JP4532722B2 - スクリュウプレス - Google Patents
スクリュウプレス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4532722B2 JP4532722B2 JP2000360572A JP2000360572A JP4532722B2 JP 4532722 B2 JP4532722 B2 JP 4532722B2 JP 2000360572 A JP2000360572 A JP 2000360572A JP 2000360572 A JP2000360572 A JP 2000360572A JP 4532722 B2 JP4532722 B2 JP 4532722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- drum
- rotating
- rotary
- blades
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B9/00—Presses specially adapted for particular purposes
- B30B9/02—Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
- B30B9/12—Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing
- B30B9/121—Screw constructions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B9/00—Presses specially adapted for particular purposes
- B30B9/02—Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
- B30B9/12—Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing
- B30B9/18—Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing with means for adjusting the outlet for the solid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水、産業排水、農業集落排水、し尿、ごみ浸出水などの水処理において、被処理物の減容化や後工程を簡素化する目的で使用されるスクリュウプレスに関する。
【0002】
【従来の技術】
下水、産業排水、農業集落排水、し尿、ごみ浸出水等を処理する場合、被処理物の濃縮・脱水を行う工程では、被処理物の減容化や後工程を簡素化するために、濾布を用いたベルトプレス、フィルタプレス等のプレスフィルタや遠心力を用いた脱水機・濃縮機、或いはスクリュウプレス等が従来から使用されてきた。
しかし、近年、人口の集中した住宅地への処理場の設置や設置される処理施設の小型化のために、騒音問題や臭気対策、省電力化といった環境問題に対して対応し易いスクリュウプレスによる処理が多く見られるようになった。
【0003】
スクリュウプレスは、一般に図5(a)に示すコーン型や図5(b)に示す平行管型といった形状のドラム200,300内に被処理物の投入口201,301から被処理物(例えばスラリー)を投入し、固形分の出口側に背圧をかけることのできるプレッシャーリング202,302等を設けて、ドラム内部に設けたスクリュウ203,303による搬送・押し出し力により被処理物に強制的な容積変化を創出する加圧/圧搾濾過機である。投入された被処理物は圧搾され、液分を搾汁される。ドラム内で分離された分離液はドラム200,300の側壁に設けた間隙から排出され、脱液された固形分は固形分排出口204,304から排出される。これら従来のスクリュウプレスのうち、平行管型のスクリュウプレスについて図4を参照してもう少し詳しく説明する。
【0004】
従来のスクリュウプレス100は、図4に示すように、濾過孔を有するドラム101と、該ドラム101内で同軸的に回転自在に軸支され前記ドラムの内面と摺接しながら回転するスクリュウ102と、前記回転ドラム101内に被処理物を投入したり、前記ドラム101内から脱液された固形分を排出したりするための前記ドラム101の両端部に設けられた2つの開口部103,104と、固形分の出口側から前記ドラム101内部へ圧力をかける2つの油圧シリンダ105a,105bと、前記ドラム101の濾過孔から出てくる分離液を外部へ排出するための分離液排出口106aを有するケーシング106とを備えて構成される。
【0005】
次に、このように構成される従来のスクリュウプレス100の作用について説明する。被処理物が、ホッパ、シュート、ヘッドタンク等から周囲が大気開放の開口部103に供給される。供給された被処理物は、スクリュウ102で搬送されながら濃縮ゾーンで重力濾過された後、次の濾過ゾーンでさらに加圧濾過されて脱液され、圧搾ゾーンへと搬送される。圧搾ゾーンへ行くまでに濃縮・濾過されて減容化した被処理物は、圧搾ゾーンを通過するときに、さらに油圧シリンダ105a,105bにより固形分の出口側からドラム101内の圧搾圧力を高くするように圧力をかけられて圧搾され、開口部104から脱液された固形分として外部に排出される。
一方、ドラム101内で分離された分離液は、ドラム101の側壁に設けられた濾過孔を通ってケーシング106の分離液排出口106aから外部に排出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のスクリュウプレス100は、スクリュウ102によって被処理物を搬送し、加圧状態を利用して被処理物の容積変化を創出する加圧/圧搾濾過機であるため、被処理物の性状によっては、
(1)スクリュウ羽根102aの軸方向間で被処理物が詰まってしまう状態、いわゆるブリッジを生じて、羽根面に被処理物が付着し、軸方向への移動がなくなり、掻き出すことができなくなるという搬送不良やスクリュウ102の軸102b側とスクリュウ羽根102aの先端部側とで脱液率が異なるという問題があった。
(2)また、脱液率の悪い被処理物では、ドラム101内部での圧搾時間(滞留時間)を稼ぐため、ドラム101の長さが長くなり、形状が大型化し易い傾向があった。さらに、ドラム101内部の圧搾圧力を高めるため、目的に応じた高い圧力(例えば0.5MPa)を油圧シリンダ105a,105bによって出口で加える必要があるため、大掛かりな圧縮装置(ばねや油圧)が必要となりコスト面で問題があった。
【0007】
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであって、スクリュウ羽根の軸方向間でのブリッジの発生が防止でき、かつ、形状が小型でも脱液率の悪い被処理物を処理することができる安価なスクリュウプレスを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するためになされた本発明に係るスクリュウプレスの請求項1に記載された発明は、ケーシング内に設けられる濾過孔を有する回転ドラムと、該回転ドラム内で同軸的に回転自在に軸支され前記回転ドラムの内面と摺接しながら回転する回転スクリュウと、前記回転ドラムの両端部に形成した2つの開口部とを備え、一方の開口部より投入される被処理物を濃縮・濾過・圧搾して分離液は前記回転ドラムから、脱液された固形分は他方の開口部より排出するスクリュウプレスにおいて、前記回転スクリュウを正逆回転自在に設けるとともに該回転スクリュウの羽根を螺旋状に形成し、該回転スクリュウの螺旋状の羽根の間に配置されるように、該回転スクリュウの回転軸回りに該回転スクリュウの羽根と同方向に螺旋する螺旋状の羽根からなる固定スクリュウを設け、前記回転ドラムの回転速度は、前記回転スクリュウの回転速度よりも高く設定され、前記回転ドラムの回転方向は、前記回転ドラム内に投入された前記被処理物が前記固定スクリュウに沿って、前記一方の開口部から前記他方の開口部へ搬送される回転方向であり、前記回転スクリュウの羽根の正回転運動と逆回転運動とを交互に行うことにより2つの羽根の間で被処理物を圧搾するようにしたことを特徴とする。
【0009】
請求項1の発明によると、正逆両方向に回転可能とした前記回転スクリュウの羽根の間に、固定スクリュウの羽根を配置し、前記回転スクリュウを正逆両方向に回転運動させることにより2つの羽根の間で被処理物を圧搾するようにしたので、
(A)回転ドラムの回転により固定スクリュウに沿って搬送される被処理物が、固定スクリュウと回転スクリュウで繰り返し圧搾されるのでドラムの長さが短くても高い脱液率を得ることが可能となる。その結果、装置の小型化が可能になる。従って安価な装置を提供できる。
(B)回転ドラムが回転により固定スクリュウの羽根に沿って搬送される被処理物が、固定スクリュウと回転スクリュウで繰り返し圧搾されるので、羽根面に被処理物が付着することがなく軸方向への移動も行われるため、羽根間の軸方向のブリッジの発生が防止できる。その結果、搬送能力が安定化する。従ってメインテナンス作業も低減できる。
(C)被処理物が2つの羽根間にて圧搾されるため、基本的には従来ドラム内部の圧搾圧力を高めるために行われていた固形分の出口側から高い圧力で加圧することが不要となる。また、プレッシャーリングなどは、被処理物を回転ドラム内へ初期投入したときに、被処理物を充填するための予備背圧として低い圧力(例えば0.1MPa)をかけるためにだけ必要となるので、従来機のような高圧プレッシャー装置は不要となる。
【0010】
前記課題を解決するためになされた本発明に係るスクリュウプレスの請求項2に記載された発明は、前記被処理物をポンプで加圧して前記回転ドラム内へ供給することを特徴とする。
【0011】
請求項2の発明によると、従来、大気開放の開口部にホッパやヘッドタンク等から被処理物を供給して、濃縮ゾーンで重力濾過をしていた場合と比較して、周囲が密閉されている状態で被処理物が供給されるので供給圧を有効に使った加圧濾過が行える。その結果、濃縮ゾーンでの被処理物の濃縮時間が短縮される。
【0012】
前記課題を解決するためになされた本発明に係るスクリュウプレスの請求項3に記載された発明は、前記回転ドラムに対向して前記ケーシング内に洗浄液供給配管を配設したことを特徴とする。
【0013】
請求項3の発明によると、回転ドラムの濾過孔が運転中に目詰まりを起こしてもスクリュウプレスを運転しながら前記回転ドラムを洗浄できる。従って、ケーシング等を分解しなくても洗浄ができるので運転稼働時間を向上させることができる。また、連続して洗浄液を供給すれば目詰まりを起こし易い被処理物でも処理可能となる。
【0014】
前記課題を解決するためになされた本発明に係るスクリュウプレスの請求項4に記載された発明は、前記被処理物の性状にあわせて前記回転ドラムと前記回転スクリュウの回転速度を決定することを特徴とする。
【0015】
請求項4の発明によると、被処理物の性状にあわせて回転ドラムと回転スクリュウの回転速度を決定することにより、スクリュウプレスの最適化が図れる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明に係るスクリュウプレスについて図を参照して説明する。図1は、本発明に係るスクリュウプレスの第一実施形態を示す縦断面図、図2は、本発明に係るスクリュウプレスの第二実施形態を示す縦断面図、図3は、本発明に係るスクリュウプレスの被処理物の性状によって回転ドラムと回転スクリュウの回転方向及び回転速度並びに回転スクリュウの設置・非設置を決定する方法を説明するための一部拡大したスクリュウプレスの縦断面図である。
【0017】
最初に本発明に係る第一実施形態のスクリュウプレスについて図1を参照して説明する。
第一実施形態のスクリュウプレス1は、図1に示すように、
ケーシング13内に設けられる濾過孔を有する回転ドラム2と、
前記回転ドラム2内に同軸的に正逆回転自在に軸支された回転スクリュウ3と、
前記回転スクリュウ3のスクリュウ羽根3aの間に設けられ、前記回転スクリュウ3のスクリュウ軸3bを囲繞するように設けられた固定スクリュウ4と、
固形分の出口14側から前記回転ドラム2の内部へ圧力をかけるプレッシャーリング5と、
前記回転ドラム2及び回転スクリュウ3にそれぞれ外部からの駆動力を伝達するスプロケット6,7と、
前記回転ドラム2内に被処理物を供給する被処理物供給配管8と、
前記回転ドラム2内で濃縮・濾過・圧搾された被処理物を脱液された固形分として外部へ排出する固形分排出口9と、
前記回転ドラム2内で脱液された分離液を外部へ排出するためのケーシング13下部に設けられた分離液排出口10と、
から主要部が構成される。
【0018】
回転ドラム2は、円筒の形状をしており、回転スクリュウ3のスクリュウ軸3bの周りで回転自在にベアリング軸受け12a及び支持ローラ15により支持されている。回転ドラム2は、特殊な断面形状(例えば台形)のウェッジワイヤ等をリング状にして、そのリング間にわずかな隙間を設けて並べてつなぎ合わせた構造をしている。また、リング同士の設置間隔(濾材の目開きに相当)は、被処理物の投入側から固形分の排出側へ行くに従って徐々に狭くなるように設定してある。例えば、回転ドラムを4段に分割した場合は、1段目の目開きが0.5mm、2段目の目開きが0.3mm、3段目の目開きが0.2mm、4段目の目開きが0.1mmとなるように設けられている。回転ドラム2の回転数は、10min-1以下の回転数で、回転方向は、常に一定方向に回転するように運転される。
そして、回転ドラム2の回転方向は、回転ドラム2内に投入された被処理物を、後記する固定スクリュウ4に沿って、固形分の出口14側に搬送する方向に回転する。また、回転ドラム2の回転速度は、後記する回転スクリュウ3の回転速度よりも高く設定されている。
【0019】
回転スクリュウ3は、スクリュウ羽根3aとスクリュウ軸3bとから形成される。スクリュウ羽根3aは、螺旋状の形状をしておりスクリュウ軸3bの周囲に沿って固設されている。スクリュウ羽根3aのピッチは、固形分の出口に近づくに連れて狭くなるように配置されているため、徐々に圧搾間隔が狭くなり、容積変化に伴う圧搾力が強くなるようになっている。スクリュウ軸3bの形状は、円柱であり、回転ドラム2内で正逆回転自在となるようにベアリング軸受け11a,11bで軸支されている。回転スクリュウ3は、回転ドラム2に対して一定の間隔で正逆回転を繰り返して回転する。また、回転スクリュウ3の回転速度は、後記する回転ドラム2の回転速度よりも低く設定されている。
【0020】
固定スクリュウ4は、リボンスクリュウのごとく中心に軸芯部がない螺旋状に巻き廻された羽根だけの特殊な構造をしており、回転スクリュウ3のスクリュウ羽根3aの間に固定スクリュウ4が挟まれるように設けられる。固定スクリュウ4の両端部は、回転ドラム2に対して静止した状態になるように、一端をメタルベアリングを介して濃縮ゾーンに、他端を圧搾ゾーン側のプレッシャーリング5の上部に固定している。また、固定スクリュウ4のピッチは、回転スクリュウ3と同様に、固形分の出口14側に近づくに連れて狭くなるように配置されている。
【0021】
プレッシャーリング5は、回転ドラム2内へ被処理物を初期投入したときに、固形分の出口14側から回転ドラム2内に圧力をかけて、回転ドラム2内の被処理物の圧搾圧力を高めるために設けられており、この圧力はばね5a(又は油圧)にて加圧され加圧力は自由に調整が可能な構造となっている。しかし、加圧力は一般に0.1MPa程度と従来のスクリュウプレスより小さい。
【0022】
スプロケット6,7は、夫々前記回転ドラム2及び前記回転スクリュウ3に外部からの駆動力を伝達するための鎖歯車であり、図示しないチェーンを介して電動機側の減速機と連結される。
【0023】
被処理物供給配管8は、先端部が回転ドラム2内に開口している配管である。
被処理物供給配管8は、スクリュウ軸3bの中空部に挿通され、回転ドラム2内の濃縮ゾーンに被処理物が供給できるように配置されている。
被処理物を回転ドラム2内に供給するときに、周りを大気開放状態で供給せずに配管で密閉して加圧状態で供給することにより、供給圧を有効に使った加圧濾過が行える。その結果、濃縮ゾーンにおける脱液時間が短縮できる。
【0024】
このように構成される第一実施形態のスクリュウプレス1の作用について説明する。
(1)回転ドラム2が、減速機付き電動機からの駆動力をスプロケット6を介して伝達され、定速(例えば10min-1)にて一定方向に回転する。
(2)固定スクリュウ4は、回転ドラム2に対して静止している。
ここで、回転ドラム2の回転方向は、回転ドラム2内に投入された被処理物を、固定スクリュウ4に沿って、固形分の出口14側に搬送する方向に回転する。
(3)回転スクリュウ3は、減速機付き電動機からの駆動力をスプロケット7を介して伝達され、回転ドラム2に対して一定間隔で正逆回転を繰り返して回転する。回転スクリュウ3のスクリュウ羽根3aは、固定スクリュウ(羽根)4との間を最大ストロークとして回転する(寸動運動による羽根の軸方向の回転運動)。ここで正回転とは、回転ドラム2と同じ方向への回転を意味し、逆回転とは回転ドラム2と反対方向への回転を意味する。正逆回転方向を切り替えるタイミングは、固定スクリュウ(羽根)4と回転スクリュウ3のスクリュウ羽根3aが面接する近傍が最も効率よく、これにより羽根の間にある被処理物を正逆方向に繰り返し圧搾し、脱液効果を高めるのに役立たせる。また、第一実施形態のスクリュウプレス1は、この効果が回転ドラム2内の被処理物が入口からその出口に至るまで継続して得られるように設計されている。
なお、回転スクリュウ3の圧搾により、被処理物が被処理物の入口側に移動したとしても、回転ドラム2の回転速度は、後記する回転スクリュウ3の回転速度よりも高く設定されている。
【0025】
(4)以上のように設定された第一実施形態のスクリュウプレス1に、スラリー状の被処理物が図示しないポンプ等により加圧され、被処理物供給配管8から回転ドラム2内の濃縮ゾーンに圧入される。濃縮ゾーンでは、その圧力、並びにスクリュウの回転運動により被処理物が予備濃縮される。予備濃縮された被処理物は、後工程の濾過ゾーンへと導かれる。
このように、従来、大気開放の開口部にホッパやヘッドタンク等から被処理物を供給して、濃縮ゾーンで重力濾過をしていた場合と比較して、周囲が密閉されている状態で被処理物が供給されるので供給圧を有効に使った加圧濾過が行える。その結果、濃縮ゾーンでの被処理物の濃縮時間が短縮される。
(5)回転ドラム2の中央部の濾過ゾーンでは、被処理物は回転ドラム2内での移動に伴う容積変化と羽根の繰り返し運動による圧搾力を受けながら濾過・脱液され、分離液は回転ドラム2の外周のウェッジワイヤの間隙から回転ドラム2の外部へ排出され、ケーシング13の下部に設けられた分離液排出口10を通って所定のタンク等へ導かれる。
このように濾過ゾーンでは、前工程で濃縮された被処理物が、回転ドラム2内での移動に伴う容積変化と回転スクリュウ3のスクリュウ羽根3aの軸方向への繰り返し運動による圧搾力を受けながら徐々に濾過・脱液されるので、固定ドラム中で一方向の回転のみで被処理物を濾過・脱液する場合と比較して脱液率が向上する。
【0026】
一方、濾過・脱液された固形分は、さらに圧搾ゾーンへと搬送され、移動に伴う容積変化と回転スクリュウ3の繰り返し運動による圧搾力を受けながら、回転ドラム2の端部2aとプレッシャーリング5のプレッサ5bとの間に形成された固形分の出口14へと回転スクリュウ3により導かれる。
このように圧搾ゾーンでは、回転スクリュウ3のスクリュウ羽根3a及び固定スクリュウ(羽根)4のピッチが小さくなるので被処理物には最も高い圧搾力が作用する。しかしながら、回転ドラム2の半径方向だけでなく、軸方向にも強制的に回転運動による圧搾力を加えるようにしたので、常に被処理物を前進・後退させて回転ドラム2内を移動させることができるのでブリッジの発生を防止できる。また、従来のような固定ドラム中で一方向の回転のみで被処理物を圧搾する場合と比較して、軸方向にも強制的に回転運動による圧搾力を加えるようにしたので、径の小さな固形分も羽根間で捕捉される結果、脱液された固形分の歩留まりと脱液率が向上する。
(6)固形分の出口14付近では、充分圧搾された固形分が、所定の圧力を有するプレッシャーリング5のプレッサ5bを押しのけて、さらに脱液されながら円周上に排出され、プレッシャーリング5のケーシング下部に設けられた固形分排出口9から回収される。尚、プレッシャーリング5の加圧力は、被処理物を初期投入時にドラム内部に充填するためにのみ機能すればよいため、加圧力は、回転スクリュウ3のスクリュウ羽根3aと固定スクリュウ(羽根)4との間の圧搾力に比べて小さい。
【0027】
このように正逆両方向に回転可能とした前記回転スクリュウの羽根の間に、固定スクリュウの羽根を配置し、前記回転スクリュウを正逆両方向に回転運動させることにより2つの羽根の間で被処理物を圧搾するようにしたので、
(A)被処理物がスクリュウで搬送されながら繰り返し圧搾されるのでドラムの長さが短くても高い脱液率を得ることが可能となる。その結果、装置の小型化が可能になる。従って安価な装置を提供できる。
(B)被処理物がスクリュウで搬送されながら繰り返し圧搾されるので、羽根面に被処理物が付着することがなく軸方向への移動も行われるため、羽根間の軸方向のブリッジの発生が防止できる。その結果、搬送能力が安定化する。従ってメインテナンス作業も低減できる。
(C)被処理物が2つの羽根間にて圧搾されるため、基本的には従来ドラム内部の圧搾圧力を高めるために行われていた固形分の出口側から高い圧力で加圧することが不要となる。また、プレッシャーリングなどは、被処理物を回転ドラム内へ初期投入したときに、被処理物を充填するための予備背圧として低い圧力(例えば0.1MPa)をかけるためにだけ必要となるので、従来機のような高圧プレッシャー装置は不要となる。
【0028】
次に第二実施形態のスクリュウプレスについて図2を参照して説明する。第二実施形態のスクリュウプレス20は、第一実施形態のスクリュウプレスのケーシングの内部に回転ドラムの外周壁面に対向して洗浄液供給配管21を配設したものである。
尚、第一実施形態のスクリュウプレスと同じ部材については同じ符号を付して説明する。
洗浄液供給配管21は、ケーシング13上部の長手方向に固設された多岐管(マニホールド管)である。図示しないポンプ等により、洗浄液が加圧されて洗浄液供給配管21に供給され、回転ドラム2の長手方向に適宜間隔で設けられた複数の噴射ノズル21a,21a,…から回転ドラム2に向かって洗浄液を噴射する。
ケーシング13の中で回転ドラム2を回転させ、回転ドラム2の外側から洗浄液を噴射することにより、均一に回転ドラムの洗浄をすることができる。また、ドラムの濾過孔が運転中に目詰まりを起こしてもスクリュウプレス20を運転しながら回転ドラム2を洗浄できる。従って、回転ドラム2の掃除のためにケーシング13を分解する作業をしなくてもすむので運転稼働時間を向上させることができる。また、連続して洗浄液を供給すれば目詰まりを起こし易い被処理物でも処理することが可能となる。
【0029】
次に、本発明に係るスクリュウプレスにおいて、被処理物の性状にあわせて回転ドラムと回転スクリュウの回転速度を調整した例について説明する。併せて、回転スクリュウが回転しない場合と回転スクリュウを設けていない場合における参考例についても説明する。
図3(a)は、スラリー状の被処理物中の固形分の粒径が細かく(5マイクロメータ未満)、圧搾したときの圧密性が大きい被処理物を処理するときのスクリュウプレスの構造例を示したものである。
このスクリュウプレスの運転は、例えば回転ドラム2の回転数は2min-1、固定スクリュウ4は静止、回転スクリュウ3は、正逆回転を行い、回転ドラム2と同じ方向に1min-1、回転ドラム2と反対方向に1min-1一定間隔で回転する。従って、回転スクリュウ3が固形分排出側に前進するときには、2+1=3min-1、回転スクリュウ3が被処理物投入側に後退するときには、2-1=1min-1で回転し固定スクリュウ4との間では、0±1=±1min-1で被処理物を圧搾することになる。スクリュウプレス全体としては、平均して2min-1で回転して圧搾していることになる。
このように回転スクリュウ3を正逆両方向に回転運動させて2つの羽根の間で被処理物を繰り返し圧搾し、鉛直方向だけではなく軸方向にも強制的に圧搾することができるので、径の小さな固形分も羽根間で捕捉でき、従来のスクリュウプレスよりも回転ドラム2内から外部への固形分の漏れ量が減り、脱液率も向上する。また、回転スクリュウ3のスクリュウ羽根3aと固定スクリュウ(羽根)4の間の1点を起点として、被処理物をスクリュウ軸3bの前後方向に回転運動させる力が作用するので、従来、羽根の間で搬送されずに滞留して残っていた被処理物が軸の前後方向の力を強制的に受けるので移動し易くなる。その結果、ブリッジ発生の防止と被処理物の搬送が安定化する。また、被処理物の圧密性が大きくても従来のように一気に圧搾・脱液しないで、見かけ上前進・後退を繰り返して徐々に圧搾することになるので、脱液率(搾汁効果)が向上する。
【0030】
図3(b)は、回転スクリュウが回転しない場合における参考例であり、スラリー状の被処理物中の固形分の粒径が比較的大きく(5〜40マイクロメータ)、圧搾したときの圧密性が中程度の被処理物を処理するときのスクリュウプレスの構造例を示したものである。このスクリュウプレスの回転ドラム2の回転数は2min-1、固定スクリュウ4及び回転スクリュウ3は静止した状態で運転される。このように回転ドラム2だけを回転し、回転スクリュウ3及び固定スクリュウ4を静止した状態に保持することにより、ドラム回転式のスクリュウプレスの構造となる。回転ドラム2と回転スクリュウ3及び固定スクリュウ4から形成される複数のスクリュウ羽根の間を被処理物が通過する間に濃縮・濾過・圧搾されて、分離液と脱液した固形分とがそれぞれ排出される。
【0031】
図3(c)は、回転スクリュウを設けていない場合における参考例であり、スラリー状の被処理物中の固形分の粒径が大きく(40マイクロメータ〜数ミリメートル)、圧搾したときの圧密性が小さい被処理物を処理するときのスクリュウプレスの構造例を示したものである。このスクリュウプレスの回転ドラム2の回転数は2min-1、スクリュウは、固定スクリュウ4のみ設置して、回転スクリュウ3は設置しない状態で運転される。このように回転ドラム2だけを回転し、固定スクリュウ4を静止した状態に保持することにより、従来のドラム回転式のスクリュウプレスと同様な構造となる。但し、図3(b)と比較してスクリュウの羽根の枚数が少なくスクリュウのピッチが大きい(被処理物に対する加圧/圧搾力が小さい)。回転ドラム2と固定スクリュウ4の羽根の間を被処理物が通過する間に濃縮・濾過・圧搾されて、分離液と脱液した固形分がそれぞれ排出される。
【0032】
このように被処理物の性状にあわせてスクリュウプレスの回転ドラムと回転スクリュウの回転方向及び回転速度を調整したり、回転ドラム内に設ける回転スクリュウの設置・非設置について決定することにより、最適な圧搾ができる。
【0033】
【発明の効果】
以上の構成と作用からなる本発明によれば以下の発明の効果を奏する。
1)請求項1の発明によれば、正逆両方向に回転可能とした前記回転スクリュウの羽根の間に、固定スクリュウの羽根を配置し、前記回転スクリュウを回転運動させることにより2つの羽根の間で被処理物を圧搾するようにしたので、
(A)回転ドラムの回転により固定スクリュウに沿って搬送される被処理物が、固定スクリュウと回転スクリュウで繰り返し圧搾されるのでドラムの長さが短くても高い脱液率を得ることが可能となる。その結果、装置の小型化が可能になる。従って安価な装置を提供できる。
(B)回転ドラムが回転により固定スクリュウの羽根に沿って搬送される被処理物が、固定スクリュウと回転スクリュウで繰り返し圧搾されるので、羽根面に被処理物が付着することがなく軸方向への移動も行われるため、羽根間の軸方向のブリッジの発生が防止できる。その結果、搬送能力が安定化する。従ってメインテナンス作業も低減できる。
(C)2つの羽根間にて圧搾されるため、基本的には固形分の出口側での加圧は不要となり、プレッシャーリングなどは被処理物の初期投入の予備背圧としての低い圧力(例えば0.1MPa)をかけるためにだけ必要となるので従来機のような高圧プレッシャー装置は、不要となる。
2)請求項2の発明によれば、従来、大気開放の開口部にホッパやヘッドタンク等から被処理物を供給して、濃縮ゾーンで重力濾過をしていた場合と比較して、周囲が密閉されている状態で被処理物が供給されるので供給圧を有効に使った加圧濾過が行える。その結果、濃縮ゾーンでの被処理物の濃縮時間が短縮される。
3)請求項3の発明によれば、回転ドラムの濾過孔が運転中に目詰まりを起こしてもスクリュウプレスを運転しながらドラムを洗浄できる。従って、ケーシング等を分解しなくても洗浄ができるので運転稼働時間を向上させることができる。また、連続して洗浄液を供給すれば目詰まりを起こし易い被処理物でも処理可能となる。
4)請求項4の発明によれば、被処理物の性状にあわせて回転ドラムと回転スクリュウの回転速度を決定することにより、スクリュウプレスの最適化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスクリュウプレスの第一実施形態を示す縦断面図である。
【図2】本発明に係るスクリュウプレスの第二実施形態を示す縦断面図である。
【図3】本発明に係るスクリュウプレスの被処理物の性状によって回転ドラムと回転スクリュウの回転方向及び回転速度並びに回転スクリュウの設置・非設置を決定する方法を説明するための一部拡大したスクリュウプレスの縦断面図である。
【図4】従来の第一実施形態のスクリュウプレスの縦断面図である。
【図5】(a)従来の第二実施形態のスクリュウプレスの縦断面図である。
(b)従来の第三実施形態のスクリュウプレスの縦断面図である。
【符号の説明】
1,20 スクリュウプレス
2 回転ドラム
3 回転スクリュウ
3a スクリュウ羽根
3b スクリュウ軸
4 固定スクリュウ
5 プレッシャーリング
5a ばね
5b プレッサ
6,7 スプロケット
8 被処理物供給配管
9 固形分排出口
10 分離液排出口
11a,11b ベアリング軸受け
12a ベアリング軸受け
13 ケーシング
14 固形分の出口
15 支持ローラ
Claims (4)
- ケーシング内に設けられる濾過孔を有する回転ドラムと、該回転ドラム内で同軸的に回転自在に軸支され前記回転ドラムの内面と摺接しながら回転する回転スクリュウと、
前記回転ドラムの両端部に形成した2つの開口部とを備え、
一方の開口部より投入される被処理物を濃縮・濾過・圧搾して分離液は前記回転ドラムから、脱液された固形分は他方の開口部より排出するスクリュウプレスにおいて、
前記回転スクリュウを正逆回転自在に設けるとともに該回転スクリュウの羽根を螺旋状に形成し、
該回転スクリュウの螺旋状の羽根の間に配置されるように、該回転スクリュウの回転軸回りに該回転スクリュウの羽根と同方向に螺旋する螺旋状の羽根からなる固定スクリュウを設け、
前記回転ドラムの回転速度は、前記回転スクリュウの回転速度よりも高く設定され、
前記回転ドラムの回転方向は、前記回転ドラム内に投入された前記被処理物が前記固定スクリュウに沿って、前記一方の開口部から前記他方の開口部へ搬送される回転方向であり、
前記回転スクリュウの羽根の正回転運動と逆回転運動とを交互に行うことにより2つの羽根の間で被処理物を圧搾するようにしたことを特徴とするスクリュウプレス。 - 前記被処理物をポンプで加圧して前記回転ドラム内へ供給することを特徴とする請求項1に記載のスクリュウプレス。
- 前記回転ドラムに対向して前記ケーシング内に洗浄液供給配管を配設したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスクリュウプレス。
- 前記被処理物の性状にあわせて前記回転ドラムと前記回転スクリュウの回転速度を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載のスクリュウプレス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000360572A JP4532722B2 (ja) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | スクリュウプレス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000360572A JP4532722B2 (ja) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | スクリュウプレス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002160092A JP2002160092A (ja) | 2002-06-04 |
JP4532722B2 true JP4532722B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=18832149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000360572A Expired - Fee Related JP4532722B2 (ja) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | スクリュウプレス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4532722B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4373832B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-11-25 | 三菱化工機株式会社 | スクリュープレス |
JP2006088005A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Shinagawa Tekkojyo Corp Ltd | 下水用処理装置 |
JP4588442B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-12-01 | 株式会社奥村組 | 泥状物の脱水処理方法およびそのシステム |
EP1996308B1 (en) * | 2006-03-13 | 2010-07-21 | J.S. Maskinfabrik A/S | A method and a separating press for use in the production of bioethanol |
DE102011018923A1 (de) * | 2011-04-28 | 2012-10-31 | Röhren- und Pumpenwerk Bauer Gesellschaft m.b.H. | Pressschnecke und Pressschneckenseperator |
JP6188376B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-08-30 | 株式会社クボタ | 汚泥脱水機 |
KR20160143520A (ko) * | 2015-06-05 | 2016-12-14 | (주)에이알케이 | 주축 및 무축 스크류 구간을 갖는 슬러지 탈수장치 |
JP6278365B1 (ja) * | 2016-08-31 | 2018-02-14 | 株式会社御池鐵工所 | 固形化処理装置 |
AT519379B1 (de) * | 2016-11-30 | 2020-02-15 | Derflinger Sen Franz | Vorrichtung zum kontinuierlichen Auspressen von Flüssigkeit aus einer Suspension |
JP6469207B2 (ja) * | 2017-12-04 | 2019-02-13 | 株式会社御池鐵工所 | 固形化処理装置 |
KR101946258B1 (ko) * | 2018-02-21 | 2019-02-11 | 주식회사 무한기술 | 더블 스크류가 장착된 수평형 원심분리 농축 탈수기 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0459200A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-26 | Ishigaki Mech Ind Co | スクリュープレスの洗浄方法並びにその装置 |
JPH06292998A (ja) * | 1993-04-09 | 1994-10-21 | Hitachi Zosen Corp | スクリュウ式脱水機 |
JPH06292995A (ja) * | 1993-04-09 | 1994-10-21 | Nissei Giken:Kk | 生ゴミ脱水処理装置 |
-
2000
- 2000-11-28 JP JP2000360572A patent/JP4532722B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0459200A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-26 | Ishigaki Mech Ind Co | スクリュープレスの洗浄方法並びにその装置 |
JPH06292998A (ja) * | 1993-04-09 | 1994-10-21 | Hitachi Zosen Corp | スクリュウ式脱水機 |
JPH06292995A (ja) * | 1993-04-09 | 1994-10-21 | Nissei Giken:Kk | 生ゴミ脱水処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002160092A (ja) | 2002-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4532722B2 (ja) | スクリュウプレス | |
WO1993005953A1 (fr) | Presse a vis | |
JP3955456B2 (ja) | スクリュープレス | |
JPH0710440B2 (ja) | 固液分離装置 | |
JP2018051582A (ja) | スクリュープレス、およびスクリュープレスの運転方法 | |
KR100972610B1 (ko) | 고함수 산업 슬러지 감량을 위한 2중 로터형 농축 탈수 방법 및 그 구동 장치 | |
JP6761092B2 (ja) | スクリュープレス、およびスクリュープレスの運転方法 | |
KR20030067632A (ko) | 협잡물과 슬러지 처리 복합 원심분리기 | |
KR100312612B1 (ko) | 진공롤러및수분흡착벨트를이용한슬러지의고압탈수시스템 | |
JPS5927279B2 (ja) | スラッジ脱水装置 | |
JP4702358B2 (ja) | 濃縮機構付きスクリュープレス | |
JP3936569B2 (ja) | スクリュープレス | |
US5406883A (en) | Dewatering press for compressibly dewaterable material | |
JP2004314130A (ja) | スクリュープレス脱水機 | |
JP2005501723A (ja) | 湿潤物質、特に、未処理の廃棄物の除湿のためのプレス機械 | |
KR102200736B1 (ko) | 슬러지 탈수용 스크류 프레스 | |
KR101619040B1 (ko) | 스크류형 슬러지 탈수장치 | |
JP2011020080A (ja) | し渣分離脱水機 | |
JPH0459200A (ja) | スクリュープレスの洗浄方法並びにその装置 | |
KR100421093B1 (ko) | 슬러지 탈수장치 | |
JPH03291196A (ja) | スクリュープレス | |
JP7378859B1 (ja) | 汚泥脱水処理装置 | |
JP7373416B2 (ja) | スクリュープレス | |
JPH0655012A (ja) | 回転ドラム式脱水装置 | |
KR20150022317A (ko) | 피스톤형 슬러지 탈수 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |