JP4536235B2 - ハイドロゲル - Google Patents
ハイドロゲル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4536235B2 JP4536235B2 JP2000282486A JP2000282486A JP4536235B2 JP 4536235 B2 JP4536235 B2 JP 4536235B2 JP 2000282486 A JP2000282486 A JP 2000282486A JP 2000282486 A JP2000282486 A JP 2000282486A JP 4536235 B2 JP4536235 B2 JP 4536235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogel
- compound
- anion
- cationic amphiphilic
- molecular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- PCQIQSDMKGVMPP-UHFFFAOYSA-N CC(C)NC(CCC(C(NC(C)C)=O)NC(CCCCCCCCCC[N](C)(C)CCCCO)=O)=O Chemical compound CC(C)NC(CCC(C(NC(C)C)=O)NC(CCCCCCCCCC[N](C)(C)CCCCO)=O)=O PCQIQSDMKGVMPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
- A61K9/1271—Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes or liposomes coated or grafted with polymers
- A61K9/1272—Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes or liposomes coated or grafted with polymers comprising non-phosphatidyl surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids or non-phosphatidyl liposomes coated or grafted with polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
- A61K9/1274—Non-vesicle bilayer structures, e.g. liquid crystals, tubules, cubic phases or cochleates; Sponge phases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S516/00—Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
- Y10S516/90—Liquid crystal material of, or for, colloid system, e.g. g phase
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、低分子化合物によるハイドロゲルに関し、特に可逆的にゲル-ゾル相転移を起こす分子組織性ハイドロゲルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来ハイドロゲルに代表されるソフトマテリアルは、合成高分子もしくは多糖などの生体高分子を主成分としてきた。しかしながら、ハイドロゲルの有する組織構造や、その物質保持能力、透過性を分子-ナノレベルで制御すること、さらに高速の刺激応答性や化学エネルギーの力学変換機能など、新しい機能を付与するためには、ゲルのナノ構造やその表面化学構造を精密に制御する必要があり、従来の高分子を用いる方法では技術的に限界がある。
【0003】
これに対し、低分子化合物の集合化によりナノレベルの分子組織体でハイドロゲルを作成するという新しい方法論が実現すれば、そのナノ構造や物性を構成分子の化学構造や、分子組織体の特性(相転移現象など)を通して精密に制御できる可能性がある。
【0004】
低分子化合物を用いた分子組織性ハイドロゲルの開発には、自発的にハイドロゲルを形成する人工の分子組織体を開発する必要がある。しかしながら、有機溶媒中で自己組織化しゲルを形成する自己組織性オルガノゲルの形成例は数多く知られているものの、水溶液中で自己組織的にゲルを形成する分子集合体については、その一般的な分子設計指針が得られていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は比較的低分子量の化合物を用いて分子組織性ハイドロゲルの開発を目指すものであり、合成二分子膜の分子設計をベースにして低分子化合物による分子組織性ハイドロゲルを得ることを目的とする。
【0006】
【発明を解決するための手段】
上記問題に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、炭素数10以下の直鎖型或いは分岐型アルキル基を疎水部に有するカチオン性両親媒性化合物の分散水溶液に、分子量90以上のアニオンを添加することによって、低分子化合物を用いて分子組織性ハイドロゲルが得られることを見出し本発明に想到した。
【0007】
すなわち本発明のハイドロゲルは、炭素数10以下の直鎖型或いは分岐型アルキル基を疎水部に有するカチオン性両親媒性化合物と、分子量90以上のアニオンとを組み合わせたことを特徴とする。
【0008】
本発明に用いるカチオン性両親媒性化合物は、疎水部が炭素数10以下の低分子化合物である点で、疎水部に結晶性の高い長鎖のアルキル基等を有する従来型の二分子膜形成分子とは異なる。本発明に用いるカチオン性両親媒性化合物は、一般的な二分子膜形成分子に比べて分子配向性が低いため、単独ではハイドロゲルを形成しないが、分子量が90以上のアニオンを組み合わせることにより安定なハイドロゲルを得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、順を追って、本発明のハイドロゲルを詳細に説明する。
【0010】
[A] カチオン性両親媒性化合物
本発明に用いるカチオン性両親媒性化合物は、疎水部と親水部からなり、疎水部に炭素数10以下の直鎖型或いは分岐型アルキル基を有するものである。カチオン性両親媒性化合物におけるカチオン基は、四級アミノ基が好ましい。また疎水部の炭素数は3〜8が好ましい。
【0011】
以下、特に好ましく用いることのできるカチオン性両親媒性化合物の具体例を挙げる。
【化5】
【化6】
【0012】
[B]アニオン
本発明に用いるアニオンは、分子量90以上のアニオンであり、特に分子量100〜500のものが好ましい。また、所謂疎水性アニオンであることが好ましい。ここで、疎水性アニオンとは、大きな溶解エンタルピーを必要とするアニオンを意味し、例えば比較的弱い電場をもった大きなアニオンや、芳香族等の疎水基を含む大きなアニオンがこれに該当する。
【0013】
上記アニオンの中から、カチオン性両親媒性化合物に適したアニオンを選択することにより安定性な分子組織性ハイドロゲルを形成することができる。カチオン性両親媒性化合物の疎水部が分岐型アルキル基や炭素数の少ないアルキル基からなる場合は、疎水性の大きなアニオンを加えても沈殿を生じず、安定なハイドロゲルを形成するのに好ましい。
【0014】
本発明に好ましく用いることのできるアニオンは、過塩素酸イオン、2-ナフタレンスルホン酸及び9,10-ジメトキシ-2-アントラセンスルホン酸である。特に、カチオン性両親媒性化合物が
【化7】
の場合は過塩素酸イオン、スチレンスルホン酸又は2-ナフタレンスルホン酸を用いることが好ましく、カチオン性両親媒性化合物が
【化8】
の場合は9,10-ジメトキシ-2-アントラセンスルホン酸を用いることが好ましい。
【0015】
[C]分子組織性ハイドロゲルの形成
分子組織性ハイドロゲルは、カチオン性両親媒性化合物の分散水溶液に、分子量90以上のアニオンを添加することによって形成することができる。
【0016】
分散水溶液におけるカチオン性両親媒性化合物の濃度は、5〜50mMとすることが好ましく、特に10〜20mMとすることが好ましい。
【0017】
また、カチオン性両親媒性化合物の1molに対して、0.5〜2molのアニオンを添加することが好ましく、特に1molとすることが好ましい。
【0018】
かくして得られる本発明の分子組織性ハイドロゲルは、低分子化合物の集合化によりナノレベルの分子組織体でハイドロゲルを作製するという新しい方法論により得られるものである。本発明の分子組織性ハイドロゲルは、高温(〜80℃)において、可逆的なゲル-ゾル転移を示すことが分かっている。従って、そのナノ構造や物性を構成分子の化学構造や、分子組織体の特性(相転移現象など)を通して精密に制御することにより、ドラッグデリバリーシステム、酵素たんぱく質の固定化担体、人工筋肉、分離膜等への応用の可能性を有している。
【0019】
【実施例】
以下、本発明を実施例をあげて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0020】
下記表1に記載のカチオン性両親媒性化合物とアニオンとを組み合わせて、ハイドロゲルの形成を試みた。
【0021】
表1に記載のカチオン性両親媒性化合物に、水を加えて1〜2分超音波照射することにより、均一分散水溶液を調製し、これに種々のアニオン(Br-、ClO4 -、2-ナフタレンスルホン酸、9,10-ジメトキシ-2-アントラセンスルホン酸)を等モルとなるよう添加した後、更に1〜2分超音波照射して静置した。結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
化合物1は、結晶性の高い疎水部(炭素数12)を有する従来型の二分子形成化合物である。化合物1にClO4 −(20mM)を添加したサンプルは、粘性のある水溶液(ゾル)を与えたが、化合物1に芳香族アニオンを添加したサンプルはいずれも沈殿した。これに対し、化合物2にClO4 −(10mM)、2-ナフタレンスルホン酸(5mM)を添加したサンプル、及び化合物3に9,10-ジメトキシ-2-アントラセンスルホン酸(20mM)を添加したサンプルは沈殿せず、均一なハイドロゲルを与えた。
【0024】
これらを1〜2mMに希釈し、電子顕微鏡で観察したところ、化合物2にClO4 -(10mM)を添加したサンプルでは、幅8〜10nm、長さ3μm以上のファイバー状会合体が3〜10本束になった網目状構造物を形成していることが分かった(図1)。また、化合物2に2-ナフタレンスルホン酸(5mM)を添加したサンプルについては、幅8〜16nm、長さ2〜3μmのファイバー状会合体が(図2)、化合物3に9,10-ジメトキシ-2-アントラセンスルホン酸(20mM)を添加したサンプルについては、幅6nm程度、長さ3μm以上のファイバー状会合体が5、6本束になった網目状構造物が観察できた(図4)。
【0025】
これらの会合形態は二分子膜に特徴的なものであり、分子量90以上のアニオンの添加によって短鎖型脂質(化合物2)や、分岐型脂質(化合物3)が発達したファイバー状架橋構造を与えたことが判る。従来型の二分子形成化合物(化合物1)では、このようなハイドロゲル形成が認められないことから、(i)結晶性の低い疎水部構造、(ii)分子量90以上のアニオン(疎水性イオン)とのイオンペアからなる親水部、及び(iii)発達した水素結合ネットワークの形成が分子組織性ハイドロゲルを得るための条件といえる。ただし、化合物2に9,10-ジメトキシ-2-アントラセンスルホン酸(10mM)を添加したサンプルは沈殿を与え、化合物3に2-ナフタレンスルホン酸(20mM)を添加したサンプルではゲル化能が低いことから、ハイドロゲルの構造安定性は脂質と対アニオンの両成分の分子構造に大きく依存する。
【0026】
次に化合物2にClO4 -(10mM)を添加して形成されたハイドロゲルについて、熱的特性を分光学的に評価した。400nmにおける吸光度の温度依存性を測定したところ、ゲルを加熱すると、60〜75℃の領域で溶解してゾルとなり、その後更に加熱すると急激に白濁した。この変化は可逆的であり、冷却すると白濁が消失して元の均一なハイドロゲルが得られた。ゲルのDSC測定においては、78℃より吸熱が観測され、85℃に吸熱ピークがみられた(ΔH:30kJmol-1)。この吸熱ピークは溶液の白濁と対応しており、当該サンプルがゲル−ゾル転移のみならず、高温側で大きな会合形態変化を示すことが判った。同様なゲル−ゾル転移及び白濁化は、化合物2に2-ナフタレンスルホン酸を添加して形成されたハイドロゲルについても観測された。
【0027】
このように、本発明の分子組織性ハイドロゲルは、構成成分の分子構造に依存して多様な物性・構造特性が得られるので、今後新規ハイドロゲル系として多様な展開が期待できる。
【0028】
【発明の効果】
以上詳述したように、炭素数10以下の直鎖型或いは分岐型アルキル基を疎水部に有するカチオン性両親媒性化合物の分散水溶液に、分子量90以上のアニオンを添加することによって得られる本発明の分子組織性ハイドロゲルは、低分子化合物の集合化によりナノレベルの分子組織体でハイドロゲルを作製するという新しい方法論により得られるものである。
【0029】
本発明の分子組織性ハイドロゲルは、高温(〜80℃)において、可逆的なゲル-ゾル転移を示すので、そのナノ構造や物性を構成分子の化学構造や、分子組織体の特性(相転移現象など)を通して精密に制御することにより、ドラッグデリバリーシステム、酵素たんぱく質の固定化担体、人工筋肉、分離膜等への応用の可能性が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 化合物2にClO4 -(10mM)を添加したサンプルを1mMに希釈した時の電子顕微鏡写真を示す図である。
【図2】 化合物2に2-ナフタレンスルホン酸(5mM)を添加したサンプルを1mMに希釈した時の電子顕微鏡写真を示す図である。
【図3】 化合物3に2-ナフタレンスルホン酸(20mM)を添加したサンプルを2mMに希釈した時の電子顕微鏡写真を示す図である。
【図4】 化合物3に9,10-ジメトキシ-2-アントラセンスルホン酸(20mM)を添加したサンプルを2mMに希釈した時の電子顕微鏡写真を示す図である。
Claims (3)
- 請求項1に記載のハイドロゲルにおいて、二分子膜ナノファイバー構造のネットワークより成り、可逆的にゲル-ゾル転移することを特徴とするハイドロゲル。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000282486A JP4536235B2 (ja) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | ハイドロゲル |
US09/954,954 US6576679B2 (en) | 2000-09-18 | 2001-09-18 | Hydrogel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000282486A JP4536235B2 (ja) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | ハイドロゲル |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002085957A JP2002085957A (ja) | 2002-03-26 |
JP2002085957A5 JP2002085957A5 (ja) | 2007-05-24 |
JP4536235B2 true JP4536235B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=18766998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000282486A Expired - Fee Related JP4536235B2 (ja) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | ハイドロゲル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6576679B2 (ja) |
JP (1) | JP4536235B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4678967B2 (ja) * | 2001-03-08 | 2011-04-27 | 本田技研工業株式会社 | ゲル化性有機化合物及びそれを用いるゲル |
DE60317090T2 (de) | 2002-08-08 | 2008-02-14 | Honda Giken Kogyo K.K. | Molekülausrichtungspolymergel und molekülausrichtungspolymergiessfolie mit selbstorganisierender amphiphiler verbindung als templat und herstellungsverfahren dafür |
US20050232984A1 (en) * | 2002-08-23 | 2005-10-20 | Heinrich Haas | Non-vesicular cationic lipid formulations |
CN101142187B (zh) * | 2005-02-02 | 2011-05-25 | 独立行政法人产业技术综合研究所 | 离子型有机化合物 |
JP5043319B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2012-10-10 | 協立化学産業株式会社 | 無機ナノ粒子複合体 |
WO2009005152A1 (ja) | 2007-07-05 | 2009-01-08 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル |
CN101809028B (zh) | 2007-07-05 | 2015-11-25 | 日产化学工业株式会社 | 新型脂质肽和水凝胶 |
US9714942B2 (en) | 2007-12-28 | 2017-07-25 | Jnc Corporation | Detection method and determination method for detection target |
WO2009084595A1 (ja) | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Ortho-Clinical Diagnostics Kabushiki Kaisha | 検出対象の検出方法及び定量方法 |
EP2319894B1 (en) | 2008-08-01 | 2016-10-26 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Novel lipid dipeptide and gel |
WO2010134476A1 (ja) | 2009-05-19 | 2010-11-25 | 日産化学工業株式会社 | 長鎖グリシルポリオール型ゲル化剤およびゲル |
WO2010151644A2 (en) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | Brandeis University | Antineoplastic hydrogels, and enzyme-instructed preparations thereof |
JP2011037926A (ja) | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Nissan Chem Ind Ltd | 長鎖オキシアミノポリオール型ゲル化剤およびゲル |
DE102011083942A1 (de) | 2011-10-04 | 2013-04-04 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Hydrogelbildner enthaltende Wasch- oder Reinigungsmittel |
US11198831B2 (en) | 2019-01-31 | 2021-12-14 | Kvi Llc | Lubricant for a device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3048552A (en) * | 1959-12-03 | 1962-08-07 | Du Pont | Coating composition comprising an epoxy resin, an acrylate tripolymer and a latent curing catalyst, and method of preparation |
US3684596A (en) * | 1969-09-15 | 1972-08-15 | Marcel Vercauteren | Pulverulent and water bearing explosive and process of producing the same |
US4018689A (en) * | 1974-11-27 | 1977-04-19 | The Dow Chemical Company | Composition and method for reducing the surface tension of aqueous fluids |
GB1533851A (en) * | 1975-01-15 | 1978-11-29 | Albright & Wilson | Concentrated organic sulphonate solutions |
US4585572A (en) * | 1983-10-11 | 1986-04-29 | The Dow Chemical Company | Reversible phase change composition for storing thermal energy |
US5092976A (en) * | 1987-03-02 | 1992-03-03 | Westinghouse Electric Corp. | Hydrogel loaded active layer in pressure tolerant gas diffusion electrodes |
JPH06157561A (ja) | 1992-11-20 | 1994-06-03 | Mitsubishi Kasei Corp | 重合性リン脂質 |
US5965258A (en) | 1994-03-16 | 1999-10-12 | Alliance Pharmaceutical Corp. | Elongated microstructures from perfluoroalkylated amphiphiles |
JP3955160B2 (ja) | 1998-10-21 | 2007-08-08 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ポリイオンコンプレックスから成る分子応答性ゲル |
-
2000
- 2000-09-18 JP JP2000282486A patent/JP4536235B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-18 US US09/954,954 patent/US6576679B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002085957A (ja) | 2002-03-26 |
US20020065329A1 (en) | 2002-05-30 |
US6576679B2 (en) | 2003-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4536235B2 (ja) | ハイドロゲル | |
Luo et al. | Roles of ionic liquids in adjusting nature of ionogels: a mini review | |
Dubas et al. | Factors controlling the growth of polyelectrolyte multilayers | |
Cai et al. | Synthesis of one-component nanostructured polyion complexes via polymerization-induced electrostatic self-assembly | |
Lankalapalli et al. | Polyelectrolyte complexes: A review of their applicability in drug delivery technology | |
Sun et al. | Humidity and heat dual response cellulose nanocrystals/poly (N-isopropylacrylamide) composite films with cyclic performance | |
Xu et al. | Architecture, assembly, and emerging applications of branched functional polyelectrolytes and poly (ionic liquid) s | |
Dong et al. | Effect of counterions on ordered phase formation in suspensions of charged rodlike cellulose crystallites | |
Zhou et al. | Chiral polyaniline hollow nanotwists toward efficient enantioselective separation of amino acids | |
Cardullo et al. | Stable langmuir and langmuir− blodgett films of fullerene− glycodendron conjugates | |
Sui et al. | Redox active gels: synthesis, structures and applications | |
Xie et al. | A dual thermal and photo-switchable shrinking–swelling supramolecular peptide dendron gel | |
Naka et al. | Synthesis of single component element‐block materials based on siloxane‐based cage frameworks | |
Bronich et al. | Interaction of nanosized copolymer networks with oppositely charged amphiphilic molecules | |
Philippova et al. | Interaction of hydrophobically modified poly (acrylic acid) hydrogels with ionic surfactants | |
Mawad et al. | Conductive polymer hydrogels | |
Uzun et al. | Recognition-induced transformation of microspheres into vesicles: morphology and size control | |
US7476765B2 (en) | Chemical synthesis of chiral conducting polymers | |
Zhang et al. | Hydrogels with a memory: dual-responsive, organometallic poly (ionic liquid) s with hysteretic volume-phase transition | |
Wang et al. | Organic− inorganic hybrid supramolecular gels of surfactant-encapsulated polyoxometalates | |
Saleh et al. | Smart advanced responsive materials, synthesis methods and classifications: from Lab to applications | |
Alotaibi et al. | Role of processing parameters on surface and wetting properties controlling the behaviour of layer-by-layer coated nanoparticles | |
Berezina et al. | Template synthesis and electrotransport behavior of polymer composites based on perfluorinated membranes incorporating polyaniline | |
Jiang et al. | Fabrication and characterization of flexible electrochromic membrane based on polyaniline/reduced graphene oxide | |
Yang et al. | Morphological Control of Coil–Rod–Coil Molecules Containing m-Terphenyl Group: Construction of Helical Fibers and Helical Nanorings in Aqueous Solution |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |