JP4532109B2 - 新規オリパビン誘導体および医薬としてのその使用 - Google Patents
新規オリパビン誘導体および医薬としてのその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4532109B2 JP4532109B2 JP2003528819A JP2003528819A JP4532109B2 JP 4532109 B2 JP4532109 B2 JP 4532109B2 JP 2003528819 A JP2003528819 A JP 2003528819A JP 2003528819 A JP2003528819 A JP 2003528819A JP 4532109 B2 JP4532109 B2 JP 4532109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- methyl
- pharmaceutically acceptable
- buprenorphine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 C=CCN(CC1)C(Cc2ccc3N=C)C4(CC5)C11c2c3NC1C5(*(C1)CC1=C)C(CC=C[I-](CCc1ccc[s]1)CI)C4 Chemical compound C=CCN(CC1)C(Cc2ccc3N=C)C4(CC5)C11c2c3NC1C5(*(C1)CC1=C)C(CC=C[I-](CCc1ccc[s]1)CI)C4 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D489/00—Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
- C07D489/09—Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: containing 4aH-8, 9 c-Iminoethano- phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D489/10—Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: containing 4aH-8, 9 c-Iminoethano- phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems condensed with carbocyclic rings or ring systems with a bridge between positions 6 and 14
- C07D489/12—Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: containing 4aH-8, 9 c-Iminoethano- phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems condensed with carbocyclic rings or ring systems with a bridge between positions 6 and 14 the bridge containing only two carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/36—Opioid-abuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Addiction (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
[式中、R1 は水素またはメチルであり、R2 はシクロプロピルメチルまたはアリルであり、R3 はアルキル、フェニルまたはフェニルアルキルである]。
これらの化合物は、中枢性の鎮痛活性およびアヘン拮抗活性といった効能を有する。
先行技術がこれら化合物を教示しているにも拘らず、疼痛と麻薬中毒を治療するための新しい薬剤に対する要望は依然として大きい。
本発明は別の態様において、活性成分として、式(I)で表されるオリパビン誘導体及び/又はその非毒性の薬剤学的に許容される塩、及び薬剤学的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。
[式中、R1 は水素またはメチルであり、R2 はメチル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチルまたはアリルであり、R3 はチオフェニルエチルまたはシクロアルキルメチル(該化合物中シクロアルキルは3〜6個の炭素原子を有する)である]。
最初のスキームで得られる式IVの中間体を、臭化シアンと反応させて、N−シアノ基で置換された式V’の化合物を得、得られた式V’の化合物を、HCl及びNaNo 2 で加水分解してVI’の化合物を得;得られた式VI’の化合物をシクロプロピルメチルブロマイドと反応させて、式VII’の中間体を得;式VII’の中間体を、グリニャール付加反応に供し、次いでデメトキシ化して式Iの目的化合物を得る。
本発明の化合物は、該化合物と適切な担体とを含む医薬組成物の形態で投与することができる。これらの医薬組成物は、種々の方法により調製することができ、当該分野の一般的な担体を含ませることができる。これらの方法と成分についてのガイドラインは、マーチン(E.W.Martin)編、レミントンの薬剤科学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)(マックパブリッシング社(Mack Publ.Co.、第15版、1975)に記載されている。本発明の化合物と医薬組成物は、非腸管的(例えば、静脈内、腹腔内、筋肉内)、局所的、経皮的、経口的、または直腸的に投与することができる。
49.8gのテバイン(II)と140mlのメチルビニルケトンを、1時間加熱・還流した。減圧下で蒸留して過剰のメチルビニルケトンを除去した。残渣に60mlのメタノールを加え、混合物を加熱して残渣を溶解した。得られた溶液を冷却し、沈殿した固体をろ過し、冷却したメタノールで洗浄し、乾燥して、56.3gの式IIIの化合物(融点118〜120℃)を収率89%で得た。
19.2gの式IIIの化合物、4gの10%Pd−Cおよび200mlの無水エタノールの混合物を、50〜60℃で、40〜50Kg/cm-1の水素圧で8〜12時間、水素化した。反応の完了後、触媒をろ過して除去し、ろ液を濃縮し冷却した。沈殿した固体をろ過し、冷却したエタノールで洗浄し、乾燥して、15.4gの式IVの化合物(融点135〜137℃)を収率80%で得た。
100mlのエーテル中で6.38g(0.03モル)の2−チオフェン−2−イルエチルブロマイドと4.9g(0.2モル)のマグネシウムとを反応させることにより、グリニャール試薬を調製した。グリニャール試薬溶液に、100mlの無水ベンゼン(dried benzene)中の4.9g(0.013モル)のIVの溶液を滴下して加えた。混合物を、3時間、加熱・還流した。次に混合物を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液を加え、エーテルで抽出し、水で洗浄し、次いでMgSO4 上で乾燥した。減圧下で溶媒を除去した。残渣をメタノールで再結晶化して、4.54gの式Vの化合物(融点183〜185℃)を収率62%で得た。元素分析により、C29H37NO4Sは、理論値(%)がC 70.30,H 7.47,N 2.83で、実験値(%)がC 70.18,H 7.56,N 2.74であった。
1.6gの臭化シアンを50mlのクロロホルムに溶解し、この溶液に5gの式IVの化合物を加え、12時間還流後、減圧下で溶媒を除去し、残渣を無水エタノールで再結晶化して、3.2gの式V’の化合物(融点198〜200℃)を収率62.3%で得た。
4.07g(0.0385モル)の臭化シアンを18mlの無水塩化メチレン(dry methylene chloride)に溶解した。その還流溶液に18mlの塩化メチレン中の4.54g(0.0092モル)のVを加え、4時間反応後、蒸留して溶媒を除去した。残渣を無水エタノールで再結晶化して、4.23gの式VIの化合物(融点171〜173℃)を収率91.1%で得た。元素分析により、C29H34NO4Sは、理論値(%)がC 68.77,H 6.72,N 5.53で、実験値(%)がC 68.81,H 6.72,N 5.40であった。
45mlの2N塩酸に、3.82gの式V’の化合物を加え、混合物を2時間還流し、次いで0℃に冷却した。冷却した溶液に、0.78gの亜硝酸ナトリウムを滴下して加えた。気体の発生が無くなるまで反応を続け、反応混合物をアンモニアでpH8〜9まで中和し、クロロホルムで抽出し、MgSO4 で乾燥した。減圧下で溶媒を除去し、残渣をメタノールで再結晶化して、1.46gの式VI’の化合物(融点>300℃)を収率40.8%で得た。
4gの式VIの化合物に50mlのジエチレングリコールと10gのKOHを加えた。混合物をN2 下で190〜200℃で1時間攪拌した。反応が完了後、反応混合物を氷水に注ぎ、飽和塩化アンモニウム溶液を加えて、pH8〜9に調整した。生成した固体沈殿物を集め、メタノールで再結晶化して2.9gの式VIIの化合物(融点268〜270℃)を収率72%で得た。元素分析により、C27H33NO4S.HCl.H2Oは、理論値(%)がC 62.18,H 6.91,N 2.69で、実験値(%)がC 62.30,H 6.87、N 2.38であった。
275mlのDMFに、11.82gの式VI’の化合物、5.43mlのシクロプロピルメチルブロマイドおよび6.4gの炭酸水素ナトリウムを加えた。混合物をN2 下で70℃で16時間攪拌しながら加熱した。固体をろ過して除去し、ろ液を減圧下で除去し、残渣を塩化メチレンで抽出し、MgSO4 で乾燥した。減圧下で溶媒を除去した。残渣をメタノールで再結晶化して、8.2gの式VII'の化合物(融点104〜106℃)を収率60.74%で得た。
20mlのエーテル中で1.2gのシクロプロピルメチルブロマイドと0.6gのマグネシウムとを反応させることにより、グリニャール試薬を調製した。グリニャール試薬溶液に、30mlの無水エーテル中の0.88gの式VII'の溶液を滴下して加えた。混合物を、4時間、加熱・還流した。次に混合物を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニア溶液を加え、有機部分を分離し、水部分をエーテルで2回抽出し、有機溶液を混ぜ合わせ、Na2SO4 で乾燥した。減圧下で溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムによるクロマトグラフィーに供し、得られた生成物をHCl−エーテルで塩酸塩に変換して、0.55gの式VIIIの化合物を得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
210mlのDMFに、7g(0.015モル)の式VIIの化合物、4.1g(0.03モル)のシクロプロピルメチルブロマイド、3.95g(0.047モル)の炭酸水素ナトリウムを加えた。混合物をN2 下で70℃で16時間攪拌しながら加熱した。固体をろ過して除去し、ろ液の溶媒を減圧下で除去し、残渣を塩化メチレンで抽出し、MgSO4 で乾燥した。減圧下で溶媒を除去した。残渣をシリカゲルカラムによるクロマトグラフィーに供し、メタノールで再結晶化して、3.79gの化合物I1 を塩基の形態で収率48.4%で得た(融点170〜172℃)。1.4gの生成物を取って、無水エタノールで溶解し、この溶液に塩酸塩のエーテル溶液を滴下して加えた。沈殿した固体を集め、無水エタノールで再結晶化して、1.21gの化合物I1 (融点255〜257℃)を得た。元素分析により、C31H38NO4S.2HCl.0.5H2Oは、理論値(%)がC 65.61,H 7.17,N 2.47、S 5.64で、実験値(%)がC 65.53,H 7.18,N 2.07、S 5.41であった。IR:3406cm-1(w),νas C19−OH;3224cm-1(w),νas C3−OH;2989,2926cm-1(m),γ,C1.2−H;1634、1609cm-1(w),δ,ph−H,チオフェニル;1080,1023cm-1(m),δ,C−N,C−O;1023cm-1(s),δ,シクロプロピルメチル; 1HNMR;δ(ppm,CDCl4):7.12−6.90(dd,2H,Ar−H);6,85−6.50(ddd,3H,チオフェニル;5.17(s,1H,3−OH);3.56(s,1H,5β−H);3.55(s,3H,6−OCH3);3.00−1.61(m,15H,C20,21,15,16,9,10, C1'2',C19−OH);1.40(m,3H,19−CH3);1.10−0.09(m,11H,C17,18,7,8, C3'4');13CNMR:δ(ppm,CDCl4):119.471(1C,C1);116.511(1C,C2);117.352(1C,C3);145.547(1C,C4);97.370(1C,C5);80.506(1C,C6);47.188(1C,C7);31.599(1C,C8);58.254(1C,C9);43.636(1C,C10);123.944(1C,C11);132.211(1C,C12);45.686(1C,C13);35.880(1C,C14);35.607(1C,C15);75.771(1C,C16);17.726(1C,C17);29.763(1C,C18);75.771(1C,C19);43.454(1C,C20);23.494(1C,C21);23.236(1C,C19−CH3);52.759(1C,C6−OCH3);146.004(1C,C22);122.734(1C,C23);128.047(1C,C24);126.666(1C,C25);59.787(1C,C1');9.393(1C,C2');3.974,3.484(2C,C3',4')
25mlのDMFに、1g(0.002モル)の式VIIの化合物、0.64g(0.0043モル)のシクロブチルメチルブロマイド、0.53gの炭酸水素ナトリウム、および0.1gのNaIを加えた。混合物をN2 下で70℃で16時間攪拌しながら加熱した。固体をろ過して除去し、ろ液の溶媒を減圧下で除去し、残渣を塩化メチレンで抽出し、MgSO4 で乾燥した。減圧下で溶媒を除去した。残渣をシリカゲルカラムによるクロマトグラフィーに供した。集めた生成物を無水エタノールで溶解し、溶液に塩酸塩のエーテル溶液を滴下して加えた。沈殿した固体を集め、メタノールで再結晶化して、0.59gのI2 を収率50.4%で得た(融点241〜3℃)。元素分析により、C32H40NO4S.HCl.1.5H2Oは、理論値(%)がC 64.27,H 7.36,N 2.34、S 5.35で、実験値(%)がC 65.10,H 7.41,N 2.06、S 5.01であった。
205mlのDMFに、1.5g(0.003モル)の式VIIの化合物、0.60g(0.004モル)の臭化アリル、および0.53gの炭酸水素ナトリウムを加えた。混合物をN2 下で70℃で16時間攪拌しながら加熱した。固体をろ過して除去し、ろ液の溶媒を減圧下で除去し、残渣を塩化メチレンで抽出し、MgSO4 で乾燥した。減圧下で溶媒を除去した。残渣をシリカゲルカラムによるクロマトグラフィーに供した。集めた生成物を無水エタノールで溶解し、溶液に塩酸塩のエーテル溶液を滴下して加えた。沈殿した固体を集め、メタノールで再結晶化して、0.35gのI3 の化合物を収率22%で得た(融点228〜30℃)。元素分析により、C30H36NO4S.HClは、理論値(%)がC 66.23,H 7.00,N 2.28、S 5.89で、実験値(%)がC 66.40,H 7.14,N 2.36、S 5.80であった。
50mlのジエチレングリコールに、4gの式Vの化合物と10gのKOHを加えた。混合物をN2 下で190〜200℃で1時間攪拌し、次いで氷水に注いだ。飽和塩化アンモニウム溶液を加えてpH8〜9に調整した。沈殿した固体を集め、メタノールで再結晶化して2.9gのI4 の塩基(融点268〜270℃)を収率72%で得た。塩基をHCl−エーテルを用いて塩酸塩に変換させて、3.1gの式I4 の化合物(融点>300℃)を得た。元素分析により、C28H34NO4S.HClは、理論値(%)がC 64.86,H 6.95,N 2.70,S 6.18で、実験値(%)がC 64.42,H 7.22、N 2.54,S 5.20であった。
8mlのジエチレングリコールに、1.8gのKOHを加えた。混合物をN2 下で205〜6℃で温度が安定するまで加熱した。次に、0.55gの式VIIIの化合物を反応混合物に加え、同じ温度で2時間攪拌した。反応混合物を氷水に注いだ。飽和塩化アンモニウム溶液を加えてpH8〜9に調整した。沈殿した固体を集め、シリカゲルカラムによるクロマトグラフィーに供した。生成物を集め、HCl−エーテルで塩酸塩にし、0.16gの化合物I5 (融点185〜190℃)を収率30%で得た。元素分析により、C29H40NO4.HClは、理論値(%)がC 69.25,H 7.96,N 2.79,S 6.37で、実験値(%)がC 69.24,H 7.72、N 2.45,S 6.68であった。
化合物I5 を調製するための方法と同様にして、グリニャール付加反応を介するシクロプロピルメチル塩酸塩化合物の反応により、N−シクロプロピルメチル−7α−[(S)−1−ヒドロキシ−1−メチル−2−シクロペンチル−エチル]−6,14−エンドエタノテトラヒドロ−ノルオリパビン塩酸塩(I6)(融点270℃、分解)を調製した。また、塩化シクロヘキシルメチル化合物の反応により、N−シクロプロピルメチル−7α−[(S)−1−ヒドロキシ−1−メチル−シクロヘキシル−エチル]−6,14−エンドエタノテトラヒドロ−ノルオリパビン塩酸塩(I7)(融点241〜6℃、分解)を調製した。
本発明の化合物の薬理作用を、酢酸身もだえ試験(acetic acid writhing test)、55℃ホットプレート試験、ラット55℃お湯浴試験などの方法により測定した。
1.1.方法
(1)マウス55℃ホットプレート試験(皮下/経口)
体重18〜22gのメスのマウスを試験で使用した。動物を55℃プレートに入れてからホット侵害刺激に対する応答(後ろ足をなめる、ジャンピングおよび足を払いのける)が出現するまでの時間として潜伏時間を、薬剤の投与(皮下/経口)前後に測定した。各群で8匹のマウスを用いた。カットオフ時間は60秒であった。結果は、可能最大鎮痛率(PMAP)として表した、
ED50はロジットプログラムで計算した。
オスとメス(1:1)のウィスターラット(体重180〜200g)を使用した。潜伏時間を、それぞれ薬剤投与の前後において、ラットの尾の先端部分を55℃のお湯に入れてからお湯から尾を引っ込めるまでの時間と定義した。各群で8匹のマウスを用いた。結果は、PMAPとして表し、計算法は上記と同じであった。最も長い潜伏時間を15sとした。ED50はロジットプログラムで計算した。
オスとメス(1:1)のマウス(体重18〜22g)を使用した。酢酸(0.6%、マウスあたり0.4ml、ip)を各動物に投与した。5分経過後、以後の15分において、身もだえの頻度を計測した。薬剤または正常食塩水を、皮下(sc)30分と経口(po)60分に投与した後、酢酸を注入した。ED50はロジットプログラムで計算した。
マウスホットプレート試験では、化合物I1 の化合物の鎮痛薬用量−応答曲線は、ブプレノルフィンのものと似ており、その最大薬効は100%未満であり、これは、用量依存性の部分的なアゴニスト特性を生じた。化合物I1 の化合物の薬効は、特に重傷の鎮痛モデルにおいて、ブプレノルフィンより強かった。
マウス酢酸身もだえ試験では、化合物I1 の最大鎮痛活性は100%に達したが、ブプレノルフィンでは90%であった。ホットプレート試験では、化合物I1 の最大鎮痛活性は81.7%であったが、ブプレノルフィンのそれは40%であった(表2)。ラット55℃お湯浴試験とラットホルムアルデヒド試験では、化合物I1 の薬効と力価は、ブプレノルフィンのそれより強かった(表3)。アカゲザル尾払いのけ試験では、化合物I1 16μg/kg を筋肉内投与(im)または6〜24μg/kgを経口投与(po)すると、用量の上昇とともに尾払いのけの潜伏時間が延長したが、後者の作用は前者よりは弱かった(表4)。上記結果から、化合物I1 は好適な抗侵害活性を示した。
2.1.方法と動物
それぞれ、モルヒネ(24mg/kg、皮下)またはブプレノルフィン(3.6mg/kg、皮下)または化合物I1 (5.0mg/kg、皮下)で、1日3回、14日間前処理したオスのスイスマウス(体重18〜22g)に、ナロキソン(10mg/kg、腹腔内)を、最後の薬剤投与の4時間後に注入した。ナロキソン投与後直ちに15分内でのジャンプの回数を観察し、体重減少をナロキソン投与した60分後に記録した。
オスのウィスターラット(体重180〜200g)を使用した。上記したように、モルヒネ、ブプレノルフィンおよび化合物I1 を投与した。最後の薬剤投与の4時間後、すべての被験体にナロキソン(5mg/kg、皮下)を注入した。ナロキソン注入後の15分間、あえぎ、眼瞼下垂、震え、歯のふるえ、およびあくびの頻度を直ちに観察した。禁断症状の総スコアを、禁断反応のすべての個々の症状のスコアを合計して計算した。ナロキソンの注入後60分の体重減少を記録した。
食塩水群と比較してモルヒネ処理群では総禁断症状の数の有意な上昇があった(30×Tid×7d、30×Tid×14d)。これらのデータの統計的評価は、食塩水群と比較して化合物I1 処理マウスにおいて、禁断症状の数に有意な差は無いことを示した。これらのデータは、化合物I1 の依存性力価が低いことを示した。
(1)マウスにおける馴化位置選択試験(conditioned place preference testing)
化合物I1 の注入後直ちに、オスのスイスマウス(体重18〜22g)を1つのコンパートメント中に40分間閉じこめ、食塩水注入後に別のコンパートメントに閉じこめた。薬剤を注入した動物は、1つの端のコンパートメントA.M.に閉じこめ、食塩水の注入後は他の端のコンパートメントP.M.に閉じこめた。この意図的な馴化サイクルを5日間行った。6日目に、動物を中間の真ん中のコンパートメントに入れ、各コンパートメントに自由に行けるようにした。薬剤と対をなすコンパートメントで過ごした時間を測定した。
結果を表8に示す。表8から明らかなように、モルヒネ(10mg/kg)とブプレノルフィン(0.3mg/kg)および化合物I1 (3と10mg/kg)は、有意な馴化位置選択を誘導した。
被験体は、実験開始時350〜400gのオスのウィスターラットと4〜6kgのアカゲザル(rhesus monkey)であった。ペントバルビタールナトリウム(40mg/kg、腹腔内)の投与により麻酔を誘導した。麻酔がかかっている間に、ラットにガイドカニューレを移植し、ガイドカニューレの一端を右心房に移植し、他端を自己投与装置に連結した。手術直後にペニシリンGを投与した。
手術の3日後に自己投与セッションを始めた。ラットを、FR1スケジュールに基づき、0.1mg/kgの注入量での化合物I1 の自己投与に対して訓練した。毎日のセッションは6時間であった。継続時間中、注入の回数を記録し、その一方動物に食事は与えなかった。
結果は、化合物I1 (0.05、0.08、0.1mg/kg)が、連続的な35〜40日のセッションにおいてラットに自己投与を誘導できないことを示した(毎日の注入<10)。アヘン受容体部分アゴニストであるブプレノルフィンもまた、自己投与を誘導できなかった。化合物I1 (0.025〜0.05mg/kg/注入)は、アカゲザルで自己投与の発生を誘導できなかった。これらのデータは、化合物I1 の依存性力価が弱いことを示す。
(1)方法と動物
方法と動物は自己投与試験と同様とした。ラットにおいてヘロインにより安定な自己投与を発生させた後、ヘロインを化合物I1 で代用した。ステップ数と評価を記録した。
アカゲザルでモルヒネ(0.25mg/kg/注入)により安定な自己投与が発生した。化合物I1 (0.025mg/kg/注入)、モルヒネ(0.25mg/kg mg/kg/注入)、ブプレノルフィン(0.05mg/kg/注入)、モルヒネ(0.25mg/kg/注入)、および化合物I1 (0.05mg/kg/注入)を順に代用した。
ヘロイン依存性ラットで、自己投与が化合物I1 によって誘導され続けた。3匹のラットでステップ数の増加はなかったが、他の3匹のラットでは増加した。ヘロインの処理と比較して、ほとんどのラットでステップ数が低下した。
モルヒネ(0.25mg/kg/注入)の代わりに化合物I1 (0.025mg/kg/注入)を使用すると自己投与が継続し、ブプレノルフィンでも同様であった。モルヒネ(0.25mg/kg/注入)またはブプレノルフィン(0.05mg/kg/注入)の代わりに、化合物I1 (0.05mg/kg/注入)を用いると、この試験を維持できなかった。結果は、化合物I1 が、ブプレノルフィンと同様の麻薬中毒力価を有し、この力価はモルヒネより弱いことを示した。
(1)方法
被験体はオスのウィスターラット(体重180〜200g)であった。ラットは断頭術により屠殺した。小脳の無いラットの脳を使用して、アヘン受容体を含有する膜調製物を作成した。脳を50mmol/L トリス塩酸溶液でホモジナイズし遠心分離した(20,000rpm 、20分)。この操作をさらに2回より多く繰り返した。各アッセイでは、0.5mgの膜タンパク質、5nmol/L 3H−ナロキソン、および異なる濃度の薬剤(1〜100000nmol/L)を含ませた。10μg/L ナロキソンの存在下で非特異結合を測定した。IC50はロジット法により計算した。Na+ 指数は、100nmol/LのNaClの存在下のIC50とその非存在下でのIC50との比から決定した。
Claims (7)
- 活性成分として請求項1〜5のいずれか1項に記載のオリパビン誘導体またはその非毒性の薬剤学的に許容される塩、及び薬剤学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
- 鎮痛薬を調製するための、請求項1〜5のいずれか1項に記載のオリパビン誘導体また
はその非毒性の薬剤学的に許容される塩の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CNB011421495A CN1233645C (zh) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 新的东罂粟碱衍生物及其医药用途 |
PCT/CN2002/000642 WO2003024972A1 (fr) | 2001-09-14 | 2002-09-13 | Nouveaux derives d'oripavine et leurs utilisations comme medicaments |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005506985A JP2005506985A (ja) | 2005-03-10 |
JP2005506985A5 JP2005506985A5 (ja) | 2009-10-01 |
JP4532109B2 true JP4532109B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=4676657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003528819A Expired - Lifetime JP4532109B2 (ja) | 2001-09-14 | 2002-09-13 | 新規オリパビン誘導体および医薬としてのその使用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1439179B1 (ja) |
JP (1) | JP4532109B2 (ja) |
CN (1) | CN1233645C (ja) |
AT (1) | ATE390428T1 (ja) |
DE (1) | DE60225827D1 (ja) |
MX (1) | MXPA04002422A (ja) |
WO (1) | WO2003024972A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200402733B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1939920B (zh) * | 2005-09-29 | 2011-08-31 | 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 | 东罂粟碱类化合物及其医药用途 |
JP2009522357A (ja) * | 2006-01-05 | 2009-06-11 | マリンクロッド・インコーポレイテッド | ブプレノルフィンのための出発物質としてのオリパビンの使用 |
US20080125592A1 (en) | 2006-10-17 | 2008-05-29 | Penick Corporation | Process for preparing oxymorphone, naltrexone, and buprenorphine |
CA2674915C (en) | 2006-10-17 | 2015-06-30 | Penick Corporation | Process for preparing oxymorphone |
CA2720034A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Sun Pharmaceutical Industries Ltd. | An improved process for the preparation of morphinane analogues |
US8232398B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-07-31 | Mallinckrodt Llc | Recycling process for increasing the yield of opiate alkaloid derivatives |
EP2342207B1 (en) | 2008-09-30 | 2015-11-11 | Mallinckrodt LLC | Processes for the alkylation of norbuprenorphine with reduced impurity formation |
US8273887B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-09-25 | Mallinckrodt Llc | Processes for synthesis of opiate alkaloid derivatives |
AU2009300387B2 (en) | 2008-09-30 | 2014-07-10 | SpecGx LLC | Processes for the synthesis of opiate alkaloids with reduced impurity formation |
US8232397B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-07-31 | Mallinckrodt Llc | Processes for the production of buprenorphine with reduced impurity formation |
NZ607842A (en) | 2008-09-30 | 2013-12-20 | Mallinckrodt Llc | Processes for the selective amination of ketomorphinans |
TWI630208B (zh) | 2008-12-08 | 2018-07-21 | 歐陸斯迪公司 | 二氫羥戊甲嗎啡 |
CN102462680B (zh) * | 2010-11-04 | 2016-08-03 | 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 | 噻吩诺啡的长效缓释微球及其组合物和制备方法 |
CN102382118A (zh) * | 2011-05-23 | 2012-03-21 | 浙江仙琚制药股份有限公司 | 一种7ɑ-乙酰基-6,14-乙基桥四氢蒂巴因的制备方法 |
GB201309654D0 (en) | 2013-05-30 | 2013-07-17 | Euro Celtique Sa | Method |
EP3023427A1 (en) * | 2014-11-19 | 2016-05-25 | Siegfried AG | Improved method of manufacturing buprenorphine and analogues thereof from oripavine |
EP3067357A1 (en) | 2015-03-11 | 2016-09-14 | Siegfried AG | Method of manufacturing stereoisomers of buprenorphine and analogues thereof |
GB2550566A (en) | 2016-05-19 | 2017-11-29 | Chapelglade Ltd | Mattress evaluation system and method |
CN108530452B (zh) * | 2017-03-01 | 2023-02-03 | 泰州华元医药科技有限公司 | 高效抗成瘾药物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3474101A (en) * | 1960-09-05 | 1969-10-21 | Reckitt & Sons Ltd | Thebaine and oripavine derivatives |
GB925723A (en) * | 1960-09-05 | 1963-05-08 | J F Macfarlan & Company Ltd | Novel thebaine derivatives |
DE2230154A1 (de) * | 1972-06-21 | 1974-01-17 | Boehringer Sohn Ingelheim | N-(heteroaryl-methyl)-6,14-endoaetheno7alpha-hydroxyalkyl-tetrahydro-nororipavine und -thebaine, deren hydrierungsprodukte und saeureadditionssalze sowie verfahren zu deren herstellung |
KR100204659B1 (ko) * | 1996-05-28 | 1999-06-15 | 강재헌 | 신규한 부프레노핀계 진통제용 화합물 |
-
2001
- 2001-09-14 CN CNB011421495A patent/CN1233645C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-09-13 MX MXPA04002422A patent/MXPA04002422A/es active IP Right Grant
- 2002-09-13 AT AT02764501T patent/ATE390428T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-09-13 DE DE60225827T patent/DE60225827D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-13 JP JP2003528819A patent/JP4532109B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-13 EP EP02764501A patent/EP1439179B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-13 WO PCT/CN2002/000642 patent/WO2003024972A1/zh active IP Right Grant
-
2004
- 2004-04-07 ZA ZA2004/02733A patent/ZA200402733B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60225827D1 (de) | 2008-05-08 |
CN1408714A (zh) | 2003-04-09 |
WO2003024972A1 (fr) | 2003-03-27 |
JP2005506985A (ja) | 2005-03-10 |
ATE390428T1 (de) | 2008-04-15 |
EP1439179A4 (en) | 2005-10-12 |
CN1233645C (zh) | 2005-12-28 |
ZA200402733B (en) | 2005-02-23 |
EP1439179A1 (en) | 2004-07-21 |
MXPA04002422A (es) | 2005-04-11 |
WO2003024972A8 (fr) | 2004-06-17 |
EP1439179B1 (en) | 2008-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4532109B2 (ja) | 新規オリパビン誘導体および医薬としてのその使用 | |
US9932349B2 (en) | 8-carboxamido-2,6-methano-3-benzazocines | |
CN103405431B (zh) | 阿片和阿片样化合物及其用途 | |
JP3843456B2 (ja) | モルヒナン誘導体および医薬用途 | |
US5739145A (en) | Antitussive agents | |
AU2002227135A1 (en) | 8- substituted-2, 6-methano-3-benzazocines and 3-substituted morphinanes as opioid receptor binding agents | |
JP2002501923A (ja) | 治療用化合物 | |
Gupta et al. | A convenient one pot synthesis of fentanyl | |
US7923454B2 (en) | Opioid and opioid-like compounds and uses thereof | |
IE41898B1 (en) | Decahydroisoquinoline derivatives, processes for their preparation and their use in pharmaceutical compositions | |
JPH1087667A (ja) | モルフィナンヒドロキサム酸化合物 | |
US20120114599A1 (en) | Opioid and opioid-like compounds and uses thereof | |
US7501433B2 (en) | Opioid and opioid-like compounds and uses thereof | |
US7119100B2 (en) | Oripavine derivatives and their uses as pharmaceuticals | |
GB1590155A (en) | Cis-4a-phenyl-2,3,4,4a,5,6,7,7a-octahydro-1h-2-pyrindines and pharmaceutical compositions containing them | |
JPS5919096B2 (ja) | ベンゾモルフィナン誘導体の製造法 | |
US4183939A (en) | Glaucine analgesic method | |
US3488354A (en) | Substituted 7,8 - dihydro - 6-hydroxy-6,14-endo (etheno or ethano)codide - 7-ketones and substituted 7,8 - dihydro-6-hydroxy-6,14-endo (etheno or ethano) morphide-7-ketones | |
US3767658A (en) | N benzoylalkylmorphinan derivatives and salts thereof | |
TWI430992B (zh) | 類鴉片及類似之類鴉片化合物及其用途(二) | |
KR810000583B1 (ko) | 4a-아릴-옥타하이드로-1H-2-피린딘류의 제조방법 | |
JPS6330897B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040423 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090713 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090721 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20090812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090925 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20091228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100125 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4532109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |