JP4536644B2 - Airbag device - Google Patents
Airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4536644B2 JP4536644B2 JP2005331284A JP2005331284A JP4536644B2 JP 4536644 B2 JP4536644 B2 JP 4536644B2 JP 2005331284 A JP2005331284 A JP 2005331284A JP 2005331284 A JP2005331284 A JP 2005331284A JP 4536644 B2 JP4536644 B2 JP 4536644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate portion
- curved
- wall plate
- curved wall
- arc shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、車両の座席の座部に設けられ、車両衝突時に上方に膨張して乗員の腰の前方移動を規制するエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag device that is provided in a seat portion of a vehicle seat and inflates upward at the time of a vehicle collision to restrict forward movement of an occupant's waist.
車両の座席の座部に設けられ、車両衝突時に上方に膨張して乗員の腰の前方移動を規制するエアバッグ装置に関するものとして、座部を支持する板状のフレームに一体的に凹部を形成しこの凹部とでチャンバを形成するように金属薄板からなる膨脹部を設け、車両衝突時にはチャンバ内に設けられたインフレータでガスを発生させて金属製の膨脹部を膨張させて座部を上側に膨出させるものがある(特許文献1参照)。
ところで、上記のような金属あるいは樹脂等の可塑性材料から形成される膨脹部は、特に隅部を有する形状とした場合に、膨張時を含む負荷がかかる状況下で隅部近傍に不確定にズレを生じる可能性があり、膨張形状の安定の面で不利となる可能性がある。 By the way, the expanded portion formed of a plastic material such as metal or resin as described above is uncertainly displaced near the corner under a situation where a load including the time of expansion is applied, particularly when the shape has a corner. May be disadvantageous in terms of the stability of the expanded shape.
したがって、本発明は、可塑性材料から形成される膨脹部を安定した膨張形状で膨張させることができるエアバッグ装置の提供を目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an airbag device that can inflate an inflatable portion formed of a plastic material in a stable inflated shape.
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車両の座席(例えば実施形態における座席12)の座部(例えば実施形態におけるシートクッション15)に設けられ、車両衝突時に上方に膨張する可塑性材料から形成される膨脹部(例えば実施形態におけるエアバッグ本体30)を有するエアバッグ装置(例えば実施形態におけるエアバッグモジュール11)であって、前記膨脹部は、筒状であって開口方向から見て複数の隅部(例えば実施形態における第1湾曲板部36,第3湾曲板部38,第4湾曲板部40,第6湾曲板部42)を有する形状をなすメインパネル(例えば実施形態におけるメインパネル26)と、該メインパネルに両側開口部(例えば実施形態における開口部28)を覆うように接合される、複数の隅部(例えば実施形態における隅部63〜66)を有する形状のサイドパネル(例えば実施形態におけるサイドパネル29)とから構成され、該サイドパネルの前記隅部に開口(例えば実施形態におけるスロット穴70〜73,82〜85、スリット86〜89)が形成されており、前記メインパネルは、底板部(例えば実施形態における底板部35)と、該底板部の一方から折り返すように円弧状に延出する第1湾曲板部(例えば実施形態における第1湾曲板部36)と、該第1湾曲板部の前記底板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出する第2湾曲板部(例えば実施形態における第2湾曲板部37)と、該第2湾曲板部の前記第1湾曲板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出する第3湾曲板部(例えば実施形態における第3湾曲板部38)と、該第3湾曲板部の前記第2湾曲板部とは反対側からその延長線上に延出する上板部(例えば実施形態における第1上板部39,第2上板部43)と、前記底板部の他方から前記第1湾曲板部と同じ側において折り返すように円弧状に延出する第4湾曲板部(例えば実施形態における第4湾曲板部40)と、該第4湾曲板部の前記底板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出する第5湾曲板部(例えば実施形態における第5湾曲板部41)と、該第5湾曲板部の前記第4湾曲板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出して前記上板部に繋がる第6湾曲板部(例えば実施形態における第6湾曲板部42)とを有する形状に予め成形され、前記サイドパネルは、筒状の壁部(例えば実施形態における壁部51)の一側が底部(例えば実施形態における底部52)とされたトレイ状であって、前記壁部が、第1平壁板部(例えば実施形態における第1平壁板部54)と、該第1平壁板部の一方から円弧状に折り返す第1湾曲壁板部(例えば実施形態における第1湾曲壁板部55)と、該第1湾曲壁板部の前記第1平壁板部とは反対側から円弧状に折り返す第2湾曲壁板部(例えば実施形態における第2湾曲壁板部56)と、該第2湾曲壁板部の前記第1湾曲壁板部とは反対側から円弧状に折り返す第3湾曲壁板部(例えば実施形態における第3湾曲壁板部57)と、該第3湾曲壁板部の前記第2湾曲壁板部とは反対側からその延長線上に延出する第2平壁板部(例えば実施形態における第2平壁板部58)と、前記第1平壁板部の他方から前記第1湾曲壁板部と同じ側において円弧状に折り返す第4湾曲壁板部(例えば実施形態における第4湾曲壁板部59)と、該第4湾曲壁板部の前記第1平壁板部とは反対側から円弧状に折り返す第5湾曲壁板部(例えば実施形態における第5湾曲壁板部60)と、該第5湾曲壁板部の前記第4湾曲壁板部とは反対側から円弧状に折り返して前記第2平壁板部に繋がる第6湾曲壁板部(例えば実施形態における第6湾曲壁板部61)とを有する形状に予め成形され、一対の前記サイドパネルが、前記メインパネルの両側開口部に前記底部が挿入先端側となるようにして嵌合され、前記底板部に前記第1平壁板部が、前記第1湾曲板部に前記第1湾曲壁板部が、前記第2湾曲板部に前記第2湾曲壁板部が、前記第3湾曲板部に前記第3湾曲壁板部が、前記上板部に前記第2平壁板部が、前記第4湾曲板部に前記第4湾曲壁板部が、前記第5湾曲板部に前記第5湾曲壁板部が、前記第6湾曲板部に前記第6湾曲壁板部が、それぞれ隙間なく接合させられることで、前記膨脹部が形成され、該膨脹部が、前記上板部と、前記底板部とを近接させる方向に全体が折り畳まれるように押圧されて塑性変形させられてなることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is provided in a seat portion (for example, the
請求項2に係る発明は、可塑性材料から形成され、筒状であって開口方向から見て複数の隅部(例えば実施形態における第1湾曲板部36,第3湾曲板部38,第4湾曲板部40,第6湾曲板部42)を有する形状をなすメインパネル(例えば実施形態におけるメインパネル26)と、該メインパネルに両側開口部(例えば実施形態における開口部28)を覆うように接合される、複数の隅部(例えば実施形態における隅部63〜66)を有する形状のサイドパネル(例えば実施形態におけるサイドパネル29)とから構成される膨脹部(例えば実施形態におけるエアバッグ本体30)を有するエアバッグ装置(例えば実施形態におけるエアバッグモジュール11)であって、前記膨脹部は、折り畳まれた状態で車両の座席(例えば実施形態における座席12)の座部(例えば実施形態におけるシートクッション15)に設けられるとともに、車両衝突時に前記サイドパネルを伸長させながら上方に膨張し、且つ膨張完了状態においても前記サイドパネルの中間部に屈曲部(例えば実施形態における屈曲部91)を保持するものであり、前記メインパネルは、底板部(例えば実施形態における底板部35)と、該底板部の一方から折り返すように円弧状に延出する第1湾曲板部(例えば実施形態における第1湾曲板部36)と、該第1湾曲板部の前記底板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出する第2湾曲板部(例えば実施形態における第2湾曲板部37)と、該第2湾曲板部の前記第1湾曲板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出する第3湾曲板部(例えば実施形態における第3湾曲板部38)と、該第3湾曲板部の前記第2湾曲板部とは反対側からその延長線上に延出する上板部(例えば実施形態における第1上板部39,第2上板部43)と、前記底板部の他方から前記第1湾曲板部と同じ側において折り返すように円弧状に延出する第4湾曲板部(例えば実施形態における第4湾曲板部40)と、該第4湾曲板部の前記底板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出する第5湾曲板部(例えば実施形態における第5湾曲板部41)と、該第5湾曲板部の前記第4湾曲板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出して前記上板部に繋がる第6湾曲板部(例えば実施形態における第6湾曲板部42)とを有する形状に予め成形され、前記サイドパネルは、筒状の壁部(例えば実施形態における壁部51)の一側が底部(例えば実施形態における底部52)とされたトレイ状であって、前記壁部が、第1平壁板部(例えば実施形態における第1平壁板部54)と、該第1平壁板部の一方から円弧状に折り返す第1湾曲壁板部(例えば実施形態における第1湾曲壁板部55)と、該第1湾曲壁板部の前記第1平壁板部とは反対側から円弧状に折り返す第2湾曲壁板部(例えば実施形態における第2湾曲壁板部56)と、該第2湾曲壁板部の前記第1湾曲壁板部とは反対側から円弧状に折り返す第3湾曲壁板部(例えば実施形態における第3湾曲壁板部57)と、該第3湾曲壁板部の前記第2湾曲壁板部とは反対側からその延長線上に延出する第2平壁板部(例えば実施形態における第2平壁板部58)と、前記第1平壁板部の他方から前記第1湾曲壁板部と同じ側において円弧状に折り返す第4湾曲壁板部(例えば実施形態における第4湾曲壁板部59)と、該第4湾曲壁板部の前記第1平壁板部とは反対側から円弧状に折り返す第5湾曲壁板部(例えば実施形態における第5湾曲壁板部60)と、該第5湾曲壁板部の前記第4湾曲壁板部とは反対側から円弧状に折り返して前記第2平壁板部に繋がる第6湾曲壁板部(例えば実施形態における第6湾曲壁板部61)とを有する形状に予め成形され、一対の前記サイドパネルが、前記メインパネルの両側開口部に前記底部が挿入先端側となるようにして嵌合され、前記底板部に前記第1平壁板部が、前記第1湾曲板部に前記第1湾曲壁板部が、前記第2湾曲板部に前記第2湾曲壁板部が、前記第3湾曲板部に前記第3湾曲壁板部が、前記上板部に前記第2平壁板部が、前記第4湾曲板部に前記第4湾曲壁板部が、前記第5湾曲板部に前記第5湾曲壁板部が、前記第6湾曲板部に前記第6湾曲壁板部が、それぞれ隙間なく接合させられることで、前記膨脹部が形成され、該膨脹部が、前記上板部と、前記底板部とを近接させる方向に全体が折り畳まれるように押圧されて塑性変形させられてなることを特徴としている。
The invention according to claim 2 is formed of a plastic material, is cylindrical, and has a plurality of corner portions (for example, the first
請求項1に係る発明によれば、膨脹部の膨張時に、筒状であり開口方向から見て複数の隅部を有する形状をなすメインパネルの両側開口部を覆うように接合されたサイドパネルにおいては、特にその隅部近傍に、メインパネルに対する不確定なズレを生じる可能性があるが、隅部に予め開口を形成しておくことでこのような不確定なズレを吸収することができる。したがって、可塑性材料から形成される膨脹部を安定した膨張形状で膨張させることができる。しかも、サイドパネルの隅部の開口は、膨脹部が乗員からの荷重で変形する場合もメインパネルに対する不確定なズレを吸収でき、膨脹部を安定的に変形させることができる。 According to the first aspect of the present invention, in the side panel joined so as to cover both side openings of the main panel that is cylindrical and has a plurality of corners when viewed from the opening direction when the expansion part is expanded. In particular, there is a possibility that an indefinite shift with respect to the main panel may occur in the vicinity of the corner, but such an indefinite shift can be absorbed by forming an opening in the corner in advance. Therefore, the expansion part formed from a plastic material can be expanded in a stable expansion shape. In addition, the opening at the corner of the side panel can absorb an indefinite shift with respect to the main panel even when the expansion portion is deformed by a load from the occupant, and the expansion portion can be stably deformed.
請求項2に係る発明によれば、膨脹部の膨張時に、筒状であり開口方向から見て複数の隅部を有する形状をなすメインパネルの両側開口部を覆うように接合されたサイドパネルは伸長することになるが、膨脹部の膨張完了状態においてもサイドパネルは中間部に屈曲部を保持することになるため、屈曲部が変形の余裕(弛み)となって、サイドパネルの不確定なズレの発生を防止することができる。したがって、可塑性材料から形成される膨脹部を安定した膨張形状で膨張させることができる。しかも、サイドパネルの屈曲部による変形の余裕は、膨脹部が乗員からの荷重で変形する場合もメインパネルに対する不確定なズレの発生を防止でき、膨脹部を安定的に変形させることができる。 According to the invention of claim 2, when the expansion portion is expanded, the side panel joined so as to cover both side openings of the main panel that is cylindrical and has a plurality of corners when viewed from the opening direction is Although the side panel will hold the bent part in the middle part even in the expansion completion state of the expansion part, the bent part becomes a deformation margin (slack), and the side panel is uncertain. Generation of deviation can be prevented. Therefore, the expansion part formed from a plastic material can be expanded in a stable expansion shape. In addition, the allowance for deformation due to the bent portion of the side panel can prevent uncertain displacement with respect to the main panel even when the expansion portion is deformed by a load from the occupant, and the expansion portion can be stably deformed.
本発明の第1実施形態のエアバッグ装置を図1〜図9を参照して以下に説明する。
図1は、第1実施形態のエアバッグ装置としてのエアバッグモジュール11が取り付けられる車両用の座席12を示す分解斜視図で、この座席12は、車幅方向に離間して設けられて車両前後方向に延在する一対のシートレール13と、各シートレール13にスライド可能に設けられたスライダ14と、これらスライダ14に支持され略水平に配置されて乗員の主として腰下を支承するシートクッション(座部)15と、スライダ14の車両前後方向の後端部に回動可能に設けられ立設状態で乗員の主として背中を支承するシートバック16と、シートバック16のシートクッション15とは反対側に設けられて乗員の主として後頭部を支承するヘッドレスト17とを有している。
The airbag apparatus of 1st Embodiment of this invention is demonstrated below with reference to FIGS.
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a
シートクッション15は、各スライダ14の内側にそれぞれ固定されるパンブラケット20と、左右のパンブラケット20同士を結ぶように車幅方向に延在するコネクティングブラケット21と、両パンブラケット20の上側に載置されて両パンブラケット20に固定されるシートパン22と、シートパン22の上側に載置されることでシートパン22に支持されるクッションパッド23とを有している。クッションパッド23は、乗員が着座するもので、ウレタンフォームを表皮で覆って形成されている。
The
そして、図2にも示すように、シートクッション15におけるクッションパッド23を支持するシートパン22の中間所定位置に第1実施形態のエアバッグモジュール11は取り付けられることになる。
As shown in FIG. 2, the
エアバッグモジュール11は、図3に示すように、両端が接合されて筒状をなすメインパネル26と、このメインパネル26の内側に接合される補強プレート27と、メインパネル26に両側開口部28を覆うように接合される一対のサイドパネル29とからなるエアバッグ本体(膨脹部)30と、図4に示すように、エアバッグ本体30の外側に接合される、シートパン22への支持用の取付ブラケット32と、エアバッグ本体30と取付ブラケット32とで保持されてエアバッグ本体30内にガスを導入可能な略円筒状のインフレータ33とを有している。
As shown in FIG. 3, the
メインパネル26は、図3(a)に示すように可塑性材料である金属からなる等幅の薄板が曲げ成形され、図3(b)に示すように両端部同士が接合されることで筒状に形成される。つまり、メインパネル26は、図5(a)にも示すように、薄板を、略長方形状の底板部35と、底板部35の一方の長辺側の端縁部から折り返すように円弧状に延出する第1湾曲板部36と、この第1湾曲板部36の底板部35とは反対側の端縁部から折り返すように円弧状に延出する第2湾曲板部37と、この第2湾曲板部37の第1湾曲板部36とは反対側の端縁部から折り返すように円弧状に延出する第3湾曲板部38と、この第3湾曲板部38の第2湾曲板部37とは反対側の端縁部からその延長線上に延出する第1上板部39と、底板部35の他方の長辺側の端縁部から第1湾曲板部36と同じ側において折り返すように円弧状に延出する第4湾曲板部40と、この第4湾曲板部40の底板部35とは反対側の端縁部から折り返すように円弧状に延出する第5湾曲板部41と、この第5湾曲板部41の第4湾曲板部40とは反対側の端縁部から折り返すように円弧状に延出する第6湾曲板部42と、この第6湾曲板部42の第5湾曲板部41とは反対側の端縁部からその延長線上に延出する第2上板部43とを有する形状に形成し、第1上板部39と第2上板部43とを重ね合わせ、あるいは突き合わせて接合することで形成される。
As shown in FIG. 3A, the
なお、第1上板部39と第2上板部43とが接合された状態で、第1湾曲板部36と第4湾曲板部40とが鏡面対称をなし、第2湾曲板部37と第5湾曲板部41とが鏡面対称をなし、第3湾曲板部38と第6湾曲板部42とが鏡面対称をなし、接合された第1上板部39および第2上板部43と底板部35とが平行をなすことになる。また、第1上板部39と第2上板部43とが接合された状態で、メインパネル26は、開口方向から見たときに、複数の第1湾曲板部36、第3湾曲板部38、第4湾曲板部40および第6湾曲板部42が外側に凸で湾曲する隅部をなし、第1湾曲板部36、第2湾曲板部37、第3湾曲板部38、第4湾曲板部40、第5湾曲板部41および第6湾曲板部42を角とする六角の略多角形状をなしている。
In the state where the first
補強プレート27も、金属からなるもので、メインパネル26の底板部35の内面に接合されて底板部35を補強する。ここで、メインパネル26の底板部35には、インフレータ33を一部収納状態で保持するため外面から半円筒状に凹み内面から半円筒状に突出する収容部45が形成されており、補強プレート27にも同様の形状をなして収容部45を嵌合させる嵌合部46が形成されている。
The reinforcing
サイドパネル29は、可塑性材料である金属からなる薄板が押し出しおよび打ち抜き成形されて形成されるもので、外周縁部が同一平面に配置されて開口部50を画成ししかも外周縁部側が外周縁部の全体に対し略垂直をなす筒状の壁部51とされ、壁部51の開口部50とは反対側が底部52とされたトレイ状をなしている。このサイドパネル29の壁部51は、メインパネル26の開口部28に接合されるもので、形状をメインパネル26の開口部28に合わせている。つまり、壁部51は、図5(a)にも示すように、略長方形状の第1平壁板部54と、第1平壁板部54の一方の長辺側の端縁部から円弧状に折り返す第1湾曲壁板部55と、この第1湾曲壁板部55の第1平壁板部54とは反対側の端縁部から円弧状に折り返す第2湾曲壁板部56と、この第2湾曲壁板部56の第1湾曲壁板部55とは反対側の端縁部から円弧状に折り返す第3湾曲壁板部57と、この第3湾曲壁板部57の第2湾曲壁板部56とは反対側の端縁部からその延長線上に延出する第2平壁板部58と、第1平壁板部54の他方の端縁部から第1湾曲壁板部55と同じ側において円弧状に折り返す第4湾曲壁板部59と、この第4湾曲壁板部59の第1平壁板部54とは反対側の端縁部から円弧状に折り返す第5湾曲壁板部60と、この第5湾曲壁板部60の第4湾曲壁板部59とは反対側の端縁部から円弧状に折り返す第6湾曲壁板部61とを有しており、この第6湾曲壁板部61の第5湾曲壁板部60とは反対側の端縁部は第2平壁板部58の第3湾曲壁板部57とは反対側につながっている。
The
このサイドパネル29も、第1湾曲壁板部55と第4湾曲壁板部59とが鏡面対称をなし、第2湾曲壁板部56と第5湾曲壁板部60とが鏡面対称をなし、第3湾曲壁板部57と第6湾曲壁板部61とが鏡面対称をなし、第1平壁板部54と、第2平壁板部58とが平行をなすことになる。また、サイドパネル29は、開口方向(厚さ方向)から見たときに、第1湾曲壁板部55、第2湾曲壁板部56、第3湾曲壁板部57、第4湾曲壁板部59、第5湾曲壁板部60および第6湾曲壁板部61を角とする六角の略多角形状をなすとともに、底部52における第1湾曲壁板部55の内側部分が外側に凸で湾曲する隅部63を構成し、底部52における第3湾曲壁板部57の内側部分が外側に凸で湾曲する隅部64を構成し、底部52における第4湾曲壁板部59の内側部分が外側に凸で湾曲する隅部65を構成し、底部52における第6湾曲壁板部61の内側部分が外側に凸で湾曲する隅部66を構成することになる。
Also in this
そして、サイドパネル29の各隅部63〜66には、略円形状のスロット穴(開口)70〜73がそれぞれ貫通形成されている。なお、スロット穴70〜73は、ガスによるエアバッグ本体30の膨張に影響のない大きさに形成されている。ここで、エアバッグ本体30の膨張時に、メインパネル26は、第1湾曲板部36と第2湾曲板部37と第3湾曲板部38とが伸びて図5(b)に示すように略直線状になるとともに、第4湾曲板部40と第5湾曲板部41と第6湾曲板部42とが伸びて略直線状となり、サイドパネル29も、第1湾曲壁板部55と第2湾曲壁板部56と第3湾曲壁板部57とが伸びて略直線状となり、第4湾曲壁板部59と第5湾曲壁板部60と第6湾曲壁板部61とが伸びて略直線状となる。このとき、サイドパネル29の各隅部63〜66は角度が変化するものの残存し、これら隅部63〜66に略円形状のスロット穴70〜73がそれぞれ配置されていることになる。メインパネル26の第1湾曲板部36、第3湾曲板部38、第4湾曲板部40および第6湾曲板部42も、角度が変化するものの残存する。
Further, substantially circular slot holes (openings) 70 to 73 are formed through the
上記のサイドパネル29が、メインパネル26の両開口部28に底部52が挿入先端側となるようにして嵌合され、この状態で、底板部35に第1平壁板部54が、第1湾曲板部36に第1湾曲壁板部55が、第2湾曲板部37に第2湾曲壁板部56が、第3湾曲板部38に第3湾曲壁板部57が、第1上板部39および第2上板部43に第2平壁板部58が、第4湾曲板部40に第4湾曲壁板部59が、第5湾曲板部41に第5湾曲壁板部60が、第6湾曲板部42に第6湾曲壁板部61が、それぞれ隙間なく接合させられる。
The
上記のようにしてメインパネル26の両端部をサイドパネル29で閉塞して構成される図3(b)に示すエアバッグ本体30は、メインパネル26の第1上板部39および第2上板部43と、底板部35とを近接させる方向に全体が折り畳まれるように押圧されて塑性変形させられる(図3(c)に示す状態)。
The airbag
図4に示すように、取付ブラケット32には、インフレータ33を一部収納状態で保持するため上面から半円筒状に凹み下面から半円筒状に突出する収容部75が形成されている。取付ブラケット32は、その収容部75とエアバッグ本体30の収容部45とで間にインフレータ33を収容した状態でエアバッグ本体30のメインパネル26の底板部35の外面に接合される。なお、上記した各部の接合は、例えばミグロウ付け溶接で行われることになる。
As shown in FIG. 4, the mounting
このようにして、エアバッグ本体30にインフレータ33および取付ブラケット32が取り付けられ、また、取付ブラケット32およびエアバッグ本体30の一端側が若干折り曲げられ、さらに、防水性のカバー77で全体が被覆されてエアバッグモジュール11が形成される。このエアバッグモジュール11は、図2に示すように、シートクッション15のシートパン22の上側の所定位置に、長さ方向を車幅方向に沿わせ且つ前上がりに傾斜した状態で固定され、その上側がクッションパッド23で覆われる。
In this way, the inflator 33 and the mounting
以上のエアバッグモジュール11においては、車両衝突時に例えば所定以上の重力加速度が検出される等の展開条件が整うとインフレータ33が点火し、折り畳まれた状態にあったエアバッグ本体30がインフレータ33が発生するガスで、図2に二点鎖線で示すように上方やや斜め後ろにカバー77を破って膨張し、クッションパッド23を上方に押圧する。すると、クッションパッド23の中間位置が上側に膨出し膨出部23aを形成することになって、座席12に着座しシートベルトを装着した状態にある乗員の腰下を前側から抑えて腰の前方移動を規制することになる。このとき、インフレータ33のガス発生終了後に乗員の腰下から大きな荷重がエアバッグ本体30に加わると、例えば図6に示すように、エアバッグ本体30が変形して乗員の腰下から加わる荷重を吸収する。
In the
以上に述べた第1実施形態のエアバッグモジュール11によれば、エアバッグ本体30の膨張時に、筒状であり開口方向から見て複数の隅部を有する形状をなすメインパネル26の両側開口部28を覆うように接合されたサイドパネル29においては、特にその隅部63〜66の近傍に、メインパネル26に対する不確定なズレを生じる可能性があるが、隅部63〜66に予めスロット穴70〜73を形成しておくことでこのような不確定なズレを吸収することができる。したがって、可塑性材料から形成されるエアバッグ本体30を安定した膨張形状で膨張させることができる。しかも、サイドパネル29の隅部63〜66のスロット穴70〜73は、エアバッグ本体30が乗員からの荷重で変形する場合もメインパネル26に対する不確定なズレを吸収でき、エアバッグ本体30を安定的に変形させることができる。
According to the
なお、以上の第1実施形態においては、図7に示すように、隅部63〜66のスロット穴70〜73だけではなく、スロット穴80をサイドパネル29の対角線交点部に設ければ、さらに良好な効果が得られる。また、サイドパネル29の隅部63〜66に設ける開口として、円形のスロット穴に限らず、例えば、図8に示すように対角線方向に長い楕円形を含む長穴形状のスロット穴82〜85としたり、図9に示すように単に対角線方向に沿うスリット86〜89を形成したりすることも可能である。
In the first embodiment described above, as shown in FIG. 7, if not only the slot holes 70 to 73 of the
次に、本発明の第2実施形態を主に図10を参照して以下に第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付しその説明は略す。 Next, a second embodiment of the present invention will be described mainly with reference to FIG. 10 focusing on differences from the first embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part similar to 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted.
第2実施形態においては、図10に示すように、エアバッグ本体30が膨張を完了する膨張完了状態においても、サイドパネル29が中間部に屈曲部91を保持するように形成されている。つまり、膨張時にメインパネル26がサイドパネル29ともに上方に伸長して第2湾曲板部37および第5湾曲板部41(ともに図5参照)を直線状にして略角筒状になっても、サイドパネル29が中間部つまり底部52に、エアバッグ本体30内側に凸の屈曲部91を保持するように形成されている。
In the second embodiment, as shown in FIG. 10, the
以上に述べた第2実施形態によれば、エアバッグ本体30の膨張時に、筒状のメインパネル26の両側開口部28を覆うように接合されたサイドパネル29は伸長することになるが、エアバッグ本体30の膨張完了状態においてもサイドパネル29は底部52に屈曲部91を保持することになるため、屈曲部91が変形の余裕(弛み)となって、サイドパネル29の不確定なズレの発生を防止することができる。つまり、サイドパネル29のアスペクト比をルーズで膨張を完了するようにすることで、サイドパネル29の隅部63〜66にかかるストレスを緩和し不確定なズレの発生を防止する。したがって、可塑性材料から形成されるエアバッグ本体30を安定した膨張形状で膨張させることができる。しかも、サイドパネル29の屈曲部91による変形の余裕は、エアバッグ本体30が乗員からの荷重で変形する場合もメインパネル26に対する不確定なズレの発生を防止でき、エアバッグ本体30を安定的に変形させることができる。
According to the second embodiment described above, when the airbag
なお、上記した第1実施形態においては、サイドパネル29がエアバッグ本体30の膨張完了状態に中間部に屈曲部91を保持する形状としなくとも、隅部63〜66のスロット穴70〜73でエアバッグ本体30を安定した膨張形状で膨張させることができることになるが、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせることで、より一層確実に、エアバッグ本体30を安定した膨張形状で膨張させることができる。
In the first embodiment described above, even if the
また、上記した第1実施形態および第2実施形態では、図示は略すが、インフレータ33を駆動するためのエアバッグ制御部が、各座席12に設けられたエアバッグモジュール11の各インフレータ33のそれぞれの駆動条件に、シートベルトのバックルに設けられた着脱センサから出力されるシートベルト着脱検出信号で判断される、対応する座席12用のシートベルトがバックルに装着状態にあることを含んでいる。つまり、シートベルトが装着されていればエアバッグモジュール11のエアバッグ本体30の展開が許容され、シートベルトが装着されていなければエアバッグ本体30の展開が禁止されることになる。同様に、エアバッグモジュール11のエアバッグ本体30の展開を、シートベルトの装着時に作動が許容されシートベルトの未装着時に作動が禁止されるシートベルトプリテンショナと連動させても良い。
In the first and second embodiments described above, although not shown, an airbag control unit for driving the inflator 33 is provided for each inflator 33 of the
さらに、シートクッション15内やシートレール13に設けられる乗員検出装置からの乗員の体格判定信号や着座位置信号などから乗員の体格および着座位置を判定し、その結果に基づいてエアバッグモジュール11を上下・前後・左右のうちの少なくともいずれか一の方向に移動させるように構成しても良い。
加えて、エアバッグ本体30を金属以外の可塑性材料である樹脂で形成しても良く、メインパネル26およびサイドパネル29のうちの一方を金属、他方を樹脂で形成しても良い。
Furthermore, the occupant's physique and seating position are determined from the occupant's physique determination signal and the seating position signal from the occupant detection device provided in the
In addition, the
11 エアバッグモジュール(エアバッグ装置)
12 座席
15 シートクッション(座部)
26 メインパネル
28 開口部
29 サイドパネル
30 エアバッグ本体(膨脹部)
36 第1湾曲板部(隅部)
38 第3湾曲板部(隅部)
40 第4湾曲板部(隅部)
42 第6湾曲板部(隅部)
63〜66 隅部
70〜73,82〜85 スロット穴(開口)
86〜89 スリット(開口)
91 屈曲部
11 Airbag module (airbag device)
12
26
36 First curved plate (corner)
38 Third Curved Plate (Corner)
40 Fourth curved plate (corner)
42 6th curved plate (corner)
63-66 Corner 70-73, 82-85 Slot hole (opening)
86-89 slit (opening)
91 Bend
Claims (2)
前記膨脹部は、筒状であって開口方向から見て複数の隅部を有する形状をなすメインパネルと、該メインパネルに両側開口部を覆うように接合される、複数の隅部を有する形状のサイドパネルとから構成され、該サイドパネルの前記隅部に開口が形成されており、
前記メインパネルは、底板部と、該底板部の一方から折り返すように円弧状に延出する第1湾曲板部と、該第1湾曲板部の前記底板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出する第2湾曲板部と、該第2湾曲板部の前記第1湾曲板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出する第3湾曲板部と、該第3湾曲板部の前記第2湾曲板部とは反対側からその延長線上に延出する上板部と、前記底板部の他方から前記第1湾曲板部と同じ側において折り返すように円弧状に延出する第4湾曲板部と、該第4湾曲板部の前記底板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出する第5湾曲板部と、該第5湾曲板部の前記第4湾曲板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出して前記上板部に繋がる第6湾曲板部とを有する形状に予め成形され、
前記サイドパネルは、筒状の壁部の一側が底部とされたトレイ状であって、前記壁部が、第1平壁板部と、該第1平壁板部の一方から円弧状に折り返す第1湾曲壁板部と、該第1湾曲壁板部の前記第1平壁板部とは反対側から円弧状に折り返す第2湾曲壁板部と、該第2湾曲壁板部の前記第1湾曲壁板部とは反対側から円弧状に折り返す第3湾曲壁板部と、該第3湾曲壁板部の前記第2湾曲壁板部とは反対側からその延長線上に延出する第2平壁板部と、前記第1平壁板部の他方から前記第1湾曲壁板部と同じ側において円弧状に折り返す第4湾曲壁板部と、該第4湾曲壁板部の前記第1平壁板部とは反対側から円弧状に折り返す第5湾曲壁板部と、該第5湾曲壁板部の前記第4湾曲壁板部とは反対側から円弧状に折り返して前記第2平壁板部に繋がる第6湾曲壁板部とを有する形状に予め成形され、
一対の前記サイドパネルが、前記メインパネルの両側開口部に前記底部が挿入先端側となるようにして嵌合され、前記底板部に前記第1平壁板部が、前記第1湾曲板部に前記第1湾曲壁板部が、前記第2湾曲板部に前記第2湾曲壁板部が、前記第3湾曲板部に前記第3湾曲壁板部が、前記上板部に前記第2平壁板部が、前記第4湾曲板部に前記第4湾曲壁板部が、前記第5湾曲板部に前記第5湾曲壁板部が、前記第6湾曲板部に前記第6湾曲壁板部が、それぞれ隙間なく接合させられることで、前記膨脹部が形成され、
該膨脹部が、前記上板部と、前記底板部とを近接させる方向に全体が折り畳まれるように押圧されて塑性変形させられてなることを特徴とするエアバッグ装置。 An airbag device having an inflatable portion that is provided on a seat portion of a vehicle seat and is formed of a plastic material that inflates upward at the time of a vehicle collision,
The expansion portion is a cylindrical main panel having a plurality of corners when viewed from the opening direction, and a shape having a plurality of corners joined to the main panel so as to cover both side openings. The side panel is formed with an opening at the corner of the side panel,
The main panel includes a bottom plate portion, a first curved plate portion extending in an arc shape so as to be folded back from one of the bottom plate portions, and a circular shape so as to be folded back from the opposite side of the first curved plate portion to the bottom plate portion. A second curved plate portion extending in an arc shape, a third curved plate portion extending in an arc shape so as to be folded back from the side opposite to the first curved plate portion of the second curved plate portion, and the third curved shape An upper plate portion extending on an extension line from the opposite side of the plate portion to the second curved plate portion, and an arc shape extending from the other side of the bottom plate portion on the same side as the first curved plate portion. A fourth curved plate portion, a fifth curved plate portion extending in an arc shape so as to be folded back from the side opposite to the bottom plate portion of the fourth curved plate portion, and the fourth curved plate of the fifth curved plate portion. Pre-shaped into a shape having a sixth curved plate portion that extends in an arc shape so as to be folded back from the opposite side of the plate portion and is connected to the upper plate portion. ,
The side panel has a tray shape in which one side of a cylindrical wall portion is a bottom portion, and the wall portion is folded in an arc shape from one of the first flat wall plate portion and the first flat wall plate portion. A first curved wall plate, a second curved wall plate turned back in an arc from the opposite side of the first curved wall plate to the first flat wall plate, and the second curved wall plate A third curved wall plate portion that is folded in an arc shape from the side opposite to the first curved wall plate portion, and a third curved wall plate portion that extends on the extension line from the opposite side of the second curved wall plate portion. A second flat wall plate portion, a fourth curved wall plate portion folded back in an arc from the other side of the first flat wall plate portion on the same side as the first curved wall plate portion, and the fourth curved wall plate portion. A fifth curved wall plate portion that is folded back in an arc shape from the side opposite to the one flat wall plate portion; and a second curved wall plate portion that is folded back in an arc shape from the side opposite to the fourth curved wall plate portion of the fifth curved wall plate portion. Flat wall board Is pre-molded into a shape having a sixth curved wall plate portion connected to,
The pair of side panels are fitted to both side openings of the main panel so that the bottom part is on the insertion tip side, the first flat wall plate part is attached to the bottom plate part, and the first curved plate part is attached to the first curved plate part. The first curved wall plate portion, the second curved plate portion on the second curved wall plate portion, the third curved plate portion on the third curved wall plate portion, and the upper plate portion on the second flat surface. The fourth curved wall plate portion, the fourth curved wall plate portion on the fourth curved plate portion, the fifth curved wall plate portion on the fifth curved plate portion, and the sixth curved wall plate on the sixth curved plate portion. parts are by respectively brought into joining without a gap, the bulging 脹 portion is formed,
Bulging 脹 portion, said upper plate portion, an air bag device characterized by being pressed by comprising been plastically deformed so that the entire in a direction to close the said bottom plate portion is folded.
前記膨脹部は、折り畳まれた状態で車両の座席の座部に設けられるとともに、車両衝突時に前記サイドパネルを伸長させながら上方に膨張し、且つ膨張完了状態においても前記サイドパネルの中間部に屈曲部を保持するものであり、
前記メインパネルは、底板部と、該底板部の一方から折り返すように円弧状に延出する第1湾曲板部と、該第1湾曲板部の前記底板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出する第2湾曲板部と、該第2湾曲板部の前記第1湾曲板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出する第3湾曲板部と、該第3湾曲板部の前記第2湾曲板部とは反対側からその延長線上に延出する上板部と、前記底板部の他方から前記第1湾曲板部と同じ側において折り返すように円弧状に延出する第4湾曲板部と、該第4湾曲板部の前記底板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出する第5湾曲板部と、該第5湾曲板部の前記第4湾曲板部とは反対側から折り返すように円弧状に延出して前記上板部に繋がる第6湾曲板部とを有する形状に予め成形され、
前記サイドパネルは、筒状の壁部の一側が底部とされたトレイ状であって、前記壁部が、第1平壁板部と、該第1平壁板部の一方から円弧状に折り返す第1湾曲壁板部と、該第1湾曲壁板部の前記第1平壁板部とは反対側から円弧状に折り返す第2湾曲壁板部と、該第2湾曲壁板部の前記第1湾曲壁板部とは反対側から円弧状に折り返す第3湾曲壁板部と、該第3湾曲壁板部の前記第2湾曲壁板部とは反対側からその延長線上に延出する第2平壁板部と、前記第1平壁板部の他方から前記第1湾曲壁板部と同じ側において円弧状に折り返す第4湾曲壁板部と、該第4湾曲壁板部の前記第1平壁板部とは反対側から円弧状に折り返す第5湾曲壁板部と、該第5湾曲壁板部の前記第4湾曲壁板部とは反対側から円弧状に折り返して前記第2平壁板部に繋がる第6湾曲壁板部とを有する形状に予め成形され、
一対の前記サイドパネルが、前記メインパネルの両側開口部に前記底部が挿入先端側となるようにして嵌合され、前記底板部に前記第1平壁板部が、前記第1湾曲板部に前記第1湾曲壁板部が、前記第2湾曲板部に前記第2湾曲壁板部が、前記第3湾曲板部に前記第3湾曲壁板部が、前記上板部に前記第2平壁板部が、前記第4湾曲板部に前記第4湾曲壁板部が、前記第5湾曲板部に前記第5湾曲壁板部が、前記第6湾曲板部に前記第6湾曲壁板部が、それぞれ隙間なく接合させられることで、前記膨脹部が形成され、
該膨脹部が、前記上板部と、前記底板部とを近接させる方向に全体が折り畳まれるように押圧されて塑性変形させられてなることを特徴とするエアバッグ装置。 A main panel that is formed of a plastic material and has a shape that has a plurality of corners when viewed from the opening direction, and a plurality of corners that are joined to the main panel so as to cover both side openings. An airbag device having an inflatable portion composed of a side panel having a shape,
The expansion portion is provided in a seat portion of a vehicle seat in a folded state, expands upward while extending the side panel at the time of a vehicle collision, and bends to an intermediate portion of the side panel even in the expansion completed state. Part holding,
The main panel includes a bottom plate portion, a first curved plate portion extending in an arc shape so as to be folded back from one of the bottom plate portions, and a circular shape so as to be folded back from the opposite side of the first curved plate portion to the bottom plate portion. A second curved plate portion extending in an arc shape, a third curved plate portion extending in an arc shape so as to be folded back from the side opposite to the first curved plate portion of the second curved plate portion, and the third curved shape An upper plate portion extending on an extension line from the opposite side of the plate portion to the second curved plate portion, and an arc shape extending from the other side of the bottom plate portion on the same side as the first curved plate portion. A fourth curved plate portion, a fifth curved plate portion extending in an arc shape so as to be folded back from the side opposite to the bottom plate portion of the fourth curved plate portion, and the fourth curved plate of the fifth curved plate portion. Pre-shaped into a shape having a sixth curved plate portion that extends in an arc shape so as to be folded back from the opposite side of the plate portion and is connected to the upper plate portion. ,
The side panel has a tray shape in which one side of a cylindrical wall portion is a bottom portion, and the wall portion is folded in an arc shape from one of the first flat wall plate portion and the first flat wall plate portion. A first curved wall plate, a second curved wall plate turned back in an arc from the opposite side of the first curved wall plate to the first flat wall plate, and the second curved wall plate A third curved wall plate portion that is folded in an arc shape from the side opposite to the first curved wall plate portion, and a third curved wall plate portion that extends on the extension line from the opposite side of the second curved wall plate portion. A second flat wall plate portion, a fourth curved wall plate portion folded back in an arc from the other side of the first flat wall plate portion on the same side as the first curved wall plate portion, and the fourth curved wall plate portion. A fifth curved wall plate portion that is folded back in an arc shape from the side opposite to the one flat wall plate portion; and a second curved wall plate portion that is folded back in an arc shape from the side opposite to the fourth curved wall plate portion of the fifth curved wall plate portion. Flat wall board Is pre-molded into a shape having a sixth curved wall plate portion connected to,
The pair of side panels are fitted to both side openings of the main panel so that the bottom part is on the insertion tip side, the first flat wall plate part is attached to the bottom plate part, and the first curved plate part is attached to the first curved plate part. The first curved wall plate portion, the second curved plate portion on the second curved wall plate portion, the third curved plate portion on the third curved wall plate portion, and the upper plate portion on the second flat surface. The fourth curved wall plate portion, the fourth curved wall plate portion on the fourth curved plate portion, the fifth curved wall plate portion on the fifth curved plate portion, and the sixth curved wall plate on the sixth curved plate portion. parts are by respectively brought into joining without a gap, the bulging 脹 portion is formed,
Bulging 脹 portion, said upper plate portion, an air bag device characterized by being pressed by comprising been plastically deformed so that the entire in a direction to close the said bottom plate portion is folded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005331284A JP4536644B2 (en) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | Airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005331284A JP4536644B2 (en) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | Airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007137160A JP2007137160A (en) | 2007-06-07 |
JP4536644B2 true JP4536644B2 (en) | 2010-09-01 |
Family
ID=38200560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005331284A Expired - Fee Related JP4536644B2 (en) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | Airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4536644B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5267404B2 (en) * | 2009-09-30 | 2013-08-21 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
JP5545282B2 (en) * | 2011-09-30 | 2014-07-09 | 豊田合成株式会社 | Seat cushion airbag device |
JP6498647B2 (en) * | 2016-09-30 | 2019-04-10 | パラマウントベッド株式会社 | Mat equipment |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06262991A (en) * | 1992-12-24 | 1994-09-20 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Manufacture of front passenger's seat air bag and base cloth for it |
JPH08282416A (en) * | 1995-04-07 | 1996-10-29 | Nippon Seiko Kk | Air bag device |
JPH10297411A (en) * | 1997-04-22 | 1998-11-10 | Mitsubishi Motors Corp | Airbag for side impact |
JP2003517966A (en) * | 1999-12-21 | 2003-06-03 | オートリブ デベロップメント アクテボラゲット | Vehicle seat |
JP2005297582A (en) * | 2002-09-12 | 2005-10-27 | Autoliv Japan Ltd | Inflator bag for occupant restraint device and method of manufacturing the same |
JP2005297580A (en) * | 2002-07-25 | 2005-10-27 | Autoliv Japan Ltd | Inflator bag for occupant restraint device |
JP2006232206A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Autoliv Development Ab | Lumbar restraint airbag device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006095803A1 (en) * | 2005-03-10 | 2008-08-14 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag device |
-
2005
- 2005-11-16 JP JP2005331284A patent/JP4536644B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06262991A (en) * | 1992-12-24 | 1994-09-20 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Manufacture of front passenger's seat air bag and base cloth for it |
JPH08282416A (en) * | 1995-04-07 | 1996-10-29 | Nippon Seiko Kk | Air bag device |
JPH10297411A (en) * | 1997-04-22 | 1998-11-10 | Mitsubishi Motors Corp | Airbag for side impact |
JP2003517966A (en) * | 1999-12-21 | 2003-06-03 | オートリブ デベロップメント アクテボラゲット | Vehicle seat |
JP2005297580A (en) * | 2002-07-25 | 2005-10-27 | Autoliv Japan Ltd | Inflator bag for occupant restraint device |
JP2005297582A (en) * | 2002-09-12 | 2005-10-27 | Autoliv Japan Ltd | Inflator bag for occupant restraint device and method of manufacturing the same |
JP2006232206A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Autoliv Development Ab | Lumbar restraint airbag device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007137160A (en) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5786939B2 (en) | Seat component and vehicle seat using the same | |
KR101708213B1 (en) | Airbag for side collision | |
JP5545282B2 (en) | Seat cushion airbag device | |
US7604253B2 (en) | Air belt apparatus | |
US7695012B2 (en) | Airbag systems with a split pocket | |
CN105073510B (en) | Built-in side air bag it is vehicle seat used | |
EP2631126A1 (en) | Rear seat side airbag device | |
JP2021049898A (en) | Far-side air bag device | |
JP6911629B2 (en) | Vehicle knee airbag device and knee airbag folding method | |
JP2011025909A (en) | Side airbag device | |
JP2009018715A (en) | Side airbag device | |
WO2019138954A1 (en) | Occupant protection apparatus | |
US20060267323A1 (en) | Divided airbag system | |
JP2019034674A (en) | Lower limb restraint airbag device with seat | |
EP1688323A1 (en) | Occupant protection device | |
JP7063280B2 (en) | Airbag device for side collision | |
JP4691727B2 (en) | Seat with built-in side airbag | |
JP6940629B2 (en) | Side airbag device and vehicle seat equipped with it | |
JP6499096B2 (en) | Crew protection device | |
JP6790024B2 (en) | Side airbag device and vehicle seat equipped with it | |
JP7551404B2 (en) | Airbag device | |
JP4536644B2 (en) | Airbag device | |
JP6491081B2 (en) | Crew protection device | |
JP2008132945A (en) | Air bag device | |
JP4813241B2 (en) | Airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |