[go: up one dir, main page]

JP4535024B2 - 燃圧制御装置 - Google Patents

燃圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4535024B2
JP4535024B2 JP2006122845A JP2006122845A JP4535024B2 JP 4535024 B2 JP4535024 B2 JP 4535024B2 JP 2006122845 A JP2006122845 A JP 2006122845A JP 2006122845 A JP2006122845 A JP 2006122845A JP 4535024 B2 JP4535024 B2 JP 4535024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
metering valve
discharge metering
rotational speed
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006122845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007292004A (ja
Inventor
享史 菊谷
久志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006122845A priority Critical patent/JP4535024B2/ja
Priority to US11/783,005 priority patent/US7428894B2/en
Priority to CN2007101018303A priority patent/CN101063434B/zh
Priority to DE102007000246A priority patent/DE102007000246B4/de
Priority to KR1020070040631A priority patent/KR100845659B1/ko
Publication of JP2007292004A publication Critical patent/JP2007292004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535024B2 publication Critical patent/JP4535024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/02Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type not restricted to adjustment of injection timing, e.g. varying amount of fuel delivered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/102Mechanical drive, e.g. tappets or cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/004Sliding valves, e.g. spool valves, i.e. whereby the closing member has a sliding movement along a seat for opening and closing
    • F02M63/0042Sliding valves, e.g. spool valves, i.e. whereby the closing member has a sliding movement along a seat for opening and closing combined with valve seats of the lift valve type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/0043Two-way valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、吸入される燃料のうち外部に吐出される燃料量を調節する電磁駆動式の吐出調量弁を備えて且つ内燃機関の駆動力によって駆動される燃料ポンプと、該燃料ポンプによって圧送される燃料を高圧状態で蓄える蓄圧室とを備える燃料供給装置に適用され、前記吐出調量弁を操作することで前記蓄圧室内の燃圧を制御する燃圧制御装置に関する。
この種の燃圧供給装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、燃料ポンプのプランジャが下死点へと変位する際に燃料が吸入され、プランジャが上死点へと変位する際に吐出調量弁が電磁駆動により閉弁されることで燃料の供給側とプランジャ側とが遮断されるものも提案されている。この燃料供給装置によれば、調量弁の閉弁時にプランジャ側に残存する燃料が燃料ポンプから外部へと吐出されることとなる。また、特許文献1には、各気筒に共通の蓄圧室(コモンレール)内の燃圧の目標値と燃料噴射弁に対する噴射量の指令値とに基づき、調量弁の閉弁タイミングの基本値を算出し、燃圧の検出値と目標値との差に基づき、基本値をフィードバック補正する燃圧制御装置も記載されている。これにより、燃料量を好適に調節することができる。
ただし、回転速度が上昇すると、燃料が調量弁に及ぼす力が大きくなり、調量弁が閉操作されていないにもかかわらず調量弁が閉弁し(自閉)、意図せずして燃料ポンプから燃料が吐出されるおそれがある。このため、上記燃圧制御装置では、こうした状況下、調量弁を常時閉弁状態に操作することで、プランジャが下死点へと変位する際に燃料が吸入されないようにし、ひいては、燃料ポンプによる燃料の吐出を禁止するようにしている。
ところで、上記調量弁が自閉する際の回転速度の最低値は、燃料によって及ぼされる力が、調量弁を開弁させる部材の力と釣り合う位置より低いことが発明者らによって見出されている。これは、調量弁の閉操作後の残留磁束により調量弁が閉弁しやすくなっていることによると考えられる。このため、ハード的に定まる調量弁が閉弁しない最高の回転速度よりも低い回転速度において、燃料ポンプによる燃料の圧送を停止させることが要求されることとなる。
これに対し、調量弁の残留磁束を消去する回路を設けることも考えられるが、これでは、調量弁を駆動する駆動回路の大型化、部品点数の増大を招く。
特開平4−272471号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、吸入した燃料のうち外部に吐出する燃料量を調節する電磁駆動式の吐出調量弁を操作することにより、燃圧の制御をより適切に行うことのできる燃圧制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1、3,5記載の発明は、吸入される燃料のうち外部に吐出される燃料量を調節する電磁駆動式の吐出調量弁を備えて且つ内燃機関の駆動力によって駆動される燃料ポンプと、該燃料ポンプによって圧送される燃料を高圧状態で蓄える蓄圧室とを備える燃料供給装置に適用され、前記吐出調量弁を操作することで前記蓄圧室内の燃圧を制御する燃圧制御装置において、前記内燃機関の回転速度が予め定められた速度以上であるとき、前記燃料ポンプの吐出可能な最短周期に対して前記圧送の間隔を伸長させるべく、前記吐出調量弁の操作を間引く間引き手段を備えることを特徴とする。
上記構成において、通常、燃料ポンプの吐出可能な最短周期と吐出調量弁の操作周期とは一致する。ただし、回転速度が上昇するにつれて、吐出調量弁の操作間の時間間隔が短縮されるため、この時間間隔の間に吐出調量弁の残留磁束が十分に減少しないおそれがある。しかも、回転速度が上昇するにつれて、燃料が吐出調量弁に及ぼす力も大きくなり、吐出調量弁が自閉しやすくなる。この点、上記構成では、回転速度が予め定められた速度以上であるとき、吐出調量弁の操作を間引くために、操作間の時間間隔の短縮が抑制され、ひいては、吐出調量弁の残留磁束を好適に低減することができる。このため、吐出調量弁が自閉する回転速度を上昇させることができ、ひいては燃圧の制御をより適切に行うことができる。
更に、請求項1は、一対の燃料ポンプを備える燃料供給装置に適用され、前記最短周期は、前記一対の燃料ポンプのプランジャの一方が上死点となってから他方が上死点となるまでの期間であることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記間引き手段は、前記内燃機関の回転速度が大きいほど、前記圧送の間隔の伸長度合いを増大させることを特徴とする。
回転速度が大きいほど、燃料が吐出調量弁に及ぼす力が大きくなる。上記構成では、この点に鑑み、回転速度が大きいほど圧送の間隔の伸長度合いを増大させることで、吐出調量弁に加わる燃料の力の増大に応じて、吐出調量弁の前回の操作による残留磁束が今回の操作時に大きな値となることを好適に抑制することができる。
また、回転速度が大きいほど、吐出調量弁の操作間の時間間隔が短くなりやすく、ひいては前回の操作による残留磁束が今回の操作時において大きなものとなりやすい。上記構成では、この点に鑑み、回転速度が大きいほど圧送の間隔(出力軸の回転角度によって定まる間隔)の伸長度合いを増大させることで、圧送の間隔の伸長を極力抑制しつつも、吐出調量弁の前回の操作による残留磁束が今回の操作時に大きな値となることを好適に回避することができる。
請求項3記載の発明は、吸入される燃料のうち外部に吐出される燃料量を調節する電磁駆動式の吐出調量弁を備えて且つ内燃機関の駆動力によって駆動される燃料ポンプと、該燃料ポンプによって圧送される燃料を高圧状態で蓄える蓄圧室とを備える燃料供給装置に適用され、前記吐出調量弁を操作することで前記蓄圧室内の燃圧を制御する燃圧制御装置において、前記内燃機関の回転速度が予め定められた速度以上であるとき、前記燃料ポンプの吐出可能な最短周期に対して前記圧送の間隔を伸長させるべく、前記吐出調量弁の操作を間引く間引き手段を備え、前記間引き手段は、前記内燃機関の回転速度が大きいほど、前記圧送の間隔の伸長度合いを増大させることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記内燃機関の回転速度が上昇する際の前記圧送の間隔の伸長条件と前記回転速度が低下する際の前記圧送の間隔の短縮条件とが互いに異なるように設定されてなることを特徴とする。
上記構成では、伸長条件と短縮条件とが互いに異なるように設定されるために、圧送の間隔を変更するに際しヒステリシスを設けることができる。このため、圧送の間隔の変更が頻繁に繰り返されることを回避することができる。
請求項5記載の発明は、吸入される燃料のうち外部に吐出される燃料量を調節する電磁駆動式の吐出調量弁を備えて且つ内燃機関の駆動力によって駆動される燃料ポンプと、該燃料ポンプによって圧送される燃料を高圧状態で蓄える蓄圧室とを備える燃料供給装置に適用され、前記吐出調量弁を操作することで前記蓄圧室内の燃圧を制御する燃圧制御装置において、前記内燃機関の回転速度が予め定められた速度以上であるとき、前記燃料ポンプの吐出可能な最短周期に対して前記圧送の間隔を伸長させるべく、前記吐出調量弁の操作を間引く間引き手段を備え、前記内燃機関の回転速度が上昇する際の前記圧送の間隔の伸長条件と前記回転速度が低下する際の前記圧送の間隔の短縮条件とが互いに異なるように設定されてなることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記間引き手段は、前記吐出調量弁の操作周期を伸長させる手段として構成されてなることを特徴とする。
上記構成では、吐出調量弁の操作を間引いた後にも操作を周期的に行うために、蓄圧室内への燃料の圧送を周期的なものとすることができ、ひいては、燃圧を安定させることができる。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記蓄圧室内の燃圧の検出値を目標値にフィードバック制御すべく前記吐出調量弁の操作についてのフィードバック補正量を算出する手段を更に備え、前記間引き手段は、前記操作周期の伸長に際し、前記フィードバック補正量の算出周期をも伸長させることを特徴とする。
上記構成では、操作周期の伸長に伴いフィードバック補正量の算出周期を伸長させることで、フィードバック補正量の算出のための演算負荷を低減することができる。更に、上記フィードバック補正量が燃圧の検出値と目標値との差の積算値に応じたものであるなら、フィードバック補正量の絶対値が過度に大きな値となることを回避することもできる。
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記内燃機関の回転速度が前記予め定められた速度より大きい上限速度以上となるとき、前記燃料ポンプによる燃料の吸入工程における燃料の吸入量を該吸入工程における前記吐出調量弁の操作によって制限する制限手段を更に備えることを特徴とする。
上記構成では、内燃機関の回転速度が上限速度以上となるとき、吸入工程における吸入量を制限することで、吸入された燃料によって吐出調量弁が自閉することを好適に抑制することができる。更に、吸入工程においてのみ吐出調量弁を操作するなら、吐出調量弁を常時操作する場合と比較して、吐出調量弁の発熱やこれを操作する燃圧制御装置の発熱を好適に抑制することもできる。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記制限手段は、前記回転速度が前記上限速度以上となるとき、前記吸入工程における燃料の吸入を禁止することを特徴とする。
上記構成では、燃料ポンプによる燃料の吸入が禁止されるため、吸入される燃料によって生じる吐出調量弁の自閉を確実に回避することができる。
請求項10記載の発明は、請求項又は記載の発明において、前記間引き手段による操作から前記制限手段による操作へと切り替える条件と前記制限手段による操作から前記間引き手段による操作へと切り替える条件とが互い異なるように設定されてなることを特徴とする。
上記構成では、上記2つの条件が互いに異なるように設定されるため、上記2つの手段による操作の間の変更に際しヒステリシスを設けることができる。このため、上記2つの手段による操作の間で操作態様の変更が頻繁に繰り返されることを回避することができる。
請求項11記載の発明は、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、前記燃料ポンプは、前記内燃機関の駆動力によりプランジャが下死点から上死点へと変位する際、電磁駆動による前記吐出調量弁の前記変位方向への変位により燃料の供給側とプランジャ側とが遮断され、燃料を外部へと吐出するものであることを特徴とする。
上記構成では、プランジャが上死点へと変位する際、燃料が吐出調量弁に力を加える。そして、この変位方向が吐出調量弁を閉弁させる方向であるため、プランジャが上死点へと変位する際に燃料が吐出調量弁に力を加えることで、吐出調量弁が自閉するおそれがある。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる燃圧制御装置の第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す。
燃料タンク10内に貯蔵される燃料は、ディーゼル機関の出力軸12から動力を付与される機関駆動式の燃料ポンプ14によって汲み上げられる。燃料ポンプ14は、一対の燃料ポンプ14a,14bからなり、ノーマリーオープン式の一対の吐出調量弁20a,20bからなる吐出調量弁20を備えている。吐出調量弁20は、燃料タンク10から汲み上げられた燃料のうち、吐出される燃料量を調節する。
燃料ポンプ14から吐出される燃料は、コモンレール16に加圧供給(圧送)される。そして、コモンレール16は、各気筒(ここでは、6気筒を例示)の燃料噴射弁18に燃料を供給する。
一方、電子制御装置(ECU30)は、コモンレール16内の燃圧を検出する燃圧センサ32の検出値や、出力軸12の回転角度を検出する回転角度センサ34の検出値等、ディーゼル機関の運転状態を検出する各種センサの検出値や、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ36の検出値を取り込む。そして、これら各種センサの検出値に基づき、吐出調量弁20、燃料噴射弁18等のディーゼル機関のアクチュエータを操作することで、ディーゼル機関の出力制御を行なう。この際、ディーゼル機関の出力制御を良好に行うべく、コモンレール16内の燃圧をその目標値(目標燃圧)に制御する。
図2に、燃料ポンプ14の構成を示す。なお、図2では、便宜上、燃料ポンプ14のうち吐出調量弁20aに対応する部分(燃料ポンプ14a)のみを示すが、燃料ポンプ14は、実際には、吐出調量弁20bについても、図2に示す部材と同一の部材を備えている。
図示されるように、燃料ポンプ14aには、上記燃料タンク10と接続される燃料導入路40aが設けられている。そして、燃料導入路40aは、低圧室42aに連通している。低圧室42aは、供給通路44a、ギャラリ46aを介して、燃料ポンプ14aの内壁とプランジャ48aとによって区画形成される加圧室50aと連通可能とされている。
プランジャ48aのうち、上記加圧室50a側の反対側は、弁座52aと連結されている。弁座52aは、プランジャスプリング54aによって、加圧室50aの反対側に、換言すればカムローラ56a側に押されている。カムローラ56aは、カム58aと接触して配置されている。カム58aは、上記出力軸12と連結されて且つ出力軸12が2回転する間に1回転するカム軸60と連結されている。このため、出力軸12の回転に応じてカム軸60が回転するのに伴い、プランジャ48aが上死点と下死点との間を往復動し、これにより、加圧室50aが拡大・縮小される。
上記加圧室50aは、吐出通路62a、逆止弁64aを介して、吐出口66aに連通可能となっている。
上記加圧室50aとギャラリ46aとは、吐出調量弁20aの弁体22aによって、連通及び遮断される。吐出調量弁20aは、更に、弁体22aを加圧室50a側に、換言すれば開弁側に押すバルブスプリング24aと、バルブスプリング24aの弾性力と逆方向に、換言すれば閉弁側に弁体22aを吸引する電磁ソレノイド26aとを備えている。ちなみに、図2では、電磁ソレノイド26aの磁束がゼロとされ、弁体22aがバルブスプリング24aの力によって開弁状態にあるときを示している。
こうした構成によれば、出力軸12の回転に伴いプランジャ48aが上死点から下死点へ向けて変位し、加圧室50aの容積が拡大する際に、低圧室42a内の燃料が、供給通路44a、ギャラリ46aを介して、加圧室50aに吸入される。そして、プランジャ48aが下死点から上死点へ向けて変位し、加圧室50aの容積が縮小する際に、弁体22aを閉弁することで加圧室50a側と低圧室42a側とを遮断すると、加圧室50a内の燃料が加圧される。そして、加圧室50a内の燃圧による力が逆止弁64aを閉弁状態とする力に打ち勝つと、逆止弁64aが開弁し、加圧室50a内の燃料が吐出口66aから外部へと吐出される。
図3に、上記ECU30によるコモンレール16内の燃圧の制御に関する処理手順を示す。この処理は、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、燃料噴射弁18に対する噴射量の指令値(指令噴射量)を取り込む。指令噴射量は、図示しない別のロジックによって、アクセルペダルの操作量と出力軸12の回転速度とに基づき算出されるものである。続くステップS12においては、コモンレール16の目標燃圧を取得する。この目標燃圧は、図示しない別のロジックによって、出力軸12の回転速度と指令噴射量とに基づき算出されるものである。
続くステップS14においては、目標燃圧と指令噴射量とに基づき、吐出調量弁20の閉弁タイミングの基本値を算出する。ここでは、指令噴射量が多いほど、閉弁タイミングの基本値は進角側とされる。これは、指令噴射量が多いほど、燃料ポンプ14に要求される吐出量が多くなることに対応している。また、燃圧が高いほど上記基本値が進角側に設定される。これは、燃圧が高いほど、燃料噴射弁18によって噴射されることなくコモンレール16から燃料噴射弁18を介して燃料タンク10へとリークする燃料量が増加すること等による(先の図1では、便宜上、このリーク経路を省略している)。なお、このステップS14においては、目標燃圧及び指令噴射量と基本値との関係を定めるマップを用いて基本値を算出すればよい。
続くステップS16においては、上記燃圧センサ32の検出値を取り込む。そして、ステップS18においては、燃圧の検出値と目標燃圧とに基づき、フィードバック補正量を算出する。ここでは例えば、これら燃圧の検出値と目標燃圧との差に基づく比例項、微分項、積分項に応じてフィードバック補正量を算出すればよい。続くステップS20においては、上記閉弁タイミングの基本値にフィードバック補正量を加算することで、最終的な閉弁タイミングを算出する。これにより、閉弁タイミングにおいて吐出調量弁20を閉操作することで、所望の燃料を燃料ポンプ14から吐出することができる。
図4に、上記燃圧制御の態様を示す。詳しくは、図4(a)に、燃料噴射弁18による噴射時期を示し、図4(b)に、先の図3の処理における燃圧の検出値のサンプリングタイミングを示し、図4(c)に、吐出調量弁20aの通電指令期間を示し、図4(d)に、吐出調量弁20aの駆動電流を示し、図4(e)に、プランジャ48aのリフト量の推移を示す。また、図4(f)に、吐出調量弁20bの通電指令期間を示し、図4(g)に、吐出調量弁20bの駆動電流を示し、図4(h)に、プランジャ48bのリフト量の推移を示す。
図示されるように、本実施形態では、プランジャ48a,48bのいずれかの上死点とディーゼル機関の各気筒の上死点とが1対1に対応付けられており、燃料噴射と燃料の圧送とが1対1の関係となる同期式システムとなっている。そして、プランジャ48a,48bが上死点から下死点へ向けて変位する(吸入工程)ことで、燃料が上記加圧室50a,50bに吸入される。続いて、プランジャ48a,48bが下死点から上死点へ向けて変位する際(圧送工程)、吐出調量弁20a,20bを閉弁することで、燃料ポンプ14から燃料が吐出される。詳しくは、吐出調量弁20a,20bの電磁ソレノイド26a,26bに駆動電流を流すと、その電流の上昇量が急激に大きくなる点(圧送開始位置)が存在し、その点において吐出調量弁20a,20bが閉弁する。このため、吐出調量弁20a,20bに対する通電指令開始から圧送開始位置までには所定の遅延量が存在することとなることから、先の図3に示す処理においては、基本値を算出する処理について、この遅延量を補償するような適合がなされていることが望ましい。なお、電磁ソレノイド26a,26bに対する通電の終了をプランジャ48a,48bが上死点となるタイミングよりも早めているのは、圧送工程においては燃料が弁体22a,22bに対してこれを閉弁させる力を及ぼすため、吐出調量弁20a,20bは一旦閉弁すると圧送工程の間閉弁状態を維持するためである。
上記態様にて燃料ポンプ14により燃料をコモンレール16に圧送することで、その燃圧を制御することができる。
ところで、プランジャ48a,48bが下死点から上死点へ向けて変位する際、吐出調量弁20a,20bの弁体22a,22bが閉弁する以前においては、加圧室50a,50bの燃料が低圧室42a,42bへ向けて流出する。この際、加圧室50a,50bとギャラリ46a,46bとの間の絞り効果によって、加圧室50a,50bとギャラリ46a,46bとの間に圧力差が発生する。この圧力差により、吐出調量弁20a,20bの弁体22a,22bに、プランジャ48a,48bの変位方向の力が及ぼされる。そして、この力は、プランジャ48a,48bの往復動作が速いほど大きくなる傾向にある。すなわち、出力軸12の回転速度が大きいほど大きくなる傾向にある。そして、この力が、バルブスプリング24aが弁体22a,22bを開弁方向に押す弾性力を上回ると、電磁ソレノイド26a,26bの通電操作がなされていないにもかかわらず、弁体22a,22bが自発的に閉弁状態となる(弁体22a,22bが自閉する)。そして、弁体22a,22bが自閉すると、燃料ポンプ14から吐出される燃料量が意図した量を上回り、コモンレール16の燃圧が目標燃圧を上回って過度に上昇するおそれがある。
弁体22a,22bの自閉は、加圧室50a,50b内の燃料と電磁ソレノイド26a,26bの残留磁束とによる合力が、バルブスプリング24a,24bによる力を上回るときに生じる。このため、圧送工程において電磁ソレノイド26a,26bの通電開始前の残留磁束を低減することができるならば、自閉が生じる回転速度を上昇させることができるはずである。そこで、本実施形態では、残留磁束が時間の経過とともに減衰することに鑑み、出力軸12の回転速度が予め定められた速度以上であるとき、燃料ポンプ14の吐出可能な最短周期に対して圧送の間隔を伸長させるべく、吐出調量弁20a,20bの操作を間引く間引き処理を行う。これにより、自閉が生じる回転速度の上昇を図る。
図5(a)に、通常時の吐出調量弁20a,20bの操作態様を示し、図5(b)〜図5(d)に、間引き処理時の吐出調量弁20a,20bの操作態様を示す。詳しくは、図5(b)では、吐出調量弁20a,20bの操作周期を通常時の3倍とした場合を示し、図5(c)では、吐出調量弁20a,20bの操作周期を通常時の4倍とした場合を示し、図5(d)では、吐出調量弁20a,20bの操作周期を通常時の5倍とした場合を示す。
図示されるように、吐出調量弁20a,20bの操作回数を低減するほど、吐出調量弁20a,20bに駆動電流が流れてから次に駆動電流が流れるまでの回転角度間隔が伸長するため、前回の駆動電流による残留磁束を今回の操作時において十分に低減させることができる。
一方、電磁ソレノイド26a,26bに通電を一切行わないにもかかわらず加圧室50a,50b内の燃料による力がバルブスプリング24a,24bの弾性力に打ち勝つ回転速度(機械的な自閉限界速度)が存在する。ここで、上記間引き処理を行うと、自閉が生じる回転速度を上昇させることができる一方で、機械的な自閉限界速度に達するまでの回転速度の余裕度が小さくなる。このため、間引き処理時に回転速度が意図せずして過度に上昇すると、機械的な自閉限界速度を上回るおそれがある。この場合には、電磁ソレノイド26a,26bに対する通電を停止しても吐出調量弁20a,20bが閉弁し、コモンレール16に燃料が過剰に圧送されることとなる。
そこで、本実施形態では、出力軸12の回転速度が機械的な自閉限界速度に近づくとき、プランジャ48a,48bが上死点から下死点へ向けて変位する吸入工程において、電磁ソレノイド26a,26bに通電することで吐出調量弁20a,20bを閉弁し、加圧室50a,50b側と低圧室42a,42b側とを遮断する。これにより、プランジャ48a,48bが下死点から上死点へ向けて変位する際に加圧室50a,50bに燃料が無いために、燃料ポンプ14からの燃料の吐出を禁止することができる。図6に、上記吸入工程における燃料の吸入禁止に関する処理の態様を示す。なお、図6(a)〜図6(h)は、先の図4(a)〜図4(h)と対応している。
図示されるように、プランジャ48a,48bが上死点よりもわずかに進角側に位置するときに吐出調量弁20a,20bに対する通電指令を出すことで、プランジャ48a,48bが上死点に到達したとき以降、確実に吐出調量弁20a,20bを閉弁させることができる。そして、プランジャ48a,48bが下死点よりもわずかに進角側に位置するときに通電指令を解消する。この通電指令の解消タイミングを、プランジャ48a,48bが下死点に達するまでは吐出調量弁20a,20bを閉弁状態に維持することができるタイミングとする。ただし、図示されるように、通電指令の解消を極力進角側とすることで、吐出調量弁20a,20bを閉弁させる必要が無くなるタイミング以降における電磁ソレノイド26a,26bの通電を確実に停止する。このため、電磁ソレノイド26a,26bの通電時間を短縮することができるため、電磁ソレノイド26a,26bの発熱や、これに通電するECU30の発熱の低減を図る。
図7に、出力軸12の回転速度に応じた燃料ポンプ14の操作にかかる処理手順を示す。この処理は、ECU30により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、回転速度が予め定められた速度α未満であるときには(ステップS30:YES)、先の図3に示した処理の周期を、燃料ポンプ14の燃料の吐出可能な最短周期(プランジャ周期)と一致させる通常処理を行う。この最短周期は、プランジャ48a,48bの一方が上死点となってから他方が上死点となるまでの出力軸12の回転角度における期間である。
一方、出力軸12の回転速度が上記速度α以上であって且つ速度β未満であるときには(ステップS32:YES)、上記間引き処理を行う(ステップS36)。ここで、速度βは、間引き処理によっても自閉が生じる最小の回転速度以下に設定されている。この処理は、先の図3に示す処理の周期を、上記プランジャ周期よりの長い周期とすることで行うことができる。
更に、出力軸12の回転速度が上記速度β以上であるときには(ステップS32:YES)、上述した吸入工程における燃料の吸入を禁止する処理である吸入禁止処理を行う(ステップS38)。
図8に、上記ステップS36の詳細を示す。
この一連の処理では、出力軸12の回転速度が速度α以上且つ速度ε未満であるときには(ステップS40:YES)、先の図3に示した処理の周期(制御周期)を、上記プランジャ周期の3倍に設定する(ステップS42)。これにより、先の図5(b)に示した態様にて吐出調量弁20a,20bが操作される。一方、出力軸12の回転速度が速度ε以上且つ速度δ未満であるときには(ステップS44:YES)、先の図3に示した処理の周期を、上記プランジャ周期の4倍に設定する(ステップS46)。これにより、先の図5(c)に示した態様にて吐出調量弁20a,20bが操作される。更に、出力軸12の回転速度が速度δ以上且つ速度β未満であるときには(ステップS48:YES)、先の図3に示した処理の周期を、上記プランジャ周期の5倍に設定する。これにより、先の図5(d)に示した態様にて吐出調量弁20a,20bが操作される。
図9に、吐出調量弁20a,20bが自閉する回転速度について、上記処理による改善状況を示す。なお、図9は、先の図3に示した指令噴射量を出力軸の回転速度とアクセルペダルの操作量とに基づき定めるいわゆるガバナパターン上に、改善状況を重畳して記載している。
図示されるように、本実施形態では、通常処理によっては上記ガバナパターンにおける最大回転速度NEMAXよりも低い回転速度において吐出調量弁20a,20bの自閉が生じるシステムを用いている。しかし、上記間引き処理を行うことで、自閉が生じる最小の回転速度を、最大回転速度NEMAXよりも上昇させることができる。このため、燃料噴射弁18による燃料の噴射に伴うコモンレール16の燃料の消費を補うべく、燃料ポンプ14による燃料の圧送を適切に行うことができる。そして、例えば先の図7に示した速度βを、最大回転速度NEMAXと一致させるかこれと機械的な自閉限界速度との間に設定することで、燃料噴射によるコモンレール16内の燃料の消費を補償する必要の無いときに、上記吸入禁止処理を行うことができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)ディーゼル機関の回転速度が予め定められた速度α以上であるとき、燃料ポンプ14の吐出可能な最短周期に対して圧送の間隔を伸長させるべく、吐出調量弁20a,20bの操作を間引く間引き処理を行った。これにより、吐出調量弁20a,20bが自閉する回転速度を上昇させることができ、ひいては燃圧の制御をより適切に行うことができる。
(2)間引き処理を、吐出調量弁20a,20bの操作周期を伸長させることで行った。これにより、コモンレール16内への燃料の圧送を周期的なものとすることができ、ひいては、燃圧を安定させることができる。
(3)操作周期の伸長に際し、フィードバック補正量の算出周期をも伸長させた。これにより、フィードバック補正量の算出のための演算負荷を低減することができる。更に、間引き処理により積分項の絶対値が過度に大きな値となることを回避することもできる。
(4)ディーゼル機関の回転速度が大きいほど、圧送の間隔の伸長度合いを増大させた。これにより、圧送間隔の伸長を極力抑制しつつも、吐出調量弁20a,20bの前回の操作による残留磁束が今回の操作時に大きな値となることを好適に回避することができる。
(5)出力軸12の回転速度が速度β以上となるとき、吐出調量弁20a,20bの操作により吸入工程における燃料の吸入を禁止した。これにより、吸入される燃料によって生じる吐出調量弁20a,20bの自閉を確実に回避することができる。更に、吸入工程においてのみ吐出調量弁20a,20bを通電することで、吐出調量弁20a,20bを常時通電する場合と比較して、吐出調量弁20a,20bの発熱やこれを操作するECU30の発熱を好適に抑制することもできる。
(6)ディーゼル機関の駆動力によりプランジャ68a,68bが下死点から上死点へと変位する際、吐出調量弁20a,20bが電磁駆動により変位方向に変位することで燃料の供給側とプランジャ68a,68b側とが遮断され、燃料を外部へと吐出する構成とした。これにより、プランジャ68a,68bが上死点へと変位する際に燃料が吐出調量弁20a,20bに力を加えることで、吐出調量弁20a,20bが自閉するおそれがあり、上記各作用効果を好適に奏することができる構成となっている。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図10に、本実施形態にかかる通常処理、間引き処理、吸入禁止処理の切替態様を示す。
図示されるように、本実施形態では、出力軸12の回転速度の上昇に伴い、通常処理から間引き処理へと切り替える伸長条件を、出力軸12の回転速度が回転速度α1となる条件とする。これに対し、出力軸12の回転速度の低下に伴い、間引き処理から通常処理へと切り替える短縮条件を、出力軸12の回転速度が回転速度α1よりも小さい回転速度α2となる条件とする。なお、ここで、回転速度α1は、通常処理時に自閉が生じる最低の回転速度(通常時自閉限界)以下の回転速度に設定されている。
こうした設定によれば、圧送の間隔を変更するに際しヒステリシスを設けることができるため、圧送の間隔の変更が頻繁に繰り返されることを回避することができる。
更に、本実施形態では、出力軸12の回転速度の上昇に伴い、間引き処理から吸入禁止処理へと切り替える条件を、出力軸12の回転速度が回転速度β1となる条件とする。これに対し、出力軸12の回転速度の低下に伴い、吸入禁止処理から間引き処理へと切り替える条件を、出力軸12の回転速度が回転速度β1よりも小さい回転速度β2となるときとする。なお、ここで、回転速度β1は、間引き処理時に自閉が生じる最低の回転速度(間引き処理時自閉限界)以下の回転速度に設定されている。
こうした設定によれば、処理を変更するに際しヒステリシスを設けることができるため、処理の変更が頻繁に繰り返されることを回避することができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(6)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(7)伸長条件と短縮条件とを互いに異なるように設定することで、圧送の間隔を変更するに際しヒステリシスを設けることができ、圧送の間隔の変更が頻繁に繰り返されることを回避することができる。
(8)間引き処理から吸入禁止処理へ切り替える条件と吸入禁止処理から間引き処理へ切り替える条件とを互いに異なるように設定することで、これらの処理を変更するに際しヒステリシスを設けることができるため、処理の変更が頻繁に繰り返されることを回避することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、間引き処理時に自閉が生じる回転速度よりも大きい回転速度においても燃料ポンプ14からの燃料の吐出を行う処理をする。
図11に、上記処理の手順を示す。この処理は、ECU30により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS60において、出力軸12の回転速度が速度β以上であるか否かを判断する。ここでは、速度βを、燃料ポンプ14の加圧室50a,50bへの燃料の吸入を制限するタイミングを判断する値に設定する。この速度βは、間引き処理によって自閉が生じる回転速度の最低値以下に設定される。
そして、上記速度β以上であると判断されると、ステップS62において、上記目標燃圧と燃圧の検出値とに基づき、吸入工程における閉弁解除タイミングを算出する。すなわち、吸入工程において閉弁を解除した後には、上記低圧室42a,42bの燃料が加圧室50a,50bへと吸入されるため、吸入される燃料によって吐出調量弁20a,20bが自閉し、燃料ポンプ14から燃料が吐出され得る。このため、加圧室50a,50bに吸入される燃料を、燃圧の検出値を目標燃圧とするために要求される圧送量以下とすることで、コモンレール16に過剰な燃料が圧送されることを回避しつつも、圧送を継続することができる。
そして、ステップS62において開弁解除タイミングを算出した後、ステップS64において、燃料ポンプ14の吸入制限処理を実施する。すなわち、プランジャ48a,48bの上死点よりもわずかに進角したタイミングにおいて吐出調量弁20a,20bに通電指令を出すことで、上死点以降において吐出調量弁20a,20bを閉弁させ、上記閉弁解除タイミングにおいて通電を終了する。
なお、この図11に示す処理は、間引き処理によって自閉が生じる回転速度の最低値よりも大きい回転速度において燃料噴射を行うシステムにおいて有効な処理である。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(4)、(6)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(9)出力軸12の回転速度が速度βより大きくなるとき、吸入工程における燃料の吸入を燃圧の検出値を目標燃圧とするために要求される圧送量以下に制限することで、コモンレール16に過剰な燃料が圧送されることを回避することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第3の実施形態において、閉弁解除タイミングは、燃圧の検出値と目標燃圧とに基づき定めるものに限らない。例えば回転速度を更に加味して定めてもよい。
・間引き処理において吐出調量弁20の操作周期の伸長態様は、先の図5(b)〜図5(d)に例示するものに限らず、例えば通常処理時の操作周期の2倍とするものであってもよい。
・先の図8のステップS42,S46,S50の処理の切り替えに際し、圧送間隔の伸長時の条件と圧送間隔の短縮時の条件とを互いに異なるように設定してもよい。これにより、ステップS42,S46,S50の処理が頻繁に切り替わることを回避することができる。
・間引き処理において、回転速度が上昇するほど圧送の回転角度間隔の伸長度合いを増大させる処理をしなくても、先の第1の実施形態の上記(1)〜(3)の効果を得ることはできる。
・燃料ポンプ14としては、一対の吐出調量弁20a.20bを備える構成に限らず、例えばプランジャ48a,48b間で共有される単一の吐出調量弁を備えるものであってもよい。また、プランジャの数は、1つでもよく、また3以上であってもよい。
・ディーゼル機関の燃料噴射システムとしては、同期式システムに限らず、非同期式システムであってもよい。また、内燃機関としては、ディーゼル機関に限らず、例えば筒内噴射式ガソリン機関であってもよい。
本実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す図。 同実施形態にかかる燃料ポンプの断面構成を示す断面図。 同実施形態の燃圧制御にかかる処理手順を示すフローチャート。 上記処理による燃圧制御の態様を示すタイムチャート。 上記実施形態にかかる通常処理、間引き処理の態様を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる吸入禁止処理の態様を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる燃料ポンプの操作の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態にかかる間引き処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態における吐出調量弁の自閉回転速度の改善態様を示す図。 第2の実施形態における各処理の切替態様を示す図。 第3の実施形態にかかる吸入制限の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…燃料タンク、12…燃料ポンプ、16…コモンレール、20…吐出調量弁、26a…電磁ソレノイド、48a…プランジャ、30…ECU(燃圧制御装置の一実施形態)。

Claims (11)

  1. 吸入される燃料のうち外部に吐出される燃料量を調節する電磁駆動式の吐出調量弁を備えて且つ内燃機関の駆動力によって駆動される一対の燃料ポンプと、該燃料ポンプによって圧送される燃料を高圧状態で蓄える蓄圧室とを備える燃料供給装置に適用され、前記吐出調量弁を操作することで前記蓄圧室内の燃圧を制御する燃圧制御装置において、
    前記内燃機関の回転速度が予め定められた速度以上であるとき、前記燃料ポンプの吐出可能な最短周期に対して前記圧送の間隔を伸長させるべく、前記吐出調量弁の操作を間引く間引き手段を備え
    前記最短周期は、前記一対の燃料ポンプのプランジャの一方が上死点となってから他方が上死点となるまでの期間であることを特徴とする燃圧制御装置。
  2. 前記間引き手段は、前記内燃機関の回転速度が大きいほど、前記圧送の間隔の伸長度合いを増大させることを特徴とする請求項1記載の燃圧制御装置。
  3. 吸入される燃料のうち外部に吐出される燃料量を調節する電磁駆動式の吐出調量弁を備えて且つ内燃機関の駆動力によって駆動される燃料ポンプと、該燃料ポンプによって圧送される燃料を高圧状態で蓄える蓄圧室とを備える燃料供給装置に適用され、前記吐出調量弁を操作することで前記蓄圧室内の燃圧を制御する燃圧制御装置において、
    前記内燃機関の回転速度が予め定められた速度以上であるとき、前記燃料ポンプの吐出可能な最短周期に対して前記圧送の間隔を伸長させるべく、前記吐出調量弁の操作を間引く間引き手段を備え、
    前記間引き手段は、前記内燃機関の回転速度が大きいほど、前記圧送の間隔の伸長度合いを増大させることを特徴とする燃圧制御装置。
  4. 前記内燃機関の回転速度が上昇する際の前記圧送の間隔の伸長条件と前記回転速度が低下する際の前記圧送の間隔の短縮条件とが互いに異なるように設定されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の燃圧制御装置。
  5. 吸入される燃料のうち外部に吐出される燃料量を調節する電磁駆動式の吐出調量弁を備えて且つ内燃機関の駆動力によって駆動される燃料ポンプと、該燃料ポンプによって圧送される燃料を高圧状態で蓄える蓄圧室とを備える燃料供給装置に適用され、前記吐出調量弁を操作することで前記蓄圧室内の燃圧を制御する燃圧制御装置において、
    前記内燃機関の回転速度が予め定められた速度以上であるとき、前記燃料ポンプの吐出可能な最短周期に対して前記圧送の間隔を伸長させるべく、前記吐出調量弁の操作を間引く間引き手段を備え、
    前記内燃機関の回転速度が上昇する際の前記圧送の間隔の伸長条件と前記回転速度が低下する際の前記圧送の間隔の短縮条件とが互いに異なるように設定されてなることを特徴とする燃圧制御装置。
  6. 前記間引き手段は、前記吐出調量弁の操作周期を伸長させる手段として構成されてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の燃圧制御装置。
  7. 前記蓄圧室内の燃圧の検出値を目標値にフィードバック制御すべく前記吐出調量弁の操作についてのフィードバック補正量を算出する手段を更に備え、
    前記間引き手段は、前記操作周期の伸長に際し、前記フィードバック補正量の算出周期をも伸長させることを特徴とする請求項6記載の燃圧制御装置。
  8. 前記内燃機関の回転速度が前記予め定められた速度より大きい上限速度以上となるとき、前記燃料ポンプによる燃料の吸入工程における燃料の吸入量を該吸入工程における前記吐出調量弁の操作によって制限する制限手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の燃圧制御装置。
  9. 前記制限手段は、前記回転速度が前記上限速度以上となるとき、前記吸入工程における燃料の吸入を禁止することを特徴とする請求項8記載の燃圧制御装置。
  10. 前記間引き手段による操作から前記制限手段による操作へと切り替える条件と前記制限手段による操作から前記間引き手段による操作へと切り替える条件とが互い異なるように設定されてなることを特徴とする請求項8又は9記載の燃圧制御装置。
  11. 前記燃料ポンプは、前記内燃機関の駆動力によりプランジャが下死点から上死点へと変位する際、電磁駆動による前記吐出調量弁の前記変位方向への変位により燃料の供給側とプランジャ側とが遮断され、燃料を外部へと吐出するものであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の燃圧制御装置。
JP2006122845A 2006-04-27 2006-04-27 燃圧制御装置 Expired - Fee Related JP4535024B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122845A JP4535024B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 燃圧制御装置
US11/783,005 US7428894B2 (en) 2006-04-27 2007-04-05 Fuel pressure controller
CN2007101018303A CN101063434B (zh) 2006-04-27 2007-04-25 燃料压力控制器及压力控制方法
DE102007000246A DE102007000246B4 (de) 2006-04-27 2007-04-26 Treibstoffdrucksteuerung
KR1020070040631A KR100845659B1 (ko) 2006-04-27 2007-04-26 연료 압력 제어기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122845A JP4535024B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 燃圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292004A JP2007292004A (ja) 2007-11-08
JP4535024B2 true JP4535024B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38542496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122845A Expired - Fee Related JP4535024B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 燃圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7428894B2 (ja)
JP (1) JP4535024B2 (ja)
KR (1) KR100845659B1 (ja)
CN (1) CN101063434B (ja)
DE (1) DE102007000246B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215321A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Hitachi Ltd 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
DE102008050060A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-08 Man Diesel Se Krafteinspritzsystem mit Hochdruckpumpen mit magnetisch betätigbarem Saugventil
JP5093132B2 (ja) * 2009-01-27 2012-12-05 株式会社デンソー 高圧ポンプの制御装置
JP5240284B2 (ja) * 2010-12-10 2013-07-17 株式会社デンソー 燃料供給ポンプ
GB201100480D0 (en) 2011-01-12 2011-02-23 Delphi Technologies Holding Valve assembly
CN102062010A (zh) * 2011-01-21 2011-05-18 上海交通大学 柴油机高压共轨分段喷射压力控制系统
DE102012218766A1 (de) * 2012-10-15 2014-04-17 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Hochdruckpumpe
US9303595B2 (en) * 2013-08-27 2016-04-05 Deere & Company Exhaust gas recirculation cooler mount
US9874185B2 (en) * 2014-05-21 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc Direct injection pump control for low fuel pumping volumes
US10995690B2 (en) * 2017-10-12 2021-05-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device of internal combustion engine
JP6973010B2 (ja) * 2017-12-13 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料ポンプの制御装置
JP7120081B2 (ja) * 2019-03-01 2022-08-17 株式会社デンソー 燃料噴射ポンプ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276506A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Hitachi Ltd 燃料供給装置及びその制御方法
JP2003343332A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122422B2 (ja) * 1986-05-02 1995-12-25 日本電装株式会社 燃料噴射装置
EP0307947B1 (en) * 1987-09-16 1993-11-18 Nippondenso Co., Ltd. Variable discharge high pressure pump
US5197438A (en) * 1987-09-16 1993-03-30 Nippondenso Co., Ltd. Variable discharge high pressure pump
JP3033214B2 (ja) * 1991-02-27 2000-04-17 株式会社デンソー 複数の燃料圧送手段による蓄圧式燃料供給方法及び装置と、複数の流体圧送手段を有する機器における異常判断装置
JP2861429B2 (ja) * 1991-02-27 1999-02-24 株式会社デンソー ディーゼル機関の蓄圧式燃料噴射装置
DE19834121A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-03 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffversorgungsanlage einer Brennkraftmaschine
JP3562351B2 (ja) * 1998-11-24 2004-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
EP1657432B1 (en) * 1999-02-09 2008-04-23 Hitachi, Ltd. High pressure fuel supply pump for internal combustion engine
JP2001041128A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Toyota Motor Corp 高圧燃料ポンプ
EP1296061A3 (en) * 2001-09-21 2005-03-16 Hitachi, Ltd. High pressure fuel pump
DE10200987A1 (de) * 2002-01-14 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren, Computerprogramm und Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine
JP3951995B2 (ja) * 2003-07-01 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料分留方法及び燃料分留装置
JP4603867B2 (ja) * 2004-12-07 2010-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量式燃料ポンプの制御装置及び燃料供給システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276506A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Hitachi Ltd 燃料供給装置及びその制御方法
JP2003343332A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100845659B1 (ko) 2008-07-10
JP2007292004A (ja) 2007-11-08
US7428894B2 (en) 2008-09-30
CN101063434B (zh) 2011-07-27
US20070251500A1 (en) 2007-11-01
KR20070105892A (ko) 2007-10-31
DE102007000246A1 (de) 2007-10-31
DE102007000246B4 (de) 2012-12-20
CN101063434A (zh) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535024B2 (ja) 燃圧制御装置
US7293548B2 (en) High pressure fuel pump control apparatus for an engine
US8011350B2 (en) High pressure fuel pump control apparatus for an internal combustion engine
CN105673239B (zh) 直接喷射泵控制
US10890176B2 (en) Control device for high pressure pump
US10655614B2 (en) Device for controlling high-pressure pump
ITTO20001228A1 (it) Impianto di iniezione del combustibile per un motore a combustione interna.
US9670867B2 (en) Systems and methods for fuel injection
EP2038535B1 (en) Fuel supply apparatus and fuel supply method of an internal combustion engine
US9771910B2 (en) Systems and methods for fuel injection
ITTO20001227A1 (it) Impianto di iniezione a collettore comune per un motore a combustioneinterna, avente un dispositivo di predosaggio del combustibile.
JP2010090804A (ja) 燃料噴射装置
JP2009221906A (ja) 筒内噴射式内燃機関の低圧ポンプ制御装置
EP1607593B1 (en) Exhaust valve drive control method and device
JP2009103059A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP7172756B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP4924533B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP5003720B2 (ja) 燃料圧送システム
JP4552991B2 (ja) 燃料噴射制御システム及び燃料噴射弁
JP6341176B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP2008128015A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH01100348A (ja) 高圧燃料ポンプ制御装置
JP4329761B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2010090778A (ja) 燃料噴射制御システム
JPH11324860A (ja) 可変吐出量高圧ポンプおよび該可変吐出量高圧ポンプを用いたコモンレール式燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4535024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees