JP4532852B2 - Polarization microscope and polarization observation intermediate tube - Google Patents
Polarization microscope and polarization observation intermediate tube Download PDFInfo
- Publication number
- JP4532852B2 JP4532852B2 JP2003163935A JP2003163935A JP4532852B2 JP 4532852 B2 JP4532852 B2 JP 4532852B2 JP 2003163935 A JP2003163935 A JP 2003163935A JP 2003163935 A JP2003163935 A JP 2003163935A JP 4532852 B2 JP4532852 B2 JP 4532852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- observation
- illumination
- objective lens
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対物レンズの瞳面に得られる偏光干渉像を観察(いわゆるコノスコープ観察)することが可能な偏光顕微鏡及び偏光観察用中間鏡筒に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の偏光観察用中間鏡筒においては、観察光軸上から一旦直交方向に光を偏向させて周回光路を形成し、この周回光路上にベルトランレンズを位置調節可能に配置することで、観察試料のコノスコープ像を得るようにしたものがある。
【0003】
特開昭60−258514号公報には、顕微鏡の対物レンズおよび鏡筒が配置される主ビーム路と、主ビーム路の一部の代わりに選択的に介在できる補助ビーム路とを有し、対物レンズからの光が補助ビーム路に導かれた際に複数の光学偏向素子によって周回光路を形成し、この補助ビーム路の途中にあるベルトランレンズによってコノスコープ観察ができるようにした構成が示されている。
【0004】
また特開昭53−70454号公報には、通常の像位置近傍にベルトランレンズを配設するとともに、反射部材にて構成したバイパス光学系を対物レンズと接眼レンズとの間の光路に対して挿脱可能に設け、オルソスコープ像観察およびコノスコープ像観察を可能にした観察装置が示されている。
【0005】
また特開平5−257066号公報には、透過偏光観察あるいは透過微分干渉観察と落射照明観察とを切り換えることで複合観察が可能なシステム顕微鏡において、アナライザーとデポラライザーとからなるキューブを落射照明観察に用いるキューブと同じ担持体に取り付けて観察方法を切り換えるようにしたシステム顕微鏡が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特開昭60−258514号公報に記載の顕微鏡用光学装置では、縦方向(対物レンズの光軸方向)には、補助ビーム路へ対物レンズからの光を導くとともに補助ビーム路から主ビーム路へ光を戻すための光学素子分のスペースしか必要としない。このため、装置を縦方向にはコンパクトに構成できるが、周回光路を形成してベルトランレンズを合焦するため、横方向にはコンパクトに構成できない。
【0007】
またこの装置は、通常、対物レンズと観察鏡筒との間に中間鏡筒として挿入できる付加ユニットとして設計(同公報4頁右上11行目に記載)される。しかし、コノスコープ観察に加えて落射照明による観察を行うために落射照明モジュールを積み重ねて使用する場合には、落射照明モジュールを使用しない場合と比較して、対物レンズと観察鏡筒との間の距離が長くなる。
【0008】
したがって、この装置に落射照明モジュール等を積み重ねて使用することを想定する場合には、ベルトランレンズの合焦のための移動量がさらに大きくなり、装置が大型化するという問題がある。また同公報には、落射照明モジュールとの併用については特に記載されておらず、その場合の詳細については不明である。
【0009】
また、特開昭53−70454号公報に記載のコノスコープ像観察光学系では、通常の像位置近傍にベルトランレンズを配設するとともに、対物レンズと接眼レンズとの間に、反射部材にて構成したバイパス光学系を光路に対して挿脱可能に設けている。このように、通常の像位置近傍にあるベルトランレンズによって対物レンズの射出瞳を接眼レンズに投影するために、光路長がかなり長くなってしまう。(同公報の第1図あるいは第2図と第3図とを比較)
この長くなった光路長は、反射部材にて構成したバイパス光路を光路に挿入することによって、対物レンズの光軸方向に短くすることができる(第4図、第5図参照)。しかし、対物レンズの光軸に対して直交する方向にバイパス光路による突出部が形成されてしまうため、特開昭60−258514号公報と同様に横方向にはコンパクトにならないという問題がある。また、落射照明モジュールとの併用については、同公報にも記載がなく詳細は不明である。
【0010】
特開平5−257066号公報に記載のシステム顕微鏡では、アナライザーとデポラライザーとからなるキューブを、落射照明観察に用いるキューブと同じ担持体に取り付けて、観察方法を切り換えるように構成している。このため、透過偏光観察あるいは透過微分干渉観察と落射観察とを素早く切り換えて複合観察を行うことが可能である。
【0011】
しかし、同公報に示されているのは顕微鏡本体内に最初から落射照明光学系を内蔵したシステム顕微鏡であり、高価なものであるため、学校等における教育用あるいはルーチン検査用の顕微鏡には適用し難い。また同公報には、透過偏光でコノスコープ像観察をする場合、ベルトランレンズを内蔵する中間鏡筒を観察光路に挿入する旨が記載されているが(公報図8参照)、その中間鏡筒の構成等については詳細な記載がなく不明である。
【0012】
本発明の目的は、教育用・検査用等の光学顕微鏡において、透過照明によるコノスコープ観察と落射照明による簡易偏光観察とを両立し得る偏光顕微鏡及び偏光観察用中間鏡筒を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
課題を解決し目的を達成するために、本発明の偏光顕微鏡及び偏光観察用中間鏡筒は以下の如く構成されている。
【0014】
(1)本発明の偏光顕微鏡は、顕微鏡本体に備えられた対物レンズと、前記顕微鏡本体の上部に着脱自在に装着された中間鏡筒と、前記中間鏡筒の上部に着脱自在に装着され、前記対物レンズとともに観察試料の像を結像する結像レンズを内蔵した観察鏡筒と、前記観察鏡筒に装着され前記観察試料の像を観察するための観察部とを具備し、前記中間鏡筒は、前記対物レンズの光軸に概略平行な軸を中心に回転自在であり少なくとも2つの停止位置を有するターレットと、前記ターレット上の第1の停止位置に配置され前記対物レンズの射出瞳を観察するための瞳投影レンズと、前記ターレット上の第2の停止位置に所定のミラーユニットを装着可能な取付け部と、前記第1の停止位置に配置された前記瞳投影レンズのみを前記対物レンズの光軸方向に移動させる移動調整部と、落射照明による観察を行うための照明光を導入する照明投光ユニットを装着する照明投光ユニット取付け部とを有する。
【0015】
(2)本発明の偏光顕微鏡は上記(1)に記載の顕微鏡であり、かつ前記照明投光ユニット取付け部は、結像光学系を含む撮像ユニットも装着可能である。
【0016】
(3)本発明の偏光顕微鏡は上記(1)又は(2)のいずれかに記載の顕微鏡であり、かつ前記ターレット上の取付け部に、前記対物レンズと前記結像レンズとによって形成される試料像の倍率を変更する中間変倍レンズを装着した。
【0017】
(4)本発明の偏光顕微鏡は上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の顕微鏡であり、前記対物レンズは、複数の対物レンズを切り換えることによって1つの対物レンズが選択的に光路に挿入されるように構成されており、前記移動調整部は、前記切り換え可能な前記対物レンズの間で生じる射出瞳の位置ずれ量と同じ調整範囲を有する。
【0018】
(5)本発明の偏光観察用中間鏡筒は、顕微鏡本体の上部に着脱自在に装着される偏光観察用中間鏡筒であり、前記顕微鏡本体が備える対物レンズの光軸に概略平行な軸を中心に回転自在であり、少なくとも2つの停止位置を有するターレットと、前記ターレット上の第1の停止位置に配置され、前記対物レンズの射出瞳を観察するための瞳投影レンズと、前記ターレット上の第2の停止位置に所定のミラーユニットを装着可能な取付け部と、前記第1の停止位置に配置された前記瞳投影レンズのみを前記対物レンズの光軸方向に移動させる移動調整部と、落射照明による観察を行うための照明光を導入する照明投光ユニットを装着する照明投光ユニット取付け部と、を有する。
【0019】
上記手段を講じた結果、それぞれ以下のような作用を奏する。
【0020】
(1)本発明の偏光顕微鏡によれば、瞳投影レンズを光路に挿入することによって少なくとも透過偏光によるコノスコープ像観察が可能であるとともに、ターレットを切り換えることによって、落射照明光による観察、あるいは透過偏光によるオルソスコープ像観察もしくは偏光以外の(明視野などの)通常の観察を行うことが可能になり、さらに、コノスコープ像観察に加えて、落射照明による明視野観察或いは落射照明による簡易偏光観察を容易に迅速に切り換え可能であり、しかも、落射照明を行なう場合に、照明投光ユニットを中間鏡筒の側面に装着するようにしたので、落射照明装置の有無によって対物レンズの射出瞳から瞳投影レンズ(ベルトランレンズ)までの距離が変化することがなく、ベルトランレンズの光軸方向の移動範囲を小さくすることができ、結果として非常にコンパクトな偏光観察用中間鏡筒が実現できる。
【0021】
(2)本発明の偏光顕微鏡によれば、使用者の好みに応じて照明投光ユニットを中間鏡筒に後付けすることが可能であり、落射照明を必要としない使用者は照明投光ユニットを装着しない状態で使用できるので、偏光顕微鏡を低価格で提供することが可能になる。しかも、従来のように落射照明用の投光管を積み重ねる方式ではないため、瞳投影レンズの移動量を小さくでき、結果的にコンパクトな中間鏡筒を有する偏光顕微鏡を実現することが可能になる。
【0022】
(3)本発明の偏光顕微鏡によれば、落射照明を必要としない場合、中間鏡筒の取付け部に撮像ユニットを装着することにより、簡単な構成で、ターレット上に装着された落射照明光導入用のミラーユニットにより対物レンズからの光を撮像ユニットに導いて、撮像ユニットに取り付けたTVカメラ等で試料像を観察することが可能になる。
【0023】
(4)本発明の偏光顕微鏡によれば、中間変倍用の中間鏡筒を新たに積み重ねることなく容易に中間変倍を行うことができるため、瞳投影レンズの移動量を小さくでき、結果的にコンパクトで安価な中間鏡筒を有する偏光顕微鏡を実現することが可能になる。
(5)本発明の偏光顕微鏡によれば、対物レンズは、複数の対物レンズを切り換えることによって1つの対物レンズが選択的に光路に挿入されるように構成され、移動調整部は、切り換え可能な対物レンズの間で生じる射出瞳の位置ずれ量と同じ調整範囲を有する。
【0024】
(6)本発明の偏光観察用中間鏡筒によれば、顕微鏡本体の上部に装着し、瞳投影レンズを光路に挿入することによって少なくとも透過偏光観察におけるコノスコープ像観察が可能であるとともに、ターレットを切り換えることによって、落射照明光による観察、あるいは結像レンズによるオルソスコープ像観察もしくは偏光以外の(明視野などの)通常の観察を行うことが可能になる。さらに、コノスコープ像観察に加えて、落射照明による明視野観察或いは落射照明による簡易偏光観察を容易に迅速に切り換え可能であり、しかも、落射照明を行なう場合に、照明投光ユニットを中間鏡筒の側面に装着するようにしたので、落射照明装置の有無によって対物レンズの射出瞳から瞳投影レンズ(ベルトランレンズ)までの距離が変化することがなく、ベルトランレンズの光軸方向の移動範囲を小さくすることができ、結果として非常にコンパクトな偏光観察用中間鏡筒が実現できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0026】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る偏光顕微鏡の構成を示す図である。まず、図1に基づき偏光顕微鏡の全体構成について説明する。
【0027】
図1において、101は顕微鏡本体(以下、鏡体と称する)であり、鏡体101のベース部には光源102が内蔵されている。コレクターレンズ103は、光源102からの光を集光し鉛直上方に向けて出射する。ステージ105には、観察試料104が載せられている。コンデンサーレンズ106は、コレクターレンズ103から出射された光を観察試料104上に集光させる。
【0028】
ステージ受け107はステージ105を支えている。コンデンサー受け108は、コンデンサーレンズ106を支えているとともに、コンデンサー上下ハンドル109を操作することによってステージ受け107上で自在に上下動可能である。レボルバー111は対物レンズ110を含む複数の対物レンズを保持し、1つの対物レンズを光軸上に選択的に位置させる。
【0029】
観察試料104、ステージ105、コンデンサーレンズ106、コンデンサー受け108、およびコンデンサー上下ハンドル109は、ステージ受け107とともに、鏡体101に設けられた焦準ハンドル112を操作することによって、一体的に上下動可能となっている。この焦準ハンドル112を回転させることにより、対物レンズ110に対する観察試料104のピント調節を行うことができる。
【0030】
偏光観察用中間鏡筒113は、鏡体101の上部に着脱自在に装着されている。観察鏡筒114は偏光観察用中間鏡筒113の上部に着脱自在に装着されている。観察鏡筒114の内部には、対物レンズ110とともに観察試料104の像を結像するための結像レンズ115、結像レンズ115からの鉛直上向きの結像光束を双眼部114aの方向に偏向させる偏向プリズム116、および偏向プリズム116からの結像光束を2つに分割する分割プリズム(図示せず)が内蔵されている。
【0031】
また、観察鏡筒114の双眼部114aの先端には接眼レンズ117が装着されている。接眼レンズ117により、対物レンズ110と結像レンズ115によって形成された観察試料104の像を観察することができる。
【0032】
コンデンサーレンズ106には、開口絞り106aが内蔵されている。開口絞り106aは、コンデンサーレンズ106から観察試料104に照明する光の出射角度(開口数)を制限する。ポラライザー118は、コンデンサーレンズ106の下端に回転可能に保持されている。検板スロット101aは、鏡体101の上方でレボルバー111の直ぐ上に設けられており、後述の検板等を光路上に挿入可能である。
【0033】
図2の(a)は偏光観察用中間鏡筒113の横断面図、図2の(b)は偏光観察用中間鏡筒113の主要部を下方から見た平面図である。以下、図2の(a)(b)を基に偏光観察用中間鏡筒113について詳細に説明する。中間鏡筒本体201の下端には丸アリ部201aが設けられている。中間鏡筒本体201は、丸アリ部201aが鏡体101に設けられている丸アリ溝に嵌合することで、鏡体101に接続される。回転ターレット202は、中間鏡筒本体201に固着され対物レンズ110の光軸に概略平行なターレット軸203を中心に回転自在に支持されている。
【0034】
中間鏡筒本体201の上には、中間鏡筒カバー204が固定されている。中間鏡筒カバー204には、丸アリ溝204aが設けられている。丸アリ溝204aには観察鏡筒114が装着される。回転ターレット202の上面には、その円周上の4箇所にそれぞれクリック溝202a,202b,202c,202dが設けられている。また、中間鏡筒カバー204の裏面には、板バネ205が固着されている。板バネ205の先端には、ボール206が固定されている。この板バネ205の作用によってボール206がクリック溝202a〜202dのいずれかに嵌まり込むことにより、回転ターレット202が上記4箇所のいずれかで停止する。
【0035】
回転ターレット202の上記4箇所の停止位置のうちの1箇所には、ベルトランレンズ(瞳投影レンズ)207が保持されている。なお図2の(a)では、ボール206が回転ターレット202上面のクリック溝202aに嵌まった時に、ベルトランレンズ207が対物レンズ110の光軸p上に位置するようになっている。
【0036】
レンズ枠208の内側には、ベルトランレンズ207が接着されている。レンズ枠208の外周には、ピン209が固着されている。外枠210は、レンズ枠208の外側にあって回転ターレット202に固定されており、レンズ枠208を光軸p方向に摺動自在に保持している。カムリング211は、外枠210の外側にあって、外枠210に対して回転自在に嵌合保持されている。
【0037】
外枠210には、ピン209が丁度通るだけの幅寸法をもった光軸方向に延びる長穴210aが形成されている。カムリング211には、ピン209が丁度ガタなく案内されるカム溝211aが形成されている。ピン209はカム溝211aに係合している。カムリング211を回転させると、カム溝211aと長穴210aとの作用により、ピン209が固着されているレンズ枠208とレンズ枠208に接着されているベルトランレンズ207とが、光軸方向に移動する。
【0038】
一方、フォーカスリング212は、ターレット軸203の下方でターレット軸203に対して回転自在に支持されている。連動ピン213は、フォーカスリング212の上面に固着されており、カムリング211の下面に設けられた連動溝211bに係合している。これにより、フォーカスリング212を回転させることで、連動ピン213を介してカムリング211が回転する。
【0039】
以上のような構成により、ベルトランレンズ207が観察光軸p上に位置するように回転ターレット202を上記4箇所の停止位置のうちの1箇所に停止させ、次にフォーカスリング212を回転させることで、ベルトランレンズ207を光軸p方向に移動調節することができる。
【0040】
なお、ベルトランレンズ207の光軸方向の調節範囲には、対物レンズ110をはじめ使用するすべての対物レンズ間で生じる射出瞳の位置のずれと同じ量が確保されている。使用する各対物レンズの射出瞳の位置が比較的近い位置に設計されていれば、ベルトランレンズ207の光軸方向の調節範囲を大きくとる必要はない。その結果、偏光観察用中間鏡筒113の光軸方向の寸法をコンパクトに設計できる。このことを、以下に図3を参照して説明する。
【0041】
図3は、上述した偏光顕微鏡の光学系を示す図である。図3において図1,図2と同一な部分には同符号を付してある。
【0042】
ベルトランレンズ207が光路(観察光軸p上)に挿入されていない場合、観察試料104の1点からの光は、対物レンズ110で集光されて平行光束となり、そのまま結像レンズ115に入射して結像作用を受け、接眼レンズ117の焦点面Iで像を結ぶ(図中実線で示す)。一方、ベルトランレンズ207が光路に挿入されている場合には、対物レンズ110の射出瞳面FB上の1点からの光は、ベルトランレンズ207で平行光束となり、その後結像レンズ115で接眼レンズ117の焦点面Iで結像する(図中破線)。
【0043】
図3では、射出瞳面FB上の光軸中心の1点について図示しているが、この1点は、観察試料104のある領域から光軸と平行に出射した平行光束の対物レンズ110による焦点位置である。実際には、観察試料104を通過したあらゆる方向の平行光束が対物レンズ110の射出瞳面FB上で焦点を結び、これをベルトランレンズ207と結像レンズ115によって接眼レンズ117の焦点面Iに結像させて観察をするのがコノスコープ観察である。
【0044】
この場合、対物レンズ110の射出瞳面FB上の1点からの光はベルトランレンズ207によって平行光束になる。図3に示すように対物レンズ110の射出瞳面FBの位置と他の対物レンズの射出瞳面FB'の位置とが異なっている場合は、FBの位置とFB'の位置の間にずれ量Lが生じる。この場合、光軸p上でベルトランレンズ207をずれ量Lと同じ量Lだけ図中上方向に動かす。これにより、対物レンズ110に代えて他の対物レンズを使用する場合でも、他の対物レンズの射出瞳の観察が可能になる。
【0045】
従来では落射照明を行う場合には、偏光観察用中間鏡筒の下に落射投光管を挿入し、落射投光管と偏光観察用中間鏡筒を積み重ねていた。このため、対物レンズ110からベルトランレンズ207までの距離が、落射投光管の厚さ分だけ変化してしまう。そのために、ベルトランレンズ207の移動範囲Lを大きくとらないと、対物レンズ110の射出瞳を観察できない。すなわち、コノスコープ観察ができなかった。しかし、本発明のように落射投光管を積み重ねない構成にすれば、ベルトランレンズ207の移動範囲Lは、使用する対物レンズの射出瞳位置のずれ分だけ確保すれば良いことになる。
【0046】
再び、図2の(a)(b)を基に説明する。回転ターレット202の4箇所の停止位置のうちの2箇所には、落射照明光を対物レンズ110に導入するための光学素子を内蔵したミラーユニット2021,2021’(図2の(a)(b)中2点鎖線で示す)をそれぞれ装着可能な取付け部(取付けアリ部)2023,2023’が設けられており、残りの1箇所は対物レンズ110からの光をそのまま通過させる空穴2022となっている。
【0047】
中間鏡筒本体201の丸アリ部201aの直ぐ上には第1のアナライザー挿入スロット201bが設けられている。この第1のアナライザー挿入スロット201bには、アナライザーユニット120等が装着可能である。アナライザーユニット120には、透過照明による偏光観察を行う場合のアナライザー119が装着されている。中間鏡筒本体201の上部には第2のアナライザー挿入スロット201cが設けられている。この第2のアナライザー挿入スロット201cには、落射照明による偏光観察を行う場合のアナライザーユニット等が装着可能である。
【0048】
また、中間鏡筒本体201の側面(図2の(a)(b)中右側)には、丸アリ機構による取付け部201dが設けられている。取付け部201dには、落射照明を行うための照明光を導入する照明投光ユニットが装着可能である。中間鏡筒本体201の底面(図2の(a)中左下)には、ミラーユニット2021の取り外しが可能なように開口部201eと着脱可能なカバー214が設けられている。
【0049】
次に、以上のように構成された本発明の第1の実施の形態において、透過偏光観察を行う方法について説明する。
【0050】
まず、偏光観察用中間鏡筒113の回転ターレット202の空穴2022を、対物レンズ110の光軸p上に位置させる。すなわち、ベルトランレンズ207が対物レンズ110の光軸上に位置しないようにする。次に、通常の明視野観察等の観察方法と同様に、焦準ハンドル112を回転させ、対物レンズ110に対して観察試料104のピントを概略合わせる。さらに、コンデンサー上下ハンドル109を回転させ、コンデンサーレンズ106の位置を最適に調節する。
【0051】
次に、観察試料104のピントを正確に合わせ、偏光観察用中間鏡筒113のアナライザー挿入スロット201bにアナライザーユニット120を挿入し、アナライザー119の振動方向とポラライザー118の振動方向とを直交させる。この状態で、コンデンサーレンズ106に内蔵されている開口絞り106aを絞ると、観察試料104のオルソスコープ観察が可能になる。
【0052】
この状態(オルソスコープ観察)からコノスコープ観察に切り換える場合は、まずコンデンサーレンズ106に内蔵されている開口絞り106aを大きく開放する。次に、偏光観察用中間鏡筒113の回転ターレット202に装着されたベルトランレンズ207が対物レンズ110の光軸上に位置するよう、回転ターレット202を回転させ、停止させる。そして、フォーカスリング212を回転して、接眼レンズ117で対物レンズ110の射出瞳110a(FB)にピントが合うよう、ベルトランレンズ107を上下方向に調節する。
【0053】
また、鏡体101の検板スロット101aに鋭敏色等の検板(図示せず)を挿入することによって、観察試料104の結晶特性に応じて干渉色の変化が生じるため、結晶の正負の方向性を判断することができる。
【0054】
図4は、図1に示した偏光顕微鏡に、落射照明による観察が可能な照明投光ユニットおよび落射照明光を導入するミラーユニットを装着した構成を示す図である。図4において図1と同一な部分には同符号を付してある。
【0055】
図4において、251は落射照明用のランプハウスであり、光源252はランプハウス251に内蔵されている。コレクターレンズ253は、ランプハウス251に内蔵され、光源252からの光を集光する。照明投光ユニット本体254は、その一端部にランプハウス251が接続されるとともに、他端部が偏光観察用中間鏡筒113の中間鏡筒本体201に設けられた取付け部201dに装着される。
【0056】
投影レンズ255は、照明投光ユニット本体254に内蔵され、コレクターレンズ253で集められた照明光をより適切に対物レンズ110へと導くためのものである。また照明投光ユニット254には、フィルタ挿入スロット254a,254bおよびポラライザー挿入スロット254cが設けられている。ポラライザー挿入スロット254cには、落射照明用のポラライザー256が挿入される。
【0057】
アナライザー257は、偏光観察用中間鏡筒113に設けられた第2のアナライザー挿入スロット201cに挿入されている。明視野照明ミラーユニット258は、回転ターレット202の4箇所の停止位置のうちの1箇所に設けられた取付け部(取付アリ部)2023に固定され、投影レンズ255から出射された落射照明光を対物レンズ110の方向へ偏向する。
【0058】
以上のような構成において、回転ターレット202を回転して明視野ミラーユニット258が対物レンズ110の光軸p上に位置するような状態で停止させれば、光源252からの落射照明光が投影レンズ255を介して明視野ミラーユニット258により対物レンズ110に導かれる。これにより、落射照明による明視野観察あるいは簡易偏光観察が可能になる。なお、ポラライザー256およびアナライザー257を各光路に挿入すれば簡易偏光観察が可能になり、これらを各光路から引き抜けば明視野観察が可能になる。
【0059】
また、回転ターレット202を回転してベルトランレンズ207が対物レンズ110の光軸p上に位置するような状態で停止させれば、透過偏光のコノスコープ像観察が可能になる。この場合、アナライザー257は、落射照明による簡易偏光観察と透過偏光観察とで共用することができるため、回転ターレット202の切換えに伴って挿脱する必要はなく光路に挿入したままでよい。また、回転ターレット202を回転して、何も挿入されていない空穴2022が光軸p上に位置するような状態で停止させれば、透過偏光のオルソスコープ像観察が可能になる。
【0060】
以上のように図4に示した偏光顕微鏡では、図1に示した偏光顕微鏡と同様に、透過偏光のオルソスコープ像観察とコノスコープ像観察に加えて、さらに落射照明による明視野観察あるいは落射照明による簡易偏光観察を、容易かつ迅速に切り換え可能である。しかも落射照明を行う場合に、偏光観察用中間鏡筒113の上に落射照明用投光管を積み重ねるのではなく、照明投光ユニット254を偏光観察用中間鏡筒113の側面に装着するようにしたので、落射照明装置の有無によって対物レンズ110の射出瞳からベルトランレンズ207までの距離が変化することがない。このため、ベルトランレンズ207の光軸方向の移動範囲を小さくすることができ、結果として非常にコンパクトな偏光観察用中間鏡筒が実現できるという利点を有する。
【0061】
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る偏光顕微鏡の構成を示す図である。図5において図1,図4と同一な部分には同符号を付してある。
【0062】
本第2の実施の形態では、基本構成は第1の実施の形態とほぼ同じであり、偏光観察用中間鏡筒の構成に差異がある。本第2の実施の形態における偏光観察用中間鏡筒300は、第1の実施の形態における偏光観察用中間鏡筒113に比べて、中間鏡筒本体および中間鏡筒カバーが異なるのみであり、内蔵される回転ターレット等の構成はすべて同じである。
【0063】
図5において、301は中間鏡筒本体であり、中間鏡筒本体301の下端部の丸アリ301aは鏡体101に接続される。アナライザースロット301bは透過偏光観察時に使用される。丸アリ機構による取付け部301dには、落射照明を行うための照明投光ユニット本体254を装着可能である。中間鏡筒本体301の底面には、ミラーユニットの取り外しが可能なように開口部301eが設けられている。図5の中間鏡筒本体301では、図4に示した落射照明による簡易偏光観察時に使用する第2のアナライザー挿入スロット201cは存在せず、その分だけ上下方向の寸法は小さくなっている。
【0064】
中間鏡筒本体301の上には、中間鏡筒カバー304が固定されている。中間鏡筒カバー304は、中間鏡筒本体301に対応している。中間鏡筒カバー304は、第1の実施の形態における中間鏡筒カバー204と比べて形状が若干異なるのみであり、裏面に板バネ205が固着されることや観察鏡筒114を装着するための丸アリ部304aを有することなど、基本構成は同じである。
【0065】
また、中間鏡筒本体301の取付け部301dには、第1の実施の形態と同じ照明投光ユニット本体254が接続されているが、本第2の実施の形態の場合は、照明投光ユニット本体254に設けられたポラライザー挿入スロット254cにポラライザーは挿入されていない。
【0066】
以上のように構成された本発明の第2の実施の形態において、透過偏光によるオルソスコープ像観察およびコノスコープ像観察については第1の実施の形態と同様に実施できるので、その説明は省略する。落射照明による簡易偏光観察を行うために、第2の実施の形態では、明視野ミラーユニット258に加えて、ポラライザー361とアナライザー362とを内蔵した落射偏光用ミラーユニット360を回転ターレット302上に装着するようにした。
【0067】
したがって、回転ターレット302の4箇所の停止位置に、ベルトランレンズ207、明視野照明ミラーユニット258、および落射偏光用ミラーユニット360を装着したことで、回転ターレット302の切り換え操作により、透過偏光によるオルソスコープ像観察、透過偏光によるコノスコープ像観察、落射照明による明視野観察、および落射照明による簡易偏光観察の4つの観察法を容易に切り換え可能である。特に本第2の実施の形態においては、落射観察用のアナライザー挿入スロットを省略することにより、偏光観察用中間鏡筒の光軸方向の寸法を小さくすることができるという利点を有する。
【0068】
(第3の実施の形態)
図6は、本発明の第3の実施の形態に係る偏光顕微鏡の構成を示す図である。図6において図1,図4,図5と同一な部分には同符号を付してある。
【0069】
本第3の実施の形態では、基本構成は第1および第2の実施の形態とほぼ同じであり、偏光観察用中間鏡筒300の構成は第2の実施の形態と同一である。
【0070】
図6において、中間鏡筒本体301の丸アリ機構による取付け部301dには、照明投光ユニットに代えて、TV直筒(撮像ユニット)402が装着されている。TV直筒402は、結像レンズ401を内蔵している。TV直筒402の先端部には、TVアダプタ403を介してカメラ404が取り付けられている。
【0071】
また、中間鏡筒カバー304の丸アリ部304aには、観察鏡筒114ではなく三眼鏡筒405が装着されている。この三眼鏡筒405には、観察鏡筒114と同じく、結像レンズ115と偏向プリズム116が内蔵されているのに加えて、偏向プリズム116の上方にTVポート用プリズム406が接合されている。また、三眼鏡筒405上部のTVポート部405aには、第2のTVアダプタ407を介してカメラ408が装着されている。
【0072】
また、回転ターレット302の4箇所の停止位置のうち1箇所には、第1の実施の形態と同じ明視野ミラーユニット258が装着されている。この明視野ミラーユニット258が光軸p上に位置した場合、2つのカメラ404および408によって観察試料104の像を撮像できる。2つのカメラ404および408としては、例えば通常のTVカメラとデジタルカメラといった組合せが考えられる。また、明視野ミラーユニット258に代えて、全反射ミラーユニットや波長選択性ミラーユニット等を用いる変形例も考えられる。
【0073】
以上のように構成された第3の実施の形態において、偏光観察用中間鏡筒に、落射照明のための照明投光ユニットに代えて撮像用ユニットを装着した。これにより、新たな中間鏡筒等を積み重ねて装着することなく、TVカメラ等による撮像が可能になり、やはりベルトランレンズの移動量の少ないコンパクトな偏光観察用中間鏡筒が構成可能であるとともに、異なる2種類のカメラ等を必要とするアプリケーションにも対応できるという利点を有する。
【0074】
(第4の実施の形態)
図7は、本発明の第4の実施の形態に係る偏光顕微鏡の構成を示す図である。図7において図1,図4,図5,図6と同一な部分には同符号を付してある。
【0075】
本第4の実施の形態では、基本構成は第1の実施の形態とほぼ同じであり、偏光観察用中間鏡筒300の構成は第2および第3の実施の形態と同一である。
【0076】
図7において、回転ターレット302の4箇所の停止位置のうち1箇所の取付け部2023には、中間変倍レンズユニット451が装着されている。中間変倍レンズユニット451は、対物レンズ110から出射された光束径を変更して、対物レンズ110と結像レンズ115とによって形成される試料像の倍率を変更する。したがって、透過偏光によるオルソスコープ像観察や落射照明による明視野観察において、試料像の倍率を対物レンズの倍率により拡大あるいは縮小して観察することが可能になる。
【0077】
本第4の実施の形態においては、回転ターレット302の4箇所の停止位置のうち1箇所にベルトランレンズ207が、もう1箇所に中間変倍レンズユニット451が装着されている。これに加えて、もう1箇所に倍率の異なる別の中間変倍レンズユニットや落射照明用ミラーユニットを取り付けることも勿論可能である。
【0078】
以上のように構成された第4の実施の形態において、偏光観察用中間鏡筒の回転ターレットに中間変倍レンズユニットを装着した。これにより、中間変倍専用の中間鏡筒等を積み重ねて装着することなく、試料像の中間変倍を実現でき、やはりベルトランレンズの移動量の少ないコンパクトな偏光観察用中間鏡筒が構成可能であるという利点を有する。
【0079】
なお、本発明は上記各実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。例えば、偏光観察用中間鏡筒はターレット式によって観察を切り換えるのでなく、スライド式により切り換えるようにしてもよい。
【0080】
【発明の効果】
本発明によれば、教育用・検査用等の光学顕微鏡において、透過照明によるコノスコープ観察と落射照明による簡易偏光観察とを両立し得るコンパクトで安価な偏光顕微鏡及び偏光観察用中間鏡筒を提供できる。
【0081】
すなわち本発明によれば、落射照明光による観察、撮像ユニットによる撮像、中間変倍等を行う際に、新たに中間鏡筒を追加し積み重ねるのではなく、中間鏡筒に各機能を付加するようにした。これにより、瞳投影レンズの合焦のための移動量は、対物レンズ毎の射出瞳位置のずれに対応した量だけを見込めばよいので、瞳投影レンズの移動範囲を小さくすることができ、コンパクトで安価な偏光顕微鏡及び偏光観察用中間鏡筒を実現できる。その結果、教育用や検査用等の安価な偏光顕微鏡にも十分適用可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る偏光顕微鏡の構成を示す図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る偏光観察用中間鏡筒の横断面図と、偏光観察用中間鏡筒の主要部を下方から見た平面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る偏光顕微鏡の光学系を示す図。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る偏光顕微鏡の構成を示す図。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る偏光顕微鏡の構成を示す図。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る偏光顕微鏡の構成を示す図。
【図7】本発明の第4の実施の形態に係る偏光顕微鏡の構成を示す図。
【符号の説明】
101…顕微鏡本体(鏡体) 101a…検板スロット 102…光源 103…コレクターレンズ 104…観察試料 105…ステージ 106…コンデンサーレンズ 106a…開口絞り 107…ステージ受け 108…コンデンサー受け 109…コンデンサー上下ハンドル 110…対物レンズ 110a…射出瞳 111…レボルバー 112…焦準ハンドル 113…偏光観察用中間鏡筒 114…観察鏡筒 114a…双眼部 115…結像レンズ 116…偏向プリズム 117…接眼レンズ 118…ポラライザー 119…アナライザー 201…中間鏡筒本体 201a…丸アリ部 201b…第1のアナライザー挿入スロット 201c…第2のアナライザー挿入スロット 201d…取付け部 201e…開口部 202…回転ターレット 202a,202b,202c,202d…クリック溝 203…ターレット軸 204…中間鏡筒カバー 204a…丸アリ溝 205…板バネ 206…ボール 207…ベルトランレンズ 208…レンズ枠 209…ピン 210…外枠 210a…長穴 211…カムリング 211a…カム溝 212…フォーカスリング 213…連動ピン 214…カバー 2021,2021’…ミラーユニット 2022…空穴 2023,2023’…取付け部 251…ランプハウス 252…光源 253…コレクターレンズ 254…照明投光ユニット本体 254a,254b…フィルタ挿入スロット 254c…ポラライザー挿入スロット255…光源 256…ポラライザー 257…アナライザー 258…明視野照明ミラーユニット 300…偏光観察用中間鏡筒 301…中間鏡筒本体 301a…丸アリ 301b…アナライザースロット 301d…取付け部 301e…開口部 302…回転ターレット 304…中間鏡筒カバー 304a…丸アリ溝360…落射偏光用ミラーユニット 361…ポラライザー 362…アナライザー 401…結像レンズ 402…TV直筒 403…TVアダプタ 404…カメラ 405…三眼鏡筒 405a…TVポート部 406…TVポート用プリズム 407…第2のTVアダプタ 408…カメラ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a polarization microscope capable of observing a polarization interference image obtained on a pupil plane of an objective lens (so-called conoscope observation) and an intermediate lens barrel for polarization observation.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in this type of polarization observation intermediate lens barrel, light is once deflected in the orthogonal direction from the observation optical axis to form a circular optical path, and a belt run lens is arranged on the circular optical path so that the position of the belt run lens can be adjusted. In some cases, a conoscopic image of an observation sample is obtained.
[0003]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-258514 has a main beam path in which an objective lens and a lens barrel of a microscope are arranged, and an auxiliary beam path that can be selectively interposed instead of a part of the main beam path. When the light from the lens is guided to the auxiliary beam path, the optical path is formed by a plurality of optical deflection elements, and a conoscope observation is shown by the belt run lens in the middle of the auxiliary beam path. Yes.
[0004]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 53-70454 discloses that a belt run lens is disposed in the vicinity of a normal image position, and a bypass optical system constituted by a reflecting member is inserted into the optical path between the objective lens and the eyepiece lens. An observing apparatus that is detachably provided and enables orthoscopic image observation and conoscopic image observation is shown.
[0005]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-257066 discloses a cube composed of an analyzer and a depolarizer for epi-illumination observation in a system microscope capable of combined observation by switching between transmission polarization observation or transmission differential interference observation and epi-illumination observation. A system microscope is shown that is mounted on the same carrier as the cube to be used and the observation method is switched.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the microscope optical apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 60-258514, in the longitudinal direction (the optical axis direction of the objective lens), light from the objective lens is guided to the auxiliary beam path and from the auxiliary beam path to the main beam path. Only space for an optical element for returning light is required. For this reason, although the apparatus can be configured compactly in the vertical direction, it cannot be configured compactly in the lateral direction because a circular optical path is formed to focus the belt run lens.
[0007]
In addition, this apparatus is usually designed as an additional unit that can be inserted as an intermediate barrel between the objective lens and the observation barrel (described in the upper right line, page 11). However, when the epi-illumination modules are stacked and used for observation by epi-illumination in addition to conoscopic observation, the distance between the objective lens and the observation tube is smaller than when the epi-illumination module is not used. The distance gets longer.
[0008]
Therefore, when it is assumed that the epi-illumination module and the like are stacked on this apparatus, there is a problem that the moving amount for focusing the belt run lens is further increased and the apparatus is enlarged. Further, the publication does not particularly describe the combined use with the epi-illumination module, and details in that case are unclear.
[0009]
In the conoscopic image observation optical system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 53-70454, a belt run lens is disposed in the vicinity of a normal image position, and a reflection member is provided between the objective lens and the eyepiece lens. The bypass optical system is provided so that it can be inserted into and removed from the optical path. Thus, since the exit pupil of the objective lens is projected onto the eyepiece by the belt run lens in the vicinity of the normal image position, the optical path length becomes considerably long. (Compare Fig. 1 or Fig. 2 and Fig. 3 of the same publication)
This lengthened optical path length can be shortened in the direction of the optical axis of the objective lens by inserting a bypass optical path constituted by a reflecting member into the optical path (see FIGS. 4 and 5). However, since a protruding portion by a bypass optical path is formed in a direction orthogonal to the optical axis of the objective lens, there is a problem that the lateral direction is not compact, as in JP-A-60-258514. Further, the combined use with the epi-illumination module is not described in the same publication and the details are unknown.
[0010]
In the system microscope described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-257066, a cube composed of an analyzer and a depolarizer is attached to the same carrier as the cube used for epi-illumination observation, and the observation method is switched. Therefore, it is possible to perform composite observation by quickly switching between transmission polarization observation or transmission differential interference observation and epi-illumination observation.
[0011]
However, this publication shows a system microscope that has an epi-illumination optical system built into the microscope body from the beginning, and is expensive, so it can be applied to educational or routine inspection microscopes in schools. It is hard to do. In addition, this publication describes that when conoscopic image observation is performed with transmitted polarized light, an intermediate lens barrel containing a belt-run lens is inserted into the observation optical path (see FIG. 8). There is no detailed description about the configuration, etc., and it is unknown.
[0012]
An object of the present invention is to provide a polarizing microscope and an intermediate lens barrel for polarization observation that can achieve both conoscopic observation by transmitted illumination and simple polarization observation by epi-illumination in an optical microscope for education and inspection. .
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the problems and achieve the object, the polarizing microscope and the polarizing observation intermediate lens barrel of the present invention are configured as follows.
[0014]
(1) The polarizing microscope of the present inventionProvided in the microscope bodyAn objective lens;Removably attached to the top of the microscope bodyAn intermediate tube,Removably attached to the upper part of the intermediate lens barrel,An observation lens barrel that includes an imaging lens that forms an image of the observation sample together with the objective lens; and an observation unit that is attached to the observation lens tube and observes the image of the observation sample.The intermediate lens barrel is rotatable around an axis substantially parallel to the optical axis of the objective lens and has a turret having at least two stop positions; and the objective lens is disposed at a first stop position on the turret. A pupil projection lens for observing the exit pupil of the turret, a mounting portion on which a predetermined mirror unit can be mounted at a second stop position on the turret, and only the pupil projection lens disposed at the first stop position A movement adjustment unit that moves the projection lens in the optical axis direction of the objective lens, and an illumination projection unit mounting unit that mounts an illumination projection unit that introduces illumination light for observation by epi-illumination.
[0015]
(2) The polarizing microscope of the present invention is the microscope described in (1) above, andLighting projection unit mounting partAn imaging unit including an imaging optical systemAlsoIt can be installed.
[0016]
(3) The polarizing microscope of the present invention is the above (1).Or either (2)A microscope according to claim 1, andAn intermediate zoom lens that changes the magnification of the sample image formed by the objective lens and the imaging lens is attached to the mounting portion on the turret..
[0017]
(4) The polarizing microscope of the present invention is the above (1).Or any of (3)A microscope according to claim 1,The objective lens is configured such that one objective lens is selectively inserted into an optical path by switching a plurality of objective lenses, and the movement adjusting unit is generated between the switchable objective lenses. Has the same adjustment range as the exit pupil position deviation.
[0018]
(5) The polarized light observation intermediate lens barrel of the present invention is a polarized light observation intermediate lens barrel that is detachably attached to the upper part of the microscope body, and has an axis substantially parallel to the optical axis of the objective lens provided in the microscope body. A turret that is rotatable about the center and has at least two stop positions, and is disposed at a first stop position on the turret.The aboveA pupil projection lens for observing the exit pupil of the objective lens, and a mounting portion capable of mounting a predetermined mirror unit at a second stop position on the turret;Equipped with a movement adjustment unit that moves only the pupil projection lens arranged at the first stop position in the optical axis direction of the objective lens, and an illumination floodlight unit that introduces illumination light for observation by epi-illumination A lighting projection unit mounting portion to beHave
[0019]
As a result of taking the above-mentioned means, the following effects are obtained.
[0020]
(1) According to the polarizing microscope of the present invention, at least conoscopic image observation by transmission polarization can be performed by inserting a pupil projection lens in the optical path, and observation by epi-illumination light or transmission can be performed by switching the turret. It is possible to perform orthoscope image observation by polarized light or normal observation (such as bright field) other than polarized light.Furthermore, in addition to conoscopic image observation, bright field observation with epi-illumination or simple polarization observation with epi-illumination can be easily and quickly switched. Since it is mounted on the side of the lens barrel, the distance from the exit pupil of the objective lens to the pupil projection lens (Bertrand lens) does not change depending on the presence or absence of the epi-illumination device, and the movement range of the Beltrun lens in the optical axis direction As a result, a very compact intermediate lens for polarization observation can be realized..
[0021]
(2) According to the polarizing microscope of the present invention, the illumination projection unit can be retrofitted to the intermediate lens tube according to the user's preference, and the user who does not need the epi-illumination can install the illumination projection unit. Since it can be used without being attached, a polarizing microscope can be provided at a low price. Moreover, since the projection tube for epi-illumination is not stacked as in the prior art, the amount of movement of the pupil projection lens can be reduced, and as a result, a polarization microscope having a compact intermediate lens barrel can be realized. .
[0022]
(3) According to the polarizing microscope of the present invention, when the epi-illumination is not required, the epi-illumination light mounted on the turret is introduced with a simple configuration by mounting the imaging unit on the attachment portion of the intermediate lens barrel. It becomes possible to guide the light from the objective lens to the imaging unit by the mirror unit for observation and observe the sample image with a TV camera or the like attached to the imaging unit.
[0023]
(4) According to the polarizing microscope of the present invention, intermediate zooming can be easily performed without newly stacking intermediate zooming intermediate barrels, so that the amount of movement of the pupil projection lens can be reduced. It is possible to realize a polarizing microscope having a compact and inexpensive intermediate lens barrel.
(5) According to the polarizing microscope of the present invention, the objective lens is configured such that one objective lens is selectively inserted into the optical path by switching a plurality of objective lenses, and the movement adjustment unit can be switched. It has the same adjustment range as the amount of positional deviation of the exit pupil that occurs between the objective lenses.
[0024]
(6)According to the intermediate lens barrel for polarization observation of the present invention, the conoscopic image observation in at least the transmission polarization observation is possible and the turret is switched by being attached to the upper part of the microscope main body and inserting the pupil projection lens into the optical path. Thus, observation with epi-illumination light, orthoscope image observation with an imaging lens, or normal observation (such as bright field) other than polarized light can be performed.Furthermore, in addition to conoscopic image observation, bright field observation by epi-illumination or simple polarization observation by epi-illumination can be switched quickly and easily. Since the distance from the exit pupil of the objective lens to the pupil projection lens (belt run lens) does not change depending on the presence or absence of the epi-illumination device, the movement range of the belt run lens in the optical axis direction is reduced. As a result, an extremely compact intermediate lens barrel for polarization observation can be realized.
[0025]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0026]
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a polarization microscope according to the first embodiment of the present invention. First, the overall configuration of the polarizing microscope will be described with reference to FIG.
[0027]
In FIG. 1,
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The polarized observation
[0031]
An
[0032]
The
[0033]
2A is a cross-sectional view of the polarization observation
[0034]
An intermediate
[0035]
A belt run lens (pupil projection lens) 207 is held at one of the four stop positions of the
[0036]
A
[0037]
The
[0038]
On the other hand, the
[0039]
With the above configuration, the
[0040]
Note that, in the adjustment range of the
[0041]
FIG. 3 is a diagram showing an optical system of the polarization microscope described above. 3, the same parts as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals.
[0042]
When the
[0043]
In FIG. 3, the exit pupil plane FBAlthough one point at the center of the upper optical axis is illustrated, this one point is a focal position by the
[0044]
In this case, the exit pupil plane F of the
[0045]
Conventionally, when epi-illumination is performed, an epi-illumination projection tube is inserted under the polarization observation intermediate column, and the epi-illumination projection tube and the polarization observation intermediate column are stacked. For this reason, the distance from the
[0046]
Again, a description will be given based on (a) and (b) of FIG. Two of the four stop positions of the
[0047]
A first
[0048]
Further, a mounting
[0049]
Next, a method for performing transmission polarization observation in the first embodiment of the present invention configured as described above will be described.
[0050]
First, the
[0051]
Next, the focus of the
[0052]
When switching from this state (orthoscope observation) to conoscopic observation, first, the
[0053]
Further, by inserting a test plate (not shown) such as a sensitive color into the
[0054]
FIG. 4 is a diagram showing a configuration in which an illumination projection unit capable of observation by epi-illumination and a mirror unit for introducing epi-illumination light are mounted on the polarization microscope shown in FIG. In FIG. 4, the same parts as those in FIG.
[0055]
In FIG. 4,
[0056]
The
[0057]
The
[0058]
In the configuration as described above, if the
[0059]
Further, if the
[0060]
As described above, in the polarization microscope shown in FIG. 4, in addition to the transmission polarized orthoscope image observation and the conoscope image observation, in addition to the polarization polarization observation shown in FIG. Simple polarization observation can be switched easily and quickly. In addition, when performing epi-illumination, the
[0061]
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a polarization microscope according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 5, the same parts as those in FIGS. 1 and 4 are denoted by the same reference numerals.
[0062]
In the second embodiment, the basic configuration is substantially the same as in the first embodiment, and there is a difference in the configuration of the polarization observation intermediate lens barrel. The intermediate lens barrel for
[0063]
In FIG. 5,
[0064]
An intermediate
[0065]
In addition, although the same illumination projection unit
[0066]
In the second embodiment of the present invention configured as described above, orthoscopic image observation and conoscopic image observation using transmitted polarized light can be performed in the same manner as in the first embodiment, and thus description thereof is omitted. . In order to perform simple polarized light observation by epi-illumination, in the second embodiment, an epi-
[0067]
Therefore, by attaching the
[0068]
(Third embodiment)
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a polarization microscope according to the third embodiment of the present invention. In FIG. 6, the same parts as those in FIGS. 1, 4 and 5 are denoted by the same reference numerals.
[0069]
In the third embodiment, the basic configuration is substantially the same as those of the first and second embodiments, and the configuration of the polarization observation
[0070]
In FIG. 6, a TV straight tube (imaging unit) 402 is attached to the
[0071]
Also, a
[0072]
The bright
[0073]
In the third embodiment configured as described above, an imaging unit is attached to the polarization observation intermediate barrel instead of the illumination projection unit for epi-illumination. As a result, it is possible to take an image with a TV camera or the like without stacking and attaching a new intermediate lens barrel, and it is possible to construct a compact polarization observation intermediate lens tube with a small amount of movement of the belt run lens. This has the advantage of being able to handle applications that require two different types of cameras.
[0074]
(Fourth embodiment)
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a polarization microscope according to the fourth embodiment of the present invention. 7, the same parts as those in FIGS. 1, 4, 5, and 6 are denoted by the same reference numerals.
[0075]
In the fourth embodiment, the basic configuration is substantially the same as that of the first embodiment, and the configuration of the polarization observation
[0076]
In FIG. 7, an intermediate
[0077]
In the fourth embodiment, the
[0078]
In the fourth embodiment configured as described above, the intermediate zoom lens unit is mounted on the rotating turret of the polarization observation intermediate lens barrel. As a result, intermediate zooming of sample images can be achieved without stacking and mounting intermediate zoom lenses for intermediate zooming, and a compact intermediate lens for polarization observation with little movement of the belt run lens can be constructed. Has the advantage of being.
[0079]
In addition, this invention is not limited only to said each embodiment, In the range which does not change a summary, it can deform | transform suitably and can implement. For example, the polarization observation intermediate lens tube may be switched by the slide method instead of switching the observation by the turret method.
[0080]
【The invention's effect】
According to the present invention, there is provided a compact and inexpensive polarization microscope and an intermediate lens barrel for polarization observation that can achieve both conoscopic observation by transmitted illumination and simple polarization observation by epi-illumination in an optical microscope for education and inspection. it can.
[0081]
That is, according to the present invention, when performing observation with epi-illumination light, imaging with an imaging unit, intermediate zooming, and the like, instead of adding and stacking a new intermediate barrel, each function is added to the intermediate barrel. I made it. As a result, the amount of movement for focusing the pupil projection lens only needs to be an amount corresponding to the deviation of the exit pupil position for each objective lens, so the range of movement of the pupil projection lens can be reduced and compact. And an inexpensive polarizing microscope and an intermediate lens barrel for polarization observation can be realized. As a result, it can be sufficiently applied to an inexpensive polarizing microscope for education and inspection.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a polarization microscope according to a first embodiment of the present invention.
FIGS. 2A and 2B are a cross-sectional view of an intermediate lens barrel for polarization observation according to the first embodiment of the present invention, and a plan view of the main part of the intermediate lens barrel for polarization observation as viewed from below.
FIG. 3 is a diagram showing an optical system of a polarization microscope according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a polarization microscope according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a polarization microscope according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a polarization microscope according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a polarization microscope according to a fourth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記顕微鏡本体の上部に着脱自在に装着された中間鏡筒と、
前記中間鏡筒の上部に着脱自在に装着され、前記対物レンズとともに観察試料の像を結像する結像レンズを内蔵した観察鏡筒と、
前記観察鏡筒に装着され前記観察試料の像を観察するための観察部と、
を具備し、
前記中間鏡筒は、前記対物レンズの光軸に概略平行な軸を中心に回転自在であり少なくとも2つの停止位置を有するターレットと、前記ターレット上の第1の停止位置に配置され前記対物レンズの射出瞳を観察するための瞳投影レンズと、前記ターレット上の第2の停止位置に所定のミラーユニットを装着可能な取付け部と、前記第1の停止位置に配置された前記瞳投影レンズのみを前記対物レンズの光軸方向に移動させる移動調整部と、落射照明による観察を行うための照明光を導入する照明投光ユニットを装着する照明投光ユニット取付け部とを有する、
ことを特徴とする偏光顕微鏡。 An objective lens provided in the microscope body ;
An intermediate lens barrel detachably attached to the top of the microscope body ;
An observation lens barrel that is detachably attached to the upper part of the intermediate lens tube and has an imaging lens that forms an image of an observation sample together with the objective lens;
An observation unit mounted on the observation barrel for observing an image of the observation sample;
Equipped with,
The intermediate barrel is rotatable around an axis substantially parallel to the optical axis of the objective lens and has a turret having at least two stop positions, and is disposed at a first stop position on the turret. Only a pupil projection lens for observing the exit pupil, a mounting portion on which a predetermined mirror unit can be mounted at a second stop position on the turret, and only the pupil projection lens arranged at the first stop position A movement adjusting unit for moving the objective lens in the optical axis direction, and an illumination light projecting unit mounting unit for mounting an illumination light projecting unit for introducing illumination light for observation by epi-illumination.
A polarizing microscope characterized by that.
前記移動調整部は、前記切り換え可能な前記対物レンズの間で生じる射出瞳の位置ずれ量と同じ調整範囲を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の偏光顕微鏡。The objective lens is configured such that one objective lens is selectively inserted into the optical path by switching a plurality of objective lenses,
The movement adjustment unit has the same adjustment range as the positional deviation amount of the exit pupil generated between the switchable objective lenses,
The polarizing microscope according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記顕微鏡本体が備える対物レンズの光軸に概略平行な軸を中心に回転自在であり、少なくとも2つの停止位置を有するターレットと、
前記ターレット上の第1の停止位置に配置され、前記対物レンズの射出瞳を観察するための瞳投影レンズと、
前記ターレット上の第2の停止位置に所定のミラーユニットを装着可能な取付け部と、
前記第1の停止位置に配置された前記瞳投影レンズのみを前記対物レンズの光軸方向に移動させる移動調整部と、
落射照明による観察を行うための照明光を導入する照明投光ユニットを装着する照明投光ユニット取付け部と、
を有することを特徴とする偏光観察用中間鏡筒。This is an intermediate lens for polarization observation that is detachably attached to the top of the microscope body.
A turret that is rotatable about an axis substantially parallel to the optical axis of the objective lens included in the microscope body, and has at least two stop positions;
A pupil projection lens disposed at a first stop position on the turret and for observing an exit pupil of the objective lens;
A mounting portion capable of mounting a predetermined mirror unit at a second stop position on the turret;
A movement adjusting unit that moves only the pupil projection lens disposed at the first stop position in the optical axis direction of the objective lens;
An illumination projection unit mounting portion for mounting an illumination projection unit that introduces illumination light for performing observation by epi-illumination, and
An intermediate lens barrel for polarization observation characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003163935A JP4532852B2 (en) | 2003-06-09 | 2003-06-09 | Polarization microscope and polarization observation intermediate tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003163935A JP4532852B2 (en) | 2003-06-09 | 2003-06-09 | Polarization microscope and polarization observation intermediate tube |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005003720A JP2005003720A (en) | 2005-01-06 |
JP4532852B2 true JP4532852B2 (en) | 2010-08-25 |
Family
ID=34090889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003163935A Expired - Fee Related JP4532852B2 (en) | 2003-06-09 | 2003-06-09 | Polarization microscope and polarization observation intermediate tube |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4532852B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9376657B2 (en) | 2005-07-05 | 2016-06-28 | Nikon Corporation | Culture device |
JP5273453B2 (en) * | 2008-08-28 | 2013-08-28 | 株式会社ニコン | microscope |
JP6032916B2 (en) * | 2012-03-29 | 2016-11-30 | オリンパス株式会社 | Inverted microscope |
JP6168727B2 (en) * | 2012-03-29 | 2017-07-26 | オリンパス株式会社 | Inverted microscope |
JP5950421B2 (en) * | 2014-09-30 | 2016-07-13 | 合同会社Genkei | Injection head for 3D printer |
JP2017009905A (en) | 2015-06-25 | 2017-01-12 | オリンパス株式会社 | Microscope illumination device and microscope |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58211731A (en) * | 1982-06-04 | 1983-12-09 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Conoscope optical system of polarization microscope |
JPH0545591A (en) * | 1991-08-15 | 1993-02-23 | Olympus Optical Co Ltd | Fitting device for microscope |
JPH1130753A (en) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Olympus Optical Co Ltd | Optical microscope |
JP2001356276A (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nikon Corp | Polarizing microscope |
JP2002277749A (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Olympus Optical Co Ltd | Microscope device |
JP2002311333A (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Olympus Optical Co Ltd | Optical deflection unit for microscope, vertical illuminating light projection tube and microscope using the same |
-
2003
- 2003-06-09 JP JP2003163935A patent/JP4532852B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58211731A (en) * | 1982-06-04 | 1983-12-09 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Conoscope optical system of polarization microscope |
JPH0545591A (en) * | 1991-08-15 | 1993-02-23 | Olympus Optical Co Ltd | Fitting device for microscope |
JPH1130753A (en) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Olympus Optical Co Ltd | Optical microscope |
JP2001356276A (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nikon Corp | Polarizing microscope |
JP2002277749A (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Olympus Optical Co Ltd | Microscope device |
JP2002311333A (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Olympus Optical Co Ltd | Optical deflection unit for microscope, vertical illuminating light projection tube and microscope using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005003720A (en) | 2005-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3647062B2 (en) | Upright microscope | |
EP2202557B1 (en) | A method of modifying an inverted microscope | |
JPS61112116A (en) | Microscope having binocular cylinder | |
US20060250689A1 (en) | Objective for evanescent illumination and microscope | |
JP4511360B2 (en) | Stereo microscope or additional unit of stereo microscope | |
JP3544564B2 (en) | Microscope equipment | |
JP2002267940A (en) | Inverted microscope system | |
JP2006504989A5 (en) | ||
JP4532852B2 (en) | Polarization microscope and polarization observation intermediate tube | |
US20060066942A1 (en) | Inverted microscope | |
JP3318014B2 (en) | Lens tube and microscope | |
EP2253984A1 (en) | Microscope | |
US5701197A (en) | Slit lamp microscope provided with a confocal scanning mechanism | |
JP5629904B2 (en) | Stereo microscope with beam splitter device | |
JP6945557B2 (en) | Optical scanning microscope and inspection method | |
JP3650392B2 (en) | Inverted microscope | |
JP4653292B2 (en) | System microscope | |
JPH1130753A (en) | Optical microscope | |
JP4434612B2 (en) | Microscope and zoom objective | |
JP4384447B2 (en) | Polarizing microscope | |
JPH0697304B2 (en) | microscope | |
JP2001264641A (en) | Inverted microscope | |
JP2011102817A (en) | Microscope device | |
JPH07261096A (en) | Stereo-microscope | |
JPH11287956A (en) | Lens barrel for observation provided to microscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |