JP4531734B2 - インターリーブ方法及び送信装置 - Google Patents
インターリーブ方法及び送信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4531734B2 JP4531734B2 JP2006251866A JP2006251866A JP4531734B2 JP 4531734 B2 JP4531734 B2 JP 4531734B2 JP 2006251866 A JP2006251866 A JP 2006251866A JP 2006251866 A JP2006251866 A JP 2006251866A JP 4531734 B2 JP4531734 B2 JP 4531734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbols
- slots
- frame
- signal
- slot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Description
信学技報RCS95−166
すなわち、インタリーブメモリに多重化後のデータを書き込むに際して、1フレーム中の論理チャネルAのデータが少ないために、第1行目の途中で論理チャネルAのデータの書き込みが終わり、その後は論理チャネルBのデータが書き込まれるので、その出力データは、論理チャネルAのデータのビットが出力フレームの前半に片寄ることとなり、伝送路符号化による誤り訂正能力を最大限に発揮できなくなる。
Claims (24)
- 複数の情報データを多重化し、多重化した信号をマトリクス構造のインターリーバを用いてインターリーブしてからスロットに収め、複数のスロットで構成するフレームの信号を送信する送信装置におけるインターリーブ方法であって、
前記マトリクスの列の数は前記1つのフレーム内のスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)であり、
前記多重化した信号を前記マトリクスに書き込み、
書き込んだ信号を所定の規則に基づいて列を単位として入れ替え、
入れ替えた後の信号を前記マトリクスから読み出すことを特徴とするインターリーブ方法。 - 複数の情報データを多重化し、多重化した信号をマトリクス構造のインターリーバを用いてインターリーブしてからスロットに収め、複数のスロットで構成するフレームの信号を送信する送信装置におけるインターリーブ方法であって、
前記マトリクスの列の数は前記1つのフレーム内のスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)であり、
前記多重化した信号を前記マトリクスに書き込み、
書き込んだ信号を所定の規則に基づいて列を単位として入れ替え、
入れ替えた後の信号を前記マトリクスから読み出し、
前記読み出した信号をスロットに収め、複数のスロットで構成するフレームの信号を送信し、
パイロット信号を送信することを特徴とするインターリーブ方法。 - 複数の情報データを多重化し、多重化した信号をマトリクス構造のインターリーバを用いてインターリーブしてからスロットに収め、複数のスロットで構成するフレームの信号を送信する送信装置におけるインターリーブ方法であって、
前記マトリクスの列の数は前記1つのフレーム内のスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)であり、
前記多重化した信号を前記マトリクスに書き込み、
書き込んだ信号を所定の規則に基づいて列を単位として入れ替え、
入れ替えた後の信号を前記マトリクスから読み出し、
前記読み出した信号からなる情報データにパイロット信号を付加してスロットに収め、複数のスロットで構成するフレームの信号を送信することを特徴とするインターリーブ方法。 - 複数の情報データを多重化し、多重化した信号をマトリクス構造のインターリーバを用いてインターリーブしてからスロットに収め、複数のスロットで構成するフレームの信号を送信する送信装置におけるインターリーブ方法であって、
前記マトリクスの列の数は前記1つのフレーム内のスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)であり、
前記多重化した信号を前記マトリクスに書き込み、
書き込んだ信号を所定の規則に基づいて列を単位として入れ替え、
入れ替えた後の信号を前記マトリクスから読み出し、
前記読み出した信号をスロットに収め、複数のスロットで構成するフレームの信号を送信し、
前記フレームの信号を送信する物理チャネルと異なる物理チャネルを用いてパイロット信号を送信することを特徴とするインターリーブ方法。 - 前記マトリクスから読み出した信号を前記スロット内の少なくとも端と中央を含むようにスロット内で分散配置することを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のインターリーブ方法。
- 情報データをスロットに含め、複数の前記スロットから構成されるフレームを用いて前記情報データを送信する送信装置であって、
複数の入力情報データをそれぞれ符号化する複数の伝送路符号化器と、
伝送路符号化した複数の信号を多重化するチャネル多重化器と、
多重化した信号をインターリーブするためのマトリクス構造のインターリーバを含み、
前記インターリーバは書き込んだ信号のビット位置を列を単位として入れ替える機能を有し、さらに1つのフレームを構成するスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)の数の列のマトリクスであることを特徴とする送信装置。 - 情報データをスロットに含め、複数の前記スロットから構成されるフレームを用いて前記情報データを送信する送信装置であって、
複数の入力情報データをそれぞれ符号化する複数の伝送路符号化器と、
伝送路符号化した複数の信号を多重化するチャネル多重化器と、
多重化した信号をインターリーブするためのマトリクス構造のインターリーバと、
インタリーブを行った信号とパイロット信号を変調する無線回路とを含み、
前記インターリーバは書き込んだ信号のビット位置を列を単位として入れ替える機能を有し、さらに1つのフレームを構成するスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)の数の列のマトリクスであることを特徴とする送信装置。 - 情報データをスロットに含め、複数の前記スロットから構成されるフレームを用いて前記情報データを送信する送信装置であって、
複数の入力情報データをそれぞれ符号化する複数の伝送路符号化器と、
伝送路符号化した複数の信号を多重化するチャネル多重化器と、
多重化した信号をインターリーブするためのマトリクス構造のインターリーバと、
インターリーブを行った信号を含む各スロットに変調の基準位相を示すパイロット信号を挿入するスロット多重化回路とを含み、
前記インターリーバは書き込んだ信号のビット位置を列を単位として入れ替える機能を有し、さらに1つのフレームを構成するスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)の数の列のマトリクスであることを特徴とする送信装置。 - 情報データをスロットに含め、複数の前記スロットから構成されるフレームを用いて前記情報データを送信する送信装置であって、
複数の入力情報データをそれぞれ符号化する複数の伝送路符号化器と、
伝送路符号化した複数の信号を多重化するチャネル多重化器と、
多重化した信号をインターリーブするためのマトリクス構造のインターリーバと、
インタリーブを行った信号を変調し、前記インタリーブを行った信号を送信する物理チャネルと異なる物理チャネルを用いて送信されるパイロット信号を変調する無線回路とを含み、
前記インターリーバは書き込んだ信号のビット位置を列を単位として入れ替える機能を有し、さらに1つのフレームを構成するスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)の数の列のマトリクスであることを特徴とする送信装置。 - インタリーブを行った信号を前記スロット内の少なくとも端と中央部分を含むようにスロット内で分散配置する機能を有することを特徴とする6ないし9のうちいずれか1項に記載の送信装置。
- 多重化されたシンボルをインターリービングし、インターリーブされたシンボルの少なくとも一部を保持するスロットを含むフレームを送信する方法であって、
前記多重化されたシンボルを複数のグループとしてメモリに格納し、
シンボルを各グループにおいて同じ所定の位置から読み出すステップを、前記メモリに格納されたシンボルが前記メモリから全て読み出されるまで繰り返すとともに、読み出したシンボルを複数のスロットに配置し、
前記複数のスロットを所定の物理チャネルで送信する方法であり、
前記複数のグループにおける各グループのシンボル数は、1つのフレームを構成するスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)であることを特徴とする方法。 - 多重化されたシンボルをインターリービングし、インターリーブされたシンボルの少なくとも一部を保持するスロットを含むフレームを送信する方法であって、
前記多重化されたシンボルを複数のグループとしてメモリに格納し、
シンボルを各グループにおいて同じ所定の位置から読み出すステップを、前記メモリに格納されたシンボルが前記メモリから全て読み出されるまで繰り返すとともに、読み出したシンボルを複数のスロットに配置し、
前記複数のスロットを所定の物理チャネルで送信し、
パイロットシンボルを送信する方法であり、
前記複数のグループにおける各グループのシンボル数は、1つのフレームを構成するスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)であることを特徴とする方法。 - 多重化されたシンボルをインターリービングし、インターリーブされたシンボルの少なくとも一部を保持するスロットを含むフレームを送信する方法であって、
前記多重化されたシンボルを複数のグループとしてメモリに格納し、
シンボルを各グループにおいて同じ所定の位置から読み出すステップを、前記メモリに格納されたシンボルが前記メモリから全て読み出されるまで繰り返すとともに、読み出したシンボルを、パイロットシンボルを付加して複数のスロットに配置し、
前記複数のスロットを所定の物理チャネルで送信する方法であり、
前記複数のグループにおける各グループのシンボル数は、1つのフレームを構成するスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)であることを特徴とする方法。 - 多重化されたシンボルをインターリービングし、インターリーブされたシンボルの少なくとも一部を保持するスロットを含むフレームを送信する方法であって、
前記多重化されたシンボルを複数のグループとしてメモリに格納し、
シンボルを各グループにおいて同じ所定の位置から読み出すステップを、前記メモリに格納されたシンボルが前記メモリから全て読み出されるまで繰り返すとともに、読み出したシンボルを複数のスロットに配置し、
パイロットシンボルを送信する物理チャネルと異なる物理チャネルを用いて前記複数のスロットを送信する方法であり、
前記複数のグループにおける各グループのシンボル数は、1つのフレームを構成するスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)であることを特徴とする方法。 - 前記所定の位置を所定の規則により決定することを特徴とする請求項11ないし14のうちいずれか1項に記載の方法。
- 前記読み出したシンボルを複数のスロットに配置するステップにおいて、前記インターリーブされたシンボルの少なくとも一部をスロット内の少なくとも端と中央部分を含むようにスロット内で分散配置することを特徴とする請求項11ないし15のうちいずれか1項に記載の方法。
- 前記スロットにおけるシンボルをスペクトラム拡散変調することを特徴とする請求項11ないし16のうちいずれか1項に記載の方法。
- インターリーブされた多重化信号を複数のスロットを含むフレームとして送信する送信装置であって、
コンテンツデータを多重化されたシンボルに符号化する符号化器と、
前記多重化されたシンボルを複数のグループとして格納するメモリと、
シンボルを各グループにおいて同じ所定の位置から読み出すステップを、前記メモリに格納されたシンボルが前記メモリから全て読み出されるまで繰り返すとともに、読み出したシンボルを複数のスロットに配置する機構と、
前記複数のスロットに配置されたシンボルを変調する回路とを備え、
前記複数のグループにおける各グループのシンボル数は、1つのフレームを構成するスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)であることを特徴とする送信装置。 - インターリーブされた多重化信号を複数のスロットを含むフレームとして送信する送信装置であって、
コンテンツデータを多重化されたシンボルに符号化する符号化器と、
前記多重化されたシンボルを複数のグループとして格納するメモリと、
シンボルを各グループにおいて同じ所定の位置から読み出すステップを、前記メモリに格納されたシンボルが前記メモリから全て読み出されるまで繰り返すとともに、読み出したシンボルを複数のスロットに配置する機構と、
前記複数のスロットに配置されたシンボルを変調し、パイロットシンボルを変調する回路とを備え、
前記複数のグループにおける各グループのシンボル数は、1つのフレームを構成するスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)であることを特徴とする送信装置。 - インターリーブされた多重化信号を複数のスロットを含むフレームとして送信する送信装置であって、
コンテンツデータを多重化されたシンボルに符号化する符号化器と、
前記多重化されたシンボルを複数のグループとして格納するメモリと、
シンボルを各グループにおいて同じ所定の位置から読み出すステップを、前記メモリに格納されたシンボルが前記メモリから全て読み出されるまで繰り返すとともに、読み出したシンボルを、パイロットシンボルを付加して複数のスロットに配置する機構と、
前記複数のスロットに配置されたシンボルを変調する回路とを備え、
前記複数のグループにおける各グループのシンボル数は、1つのフレームを構成するスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)であることを特徴とする送信装置。 - インターリーブされた多重化信号を複数のスロットを含むフレームとして送信する送信装置であって、
コンテンツデータを多重化されたシンボルに符号化する符号化器と、
前記多重化されたシンボルを複数のグループとして格納するメモリと、
シンボルを各グループにおいて同じ所定の位置から読み出すステップを、前記メモリに格納されたシンボルが前記メモリから全て読み出されるまで繰り返すとともに、読み出したシンボルを複数のスロットに配置する機構と、
前記複数のスロットに配置されたシンボルを変調し、前記複数のスロットを送信する物理チャネルと異なる物理チャネルを用いて送信されるパイロットシンボルを変調する回路とを備え、
前記複数のグループにおける各グループのシンボル数は、1つのフレームを構成するスロットの数の整数倍(整数は、1より大きな整数)であることを特徴とする送信装置。 - 前記所定の位置を所定の規則により決定するインターリービング機構を更に備えることを特徴とする請求項18ないし21のうちいずれか1項に記載の送信装置。
- 前記読み出したシンボルを複数のスロットに配置する機構は、前記インターリーブされたシンボルの少なくとも一部をスロット内の少なくとも端と中央部分を含むようにスロット内で分散配置することを特徴とする請求項18ないし22のうちいずれか1項に記載の送信装置。
- 前記回路は、前記スロットにおけるシンボルをスペクトラム拡散変調することを特徴とする請求項18ないし23のうちいずれか1項に記載の送信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251866A JP4531734B2 (ja) | 1999-05-10 | 2006-09-15 | インターリーブ方法及び送信装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12905699 | 1999-05-10 | ||
JP2006251866A JP4531734B2 (ja) | 1999-05-10 | 2006-09-15 | インターリーブ方法及び送信装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000617564A Division JP3871109B2 (ja) | 1999-05-10 | 2000-05-09 | インターリーブ方法及び送信装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007037178A JP2007037178A (ja) | 2007-02-08 |
JP2007037178A5 JP2007037178A5 (ja) | 2007-05-10 |
JP4531734B2 true JP4531734B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=37795758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006251866A Expired - Lifetime JP4531734B2 (ja) | 1999-05-10 | 2006-09-15 | インターリーブ方法及び送信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4531734B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101430490B1 (ko) | 2008-02-28 | 2014-08-14 | 엘지전자 주식회사 | 데이터 정보와 제어 정보의 다중화 방법 |
WO2009107985A1 (en) | 2008-02-28 | 2009-09-03 | Lg Electronics Inc. | Method for multiplexing data and control information |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000057562A1 (de) * | 1999-03-19 | 2000-09-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Datenübertragung mit verschachtelung und anschliessender ratenanpassung durch punktierung oder wiederholung |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3005396B2 (ja) * | 1993-08-05 | 2000-01-31 | 日本電気株式会社 | ビットインタリーブ伝送方式 |
JP2800797B2 (ja) * | 1996-08-12 | 1998-09-21 | 日本電気株式会社 | スペクトル拡散通信方式 |
JP3745502B2 (ja) * | 1997-06-24 | 2006-02-15 | ソニー株式会社 | 受信装置及び送受信装置並びに通信方法 |
-
2006
- 2006-09-15 JP JP2006251866A patent/JP4531734B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000057562A1 (de) * | 1999-03-19 | 2000-09-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Datenübertragung mit verschachtelung und anschliessender ratenanpassung durch punktierung oder wiederholung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007037178A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3871109B2 (ja) | インターリーブ方法及び送信装置 | |
JP5111498B2 (ja) | インターリーバ装置及びインターリーバ装置によって生成された信号の受信器 | |
JP2004153860A (ja) | インターリービング装置および方法 | |
KR20010102127A (ko) | 직교 전송 다이버시티 및 멀티캐리어 cdma 통신시스템을 위한 인터리빙 방법 및 장치 | |
WO2009092247A1 (zh) | 一种基于ldpc码的交织方法和解交织方法及其装置 | |
US20090158131A1 (en) | Viterbi decoding apparatus and method | |
KR102082704B1 (ko) | 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법 | |
JP2000068863A (ja) | 符号化装置及びその方法 | |
JP4296172B2 (ja) | インタリーバ及びデインタリーバシステム | |
JP4531734B2 (ja) | インターリーブ方法及び送信装置 | |
JP2007037178A5 (ja) | ||
KR20070043586A (ko) | 듀얼 전송 스트림을 인코딩하는 트렐리스 인코더 | |
KR20080044807A (ko) | 듀얼 전송 스트림을 인코딩하는 트렐리스 인코더 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070314 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4531734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |