JP4534647B2 - Projection display device and multi-screen system - Google Patents
Projection display device and multi-screen system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4534647B2 JP4534647B2 JP2004221041A JP2004221041A JP4534647B2 JP 4534647 B2 JP4534647 B2 JP 4534647B2 JP 2004221041 A JP2004221041 A JP 2004221041A JP 2004221041 A JP2004221041 A JP 2004221041A JP 4534647 B2 JP4534647 B2 JP 4534647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- lighting
- time
- light
- projection display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
本発明は、光源からの光を例えば液晶パネルのような表示パネルを用いて光強度変調して光学像を形成し、これをスクリーン上に投写する投写型表示装置に関する。特に、上記光源が複数あり、これらを切替えて点灯させる投写型表示装置に関するものである。 The present invention relates to a projection display apparatus that forms an optical image by modulating light intensity of light from a light source using a display panel such as a liquid crystal panel and projects the optical image on a screen. In particular, the present invention relates to a projection display apparatus in which there are a plurality of light sources, and these are switched to light.
光源からの光を表示パネルを用いて光強度変調し、映像信号に応じた光学像を形成して投写する投写型表示装置においては、光源として例えば高圧水銀ランプ等の放電ランプ(以下、単に「ランプ」と省略する)が用いられる。このランプはブラウン管の寿命と比較すると寿命が短い。そこで、例えば、特許文献1または2に開示されるように、2つ以上の光源を持ち、現在使用している光源が切れて不点灯となったことをセンサもしくは光源用電源により検出して、自動的に他方の光源へ切替えることによって長寿命化を図ることが提案されている。 In a projection display apparatus that modulates light intensity of light from a light source using a display panel, forms an optical image corresponding to a video signal, and projects it, a light source such as a discharge lamp (hereinafter simply referred to as “high pressure mercury lamp”). Abbreviated as “lamp”). This lamp has a short life compared to that of a cathode ray tube. Therefore, for example, as disclosed in Patent Document 1 or 2, the sensor or the light source power source detects that the currently used light source is cut off and is not lit, as disclosed in Patent Document 1 or 2. It has been proposed to extend the service life by automatically switching to the other light source.
光源の切換方法としては、上記以外に種々の方法がある。例えば、特許文献3では、予め光源の光量が減少し始めると予想される点灯時間を設定しておき、その点灯時間に達した時に現在使用している光源から他方の光源に切替えることが提案されている。 There are various methods other than the above as the light source switching method. For example, in Patent Document 3, it is proposed to set a lighting time in which the light amount of a light source is expected to start decreasing in advance and switch from the currently used light source to the other light source when the lighting time is reached. ing.
また、特許文献4では、予め設定した時間ごとに複数の光源を切替えて動作させ、光源の使用時間を平均化させることが提案されている。
Further,
上述の特許文献1,2,3の投写型表示装置では、不点灯の検出または寿命予測時間の計測により、他の光源へ切替え、光源の数量分点灯時間を延長するようにしている。例えば、2つの光源を用いれば、一つの光源の場合よりも、2倍の時間、中断されることなく聴視することができる。しかしながら、これらの開示技術は、聴視の中断または光源であるランプの交換頻度の低減を目的としており、ランプ自体の寿命を延ばすものではない。 In the above-described projection display devices of Patent Documents 1, 2, and 3, switching to another light source is performed by detecting the non-lighting or measuring the lifetime prediction time, and the lighting time is extended by the number of light sources. For example, if two light sources are used, it is possible to view without interruption for twice as much time as in the case of one light source. However, these disclosed technologies are aimed at interrupting viewing or reducing the replacement frequency of the light source lamp, and do not extend the life of the lamp itself.
例えば、監視制御分野などに用いられている、24時間、365日連続動作を要求される投写型表示装置においては、特に、長期間に渡り中断されることなく聴視できることが要求されている。そこで、複数の光源を用いて、この要求を満足するようにされているが、更なる長期間に渡る安定した聴視を求めて、ランプ自体の長寿命化が望まれている。 For example, a projection display device that is used in the field of monitoring and control and that requires continuous operation for 24 hours and 365 days is required to be able to watch without being interrupted for a long period of time. Therefore, a plurality of light sources are used to satisfy this requirement. However, in order to achieve stable viewing over a longer period, it is desired to extend the life of the lamp itself.
また、特許文献4で開示されている予め設定した時間で複数の光源を交互に切り替える投写型表示装置においては、例えば2つの光源を用いる場合、一方の累積点灯時間が他方より長くなって、一方が他方より早くランプが切れない(不点灯とならない)ように、複数の光源の累積点灯時間を揃える(平均化する)という目的で制御がなされており、ランプ自身の寿命を延ばすものではない。さらに、本開示技術によれば、複数の光源の累積点灯時間が平均化されるので、全ての光源がほぼ同時期に寿命を迎え、複数の光源があるにもかかわらず、完全な不点灯状態に陥る恐れがある。
In addition, in the projection display device that alternately switches a plurality of light sources at a preset time disclosed in
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の光源の累積点灯時間を平均化させることなく、光源の寿命を延ばすことができる投写型表示装置、及びそれを組み合わせて用いるマルチスクリーンシステムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a projection display device capable of extending the life of a light source without averaging the cumulative lighting time of a plurality of light sources, and The object is to provide a multi-screen system used in combination.
上記目的を達成するための、本発明に係る投写型表示装置は、第1光源または第2光源の一つを選択的に点灯させる(すなわち第1及び第2光源を交互に点灯させる)ものにおいて、第1光源の点灯時間と第2光源の点灯時間とを互いに異ならせるように第1及び第2光源を制御する制御手段を設けたことを特徴とするものである。ここで、第1光源に着目した場合、第1光源は所定の周期(例えば12時間、24時間周期で)で点灯状態及び消灯状態を繰り返すが、その点灯時間を消灯時間よりも長くするように制御する。第1光源が消灯状態のときは第2光源を点灯させる。 In order to achieve the above object, a projection display apparatus according to the present invention selectively turns on one of a first light source and a second light source (that is, turns on the first and second light sources alternately). The control means for controlling the first and second light sources is provided so that the lighting time of the first light source and the lighting time of the second light source are different from each other. Here, when paying attention to the first light source, the first light source repeats a lighting state and a light-off state at a predetermined cycle (for example, 12 hours and 24 hours), but the lighting time is set to be longer than the light-off time. Control. When the first light source is turned off, the second light source is turned on.
