JP4531271B2 - Navigation method, route providing device, route guidance device, and system - Google Patents
Navigation method, route providing device, route guidance device, and system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4531271B2 JP4531271B2 JP2001004891A JP2001004891A JP4531271B2 JP 4531271 B2 JP4531271 B2 JP 4531271B2 JP 2001004891 A JP2001004891 A JP 2001004891A JP 2001004891 A JP2001004891 A JP 2001004891A JP 4531271 B2 JP4531271 B2 JP 4531271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- route
- guidance
- handle information
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、経路案内に必要なデータを分割して、センタから移動体に提供する場合に好適なナビゲーション方法,その経路(ナビゲーション情報)提供装置,その経路案内装置,そのシステムに関するものである。
【0002】
【背景技術】
経路・案内データ(探索された推奨経路を示す経路データ及びその案内データ)をセンタ(基地)から移動体に提供するシステムとしては、例えば特開平10−19588号公報に開示されたナビゲーションシステムがある。これは、目的地まで車両を案内するために必要な地図画像や推奨経路データ(あるいは最適経路データ)を、センタ側から車両側に送信するようにしたナビゲーションシステムである。このシステムによれば、センタであるデータ伝送システムと移動体である車両側のナビゲーション装置との間で交信が行われる。データ伝送システムは、目的地まで車両を案内するために必要なデータを記憶したデータベースを有している。
【0003】
そして、車両側のナビゲーション装置からのリクエストに基づいてデータベースから必要なデータを読み出すとともに、地図画像を作成する。また、経路探索を行って最適経路データを作成する。これら作成された地図画像や最適経路を示すデータが、データ伝送システムから車両側のナビゲーション装置に送信される。車両側のナビゲーション装置では、データ伝送システムから送信された地図画像や最適経路データに基づいて、該当する表示が行われる。
【0004】
しかし、こうした背景技術では、目的地までの探索経路全てに関する推奨経路・案内データをダウンロードするので、車両側のナビゲーション装置のメモリが不足している場合には対応できないという不都合がある。このため、車両側のナビゲーション装置のメモリ不足に対応するために、目的地までの経路情報を所定の基準で複数経路に分割し、この複数の分割経路毎に情報を車両側のナビゲーション装置に送信するものが提案されている。
【0005】
特開2000−258172号公報には、車両側のナビゲーション装置のメモリが少ない場合でも、地図情報サービスを受けることができる情報提供システムが開示されている。これは、位置検出手段で検出された自車の位置を利用して、予め設定された位置に車両が到達したかを判定する手段を備え、自車が前記予め設定された位置に到達したと判定された場合、前記地図データを少なくとも含む情報をサーバ装置から車両側端末器へダウンロードすることを特徴とする情報提供システムである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来技術においては、例えデータ量を削減したとしても、通常はベクトルデータで構成されている経路のデータに比較すれば、音声データや画像データは膨大である。従って、センタ側から経路データとともにこれらの膨大なデータを送信すると、車両側が全てのデータを受信し終えるまで経路データを使用することができず、経路データを表示するタイミングが遅れることになる。このことは、特に案内を開始する際、ユーザは目的地を入力した直後からどの方向へ進めばよいかの案内を必要とするが、従来技術では音声データや画像データを受信し終えるまでは案内を開始することができず、ユーザはデータが受信し終えるまで待たなければならないという問題を生ずる。
【0007】
本発明は、以上の点に着目したもので、音声データや画像データなどの大容量のデータの受信終了を待つことなく経路案内を開始することができるナビゲーション方法,その経路提供装置,その経路案内装置,そのシステムを提供することを、その目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、センタで経路探索を行って得た経路・案内データを移動体に送信し、移動体で経路案内を行う場合に、(1)センタで、前記経路・案内データのうち、画像データ又は音声データについては、該データの代わりに、該データを特定する識別子を含むとともに、案内経路上で該データを移動体が使用するタイミングを特定するハンドル情報を前記経路・案内データに付与し、(2)移動体で、受信したハンドル情報を解析し、前記ハンドル情報と該移動体の現在位置から決定されるタイミングで、前記ハンドル情報に含まれる識別子により特定されたデータをセンタにリクエストして、該当するデータをセンタから移動体に送信することを特徴とする。
【0009】
主要な形態の一つは、前記経路・案内データに画像データ又は音声データが含まれているかがセンタで判断され、該データが含まれている場合には該データの代わりに前記ハンドル情報が前記経路・案内データに付与されることを特徴とする。他の形態は、前記経路・案内データに画像データ又は音声データが含まれていない場合には、ハンドル情報がない経路・案内データをセンタから移動体に送信し、該ハンドル情報がない経路・案内データに基づいて移動体で経路案内を行うことを特徴とする。更に他の形態は、前記画像データ又は音声データが、経路上で案内の目印となる地点の画像データもしくは経路上で音声にて案内すべき地点で再生される音声データであることを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0011】
<システムの全体構成>……最初に、図1を参照して本形態の全体構成を説明する。図1には、本形態にかかるナビゲーションシステムの構成が示されている。本形態のナビゲーションシステムは、情報センタ10と、移動体である車両側のナビゲーション装置である車載装置100とによって構成されている。なお、車載装置100は、通常は複数存在する。
【0012】
まず、情報センタ10から説明すると、送受信部12は、送信装置,受信装置を含む通信機器であり、車載装置100との間でデータの送受信を行うためのものである。自動車電話,携帯電話,PHSなどの通信システムを利用してもよい。演算処理部14には、演算処理を行うCPU16が含まれており、各種のプログラムやデータが格納されるメモリ18が設けられている。
【0013】
メモリ18には、車両の現在位置(ナビゲーションの開始位置あるいは出発地)から目的地(ナビゲーションの終了位置)までの経路を探索する経路探索プログラム20,探索された経路のセグメント分割を行うセグメント処理プログラム22,これによって分割された経路データ中に含まれる案内データを経路案内用データ36を参照して検索し抽出する案内データ抽出プログラム24,全体の動作を制御管理するシステム制御プログラム26,容量の大きな音声,画像データ(音声データもしくは画像データ)のハンドル情報である前記容量の大きなデータを識別する識別子と案内経路上でそのデータを使用するタイミング情報を付与するハンドル情報付与プログラム27など、情報センタ10で実行される各種のプログラムが格納されている。また、メモリ18には、それらのプログラムの実行に使用されるワーキングエリアも確保されている。
【0014】
データベース32は、推奨経路を探索するための経路探索用データ34,音声や画像などの経路案内用データ36,目的地を設定する電話番号や住所などの目的地設定用データ38などの経路探索及び経路案内に必要なデータを格納している。経路探索用データ34は、交差点に関するデータ,道路に関するデータ,ノード点に関するデータ,などを含んでいる。また、経路案内用データ36には、音声により経路案内を行う音声データ,各交差点や高速分岐点などを画像により案内する画像データ,主要施設を表すランドマークデータなどの各種案内データが含まれている。
【0015】
更に、データベース32には、外部情報収集部40が接続されている。この外部情報収集部40は、道路工事,交通規制,道路や施設の新設など、最新の道路・交通情報を電話回線などを利用して収集し、データベース32に格納された各種データを随時更新するためのものである。
【0016】
次に、車載装置100について説明すると、演算処理部102はCPU101を中心に構成されている。メモリ104は、情報センタ10から送信される経路データや,案内データに基づいて、経路,ランドマーク,交差点図などを表示部110に表示したり、経路案内の音声を音声出力部112から出力する経路案内プログラム150,受信した経路データ中に含まれる音声,画像データのハンドル情報を検知,解析してハンドル情報に含まれる識別子に対応するデータを要求するタイミングを決定するハンドル情報解析プログラム152,決定されたタイミングで識別子に対応するデータの要求や、車両位置と受信した経路データを比較して次の経路に対する経路・案内データの要求を行うデータリクエストプログラム154,全体の動作を制御する制御プログラム156など、演算処理部102で実行されるプログラムを格納するためのものである。
【0017】
更にメモリ104は、CPU101によるプログラムの実行に際して適宜利用されるワーキングエリアとして機能するほか、情報センタ10から送信される経路・案内データ160,車両固有のIDデータ162,位置計測部106により計測される車両位置データ(経度・緯度)164,などを格納する機能もある。
【0018】
車両位置データ164には、位置計測部106によって所定時間間隔で測定した現在位置データの他に、過去の複数の位置データも含まれている。例えば、一定距離に含まれる測定点の位置データ、又は、一定数の測定点の位置データが記憶される。新たに位置計測部106で計測が行われると、その最新の位置データが記憶されるとともに、最も古く記憶された位置データは消去される。これら複数の位置データを結ぶことで、車両の走行軌跡を得ることができる。この走行軌跡は、車両が走行している道路を特定するためのいわゆるマップマッチングに利用される。
【0019】
次に、位置計測部106は、いわゆるGPSなどを利用して車両の位置を計測するためのもので、複数のGPS衛星からの信号を受信して車両の絶対位置を計測するGPS受信機,車両の相対位置を計測するための速度センサや方位センサなどを備えている。速度センサや方位センサは、自律航法に使用される。それらセンサによって計測される相対位置は、GPS受信機が衛星からの電波を受信できないトンネル内などにおいて位置を得たり、GPS受信機によって計測された絶対位置の測定誤差を補正するなどに利用される。
【0020】
入力部108には、各種スイッチ,表示部110の表示面に取り付けられたタッチパネル,リモコン,音声認識を利用した入力装置などが含まれる。タッチパネルでは、表示部110に表示されたアイコンなどを利用者が指でタッチすることによって、対応するデータや命令が入力される。音声認識を利用した入力装置では、利用者が音声を発することによって、それに対応するデータや命令が入力される。
【0021】
表示部110は、液晶やCRTなどによるディスプレイで、上述したようにタッチパネルを備えている。送受信部114は、情報センタ10とデータの送受信を行うための通信装置で、送信装置,受信装置を含む通信機器によって構成されている。これも、センタと同様に、自動車電話,携帯電話,PHSなどのシステムを利用してよい。
【0022】
<経路探索>……次に、本実施形態の動作を説明する。最初に、経路探索の動作について説明する。なお、図2には情報センタ10の動作がフローチャートとして示されており、図3には車載装置100の動作がフローチャートとして示されている。まず、車載装置100では、メモリ104に格納されている制御プログラム156が演算処理部102で実行されている。この動作状態で、ユーザの入力操作に基づいてメモリ104に格納されているデータリクエストプログラム154が実行されると、位置計測部106で計測した車両現在位置及び目的地などの各情報を情報センタ10に送受信部114によって送信する(ステップS50)。このとき、自車と他車を識別するためのIDを同時に送信する。すると情報センタ10は、車載装置100から受信した各情報を送受信部12で受信し(ステップS10のYes)、演算処理部14に送る。なお、情報センタ10と車載装置100との通信形態は、例えばパケット通信によって行う。
【0023】
情報センタ10の演算処理部14では、メモリ18に格納されているシステム制御プログラム26が実行されている。そして、前記情報の受信により、メモリ18に格納されている経路探索プログラム20をCPU16で実行し、経路探索を行う。すなわち、まず受信情報から車両現在位置情報及び目的地情報を抽出する(ステップS12)とともに、該情報から目的地を決定する(ステップS14)。例えば、目的地情報として電話番号や住所などの情報を受信した場合には、データベース32の目的地設定用データ38を利用して目的地を決定する。
【0024】
次に、車両現在位置から目的地までの経路を探索する(ステップS16)。経路探索は、データベース32の経路探索用データ34、すなわち、交差点データ,道路データ,ノードデータを参照して行われ、探索経路データ28としてメモリ18に格納される。この経路探索処理は公知であり、例えば特開平1−173297号公報,特開平1−173298号公報に開示された方法で行われ、経路全体の距離が最も短いものを最適経路とするなどの条件で推奨経路を設定する。その後、案内データ抽出プログラム24が実行され、探索された経路における案内データ30が抽出される(ステップS17)。抽出案内データ30も、メモリ18に格納される。
【0025】
なお、本形態では、情報センタ10が車載装置100からリクエストを受信する度に、車両現在地位から目的地までの経路が探索される。情報センタ10では、外部情報収集部40によって外部から道路情報や交通情報などを取得し、データベース32が最新の情報に更新されている。このため、車両側からのリクエスト毎に経路探索を行うことにより、渋滞等を避けるなど、常に最新のデータに基づく推奨経路と、それに対応する音声・画像データなどの案内データが車両側に提供される。
【0026】
<セグメント処理>……次に、演算処理部14のCPU16は、メモリ18に格納されたセグメント処理プログラム22を実行し、探索された経路をナビゲーションの単位であるセグメント毎に分割する(ステップS18)。分割する単位は、データサイズ一定(例えば1セグメントが1024バイト),道路長一定(例えば1セグメントが2000メートル)などが考えられる。探索された全経路は、例えば図4(A)に示すように、セグメント1,セグメント2,セグメント3,……に分割される。複数のセグメントが集まって一つの分割経路となる。各セグメントには、図4(B)に示すように、データヘッド,交差点情報,道路情報などが含まれている。
【0027】
このようにデータをセグメント化するメリットは、(1)情報センタ10と車載装置100の通信が中断しても、中断時に送信が終了していたセグメントについてはそのまま経路案内を行うことができる。(2)中断時に送信中であったセグメントから再送すればよい,ということである。別言すれば、セグメントは、車載装置100でデコードできる情報単位である。例えば、10kmの経路データを全体で一つのファイルとして車載装置100に送信し、車載装置100でデコードできなかったとすると、該10kmの全てについて経路案内はできない。しかし、2km毎のセグメントに分割してファイル化したときは、セグメント毎にファイルをデコードして経路案内が可能となる。
【0028】
<ハンドル情報付与・送信>……次に、演算処理部14では、ハンドル情報付与プログラム27が実行される。すなわち、抽出案内データ30中に容量の大きな音声,画像データが含まれている場合は(ステップS20のYes)、それらの代わりに音声,画像データを示す識別子ないしフラグ,及び経路上でそのデータが使用される場所を特定する情報を、音声,画像データのハンドル情報として付与する(ステップS21)。図4(C)には、例えば音声データが含まれている場合の例が示されており、データヘッド,交差点情報,道路情報,……に加えて、音声案内ハンドル情報QSが付与されている。
【0029】
以上のようにして分割処理及びハンドル情報付与が行われた経路・案内データ160(探索経路データ28及び抽出案内データ30)は、車両現在位置に近いセグメントから順に、リクエストを行ったIDの車両の車載装置100に送受信部12によって送信される(ステップS22)。なお、車載装置100に提供する経路データ中に音声データや画像データが含まれていない場合は(ステップS20のNo)、図4(B)に示すハンドル情報QSのない経路・案内データを送信する(ステップS24)。このように、案内データ中に容量の大きな音声データや画像データが含まれている場合には、それらを除いたランドマークなどの抽出案内データ30と、経路を表す探索経路データ28と、ハンドル情報QSが車載装置100に経路・案内データ160として送信される。なお、抽出案内データ30中に容量の大きな音声データや画像データが含まれていない場合には、当初の探索経路データ28と抽出案内データ30とが車載装置100に送信される。
【0030】
<経路案内>……次に、車載装置100における経路案内の動作について説明する。送受信部114が経路・案内データ160を情報センタ10から受信すると(ステップS52のYes)、演算処理部102は、受信した経路・案内データ160をメモリ104に記憶する。そして、メモリ104に格納されている経路案内プログラム150を実行し、受信した経路・案内データ160を利用した経路案内が開始される(ステップS54)。すなわち、経路の地図やランドマークが表示部110に表示される。
【0031】
経路案内中に、演算処理部102がハンドル情報解析プログラム152により、前記受信した経路・案内データ160に含まれる音声,画像データのハンドル情報を検知すると(ステップS56のYes)、そのハンドル情報を解析し、車両の現在地の情報と合わせて該当するデータの取得要求を情報センタ10へ送信する必要があるか判断する(ステップS58)。その結果、例えばハンドル情報に含まれる識別子に対応する音声,画像データを用いて、ハンドル情報に含まれるタイミングで案内を開始する地点に所定距離まで近づいたときなど、当該データが必要になった時点で(ステップS58のYes)、データリクエストプログラム154の実行により、取得要求が行われる。前記識別子を含めて情報センタ10へ取得要求することで情報センタ10では対応する音声,画像データの検索を容易に行うことが可能となる。
【0032】
車載装置100から、音声,画像データの取得要求を情報センタ10が受信すると(ステップS26のYes)、メモリ18に格納されている案内データ抽出プログラム24を実行し、データベース32の経路案内用データ36を参照して、識別子に対応する音声,画像データを抽出する(ステップS28)。抽出された音声,画像データは、リクエストを行ったICの車両の車載装置100に送受信部12によって送信される(ステップS30)。
【0033】
なお、識別子に該当する音声,画像データの検索及び抽出は、上述したように、車載装置100からリクエストがある毎に行ってもよいし、予め抽出して情報センタ10のメモリ18に一時保存しておいてもよい。一時保存の場合、保存されている音声,画像データは、車載装置100からの識別子に基づくリクエストのタイミングで車載装置100に送信される。
【0034】
車載装置100は、情報センタ10により抽出された音声,画像データを送受信部114により受信すると(ステップS60のYes)、経路・案内データ160としてメモリ104に一時的に保存する。そして、経路案内プログラム150の実行により、画像データは表示部110に、音声データは音声出力部112にそれぞれ供給され、画像の表示や音声案内の出力が行われる。
【0035】
例えば、高速道路の分岐地点を例に説明すると、図5に例示するように、該当する高速分岐点付近の画像が表示部110に表示され、該当する分岐点での音声案内が音声出力部112より出力される(ステップS62)。例えば、「右側の車線を進行してください」という音声案内が行われる。そして、車両が分岐点を通過した時点で、画像の表示を終了し、それらの音声,画像データは消去される。これらの処理が、そのセグメントの音声や画像による案内の全てについて繰り返し行われる(ステップS64)。
【0036】
以上の動作が、目的地に車両が到着するまで、情報センタ10と車載装置100との間で繰り返し行われる。すなわち、車載装置100の演算処理部102は、位置計測部106における車両現在位置を参照するとともに、データリクエストプログラム154を実行する。例えば、車両現在位置が受信した経路の終端から一定距離(例えば200m手前)の位置となったときは、次の経路・案内データのリクエストを行う(ステップS66のYes)。すると、情報センタ10では、上述したステップS50の送信に基づく経路探索,セグメント分割などの処理が行われ、得られた経路・案内データ160が車載装置100に送信される。そして、目的地までの経路・案内データ160を全て受信したかどうかが判断され(ステップS58)、全て受け取っているときは動作を終了する。
【0037】
<具体例>……以上の動作を、図6を参照して説明する。同図中、出発地P1から目的地P10について探索された経路が実線で示されている。また、図中のP3が車両の現在位置であり、道路R3上を矢印FAに示す方向に進んでいる。経路・案内データ中には交差点C3に関する案内用の音声や画像のハンドル情報が含まれているものとする。車両が位置PHを通過すると、前記ハンドル情報に基づいて、交差点C3に関する音声,画像データが情報センタ10に車載装置100からリクエストされる。すると、情報センタ10から、交差点C3に関する音声,画像データが車載装置100に送信される。車両は、該音声,画像データに基づいて、同図の矢印FBに示すように、交差点C3において右折し、道路R4に入る。情報センタ10から受信した経路・案内データは、音声,画像データも含めて、必要がなくなった時点で車載装置100のメモリ104から消去される。従って、本例によれば、音声,画像データは、位置PH後の受信地点から交差点C3を右折するまでの間、車載装置100で保持すればよい。
【0038】
次に、経路・案内データの一例について具体的に説明する。例えば、出発地から目的地に至る全経路の経路や案内のデータ(経路情報や交差点拡大図を含む)がおよそ1.5KB/kmであり、5km毎に分割してデータを送信するものとすると、一回の送信は約7.5KBとなる。これに1分割経路当たり10〜15KBの音声データが2回加わるとすると、20〜30KBのデータ量が増え、送信データ量は30〜40KBとなる。すなわち、送信しなければならないデータ量は3倍〜5倍となる。従って、例えば、64kbpsの送信能力がある場合でも、7.5KBだと約1秒で送信可能なものが、3〜5秒にもなってしまう。一方、本実施形態のように、音声データのハンドル情報QSを数バイトで定義できるものと仮定すると、音声データがない場合とデータ量はさほど変化がない。
【0039】
このようにすることで、音声データや画像データの受信完了を待たずに経路の案内を実行することが可能となる。特に案内の開始地点付近に大容量の音声データや画像データが含まれる場合、ユーザはこれらの大容量のデータの受信を待たずに比較的小容量の経路データの受信後直ちに経路案内を享受することができる。更に、経路データについては送信するデータ量が少ない分、送信に要する時間が短縮され、エラーの発生する危険性が小さく、また、送信エラーが発生した場合においても、それによるタイムロスが低減されて、案内開始の遅れが改善される。更にこの場合において、車載装置100は、前記音声データのハンドル情報に基づいて情報センタ10に対し、ハンドル情報に含まれる識別子に対応するデータの実体を要求し、そのデータを送受信部114でバッファリングした後に、データ再生用エリアである表示部110や音声出力部112に渡す,いわゆるストリーミングを行うようにしてもよい。この場合には、バッファメモリは必要であるが、音声データや画像データの全体を予めメモリ104内に保存する必要がない。すなわち、音声,画像データに対するメモリ管理の必要がなくなり、車載装置100の端末メモリ容量を低減し、CPUの効率化を図ることが可能となる。
【0040】
<データ授受の手順>……以上の情報センタ10と車載装置100とのデータ授受の一例を示すと、図7にようになる。まず、矢印F1で示すように、車載装置100が情報センタ10に対して現在位置,目的地を通知する。情報センタ10は、矢印F2に示すように、受信データに基づいて経路探索,セグメント分割を行う。そして、矢印F3で示すように、分割した経路・案内データ(音声,画像データの識別子を含む)を車載装置100に送信する。車載装置100は、矢印F4で示すように、受信した経路・案内データに基づいて経路案内を行うとともに、音声,画像データのハンドル情報を検知する。そして、矢印F5に示すように、情報センタ10に対して音声,画像データの取得を要求する。情報センタ10は、矢印F6に示すように、要求された識別子に対応する音声,画像データの抽出を行い、矢印F7に示すように、抽出した音声,画像データを車両側に送信する。車載装置100は、F8に示すように、受信した音声,画像データに基づいて経路案内を行う。なお、音声,画像データは出力あるいは表示が終了して、必要がなくなった時点で破棄される。ここで、経路案内の継続データが必要となったときは、矢印F9で示すように、再び現在位置,目的地を情報センタ10に通知する。以後、目的地に至るまで、同様の動作を繰り返し行う。経路・案内データについても同様に、必要がなくなったら破棄される。
【0041】
<実施形態の効果>……このように、本形態によれば、次のような効果がある。
(1)音声,画像データのハンドル情報を含む経路データを経路分割して送信し、音声,画像データの実体については必要な地点でその都度ダウンロードを行うため、情報センタと車載装置との間での経路データの通信時間が短縮されて案内開始時間の短縮を図ることができるとともに、車載装置のメモリ容量を低減することが可能となる。
(2)経路・案内データをセグメント化して送信するので、情報センタと車載装置の通信が中断しても、中断時に送信を終了したセグメントのデータはそのまま経路案内に利用することができ、また、再送信するときは、中断したセグメントから送信すればよい。
(3)データベースを更新するとともに、車載装置からのリクエスト毎に経路探索と案内データの抽出を行うので、常に最新の道路情報や交通情報に基づいた経路案内が可能となる。また、目的地の変更にも柔軟に対応できる。
(4)車両現在位置から目的地までの経路探索をリクエスト毎に行うので、例えば車両が経路を逸脱した場合でも、逸脱した道路上の現在位置から目的地までの経路・案内データを得ることができ、安心して運転を行うことができる。
【0042】
<他の実施形態>……本発明には数多くの実施形態があり、以上の開示に基づいて多様に改変することが可能である。例えば、次のようなものも含まれる。
(1)前記実施形態では、車載装置から情報センタに毎回目的地を送信しているが、最初に送信した目的地を情報センタで記憶するようにすれば、最初に車載装置から情報センタに一度目的地を送信すればよく、通信時間の短縮や、目的地設定処理の省略などが可能となる。
(2)前記実施形態では、セグメント分割は情報センタが定める所定の大きさに行われたが、例えば、受信データを格納する車載装置のメモリ容量に基づいて設定するようにしてもよい。なお、経路分割を行わない場合に本発明を適用することを妨げるものではない。
(3)前記実施形態で示したセグメント,データ量,送信能力などの数値はいずれも一例であり、必要に応じて適宜変更してよい。また、容量の大きなデータとして音声データや画像データを示したが、これらは一例であり、ハンドル情報による処理の対象は適宜設定してよい。
(4)前記実施形態では、車両現在位置から目的地までの経路探索をリクエスト毎に行ったが、データを送信した経路の終端から目的地までの経路探索を行うようにしてもよい。
(5)前記形態は本発明を自動車などの車両に適用したものであるが、携帯用の移動端末など各種の移動体に適用可能である。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、経路・案内データのうち、音声データ又は画像データについては、それらを特定する識別子を含むとともに、これらのデータをリクエストするタイミングを決定するハンドル情報を経路・案内データに付与し、必要となった地点でその都度、移動体で前記ハンドル情報に含まれる識別子により特定されたデータを、前記ハンドル情報で決定されるタイミングでセンタにリクエストし、該当するデータをセンタから移動体に送信することとしたので、経路・案内データの通信時間の短縮により案内開始までの時間を短縮することができ、更には移動体のメモリ容量の低減を図ることが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】センタ側における経路探索及び経路データ送信処理の動作を示すフローチャートである。
【図3】車載装置におけるリクエスト及び経路案内の動作を示すフローチャートである。
【図4】セグメント分割と各分割経路データの内容の一例を示す図である。
【図5】高速道路の分岐における案内画像表示と音声案内の一例を示す図である。
【図6】探索経路の一例を示す図である。
【図7】車載装置と情報センタのデータ授受の様子を示す図である。
【符号の説明】
10…情報センタ
12…送受信部
14…演算処理部
16…CPU
18…メモリ
20…経路探索プログラム
22…セグメント処理プログラム
24…案内データ抽出プログラム
26…システム制御プログラム
27…ハンドル情報付与プログラム
28…探索経路データ
30…抽出案内データ
32…データベース
34…経路探索用データ
36…経路案内用データ
38…目的地設定用データ
40…外部情報収集部
100…車載装置
101…CPU
102…演算処理部
104…メモリ
106…位置計測部
108…入力部
110…表示部
112…音声出力部
114…送受信部
150…経路案内プログラム
152…ハンドル情報解析プログラム
154…データリクエストプログラム
156…制御プログラム
160…経路・案内データ
162…IDデータ
164…車両位置データ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a navigation method, a route (navigation information) providing device, a route guidance device, and a system suitable for dividing data necessary for route guidance and providing the data to a moving body from a center.
[0002]
[Background]
As a system for providing route / guide data (route data indicating a recommended route searched for and route guidance data) from a center (base) to a mobile unit, there is a navigation system disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 10-19588. . This is a navigation system in which map images and recommended route data (or optimal route data) necessary for guiding a vehicle to a destination are transmitted from the center side to the vehicle side. According to this system, communication is performed between a data transmission system as a center and a vehicle-side navigation device as a mobile body. The data transmission system has a database that stores data necessary for guiding a vehicle to a destination.
[0003]
And based on the request from the navigation apparatus by the side of a vehicle, while reading required data from a database, a map image is created. In addition, route search is performed to create optimum route data. The created map image and data indicating the optimum route are transmitted from the data transmission system to the navigation device on the vehicle side. In the navigation device on the vehicle side, the corresponding display is performed based on the map image and the optimum route data transmitted from the data transmission system.
[0004]
However, in such background technology, recommended route / guidance data for all the searched routes to the destination is downloaded, and therefore there is a disadvantage that it is not possible to deal with the case where the memory of the navigation device on the vehicle side is insufficient. Therefore, in order to cope with the memory shortage of the navigation device on the vehicle side, the route information to the destination is divided into a plurality of routes based on a predetermined reference, and the information is transmitted to the navigation device on the vehicle side for each of the plurality of divided routes. What to do has been proposed.
[0005]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-258172 discloses an information providing system that can receive a map information service even when the vehicle-side navigation device has a small amount of memory. This includes means for determining whether the vehicle has reached a preset position using the position of the host vehicle detected by the position detection means, and the host vehicle has reached the preset position. When it is determined, the information providing system is characterized in that information including at least the map data is downloaded from the server device to the vehicle terminal.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the prior art, even if the amount of data is reduced, the amount of audio data and image data is enormous as compared with the data of the path normally composed of vector data. Therefore, if these enormous amounts of data are transmitted together with the route data from the center side, the route data cannot be used until the vehicle side has received all the data, and the timing for displaying the route data is delayed. This means that, particularly when starting the guidance, the user needs guidance on which direction to proceed immediately after inputting the destination, but in the prior art, the guidance is required until audio data and image data are received. The problem arises that the user cannot wait until the data has been received.
[0007]
The present invention pays attention to the above points, and a navigation method capable of starting route guidance without waiting for completion of reception of a large amount of data such as voice data and image data, its route providing device, and its route guidance. The object is to provide a device and its system.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention transmits route / guidance data obtained by performing a route search at the center to the mobile body, and when performing route guidance at the mobile body, (1) Of the guidance data, Image data or sound For data, specify the data instead of the data Contains an identifier At the same time, handle information specifying the timing at which the mobile body uses the data on the guide route is given to the route / guide data. (2) The mobile body analyzes the received handle information, and At the timing determined from the current position of the moving body, Specified by an identifier included in the handle information The data is requested to the center, and the corresponding data is transmitted from the center to the mobile unit.
[0009]
One of the main forms is the above The center determines whether image data or audio data is included in the route / guide data. If the data is included, the handle information is added to the route / guide data instead of the data. It is characterized by that. Other forms are When the route / guidance data does not include image data or audio data, route / guidance data without handle information is transmitted from the center to the moving body, and the vehicle moves based on the route / guidance data without the handle information. Route guidance with your body It is characterized by that. Still another form is the above Image data or audio data is image data at a point that serves as a guide for guidance on the route, or audio reproduced at a point on the route to be guided by voice It is characterized by being data. The above and other objects, features and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description and the accompanying drawings.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
[0011]
<Overall Configuration of System> First, the overall configuration of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a configuration of a navigation system according to the present embodiment. The navigation system according to this embodiment includes an
[0012]
First, from the
[0013]
The memory 18 includes a
[0014]
The
[0015]
Furthermore, an external
[0016]
Next, the in-
[0017]
Further, the
[0018]
The vehicle position data 164 includes a plurality of past position data in addition to the current position data measured at predetermined time intervals by the
[0019]
Next, the
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
<Route Search> ... Next, the operation of this embodiment will be described. First, the route search operation will be described. 2 shows the operation of the
[0023]
In the
[0024]
Next, a route from the current vehicle position to the destination is searched (step S16). The route search is performed with reference to route
[0025]
In this embodiment, every time the
[0026]
<Segment Processing>... Next, the
[0027]
Advantages of segmenting data in this way are as follows: (1) Even if the communication between the
[0028]
<Handle information addition / transmission>... Next, in the
[0029]
The route / guidance data 160 (searched
[0030]
<Route Guidance> Next, the route guidance operation in the in-
[0031]
During route guidance, when the
[0032]
When the
[0033]
The search and extraction of the sound and image data corresponding to the identifier may be performed whenever there is a request from the in-
[0034]
When the in-
[0035]
For example, taking a branch point on an expressway as an example, as illustrated in FIG. 5, an image near the corresponding high-speed branch point is displayed on the
[0036]
The above operation is repeated between the
[0037]
<Specific Example> The above operation will be described with reference to FIG. In the figure, the route searched for from the departure point P1 to the destination P10 is indicated by a solid line. Further, P3 in the figure is the current position of the vehicle, and is traveling in the direction indicated by the arrow FA on the road R3. It is assumed that the route / guidance data includes guidance voice and image handle information regarding the intersection C3. When the vehicle passes through the position PH, audio and image data related to the intersection C3 is requested from the in-
[0038]
Next, an example of route / guidance data will be specifically described. For example, it is assumed that the route and guidance data (including route information and intersection enlarged view) of all routes from the departure point to the destination is about 1.5 KB / km, and the data is transmitted every 5 km. A single transmission is about 7.5KB. If the voice data of 10 to 15 KB per division path is added to this twice, the data amount of 20 to 30 KB increases and the transmission data amount becomes 30 to 40 KB. That is, the amount of data that must be transmitted is three to five times. Therefore, for example, even if there is a transmission capability of 64 kbps, what can be transmitted in about 1 second at 7.5 KB is 3 to 5 seconds. On the other hand, assuming that the handle information QS of audio data can be defined by several bytes as in the present embodiment, the amount of data is not much different from that when there is no audio data.
[0039]
In this way, it is possible to perform route guidance without waiting for completion of reception of audio data or image data. In particular, when a large volume of voice data or image data is included near the start point of guidance, the user can enjoy route guidance immediately after receiving a relatively small amount of route data without waiting for reception of these large volumes of data. be able to. Furthermore, for route data, the amount of data to be transmitted is small, so the time required for transmission is shortened, the risk of error occurrence is small, and even when a transmission error occurs, the time loss due to it is reduced, Delay of guidance start is improved. Further, in this case, the in-
[0040]
<Procedure for Data Transmission / Reception> FIG. 7 shows an example of data transmission / reception between the
[0041]
<Effects of the Embodiment> As described above, according to the present embodiment, the following effects are obtained.
(1) Route data including handle information of audio and image data is divided and transmitted, and the actual audio and image data is downloaded each time at a necessary point. The communication time of the route data can be shortened to shorten the guidance start time, and the memory capacity of the in-vehicle device can be reduced.
(2) Since the route / guidance data is segmented and transmitted, even if the communication between the information center and the in-vehicle device is interrupted, the data of the segment whose transmission is terminated at the time of interruption can be used as it is for route guidance. When retransmitting, it may be transmitted from the interrupted segment.
(3) Since the database is updated and route search and guidance data are extracted for each request from the in-vehicle device, route guidance based on the latest road information and traffic information is always possible. In addition, it can flexibly respond to changes in destinations.
(4) Since a route search from the current position of the vehicle to the destination is performed for each request, for example, even when the vehicle deviates from the route, route / guidance data from the current position on the deviated road to the destination can be obtained. Yes, you can drive with confidence.
[0042]
Other Embodiments There are many embodiments of the present invention, and various modifications can be made based on the above disclosure. For example, the following are included.
(1) In the above-described embodiment, the destination is transmitted from the in-vehicle device to the information center every time. However, if the destination transmitted first is stored in the information center, the in-vehicle device first transmits the information to the information center once. It is only necessary to transmit the destination, and the communication time can be shortened and the destination setting process can be omitted.
(2) In the above embodiment, the segment division is performed to a predetermined size determined by the information center. However, for example, the segment division may be set based on the memory capacity of the in-vehicle device that stores the received data. It should be noted that application of the present invention is not prevented when route division is not performed.
(3) The numerical values such as the segment, the data amount, and the transmission capability shown in the above embodiment are all examples, and may be appropriately changed as necessary. In addition, audio data and image data are shown as large-capacity data, but these are examples, and the processing target based on the handle information may be set as appropriate.
(4) In the above-described embodiment, the route search from the current vehicle position to the destination is performed for each request. However, the route search from the end of the route transmitting the data to the destination may be performed.
(5) Although the said form applies this invention to vehicles, such as a motor vehicle, it is applicable to various mobile bodies, such as a portable mobile terminal.
[0043]
【The invention's effect】
As explained above, according to the present invention, Of route / guide data, Audio data Or Image data To About them Includes an identifier that identifies the data and determines when to request these data Handle information is given to the route / guide data, and whenever necessary, Requests the data specified by the identifier included in the handle information on the mobile body from the center at the timing determined by the handle information, and applies Since data is transmitted from the center to the mobile unit, it is possible to reduce the time to start guidance by shortening the communication time of route / guide data, and further reduce the memory capacity of the mobile unit. There is an effect of becoming.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing operations of route search and route data transmission processing on the center side.
FIG. 3 is a flowchart showing operations of request and route guidance in the in-vehicle device.
FIG. 4 is a diagram showing an example of segment division and contents of each division path data.
FIG. 5 is a diagram showing an example of guidance image display and voice guidance at a highway branch.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a search route.
FIG. 7 is a diagram showing a state of data exchange between the in-vehicle device and the information center.
[Explanation of symbols]
10 ... Information Center
12 ... Transmitter / receiver
14 ... arithmetic processing unit
16 ... CPU
18 ... Memory
20 ... Route search program
22 ... Segment processing program
24 ... Guide data extraction program
26. System control program
27 ... Handle information giving program
28 ... Search route data
30 ... Extraction guidance data
32 ... Database
34 ... Route search data
36 ... data for route guidance
38 ... Destination setting data
40 ... External information collection department
100: In-vehicle device
101 ... CPU
102 ... arithmetic processing unit
104 ... Memory
106: Position measuring unit
108: Input unit
110 ... display section
112 ... Audio output unit
114 ... transmission / reception unit
150 ... Route guidance program
152 ... Handle information analysis program
154 ... Data request program
156: Control program
160 ... Route / Guide data
162 ... ID data
164 ... Vehicle position data
Claims (15)
センタで、前記経路・案内データのうち、画像データ又は音声データについては、該データの代わりに、該データを特定する識別子を含むとともに、案内経路上で該データを移動体が使用するタイミングを特定するハンドル情報を前記経路・案内データに付与するステップ;
移動体で、受信した前記ハンドル情報と、該移動体の現在位置から、センタに画像データ又は音声データをリクエストするタイミングを決定するステップ;
決定された該タイミングで、移動体で前記ハンドル情報に含まれる識別子により特定されたデータをセンタにリクエストするステップ;
移動体から前記識別子に基づいて特定されたデータのリクエストがあったときに、該当するデータを抽出してセンタから移動体に送信するステップ;
を含むことを特徴とするナビゲーション方法。In the navigation method in which route / guidance data obtained by performing route search at the center is transmitted to the mobile body and route guidance is performed by the mobile body,
In the center, image data or audio data among the route / guide data includes an identifier for identifying the data instead of the data, and specifies the timing at which the moving body uses the data on the guide route. Giving handle information to the route / guide data;
Determining a timing for requesting image data or audio data from the center from the received handle information and the current position of the moving body at the moving body;
Requesting the data specified by the identifier included in the handle information at the mobile unit to the center at the determined timing;
Transmitting from the mobile when there is a request for data identified by based on the said identifier, from the center to extract the appropriate data to the mobile;
A navigation method comprising:
センタで、移動体から経路データの要求があったときに、経路探索を行うステップ1;
前記ステップ1で探索された経路の案内データを抽出するステップ2;
前記ステップ1及びステップ2で得た経路・案内データのうち、画像データ又は音声データについては、該データの代わりに、該データを特定する識別子を含むとともに、案内経路上で該データを移動体が使用するタイミングを特定するハンドル情報を前記経路・案内データに付与するステップ3;
前記ステップ1の経路探索で得た経路を分割するステップ4;
前記ステップ4で得た分割経路の経路・案内データを移動体へ送信するステップ5;
移動体で、受信した前記ハンドル情報と、該移動体の現在位置から、センタに画像データ又は音声データをリクエストするタイミングを決定するステップ6;
前記ステップ6により決定された該タイミングで、移動体で前記ハンドル情報に含まれる識別子により特定されたデータをセンタにリクエストするステップ7;
センタで、前記ステップ7によってリクエストされたデータを抽出するステップ8;
前記ステップ8によって抽出したデータをセンタから移動体に送信するステップ9;
を含むことを特徴とするナビゲーション方法。In the navigation method in which route / guidance data obtained by performing route search at the center is transmitted to the mobile body and route guidance is performed by the mobile body,
In the center, upon request of the route data from the mobile, Step 1 for route search;
Step 2 for extracting guidance data of the route searched in Step 1;
Among the route / guidance data obtained in Steps 1 and 2, image data or audio data includes an identifier for identifying the data instead of the data, and the mobile body transmits the data on the guidance route. Step 3 of assigning handle information for specifying use timing to the route / guide data;
Dividing the route obtained by the route search in step 1;
Sending the route / guide data of the divided route obtained in the step 4 to the mobile unit;
Step 6 of determining a timing for requesting image data or audio data from the center from the received handle information and the current position of the mobile body at the mobile body;
Requesting the center for the data specified by the identifier included in the handle information at the mobile unit at the timing determined in step 6;
Extracting at the center the data requested by said step 7; 8;
Transmitting the data extracted in step 8 from the center to the moving body;
A navigation method comprising:
前記経路・案内データのうち、画像データ又は音声データについては、該データの代わりに、該データを特定する識別子を含むとともに、案内経路上で該データを移動体が使用するタイミングを特定するハンドル情報を前記経路・案内データに付与するハンドル情報付与手段;
移動体から前記ハンドル情報に含まれる識別子に基づいて特定されたデータがリクエストされたときに、該当するデータを抽出して移動体に送信する送信手段;
を含むことを特徴とする経路提供装置。In the route providing apparatus that provides the mobile unit with the route / guidance data obtained by performing the route search,
Among the route / guidance data, for image data or voice data, handle information that includes an identifier that identifies the data instead of the data and that identifies when the mobile body uses the data on the guidance route. Handle information giving means for giving to the route / guide data;
When data specified on the basis from the mobile to the identifier included in the handle information is requested, the transmission extracting and transmitting relevant data to the moving body means;
A route providing apparatus comprising:
移動体から経路データの要求があったときに、経路探索を行う経路探索手段;
前記経路探索手段で探索された経路の案内データを抽出する第1のデータ抽出手段;
前記経路探索手段で得た経路を分割する経路分割手段;
前記経路探索手段で得た経路データ及び前記案内データ抽出手段で得た案内データのうち、画像データ又は音声データについては、該データの代わりに、該データを特定する識別子を含むとともに、案内経路上で該データを使用するタイミングを特定するハンドル情報を付与するハンドル情報付与手段;
移動体から前記ハンドル情報に含まれる識別子に基づいて特定されたデータがリクエストされたときに、該当するデータを抽出する第2のデータ抽出手段;
前記経路分割手段で分割され、前記ハンドル情報が付与された経路・案内データ及び前記第2のデータ抽出手段で抽出されたデータを移動体に送信する送信手段;
を含むことを特徴とする経路提供装置。In the route providing apparatus that provides the mobile unit with the route / guidance data obtained by performing the route search,
When a request for route data from the mobile, the route searching means for performing a route search;
First data extraction means for extracting guidance data of the route searched by the route search means;
Route dividing means for dividing the route obtained by the route searching means;
Among the route data obtained by the route search means and the guidance data obtained by the guidance data extraction means, the image data or voice data includes an identifier for identifying the data instead of the data, and includes information on the guidance route. Handle information giving means for giving handle information specifying the timing of using the data;
When data specified by have based from the mobile to the identifier included in the handle information is requested, the second data extracting means for extracting the relevant data;
Transmitting means for transmitting the route / guide data divided by the route dividing means and provided with the handle information and the data extracted by the second data extracting means to the mobile body;
A route providing apparatus comprising:
該受信手段によって受信したデータに基づいて経路案内を行う経路案内手段;
前記受信手段によって受信したデータに含まれるハンドル情報と、移動体の現在位置から、センタに画像データ又は音声データをリクエストするタイミングを決定するハンドル情報解析手段;
センタに対して経路案内のリクエストを行い、前記ハンドル情報解析手段により決定されたタイミングで、前記ハンドル情報に含まれる識別子により特定されるデータをセンタにリクエストするリクエスト手段;
を備えたことを特徴とする経路案内装置。Receiving means for receiving , from the center, route / guide data including an identifier for specifying image data or audio data and handle information specifying timing for using the data on the guide route ;
Route guidance means for performing route guidance based on the data received by the receiving means;
A handle information included in the received data by the receiving unit, from the current position of the moving body, handle information analysis means for determining a timing to request the image data or audio data to the cell pointer;
Makes requests route guidance to the center, at a timing determined by said handle information analyzer, request means for requesting the data that is identified by the identifier included in the handle information to the center;
A route guidance device comprising:
前記受信手段は、前記ハンドル情報のない経路・案内データを受信し、前記経路案内手段は、前記ハンドル情報のない経路・案内データに基づいて経路案内を行うことを特徴とする請求項12記載の経路案内装置。 13. The route receiving device according to claim 12, wherein the receiving unit receives route / guide data without the handle information, and the route guide unit performs route guidance based on the route / guide data without the handle information. Route guidance device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001004891A JP4531271B2 (en) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | Navigation method, route providing device, route guidance device, and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001004891A JP4531271B2 (en) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | Navigation method, route providing device, route guidance device, and system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002213981A JP2002213981A (en) | 2002-07-31 |
JP4531271B2 true JP4531271B2 (en) | 2010-08-25 |
Family
ID=18873016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001004891A Expired - Fee Related JP4531271B2 (en) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | Navigation method, route providing device, route guidance device, and system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4531271B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3980844B2 (en) * | 2001-05-31 | 2007-09-26 | 富士通株式会社 | GUIDANCE INFORMATION REQUEST DEVICE AND GUIDANCE INFORMATION PROVIDING DEVICE |
WO2004038335A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-06 | Hitachi, Ltd. | Map data delivering method for communication-type navigation system |
JP4298987B2 (en) * | 2002-11-29 | 2009-07-22 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | Route guidance method, information terminal device, and information distribution center |
US7539576B2 (en) | 2003-04-17 | 2009-05-26 | Navitime Japan Co., Ltd. | Pedestrian navigation device, pedestrian navigation system, pedestrian navigation method and program |
DE10323936A1 (en) * | 2003-05-24 | 2005-01-27 | Jentro Technologies Gmbh | Navigation system and method |
JP2007225497A (en) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Denso Corp | Remote service system for vehicle and on-vehicle remote service terminal |
JP5054451B2 (en) * | 2007-07-20 | 2012-10-24 | クラリオン株式会社 | Navigation system, server device, terminal, and navigation method |
JP4835684B2 (en) * | 2008-12-17 | 2011-12-14 | 株式会社デンソー | Information providing system and in-vehicle device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09180087A (en) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Traffic information system |
JP3584617B2 (en) * | 1996-07-15 | 2004-11-04 | 三菱電機株式会社 | Navigation device for moving objects |
JPH10319840A (en) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Route related information providing system and in-vehicle information communication device |
JP3555466B2 (en) * | 1998-10-09 | 2004-08-18 | 株式会社エクォス・リサーチ | Navigation center device and navigation device |
JPH11211499A (en) * | 1998-01-26 | 1999-08-06 | Nissan Motor Co Ltd | Information presenting system |
JP4084901B2 (en) * | 1999-03-05 | 2008-04-30 | 株式会社日立製作所 | Information provision system |
JP2000028731A (en) * | 1999-07-12 | 2000-01-28 | Toshiba Corp | Nuclear medicine diagnostic apparatus |
-
2001
- 2001-01-12 JP JP2001004891A patent/JP4531271B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002213981A (en) | 2002-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4775419B2 (en) | Navigation method and navigation apparatus | |
US6484093B1 (en) | Communication route guidance system | |
US6427117B1 (en) | Navigation method, navigation system, and information communications apparatus used in the navigation system | |
JP4539776B2 (en) | Information center and information processing method | |
JP4165700B2 (en) | Route search system and method, navigation system, and computer program | |
WO2000066975A1 (en) | Route guide system | |
JP2001124575A (en) | Navigation device | |
JP3073495B1 (en) | Navigation method, route providing device and system | |
JP4531271B2 (en) | Navigation method, route providing device, route guidance device, and system | |
JP3402287B2 (en) | Navigation method, center device, navigation system | |
JP5032592B2 (en) | Route search device, route search method, route search program, and recording medium | |
US6778901B2 (en) | Communication navigation system, communication navigation method, terminal unit, and route guidance information transmitting apparatus | |
JP3225958B2 (en) | Navigation method, route providing device, route guidance device | |
JP3248582B2 (en) | Navigation device | |
JP3900962B2 (en) | Navigation system, information center and in-vehicle device | |
JP4397983B2 (en) | Navigation center device, navigation device, and navigation system | |
JP3521818B2 (en) | Navigation system | |
JP3402285B2 (en) | Navigation information providing device, communication navigation device and system thereof | |
JP2001147120A (en) | Navigation system | |
JP2003057056A (en) | Route guidance system | |
JP3225954B2 (en) | Navigation method, device and system | |
JP4560861B2 (en) | Information center | |
JP3235607B2 (en) | Communication navigation device, navigation information providing device and system thereof | |
JP2003240579A (en) | Navigation system, information center, and on-vehicle device | |
JP3225955B2 (en) | Navigation method, center device, moving device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |