[go: up one dir, main page]

JP4533950B2 - Information processing apparatus and video signal output control method - Google Patents

Information processing apparatus and video signal output control method Download PDF

Info

Publication number
JP4533950B2
JP4533950B2 JP2008292617A JP2008292617A JP4533950B2 JP 4533950 B2 JP4533950 B2 JP 4533950B2 JP 2008292617 A JP2008292617 A JP 2008292617A JP 2008292617 A JP2008292617 A JP 2008292617A JP 4533950 B2 JP4533950 B2 JP 4533950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display controller
video signal
locked
state
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008292617A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009087362A (en
Inventor
力 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008292617A priority Critical patent/JP4533950B2/en
Publication of JP2009087362A publication Critical patent/JP2009087362A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4533950B2 publication Critical patent/JP4533950B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、暗号化したデジタル映像信号を出力可能な情報処理装置、および映像信号出力制御方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus capable of outputting an encrypted digital video signal and a video signal output control method.

現在、アナログ放送にかわってデジタル放送に主流になろうとしている。また、DVD等のデジタル信号が記録されたソースを用いられている。アナログからデジタルの変換に伴い、テレビにデジタル信号のまま出力することが考えられる。   Currently, digital broadcasting is becoming the mainstream instead of analog broadcasting. Further, a source on which a digital signal such as a DVD is recorded is used. Along with the conversion from analog to digital, it is conceivable to output the digital signal as it is to the television.

デジタル出力の場合は、高品質の映像コンテンツの利用が可能であるため、提供される映像コンテンツが不正に再生されたり、違法にコピーされることのないように著作権保護を強化したりすることが必要である。デジタルコンテンツの保護方式として、HDCP(High−bandwidth Digital Content Protection System)規格が提案されている。   In the case of digital output, high-quality video content can be used, so the copyright protection should be strengthened so that the provided video content will not be illegally reproduced or illegally copied. is required. The HDCP (High-bandwidth Digital Content Protection System) standard has been proposed as a digital content protection method.

HDCP規格は、デジタル映像信号の伝送システムにおいて、著作権保護の必要な映像コンテンツを安全に伝送するための規格であり、送信装置と受信装置間の認証、認証のための鍵の共有、および伝送される映像信号の暗号化などの仕様について規定している。   The HDCP standard is a standard for safely transmitting video content requiring copyright protection in a digital video signal transmission system. Authentication between a transmission device and a reception device, sharing of a key for authentication, and transmission It stipulates specifications such as encryption of video signals to be transmitted.

HDCP規格などの認証においては、公開鍵暗号により通信相手の装置を個別に認証するためのデバイス鍵が利用されている。送信装置と受信装置の間で認証が成功すると、送信装置はデバイス鍵を用いて映像信号を暗号化して送信し、受信装置はデバイス鍵を用いて受信された映像信号を復号する。たとえば、特許文献1には、HDCP規格などによる認証方式を用いたデジタル画像伝送装置が開示されている。
特開2002−314970号公報
In authentication such as the HDCP standard, a device key for individually authenticating a communication partner apparatus by public key cryptography is used. When the authentication is successful between the transmission device and the reception device, the transmission device encrypts and transmits the video signal using the device key, and the reception device decrypts the received video signal using the device key. For example, Patent Document 1 discloses a digital image transmission apparatus using an authentication method based on the HDCP standard or the like.
JP 2002-314970 A

ところで、情報出力装置として、ノート型パーソナルコンピュータを用いた場合、テレビに信号を出力するためにドッキングステーションを用いることが考えられる。ドッキングステーションにパーソナルコンピュータを設置し、暗号化した映像信号をテレビに出力した状態で、ドッキングステーション(外部機器)からパーソナルコンピュータ(情報処理装置)を取り外すことを考える。この場合、パーソナルコンピュータから映像信号が出力されたままになる可能性がある。   By the way, when a notebook personal computer is used as the information output device, it is conceivable to use a docking station to output a signal to a television. Consider installing a personal computer in the docking station and removing the personal computer (information processing apparatus) from the docking station (external device) with the encrypted video signal output to the television. In this case, the video signal may remain output from the personal computer.

本発明の目的は、外部機器に出力する映像信号を適切に制御する情報処理装置および該情報処理装置にて実行される映像信号出力制御方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an information processing apparatus that appropriately controls a video signal output to an external device and a video signal output control method that is executed by the information processing apparatus.

上記目的を達成するために本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、ロック機構によって外部機器とロック可能な本体と、前記本体に設けられ、暗号化された映像信号を出力する表示コントローラと、クロック信号を前記表示コントローラに供給するクロックジェネレータと、前記ロック機構がロック状態であるかアンロック状態であるかを検出し、前記ロック機構が前記ロック状態から前記アンロック状態に変わる場合に、前記暗号化された映像信号を前記表示コントローラによって前記外部機器に出力することを停止させるために、前記表示コントローラへの前記クロック信号の供給を停止させる手段と、具備することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention includes a main body that can be locked to an external device by a lock mechanism, a display controller that is provided in the main body and outputs an encrypted video signal. A clock generator for supplying a clock signal to the display controller, and detecting whether the lock mechanism is in a locked state or an unlocked state, and when the lock mechanism is changed from the locked state to the unlocked state, And means for stopping the supply of the clock signal to the display controller in order to stop the output of the encrypted video signal to the external device by the display controller.

また本発明の一実施形態に係る映像信号出力制御方法は、ロック機構によって外部機器とロック可能な本体と、暗号化された映像信号を出力する表示コントローラと、を備える情報処理装置の映像信号出力制御方法であって、前記ロック機構がロック状態であるかアンロック状態であるかを検出し、前記ロック機構が前記ロック状態から前記アンロック状態に変わる場合に、前記暗号化された映像信号を前記表示コントローラによって前記外部機器に出力することを停止させるために、前記表示コントローラへのクロック信号の供給を停止することを特徴とする。   A video signal output control method according to an embodiment of the present invention is a video signal output of an information processing apparatus comprising: a main body that can be locked to an external device by a lock mechanism; and a display controller that outputs an encrypted video signal. A control method for detecting whether the lock mechanism is in a locked state or an unlocked state, and when the lock mechanism changes from the locked state to the unlocked state, the encrypted video signal is In order to stop outputting to the external device by the display controller, supply of a clock signal to the display controller is stopped.

外部機器に出力する映像信号を適切に制御することが可能となる。   It is possible to appropriately control the video signal output to the external device.

本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する。この情報処理装置は、バッテリ駆動可能な携帯型のノートブック型パーソナルコンピュータ10として実現されている。   First, the configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1 and FIG. This information processing apparatus is realized as a battery-driven portable notebook personal computer 10.

図1はノートブック型パーソナルコンピュータのディスプレイユニットを開いた状態、および拡張ユニットとしてのドッキングステーションの斜視図である。また、図2はコンピュータの裏面側からの斜視図である。   FIG. 1 is a perspective view of a notebook personal computer with a display unit opened and a docking station as an expansion unit. FIG. 2 is a perspective view from the back side of the computer.

本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12には、LCD(Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれており、そのLCD17の表示画面はディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。   The computer 10 includes a computer main body 11 and a display unit 12. The display unit 12 incorporates a display device composed of an LCD (Liquid Crystal Display) 17, and the display screen of the LCD 17 is positioned substantially at the center of the display unit 12.

ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、本コンピュータ10を電源オン/オフするためのパワーボタン14、およびタッチパッド16などが配置されている。   The display unit 12 is attached to the computer main body 11 so as to be rotatable between an open position and a closed position. The computer main body 11 has a thin box-shaped housing, and a keyboard 13, a power button 14 for turning on / off the computer 10, a touch pad 16, and the like are arranged on the upper surface thereof.

コンピュータ10を外部機器としてのドッキングステーション200に設置すると、ドッキングステーション200に設けられたドッキングコネクタ201と、図2に示すコンピュータ10の裏面側に設けられたドッキングポート20とが接続し、信号の伝達が行えるようになる。   When the computer 10 is installed in the docking station 200 as an external device, the docking connector 201 provided in the docking station 200 and the docking port 20 provided on the back side of the computer 10 shown in FIG. Can be done.

また、図3にドッキングステーション200の背面側の構成を示す。図3に示すように、ドッキングステーション200は、PS/2コネクタ202,USB(Universal Serial Bus)コネクタ203、DVI(Digital Visual Interface)コネクタ204、パラレルコネクタ205、LANコネクタ206、固定機構としてのロック機構207を有する。コンピュータ10をドッキングステーション200に設置したとき、ロック機構207を操作することによって、コンピュータ10をドッキングステーション200に固定することが可能になる。   FIG. 3 shows the configuration of the back side of the docking station 200. As shown in FIG. 3, the docking station 200 includes a PS / 2 connector 202, a USB (Universal Serial Bus) connector 203, a DVI (Digital Visual Interface) connector 204, a parallel connector 205, a LAN connector 206, and a locking mechanism as a fixing mechanism. 207. When the computer 10 is installed in the docking station 200, the computer 10 can be fixed to the docking station 200 by operating the lock mechanism 207.

図4に示すように、コンピュータ10をドッキングステーション200に設置した時、ドッキングステーション200と外部表示装置としてのHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)規格に対応した外部ディスプレイ300とをDVIケーブルを介して接続することによって、コンピュータ10で生成された映像を外部ディスプレイ300に表示することが出来る。   As shown in FIG. 4, when the computer 10 is installed in the docking station 200, the docking station 200 and the external display 300 corresponding to the HDCP (High-bandwidth Digital Content Protection) standard as an external display device are connected via a DVI cable. By connecting, the video generated by the computer 10 can be displayed on the external display 300.

次に、図5を参照して、本コンピュータ10、ドッキングステーション200、および外部ディスプレイ300のシステム構成について説明する。   Next, with reference to FIG. 5, the system configuration of the computer 10, the docking station 200, and the external display 300 will be described.

本コンピュータは、図2に示されているように、CPU111、ノースブリッジ112、主メモリ113、GPU(Graphics Processing Unit)114、サウスブリッジ119、放送番組データを受信する受信部としてのTVチューナ120、BIOS−ROM121、ハードディスクドライブ(HDD)122、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124、LANコントローラ126、およびI/Oコントローラ127等を備えている。   As shown in FIG. 2, the computer includes a CPU 111, a north bridge 112, a main memory 113, a GPU (Graphics Processing Unit) 114, a south bridge 119, a TV tuner 120 as a receiving unit for receiving broadcast program data, A BIOS-ROM 121, a hard disk drive (HDD) 122, an embedded controller / keyboard controller IC (EC / KBC) 124, a LAN controller 126, an I / O controller 127, and the like are provided.

CPU111は、本コンピュータ10の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、ハードディスクドライブ122から主メモリ113にロードされる、オペレーティングシステム(OS)、および各種アプリケーションプログラムを実行する。   The CPU 111 is a processor provided to control the operation of the computer 10 and executes an operating system (OS) and various application programs loaded from the hard disk drive 122 to the main memory 113.

また、CPU111は、BIOS−ROM121に格納されたBIOS(Basic Input Output System)プログラムも実行する。BIOS−ROM121はハードウェア制御のためのプログラムである。   The CPU 111 also executes a BIOS (Basic Input Output System) program stored in the BIOS-ROM 121. The BIOS-ROM 121 is a program for hardware control.

ノースブリッジ112はCPU111のローカルバスとサウスブリッジ119との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ112には、主メモリ113をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ112には、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してGPU114との通信を実行する機能も有している。   The north bridge 112 is a bridge device that connects the local bus of the CPU 111 and the south bridge 119. The north bridge 112 also includes a memory controller that controls access to the main memory 113. The north bridge 112 also has a function of executing communication with the GPU 114 via an AGP (Accelerated Graphics Port) bus or the like.

GPU114は、本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17または外部ディスプレイ300を制御する表示コントローラである。このGPU114はビデオメモリ(VRAM)を有しており、OS/アプリケーションプログラムによってビデオメモリに書き込まれた表示データから、ディスプレイユニット12のLCD17、または外部ディスプレイ300に表示すべき表示イメージを形成する映像信号を生成する。   The GPU 114 is a display controller that controls the LCD 17 or the external display 300 used as a display monitor of the computer 10. This GPU 114 has a video memory (VRAM), and a video signal forming a display image to be displayed on the LCD 17 of the display unit 12 or the external display 300 from display data written in the video memory by the OS / application program. Is generated.

GPU114は、HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)規格に対応するために、映像データを暗号化するためのコーダー115を有している。コーダー115は、映像データを暗号化するために複数の暗号鍵が格納された第1キーROM116を有する。   The GPU 114 has a coder 115 for encrypting video data in order to comply with the HDCP (High-bandwidth Digital Content Protection) standard. The coder 115 has a first key ROM 116 in which a plurality of encryption keys are stored for encrypting video data.

サウスブリッジ119は、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ119は、ハードディスクドライブ(HDD)122、光ディスクドライブ(ODD)123を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラ、PCI(Peripheral Component Interconnect)コントローラ、USBコントローラを内蔵している。   The south bridge 119 controls each device on an LPC (Low Pin Count) bus. The south bridge 119 incorporates an IDE (Integrated Drive Electronics) controller, a PCI (Peripheral Component Interconnect) controller, and a USB controller for controlling a hard disk drive (HDD) 122 and an optical disk drive (ODD) 123.

光ディスクドライブ123は、DVD、CDなどの記憶メディアを駆動するためのドライブユニットである。また、光ディスクドライブ123は、CD−R,DVD−R等の追記可能な光メディアへのデータの書込、CD−RW,DVD−RW,DVD−RAM等の書換可能な光メディアへのデータの書込/消去を行うドライブユニットである。   The optical disk drive 123 is a drive unit for driving a storage medium such as a DVD or a CD. Further, the optical disk drive 123 writes data to a recordable optical medium such as a CD-R or DVD-R, and writes data to a rewritable optical medium such as a CD-RW, DVD-RW, or DVD-RAM. It is a drive unit that performs writing / erasing.

サウスブリッジ119にPCIバスを介して、ネットワークに接続された機器とデータの転送を行うためのLANコントローラ126が接続されている。   A LAN controller 126 for transferring data with devices connected to the network is connected to the south bridge 119 via a PCI bus.

エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13、およびタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124は、電源コントローラと協調して動作することにより、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じて、本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフする機能を有している。   The embedded controller / keyboard controller IC (EC / KBC) 124 is a one-chip microcomputer in which an embedded controller for power management, a keyboard (KB) 13, and a keyboard controller for controlling the touch pad 16 are integrated. is there. The embedded controller / keyboard controller IC (EC / KBC) 124 has a function of powering on / off the computer 10 in accordance with the operation of the power button 14 by the user by operating in cooperation with the power supply controller. is doing.

EC/KBC124は、ロック機構207の状態(ロック/アンロック)を検出することが出来る。   The EC / KBC 124 can detect the state (lock / unlock) of the lock mechanism 207.

I/Oコントローラ127は、IEEE1284規格をサポートする機器とデータの転送を行うための機能を有している。   The I / O controller 127 has a function for transferring data with a device that supports the IEEE1284 standard.

外部ディスプレイ300は、コーダー115で暗号化された映像信号を復調するためのデコーダ301、映像信号を復調するための暗号鍵を格納する第2キーROM302、DDC(Display data Channel)規格に沿ったディスプレイの解像度、リフレッシュレート等のデバイス情報を格納するEEPROM303を有する。   The external display 300 includes a decoder 301 for demodulating the video signal encrypted by the coder 115, a second key ROM 302 for storing an encryption key for demodulating the video signal, and a display conforming to the DDC (Display data Channel) standard. EEPROM 303 for storing device information such as resolution and refresh rate.

ドッキングステーション200は、コーダー115から外部ディスプレイ300のデコーダ301に映像信号を伝送するための機能、コーダー115とデコーダ301との間で制御信号を伝送するための機能、EEPROM303に格納されたディスプレイの情報をDDC規格に沿ってEC/KBC124に伝送するためのI2Cバス、キーボード/マウスが接続されるためのPS/2コネクタ202、USBコネクタ203、DVIコネクタ204、LANコントローラ126に接続され、LANケーブルの一端が挿入されるLANコネクタ206、I/Oコントローラ127が接続されIEEE1284規格のケーブルの一端が挿入されるパラレルポート205を有する。   The docking station 200 has a function for transmitting a video signal from the coder 115 to the decoder 301 of the external display 300, a function for transmitting a control signal between the coder 115 and the decoder 301, and display information stored in the EEPROM 303. To the EC / KBC 124 in accordance with the DDC standard, the PS / 2 connector 202 for connecting the keyboard / mouse, the USB connector 203, the DVI connector 204, the LAN controller 126, and the LAN cable 126 A LAN connector 206 into which one end is inserted, and a parallel port 205 into which an I / O controller 127 is connected and one end of an IEEE1284 standard cable is inserted.

本コンピュータ10は、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)と呼ばれるシステムの省電力機能を持つ、Microsoft社製のオペレーティングシステム140を装備する。このACPI機能は、バッテリを装備する、いわゆるノートブック型パーソナルコンピュータに対してバッテリ駆動時間に有効なことは勿論のこと、バッテリを装備しない、いわゆるデスクトップ型パーソナルコンピュータに対しても、AC電源の低消費電力化及び温度制御等に有効である。   The computer 10 includes a Microsoft operating system 140 having a system power saving function called ACPI (Advanced Configuration and Power Interface). This ACPI function is effective not only in battery operation time for a so-called notebook personal computer equipped with a battery, but also for a so-called desktop personal computer not equipped with a battery. Effective for power consumption and temperature control.

図6は、本発明の一実施形態に係わる情報処理装置としてのパーソナルコンピュータのACPI及び外部出力機能を示すためのブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram showing ACPI and an external output function of a personal computer as an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

オペレーティングシステム140上のアプリケーション142は、カーネル141を介してDirectShow143にアクセスし、DirectShow143の機能を用いてmpeg2のデータから再生信号を生成する。再生信号はDirectShow143からGPU114に供給される。GPU114は、再生信号を暗号化してドッキングポート20に含まれる映像信号出力ポート20Aに出力する。   The application 142 on the operating system 140 accesses the DirectShow 143 via the kernel 141, and generates a reproduction signal from the data of mpeg2 using the function of the DirectShow 143. The reproduction signal is supplied from the DirectShow 143 to the GPU 114. The GPU 114 encrypts the reproduction signal and outputs it to the video signal output port 20 </ b> A included in the docking port 20.

EC/KBC124は、コンピュータ10がドッキングステーション200に設置されている場合、ロック機構207の状態を検出することが可能である。EC/KBC124は、ロック機構207の状態を書き込むためのロックレジスタ1241を有する。EC/KBC124は、ロック機構207が操作されるとロック機構207の状態をサウスブリッジ119、ノースブリッジ112を介して、BIOSプログラム1211に通知する機能を有する。BIOSプログラム1211は、HCI(Host Controller Interface)145を介して、GPU114を駆動するGPUドライバ146に、EC/KBC124から通知されたロック機構207の状態を通知する機能を有する。GPUドライバ146は、カーネル141を介して、ACPIドライバ147に対して、ロック機構207が解除されている場合に、クロックジェネレータ150からGPU114へのクロック信号の供給を停止させることを要求する機能を有する。   The EC / KBC 124 can detect the state of the lock mechanism 207 when the computer 10 is installed in the docking station 200. The EC / KBC 124 has a lock register 1241 for writing the state of the lock mechanism 207. The EC / KBC 124 has a function of notifying the BIOS program 1211 of the state of the lock mechanism 207 via the south bridge 119 and the north bridge 112 when the lock mechanism 207 is operated. The BIOS program 1211 has a function of notifying the GPU driver 146 that drives the GPU 114 of the state of the lock mechanism 207 notified from the EC / KBC 124 via an HCI (Host Controller Interface) 145. The GPU driver 146 has a function of requesting the ACPI driver 147 to stop supplying the clock signal from the clock generator 150 to the GPU 114 via the kernel 141 when the lock mechanism 207 is released. .

ACPIドライバ147は、メモリ113内に設けられたACPIレジスタ1131を書きかえ、GPU114へのクロック信号の供給を停止する設定にする。BIOSプログラム1211は、ACPIレジスタ1131が書き換えられGPU114へのクロック信号の供給を停止する設定になった場合に、サウスブリッジ119からクロックジェネレータ150に供給されるクロック供給停止信号をイネーブルにする機能を有する。クロックジェネレータ150は、クロック供給停止信号がイネーブルになった場合に、GPU114へのクロック信号の供給を停止する機能を有する。   The ACPI driver 147 rewrites the ACPI register 1131 provided in the memory 113 so as to stop the supply of the clock signal to the GPU 114. The BIOS program 1211 has a function of enabling a clock supply stop signal supplied from the south bridge 119 to the clock generator 150 when the ACPI register 1131 is rewritten and the supply of the clock signal to the GPU 114 is stopped. . The clock generator 150 has a function of stopping the supply of the clock signal to the GPU 114 when the clock supply stop signal is enabled.

コンピュータ10をドッキングステーション200に設置した場合の処理について図7を参照して説明する。   Processing when the computer 10 is installed in the docking station 200 will be described with reference to FIG.

ユーザがコンピュータ10を外部ディスプレイ300が接続されているドッキングステーション200に設置した後にロック機構207をロック状態にし、コンピュータ10をドッキングステーション200に固定すると、EC/KBC124は、ロック機構207がロック状態であることを検出する(ステップS1)。EC/KBC124は、BIOSプログラム1211に対して、ロックされたことを割り込み通知する(ステップS2)。また、EC/KBC124は、ロックレジスタ1241にロック状態であることを書き込む(ステップS3)。   When the user places the computer 10 in the docking station 200 to which the external display 300 is connected, the lock mechanism 207 is locked, and the computer 10 is fixed to the docking station 200, the EC / KBC 124 has the lock mechanism 207 locked. It is detected (step S1). The EC / KBC 124 notifies the BIOS program 1211 that the lock has occurred (step S2). Further, the EC / KBC 124 writes that the lock state is in the lock register 1241 (step S3).

次ぎに、外部ディスプレイ300を検出し、保護されたコンテンツを外部ディスプレイ300に出力するときの処理の手順について図8を参照して説明する。保護されたコンテンツ(映像ソース源)は、TVチューナ120で受信された放送番組データ、または光ディスクドライブ123によって記憶メディアから再生されるデータである。   Next, a procedure of processing when the external display 300 is detected and protected content is output to the external display 300 will be described with reference to FIG. The protected content (video source source) is broadcast program data received by the TV tuner 120 or data reproduced from a storage medium by the optical disc drive 123.

外部ディスプレイ300の電源がオンであれば、EC/KBC124は、外部ディスプレイ300を認識し(ステップS11)、EEPROM303に格納された外部ディスプレイ300のデバイス情報を取得する(ステップS12)。EC/KBC124は、取得されたデバイス情報はHCI145を介してGPUドライバ146に割り込み通知する(ステップS13)。デバイス情報の中には、外部ディスプレイ300がHDCPに対応しているか否かの情報を含む。   If the power of the external display 300 is on, the EC / KBC 124 recognizes the external display 300 (step S11) and acquires device information of the external display 300 stored in the EEPROM 303 (step S12). The EC / KBC 124 notifies the GPU driver 146 of the acquired device information via the HCI 145 (step S13). The device information includes information on whether or not the external display 300 is compatible with HDCP.

GPUドライバ146は、ロックレジスタ1241を参照し、ロック機構207がロック状態であるか判定する(ステップS14)。ロック状態ではない場合(ステップS14のNo)、映像信号の出力を停止する。   The GPU driver 146 refers to the lock register 1241 and determines whether or not the lock mechanism 207 is locked (step S14). If it is not locked (No in step S14), the output of the video signal is stopped.

ロック状態の場合(ステップS14のYes)GPUドライバ146は、外部ディスプレイ300がHDCPに対応しているか判定する(ステップS15)。HDCPに対応していない場合(ステップS15のNo)、処理を終了する。   In the locked state (Yes in step S14), the GPU driver 146 determines whether the external display 300 supports HDCP (step S15). If the HDCP is not supported (No in step S15), the process is terminated.

HDCPに対応している場合(ステップS15のYes)、GPUドライバ146は、GPU114と外部ディスプレイ300との間で第1キーROM116,第2キーROM302に格納された暗号鍵の通信を行って認証処理を行う(ステップS16)。   If it is compatible with HDCP (Yes in step S15), the GPU driver 146 performs authentication processing by communicating the encryption keys stored in the first key ROM 116 and the second key ROM 302 between the GPU 114 and the external display 300. Is performed (step S16).

認証処理後、GPUドライバ146は、コーダー115からデコーダ301に対して暗号化された映像信号の出力することを許可し、映像信号が伝送される(ステップS17)。   After the authentication process, the GPU driver 146 permits the coder 115 to output the encrypted video signal to the decoder 301, and the video signal is transmitted (step S17).

上述したように、ロック機構207がアンロック状態では、映像信号がドッキングステーション200に対して出力されないので、コンピュータ10をドッキングステーション200から取り外しても、映像信号が出力されていないので、映像信号がコピーされる恐れがない。   As described above, since the video signal is not output to the docking station 200 when the lock mechanism 207 is unlocked, the video signal is not output even if the computer 10 is detached from the docking station 200. There is no fear of being copied.

次ぎに、暗号化した映像信号を出力している最中に、ドッキングステーション200からコンピュータ10を取り外す場合の処理の手順について図9を参照して説明する。   Next, a processing procedure when the computer 10 is removed from the docking station 200 while the encrypted video signal is being output will be described with reference to FIG.

ロック機構207をアンロック状態にすると、EC/KBC124は、ロック機構207がアンロック状態になったことを検出する(ステップS21)。EC/KBC124は、BIOSプログラム1211に対して、ロック機構207がアンロック状態になったことを割り込み通知する(ステップS22)。EC/KBC124は、ロックレジスタ1241にアンロック状態であることを書き込む(ステップS23)。BIOSプログラム1211は、HCI145を介してGPUドライバ146にアンロック状態になったことを割り込み通知する(ステップS24)。GPUドライバ146は、カーネル141を介してACPIドライバ147に対してGPU114へのクロック供給を停止するように要求する(ステップS25)。ACPIドライバ147は、ACPIレジスタ1131を書きかえ、GPU114へのクロック供給を停止する設定にする(ステップS26)。   When the lock mechanism 207 is unlocked, the EC / KBC 124 detects that the lock mechanism 207 is unlocked (step S21). The EC / KBC 124 notifies the BIOS program 1211 that the lock mechanism 207 has been unlocked (step S22). The EC / KBC 124 writes an unlock state in the lock register 1241 (step S23). The BIOS program 1211 notifies the GPU driver 146 through the HCI 145 that an unlock state has been established (step S24). The GPU driver 146 requests the ACPI driver 147 to stop the clock supply to the GPU 114 via the kernel 141 (step S25). The ACPI driver 147 rewrites the ACPI register 1131 and sets to stop the clock supply to the GPU 114 (step S26).

BIOSプログラム1211は、ACPIレジスタ1131に書き込まれた設定を読み込む(ステップS27)。BIOSプログラム1211は、ノースブリッジ112を介してサウスブリッジ119に、クロックジェネレータ150に供給するクロック供給停止信号をイネーブルにするよう指示する(ステップS28)。   The BIOS program 1211 reads the setting written in the ACPI register 1131 (step S27). The BIOS program 1211 instructs the south bridge 119 via the north bridge 112 to enable the clock supply stop signal supplied to the clock generator 150 (step S28).

クロックジェネレータ150は、クロック供給停止信号がイネーブルになったことを検出し、GPU114へのクロック信号の供給を停止する(ステップS29)。クロック信号の供給が停止することによって、GPU114が動作しなくなり、映像信号出力ポート20Aから映像信号が出力されなくなる。   The clock generator 150 detects that the clock supply stop signal is enabled, and stops the supply of the clock signal to the GPU 114 (step S29). When the supply of the clock signal is stopped, the GPU 114 does not operate and the video signal is not output from the video signal output port 20A.

上述したように、映像信号が出力されている状態で、ロック機構207がアンロック状態になると、映像信号がドッキングステーション200に対して出力されなくなるので、コンピュータ10をドッキングステーション200から取り外しても映像信号が出力されていないので、映像信号がコピーされる恐れがない。   As described above, when the lock mechanism 207 is unlocked while the video signal is being output, the video signal is not output to the docking station 200, so that even if the computer 10 is removed from the docking station 200, the video signal is output. Since no signal is output, there is no fear that the video signal is copied.

なお、GPU114への駆動電圧の供給を停止させて、映像信号出力ポート20Aから映像信号が出力されないようにしても良い。また、映像信号出力ポート20AとGPU114との間にスイッチング素子を設け、スイッチング素子を制御することによって、映像信号出力ポート20Aから映像信号が出力されないようにしても良い。   Note that the supply of the drive voltage to the GPU 114 may be stopped so that the video signal is not output from the video signal output port 20A. Further, a switching element may be provided between the video signal output port 20A and the GPU 114, and the video signal may not be output from the video signal output port 20A by controlling the switching element.

なお、図10に示すように、コーダー115および第1キーROM116がGPU114に内蔵されていなくても良い。この場合、低速制御信号としては、I2C信号の代わりに8ビット並列バスとかUARTなどを利用することもできる。   As shown in FIG. 10, the coder 115 and the first key ROM 116 may not be built in the GPU 114. In this case, an 8-bit parallel bus or UART can be used as the low-speed control signal instead of the I2C signal.

図10に示した外付けコーダを用いるコンピュータ10の場合には、図5に示した構成の場合に比べて危険性が高いので、ドッキングステーション200なしの場合にも適用することが考えられる。すなわち、アンドックイベントの代わりに、コンピュータ10の筐体が開けられた(開けられている)ことを示す信号を用いればよい。パソコンの筐体が開けられたことを検出すること自体は、従来技術であるので、説明、図示を省略する。   In the case of the computer 10 using the external coder shown in FIG. 10, the risk is higher than that in the case of the configuration shown in FIG. 5, so that it can be applied to the case without the docking station 200. That is, a signal indicating that the casing of the computer 10 has been opened (opened) may be used instead of the undock event. Since the detection itself of the opening of the personal computer casing is a conventional technique, description and illustration thereof are omitted.

また、図5に示す構成では、二つの独立したI2Cバスを設けているが、もちろん、図11に示すように、一つのバスに統合することもできる。その場合には、バスの転送速度が制御信号などに対して十分に速いことを確認する必要がある。   Further, in the configuration shown in FIG. 5, two independent I2C buses are provided, but of course, they can be integrated into one bus as shown in FIG. In that case, it is necessary to confirm that the transfer rate of the bus is sufficiently high with respect to the control signal or the like.

図5の場合、もともとドッキングステーション200にはアンドックイベントを発生させる機構、回路が備わっているので、それを利用して、ノートブック型パーソナルコンピュータ10とドッキングステーション200間の接続が断たれるのを検出している。同様に、ドッキングステーション200と外部ディスプレイ300の間の接続が断たれたことを検出する手段も標準的に用意されている。図5の構成の場合で言えば、DVI信号の一つとしてDVI_detect信号があり、GPU114がこれを検出してBIOS−ROM121へ外部表示装置が外されたことを知らせている。したがって、この場合もアンドックイベントに対する処理を行うようにすることができる。   In the case of FIG. 5, since the docking station 200 is originally provided with a mechanism and a circuit for generating an undock event, the connection between the notebook personal computer 10 and the docking station 200 is disconnected using this mechanism. Detected. Similarly, a means for detecting that the connection between the docking station 200 and the external display 300 is disconnected is also prepared as standard. In the case of the configuration of FIG. 5, there is a DVI_detect signal as one of the DVI signals, and the GPU 114 detects this and notifies the BIOS-ROM 121 that the external display device has been removed. Accordingly, in this case as well, processing for an undock event can be performed.

また、上述した、コンピュータはDVIコネクタ204を有し、DVI規格に沿った信号を出力可能であったが、DVIコネクタのかわりにHDMIコネクタを設けDVI規格に沿った信号を出力可能なようにしても良い。   Further, the computer described above has a DVI connector 204 and can output a signal conforming to the DVI standard. However, an HDMI connector is provided in place of the DVI connector so that a signal conforming to the DVI standard can be output. Also good.

なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.

本発明の一実施形態に係わる情報処理装置としてのノートブック型パーソナルコンピュータ、および外部機器としてのドッキングステーションを示す図。1 is a diagram showing a notebook personal computer as an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention and a docking station as an external device. コンピュータの裏面側を示す斜視図。The perspective view which shows the back surface side of a computer. ドッキングステーションの背面側の構成を示す斜視図。The perspective view which shows the structure of the back side of a docking station. コンピュータをドッキングステーションに設置し、およびコンピュータの出力画像を外部ディスプレイに出力可能にした状態を示す図。The figure which shows the state which installed the computer in the docking station and enabled the output image of a computer to an external display. コンピュータ、ドッキングステーション、および外部ディスプレイのシステム構成図。The system block diagram of a computer, a docking station, and an external display. 本発明の一実施形態に係わる情報処理装置としてのパーソナルコンピュータのACPI及び外部出力機能を示すためのブロック図。The block diagram for showing ACPI and the external output function of a personal computer as an information processor concerning one embodiment of the present invention. コンピュータをドッキングステーションに設置した場合の処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of a process at the time of installing a computer in a docking station. 外部ディスプレイを検出し、保護されたコンテンツを外部ディスプレイに出力するときの処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of a process when detecting an external display and outputting the protected content to an external display. 暗号化した映像信号を出力している最中に、ドッキングステーションからコンピュータを取り外す場合の処理の手順を示すフローチャート。7 is a flowchart showing a processing procedure when a computer is removed from a docking station while an encrypted video signal is being output. 図5に示したシステム構成の変形例を示す図。The figure which shows the modification of the system configuration | structure shown in FIG. 図5に示したシステム構成の変形例を示す図。The figure which shows the modification of the system configuration | structure shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10…ノートブック型パーソナルコンピュータ,11…コンピュータ本体,12…ディスプレイユニット,13…キーボード,14…パワーボタン,16…タッチパッド,17…LCD,20…ドッキングポート,20A…映像信号出力ポート,111…CPU,112…ノースブリッジ,113…主メモリ,1131…ACPIレジスタ,114…GPU,115…コーダー,116…キーROM,119…サウスブリッジ,120…TVチューナ,121…BIOS−ROM,1211…BIOSプログラム,122…ハードディスクドライブ,123…光ディスクドライブ,124…エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC,1241…ロックレジスタ,126…LANコントローラ,127…I/Oコントローラ,140…オペレーティングシステム,141…カーネル,142…アプリケーション,145…HCI,146…GPUドライバ,147…ACPIドライバ,150…クロックジェネレータ,200…ドッキングステーション,201…ドッキングコネクタ,203…USBコネクタ,204…DVIコネクタ,205…パラレルコネクタ,206…LANコネクタ,207…ロック機構,300…外部ディスプレイ,301…デコーダ,302…第2キーROM,303…EEPROM   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Notebook-type personal computer, 11 ... Computer main body, 12 ... Display unit, 13 ... Keyboard, 14 ... Power button, 16 ... Touch pad, 17 ... LCD, 20 ... Docking port, 20A ... Video signal output port, 111 ... CPU, 112 ... North bridge, 113 ... Main memory, 1131 ... ACPI register, 114 ... GPU, 115 ... coder, 116 ... Key ROM, 119 ... South bridge, 120 ... TV tuner, 121 ... BIOS-ROM, 1211 ... BIOS program 122 ... Hard disk drive, 123 ... Optical disk drive, 124 ... Embedded controller / keyboard controller IC, 1241 ... Lock register, 126 ... LAN controller, 127 ... I / O controller, 40 ... operating system, 141 ... kernel, 142 ... application, 145 ... HCI, 146 ... GPU driver, 147 ... ACPI driver, 150 ... clock generator, 200 ... docking station, 201 ... docking connector, 203 ... USB connector, 204 ... DVI Connector, 205 ... Parallel connector, 206 ... LAN connector, 207 ... Lock mechanism, 300 ... External display, 301 ... Decoder, 302 ... Second key ROM, 303 ... EEPROM

Claims (8)

固定機構によって外部機器と固定可能な本体と、
前記本体に設けられ、暗号化された映像信号を生成する表示コントローラと、
クロック信号を前記表示コントローラに供給するクロックジェネレータと、
前記固定機構がロック状態であるかアンロック状態であるかを検出し、検出した状態を示す情報を第1レジスタに書き込む手段と、
前記本体の省電力化を図るために前記コントローラの動作を制御するための手段であって、前記第1レジスタに書き込まれている情報が前記ロック状態を示す情報から前記アンロック状態を示す情報に変わった場合に、前記表示コントローラによって生成された暗号化された映像信号を前記外部機器に出力することを停止させるために、前記クロックジェネレータに前記表示コントローラへの前記クロック信号の供給を停止させることを示す情報を第2レジスタに書き込む手段と、
前記第2レジスタに前記クロック信号の供給を停止させることを示す情報が書き込まれた場合に、前記クロックジェネレータに前記表示コントローラへの前記クロック信号の供給の停止を指示する手段と
を具備することを特徴とする情報処理装置。
A body that can be fixed to an external device by a fixing mechanism;
A display controller provided in the main body for generating an encrypted video signal;
A clock generator for supplying a clock signal to the display controller;
Means for detecting whether the fixing mechanism is in a locked state or an unlocked state, and writing information indicating the detected state in the first register;
Means for controlling the operation of the controller in order to save power of the main body, wherein information written in the first register is changed from information indicating the locked state to information indicating the unlocked state. In case of change, the clock generator is stopped from supplying the clock signal to the display controller in order to stop outputting the encrypted video signal generated by the display controller to the external device. Means for writing the information indicating to the second register;
Means for instructing the clock generator to stop the supply of the clock signal to the display controller when information indicating that the supply of the clock signal is stopped is written in the second register. A characteristic information processing apparatus.
前記制御部は、前記固定機構が固定状態から固定状態ではない状態になると、前記映像信号を前記外部機器に出力する状態から前記映像信号の前記外部機器への出力を停止する状態に制御することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   When the fixing mechanism is changed from the fixed state to the non-fixed state, the control unit controls the state in which the video signal is output to the external device to the state in which the output of the video signal to the external device is stopped. The information processing apparatus according to claim 1. ロック機構によって外部機器とロック可能な本体と、
前記本体に設けられ、暗号化された映像信号を出力する表示コントローラと、
クロック信号を前記表示コントローラに供給するクロックジェネレータと、
前記ロック機構がロック状態であるかアンロック状態であるかを検出し、前記ロック機構が前記ロック状態から前記アンロック状態に変わる場合に、前記暗号化された映像信号を前記表示コントローラによって前記外部機器に出力することを停止させるために、前記表示コントローラへの前記クロック信号の供給を停止させる手段と、
を具備することを特徴とする情報処理装置。
A body that can be locked to an external device by a locking mechanism;
A display controller provided in the main body and outputting an encrypted video signal;
A clock generator for supplying a clock signal to the display controller;
When the lock mechanism detects whether it is locked or unlocked, and the lock mechanism changes from the locked state to the unlocked state, the encrypted video signal is transmitted by the display controller to the external Means for stopping the supply of the clock signal to the display controller in order to stop output to the device;
An information processing apparatus comprising:
ロック機構によって外部機器とロック可能な本体と、
前記本体に設けられ、暗号化された映像信号を出力する表示コントローラと、
クロック信号を前記表示コントローラに供給するクロックジェネレータと、
前記ロック機構がロック状態であるかアンロック状態であるかを検出し、前記ロック機構が前記ロック状態から前記アンロック状態に変わる場合に、前記表示コントローラの動作を停止させるために、前記表示コントローラへの前記クロック信号の供給を停止させる手段と、
を具備することを特徴とする情報処理装置。
A body that can be locked to an external device by a locking mechanism;
A display controller provided in the main body and outputting an encrypted video signal;
A clock generator for supplying a clock signal to the display controller;
The display controller detects whether the lock mechanism is locked or unlocked, and stops the operation of the display controller when the lock mechanism changes from the locked state to the unlocked state. Means for stopping the supply of the clock signal to:
An information processing apparatus comprising:
ロック機構によって外部機器とロック可能な本体と、
前記本体に設けられ、映像信号を生成する表示コントローラと、
前記表示コントローラによって生成される映像信号を暗号化する暗号化部と、
クロック信号を前記表示コントローラへ供給するクロックジェネレータと、
前記ロック機構がロック状態であるかアンロック状態であるかを検出し、前記ロック機構が前記ロック状態から前記アンロック状態に変わる場合に、前記暗号化部により暗号化された映像信号を前記外部機器に出力することを停止させるために、前記表示コントローラへの前記クロック信号の供給を停止させる手段と、
を具備することを特徴とする情報処理装置。
A body that can be locked to an external device by a locking mechanism;
A display controller provided in the main body for generating a video signal;
An encryption unit for encrypting a video signal generated by the display controller;
A clock generator for supplying a clock signal to the display controller;
When the lock mechanism detects whether the lock mechanism is locked or unlocked, and the lock mechanism changes from the locked state to the unlocked state, the video signal encrypted by the encryption unit is Means for stopping the supply of the clock signal to the display controller in order to stop output to the device;
An information processing apparatus comprising:
暗号鍵に基づいて復号化を行う復号部を有する外部表示装置に映像信号を出力する外部機器とロック機構によってロック可能な本体と、
前記本体に設けられ、前記暗号鍵に基づいて暗号化が施された映像信号を生成する表示
コントローラと、
クロック信号を前記表示コントローラに供給するクロックジェネレータと、
前記ロック機構がロック状態であるかアンロック状態であるかを検出し、前記ロック機構が前記ロック状態から前記アンロック状態に変わる場合に、前記暗号化された映像信号を前記表示コントローラによって前記外部機器に出力することを停止させるために、前記表示コントローラへの前記クロック信号の供給を停止させる手段と、
を具備することを特徴とする情報処理装置。
An external device that outputs a video signal to an external display device having a decryption unit that performs decryption based on an encryption key, and a body that can be locked by a lock mechanism;
A display controller that is provided in the main body and generates a video signal encrypted based on the encryption key;
A clock generator for supplying a clock signal to the display controller;
When the lock mechanism detects whether it is locked or unlocked, and the lock mechanism changes from the locked state to the unlocked state, the encrypted video signal is transmitted by the display controller to the external Means for stopping the supply of the clock signal to the display controller in order to stop output to the device;
An information processing apparatus comprising:
ロック機構によって外部機器とロック可能な本体と、暗号化された映像信号を出力する表示コントローラと、を備える情報処理装置の映像信号出力制御方法であって、
前記ロック機構がロック状態であるかアンロック状態であるかを検出し、
前記ロック機構が前記ロック状態から前記アンロック状態に変わる場合に、前記暗号化された映像信号を前記表示コントローラによって前記外部機器に出力することを停止させるために、前記表示コントローラへのクロック信号の供給を停止することを特徴とする映像信号出力制御方法。
A video signal output control method for an information processing apparatus, comprising: a main body that can be locked to an external device by a lock mechanism; and a display controller that outputs an encrypted video signal,
Detecting whether the locking mechanism is locked or unlocked;
In order to stop outputting the encrypted video signal to the external device by the display controller when the lock mechanism changes from the locked state to the unlocked state, a clock signal to the display controller A video signal output control method characterized by stopping supply.
ロック機構によって外部機器とロック可能な本体と、暗号化された映像信号を出力する表示コントローラと、を備える情報処理装置の映像信号出力制御方法であって、
前記ロック機構がロック状態であるかアンロック状態であるかを検出し、
前記ロック機構が前記ロック状態から前記アンロック状態に変わる場合に、前記表示コントローラの動作を停止させるために、前記表示コントローラへのクロック信号の供給を停止することを特徴とする映像信号出力制御方法。
A video signal output control method for an information processing apparatus, comprising: a main body that can be locked to an external device by a lock mechanism; and a display controller that outputs an encrypted video signal,
Detecting whether the locking mechanism is locked or unlocked;
A video signal output control method, wherein when the locking mechanism changes from the locked state to the unlocked state, the supply of a clock signal to the display controller is stopped in order to stop the operation of the display controller. .
JP2008292617A 2008-11-14 2008-11-14 Information processing apparatus and video signal output control method Active JP4533950B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292617A JP4533950B2 (en) 2008-11-14 2008-11-14 Information processing apparatus and video signal output control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292617A JP4533950B2 (en) 2008-11-14 2008-11-14 Information processing apparatus and video signal output control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204542A Division JP2007025060A (en) 2005-07-13 2005-07-13 Information processor and video signal output control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087362A JP2009087362A (en) 2009-04-23
JP4533950B2 true JP4533950B2 (en) 2010-09-01

Family

ID=40660629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292617A Active JP4533950B2 (en) 2008-11-14 2008-11-14 Information processing apparatus and video signal output control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533950B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312155A (en) * 2001-04-05 2002-10-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System for communicating from/to terminal via wire connection channel and wireless connection channel, arithmetic processing unit, wireless connection terminal, method for transferring data to wireless connection terminal, program, and storage medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312155A (en) * 2001-04-05 2002-10-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System for communicating from/to terminal via wire connection channel and wireless connection channel, arithmetic processing unit, wireless connection terminal, method for transferring data to wireless connection terminal, program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009087362A (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7649735B2 (en) Information processing apparatus and video signal output control method
US7889201B2 (en) Information processing apparatus
US20070165038A1 (en) Information processing apparatus and operation control method for use in the same
US20070234084A1 (en) Information processing apparatus and operation control method
CN102833619B (en) Data read method, the image dispensing device using the method and video receiver
JP4920522B2 (en) Information processing apparatus and output interlocking control method
US8099609B2 (en) Information processing apparatus and key recovery method
JP2007288247A (en) Display device and display system
JP2009151242A (en) Information processing device and display control method
US8103895B2 (en) Information processing apparatus and wake-up control method
JP2007323362A (en) Information processor and control method
US20070124821A1 (en) Information processing apparatus and encrypting/decrypting method
US20110131437A1 (en) Information processing device
JP4533950B2 (en) Information processing apparatus and video signal output control method
JP5019213B2 (en) Information processing apparatus and authentication control method
US20070143602A1 (en) Information processing apparatus and audio output method
JP2012089064A (en) Electronic apparatus and control method of electronic apparatus
JP5075745B2 (en) Information processing device
US20080301423A1 (en) Information processing device and activation control method
JP5197799B2 (en) Information processing device
JP2009075878A (en) Information processor and method for booting operating system
WO2006090455A1 (en) Storage device, control method, and program
JP4256379B2 (en) Information processing apparatus and power supply control method
US20090323488A1 (en) Information-processing apparatus, device, and device setting control method
JP2008158208A (en) Image outputting device and image output method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4533950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350