上記光源の切換制御は、第1の光源の点灯時間を定める第1設定時間と、第2光源の点灯時間を定めるものであって前記第1設定時間よりも短い第2設定時間とに従って行われる。このとき、上記第1または第2設定時間を、光源の寿命(第1または第2光源を連続点灯した場合の寿命)の2/100以下の時間としてもよい。また第1または第2設定時間の下限を略4時間としてもよい。 The light source switching control is performed in accordance with a first set time that determines the lighting time of the first light source and a second set time that determines the lighting time of the second light source and is shorter than the first set time. . At this time, the first or second set time may be a time that is 2/100 or less of the lifetime of the light source (the lifetime when the first or second light source is continuously turned on). The lower limit of the first or second set time may be approximately 4 hours.
また、本発明に係るマルチスクリーンシステムは、上記制御手段を備えた投写型表示装置を複数組み合わせ、この制御手段による前記切換制御が、前記複数の投写型表示装置間において同時に行われないようにしたことを特徴とする。 In the multi-screen system according to the present invention, a plurality of projection display devices including the control means are combined, and the switching control by the control means is not performed simultaneously between the plurality of projection display devices. It is characterized by that.
このように本発明は、第1及び第2光源の一つに着目した場合、その光源を所定期間内に設定された単位点灯時間の間のみ点灯する、いわゆる断続点灯とすることにより光源の長寿命化を図るものである。すなわち、本発明は、本発明者等の実験並びに検討により得られた、断続点灯にすると連続点灯に比べて光源を長寿命化できる、との新たな知見に基づいて為されたものである。そして、本発明は、第1及び第2光源をそれぞれ所定周期で断続点灯しつつ、これらの所定周期における点灯時間を互いに異ならせることによって第1及び第2光源の累積点灯時間を異ならせ、更なる長寿命化を可能としている。 Thus, in the present invention, when attention is paid to one of the first and second light sources, the length of the light source can be increased by turning on the light source only during a unit lighting time set within a predetermined period. This is intended to extend the service life. That is, the present invention has been made on the basis of a new finding obtained by experiments and examinations by the present inventors that the light source can have a longer life than the continuous lighting when the intermittent lighting is used. Then, the present invention makes the cumulative lighting times of the first and second light sources different by making the lighting times in these predetermined cycles different from each other while the first and second light sources are intermittently lit at a predetermined cycle. This makes it possible to extend the service life.
本発明によれば、各光源の累積点灯時間を平均化させることなく、複数の光源の寿命を連続点灯時の寿命と比較して延ばすことが可能となる。 According to the present invention, it is possible to extend the lifetime of a plurality of light sources as compared to the lifetime during continuous lighting without averaging the cumulative lighting time of each light source.
以下、発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて詳細に説明するが、その前に、本発明の基本的原理について説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the best mode for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings. Before that, the basic principle of the present invention will be described.
本発明者等は、複数の光源を用いた投写型表示装置における光源の長寿命化について検討した結果、次の新規な知見を見出した。即ち、ランプが切れる(不点灯となる)まで連続点灯させて計測した場合の連続点灯寿命時間よりも、第1所定時間(Ton時間)点灯させ、第2所定時間(Toff時間)休止させるサイクルを単位としてランプが切れる(不点灯となる)まで計測した場合の断続点灯寿命時間が長くなるという知見である(勿論、休止期間は寿命時間には含まれない)。さらに、このような休止期間を設けて断続的に点灯させる断続点灯の場合、点灯期間(Ton時間)が短い程、寿命時間が延びることも判明した。 As a result of examining the extension of the light source life in a projection display device using a plurality of light sources, the present inventors have found the following novel findings. That is, the first predetermined time (T on time) is turned on and the second predetermined time (T off time) is rested from the continuous lighting life time when measured by continuously lighting until the lamp is turned off (no lighting). This is a finding that the intermittent lighting life time becomes longer when measured until the lamp is turned off (not lighted) in units of cycles (of course, the rest period is not included in the life time). Furthermore, in the case of intermittent lighting in which such a pause period is provided to intermittently light, it has been found that the shorter the lighting period (T on time), the longer the lifetime.
図1は100Wの高圧水銀ランプの寿命特性を模式的に示したものである。図1において、101は連続点灯時の寿命特性、102は点灯期間167時間(以下、1時間を「h」で表す),休止期間1hとして、これを1サイクルとした場合の断続点灯時の寿命特性、103は点灯期間11h,休止期間1hとした断続点灯時の寿命特性である。図1の横軸は累積点灯時間、縦軸は光源であるランプの残存率である。図1から明らかなように、断続点灯寿命特性102は50%残存率の累積点灯時間(以下、単に「累積点灯時間」と省略する)が連続点灯寿命特性101の累積点灯時間に比べて倍以上であり、また、断続点灯寿命特性103は累積点灯時間が断続点灯寿命特性102のそれに比べて更に延びている。即ち、1サイクル期間のうちの点灯期間(以下、この点灯期間を「単位点灯期間」と称し、この期間の時間長を「単位点灯時間」と称する)が短い程寿命特性が伸びる(長くなる)ことがわかる。一般的に、100W高圧水銀ランプの平均寿命(50%残存率)は略8000時間程度であり、断続点灯寿命特性102の単位点灯期間は連続点灯寿命の約2%で、断続点灯寿命特性103の単位点灯期間は連続点灯寿命の約0.14%程度である。
FIG. 1 schematically shows the life characteristics of a 100 W high pressure mercury lamp. In FIG. 1, 101 is a life characteristic at the time of continuous lighting, 102 is a lighting period of 167 hours (hereinafter, 1 hour is represented by “h”), and a rest period of 1 h. Characteristic 103 is a life characteristic during intermittent lighting with a lighting period 11h and a rest period 1h. The horizontal axis in FIG. 1 is the cumulative lighting time, and the vertical axis is the remaining rate of the lamp as the light source. As is apparent from FIG. 1, the intermittent
本発明は、複数の光源を用いた投写型表示装置において、断続点灯駆動すればランプの寿命が延びる寿命特性を利用して、例えば2つの光源を用いた場合、2つの光源を交互に点灯させ(一つの光源に着目すると断続点灯となる)、かつ、単位点灯期間の長さ(単位点灯時間)を異ならせるとともに、最も長い単位点灯期間を連続点灯時の寿命時間の略百分の二程度以下の時間とすることに特徴がある。単位点灯期間の長さ(単位点灯時間)を異ならせるのは、従来よりランプの寿命時間を延ばしながら、ほぼ同時期にランプの寿命とならないようにして、聴視の中断を避ける為である。 In the projection display device using a plurality of light sources, the present invention makes use of the life characteristic that the life of the lamp is extended if driven intermittently. For example, when two light sources are used, the two light sources are turned on alternately. (It turns on intermittently when focusing on one light source), and the length of the unit lighting period (unit lighting time) is varied, and the longest unit lighting period is about two-hundreds of the lifetime of continuous lighting. It is characterized by the following times. The length of the unit lighting period (unit lighting time) is made different in order to avoid the interruption of viewing by extending the lamp life time so as not to reach the lamp life almost at the same time.
なお、本発明は長期間に渡って連続運転される投写型表示装置に有効で、例えば電気・ガス・水道などの監視・制御用の表示装置に好適である。 The present invention is effective for a projection display device that is continuously operated over a long period of time, and is suitable for a display device for monitoring and controlling, for example, electricity, gas, and water.
図2は本発明の第1の実施例に係る投写型表示装置の概略構成図である。以下では、説明を簡略化するために、光源が2つあるものとするが、これに限定されるものではなく、2つ以上の複数であってもよい。 FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the projection display apparatus according to the first embodiment of the present invention. Hereinafter, in order to simplify the description, it is assumed that there are two light sources, but the present invention is not limited to this, and there may be two or more.
図2において、投写型表示装置は第1光源1Aと第2光源1Bを有し、いずれか一方の光源からの光束を光学ユニット5で光強度変調して光学像を形成し、その光学像を拡大してスクリーン9上に投写する。光学ユニット5としては、一例をあげるならば、図示しない照明光学系と、照明光学系で照射された光源からの白色光束を光の3原色に分離する図示しない色分離手段と、色分離手段で分離された各色光(図示せず)を映像信号Svに応じて光の濃淡に変える光強度変調を行い、液晶駆動回路21を介して光学像を形成する液晶パネル6A,6B,6Cと、各液晶パネル6で形成された各色光の光学像を合成するクロスプリズム7と、クロスプリズム7で合成されたカラーの光学像を拡大して投写する投写レンズ8とからなるものである。
In FIG. 2, the projection display device has a
符号2A(2B)は第1光源1A(第2光源1B)を駆動するとともに、第1光源1A(第2光源1B)が点灯していることを検出する光源点灯検出手段2Aa(2Bb)を含む駆動電源、4はモータ、3はモータ4の回転軸上に配置された可動ミラーである。10は駆動電源2A,2Bを介して第1光源1A,第2光源1Bが交互に点灯するように点灯制御を行うとともに、第1光源1Aか第2光源1Bの点灯に同期して、点灯した光源からの光束が光学ユニット5に入射するようにモータ4を駆動して可動ミラー3の反射鏡面の角度を制御する制御回路である。制御回路10は可動ミラー3の正確な位置決めや、モータの動き過ぎ規制のためのストッパや、リミッタなどの手段を含む。また、制御回路10には、リモコン受光部30で受信された投写型表示装置の遠隔操作を行う為の光リモコン14からのリモコン信号が入力されている。11は第1光源1A,第2光源1Bの点灯時間計測のためのタイマ、12は各光源1A(1B)の単位点灯時間、どの光源が点灯期間にあるかを示す各光源の点灯期間情報、各光源の不点灯(ランプ切れ)を示す不点灯情報(ランプ切れ情報)等を記憶するためのメモリ、13は投写型表示装置全体を動作させるための制御を行うCPUである。CPU13は図示しないROMに格納されているプログラムに従って投写型表示装置全体の制御を行うとともに、メモリ12に記憶されている各光源の単位点灯時間,点灯期間情報(フラッグ),不点灯情報(フラッグ)や、またタイマ11に設定した光源の単位点灯時間に基づくタイマ11からの計測情報を用いて、制御回路10を介して第1光源1Aと第2光源1Bが交互に点灯するように制御する。また、必要に応じて、CPU13はメモリ12内の所定の表示情報を映像信号SvにOSD回路22で重畳し、液晶駆動回路21を介してスクリーンに表示させることができる機能を有する。
なお、メモリ12には、予め光リモコン14または図示しない入力手段を用いて、ユーザにより各光源の単位点灯時間が設定されている。この単位点灯時間は光源ごとに異なり、例えば第1光源1Aの単位点灯時間は11h、第2光源1Bの単位点灯時間は1hのように設定される。また、以下では、便宜上第1光源を主たる光源、第2光源を従たる光源と呼ぶ場合もある。
In the
また、第1光源1Aと第2光源1Bと可動ミラー3とモータ4は光源部を構成しており、制御回路10とタイマ11とメモリ12とCPU13は制御部を構成している。
The
以上のように構成された投写型表示装置において、第1光源1Aと第2光源1BはCPU13によって光源毎に設定された単位点灯時間で交互に点灯するように制御される。即ち、CPU13はメモリ12に設定されている各光源の単位点灯時間を参照してタイマ11に時間計測を指示し、タイマ11の時間計測結果により、第1光源1Aと第2光源1Bが交互に点灯するように、制御回路10に指示を出し、制御回路10はこれを受けて、駆動電源2A,2Bを介して第1光源1A,第2光源1Bの点灯を交互に切替える。第1光源1A,第2光源1Bからの光束は、第1光源1A,第2光源1Bの点灯に同期して成される制御回路10による可動ミラー3の回転にともない、光学ユニット5に入射し、光学ユニット5で形成されたカラー光学像がスクリーン9上に拡大投写される。
In the projection display device configured as described above, the first light source 1 </ b> A and the second light source 1 </ b> B are controlled by the
次に、図3、図4、図5のフロー図を参照して、上記した投写型表示装置における複数光源の交互駆動処理について詳細に説明する。ここでは、説明を容易とするために、図2に示す投写型表示装置に基づいて説明し、また第1光源1Aの単位点灯時間が11h、第2光源1Bの単位点灯時間が1hであるものとする。
Next, with reference to the flowcharts of FIGS. 3, 4, and 5, the alternate driving process of a plurality of light sources in the projection display device will be described in detail. Here, for ease of explanation, description will be made based on the projection display device shown in FIG. 2, and the unit lighting time of the
図3は、2つの光源を持つ投写型表示装置における、単位点灯時間設定処理のフロー図である。図4は、2つの光源を持つ投写型表示装置における、光源切替処理のフロー図である。図5は、図4のうちの第1光源から第2光源への光源切替処理の詳細フロー図である。 FIG. 3 is a flowchart of unit lighting time setting processing in a projection display device having two light sources. FIG. 4 is a flowchart of light source switching processing in a projection display apparatus having two light sources. FIG. 5 is a detailed flowchart of the light source switching process from the first light source to the second light source in FIG.
まず、図3のフロー図から説明する。図3において、単位点灯時間を設定する単位点灯時間設定処理が、例えば光リモコン14の単位点灯時間設定キー(図示せず)がユーザに押下されると、CPU13は単位点灯時間設定処理を開始する。単位点灯時間設定キー(図示せず)は単位点灯時間設定処理のオン/オフを指示するキーであり、最初の操作で単位点灯時間設定モードとなるが、再度単位点灯時間設定キー(図示せず)が操作されるとクリアされる。
First, the flowchart of FIG. 3 will be described. In FIG. 3, in the unit lighting time setting process for setting the unit lighting time, for example, when the user presses a unit lighting time setting key (not shown) of the optical
単位点灯時間設定処理が開始されると、先ず第1光源1Aの単位点灯時間設定モードとなる。そして、ステップ111(以下、ステップを「S」と省略する)で光リモコン14の数字キー(図示せず)と決定キー(図示せず)で所望の単位点灯時間例えば11hが設定されると、CPU13は設定された第1光源の単位点灯時間をメモリ12に記憶させる。次に、第2光源1Bの単位点灯時間設定モードとなり、S112で所望の単位点灯時間例えば1hが設定されると、CPU13は設定された第2光源の単位点灯時間をメモリ12に記憶させる。そして単位点灯時間設定処理を終了する。
When the unit lighting time setting process is started, first, the unit lighting time setting mode of the
上記では、ユーザに単位点灯時間を入力させるものとしたが、例えば、単位点灯時間設定の際、第1光源と第2光源の単位点灯時間の組み合わせ候補表示をOSD回路22で映像信号Svに重ね合わせて、液晶駆動回路21を介してスクリーン上に表示し、光リモコン14の方向キー(図示せず)と決定キー(図示せず)でいくつかの候補から選択させるようにしてもよい。
In the above description, the unit lighting time is input by the user. For example, when setting the unit lighting time, the combination candidate display of the unit lighting times of the first light source and the second light source is superimposed on the video signal Sv by the
次に、図4の光源切替処理のフロー図について説明する。ここで、便宜上、2つの光源のうち、いずれか一方が点灯中であるものとして説明する。図4において、光源切替処理を開始すると、CPU13は、まず、S121でメモリ12に格納されている第1光源の不点灯情報(フラッグ)を読み出して、第1光源がランプ切れでないかチェックする。ランプ切れで使用できないと判断される場合には、S122で第1光源ランプ交換指示表示を液晶駆動回路21を介してスクリーンに表示し、S131に行く。使用できるならばS123に行き、第1光源の点灯期間であるか否かをメモリ12に格納されている第1光源の点灯期間情報(フラッグ)を読み出してチェックする。点灯期間でなければS131に行き、点灯期間であればS124に行き、第1光源の駆動電源2A内の光源点灯検出手段2Aaで光源1Aのランプが切れてないか検出する。S124で異常なく点灯中であればS127に行き、設定された第1光源の単位点灯時間を超えているか否かをタイマ11の時間計測値をチェックして判定する。なお、タイマ11には光源点灯時に、メモリ12内の単位点灯時間が設定され、タイマ11はこの値からダウンカウントをするので、カウント値が0となれば単位点灯時間が経過したことを知ることができる。S124で第1光源が点灯してなければ、S125でメモリ12に第1光源の不点灯情報(フラッグ)を設定し、S126で第1光源ランプ交換指示表示を行い、S131に行く。S127で、設定された単位点灯時間が経過してれば、S150の第1光源→第2光源切替処理を実行して、光源切替処理を終了し、メイン処理に戻る。また、経過してなければ光源切替処理を終了し、メイン処理に戻る。
Next, the flowchart of the light source switching process of FIG. 4 will be described. Here, for convenience, the description will be made assuming that one of the two light sources is being lit. In FIG. 4, when the light source switching process is started, the
S131からS137およびS160は第2光源に関する処理であり、上記したS121からS127およびS150の第1光源に関する処理に対応しており、動作は同様であり、その説明を省略する。 S131 to S137 and S160 are processes relating to the second light source, corresponding to the above-described processes relating to the first light source of S121 to S127 and S150, and the operation is the same, and the description thereof is omitted.
上記した光源切替処理は、メイン処理フローに組み込まれており、所定時間ごとに上記処理が繰り返されるようになっている。 The light source switching process described above is incorporated in the main process flow, and the above process is repeated every predetermined time.
次に、図4で述べたS150の第1光源→第2光源切替処理の詳細について、図5のフロー図で説明する。図5において、第1光源→第2光源切替処理を開始すると、CPU13はS151において、制御回路10を経由して駆動電源2Bに第2光源1Bの点灯を指示し、S152で、第2光源1Bが点灯するか、制御回路10を介して、駆動電源2Bに内蔵する光源点灯検出手段2Bbの検出結果で判定する。S152で点灯しないと判定されると、S153でメモリ12に不点灯情報のフラッグを設定し、S154でランプ交換指示表示を行い、S155で第1光源がそのまま継続して点灯するように点灯継続処理を行い、終了する。
Next, details of the first light source → second light source switching process of S150 described in FIG. 4 will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 5, when the first light source → second light source switching process is started, the
また、S152で第2光源1Bが正常に点灯すると判定される場合には、S156に行き、第2光源1Bが十分な光量を発揮するまで所定時間ウエイトする。そして、光量が安定したら、S157において、CPU13は1秒以下の時間で、制御回路10を介してモータ4を回転させ、可動ミラー3が第2光源1Bからの光を反射させて光学ユニット5に入射させる位置に設定し、S158でタイマ11に第2光源の単位点灯時間を設定して時間計測を開始させる。そして、S159で第1光源1Aを消灯させ、光源切替処理を終了する。
When it is determined in S152 that the second
なお、S160の第2光源→第1光源切替処理は、S150の光源切替処理に同じであり、その動作の説明を省略する。 Note that the second light source → first light source switching process in S160 is the same as the light source switching process in S150, and the description of the operation is omitted.
光源切替処理は、以上述べたように構成されているので、例え24時間365日の連続動作状態においても、第1光源と第2光源がともに正常に点灯すれば、設定された単位点灯時間毎に交互点灯が繰り返えされ、即ち、例えば設定された単位点灯時間がそれぞれ11hと1hであれば、第1光源が11h点灯し、第2光源が1h点灯するサイクル(12時間周期)の断続点灯がなされ、図1の例えば寿命特性102,103で示されるように、光源のランプ自体の寿命を延ばすことができる。また、各光源の単位点灯時間を異ならせ、累積点灯時間が平均化されないようにしているので、ほぼ同時期にランプが寿命を迎える恐れを低減でき、ランプ切れにともなう聴視の中断を避けることができる。また、本実施例によれば、点灯中の光源が不点灯になったことを検出した際は、他の光源に自動的に切替えて、画面が暗くなって聴視が中断することを回避とともに、ランプ交換(不点灯ランプを新しいランプに置換える交換)表示をするようにしてユーザにランプ交換を促しているので、複数の光源のランプが全て不点灯とならないようにすることができる。
Since the light source switching process is configured as described above, even if the first light source and the second light source are both normally lit even in the continuous operation state of 24 hours 365 days, for each set unit lighting time. In other words, if the set unit lighting time is 11h and 1h, for example, the first light source is turned on for 11h and the second light source is turned on for 1h (period of 12 hours). As shown in the
上記では、主たる光源である第1光源の単位点灯時間を11hとし、またサイクルを第2光源の単位点灯時間を1hとして12時間周期としたが、これに限定されるものではない。主たる光源の単位点灯時間としては、図1の断続点灯寿命特性から、連続点灯時の寿命時間の略百分の二程度以内の時間を設定することが望ましい。また、光源切替えを頻度高く行うと、光源切替え時の輝度変動が聴視者にとって目障りとなる恐れがあるので、主たる光源の単位点灯時間は、数時間以上例えば4時間以上が好ましい。また、周期(サイクル)としては、例えば第1光源の単位点灯時間を23h、第2光源の単位点灯時間を1hとした24時間周期としてもよく、あるいは、6時間周期、8時間周期、168時間周期(週周期)など、あらゆる時間を設定可能とすることも可能である。 In the above description, the unit lighting time of the first light source, which is the main light source, is 11 h, and the cycle is 12 hours, with the unit lighting time of the second light source being 1 h. However, the present invention is not limited to this. As the unit lighting time of the main light source, it is desirable to set the time within about two hundredths of the life time during continuous lighting from the intermittent lighting life characteristics of FIG. Further, if the light source is switched frequently, the luminance fluctuation at the time of the light source switching may be annoying to the viewer. Therefore, the unit lighting time of the main light source is preferably several hours or more, for example, 4 hours or more. The cycle may be a 24-hour cycle in which the unit lighting time of the first light source is 23 h and the unit lighting time of the second light source is 1 h, or a 6-hour cycle, an 8-hour cycle, and 168 hours. It is also possible to set any time, such as a cycle (weekly cycle).
なお、上記では、各光源の単位点灯時間を、光リモコン14を用いて入力するようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば通信線(図示せず)を用いて、外部の制御端末(図示せず)から入力するようにしてもよい。
In the above description, the unit lighting time of each light source is input using the optical
以上では、長く(例えば24時間以上)連続して表示される場合について述べたが、主たる光源の単位点灯時間よりも短い時間で、例えば光リモコン14のパワーキー(図示せず)でスタンバイ状態(擬似パワーオフ状態)とされる場合は、CPU13は単位点灯時間を計測するタイマ11をリセット(例えば計測時間を零とする)し、次のパワーオンでは、再度主たる光源の単位点灯時間をタイマ11にセットして計測を行うようにすることにより、不要な交互運転を行わない投写型表示装置を提供することができる。
In the above description, the case where the image is continuously displayed for a long time (for example, 24 hours or more) has been described. However, in a time shorter than the unit lighting time of the main light source, for example, with the power key (not shown) of the optical
また、交互点灯モード(連続運転モード)のオン/オフを設定するようにして、交互点灯モード(連続運転モード)が例えば光リモコン14の図示しない交互点灯設定キー(図示せず)で設定された場合は、あるいは交互点灯モードが表示されたメニュー画面で設定された場合は、上述した交互点灯動作を行い、そうでない場合には、交互点灯動作を行わないようにしてもよい。
Also, the alternate lighting mode (continuous operation mode) is set by, for example, an alternate lighting setting key (not shown) of the optical
図6は、第2の実施例を示す投写型表示装置の概略構成図である。第1の実施例では、例えば12時間周期で交互点灯(断続点灯)をさせたが、本実施例では、タイマに代えて時刻を計測する時計を備え、交互点灯を点灯開始時刻で制御するようにする。従って、図6では、現在時刻を刻む時計15を備えている。CPU13'は、第1の実施例のCPU13と、交互点灯を点灯開始時刻で制御する点で異なり、他は同じである。本実施例でも第1の実施例と同様、2つの光源を備えているものとして説明する。勿論、2つ以上の複数光源にも適用できることはいうまでもない。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of a projection display apparatus according to the second embodiment. In the first embodiment, for example, the alternate lighting (intermittent lighting) is performed at a cycle of 12 hours. However, in this embodiment, a clock for measuring time is provided instead of the timer, and the alternate lighting is controlled at the lighting start time. To. Accordingly, FIG. 6 includes a
本実施例では、所定時刻で光源切替えを行う為に、第1光源の単位点灯期間の点灯開始時刻(つまり、第2光源→第1光源切替時刻)と第2光源の単位点灯期間の点灯開始時刻(つまり、第1光源→第2光源切替時刻)を入力手段である例えば光リモコン14で設定する。これにともない、CPU13は、時計15の現在時刻を定期的にウォッチして、メモリ12に記憶されている第1光源の点灯開始時刻と一致した場合には、第1光源の点灯と第2光源の消灯を行い、第2光源の点灯開始時刻に至ると、第2光源の点灯と第1光源の消灯を行う動作を繰り返す。
In this embodiment, in order to switch the light source at a predetermined time, the lighting start time of the unit lighting period of the first light source (that is, the second light source → first light source switching time) and the lighting start of the unit lighting period of the second light source. The time (that is, the first light source → second light source switching time) is set by, for example, the optical
今、投写型表示装置を24時間365日の連続稼動される監視装置に用いられる表示装置として、例えば第1光源の点灯開始時刻と第2光源の点灯開始時刻を、あまり監視業務が多忙でない時刻(例えば深夜の午前零時と午後11時)にあわせれば、光源切替で多少の輝度変動があっても、支障を生じる恐れがない。 Now, as a display device used as a monitoring device that is operated continuously for 24 hours 365 days, for example, the lighting start time of the first light source and the lighting start time of the second light source are not very busy. (For example, at midnight and 11:00 p.m. in the middle of the night), there is no possibility of causing trouble even if there is some luminance fluctuation due to light source switching.
このように設定すると、午前零時に主たる第1光源が点灯し、23時(午後11時)に従たる第2光源が点灯する断続点灯サイクルを繰り返すことができ、上記効果に加えて、第1の実施例と同様の効果、即ち、光源のランプ自体の寿命を延ばすことができる。また、各光源の単位点灯時間を異ならせ、累積点灯時間が平均化されないようにしているので、ほぼ同時期にランプが寿命を迎える恐れを低減でき、ランプ切れにともなう聴視の中断を避けることができる。 With this setting, it is possible to repeat an intermittent lighting cycle in which the main first light source is turned on at midnight and the second light source is turned on in accordance with 23:00 (11:00 pm). The same effect as that of the first embodiment, that is, the lifetime of the lamp of the light source itself can be extended. In addition, the unit lighting time of each light source is made different so that the cumulative lighting time is not averaged, so that the risk of the lamp reaching the end of its life can be reduced almost at the same time, and the interruption of hearing due to the lamp burnout is avoided. Can do.
以上の説明では、時計を用いて光源点灯を制御するようにしたが、時計に限定されるものではなく、現在時刻情報を、独立行政法人「情報通信研究機構」の日本標準時グループによって管理されている「標準電波」や、インターネット・電話回線などを通じて、得るようにしてもよい。 In the above description, the light source lighting is controlled using a clock. However, the present time is not limited to the clock, and the current time information is managed by the Japan Standard Time Group of the National Institute of Information and Communications Technology. It may be obtained through the “standard radio wave” or the Internet / telephone line.
また、時計を備えたことにより、昼間と夜間の時間ごとであるとか、曜日ごとであるとか、1週間単位であるとか1月単位であるとか、事前にスケジュールを登録して、その登録通りに実行することが容易になる。 In addition, by providing a clock, it is possible to register a schedule in advance such as every day and night, every day of the week, every week, every month, etc. It becomes easy to execute.
例えば、投写型表示装置を監視装置に用いる場合、昼間は多忙で注視している時間が多いので、光源切替回数の頻度を少なくし、それほど多忙でない夜間に光源切替回数の頻度を多くして、光源切替で多少の輝度変動があっても、支障を最小限にとどめることができる。また、同様に、日曜日は平日ほど多忙ではないので、平日の光源切替回数の頻度を少なくし、日曜日の光源切替回数の頻度を多くして、光源切替の際の影響を最小限にとどめることができる。 For example, when using a projection display device as a monitoring device, there are many busy hours in the daytime, so the frequency of light source switching is reduced, and the frequency of light source switching is increased at less busy nights. Even if there are some luminance fluctuations due to light source switching, the trouble can be minimized. Similarly, since Sunday is not as busy as weekdays, the frequency of light source switching on weekdays can be reduced and the frequency of light source switching on Sundays can be increased to minimize the impact of light source switching. it can.
なお、上記のように時間帯で上記光源切替回数の頻度を変える場合、主たる光源の単位点灯時間を変えて、切替え頻度を変えるようにしてもよい。 In addition, when changing the frequency of the said light source switching frequency in a time slot | zone as mentioned above, you may make it change the switching frequency by changing the unit lighting time of the main light source.
図7は、図6で述べた第2の実施例の投写型表示装置を縦4段横4列組み合わせて構成した第3の実施例を示すマルチスクリーンシステムの一例である。図7のマルチスクリーンシステムにおいて、投写型表示装置19はキューブ型表示装置と称され、各々が独立した表示装置として成立しており、かつ複数台組み合わせて使用することも可能なものである。各々の投写型表示装置19は、図7の左上隅から191,192,…,19i(以下、任意の投写型表示装置を符号19iで示す),…,1915,1916と縦4段横4列に配列されており、その内部に図6に示すような光源部,制御部,光学ユニット,液晶駆動回路やスクリーン等からなる表示ユニット20を持ち、マルチスクリーンシステム16として使用する際は、通信線17にて制御端末18と接続されている。
FIG. 7 is an example of a multi-screen system showing a third embodiment in which the projection display apparatus of the second embodiment described in FIG. 6 is combined with four vertical rows and four horizontal rows. In the multi-screen system of FIG. 7, the
予め、制御端末18には、各投写型表示装置19iにおける光源切替情報である単位点灯期間の点灯開始時刻が設定されている。この設定内容は、先に述べた例えば第2の実施例の投写型表示装置内における設定と同様であり、単位点灯期間の長さつまり単位点灯時間として、連続点灯時の光源寿命の略百分の二程度以下の時間で設定したり、特に2つの光源を持つ場合においては、主たる光源と従たる光源の点灯時間に長短の差をつけたり、光源切替え周期を12時間周期としたり、24時間周期等の工夫については改めて述べるまでもなく、マルチスクリーンシステムにおいても適用できるものである。
The
また、一斉に光源切替えが成されると画面全体で明るさの変動が目立ち、聴視が困難となる恐れがあるので、各投写型表示装置における点灯開始時刻はそれぞれ所定時間だけずれて設定されており、一度に光源切替えがなされないようにしている。 In addition, if light source switching is performed all at once, brightness fluctuations are conspicuous on the entire screen, and viewing may become difficult, so the lighting start times in each projection display device are set different from each other by a predetermined time. The light source is not switched at a time.
この制御端末18に設定されている各投写型表示装置19iの光源切替情報は、必要に応じて所定時間毎に通信線17を介して、それぞれ対応する各投写型表示装置19iに送信され、各投写型表示装置19iのメモリ12に格納される。
The light source switching information of each
以上のように構成された各投写型表示装置19iでは、光源切替時間(単位点灯期間の点灯開始時刻)になると、例えば、投写型表示装置191の光源切替時間になると、投写型表示装置191は所定の光源切替処理を行い、次に、所定時間ずれて投写型表示装置192の光源切替時間となり、投写型表示装置192は所定の光源切替処理を行う。このように、次々に所定時間間隔で、各投写型表示装置19iの光源切替処理が実行される。このようにすれば、光源切替えで明るさの変動が生じても、その変動は投写型表示装置毎に時間的にずれて生じるので、目立ち難くすることができる。また、光源切替え時、図5で述べたように、暫くの間、第1光源と第2光源が両方点灯するので、光源駆動電流が増大するが、本実施例のように、一斉に光源切替えをせず、投写型表示装置毎に時間的にずらして切替えるので、マルチスクリーン全体での光源駆動電流の急激な増大を避けることができる。
Each
以上述べた本実施例では、制御端末18から光源切替情報を各投写型表示装置に送り、これに基づいて、各投写型表示装置が複数光源の光源切替えを行うようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、制御端末18が各投写型表示装置のCPUと通信線17を介してコマンドのやりとりを行い、直接、光源切替えの制御を行うようにしてもよい。
In the present embodiment described above, light source switching information is sent from the
1A…第1光源、1B…第2光源、2A…駆動電源、2Aa…光源点灯検出手段、2B…駆動電源、2Bb…光源点灯検出手段、3…可動ミラー、4…モータ、5…光学ユニット、6A,6B,6C…液晶パネル、7…クロスプリズム、8…投写レンズ、9…スクリーン、10…制御回路、11…タイマ、12…メモリ、13…CPU、14…光リモコン、15…時計、16…マルチスクリーンシステム、17…通信線、18…制御端末、19…投写型表示装置、20…表示ユニット、21…液晶駆動回路、22…OSD回路、30…リモコン受光部、101…連続点灯時の寿命特性、102,103…断続点灯時の寿命特性。
DESCRIPTION OF
Claims (12)
第1光源と、第2光源と、該第1または第2光源からの光を変調する表示パネルと、該表示パネルで変調された光をスクリーン投写する投写手段と、前記第1または第2光源のいずれか一つを、前記表示パネルへ光を照射するための光源として選択的に点灯させる制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記第1及び第2光源の連続点灯時の寿命時間の2/100以下の時間であって、前記第1の光源の点灯時間を定める第1設定時間と、前記第2光源の点灯時間を定めるものであって前記第1設定時間よりも短い第2設定時間とに従って、前記第1及び第2光源が交互に点灯するよう切換制御することを特徴とする投写型表示装置。 In a projection display device,
A first light source; a second light source; a display panel that modulates light from the first or second light source; projection means that projects the light modulated by the display panel on a screen; and the first or second light source. Control means for selectively lighting any one of these as a light source for irradiating the display panel with light,
The control means includes a first set time for determining a lighting time of the first light source , which is 2/100 or less of a lifetime during continuous lighting of the first and second light sources, and the second light source. The projection display apparatus is characterized in that switching control is performed so that the first and second light sources are alternately lit according to a second set time shorter than the first set time.
前記第1光源の点灯時間と前記第2光源の点灯時間は、前記第1及び第2光源の連続点灯時の寿命時間の2/100以下の時間であって、前記制御手段は、前記第1光源の点灯時間と前記第2光源の点灯時間とを互いに異ならせるように前記第1及び第2光源を切換制御し、
前記制御手段による前記切換制御が、前記複数の投写型表示装置間において同時に行われないようにしたことを特徴とするマルチスクリーンシステム。 A first light source; a second light source; a display panel that modulates light from the first or second light source; projection means that projects the light modulated by the display panel on a screen; and the first or second light source. In a multi-screen system that uses a combination of a plurality of projection display devices including control means for controlling to selectively light one of
The lighting time of the first light source and the lighting time of the second light source are times less than 2/100 of the lifetime during continuous lighting of the first and second light sources, and the control means Switching control of the first and second light sources so that the lighting time of the light source and the lighting time of the second light source are different from each other;
The multi-screen system, wherein the switching control by the control means is not performed simultaneously between the plurality of projection display devices.
第1光源と、第2光源と、該第1または第2光源からの光を変調する表示パネルと、該表示パネルで変調された光をスクリーン投写する投写手段と、前記第1または第2光源の一つを選択的に点灯させるように制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記第1光源または前記第2光源のいずれか一方を所定時間点灯させた後に他方の光源に切換制御するものであり、該光源の点灯時間を定める所定時間を、前記第1または第2光源の寿命の2/100以下とするとともに、前記第1光源の点灯時間と前記第2光源の点灯時間とを互いに異ならせるようしたことを特徴とする投写型表示装置。 In a projection display device,
A first light source; a second light source; a display panel that modulates light from the first or second light source; projection means that projects the light modulated by the display panel on a screen; and the first or second light source. And control means for controlling to selectively light one of the
The control means controls one of the first light source and the second light source to switch to the other light source after lighting for a predetermined time, and sets the predetermined time for determining the lighting time of the light source to the first light source. Alternatively, the projection type display apparatus is characterized in that the lifetime of the second light source is set to 2/100 or less and the lighting time of the first light source is different from the lighting time of the second light source .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221041A JP4534647B2 (en) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | Projection display device and multi-screen system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221041A JP4534647B2 (en) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | Projection display device and multi-screen system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006039329A JP2006039329A (en) | 2006-02-09 |
JP4534647B2 true JP4534647B2 (en) | 2010-09-01 |
Family
ID=35904375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004221041A Expired - Fee Related JP4534647B2 (en) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | Projection display device and multi-screen system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4534647B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4980749B2 (en) * | 2007-02-28 | 2012-07-18 | シャープ株式会社 | Display device |
JP2010113915A (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Lamp operation device and image display apparatus |
JP2010282027A (en) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection-type picture display |
JP5614948B2 (en) * | 2009-06-18 | 2014-10-29 | キヤノン株式会社 | Projection system and projection method |
JP2013019921A (en) * | 2009-11-10 | 2013-01-31 | Panasonic Corp | Liquid crystal display device |
JP5517679B2 (en) * | 2010-03-04 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | Projection display |
JP5501859B2 (en) * | 2010-05-19 | 2014-05-28 | 三菱電機株式会社 | Video display device |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6127098A (en) * | 1984-07-16 | 1986-02-06 | 加賀通信工業株式会社 | Lighting light thinning operation device |
JPH0484122A (en) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Fujitsu Ltd | Liquid crystal display device |
JPH0618994A (en) * | 1992-05-29 | 1994-01-28 | Canon Inc | Reader printer |
JPH07225431A (en) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | Light source device for projector |
JPH07319068A (en) * | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for lighting metal halide lamp and image display device |
JPH0896971A (en) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Iwasaki Electric Co Ltd | Lamp switching lighting device |
JPH09127467A (en) * | 1995-10-27 | 1997-05-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Projection type display device |
JPH11103468A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type display device |
JPH11149061A (en) * | 1997-09-12 | 1999-06-02 | Minolta Co Ltd | Light source device and illumination device |
JPH11273881A (en) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lamp lighting device |
JP2001085169A (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting equipment |
JP2001125199A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Hitachi Ltd | Projection display system, projection unit used therefor, and lamp switching device of projector |
JP2001337392A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Ricoh Co Ltd | Illuminator system and projector device having the same |
JP2001357984A (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Sharp Corp | Light source device and light source switching method |
JP2002299068A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-11 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Dimmable lighting system |
JP2003024774A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-28 | Photoscience Japan Corp | Photochemical reaction treatment device and photochemical reaction treatment method |
-
2004
- 2004-07-29 JP JP2004221041A patent/JP4534647B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6127098A (en) * | 1984-07-16 | 1986-02-06 | 加賀通信工業株式会社 | Lighting light thinning operation device |
JPH0484122A (en) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Fujitsu Ltd | Liquid crystal display device |
JPH0618994A (en) * | 1992-05-29 | 1994-01-28 | Canon Inc | Reader printer |
JPH07225431A (en) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | Light source device for projector |
JPH07319068A (en) * | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for lighting metal halide lamp and image display device |
JPH0896971A (en) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Iwasaki Electric Co Ltd | Lamp switching lighting device |
JPH09127467A (en) * | 1995-10-27 | 1997-05-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Projection type display device |
JPH11149061A (en) * | 1997-09-12 | 1999-06-02 | Minolta Co Ltd | Light source device and illumination device |
JPH11103468A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type display device |
JPH11273881A (en) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lamp lighting device |
JP2001085169A (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting equipment |
JP2001125199A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Hitachi Ltd | Projection display system, projection unit used therefor, and lamp switching device of projector |
JP2001337392A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Ricoh Co Ltd | Illuminator system and projector device having the same |
JP2001357984A (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Sharp Corp | Light source device and light source switching method |
JP2002299068A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-11 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Dimmable lighting system |
JP2003024774A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-28 | Photoscience Japan Corp | Photochemical reaction treatment device and photochemical reaction treatment method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006039329A (en) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4752569B2 (en) | Projection apparatus, light source control method, and program | |
JP4534647B2 (en) | Projection display device and multi-screen system | |
JP5078447B2 (en) | Projection television | |
US20080186455A1 (en) | Dlp lamp saver | |
JP2007242421A (en) | High-pressure discharge lamp lighting device, and image display device | |
EP2424236B1 (en) | Video projector | |
JP3692798B2 (en) | Projection type image display device | |
JP2007171302A (en) | Light source device, light source unit and projection image display apparatus | |
JP2001357984A (en) | Light source device and light source switching method | |
US11016377B2 (en) | Image display apparatus and control method thereof | |
JP2005241708A (en) | Projection display apparatus | |
JP2007124767A (en) | Electrical equipment | |
KR100854149B1 (en) | Apparatus and method for color temperature compensation of image display equipment | |
JP5424977B2 (en) | Video display device | |
JP2007147870A (en) | Display device | |
JP5501859B2 (en) | Video display device | |
JP2006064818A (en) | Projector | |
JP5195323B2 (en) | Projection-type image display device | |
JP2010282027A (en) | Projection-type picture display | |
JP2000338601A (en) | Projection type display device | |
JP2011165458A (en) | Projector and its control method | |
JP2013003401A (en) | Projection video display device | |
JP2000112027A (en) | Projection type picture display device | |
JP5424979B2 (en) | Video display device | |
JP2009186864A (en) | Projector and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |