JP4537164B2 - 記録媒体 - Google Patents
記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4537164B2 JP4537164B2 JP2004287000A JP2004287000A JP4537164B2 JP 4537164 B2 JP4537164 B2 JP 4537164B2 JP 2004287000 A JP2004287000 A JP 2004287000A JP 2004287000 A JP2004287000 A JP 2004287000A JP 4537164 B2 JP4537164 B2 JP 4537164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- transmittance
- base material
- ink layer
- black ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 82
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 81
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 147
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- -1 phthalocyanine compound Chemical class 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
そこで、本発明の目的は、特定波長範囲の可視光及び近赤外光を吸収すると共に印刷可能で安価な記録媒体を提供することにある。
ブラックインキはカーボンブラックを含むのが好ましい。また、ブラックインキ層は網点により形成されていてもよい。ブラックインキ層の網点面積率は5〜25%で形成されていることが好ましい。ブラックインキ層は特定の領域内にのみ形成されていてもよい。ブラックインキ層は特定の領域内外に形成され、領域外の600〜1000nmの光の透過率が0〜20%または50〜100%となるのが好ましい。ホワイトインキは酸化チタンを含むのが好ましい。ホワイトインキはベタ印刷もしくはコーティングにより設けられているのが好ましい。
ホワイトインキ層もしくは混合インキ層の上に透明な保護層を形成するのが好ましい。
すなわち、本発明にかかる記録媒体の製造方法は、特定波長範囲の可視光及び近赤外光を吸収すると共に印刷可能な記録媒体の製造方法であって、可視光及び近赤外光の特定波長範囲での透過率が所定の値(60%)以上である基材を準備する工程と、基材上にブラックインキからなる複数の網点を形成する工程と、基材上に網点を覆うようにホワイトインキからなる印刷可能なホワイトインキ層を形成する工程とを備えていてもよい。
図1は本発明にかかる記録媒体の第1の実施例を示す断面図である。尚、本発明は、各実施例に示す数値により限定されるものではない。
同図に示す記録媒体100は、特定波長範囲の可視光(例えば波長660nm)及び近赤外光(例えば960nm)を吸収すると共に印刷可能な記録媒体であって、波長660nmの可視光及び波長960nmの近赤外光の透過率が所定の値(例えば60%)以上である基材101と、基材101上に形成されブラックインキからなる複数(図では10個であるが限定されない。)の網点104と、基材101上に網点104を覆うように形成されホワイトインキからなる印刷可能なホワイトインキ層103と、ホワイトインキ層103を覆う透明な保護層105とを備えたものである。
基材101としては透明PET(ポリエチレンテレフタレート)を用い、ブラックインキとしてはFDOニューコンク墨(東洋インキ製)を用い網点印刷とし、ホワイトインキとしてはFDOニューコンク白(東洋インキ製)を用いてベタ印刷とした。網点の条件は175線10%とした(175線10%とは2.54cm(1インチ)あたり縦横それぞれ175本の線で分割した正方形の領域の10%を意味する)。
記録媒体100に対し、波長600nm〜1000nmにおいて分光透過率測定を行ったところ透過率はほぼ27%〜39%の範囲でほぼ一定であった。このため、本記録媒体100を用いて複写防止印刷物を得ることができる。
実施例1と同様の記録媒体を形成した(図面については図1と同様のため省略した)。但し、基材としては透明PET(ポリエチレンテレフタレート)を用い、ブラックインキとしてはFDOニューコンク墨(東洋インキ製)を用いて網点印刷とし、ホワイトインキとしてはFDOニューコンク白(東洋インキ製)を用いてベタ印刷とした。網点の条件は175線20%とした。
記録媒体100に対し波長600nm〜1000nmにおいて分光透過率測定を行ったところ透過率はほぼ20%〜35%の範囲でほぼ一定であった。このため、本記録媒体を用いて複写防止印刷物を得ることができる。
実施例1と同様の基材101を用い、基材101上に網点層のみ形成した記録媒体に分光透過率測定を行った。網点の条件は175線20%とした。
この記録媒体に対し波長600nm〜1000nmにおいて分光透過率測定を行ったところ透過率は全域にわたって50%以上となるため、本記録媒体を用いて複写防止印刷物を得ることができない。
実施例1と同様の基材101を用い、基材101上に網点層のみ形成した記録媒体に分光透過率測定を行った。網点の条件は175線40%とした。
この記録媒体に対し波長600nm〜1000nmにおいて分光透過率測定を行ったところ透過率は全域にわたって50%以上となるため、本記録媒体を用いて複写防止印刷物を得ることができない。
実施例1と同様の基材101を用い、基材101上にブラックインキのみベタ印刷したブラックインキ層を形成した記録媒体に分光透過率測定を行った。
この記録媒体に対し波長700nm〜1000nmにおいて分光透過率測定を行ったところ透過率は波長700nm以上では透過率が20%〜50%の範囲でほぼ一定であったが波長700nm以下では透過率が20%以下となるため、本記録媒体を用いて複写防止印刷物を得ることができない。
実施例1と同様の基材101を用い、基材101上にホワイトインキからなる網点のみ形成した記録媒体に分光透過率測定を行った。網点の条件は175線40%とした。
この記録媒体に対し波長600nm〜1000nmにおいて分光透過率測定を行ったところ透過率は全域にわたって50%以上となるため、本記録媒体を用いて複写防止印刷物を得ることができない。
実施例1と同様の基材101を用い、基材101上にホワイトインキのみベタ印刷したホワイト層を形成した記録媒体に分光透過率測定を行った。
この記録媒体に対し波長600nm〜1000nmにおいて分光透過率測定を行ったところ、600〜800nmでは透過率は20〜50%の範囲内であるが、800nm以上では透過率は50%以上となるため、本記録媒体を用いて複写防止印刷物を得ることができない。
同図において、L1は実施例1を示し、L2は実施例2を示し、L3は比較例1を示し、L4は比較例2を示し、L5は比較例3を示し、L6は比較例4を示し、L7は比較例5を示す。
同図より、波長800〜1000nmにおいて比較例3(L5)は波長域800〜1000nmでは透過率が50%以下であるので、本発明の要件(透過率50%以下)を満たすものの750nm以下の波長域では透過率が20%以下となる。これに対して実施例1(L1)及び実施例2(L2)は全域(600〜1000nm)において透過率が20〜40%であり、本発明の要件を十分に満足する。
次に本発明にかかる記録媒体の他の実施例を示す。
図2は本発明にかかる記録媒体の第3の実施例を示す断面図である。
図2に示した記録媒体200と図1に示した記録媒体100との相違点は、網点104が特定の領域203だけでなく、特定の領域203以外の領域202、204にも網点201が形成されている点である。特定の領域203以外の領域202、204の透過率が所定の範囲(20〜50%)外となるような網点面積率を有することを特徴とする。
このような記録媒体200においても図1に示した記録媒体100と同様の効果が得られ、特定の領域203以外の領域202、204をも記録媒体の偽造防止のための検査領域とすることができる。
図3は本発明にかかる記録媒体の第4の実施例を示す断面図である。
図3に示した記録媒体300と図1に示した記録媒体100との相違点は、基材101の特定領域303にブラックインキからなるブラックインキ層301が形成されている点である。基材101がブラックインキ層301ごとホワイトインキで覆われている。ホワイトインキ層103は保護層105で覆われている。
このような記録媒体300も図1に示した記録媒体100と同様な効果が得られる。
図4は本発明にかかる記録媒体の第5の実施例を示す断面図である。
図4に示した記録媒体400と図1に示した記録媒体100との相違点は、基材101の特定領域303にホワイトインキ及びブラックインキが混合した混合インキ層401が形成されている点である。基材101が混合インキ層401ごと保護層105で覆われている。
このような記録媒体400も図1に示した記録媒体100と同様な効果が得られる。
図5は本発明にかかる記録媒体の第6の実施例を示す断面図である。
図5に示した記録媒体500と図4に示した記録媒体400との相違点は、混合インキ層401がホワイトインキで覆われている点である。
ホワイトインキ層103は保護層105で覆われている。
このような記録媒体500も図4に示した記録媒体400と同様な効果が得られる。
図6は本発明にかかる記録媒体の第7の実施例を示す断面図である。
図6に示した記録媒体600と図3に示した記録媒体300との相違点は、ホワイトインキ層103とブラックインキ層301とで基材101を挟んだ点である。
すなわち、本記録媒体600は、600〜1000nmの光の透過率が60%以上である基材101と、基材101上(図では上側)にホワイトインキからなるホワイトインキ層101と、ホワイトインキ層101を形成した面と反対の基材面(この場合下側)にブラックインキからなるブラックインキ層301とからなり、3層が重なる部分(特定領域603)の600〜1000nmにおける光の透過率が20〜50%となることを特徴とする。
このような記録媒体600も図3に示した記録媒体300と同様な効果が得られる。
101 基材
103 ホワイトインキ層
104 網点
105 保護層
Claims (11)
- 600〜1000nmの光の透過率が60%以上である基材と、前記基材上にブラックインキからなるブラックインキ層と、前記基材上に前記ブラックインキ層を覆うように形成されたホワイトインキからなるホワイトインキ層とからなり、3層が重なる部分の600〜1000nmにおける光の透過率が20〜50%となることを特徴とする記録媒体。
- 600〜1000nmの光の透過率が60%以上である基材と、前記基材上にホワイトインキからなるホワイトインキ層と、前記ホワイトインキ層を形成した面と反対の基材面にブラックインキからなるブラックインキ層とからなり、3層が重なる部分の600〜1000nmにおける光の透過率が20〜50%となることを特徴とする記録媒体。
- 前記ブラックインキはカーボンブラックを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録媒体。
- 前記ブラックインキ層は網点により形成されたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の記録媒体。
- 前記ブラックインキ層の網点面積率が5〜25%で形成されていることを特徴とする請求項4に記載の記録媒体。
- 前記ブラックインキ層は特定の領域内にのみ形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の記録媒体。
- 前記ブラックインキ層は特定の領域内外に形成され、前記領域外の600〜1000nmの光の透過率が0〜20%または50〜100%となることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の記録媒体。
- 前記ホワイトインキは酸化チタンを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の記録媒体。
- 前記ホワイトインキはベタ印刷もしくはコーティングにより設けられていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の記録媒体。
- 600〜1000nmの光の透過率が60%以上である基材と、前記基材上に形成したブラックインキとホワイトインキとの混合インキからなる混合インキ層とからなり、2層が重なる部分の600〜1000nmにおける光の透過率が20〜50%となることを特徴とする記録媒体。
- 前記ホワイトインキ層もしくは混合インキ層の上に透明な保護層を形成したことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004287000A JP4537164B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004287000A JP4537164B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006095968A JP2006095968A (ja) | 2006-04-13 |
JP4537164B2 true JP4537164B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=36236237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004287000A Expired - Fee Related JP4537164B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4537164B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4863118B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2012-01-25 | 独立行政法人 国立印刷局 | 画像形成体 |
JP2008229947A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Toppan Printing Co Ltd | 高精細パターン形成用凸版および板状感光性樹脂積層体ならびに電子回路パターンならびに有機el素子の形成方法ならびに有機el素子ならびに有機elディスプレイ |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58134782A (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-11 | Kyodo Printing Co Ltd | 照合用印刷物 |
JPS63307996A (ja) * | 1987-05-01 | 1988-12-15 | 大日本印刷株式会社 | 赤外吸収印刷物 |
JPH0930104A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 赤外線吸収パターン印刷物 |
JPH1153496A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Hitachi Maxell Ltd | 印刷物 |
JP2000185458A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Printing Bureau Ministry Of Finance Japan | 真偽判別印刷物 |
JP2001026177A (ja) * | 1999-05-13 | 2001-01-30 | Kobayashi Kirokushi Co Ltd | 透かし入り帳票用紙 |
JP2001279140A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Printing Bureau Ministry Of Finance | 偽造防止印刷物 |
JP2002004195A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Toppan Printing Co Ltd | 偽造防止用紙及びこれを用いた有価証券 |
JP2002254789A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-11 | Printing Bureau Ministry Of Finance | 網点画像を利用した真偽判別可能な印刷物及びその判別方法 |
JP2003145966A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Kokusai Insatsu Kogyo Kk | スクラッチ印刷物とその製造法 |
JP2003276299A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-09-30 | National Printing Bureau | ダブルトーン印刷による潜像作成方法及びその印刷物 |
JP2004192372A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | National Printing Bureau | 透過x線のもとで識別できる情報を付与した情報記録媒体 |
JP2004230783A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Kobayashi Kirokushi Co Ltd | 印刷物 |
JP2005518956A (ja) * | 2001-10-12 | 2005-06-30 | オーファオデー キネグラム アーゲー | セキュリティー素子 |
JP2006076028A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | National Printing Bureau | 偽造防止媒体とその判別方法 |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004287000A patent/JP4537164B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58134782A (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-11 | Kyodo Printing Co Ltd | 照合用印刷物 |
JPS63307996A (ja) * | 1987-05-01 | 1988-12-15 | 大日本印刷株式会社 | 赤外吸収印刷物 |
JPH0930104A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 赤外線吸収パターン印刷物 |
JPH1153496A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Hitachi Maxell Ltd | 印刷物 |
JP2000185458A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Printing Bureau Ministry Of Finance Japan | 真偽判別印刷物 |
JP2001026177A (ja) * | 1999-05-13 | 2001-01-30 | Kobayashi Kirokushi Co Ltd | 透かし入り帳票用紙 |
JP2001279140A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Printing Bureau Ministry Of Finance | 偽造防止印刷物 |
JP2002004195A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Toppan Printing Co Ltd | 偽造防止用紙及びこれを用いた有価証券 |
JP2002254789A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-11 | Printing Bureau Ministry Of Finance | 網点画像を利用した真偽判別可能な印刷物及びその判別方法 |
JP2005518956A (ja) * | 2001-10-12 | 2005-06-30 | オーファオデー キネグラム アーゲー | セキュリティー素子 |
JP2003145966A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Kokusai Insatsu Kogyo Kk | スクラッチ印刷物とその製造法 |
JP2003276299A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-09-30 | National Printing Bureau | ダブルトーン印刷による潜像作成方法及びその印刷物 |
JP2004192372A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | National Printing Bureau | 透過x線のもとで識別できる情報を付与した情報記録媒体 |
JP2004230783A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Kobayashi Kirokushi Co Ltd | 印刷物 |
JP2006076028A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | National Printing Bureau | 偽造防止媒体とその判別方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006095968A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2672847C (en) | Data carrier with see-through window and method for producing it | |
CA2667081C (en) | Security element with an optically variable structure | |
RU2006142489A (ru) | Слоистый ценный документ, содержащий смесь красок в одном из слоев | |
JP4512789B2 (ja) | 偽造防止用印刷物 | |
EP2826635A1 (en) | Light-emitting medium | |
EP1918123A1 (de) | Kartenförmiger Datenträger und Verfahren zu seiner Herstellung | |
JP5206920B2 (ja) | 潜像印刷物 | |
JP2011178009A (ja) | 偽造防止印刷物及び真偽判別方法 | |
JP2015110308A (ja) | 識別コード付き印刷物 | |
JP4863118B2 (ja) | 画像形成体 | |
US11987067B2 (en) | Multi-page personalization for a multi-page security document | |
RU2419549C2 (ru) | Защитный элемент | |
US8323780B1 (en) | Ink coatings for identifying objects | |
JP4537164B2 (ja) | 記録媒体 | |
JP4701430B2 (ja) | 印刷物の真偽判別方法及びその印刷物 | |
JP4314387B2 (ja) | 画像形成体 | |
JP2009137088A (ja) | 印刷物及び赤外線吸収インキを用いた印刷方法 | |
JP4649613B2 (ja) | 真偽判別印刷物 | |
JP5533484B2 (ja) | 潜像画像を有する印刷物 | |
JP5615072B2 (ja) | 情報形成シート | |
JP5062553B2 (ja) | 網点印刷物 | |
WO2019152671A1 (en) | Laser-markable transparent varnish composition, laminate comprising said composition and device comprising this laminate | |
JP5747350B2 (ja) | 潜像画像を有する印刷物 | |
JP2005246719A (ja) | 機械読み取り可能な情報印刷物 | |
JP2008105241A (ja) | 偽造防止印刷物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100617 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4537164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |