[go: up one dir, main page]

JP4530160B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4530160B2
JP4530160B2 JP2005142838A JP2005142838A JP4530160B2 JP 4530160 B2 JP4530160 B2 JP 4530160B2 JP 2005142838 A JP2005142838 A JP 2005142838A JP 2005142838 A JP2005142838 A JP 2005142838A JP 4530160 B2 JP4530160 B2 JP 4530160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
lighting device
ceiling
attached
electrical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005142838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006318864A (ja
Inventor
克 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2005142838A priority Critical patent/JP4530160B2/ja
Publication of JP2006318864A publication Critical patent/JP2006318864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530160B2 publication Critical patent/JP4530160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数の片口金形ランプを用いる照明装置に関する。
従来、例えばオフィスビルなどでは、フロアの天井構造物から吊り下げられるTバーなどの天井支持バーを格子状に組み、複数形成される各格子部分に天井板や照明装置などを配設するシステム天井が採用されている。
このシステム天井用の照明装置では、システム天井に取り付ける器具本体に、反射体を組み付けるとともに、複数のランプソケット、点灯装置、端子台、それらの間を接続する配線などの電気部品を取り付けている。
また、独立した2つの灯体を用い、これら灯体間に例えばスピーカなどの天井設備機器を取付可能とする設備プレートを配置したシステム天井用の照明装置がある。このような照明装置では、一方の灯体のみに点灯装置を取り付け、この点灯装置から他方の灯体に接続ケーブルをわたして接続し、一方の灯体に取り付けた点灯装置で2つの灯体のランプを点灯させるようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−173715号公報(第4−6頁、図1−2)
器具本体に、反射体を組み付けるとともに、複数のランプソケット、点灯装置、端子台、配線などの電気部品を取り付ける照明装置では、器具本体を組み立てる作業と電気部品を配置したり接続する作業とが混在し、組立作業に手間がかかる問題がある。
また、独立した2つの灯体を用い、これら灯体間に設備プレートを配置する照明装置では、施工時に2つの灯体間で接続ケーブルを接続する作業が必要となり、しかも、接続ケーブルは灯体間の設備プレートをわたらせるために、接続ケーブルを保護するための部品や作業も必要となり、施工時の作業に手間がかかる問題がある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、組立作業性がよく、施工時の作業性も向上できる照明装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の照明装置は、ランプが配置される複数の灯体部を有する器具本体と;各灯体部の一端側に配置されるランプソケットおよびランプを点灯させる点灯装置を含む電気部品が取り付けられ、複数の灯体部にわたって取り付けられることによって各灯体部を一体化するように連結する電気部品取付体と;電気部品取付体と対向する各灯体部の他端側に配置され、複数の灯体部にわたって取り付けられた連結体と;を具備しているものである。
ランプとは、蛍光ランプ、放電ランプ、白熱ランプなどのランプのいずれであってもよい。
ランプソケットは、ランプの口金が電気的および機械的に着脱可能に接続される。
灯体部とは、ランプが配置される反射体などで構成される。
器具本体とは、複数の灯体部を有し、これら複数の灯体部が連結されていても分離されていてもよく、連結して一体化すれば施工性が向上する。
電気部品とは、ランプソケット、点灯装置、端子台、これらの間を接続する配線などが含まれる。
点灯装置とは、例えばインバータ回路を用いた電子安定器などが用いられ、ランプを調光点灯可能としてもよい。
電気部品取付体は、電気部品を覆って収納することが好ましい。また、複数の灯体部が連結して一体化する場合には、電気部品取付体は、複数の灯体部を連結する連結部品として兼用してもよい。
照明装置は、システム天井用照明装置、天井埋込形照明装置などに適用可能とする。
請求項記載の照明装置は、請求項1記載の照明装置において、異なる灯体部であって少なくとも対角線上に一対設けられた天井取付用の係止金具を備えているものである。
係止金具は、システム天井に設置した器具本体を係止したり、天井に埋め込んだ器具本体を天井板などに係止する。
求項記載の照明装置によれば、器具本体と電気部品が取り付けられる電気部品取付体とに分けることにより、器具本体を組み立てる作業と電気部品を配置したり接続する作業とを分けることができ、組立作業性がよく、施工時の作業性も向上できる。
電気部品取付体と連結体とで複数の灯体部を固定するので、これらを一体の器具本体として取り扱うことができ、部品点数が削減され、天井などへの施工をしやすくできる。
点灯装置を灯体部のランプソケット側に配置できるため、薄形化できる。また、ランプの上方に点灯装置が設けられていないため、点灯装置がランプからの熱影響を受けにくくなって、点灯装置の電子部品などの不具合を抑制できる。
請求項記載の照明装置によれば、請求項1記載の照明装置の効果に加えて、異なる灯体部であって少なくとも対角線上に一対の係止金具を設けたため、異なる灯体部の間に例えば多種の設備プレートなどを設けることを可能とし、係止金具を好適な位置に配置できる。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1および図2に第1の実施の形態を示す。図1は照明装置および天井支持バーの斜視図である。図2は照明装置の下面側から見た一部分解状態の斜視図である。
図1において、11はシステム天井で、このシステム天井11では、天井構造物から垂下する図示しないボルトに支持された天井支持バー12が格子状に組まれて、複数の四角形状の格子部13が形成されており、各格子部13にシステム天井用の天井板や照明装置14などが配設される。
天井支持バー12は、例えば、断面略逆T字形に形成され、下部側に天井板や照明装置14などが載る支持部12aが形成され、上部側に天井板や照明装置14などを係止するための係止部12bが形成されている。
次に、システム天井用の照明装置14は、ランプとして2本の片口金形ランプ21を用いるもので、天井支持バー12上に配設される器具本体22、および電気部品23が取り付けられた電気部品取付体24を備え、器具本体22の一端側に電気部品取付体24が取り付けられている。器具本体22の中央部には、設備プレート25が取り付けられている。
片口金形ランプ21は、蛍光ランプであり、略U字形の放電路を形成する発光管28、およびこの発光管28の長手方向の一端において発光管28の両端が取り付けられる口金29を備えている。口金29の端面には、発光管28の両端の電極に接続されたランプピン30が突設されている。
また、器具本体22は、各片口金形ランプ21が収容配置される2つの灯体部33を有し、これら灯体部33が長手方向と交差する方向に離間状態に並んで配置されているとともに、これら灯体部33の長手方向の両端部が連結体34によって連結され、器具本体22が一体化されている。一端側の連結体34は、2つの灯体部33にわたって取り付けられる電気部品取付体24によって兼用されている。
各灯体部33は、下面が開口されて箱状に形成された反射体35を有し、この反射体35内の一端側には片口金形ランプ21の口金29を着脱可能に接続するランプソケット36が配置され、反射体35内の他端側近傍には片口金形ランプ21の発光管28の先端側を着脱可能に保持するランプホルダ37が取り付けられている。反射体35の一端側には、ランプソケット36が挿通配置されるソケット挿入口38が形成されている。なお、反射体35の下面の開口部にはルーバやセードなどの制光部品を取り付けてもよい。
各反射体35の長手方向と交差する両側の下縁部にはフランジ部39,40が形成されており、各反射体35の相反する外側のフランジ部39が天井支持バー12の支持部12a上に載り、各反射体35の互いに対向する内側のフランジ部40に設備プレート25が載る。各反射体35の互いに対向する面には、フランジ部40に載る設備プレート25を保持する保持金具41が取り付けられている。
各連結体34(一端側は電気部品取付体24)は、各反射体35の端部にねじなどによって取り付けられ、両反射体35を一体に連結している。これら連結体34には、各反射体35のフランジ部39を天井支持バー12の支持部12a上に載せた状態で天井支持バー12の係止部12bに係合して、天井支持バー12に器具本体22を係止する係止金具42が取り付けられている。
また、電気部品取付体24は、一端側の連結体34として兼用されて2つの灯体部33にわたって取り付けられる取付部45と、この取付部45の外面を覆って取り付けられる断面略コ字形のカバー部46とを有し、これら取付部45とカバー部46とを組み合わせて電気部品23を収納する筒状の収納部47が形成されている。
取付部45は、灯体部33の一端面側にねじなどによって取り付けられる端面部48、灯体部33の上面側にねじなどによって取り付けられる上面部49を有している。上面部49の両端部には、電気部品23としてのランプソケット36が取り付けられるランプソケット取付部50が形成されている。端面部48の外面には、電気部品23としての点灯装置51および端子台52,53が取り付けられているとともに、ランプソケット36、点灯装置51および端子台52,53の間で電気的に接続する図示しない配線が配置されている。点灯装置51は、取付部45の中央域に取り付けられており、インバータ回路を用いた電子安定器で、片口金形ランプ21を調光点灯させる機能を有している。端子台52,53は取付部45の一端域に取り付けられており、一方の端子台52は電源入力用で、他方の端子台53は照明装置14を制御する図示しない照明制御盤からの調光信号入力用としている。
カバー部46は、断面略コ字形に形成され、点灯装置51を覆って取付部45にねじなどによって取り付けられる。カバー部46の端子台52,53に対向する部分には切欠部54が形成され、カバー部46を取り付けた状態での端子台52,53への接続を可能としている。
また、設備プレート25は、例えば、スピーカ、非常灯、煙探知器、スプリンクラー、明かりセンサなどの天井設備機器57を備えている。なお、設備プレート25には、天井設備機器57を備えない天井板などを用いてもよい。
次に、照明装置14を組み立てるには、電気部品取付体24の取付部45の各ランプソケット取付部50に各ランプソケット36を取り付け、取付部45の外面に点灯装置51および端子台52,53を取り付け、取付部45の外面においてランプソケット36、点灯装置51および端子台52,53を配線によって電気的に接続するとともにこの配線を取付部45の外面に接着テープなどで保持する。この取付部45にカバー部46を組み合わせてねじ止めし、電気部品取付体24を組み立てる。組み立てた電気部品取付体24は、外部に各ランプソケット36が突出し、取付部45とカバー部46との間の収納部47に点灯装置51、端子台52,53および配線が収納される。
組み立てた電気部品取付体24の各ランプソケット36を一対の灯体部33(反射体35)のランプソケット挿入口38に挿入し、この電気部品取付体24を一対の灯体部33(反射体35)の一端側にねじ止めし、連結体34を一対の灯体部33(反射体35)の他端側にねじ止めし、一対の灯体部33を電気部品取付体24および連結体34で連結し、器具本体22を組み立てる。
片口金形ランプ21の口金29をランプソケット36に電気的および機械的に接続するとともに、片口金形ランプ21の発光管28をランプホルダ37に保持させ、各片口金形ランプ21を各灯体部33内に配置する。
また、照明装置14をシステム天井11に施工するには、器具本体22を斜めにして格子部13の内側から天井支持バー12の上方に通し、各灯体部33の外側のフランジ部39を天井支持バー12の支持部12a上に載せる。各灯体部33の外側のフランジ部39を天井支持バー12の支持部12a上に載せた状態で、各係止金具42が各天井支持バー12の係止部12bに係合して、天井支持バー12に器具本体22を係止する。
システム天井11に予め配線されている電源線や信号線を対応する各端子台52,53に接続する。
一対の灯体部33間には設備プレート25を取り付ける。設備プレート25としては、天井設備機器57を備えたものや、天井設備機器57を備えない天井板が用いられる。
なお、器具本体22をシステム天井11に設置する際、片口金形ランプ21や設備プレート25は、器具本体22に取り付けた状態でもよいし、器具本体22から外れている状態でもよい。
このように、照明装置14は、器具本体22と電気部品23が取り付けられる電気部品取付体24とに分けることにより、器具本体22を組み立てる作業と電気部品23を配置したり接続する作業とを分けることができ、組立作業性がよく、施工時の作業性も向上できる。
さらに、電気部品取付体24の収納部47内に点灯装置51や配線などの電気部品23を収納することにより、組立時や施工時に、それら電気部品23が引っ掛かるようなことがなく、作業性を向上できるとともに、電気部品23の損傷を防止できる。
また、電気部品取付体24と連結体34とで複数の灯体部33を固定するので、これらを一体の器具本体22として取り扱うことができ、部品点数が削減され、施工をしやすくできる。
また、点灯装置51を灯体部33のランプソケット36側つまり灯体部33の側部に配置できるため、薄形化できる。さらに、電気部品取付体24に点灯装置51を取り付けることにより、点灯装置51を片口金形ランプ21の発熱する発光管28から離すことができ、点灯装置51が片口金ランプ21からの熱影響を受けにくくなって、点灯装置51の電子部品などの不具合を抑制できる。
また、電気部品取付体24は、複数の灯体部33を連結する連結体34と兼用することにより、部品点数を削減し、組立作業性を向上できる。
また、両灯体部33の間に多種の設備プレート25を設けることを可能とするために、器具本体22の中央部には係止金具42が設けられない方が好適である。すなわち、異なる灯体部33であって対角線上に一対の係止金具42を設けたため、異なる灯体部33の間に多種の設備プレート25を設けることを可能とし、係止金具42を好適な位置に配置できる。
次に、図3に第2の実施の形態を示す。図3は照明装置および天井支持バーの斜視図である。
照明装置14の器具本体22は、下面が開口された2つの反射体61、これら反射体61の端部を閉塞して連結する端板62を有し、これら2つの反射体61および両端の端板62によって四角形枠状に一体に形成されている。そして、各反射体61によって灯体部33が形成され、これら灯体部33間に設備プレート25が取り付けられている。
各反射体61の一端にはランプソケット36が挿入配置されるランプソケット挿入口63が形成され、各反射体61内の他端側近傍には片口金形ランプ21の発光管28の先端側を着脱可能に保持すランプホルダ37が取り付けられている。
各端板62には、器具本体22を天井支持バー12の支持部12a上に載せた状態で天井支持バー12の係止部12bに係合して、天井支持バー12に器具本体22を係止する係止金具42が取り付けられている
また、電気部品取付体24は、器具本体22の一端側上部に2つの灯体部33にわたって取り付けられる収納ボックス66を有している。この収納ボックス66は、灯体部33の上方に対向する上面部67と、この上面部67の一側から折曲されて灯体部33の上面にねじなどによって取り付けられる一方の側面部68、上面部67の他側から折曲されて灯体部33の外面にねじなどによって取り付けられる他側の側面部69を有する断面略コ字形で、内側には電気部品23を収納する収納部70が形成されている。
上面部67の両端に各ランプソケット36が取り付けられるランプソケット取付部71が設けられ、上面部67の中央域に点灯装置51および端子台52が取り付けられている。収納ボックス66には、端子台52の位置に対応して切欠部72が形成され、端子台52に対する接続可能としている。なお、調光制御する場合には調光信号入力用の端子台53も用いてもよい。
そして、照明装置14を組み立てるには、電気部品取付体24の収納ボックス66のランプソケット取付部71に各ランプソケット36を取り付け、収納ボックス66内に点灯装置51および端子台52を取り付け、収納ボックス66内においてランプソケット36、点灯装置51および端子台52を配線によって電気的に接続するとともにこの配線を収納ボックス66内に接着テープなどで保持する。組み立てた電気部品取付体24は、下面から各ランプソケット36が突出し、収納部70に点灯装置51、端子台52および配線が収納される。
一方、器具本体22は、2つの反射体61および両端の端板62を組み合わせて一体に組み立てる。
組み立てた電気部品取付体24から突出する各ランプソケット36を組み立てた器具本体22の各灯体部33のランプソケット挿入口63に挿入し、この電気部品取付体24を器具本体22の一端側にねじ止めし、照明装置14を組み立てる。
照明装置14をシステム天井11に施工するには、器具本体22を斜めにして格子部13の内側から天井支持バー12の上方に通し、器具本体22の周縁部を天井支持バー12の支持部12a上に載せる。器具本体22を天井支持バー12の支持部12a上に載せた状態で、各係止金具42が各天井支持バー12の係止部12bに係合して、天井支持バー12に器具本体22を係止する。
システム天井11に予め配線されている電源線を端子台52に接続する。
一対の灯体部33間には設備プレート25を取り付ける。設備プレート25としては、天井設備機器57を備えたものや、天井設備機器57を備えない天井板が用いられる。
このように構成された照明装置14においても、器具本体22と電気部品23が取り付けられる電気部品取付体24とに分けることにより、器具本体22を組み立てる作業と電気部品23を配置したり接続する作業とを分けることができ、組立作業性がよく、施工時の作業性も向上できるなど、上述した第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
なお、前記実施の形態では、反射体を分離して形成したが、反射体を一体に形成してもよい。この場合、片口金形ランプ21が配置される反射体部分が灯体部として構成される。
また、灯体部は、2つに限らず、3つ、4つ、あるいはそれ以上でもよい。
また、この照明装置の構成は、システム天井用照明装置に限らず、天井埋込形照明装置にも用いることができる。
本発明の第1の実施の形態を示す照明装置および天井支持バーの斜視図である。 同上照明装置の下面側から見た一部分解状態の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態を示す照明装置および天井支持バーの斜視図である。
14 照明装置
21 ランプとしての片口金形ランプ
22 器具本体
23 電気部品
24 電気部品取付体
33 灯体部
34 連結体
36 ランプソケット
42 係止金具
51 点灯装置

Claims (2)

  1. ランプが配置される複数の灯体部を有する器具本体と;
    各灯体部の一端側に配置されるランプソケットおよびランプを点灯させる点灯装置を含む電気部品が取り付けられ、複数の灯体部にわたって取り付けられることによって各灯体部を一体化するように連結する電気部品取付体と;
    電気部品取付体と対向する各灯体部の他端側に配置され、複数の灯体部にわたって取り付けられた連結体と;
    を具備していることを特徴とする照明装置。
  2. 異なる灯体部であって少なくとも対角線上に一対設けられた天井取付用の係止金具を備えていることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
JP2005142838A 2005-05-16 2005-05-16 照明装置 Expired - Fee Related JP4530160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142838A JP4530160B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142838A JP4530160B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006318864A JP2006318864A (ja) 2006-11-24
JP4530160B2 true JP4530160B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37539329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142838A Expired - Fee Related JP4530160B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530160B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429999B2 (ja) * 2010-05-26 2014-02-26 パナソニック株式会社 照明器具
JP2014086356A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sharp Corp 照明装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016382A (ja) * 1973-06-16 1975-02-20
JPS6337016U (ja) * 1986-08-26 1988-03-10
JP2003173715A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Shimizu Corp システム天井用照明装置およびシステム天井

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016382A (ja) * 1973-06-16 1975-02-20
JPS6337016U (ja) * 1986-08-26 1988-03-10
JP2003173715A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Shimizu Corp システム天井用照明装置およびシステム天井

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006318864A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014527255A (ja) フラットパネル照明システムおよび後付けキット
JP5328469B2 (ja) 照明器具
JP4530160B2 (ja) 照明装置
JP2011258420A (ja) 照明器具
JP3988395B2 (ja) 照明器具
KR20080078519A (ko) 안정기의 점검 및 교체가 용이한 형광등
JP2620009B2 (ja) 照明器具
JP2592163B2 (ja) 照明器具
KR20190001850U (ko) 설치가 편리한 부착형 등기구
JP3858322B2 (ja) 天井埋め込み型照明器具
JPH07272509A (ja) システム天井用照明器具
JP4352244B2 (ja) 天井埋込形照明器具
JPH05242717A (ja) 照明器具
KR100944262B1 (ko) 조명기구
KR200392213Y1 (ko) 의료용 콘솔의 외장케이스
JP7203354B2 (ja) 照明器具
JP2529642Y2 (ja) 照明器具
JP2018113147A (ja) 光源ユニットおよび照明器具
JP5027700B2 (ja) 照明器具
CN100529523C (zh) 照明器具
JP3817843B2 (ja) 天井埋め込み形照明器具
JP2024172640A (ja) 照明器具
JP2024172643A (ja) 照明器具
JP2765687B2 (ja) 照明器具
JP2009224158A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees