[go: up one dir, main page]

JP4530571B2 - 3次元画像検出装置 - Google Patents

3次元画像検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4530571B2
JP4530571B2 JP2001116674A JP2001116674A JP4530571B2 JP 4530571 B2 JP4530571 B2 JP 4530571B2 JP 2001116674 A JP2001116674 A JP 2001116674A JP 2001116674 A JP2001116674 A JP 2001116674A JP 4530571 B2 JP4530571 B2 JP 4530571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
subject
distance
output
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001116674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002315022A (ja
Inventor
修三 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2001116674A priority Critical patent/JP4530571B2/ja
Priority to US10/121,717 priority patent/US7006142B2/en
Publication of JP2002315022A publication Critical patent/JP2002315022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530571B2 publication Critical patent/JP4530571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/15Charge-coupled device [CCD] image sensors
    • H10F39/153Two-dimensional or three-dimensional array CCD image sensors
    • H10F39/1536Frame transfer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/15Charge-coupled device [CCD] image sensors
    • H10F39/156CCD or CID colour image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/15Charge-coupled device [CCD] image sensors
    • H10F39/153Two-dimensional or three-dimensional array CCD image sensors
    • H10F39/1534Interline transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光伝播時間測定法を用いて被写体の3次元形状等を検出する3次元画像検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、被計測物体(被写体)の3次元形状を計測する能動方式の3次元画像検出装置として、例えば「Measurement Science and Technology」(S. Christie 他、vol.6, p1301-1308, 1995 年)に記載された3次元画像検出装置や、国際公開97/01111号公報に開示された3次元画像検出装置などが知られている。「Measurement Science and Technology」に記載された装置では、パルス変調されたレーザ光が被写体の全体に照射され、その反射光がイメージインテンシファイアが取付けられた2次元CCDセンサによって受光され、電気信号に変換される。イメージインテンシファイアはレーザ光のパルス発光に同期したゲートパルスによってシャッタ制御される。この構成によれば、露光期間に受光される反射光の光量が被写体までの距離に相関することとなり、被写体の距離に応じた出力がCCDの各画素毎に得られる。一方、国際公開97/01111号公報に記載された装置では、パルス変調されたレーザ光等の光が被写体の全体に照射され、その反射光がメカニカル又は液晶素子等から成る電気光学的シャッタと組み合わされた2次元CCDセンサによって受光され、電気信号に変換される。そのシャッタは、測距光のパルスとは異なるタイミングで制御され、距離情報がCCDの各画素毎に得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これらの3次元画像検出装置において広い測距レンジを得るには、蓄積ゲート幅を大きく取る必要がある。しかし、CCDの受光素子に蓄積できる電荷量には限界があるため蓄積ゲート幅を大きく取ると受光素子がオーバーフローを起こしてしまう可能性がある。また、測距レンジを分割して測距する場合、分割された範囲毎に画像信号の読み出しを行う必要があるため、測距完了までに多くの時間が必要とされる。
【0004】
本発明は、広い測距レンジが得られるとともに短時間で測距が行える3次元画像検出装置を得ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の3次元画像検出装置は、パルス変調された第1の波長の光を第1の測距光として被写体に照射する第1の光源と、パルス変調された第2の波長の光を第2の測距光として被写体に照射する第2の光源と、第1の波長を含む第1の帯域の光を検出し対応する電荷を蓄積する第1の画素と、第2の波長を含む第2の帯域の光を検出し対応する電荷を蓄積する第2の画素とを有する2次元撮像素子と、第1及び第2の光源の駆動を制御し、第2の測距光を、第1の測距光の出力後かつ第1の測距光の出力終了前に出力する光源制御手段と、2次元撮像素子の駆動を制御し、第1及び第2の画素における電荷の蓄積を所定の長さの蓄積期間に行う撮像素子制御手段と、蓄積期間に、少なくとも第1又は第2の画素の一方において対応する第1又は第2の測距光の被写体からの反射光を検出し、この検出に対応して蓄積された電荷に基づいて被写体までの距離情報を、隣接する第1及び第2の画素から算出する距離情報検出手段とを備え、蓄積期間の所定の長さが、第1及び第2の測距光のパルス幅よりも大きく、蓄積期間が第2の測距光の出力終了後に開始することを特徴としている。
【0006】
2次元撮像素子を、通常のカラー画像を撮像する撮像素子と兼用するには、第1及び第2の帯域が、赤、緑、青のなかの何れかの2つの色の帯域にそれぞれ対応し、第1及び第2の波長が、赤、緑、青のなかの何れかの2つの波長にそれぞれ対応することが好ましい。また、第1及び第2の帯域の光は、例えば色フィルタにより選択的に濾光される。
【0007】
第1の測距光のパルス幅と第2の測距光のパルス幅と蓄積期間の所定の長さとを実質的に等しくすると蓄積期間の長さに無駄を無くすことができる。また、第1の測距光の出力の終了と第2の測距光の出力の開始とが実質的に同時であると、第1及び第2の測距光のパルス幅を全て測距レンジにあてることができる。
【0008】
更に好ましくは、3次元画像検出装置はパルス変調された第3の波長の光を第3の測距光として被写体に照射する第3の光源を備え、2次元撮像素子は第3の波長を含む第3の帯域の光を検出し対応する電荷を蓄積する第3の画素を有し、光源制御手段は第3の測距光を第2の測距光の出力後かつ第1の測距光の出力終了前に出力し、撮像素子制御手段は第3の画素における電荷の蓄積を蓄積期間に行い、距離情報検出手段は蓄積期間に少なくとも第1又は第2又は第3の画素の一つにおいて、対応する第1又は第2又は第3の測距光の被写体からの反射光を検出し、この検出に対応して蓄積された電荷に基づいて被写体までの距離情報を、隣接する第1及び第2及び第3の画素から算出し、蓄積期間の所定の長さが、第1及び第2及び第3の測距光のパルス幅よりも大きく、蓄積期間が第3の測距光の出力終了後に開始する。これにより3色表色系により被写体のカラー画像を撮像する撮像素子を距離情報の検出に用いることができるとともにより広い測距レンジが得られる。
【0009】
このとき第1及び第2及び第3の帯域の各々は、赤、緑、青の色の帯域にそれぞれ重複することなく対応し、第1及び第2及び第3の波長の各々は、赤、緑、青の色の波長に重複することなく対応していることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態であるカメラ型の3次元画像検出装置の斜視図である。図1を参照して第1の実施形態において用いられるカメラ型の3次元画像検出装置について説明する。
【0011】
カメラ本体10の前面において、撮影レンズ11の左上にはファインダ窓(対物部)12が設けられ、右上にはストロボ13が設けられている。カメラ本体10の上面において、撮影レンズ11の真上には、測距のための測距光を射出する光源装置14が配設されており、光源装置14には、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の測距光をそれぞれ射出する3つの光源14R、14G、14Bが設けられている。光源装置14の左側にはレリーズスイッチ15及び液晶表示パネル16が設けられ、また右側にはモード切替ダイヤル17が設けられている。ICメモリカード等の記録媒体を挿入するためのカード挿入口19が形成され、またビデオ出力端子20、インターフェースコネクタ21が設けられている。
【0012】
図2は、図1に示すカメラの回路構成を示すブロック図である。
撮影レンズ11の中には絞り25が設けられている。絞り25の開度はアイリス駆動回路26によって調整される。撮影レンズ11の焦点調節動作及びズーミング動作はレンズ駆動回路27によって制御される。
【0013】
撮影レンズ11の光軸上にはその表面にフィルタ28fが設けられたCCD(2次元撮像素子)28が配設されている。CCD28の撮像面には、撮影レンズ11によって被写体像が形成され、被写体像に対応した電荷が発生する。CCD28における電荷の蓄積動作、電荷の読出動作等の動作は、システムコントロール回路35からCCD駆動回路30へ出力されるCCD駆動用のパルス信号によって制御される。CCD28から読み出された電荷信号、すなわち画像信号はそれぞれアンプ31において増幅され、A/D変換器32においてアナログ信号からデジタル信号に変換される。デジタルの画像信号は撮像信号処理回路33においてガンマ補正等の処理を施され、画像メモリ34に一時的に格納される。アイリス駆動回路26、レンズ駆動回路27及び撮像信号処理回路33はシステムコントロール回路35によって制御される。
【0014】
画像信号は画像メモリ34から読み出され、LCD駆動回路36に供給される。LCD駆動回路36は画像信号に応じて動作し、これにより画像表示LCDパネル37には、画像信号に対応した画像が表示される。
【0015】
また画像メモリ34から読み出された画像信号はTV信号エンコーダ38に送られ、ビデオ出力端子20を介して、カメラ本体10の外部に設けられたモニタ装置39に伝送可能である。システムコントロール回路35はインターフェース回路40に接続され、インターフェース回路40はインターフェースコネクタ21に接続されている。したがって画像メモリ34から読み出された画像信号は、インターフェースコネクタ21に接続されたコンピュータ41に伝送可能である。またシステムコントロール回路35は、記録媒体制御回路42を介して画像記録装置43に接続されている。したがって画像メモリ34から読み出された画像信号は、画像記録装置43に装着されたICメモリカード等の記録媒体Mに記録可能である。また記録媒体Mに一旦記録された画像信号は必要に応じて記録媒体Mから読み出され、システムコントロール回路35を介してLCDパネル37に表示することができる。
【0016】
システムコントロール回路35には、発光素子制御回路44が接続されている。発光装置14に設けられた光源14R、14G、14Bは、例えばRGBに対応する発光素子18R、18G、18Bと照明レンズ18Lとからなり、発光素子は例えばレーザダイオードである。発光素子18R、18G、18Bの発光動作は発光素子制御回路44によって制御される。発光素子18R、18G、18Bから照射されるRGBのビーム状のレーザ光は、それぞれ照明レンズ18Lを介して拡散され被写体の全体に測距光として照射される。被写体において反射した光は撮影レンズ11に入射し、CCD28において画像信号として検出される。後述するように、この画像信号から被写体までの距離が画素毎に算出される。
【0017】
システムコントロール回路35には、レリーズスイッチ15、モード切替ダイヤル17から成るスイッチ群47と、液晶表示パネル(表示素子)16とが接続されている。
【0018】
次に図3及び図4を参照して、CCDを用いた本実施形態における距離測定の基本的な原理について説明する。なお図4において横軸は時間tである。
【0019】
距離測定装置Bから出力された測距光は被写体Sにおいて反射し、図示しないCCDによって受光される。測距光は所定のパルス幅Hを有するパルス状の光であり、したがって被写体Sからの反射光も、同じパルス幅Hを有するパルス状の光である。また反射光のパルスの立ち上がりは、測距光のパルスの立ち上がりよりも時間δ・t(δは遅延係数)だけ遅れる。光源から射出された測距光が、被写体で反射され距離測定装置Bにおいて反射光として検出されるまでに進む距離R(ここでは距離測定装置Bと被写体Sとの往復の距離2r)は
R=2r=δ・t・C ・・・(1)
により得られる。ただしCは光速である。
【0020】
例えば測距光のパルスの立ち下がりから反射光を検知可能な状態に定め、反射光のパルスが立ち下がった後に検知不可能な状態に切り換えるように反射光検知期間Tを設ける。すなわち、反射光検知期間Tは、反射光の立ち上がりが、反射光検知期間Tが開始する前にCCDにおいて受光され、その立下りが反射光検知期間内にCCDにおいて受光されるように定められる。図4に示されるように、この反射光検知期間Tにおける受光量Aは距離rに相関する。すなわち受光量Aは、距離rが大きくなるほど(時間δ・tが大きくなるほど)大きくなるため、受光量Aから被写体までの距離が算定される。
【0021】
本実施形態では上述した原理を利用してCCD28に設けられ、2次元的に配列された複数のフォトダイオード(画素)においてそれぞれ受光量Aを検出することにより、被写体Sの3次元形状を表す距離情報が求められる。すなわち、各フォトダイオードにおいて検出された受光量Aに基づいて、カメラ本体10からCCD28の各フォトダイオードに対応する被写体S上の各点までの距離情報がフォトダイオード(画素)毎に画像信号(3次元画像)として検出される。
【0022】
図5は、CCD28に設けられるフォトダイオード51と垂直転送部52の配置を示す図である。図6は、CCD28を基板53に垂直な平面で切断して示す断面図である。このCCD28は従来公知のインターライン型CCDであり、不要電荷の掃出しにVOD(縦型オーバーフロードレイン)方式を用いたものである。
【0023】
フォトダイオード51と垂直転送部(信号電荷保持部)52はn型基板53の面に沿って形成されている。フォトダイオード51は2次元的に格子状に配列され、垂直転送部52は所定の方向(図5において上下方向)に1列に並ぶフォトダイオード51に隣接して設けられている。垂直転送部52は、1つのフォトダイオード51に対して4つの垂直転送電極52a、52b、52c、52dを有している。したがって垂直転送部52では、4つのポテンシャルの井戸が形成可能であり、従来公知のように、これらの井戸の深さを制御することによって、信号電荷をCCD28から出力することができる。なお、垂直転送電極の数は目的に応じて自由に変更できる。
【0024】
基板53の表面に形成されたp型井戸の中にフォトダイオード51が形成され、p型井戸とn型基板53の間に印加される逆バイアス電圧によってp型井戸が完全空乏化される。この状態において、入射光(被写体からの反射光)の光量に応じた電荷がフォトダイオード51において蓄積される。基板電圧Vsub を所定値以上に大きくすると、フォトダイオード51に蓄積した電荷は、基板53側に掃出される。これに対し、転送ゲート部54に電荷転送信号(電圧信号)が印加されたとき、フォトダイオード51に蓄積した電荷は垂直転送部52に転送される。すなわち電荷掃出し信号によって電荷を基板53側に掃出した後、フォトダイオード51に蓄積した信号電荷が、電荷転送信号によって垂直転送部52側に転送される。このような動作により、いわゆる電子シャッタ動作が実現される。
【0025】
図7は、CCD28に搭載されるフィルタ28fの一例を示すものである。フィルタ28fは原色(RGB)ベイヤー方式の色フィルタアレイであり、図7には色フィルタアレイの一部のみが示されている。RGBの文字が記された領域は、それぞれRの色フィルタ、Gの色フィルタ、Bの色フィルタに対応する。R、G、Bの色フィルタは、2次元的に配列されたCCD28のフォトダイオード51に各々の対応する。すなわち、Rの色フィルタが設けられたフォトダイオード51では、Rの色フィルタを透過した光のみが受光・検出され、Gの色フィルタが設けられたフォトダイオード51では、Gの色フィルタを透過した光のみが受光・検出される。同様にBの色フィルタが設けられたフォトダイオード51では、Bの色フィルタを透過した光のみが受光・検出される。なお、1つの画素は隣接するフォトダイオード51からRGBのデータを得る。
【0026】
図8に、RGB色フィルタの透過率特性の一例を示す。曲線Tr、Tg、TbはそれぞれRGBの色フィルタの透過率特性を表しており、それぞれ波長λr、λg、λbで最も透過率が高くその両側では減少している。一方、曲線Pr、Pg、Pbは、それぞれ光源14R、14G、14Bのスペクトル特性を示している。光源14R、14G、14Bのスペクトル特性は、それぞれ波長λr、λg、λbに鋭いピークを持つ。したがって、光源14Rから射出される測距光は、Rの色フィルタが設けられたフォトダイオード51のみで受光・検出され、G、Bの色フィルタが設けられたフォトダイオードでは殆んど検出されない。同様に光源14G、14Bから射出される測距光は、それぞれG、Bの色フィルタが設けられたフォトダイオード51のみで受光・検出され、その他のフォトダイオードでは殆んど検出されない。
【0027】
次に、本実施形態の距離情報検出動作について図9を参照して説明する。被写体までの距離を図3、図4を参照して説明した原理により測定する場合には、極めて高速な電子シャッタ動作が要求されるため、1回のシャッタ動作では十分な信号出力を得られない。したがって、本実施形態の距離情報検出動作では、上述の電子シャッタ動作を例えば1フィールド期間に渡り所定の回数繰り返し行うことにより、垂直転送部52において信号電荷を積分し、より大きな信号出力を得ている。図9は、垂直転送部52において信号電荷の積分を行う本実施形態の距離情報検出動作のタイミングチャートである。
【0028】
垂直同期信号(図示せず)が出力されフィールド期間(2つの垂直同期信号によって挟まれる期間であり1/60秒とは限らない)が開始すると、CCD28では前述した電子シャッタ動作により所定のタイミングで期間TU1の蓄積期間が繰り返し設けられ、各フォトダイオード51ではこの期間に受光した光量に対応した信号電荷が蓄積される。図9において横軸は時間であり、1フィールド期間に繰り返される蓄積期間のうち2つの蓄積期間SA11、SA12が例示されている。これらの蓄積期間に同期して、所定のパルス幅TSを有するパルス状のRGBの測距光SR1、SG1、SB1がそれぞれ光源14R、14G、14Bから出力される。測距光SR1、SG1、SB1は蓄積期間SA11、SA12の間に例えばSB1、SG1、SR1の順で出力される。各測距光SB1、SG1、SR1は間断のないように連続して出力される。本実施形態では、測距光SB1の出力終了と略同時に測距光SG1が出力され、測距光SG1の出力終了と略同時に測距光SR1が出力される。また、本実施形態では、測距光SR1の出力は蓄積期間SA12が開始する直前に終了する。
【0029】
測距光SR1、SG1、SB1は、それぞれ被写体表面において反射され、RGBの色フィルタが設けられた各フォトダイオードにおいて受光される。パルスSR1’、SG1’、SB1’は、Rの色フィルタ、Gの色フィルタ、Bの色フィルタが設けられたフォトダイオードにおける受光量を示しており、測距光SR1、SG1、SB1にそれぞれ対応する。図9では、測距光SR1、SG1に対応するパルスSR1’、SG1’の一部が蓄積期間SA12において受光されている。斜線部SR11’、SR12’、SG11’、SG12’、SB12’は蓄積期間SA12における各フォトダイオードの受光量を示している。すなわち、CCD28ではこの受光量に対応した信号電荷が検出される。なお、斜線部SR11’、SG11’は被写体で反射された測距光に起因するものであり、斜線部SR12’、SG12’、SB12’は外光に起因するものである。
【0030】
図9において、パルスSR1’、SG1’、SB1’が受光される各フォトダイオードは隣接したフォトダイオードであり、例えば1つの絵素を構成する。したがって、測距光SR1、SG1、SB1が被写体に反射され、これらのフォトダイオードに到達するまでの距離は各々略等しい。すなわち、図9の例では測距光SR1、SG1、SB1が各フォトダイオードに到達するまでの時間は全てTD=TS+Tdである。TDは式(1)のδ・tに対応するので、時間TDを算出することにより被写体までの距離が算出される。ここで測距光のパルス幅TSは既知なので、斜線部SG11’に対応する時間Tdを求めれば、被写体までの距離を計算することができる。なお、被写体までの距離の算出方法については後述する。
【0031】
このように期間TU1の間に、フォトダイオード51には、被写体までの距離に対応して信号電荷が蓄積される。CCD28の各フォトダイオード51に蓄積された電荷は、蓄積期間が終了する度に垂直転送部52へ転送される。以上の説明では、蓄積期間SA12に関してのみ説明したが、蓄積期間SA11や1フィールド期間における他の蓄積期間においても同様に、測距光の出力、信号電荷の蓄積・転送が行われる。これにより垂直転送部52では、各蓄積期間に蓄積された信号電荷が1フィールド期間に渡り積分される。1フィールドの期間に積分される信号電荷は、その期間被写体が静止していると見做せれば、被写体までの距離情報に対応している。なお測距光の発光タイミングは、計測される被写体の距離に応じて調整されるものであり、そのタイミングは図9に示されたタイミングに限定されるものではない。また、以上説明した信号電荷の検出動作は1組のRGBの色フィルタに対応するフォトダイオードに関するものであり、全てのフォトダイオード51においてもこのような検出動作が行なわれる。1フィールド期間に渡る検出動作の結果、各フォトダイオード51に隣接した垂直転送部52の各部には、そのフォトダイオード51によって検出された距離情報が保持される。この距離情報は垂直転送部52における垂直転送動作および図示しない水平転送部における水平転送動作によってCCD28から出力される。
【0032】
しかし、CCD28で検出される反射光は、被写体の表面の反射率の影響を受けている。したがって、この反射光を介して得られた距離情報は反射率に起因する誤差を含んでいる。また、CCD28により検出された反射光には、図9で説明したように、被写体からの反射光以外に外光等の成分も含まれており、これに起因する誤差も存在する。これらの誤差を補正する方法について、距離情報検出動作のフローチャートである図10、11及び、図12〜図14のタイミングチャートを参照して説明する。
【0033】
ステップ101においてレリーズスイッチ15が全押しされていることが確認されるとステップ103が実行され、垂直同期信号が出力されるとともに測距光制御が開始される。すなわち、発光装置14の各光源14R、14G、14Bが駆動され、パルス状の測距光(SR1、SG1、SB1など)が、図9に示されたタイミングで出力される。次にステップ104が実行され、CCD28による検知制御が開始される。すなわち、図9を参照して説明した距離情報検出動作が開始され、被写体までの距離に相関し、図9の斜線部で示された光量に対応する電荷が垂直転送部52において積分される。
【0034】
ステップ105では、距離情報検出動作の開始から1フィールド期間が終了したか否か、すなわち新たに垂直同期信号が出力されたか否かが判定される。1フィールド期間が終了するとステップ106へ進み、距離情報の信号電荷がCCD28から出力される。この信号電荷はステップ107において画像メモリ34に一時的に記憶される。ステップ108では、測距光制御がオフ状態に切換えられ、発光装置14(光源14R、14G、14B)の発光動作が停止する。
【0035】
ステップ109〜ステップ112では、距離補正情報の検出動作が行われる。まず、ステップ109では、垂直同期信号が出力されたのちCCD28による検知制御が開始される。すなわち、図12に示されるように、発光装置14の発光動作が行われることなく、光源14R、14G、14Bが消灯された状態で、上述した電子シャッタ動作が繰り返し実行され、図9に示されたタイミングと同様のタイミングでTU1の蓄積期間SA2が設けられる。距離補正情報の検出動作(図12)では、被写体にRGBの測距光が照射されないため、RGBの測距光の反射光は存在しない。したがって、各蓄積期間SA2において距離情報の信号電荷は発生しない。しかし、CCD28には外光等の外乱成分が入射するため、RGBの各色フィルタに対応するフォトダイオード51には、この外乱成分に対応した信号電荷SR22’、SG22’、SB22’がそれぞれ発生する。この信号電荷SR22’、SG22’、SB22’はTU1の蓄積期間SA2における距離補正情報に対応している。なお、信号電荷SR22’、SG22’、SB22’の蓄積期間SA2における蓄積動作は1フィールド期間に渡り繰り返し行われ、垂直転送部52において保持・積分される。
【0036】
ステップ110では、距離補正情報の検出動作の開始から1フィール期間が終了したか否か、すなわち新たに垂直同期信号が出力されたか否かが判定される。1フィールド期間が終了するとステップ111において、距離補正情報の信号電荷SR22’、SG22’、SB22’がCCD28から出力される。距離補正情報の信号電荷SR22’、SG22’、SB22’はステップ112において画像メモリ34に一時的に記憶される。
【0037】
ステップ113〜ステップ117では、反射率情報の検出動作が行われる。ステップ113では、垂直同期信号が出力された後、測距光制御が開始される。図13に示されるように、反射率情報検出動作では、図9の距離情報検出動作とは異なり、RGBの光源14R、14G、14Bからは、略同時にパルス状の測距光SR3、SG3、SB3が断続的に出力される。測距光SR3、SG3、SB3のパルス幅はTSであり、図9に示された測距光SR1、SG1、SB1のパルス幅に等しい。ステップ114では、CCD28による検知制御が開始される。すなわち、図13に示されるように、光源14R、14G、14Bから測距光が出力された後、所定のタイミングで上述した電子シャッタ動作が実行され、TU2の蓄積期間SA3が設けられる。蓄積期間SA3は、光源装置14から照射された測距光SR3、SG3、SB3の全てがこの期間内に受光されるように制御される。すなわち、CCD28のRGBの各フォトダイオード51には、TSのパルス幅を持つ測距光SR3、SG3、SB3そのものに対応する信号電荷SR3’、SG3’、SB3’及び、斜線部で示された信号電荷SR32’、SG32’、SB32’が蓄積される。斜線部で示された信号電荷SR32’、SG32’、SB32’は、蓄積期間SA3に各フォトダイオード51に
入射する外光により発生する電荷である。
【0038】
したがって信号電荷SR3’、SG3’、SB3’は、被写体までの距離とは関係せず、被写体の表面の反射率に依存する反射率情報に対応している。上述した反射率情報に対応する信号電荷SR3’、SG3’、SB3’と外光成分に対応する信号電荷SR32’、SG32’、SB32’の蓄積動作は、1フィールド期間に渡り繰り返し行われ、垂直転送部52において保持・積分される。
【0039】
ステップ115では、反射率情報検出動作の開始から1フィールド期間が終了したか否か、すなわち新たに垂直同期信号が出力されたか否かが判定される。1フィールド期間が終了するとステップ116へ進み、反射率情報の信号電荷SR3’、SG3’、SB3’と外光成分の信号電荷SR32’、SG32’、SB32’とがCCD28から出力される。これらの信号電荷はステップ117において画像メモリ34に一時的に記憶される。ステップ118では測距光制御がオフ状態に切換えられ、発光装置14(光源14R、14G、14B)の発光動作が停止する。
【0040】
ステップ119〜ステップ122では、反射率補正情報の検出動作が行われる。ステップ119では、垂直同期信号が出力されたのちCCD28による検知制御が開始される。すなわち、図14に示されるように、発光装置14の発光動作が行われることなく、光源14R、14G、14Bが消灯された状態で、上述した電子シャッタ動作が繰り返し実行され、図13に示されたタイミングと同様のタイミングでTU2の蓄積期間SA4が設けられる。反射率補正情報の検出動作(図14)では、被写体にRGBの測距光が照射されないため、RGBの測距光の反射光は存在しない。したがって、各蓄積期間SA4において距離情報の信号電荷は発生しない。しかし、CCD28には外光等の外乱成分が入射するため、RGBの各色フィルタに対応するフォトダイオード51には、この外乱成分に対応した信号電荷SR42’、SG42’、SB42’がそれぞれ発生する。この信号電荷SR42’、SG42’、SB42’はTU2の蓄積期間SA4における距離補正情報に対応している。なお、信号電荷SR42’、SG42’、SB42’の蓄積期間SA4における蓄積動作は1フィールド期間に渡り繰り返し行われ、垂直転送部52において保持・積分される。
【0041】
ステップ120では、反射率補正情報の検出動作の開始から1フィールド期間が終了したか否か、すなわち新たに垂直同期信号が出力されたか否かが判定される。1フィールド期間が終了するとステップ121において、反射率補正情報の信号電荷SR42’、SG42’、SB42’がCCD28から出力され、ステップ122において画像メモリ34に一時的に記憶される。
【0042】
ステップ123では、ステップ103〜ステップ122において得られた距離情報、距離補正情報、反射率情報、反射率補正情報から被写体までの距離に対応する距離データが演算される。ステップ123での演算により算出された距離データは、ステップ124において、記録媒体M(図1参照)などのメモリに保存される。
【0043】
その後ステップ125では、測距光制御がオフ状態に設定さとともに、ステップ126においてCCD28による通常の撮影動作(CCDビデオ制御)がオン状態に定められ、被写体のカラー静止画像が撮影される。ステップ127では、撮影された静止画像の画像データが記録媒体Mなどのメモリに保存される。以上によりこの距離情報検出のためのプログラムは終了する。
【0044】
次に、ステップ123において実行される演算処理の内容を図9、図12〜図14及び図15を参照して説明する。
本実施形態の距離情報検出動作では、図9に示すようにパルス幅TSのRGBの測距光SB1、SG1、SR1を3TSの期間に渡り順次間断なく被写体に照射し、その反射光の一部をパルス幅TSと略等しい期間TU1の蓄積期間に検出することにより被写体までの距離を算出している。本実施形態では、測距光SB1、SG1、SR1各々のパルス幅TSと蓄積期間(SA11、SA12等)の幅TU1とが略等しいので、測距光SB1、SG1、SR1の一部が蓄積期間内にフォトダイオード51において受光される仕方には、被写体とカメラ本体との間の距離に応じて図15(a)、(b)、(c)の3通りがある。
【0045】
図15(a)は、被写体が相対的に近距離のレンジにある場合に対応し、反射パルスSR1’のみRの色フィルタが設けられたフォトダイオードにおいて検出される。このとき図9におけるTDはTdに等しく、検出された反射パルスSR1’の幅Tdが被写体までの距離に対応する。図15(b)は、被写体が相対的に中距離のレンジにある場合に対応し、反射パルスSG1’のみ、または反射パルスSG1’と反射パルスSR1’のみG、Rの色フィルタが設けられたそれぞれのフォトダイオードにおいて検出される。これは図9の場合に対応し、TDは図9に示されるとおりTd+TSである。図15(c)は被写体が相対的に遠距離のレンジにある場合に対応し、反射パルスSB1’のみ、または反射パルスSB1’と反射パルスSG1’のみB、Gの色フィルタが設けられたそれぞれのフォトダイオードにおいて検出される。このとき図9におけるTDはTd+2TSに等しい。すなわち、本実施形態では、Rの測距光及びフォトダイオードは、相対的に近距離にある近測距レンジでの計測に用いられ、Gの測距光及びフォトダイオードは相対的に中距離にある中測距レンジでの計測に用いられ、Bの測距光及びフォトダイオードは相対的に遠距離にある遠測距レンジでの計測に用いられる。1つの画素に対応する被写体までの距離は、これら周囲のRGBのフォトダイオードを用いて算出される。なお、ある画素に対応する被写体が何れの測距レンジにあるのかを判定するには、上述したようにその画素と周囲のRGBそれぞれのフォトダイオードにおいて、反射パルスが検出されたか否かを判定することにより行うことができる。
【0046】
ステップ123では、RGBに対応するフォトダイオード毎に蓄積された信号電荷の有無が判定されることにより、画素毎の被写体までの距離が近測距レンジ、中測距レンジ、遠測距レンジの何れの測距レンジにあるのかが判定される。各画素の測距レンジが確定されるとその測距レンジに対応して被写体までの距離が演算される。以下被写体が中測距レンジにある場合(図9または図15(b))を例に距離算出の演算について説明する。なお、RGBに対応するフォトダイオード毎に蓄積された信号電荷の有無を判定する際、外光成分による影響は以下に述べる距離補正情報により補正される。
【0047】
反射率Rの被写体が照明され、この被写体が輝度Iの2次光源と見做されてCCDに結像された場合を想定する。このとき、電荷蓄積時間tの間にフォトダイオード51に発生した電荷が積分されて得られる出力Snは、
Sn=k・R・I・t ・・・(2)
で表される。ここでkは比例定数で、撮影レンズのFナンバーや倍率等によって変化する。
【0048】
被写体がレーザ等の光源からの光で照明される場合、輝度Iはその光源による輝度ISと背景光による輝度IBとの合成されたものとなり、
I=IS+IB ・・・(3)
と表せる。
【0049】
図9に示されるように蓄積期間SA12の蓄積時間をTU1、測距光SR1、SG1、SB1のパルス幅をTS、蓄積期間SA12において受光される測距光SG1の反射光のパルス幅をTdとし、1フィールド期間中のその電荷蓄積がN回繰り返されるとすると、Gの色フィルタが設けられたフォトダイオードで得られる出力SM10は、
Figure 0004530571
となる。なお、中測距レンジのときパルス幅Tdは測距光のパルス幅TS、測距光の伝播時間TDや被写体までの距離rと
Figure 0004530571
の関係にある。
【0050】
図13に示されるように蓄積期間SA3の蓄積時間TU2が、パルス状の測距光SR3のパルス幅TSよりも十分大きく、反射光の単位受光時間を全部含むように制御された場合にGの色フィルタが設けられたフォトダイオードで得られる出力SM20は、
Figure 0004530571
となる。
【0051】
図12に示されるように光源14R、14G、14Bの発光を止めて、図9と同じ蓄積時間TU1で電荷蓄積(蓄積期間SA2)を行った場合に、Gの色フィルタが設けられたフォトダイオードにおいて得られる出力SM11は、斜線部SG12’に対応し、
Figure 0004530571
となる。同様に、図14に示されるように光源14R、14G、14Bの発光を止めて、図13の蓄積時間TU2で電荷蓄積(蓄積期間SA4)を行った場合に、Gの色フィルタが設けられたフォトダイオードにおいて得られる出力SM21は、斜線部SG32’に対応し、
Figure 0004530571
となる。
【0052】
(4)、(6)、(7)、(8)式から、
Figure 0004530571
が得られる。
【0053】
上述したように蓄積期間SA12に検出される信号電荷にはそれぞれ外光等の外乱成分(背景光による輝度IB)が含まれている。(9)式のTd/TSは、測距光SG1を照射したときに蓄積期間SA12に受光される被写体からの反射光(斜線部SG11’に対応)の光量を、パルス幅TSの測距光SG3が全て蓄積期間内に受光されるときの光量(電荷SR3’に対応)によって正規化したものである。これは、測距光SG3が全て蓄積期間内に受光されるときの光量(電荷SR3’に対応)から外乱成分(図9のSG12’に相当)を除去した値と、測距光SG1を照射したときに蓄積期間SA12に受光される被写体からの反射光(斜線部SG11’に対応)の光量から外乱成分(図13の斜線部SG32’に相当)を除去した値との比に等しい。
【0054】
(9)式の各出力値SM10、SM11、SM20、SM21はステップ107、112、117、122において、距離情報、距離補正情報、反射率情報、反射率補正情報として格納されている。したがって、これらの情報に基いて、Sd(=Td/TS)が得られる。パルス幅TS既知であるから、(5)式とTd/TSから距離rが得られる。すなわち
2r=C・TS・((SM10−SM11)/(SM20−SM21)+1)
・・・(10)と表すことができる。
【0055】
式(5)は、被写体が中測距レンジにあるときの関係式なので、これに基づく式(10)も被写体が中測距レンジにある場合の式である。被写体が近測距レンジにあるときには、式(5)は、
d=TD=δ・t=2r/C ・・・(5a)で置き換えられるので、式(10)は、
2r=C・TS・(SM10−SM11)/(SM20−SM21) ・・・(10a)
で置き換えられる。また被写体が遠測距レンジにあるときには、式(5)は、
Figure 0004530571
で置き換えられるので、式(10)は、
2r=C・TS・((SM10−SM11)/(SM20−SM21)+2)
・・・(10b)で置き換えられる。
【0056】
なお、上述した測距レンジの判定は、RGBの各フォトダイオードにおいて求められたSM10、SM11から算出されるSM10−SM11の値を判定することにより行われる。
【0057】
以上のように、本実施形態によれば、測距光をRGBの色成分に分離し、分離されたRGBの測距光を所定の順序で間断なく順次発光することにより、Rの色フィルタが設けられたフォトダイオード、Gの色フィルタが設けられたフォトダイオード、Bの色フィルタが設けられたフォトダイオードにおいて、それぞれ異なる測距レンジを測距可能とし、蓄積期間を大きくとることなく大きな測距レンジを得ることができる。また、測距レンジ毎にCCDからの読み出しを行う必要がないので短時間に計測が可能である。更に本実施形態ではRGBの測距光を用いるため、カラー画像を撮影するための色フィルタアレイをそのまま用いることができる。これにより、3次元画像を検出するためのCCDと通常のカラー静止画像を検出するためのCCDを兼用することができる。
【0058】
なお、本実施形態では、Bの測距光の立下りと略同時にGの測距光が出力され、Gの測距光の立下りと略同時にRの測距光が出力されると言うように、各測距光は間断なく連続して出力されるとともに、時間的に重複しないように出力されたが、各測距光は重複して出力されてもよい。また、本実施形態において、距離情報検出動作における蓄積期間(SA12、SA12など)の蓄積時間(TU1)は測距光のパルス幅(Ts)と略等しく設定されたが、これよりも長く設定してもよい。
【0059】
色フィルタと測距光はRGBに限定されるものではなく、他の波長域の色フィルタとこれに対応する波長の測距光を用いてもよく、赤外領域などの可視光以外の波長域を用いてもよい。また、本実施形態では、色フィルタと測距光の組として、RGBの3つの組を用いたが、4つ以上の組を用いてもよい。
【0060】
なお、本実施形態では、外光成分による影響があるものとして、これらの補正を行ったが、外光成分が無視できるときには、SM11、SM21を0として扱ってもよい。
【0061】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、広い測距レンジが得られるとともに短時間で測距が行える3次元画像検出装置が得られる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一実施形態であるカメラ型の3次元画像検出装置の斜視図である。
【図2】図1に示すカメラの回路構成を示すブロック図である。
【図3】測距光による距離測定の原理を説明するための図である。
【図4】測距光、反射光、ゲートパルス、及びCCDが受光する光量分布を示す図である。
【図5】CCDに設けられるフォトダイオードと垂直転送部の配置を示す図である。
【図6】CCDを基板に垂直な平面で切断して示す断面図である。
【図7】CCDの色フィルタアレイの一例を示す。
【図8】本実施形態におけるRGB色フィルタの透過率特性と光源の分光特性を示す。
【図9】被写体までの距離に関するデータを検出する距離情報検出動作のタイミングチャートである。
【図10】本実施形態のカメラ型の3次元画像検出装置で実行されるプログラムのフローチャートの前半部である。
【図11】図10のフローチャートの後半部である。
【図12】距離補正情報の検出動作のタイミングチャートである。
【図13】反射率情報の検出動作のタイミングチャートである。
【図14】反射率補正情報の検出動作のタイミングチャートである。
【図15】被写体が存在する測距レンジと、RGB測距光による被写体からの反射光が蓄積期間内に受光されるタイミングとの関係を示した図である。
【符号の説明】
14 光源装置
14R、14G、14B 光源
18R、18G、18B 発光素子(レーザダイオード)
28 CCD
30 CCD駆動回路
35 システムコントロール回路
44 発光素子制御回路

Claims (9)

  1. パルス変調された第1の波長の光を第1の測距光として被写体に照射する第1の光源と、
    パルス変調された第2の波長の光を第2の測距光として前記被写体に照射する第2の光源と、
    前記第1の波長を含む第1の帯域の光を検出し対応する電荷を蓄積する第1の画素と、前記第2の波長を含む第2の帯域の光を検出し対応する電荷を蓄積する第2の画素とを有する2次元撮像素子と、
    前記第1及び第2の光源の駆動を制御し、前記第2の測距光を、前記第1の測距光の出力後かつ前記第1の測距光の出力終了前に出力する光源制御手段と、
    前記2次元撮像素子の駆動を制御し、前記第1及び第2の画素における電荷の蓄積を所定の長さの蓄積期間に行う撮像素子制御手段と、
    前記蓄積期間に、少なくとも前記第1又は第2の画素の一方において対応する前記第1又は第2の測距光の前記被写体からの反射光を検出し、この検出に対応して蓄積された電荷に基づいて前記被写体までの距離情報を、隣接する前記第1及び第2の画素から算出する距離情報検出手段とを備え、前記蓄積期間の所定の長さが、前記第1及び第2の測距光のパルス幅よりも大きく、前記蓄積期間が前記第2の測距光の出力終了後に開始することを特徴とする3次元画像検出装置。
  2. 前記第1及び第2の帯域が、赤、緑、青のなかの何れかの2つの色の帯域にそれぞれ対応することを特徴とする請求項1に記載の3次元画像検出装置。
  3. 前記第1及び第2の波長が、赤、緑、青のなかの何れかの2つの波長にそれぞれ対応することを特徴とする請求項1に記載の3次元画像検出装置。
  4. 前記第1及び第2の帯域の光が、色フィルタにより選択的に濾光されたものであることを特徴とする請求項1に記載の3次元画像検出装置。
  5. 前記第1の測距光のパルス幅と前記第2の測距光のパルス幅と前記蓄積期間の前記所定の長さとが実質的に等しいことを特徴とする請求項1に記載の3次元画像検出装置。
  6. 前記第1の測距光の出力の終了と前記第2の測距光の出力の開始とが実質的に同時であることを特徴とする請求項1に記載の3次元画像検出装置。
  7. 前記3次元画像検出装置がパルス変調された第3の波長の光を第3の測距光として前記被写体に照射する第3の光源を備え、前記2次元撮像素子が前記第3の波長を含む第3の帯域の光を検出し対応する電荷を蓄積する第3の画素を有し、前記光源制御手段が、前記第3の測距光を、前記第2の測距光の出力後かつ前記第1の測距光の出力終了前に出力し、前記撮像素子制御手段が前記第3の画素における電荷の蓄積を前記蓄積期間に行い、距離情報検出手段が前記蓄積期間に少なくとも前記第1又は第2又は第3の画素の一つにおいて対応する前記第1又は第2又は第3の測距光の前記被写体からの反射光を検出し、この検出に対応して蓄積された電荷に基づいて前記被写体までの距離情報を、隣接する前記第1及び第2及び第3の画素から算出し、前記蓄積期間の所定の長さが、前記第1及び第2及び第3の測距光のパルス幅よりも大きく、前記蓄積期間が前記第3の測距光の出力終了後に開始することを特徴とする請求項1に記載の3次元画像検出装置。
  8. 前記第1及び第2及び第3の帯域の各々が、赤、緑、青の色の帯域にそれぞれ重複することなく対応していることを特徴とする請求項7に記載の3次元画像検出装置。
  9. 前記第1及び第2及び第3の波長の各々が、赤、緑、青の色の波長に重複することなく対応していることを特徴とする請求項7に記載の3次元画像検出装置。
JP2001116674A 2001-04-16 2001-04-16 3次元画像検出装置 Expired - Fee Related JP4530571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116674A JP4530571B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 3次元画像検出装置
US10/121,717 US7006142B2 (en) 2001-04-16 2002-04-15 Three-dimensional image capturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116674A JP4530571B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 3次元画像検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002315022A JP2002315022A (ja) 2002-10-25
JP4530571B2 true JP4530571B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18967372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116674A Expired - Fee Related JP4530571B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 3次元画像検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7006142B2 (ja)
JP (1) JP4530571B2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061534B2 (en) * 2001-08-31 2006-06-13 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device
JP2005338278A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nikon Corp 撮影用照明装置およびカメラシステム
US7389041B2 (en) * 2005-02-01 2008-06-17 Eastman Kodak Company Determining scene distance in digital camera images
DE202006005643U1 (de) * 2006-03-31 2006-07-06 Faro Technologies Inc., Lake Mary Vorrichtung zum dreidimensionalen Erfassen eines Raumbereichs
TW200804947A (en) * 2006-07-06 2008-01-16 Asia Optical Co Inc Method of distance estimation to be implemented using a digital camera
EP2208354A4 (en) 2007-10-10 2010-12-22 Gerard Dirk Smits IMAGE PROJECTOR WITH REFLECTIVE LIGHT TRACKING
JP5585903B2 (ja) * 2008-07-30 2014-09-10 国立大学法人静岡大学 距離画像センサ、及び撮像信号を飛行時間法により生成する方法
DE102009010465B3 (de) * 2009-02-13 2010-05-27 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Laserscanner
US9551575B2 (en) 2009-03-25 2017-01-24 Faro Technologies, Inc. Laser scanner having a multi-color light source and real-time color receiver
DE102009015920B4 (de) * 2009-03-25 2014-11-20 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102009035336B3 (de) 2009-07-22 2010-11-18 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102009035337A1 (de) 2009-07-22 2011-01-27 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen eines Objekts
TWI407081B (zh) 2009-09-23 2013-09-01 Pixart Imaging Inc 利用成像位置差異以測距之測距裝置及其校正方法
TWI443308B (zh) * 2009-12-03 2014-07-01 Pixart Imaging Inc 測距裝置、3d影像感測裝置以及光學式觸控系統
US9645681B2 (en) 2009-09-23 2017-05-09 Pixart Imaging Inc. Optical touch display system
US9210288B2 (en) 2009-11-20 2015-12-08 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with dichroic beam splitters to capture a variety of signals
DE102009057101A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9113023B2 (en) 2009-11-20 2015-08-18 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with spectroscopic energy detector
DE102009055989B4 (de) 2009-11-20 2017-02-16 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102009055988B3 (de) 2009-11-20 2011-03-17 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9529083B2 (en) 2009-11-20 2016-12-27 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with enhanced spectroscopic energy detector
US8638425B2 (en) * 2009-12-03 2014-01-28 Pixart Imaging Inc. Distance-measuring device with increased signal-to-noise ratio and method thereof
TWI427273B (zh) * 2010-07-29 2014-02-21 Pixart Imaging Inc 可提高訊雜比之測距裝置及其方法
EP2401628B1 (de) * 2009-12-22 2017-10-25 Micro-Epsilon Optronic GmbH Verfahren zum optischen messen eines abstands, einer position und/oder eines profils
US9628775B2 (en) 2010-01-20 2017-04-18 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine having a 2D camera and method of obtaining 3D representations
US9879976B2 (en) 2010-01-20 2018-01-30 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine that uses a 2D camera to determine 3D coordinates of smoothly continuous edge features
DE112011100295B4 (de) 2010-01-20 2018-01-11 Faro Technologies Inc. Tragbares Gelenkarm-Koordinatenmessgerät und integriertes elektronisches Datenverarbeitungssystem
US9607239B2 (en) 2010-01-20 2017-03-28 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine having a 2D camera and method of obtaining 3D representations
US9163922B2 (en) 2010-01-20 2015-10-20 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machine with distance meter and camera to determine dimensions within camera images
JP5519381B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 スペクトル測定装置
DE102010020925B4 (de) 2010-05-10 2014-02-27 Faro Technologies, Inc. Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102010032723B3 (de) 2010-07-26 2011-11-24 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102010032726B3 (de) 2010-07-26 2011-11-24 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102010032725B4 (de) 2010-07-26 2012-04-26 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102010033561B3 (de) 2010-07-29 2011-12-15 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
CN102384737B (zh) * 2010-09-01 2014-06-18 原相科技股份有限公司 可提高信噪比的测距装置及其方法
US12025807B2 (en) 2010-10-04 2024-07-02 Gerard Dirk Smits System and method for 3-D projection and enhancements for interactivity
DE102010051602B4 (de) 2010-11-16 2025-02-06 Hans-Heinrich Götting jun. Verfahren zur Erfassung von Merkmalen in der Umgebung
US9168654B2 (en) 2010-11-16 2015-10-27 Faro Technologies, Inc. Coordinate measuring machines with dual layer arm
DE102012100609A1 (de) 2012-01-25 2013-07-25 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US8997362B2 (en) 2012-07-17 2015-04-07 Faro Technologies, Inc. Portable articulated arm coordinate measuring machine with optical communications bus
DE102012107544B3 (de) 2012-08-17 2013-05-23 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
CN104603575A (zh) 2012-09-06 2015-05-06 法罗技术股份有限公司 具有附加的感应装置的激光扫描仪
JP2015535337A (ja) 2012-09-14 2015-12-10 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 角度スキャン速度の動的調整を伴うレーザスキャナ
US10067231B2 (en) 2012-10-05 2018-09-04 Faro Technologies, Inc. Registration calculation of three-dimensional scanner data performed between scans based on measurements by two-dimensional scanner
US9513107B2 (en) 2012-10-05 2016-12-06 Faro Technologies, Inc. Registration calculation between three-dimensional (3D) scans based on two-dimensional (2D) scan data from a 3D scanner
DE102012109481A1 (de) 2012-10-05 2014-04-10 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9531967B2 (en) 2013-12-31 2016-12-27 Faro Technologies, Inc. Dynamic range of a line scanner having a photosensitive array that provides variable exposure
US9658061B2 (en) 2013-12-31 2017-05-23 Faro Technologies, Inc. Line scanner that uses a color image sensor to improve dynamic range
JP6731135B2 (ja) * 2014-05-30 2020-07-29 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 センシングシステム及び運転支援システム
WO2016025502A1 (en) 2014-08-11 2016-02-18 Gerard Dirk Smits Three-dimensional triangulation and time-of-flight based tracking systems and methods
US10043282B2 (en) * 2015-04-13 2018-08-07 Gerard Dirk Smits Machine vision for ego-motion, segmenting, and classifying objects
US9753126B2 (en) 2015-12-18 2017-09-05 Gerard Dirk Smits Real time position sensing of objects
JP6868570B2 (ja) 2015-12-21 2021-05-12 株式会社小糸製作所 車両用画像取得装置、制御装置、車両用画像取得装置または制御装置を備えた車両および車両用画像取得方法
US11187805B2 (en) 2015-12-21 2021-11-30 Koito Manufacturing Co., Ltd. Image acquiring apparatus for vehicle, control device, vehicle having image acquiring apparatus for vehicle or control device, and image acquiring method for vehicle
EP3396413A4 (en) 2015-12-21 2019-08-21 Koito Manufacturing Co., Ltd. VEHICLE APPARATUS FOR VEHICLES, CONTROL APPARATUS, VEHICLE EQUIPPED WITH THE IMAGE RECORDING DEVICE FOR VEHICLES AND THE CONTROL DEVICE IMAGE FORMULATION OF VEHICLES
JP6942637B2 (ja) * 2015-12-21 2021-09-29 株式会社小糸製作所 車両用画像取得装置、および車両用画像取得装置を備えた車両
WO2017110414A1 (ja) 2015-12-21 2017-06-29 株式会社小糸製作所 車両用画像取得装置およびそれを備えた車両
DE102015122844A1 (de) 2015-12-27 2017-06-29 Faro Technologies, Inc. 3D-Messvorrichtung mit Batteriepack
US9813673B2 (en) 2016-01-20 2017-11-07 Gerard Dirk Smits Holographic video capture and telepresence system
JP2017133931A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 倉敷紡績株式会社 画像生成装置、ならびに距離画像およびカラー画像の生成方法
WO2018106360A2 (en) 2016-10-31 2018-06-14 Gerard Dirk Smits Fast scanning lidar with dynamic voxel probing
JP7329444B2 (ja) 2016-12-27 2023-08-18 ジェラルド ディルク スミッツ 機械知覚のためのシステム及び方法
US10473921B2 (en) 2017-05-10 2019-11-12 Gerard Dirk Smits Scan mirror systems and methods
US10591605B2 (en) 2017-10-19 2020-03-17 Gerard Dirk Smits Methods and systems for navigating a vehicle including a novel fiducial marker system
US11212512B2 (en) * 2017-12-28 2021-12-28 Nlight, Inc. System and method of imaging using multiple illumination pulses
WO2019148214A1 (en) 2018-01-29 2019-08-01 Gerard Dirk Smits Hyper-resolved, high bandwidth scanned lidar systems
JP6805448B2 (ja) * 2019-04-23 2020-12-23 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム
US11768277B2 (en) * 2019-11-05 2023-09-26 Pixart Imaging Incorporation Time-of-flight sensor and control method thereof
WO2021174227A1 (en) 2020-02-27 2021-09-02 Gerard Dirk Smits High resolution scanning of remote objects with fast sweeping laser beams and signal recovery by twitchy pixel array
KR102655064B1 (ko) * 2020-11-05 2024-04-09 세메스 주식회사 거리 측정 시스템 및 거리 측정 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3404396A1 (de) * 1984-02-08 1985-08-14 Dornier Gmbh, 7990 Friedrichshafen Vorrichtung und verfahren zur aufnahme von entfernungsbildern
US5034810A (en) * 1989-12-07 1991-07-23 Kaman Aerospace Corporation Two wavelength in-situ imaging of solitary internal waves
DE69635891T2 (de) 1995-06-22 2006-12-14 3Dv Systems Ltd. Verbesserte optische kamera zur entfernungsmessung
US6002423A (en) * 1996-01-16 1999-12-14 Visidyne, Inc. Three-dimensional imaging system
JP4105801B2 (ja) * 1998-07-02 2008-06-25 ペンタックス株式会社 3次元画像入力装置
JP2000266852A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Minolta Co Ltd 測距装置
JP4303354B2 (ja) * 1999-04-13 2009-07-29 Hoya株式会社 3次元画像入力装置
JP4270658B2 (ja) * 1999-07-13 2009-06-03 Hoya株式会社 3次元画像検出装置
US6822687B1 (en) * 1999-07-08 2004-11-23 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device and its laser emitting device
JP3820087B2 (ja) * 1999-08-11 2006-09-13 ペンタックス株式会社 3次元画像検出装置
JP4369573B2 (ja) * 1999-11-17 2009-11-25 Hoya株式会社 3次元画像検出装置
JP4623843B2 (ja) * 2001-03-02 2011-02-02 Hoya株式会社 3次元画像入力装置
US20030147002A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 Eastman Kodak Company Method and apparatus for a color sequential scannerless range imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002315022A (ja) 2002-10-25
US7006142B2 (en) 2006-02-28
US20020149694A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530571B2 (ja) 3次元画像検出装置
JP4931288B2 (ja) 画像検出装置と絞り装置
JP5947507B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8629916B2 (en) Camera with imaging unit and imaging unit for camera
JP5183565B2 (ja) 撮像装置
US20130088620A1 (en) Method of controlling a system including an image sensor and a light source
JP3574607B2 (ja) 3次元画像入力装置
JP4010779B2 (ja) 画像検出装置と絞り装置
US6885400B1 (en) CCD imaging device and method for high speed profiling
JP3820087B2 (ja) 3次元画像検出装置
JP4398562B2 (ja) 3次元画像検出装置の焦点調節機構
JP4369573B2 (ja) 3次元画像検出装置
US7053937B1 (en) Three-dimensional image capturing device and recording medium
US20010022653A1 (en) Three-dimensional image capturing device
JP4369575B2 (ja) 3次元画像検出装置
US6961091B1 (en) Digital camera with light adjusting control of flash
JP4369574B2 (ja) 3次元画像検出装置
JP2000341720A (ja) 3次元画像入力装置および記録媒体
JP3892632B2 (ja) 静止物体画像検出装置と静止物体画像検出方法
JP4413343B2 (ja) 3次元画像検出装置
US6982761B1 (en) Device for capturing three-dimensional images with independently controllable groups of photoelectric conversion elements
JP3954300B2 (ja) 3次元画像検出装置
JP2001147109A (ja) 3次元画像検出装置
JP2001045520A (ja) 3次元画像検出装置および光通信受信装置
JP2001033221A (ja) 3次元画像検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees