JP4537429B2 - ミラー制御装置 - Google Patents
ミラー制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4537429B2 JP4537429B2 JP2007195574A JP2007195574A JP4537429B2 JP 4537429 B2 JP4537429 B2 JP 4537429B2 JP 2007195574 A JP2007195574 A JP 2007195574A JP 2007195574 A JP2007195574 A JP 2007195574A JP 4537429 B2 JP4537429 B2 JP 4537429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- drive voltage
- electrode
- voltage
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
Description
ミラー基板200は、平面視略円形の開口を有する板状の枠部210と、平面視略円形の開口を有し、一対のトーションバネ211a,211bにより枠部210の開口内に配設された可動枠220と、一対のトーションバネ221a,221bにより可動枠220の開口内に配設された平面視略円形のミラー230とを有する。枠部210、トーションバネ211a,211b,221a,221b、可動枠220およびミラー230は、例えば単結晶シリコンで一体形成されている。ミラー230の表面には例えば3層のTi/Pt/Au層が形成されている。
また、本発明のミラー制御装置の1構成例において、各区間の時間幅は、前記ミラーの傾斜動作の共振周波数の逆数より短いことが好ましい。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係るミラー制御装置の構成を示す分解斜視図、図2は図1のミラー制御装置の断面図である。ミラー制御装置100は、ミラーが形成されたミラー基板(上部基板)200と、電極が形成された電極基板(下部基板)300とが平行に配設された構造を有する。
同様に、一対のトーションバネ221a,221bは、可動枠220とミラー230とを連結している。ミラー230は、一対のトーションバネ221a,221bを通る図1のミラー回動軸yを軸として回動することができる。可動枠回動軸xとミラー回動軸yとは、互いに直交している。結果として、ミラー230は、直交する2軸で回動する。
このようなミラー制御装置100においては、ミラー230を接地し、電極340a〜340dに正の電圧を与えて、しかも電極340a〜340d間に非対称な電位差を生じさせることにより、ミラー230を静電引力で吸引し、ミラー230を任意の方向へ回動させることができる。
一方、単結晶シリコン等からなる基部310の表面には酸化シリコン等からなる絶縁層311が形成されており、この絶縁層311の上に電極340a〜340d、引き出し線341a〜341d、配線370が形成されている。
駆動電圧印加部401は、駆動電圧として平均直流成分が電極340a〜340d毎に略零となる交流電圧をミラー230の所望の傾斜角に応じて電極340a〜340d毎に生成して印加する。電極340a〜340dには、それぞれ引き出し線341a〜341dを介して駆動電圧が印加される。これにより、ミラー230は、電極340a〜340dそれぞれとの間の電位差に応じた方向に回動する。
Va=Vo+Vx ・・・(1)
Vb=Vo+Vy ・・・(2)
Vc=Vo−Vx ・・・(3)
Vd=Vo−Vy ・・・(4)
次に、本発明の第1参考例について説明する。第1の実施の形態では、交流電圧の振幅でミラー230の傾斜角を制御したが、交流電圧のデューティー比でミラー230の傾斜角を制御するようにしてもよい。本参考例においてもミラー制御装置の構成は第1の実施の形態と同様であるので、図1、図2、図3の符号を用いて本参考例の動作を説明する。
こうして、本参考例においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
PWa=PWo+PWx ・・・(5)
PWb=PWo+PWy ・・・(6)
PWc=PWo−PWx ・・・(7)
PWd=PWo−PWy ・・・(8)
PWa=0 (PWx≦0) ・・・(10)
PWb=PWy (PWy>0) ・・・(11)
PWb=0 (PWy≦0) ・・・(12)
PWc=PWx (PWx<0) ・・・(13)
PWc=0 (PWx≧0) ・・・(14)
PWd=PWy (PWy<0) ・・・(15)
PWd=0 (PWy≧0) ・・・(16)
前述のとおり、ミラー230は駆動電圧の二乗に比例する静電引力によって駆動されるため、駆動電圧として矩形波の交流電圧を用いる場合、理想的には直流電圧による駆動と同一になる。
図9の例は、第1の実施の形態、第1参考例のミラー制御装置を用いた光スイッチにおいて、入出力ポート間のパスの接続を行った場合の出力光のパワーとミラー制御装置の駆動電圧の周波数との関係を示す実測例である。図9において、f3はミラー制御装置の駆動電圧の使用可能周波数の下限値を示している。
また、第1の実施の形態、第1参考例を組み合わせて、ミラー230の所望の傾斜角に応じて駆動電圧の振幅とデューティー比の両方を変えるようにしてもよい。
次に、本発明の第2参考例について説明する。本参考例においてもミラー制御装置の構成は第1の実施の形態と同様であるので、図1、図2、図3の符号を用いて本参考例の動作を説明する。第1参考例では、電極340a〜340dに印加に印加する駆動電圧のデューティー比を調整することにより、ミラー230の傾斜角を調節している。
このように、本参考例では、駆動電圧が0であった区間を正負の駆動電圧の区間に分けることによって、浮遊電荷の影響を排除することができ、第1参考例に比べてミラー230のドリフトの発生を更に抑制することができる。
次に、本発明の第3参考例について説明する。第2参考例で説明した4値の駆動電圧を実現するためには、スイッチング素子を利用することで実現可能であるが、素子数を減らすためには、ミラー230に電圧を加える方法がある。本参考例においてもミラー制御装置の構成は第1の実施の形態と同様であるので、図1、図2、図3の符号を用いて本参考例の動作を説明する。
こうして、本参考例では、第2参考例と同様の効果を得ることができる。ミラー230に印加する矩形波電圧は、第1の区間(図15(C)の例では電位差が+V1の区間)と第4の区間(図15(C)の例では電位差が+V2の区間)で電圧値が等しく、第2の区間(図15(C)の例では電位差が−V1の区間)と第5の区間(図15(C)の例では電位差が−V2の区間)で電圧値が等しい。電極への駆動電圧は、第1の区間において+(V1−V2)、第2の区間において−(V1−V2)、第4、第5の区間において0である。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態においてもミラー制御装置の構成は第1の実施の形態と同様であるので、図1、図2、図3の符号を用いて本実施の形態の動作を説明する。本実施の形態では、ミラー230のドリフトを抑制する方法として、正負の駆動電圧の時間比率を調整する方法を用いる。
また、第1の実施の形態、第1参考例、第2参考例、第3参考例、第2の実施の形態を適宜組み合わせてもよいことは言うまでもない。
Claims (4)
- 回動可能に支持されたミラーと、
このミラーから離間して配置された複数の電極と、
駆動電圧を印加した電極と前記ミラーとの電位差が正電位である第1の区間と前記電位差が負電位である第2の区間とが少なくとも生じるように、前記駆動電圧として交流電圧を前記ミラーの所望の傾斜角に応じて生成して前記電極に印加する駆動電圧印加手段とを備え、
前記駆動電圧印加手段は、前記駆動電圧として前記ミラーの所望の傾斜角に応じた振幅を有する矩形波の交流電圧を、前記電位差の平均直流成分が前記電極毎に略零となるように生成し、前記ミラーの傾斜角の正方向の力を発生する第1の電極と前記傾斜角の負方向の力を発生する第2の電極に対して、回転する方向の力を発生する電極への駆動電圧の振幅をもう一方の電極への駆動電圧の振幅よりも大きくするように変化させて前記電極に前記駆動電圧を同時に印加することを特徴とするミラー制御装置。 - 請求項1記載のミラー制御装置において、
前記駆動電圧印加手段は、前記第1の区間の増大と前記第2の区間の減少とが生じるか、あるいは前記第1の区間の減少と前記第2の区間の増大とが生じるように、前記第1の区間と前記第2の区間の時間比率を変化させることを特徴とするミラー制御装置。 - 請求項1記載のミラー制御装置において、
各区間の時間幅は、前記ミラーの傾斜動作の共振周波数の逆数より短いことを特徴とするミラー制御装置。 - 請求項1記載のミラー制御装置において、
前記駆動電圧印加手段は、前記ミラーの傾斜角の正方向の力を発生する第1の電極と前記傾斜角の負方向の力を発生する第2の電極に対して、前記第1の電極への駆動電圧の振幅と前記第2の電極への駆動電圧の振幅とを、固定値を中心に前記傾斜角に応じて差動的に変化させることを特徴とするミラー制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007195574A JP4537429B2 (ja) | 2006-07-27 | 2007-07-27 | ミラー制御装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006204396 | 2006-07-27 | ||
JP2007195574A JP4537429B2 (ja) | 2006-07-27 | 2007-07-27 | ミラー制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010013456A Division JP4723680B2 (ja) | 2006-07-27 | 2010-01-25 | ミラー制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008052270A JP2008052270A (ja) | 2008-03-06 |
JP4537429B2 true JP4537429B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=39236325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007195574A Active JP4537429B2 (ja) | 2006-07-27 | 2007-07-27 | ミラー制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4537429B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5033713B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2012-09-26 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 静電型マイクロミラー駆動システム |
JP2010210836A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ティルトミラー駆動装置およびティルトミラー光信号交換装置 |
JP5338615B2 (ja) | 2009-10-27 | 2013-11-13 | 富士通株式会社 | 可変容量デバイスおよび可変容量素子の駆動方法 |
NL2006625A (en) * | 2010-05-26 | 2011-11-29 | Asml Netherlands Bv | Illumination system and lithographic apparatus. |
JP2016186598A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 新電元工業株式会社 | 制御装置および制御方法 |
JP6546576B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2019-07-17 | 矢崎総業株式会社 | 電圧センサ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004264701A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Sun Tec Kk | Mems素子および光デバイス |
JP2004286970A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Ricoh Co Ltd | 光偏向装置、光偏向アレーおよび画像投影表示装置 |
JP2005017799A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | 光偏向装置の駆動方法、光偏向装置、光偏向アレー、画像形成装置および画像投影表示装置 |
JP2005107361A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Canon Inc | 走査型画像表示装置およびそれを有する映像撮影装置 |
JP2005253187A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Olympus Corp | 静電アクチュエータの駆動装置及び駆動方法 |
-
2007
- 2007-07-27 JP JP2007195574A patent/JP4537429B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004264701A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Sun Tec Kk | Mems素子および光デバイス |
JP2004286970A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Ricoh Co Ltd | 光偏向装置、光偏向アレーおよび画像投影表示装置 |
JP2005017799A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | 光偏向装置の駆動方法、光偏向装置、光偏向アレー、画像形成装置および画像投影表示装置 |
JP2005107361A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Canon Inc | 走査型画像表示装置およびそれを有する映像撮影装置 |
JP2005253187A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Olympus Corp | 静電アクチュエータの駆動装置及び駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008052270A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2657032C (en) | Mirror control device | |
JP4537429B2 (ja) | ミラー制御装置 | |
US7443568B2 (en) | Method and system for resonant operation of a reflective spatial light modulator | |
US20110109194A1 (en) | Two-dimensional micromechanical actuator with multiple-plane comb electrodes | |
US7649301B2 (en) | Actuator capable of driving with large rotational angle or large deflection angle | |
US20060268383A1 (en) | Optical scanner having multi-layered comb electrodes | |
US9097897B2 (en) | Optical deflector including narrow piezoelectric sensor element between torsion bar and piezoelectric actuator | |
KR100586967B1 (ko) | 회전형 빗살 구동 액츄에이터 및 이를 이용한 가변 광감쇄기 | |
US12117609B2 (en) | Hybrid optical fiber MEMS scanner | |
JP6614276B2 (ja) | 圧電光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置 | |
JP2008152254A (ja) | マイクロミラーデバイス | |
JP4723680B2 (ja) | ミラー制御装置 | |
JP5160935B2 (ja) | ミラー装置およびミラーアレイ | |
JP4392010B2 (ja) | ミラー制御装置およびミラー制御方法 | |
WO2021192161A1 (ja) | 光走査装置、光走査装置の制御方法、及び測距装置 | |
JP4773300B2 (ja) | ミラー制御方法 | |
US7319552B2 (en) | Micro-electro mechanical light modulator device | |
JP5345860B2 (ja) | ミラー制御装置、ミラー装置、ミラーアレイ及びミラー制御方法 | |
JP4464375B2 (ja) | ミラー制御装置 | |
KR20060010421A (ko) | 구동각도 향상을 위한 공간형 이중 콤전극 구조 및 이를이용한 마이크로 스캐너 | |
JP2005253187A (ja) | 静電アクチュエータの駆動装置及び駆動方法 | |
US11987491B2 (en) | MEMS actuator element and MEMS actuator array with a plurality of MEMS actuator elements | |
JP5319411B2 (ja) | ミラー装置およびミラーアレイ | |
Liao et al. | Tip-tilt-pistion micromirror based on symmetrical lateral-shift-free piezoelectric actuators | |
CN118435097A (zh) | 压电镜组件、用于运行压电镜组件的方法以及具有压电镜组件的投影设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100617 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4537429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |