JP4536504B2 - サプリメント配合処理装置、サプリメント配合処理システム、及びプログラム - Google Patents
サプリメント配合処理装置、サプリメント配合処理システム、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4536504B2 JP4536504B2 JP2004362721A JP2004362721A JP4536504B2 JP 4536504 B2 JP4536504 B2 JP 4536504B2 JP 2004362721 A JP2004362721 A JP 2004362721A JP 2004362721 A JP2004362721 A JP 2004362721A JP 4536504 B2 JP4536504 B2 JP 4536504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supplement
- grains
- supplements
- value
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
不足値=合計必要粒数/最大総必要粒数 ・・・(1)
ベース不足値=ベース粒数/許容上限摂取粒数 ・・・(2)
配合粒数=(ベース不足値+不足値)×許容上限摂取粒数 ・・・(3)
サプリメント群配合値=TRUNC(サプリメント群の配合粒数の合計値/2)
・・・(4)
ただし、ベース粒数は、前記入力されたサプリメント服用目的及びユーザ基本情報の年齢の年代に対して予め定められた前記複数のサプリメント毎の最小必要粒数である。TRUNCは小数点1桁未満を切り捨てる関数である。
ただし、許容上限摂取粒数は、年代別に定められた各サプリメントを1日に摂取することが許容される上限粒数を表す。
そして、ステップ150において、ベース不足値と不足値とに基づいて、以下の式により、各サプリメント毎に配合数を算出して、配合算出処理ルーチンを終了する。
次に、図2に示す配合処理ルーチンのステップ110において、ステップ108で算出された各サプリメント毎の配合数と各サプリメントの単価とに基づいて、1日当りの配合金額を算出し、ステップ112で、算出された各サプリメントの配合数を朝服用、昼服用、及び夕服用の各々に分配して分包する分包方法を決定する。例えば、各サプリメント毎に、朝、夕、朝夕両方、及び指定無しの何れか一つを服用指定時間として予め定めておき、この服用指定時間に基づいて、算出された各サプリメントの配合数を朝服用、昼服用、及び夕服用の各々に分配する。このとき、服用指定時間として指定無しが定められたサプリメントについては、昼服用に分配し、朝服用、昼服用、夕服用の各々の配合数が均等でない場合には、指定無しと定められたサプリメントの分配数を他の服用指定時間に移動し、この移動の結果、朝服用、昼服用、夕服用の各々の配合数に偏りがある場合には、服用指定時間が指定無し以外のサプリメントの分配数を他の服用時間に移動させて、朝服用、昼服用、夕服用の各々の配合数を均等とし、このときの分配方法を分包方法として決定する。
ただし、TRUNCは小数点1桁未満を切り捨てる関数である。なお、サプリメント群は、図8に示すように、類似した栄養素を補助する複数のサプリメント(例えば、ビタミンAやビタミンB、ビタミンCなどのビタミン類を補助する複数のサプリメント)が分散するように複数のサプリメントが分類されている。
次のステップ182において、サプリメントを示す番号であるnを初期値の1とし、ステップ184で、ステップ180で算出された不足優先値に基づいて、不足優先値がn番目に低いサプリメントをステップ162で特定されたサプリメント群のサプリメントの中から特定する。そして、ステップ186で、特定されたサプリメントの配合数とベース粒数とを比較し、ベース粒数より配合数が大きいか否かを判定し、特定されたサプリメントの配合数がベース粒数より大きいと、ステップ188において、特定されたサプリメントの配合数を1つ削減し、ステップ190で、ステップ110で算出された1日あたりの金額から特定されたサプリメントの単価を減算することにより、1日あたりの配合金額を算出する。そして、ステップ192において、ステップ190で算出された1日あたりの配合金額と予算金額とを比較し、1日あたりの配合金額が予算金額以下であるか否かを判定し、1日あたりの配合金額が予算金額以下であると、配合数削減処理ルーチンを終了する。1日当りの配合金額が予算金額より大きいと、ステップ194において、ステップ162で特定されたサプリメント群のサプリメント群配合値を算出し、ステップ196で、ステップ162で特定されたサプリメント群のサプリメント群配合値が最も大きいか否かを判定し、他のサプリメント群のサプリメント群配合値の方が大きいと、配合数削減処理ルーチンを終了し、ステップ162で特定されたサプリメント群のサプリメント群配合値が最も大きいと、ステップ186へ戻る。
12 サプリメント配合処理装置
14 クライアントPC
16 サプリメント販売店内PC
18 ネットワーク
20 ROM
22 CPU
24 RAM
26 HDD
32 サプリメント分包装置
Claims (7)
- ユーザの年齢及び性別を含むユーザ基本情報及びサプリメント服用目的を入力する基本情報入力手段と、
ユーザからの予算金額を入力する予算入力手段と、
生活情報に関する1つの質問に対して複数の回答が定められた複数の質問における前記質問毎の複数の回答と、各質問における前記複数の回答毎に予め定められた、複数の栄養素各々を補うための複数のサプリメントの各々に対して定めた必要粒数とを関連させて記憶した記憶手段と、
前記1つの質問に対するユーザの1つの回答を表す回答情報を前記複数の質問の各々に対して入力する回答入力手段と、
前記回答情報の各々に対応する前記複数のサプリメント毎の必要粒数を前記複数のサプリメント毎に合計した前記複数のサプリメント毎の合計必要粒数を算出する合計必要値算出手段と、
各質問に対する複数の回答情報に対応する前記複数のサプリメント毎の必要粒数のうち、前記複数のサプリメント毎の最大の必要粒数である最大必要粒数を、前記複数のサプリメント毎に合計した前記複数のサプリメント毎の最大総必要粒数、及び前記算出された前記複数のサプリメント毎の合計必要粒数に基づいて、以下の(1)式に従って、前記複数のサプリメント毎の不足値を算出する不足値算出手段と、
前記算出された前記複数のサプリメント毎の不足値、及び予め定められた前記複数のサプリメント毎の許容上限摂取粒数に基づいて、以下の(2)式、(3)式に従って、前記複数のサプリメント毎の配合粒数を算出する配合量算出手段と、
前記算出された配合粒数及び予め定められた各サプリメントの単価に基づいて、配合金額を算出する金額算出手段と、
栄養素が類似する複数のサプリメントが分散されるように分けられた複数のサプリメント群毎に、前記サプリメント群に分類されるサプリメントの配合粒数を合計し、前記複数のサプリメント群毎の配合粒数の合計値に基づいて、以下の(4)式に従って、各サプリメント群毎にサプリメント群配合値を算出する群配合値算出手段と、
前記算出されたサプリメント群配合値に基づいて、サプリメント群配合値が最大であるサプリメント群を前記複数のサプリメント群から探索する最大配合値群探索手段と、
前記入力された予算金額が前記算出された配合金額より低い場合、前記配合金額が前記予算金額以下となるように、前記探索されたサプリメント群に属するサプリメントの配合粒数を削減する削減手段と、
を含むサプリメント配合処理装置。
不足値=合計必要粒数/最大総必要粒数 ・・・(1)
ベース不足値=ベース粒数/許容上限摂取粒数 ・・・(2)
配合粒数=(ベース不足値+不足値)×許容上限摂取粒数 ・・・(3)
サプリメント群配合値=TRUNC(サプリメント群の配合粒数の合計値/2)
・・・(4)
ただし、ベース粒数は、前記入力されたサプリメント服用目的及びユーザ基本情報の年齢の年代に対して予め定められた前記複数のサプリメント毎の最小必要粒数である。TRUNCは小数点1桁未満を切り捨てる関数である。 - 各質問に対する複数の回答情報に対応する前記複数のサプリメント毎の必要粒数のうち、前記複数のサプリメント毎の前記最大必要粒数を、前記複数のサプリメント毎に合計した前記複数のサプリメント毎の最大総必要粒数を算出する最大総必要値算出手段を更に含み、
前記回答入力手段は、前記1つの質問に対するユーザの1つの回答を表す回答情報を前記複数の質問から選択された質問の各々に対して入力し、
前記最大総必要値算出手段は、前記選択された各質問に対する前記複数のサプリメント毎の前記最大必要粒数を前記複数のサプリメント毎に合計した前記複数のサプリメント毎の最大総必要粒数を算出する請求項1に記載のサプリメント配合処理装置。 - 前記複数の質問と、前記複数の質問毎に定めた前記ユーザ基本情報に関する条件及び前記サプリメント服用目的に関する条件とを対応させて記憶した質問条件記憶手段と、
前記入力されたユーザ基本情報及びサプリメント服用目的が満たす前記ユーザ基本情報に関する条件及び前記サプリメント服用目的に関する条件に対応する質問を前記複数の質問から選択する選択手段と、を更に含み、
前記回答入力手段は、前記1つの質問に対するユーザの1つの回答を表す回答情報を前記選択手段によって選択された質問の各々に対して入力し、
前記最大総必要値算出手段は、前記選択手段によって選択された各質問に対する前記複数のサプリメント毎の前記最大必要粒数を前記複数のサプリメント毎に合計した前記複数のサプリメント毎の最大総必要粒数を算出する請求項2のサプリメント配合処理装置。 - 前記複数のサプリメント毎に予め定められた優先値及び前記不足値に基づいて、前記探索されたサプリメント群に属する複数のサプリメントの中から前記不足値及び前記優先値が小さいサプリメントを探索する不足優先探索手段と、を更に含み、
前記削減手段は、前記不足優先探索手段によって探索されたサプリメントの配合粒数を削減する請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のサプリメント配合処理装置。 - 前記削減手段は、前記不足優先探索手段によって探索されたサプリメントの配合粒数と前記サプリメントの前記ベース粒数とを比較し、前記ベース粒数より前記配合粒数が大きい場合に、前記探索されたサプリメントの配合粒数を削減する請求項4記載のサプリメント配合処理装置。
- 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のサプリメント配合処理装置と、
前記算出された複数のサプリメント毎の配合粒数に基づいて、前記サプリメントを分包するサプリメント分包装置と、
を含むサプリメント配合処理システム。 - 生活情報に関する1つの質問に対して複数の回答が定められた複数の質問における前記質問毎の複数の回答と、各質問における前記複数の回答毎に予め定められた、複数の栄養素各々を補うための複数のサプリメントの各々に対して定めた必要粒数とを関連させて記憶した記憶手段に接続されたコンピュータを、
ユーザの年齢及び性別を含むユーザ基本情報及びサプリメント服用目的を入力する基本情報入力手段、
ユーザからの予算金額を入力する予算入力手段、
前記1つの質問に対するユーザの1つの回答を表す回答情報を前記複数の質問の各々に対して入力する回答入力手段、
前記回答情報の各々に対応する前記複数のサプリメント毎の必要値を前記複数のサプリメント毎に合計した前記複数のサプリメント毎の合計必要値を算出する合計必要値算出手段、
各質問に対する複数の回答情報に対応する前記複数のサプリメント毎の必要粒数のうち、前記複数のサプリメント毎の最大の必要粒数である最大必要粒数を、前記複数のサプリメント毎に合計した前記複数のサプリメント毎の最大総必要粒数、及び前記算出された前記複数のサプリメント毎の合計必要粒数に基づいて、以下の(5)式に従って、前記複数のサプリメント毎の不足値を算出する不足値算出手段、
前記算出された前記複数のサプリメント毎の不足値、及び予め定められた前記複数のサプリメント毎の許容上限摂取粒数に基づいて、以下の(6)式、(7)式に従って、前記複数のサプリメント毎の配合粒数を算出する配合量算出手段、
前記算出された配合粒数及び予め定められた各サプリメントの単価に基づいて、配合金額を算出する金額算出手段、
栄養素が類似する複数のサプリメントが分散されるように分けられた複数のサプリメント群毎に、前記サプリメント群に分類されるサプリメントの配合粒数を合計し、前記複数のサプリメント群毎の配合粒数の合計値に基づいて、以下の(8)式に従って、各サプリメント群毎にサプリメント群配合値を算出する群配合値算出手段、
前記算出されたサプリメント群配合値に基づいて、サプリメント群配合値が最大であるサプリメント群を前記複数のサプリメント群から探索する最大配合値群探索手段、及び
前記入力された予算金額が前記算出された配合金額より低い場合、前記配合金額が前記予算金額以下となるように、前記探索されたサプリメント群に属するサプリメントの配合粒数を削減する削減手段
として機能させるためのプログラム。
不足値=合計必要粒数/最大総必要粒数 ・・・(5)
ベース不足値=ベース粒数/許容上限摂取粒数 ・・・(6)
配合粒数=(ベース不足値+不足値)×許容上限摂取粒数 ・・・(7)
サプリメント群配合値=TRUNC(サプリメント群の配合粒数の合計値/2)
・・・(8)
ただし、ベース粒数は、前記入力されたサプリメント服用目的及びユーザ基本情報の年齢の年代に対して予め定められた前記複数のサプリメント毎の最小必要粒数である。TRUNCは小数点1桁未満を切り捨てる関数である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004362721A JP4536504B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | サプリメント配合処理装置、サプリメント配合処理システム、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004362721A JP4536504B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | サプリメント配合処理装置、サプリメント配合処理システム、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006172076A JP2006172076A (ja) | 2006-06-29 |
JP4536504B2 true JP4536504B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=36672772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004362721A Expired - Fee Related JP4536504B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | サプリメント配合処理装置、サプリメント配合処理システム、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4536504B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2454716A4 (en) * | 2009-07-15 | 2013-04-24 | Pharmavite Direct Llc | SYSTEM AND METHOD FOR PROVIDING A PERSONALIZED DAILY NUTRITIONAL SUPPLEMENTARY PACKAGE |
JP2011232989A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Hirotaro Matsui | サプリメント提案方法、及びそのシステム、プログラム、記憶媒体 |
JP6112590B1 (ja) * | 2016-10-04 | 2017-04-12 | ジャパンモード株式会社 | 創作物供給装置、及び創作物供給システム |
JP7601438B2 (ja) | 2023-04-13 | 2024-12-17 | ドリコス株式会社 | サプリメント配合支援システム、およびサプリメント配合支援方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002329118A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Ricoh Co Ltd | 経営者向け情報提供方法、サーバ装置、およびプログラム |
JP2003016192A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Nisshin Seifun Group Inc | サプリメント処方システム |
JP2003203124A (ja) * | 2002-08-19 | 2003-07-18 | Atsuyoshi Murakami | サプリメント提供システム及び方法及び情報記憶媒体 |
JP2004041680A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Egg Factory Llc | カスタマイズされた薬剤混合物を調合するための方法および装置 |
WO2004036468A1 (ja) * | 2002-10-18 | 2004-04-29 | Nutrition Act.Co.,Ltd. | 配合決定装置、配合決定方法及びプログラム |
JP2004272618A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Tosho Inc | サプリメント調合システム |
-
2004
- 2004-12-15 JP JP2004362721A patent/JP4536504B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002329118A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Ricoh Co Ltd | 経営者向け情報提供方法、サーバ装置、およびプログラム |
JP2003016192A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Nisshin Seifun Group Inc | サプリメント処方システム |
JP2004041680A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Egg Factory Llc | カスタマイズされた薬剤混合物を調合するための方法および装置 |
JP2003203124A (ja) * | 2002-08-19 | 2003-07-18 | Atsuyoshi Murakami | サプリメント提供システム及び方法及び情報記憶媒体 |
WO2004036468A1 (ja) * | 2002-10-18 | 2004-04-29 | Nutrition Act.Co.,Ltd. | 配合決定装置、配合決定方法及びプログラム |
JP2004272618A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Tosho Inc | サプリメント調合システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006172076A (ja) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220330683A1 (en) | System and method for batch sizing hair dye mixtures | |
Akçay et al. | Negotiation, sanctions, and context dependency in the legume-rhizobium mutualism | |
US6510430B1 (en) | Diagnosis and interpretation methods and apparatus for a personal nutrition program | |
Estellita Lins et al. | A multi-objective approach to determine alternative targets in data envelopment analysis | |
KR20120092556A (ko) | 개인 맞춤형 일일 영양 보충제 패키지를 제공하기 위한 시스템 및 방법 | |
CN103345591A (zh) | 一种个性化营养配餐装置及方法 | |
US11227673B2 (en) | Health tracking system with meal goals | |
KR20170054628A (ko) | 개인 유전형 및 표현형 정보를 고려한 맞춤형 식품정보 추천 시스템 | |
CN112951375A (zh) | 一种饮食推荐方法及系统 | |
JP4536504B2 (ja) | サプリメント配合処理装置、サプリメント配合処理システム、及びプログラム | |
JP2020521258A (ja) | 食事クオリティを最適化する及び/又は環境への影響を最小限に抑える食事マッピングプロセス及びシステム | |
KR20190134320A (ko) | 생활 습관을 기반으로 콘텐츠를 제공하는 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능 기록 매체 | |
JP2021005297A (ja) | 情報処理装置、及び、プログラム | |
JP3121500B2 (ja) | 病院用献立作成システムおよび病院用献立作成方法 | |
JP2019505929A (ja) | 食事クオリティフォトナビゲーション | |
WO2019110542A1 (en) | Optimizing micro-nutrients and macro-nutrients of a diet based on conditions of the patient | |
WO2021219528A1 (en) | Systems and methods for providing individualized recommendations for a healthy microbiome | |
WO2020163700A1 (en) | System and method of managing grocery cart based on health information | |
JP3895746B2 (ja) | 配合決定装置、配合決定方法及びプログラム | |
US20140122527A1 (en) | Sensitivity retrieval apparatus, method and program | |
RU2639269C2 (ru) | Устройство составления по различным критериям оптимизации близкого к наилучшему пищевого рациона человека | |
JP2012212414A (ja) | レシピ作成装置、レシピ作成方法、及び、プログラム | |
JP2010097621A (ja) | 配合決定装置、配合決定方法及びプログラム | |
JP2002230174A (ja) | 栄養評価方法及びその装置並びに栄養評価システム | |
JP2007058308A (ja) | 栄養健康食提供システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4536504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |