JP4530336B2 - 飛灰に含有されるダイオキシン類の熱分解方法及び装置 - Google Patents
飛灰に含有されるダイオキシン類の熱分解方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4530336B2 JP4530336B2 JP2004061790A JP2004061790A JP4530336B2 JP 4530336 B2 JP4530336 B2 JP 4530336B2 JP 2004061790 A JP2004061790 A JP 2004061790A JP 2004061790 A JP2004061790 A JP 2004061790A JP 4530336 B2 JP4530336 B2 JP 4530336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fly ash
- drum
- heating
- ash
- molten fly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 title claims description 115
- 150000002013 dioxins Chemical group 0.000 title claims description 31
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 87
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 57
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 56
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 56
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 56
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 56
- 239000002956 ash Substances 0.000 claims description 45
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 30
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 23
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 14
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 10
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 9
- 239000012716 precipitator Substances 0.000 claims description 4
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 3
- 235000002918 Fraxinus excelsior Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 2
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 claims description 2
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 14
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 7
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 3
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012717 electrostatic precipitator Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
しかし、ダイオキシン類はセメント固化、キレートによる安定化後も溶出する惧れがあるため、飛灰を加熱してダイオキシン類を熱分解し、除去する方法が望ましい。
一般にダイオキシン類は、排ガス中に含まれる塩素化芳香族化合物等のダイオキシン類前駆体が、飛灰の触媒作用によりダイオキシン類を形成すると考えられている。このダイオキシン類の熱分解処理には、従来よりハーゲンマイヤープロセス、即ちダイオキシン類を含む飛灰を窒素ガスなどの還元性雰囲気下で300〜400℃で1〜2時間保持する処理方法が有効であるとされており、この処理方法に即した装置が種々提案されている。
これらの装置により、飛灰中に含まれるダイオキシン類や重金属類等の有害物質を分離除去して飛灰を無害化することが可能となる。
そこで、特許文献1では、灰加熱手段の後段に設けられた灰冷却装置への飛灰の固着トラブルを防止するために、灰加熱手段にて発生したガスを吸引して低融点重金属類を分離した後に灰加熱手段にフィードバックしてガスを循環させている。
また、特許文献2では、灰ホッパや供給ロータリーバルブ等の飛灰供給手段を加熱する手段を設け、飛灰供給手段に飛灰が固着することを防止している。
熱分解装置(ヒーティングドラム)の内壁に低融点物質が付着、固化すると、該装置に備え付けられた撹拌子等の撹拌手段が固着した溶融物をこすり、異音や異常振動を発生させ運転不可能な状態となってしまう。
しかし、このようなろ布保護剤は非常に高価であり、処理コストが嵩むという問題がある。さらにまた、ろ布保護剤を混入させると、熱分解後に飛灰をセメントと混練し、固化する際に、撥水性の高いろ布保護剤が悪影響を及ぼし、均一に混練することが出来なかった。
従って、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、低コストでかつ簡単に熱分解装置(ヒーティングドラム)への飛灰の溶融付着を防止でき、さらには熱分解処理後のセメント固化における混練処理に悪影響を与えることがない飛灰に含有されるダイオキシン類の熱分解方法及び装置を提供することを目的とする。
一般廃棄物を焼却処理した後に回収された灰を灰溶融炉にて溶融処理した後、該灰溶融炉で発生した排ガスから集塵装置により捕集された前記排ガス中の溶融飛灰を、ドラム内を加熱する加熱手段と該ドラム内に挿設された回転軸に取り付けられた撹拌手段を備えたヒーティングドラムに導入し、該ヒーティングドラムにて酸素欠乏雰囲気下で前記溶融飛灰を撹拌しながらドラム内を350〜380℃に加熱して該溶融飛灰に含有されるダイオキシン類を熱分解除去する方法において、
前記ヒーティングドラム内に直接若しくは前記灰溶融炉の排ガス出口側より前記ヒーティングドラムまでの空間内に、前記集塵装置で捕集された前記溶融飛灰に対し、25wt%以上の消石灰を添加して、前記ヒーティングドラム内における前記溶融飛灰の融点を上昇させて該ヒーティングドラム内壁への溶融飛灰の固着を防止させたことを特徴とする。
さらに本発明では、前記消石灰の添加量を、前記溶融飛灰の25wt%以上とするとことにより溶融飛灰の融解開始温度を400℃以上に上昇させることができる。
しかしながら、本発明では溶融飛灰の融点を上昇させることを主目的として消石灰を添加しており、そのため消石灰の添加量は25wt%以上と従来に比べて多量の消石灰を混入させている。この量の消石灰を添加することにより、溶融飛灰の融点を400℃以上まで確実に上昇させることができ、集塵装置の下流に配設された熱分解装置における不具合を防止できる。
一般に、ダイオキシン類は酸素欠乏雰囲気下で350〜500℃に加熱するか、若しくは800℃以上で燃焼させると熱分解することが判っている。そこで、本発明では溶融飛灰を350〜380℃で加熱することによりダイオキシン類を熱分解し、さらに380℃以下とすることにより熱効率を向上させるとともに、消石灰により融点が400℃以上に上昇した溶融飛灰を溶融することなく熱分解することが可能となり、溶融飛灰を溶融固着せずにダイオキシン類の除去が達成できる。
一般廃棄物を焼却処理した後に回収された灰を溶融処理する灰溶融炉と、該灰溶融炉で発生した排ガスから前記排ガス中の溶融飛灰を捕集する集塵装置と、
ドラム内を加熱する加熱手段と該ドラム内に挿設された回転軸に取り付けられた撹拌手段を備えたヒーティングドラムと、からなるダイオキシン類の熱分解装置であって、
前記集塵装置により捕集された溶融飛灰を前記ヒーティングドラム内で酸素欠乏雰囲気下で前記撹拌手段により撹拌しながら350〜380℃に加熱して、該溶融飛灰に含有されるダイオキシン類を熱分解除去する装置において、
前記ヒーティングドラム内に直接若しくは前記灰溶融炉の排ガス出口側より前記ヒーティングドラムまでの空間内に、前記集塵装置で捕集された溶融飛灰に対し、25wt%以上の消石灰を添加する手段を設け、前記ヒーティングドラム内壁への溶融飛灰の固着を防止させたことを特徴とする。
前記消石灰を添加する手段を前記集塵装置に設けたことを特徴とする。
また、前記熱分解装置の下流側に、該熱分解装置から排出する溶融飛灰をセメント固化する混練機を設けたことを特徴とする。従来は、熱分解装置における溶融飛灰の溶融固着防止にAl2O3やSiO2を主成分とする、ろ布保護剤を溶融飛灰に混入させており、混練の際に悪影響を及ぼし均一な混練が困難であったが、本発明では撥水性が低い消石灰を利用しているため、均一な混練が可能である。
図1は本発明の実施例に係る熱分解装置を備えた灰処理システムの全体構成図、図2は本発明の実施例1に係るダイオキシン類熱分解装置の構成図、図3は図2のヒーティングドラムの拡大図、図4は消石灰添加率に対する溶融飛灰溶融点の実測データを示す表、図5乃至図7は夫々消石灰添加率を異ならせた時の溶融飛灰の温度曲線と示差熱曲線を示すグラフである。
捕集された溶融飛灰は、一旦灰貯槽21に集積され、所定量ずつヒーティングドラム24に導入される。該溶融飛灰は、前記ヒーティングドラム24内にて酸素欠乏雰囲気下で撹拌しながら加熱され、ダイオキシン類を熱分解除去した後にクーリングドラム27に導入されて冷却される。
前記灰貯槽21に蓄えられる溶融飛灰は、例えば図1に示されるように溶融炉13の排ガスから集塵装置により捕集された溶融飛灰である。この溶融飛灰は塩化物を多く含み、ダイオキシン類を発生し易く、かつ融解開始温度が低いという特性を有するが、本実施例に示す熱分解装置を利用することにより容易に無害化することができる。
前記ヒーティングドラム24は、撹拌子25等の撹拌手段と、内部を間接加熱する加熱手段とを有しており、投入された溶融飛灰を撹拌しながら加熱し、溶融飛灰中に含まれるダイオキシン類を熱分解するとともに、水銀等の低沸点の重金属類を揮発させる。このとき、前記加熱手段では、ドラム内部を350〜380℃、好ましくは350〜360℃に加熱することが好適である。
ここで、図3により前記ヒーティングドラム24の具体的構成の一例につき説明する。図3(a)はヒーティングドラム24の側断面図、(b)は(a)図のX−X線断面図である。かかるヒーティングドラム24は、横置円筒型の外殻を有し、該外殻の中心軸上に回転軸42が挿設され該回転軸の円周方向には複数の撹拌子25が周設されている。該撹拌子25は、前記外殻の内壁に摺接して外殻内部を撹拌するように構成される。
また、前記ヒーティングドラム24は、外周部からドラム内を間接加熱する加熱手段41を有している。これは、前記溶融炉13の排熱を利用して加熱しても良いし、電熱ヒータやガスヒータ等を利用しても良い。
また、前記消石灰は、市販の消石灰(Ca(OH)2)単独、または消石灰を混入させたセメント類やセメント単独を粉体として用いることもでき、高融点無機化合物を含む非撥水性の粉体であれば何れでも良い。
前記ヒーティングドラム24は350〜380℃程度で運転するため、上記した消石灰添加量とすることにより溶融飛灰の融点を400℃以上とすることができ、これにより前記ドラム内への溶融飛灰の溶融固着を防止でき、熱分解装置の安定運転が可能となる。
16 バグフィルタ
21 灰貯槽
22 灰供給機
24 ヒーティングドラム
25 撹拌子
26 ダストフィルタ
27 クーリングドラム
32 混練機
33 成形機
41 加熱手段
42 回転軸
Claims (6)
- 一般廃棄物を焼却処理した後に回収された灰を灰溶融炉にて溶融処理した後、該灰溶融炉で発生した排ガスから集塵装置により捕集された前記排ガス中の溶融飛灰を、ドラム内を加熱する加熱手段と該ドラム内に挿設された回転軸に取り付けられた撹拌手段を備えたヒーティングドラムに導入し、該ヒーティングドラムにて酸素欠乏雰囲気下で前記溶融飛灰を撹拌しながらドラム内を350〜380℃に加熱して該溶融飛灰に含有されるダイオキシン類を熱分解除去する方法において、
前記ヒーティングドラム内に直接若しくは前記灰溶融炉の排ガス出口側より前記ヒーティングドラムまでの空間内に、前記集塵装置で捕集された前記溶融飛灰に対し、25wt%以上の消石灰を添加して、前記ヒーティングドラム内における前記溶融飛灰の融点を上昇させて該ヒーティングドラム内壁への溶融飛灰の固着を防止させたことを特徴とする飛灰に含有されるダイオキシン類の熱分解方法。 - 前記ヒーティングドラムは回転軸の回転によりドラム内壁を摺接する攪拌子により溶融飛灰を撹拌しながらドラム内を加熱するヒーティングドラムであって、酸素欠乏雰囲気を維持する為に該ヒーティングドラムに導入される不活性ガスに前記消石灰を搬送させて前記集塵装置で捕集された消石灰添加前の溶融飛灰に対し25wt%以上の消石灰を添加することを特徴とする請求項1に記載の飛灰に含有されるダイオキシン類の熱分解方法。
- 一般廃棄物を焼却処理した後に回収された灰を溶融処理する灰溶融炉と、該灰溶融炉で発生した排ガスから前記排ガス中の溶融飛灰を捕集する集塵装置と、
ドラム内を加熱する加熱手段と該ドラム内に挿設された回転軸に取り付けられた撹拌手段を備えたヒーティングドラムと、からなるダイオキシン類の熱分解装置であって、
前記集塵装置により捕集された溶融飛灰を前記ヒーティングドラム内で酸素欠乏雰囲気下で前記撹拌手段により撹拌しながら350〜380℃に加熱して、該溶融飛灰に含有されるダイオキシン類を熱分解除去する装置において、
前記ヒーティングドラム内に直接若しくは前記灰溶融炉の排ガス出口側より前記ヒーティングドラムまでの空間内に、前記集塵装置で捕集された溶融飛灰に対し、25wt%以上の消石灰を添加する手段を設け、前記ヒーティングドラム内壁への溶融飛灰の固着を防止させたことを特徴とする飛灰に含有されるダイオキシン類の熱分解装置。 - 前記ヒーティングドラムが、ドラム内を加熱する加熱手段と前記ドラム内壁を摺動する攪拌子からなるヒーティングドラムである請求項3記載の装置において、
前記消石灰を添加する手段を前記集塵装置に設けたことを特徴とする飛灰に含有されるダイオキシン類の熱分解処理装置。 - 前記消石灰を添加する手段が、酸素欠乏雰囲気を維持する為に前記熱分解装置に設けられた不活性ガス導入口であり、不活性ガスに搬送させて前記消石灰を前記溶融飛灰に添加するようにしたことを特徴とする請求項3に記載の飛灰に含有されるダイオキシン類の熱分解装置。
- 前記熱分解装置の下流側に、該熱分解装置から排出した溶融飛灰をセメント固化する混練機を設けたことを特徴とする請求項3若しくは4に記載の飛灰に含有されるダイオキシン類の熱分解装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004061790A JP4530336B2 (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | 飛灰に含有されるダイオキシン類の熱分解方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004061790A JP4530336B2 (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | 飛灰に含有されるダイオキシン類の熱分解方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005246280A JP2005246280A (ja) | 2005-09-15 |
JP4530336B2 true JP4530336B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=35027275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004061790A Expired - Lifetime JP4530336B2 (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | 飛灰に含有されるダイオキシン類の熱分解方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4530336B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4661577B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2011-03-30 | 奥多摩工業株式会社 | 飛灰処理方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000051819A (ja) * | 1998-08-11 | 2000-02-22 | Hitachi Zosen Corp | 飛灰無害化処理方法 |
JP2002028609A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-29 | Meidensha Corp | 灰類のダイオキシン類処理方法と処理剤と処理施設 |
JP2003103231A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-04-08 | Tokuyama Corp | 飛灰の処理方法 |
JP2003285022A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-07 | Kubota Corp | 溶融飛灰処理装置 |
JP2004016874A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Kubota Corp | 溶融飛灰の処理方法及びその処理装置 |
-
2004
- 2004-03-05 JP JP2004061790A patent/JP4530336B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000051819A (ja) * | 1998-08-11 | 2000-02-22 | Hitachi Zosen Corp | 飛灰無害化処理方法 |
JP2002028609A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-29 | Meidensha Corp | 灰類のダイオキシン類処理方法と処理剤と処理施設 |
JP2003103231A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-04-08 | Tokuyama Corp | 飛灰の処理方法 |
JP2003285022A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-07 | Kubota Corp | 溶融飛灰処理装置 |
JP2004016874A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Kubota Corp | 溶融飛灰の処理方法及びその処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005246280A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4833093B2 (ja) | ごみ焼却飛灰処理方法 | |
DK171980B1 (da) | Fremgangsmåde til isolering af tungmetalforbindelser på fast form fra en gas-dampblanding omfattende en bærergas og tungmetalforbindelserne på dampform og et apparat til gennemførelse af fremgangsmåden | |
JP5190336B2 (ja) | 処理対象物燃焼処理システム及び排ガス中の水銀除去方法 | |
JP4530336B2 (ja) | 飛灰に含有されるダイオキシン類の熱分解方法及び装置 | |
JP2009216341A (ja) | 溶融ロータリーキルンの操業方法及び溶融物の温度測定装置 | |
JP4617010B2 (ja) | 汚染土壌の浄化装置 | |
JP2011127861A (ja) | 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法 | |
JP2008178791A (ja) | 廃蛍光管の処理方法と廃蛍光管処理装置 | |
JP2009066494A (ja) | 汚染土無害化システム | |
JP3970065B2 (ja) | 廃棄物処理装置 | |
JPH07233932A (ja) | ごみ焼却炉における飛灰の溶融処理設備 | |
JP4122546B2 (ja) | 高温炉の操業方法 | |
JP4393178B2 (ja) | 汚染土壌の加熱浄化装置 | |
JPH11114535A (ja) | 処理灰の溶融処理方法及び装置 | |
JPH07108249A (ja) | ダイオキシン・水銀含有灰の処理方法及び装置 | |
JP4661577B2 (ja) | 飛灰処理方法 | |
JPH0957229A (ja) | ごみ焼却炉の飛灰処理方法および処理装置 | |
JP2022079966A (ja) | 処理システム及び処理方法 | |
HU216539B (hu) | Eljárás füstgázok tisztítása során felfogott szilárd anyagok hőkezelésére | |
JP2001129514A (ja) | ダイオキシン類・水銀含有飛灰の処理装置 | |
JP2004016897A (ja) | 燃焼排ガス処理装置 | |
JPH1157649A (ja) | 灰中ダイオキシンの除去装置 | |
CN103153846B (zh) | HCl制备方法 | |
JPH0957230A (ja) | ごみ焼却炉の飛灰処理方法および処理装置 | |
JP2000107552A (ja) | 排ガス浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060601 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100604 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4530336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |