JP4529988B2 - 発光装置ならびに電子機器 - Google Patents
発光装置ならびに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4529988B2 JP4529988B2 JP2007058187A JP2007058187A JP4529988B2 JP 4529988 B2 JP4529988 B2 JP 4529988B2 JP 2007058187 A JP2007058187 A JP 2007058187A JP 2007058187 A JP2007058187 A JP 2007058187A JP 4529988 B2 JP4529988 B2 JP 4529988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- pixel
- sub
- layer
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 244000144730 Amygdalus persica Species 0.000 claims description 96
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 claims description 96
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 64
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 claims description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 332
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 43
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 21
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 21
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 14
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 5
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 235000012736 patent blue V Nutrition 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical compound [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
- H10K59/351—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K50/865—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
この発光装置によれば、残サブ画素が表す色を適宜に定めることにより、各サブ画素における発光の利用効率が十分に高くなり、低消費電力で十分に高い表示品質を得ることができる。また、この発光装置では、赤サブ画素の発光層と青サブ画素の発光層と残サブ画素の発光層とが同種の材料で形成されており、その製造のために発光層について塗り分けるべき材料は二種類で足りる。したがって、この発光装置によれば、製造工程が十分に簡素となる。よって、この発光装置は、十分に簡素な製造工程で製造可能であり、低消費電力で十分に高い表示品質を得ることができる。
本発明は、画面を構成する複数の画素を有する発光装置において、前記複数の画素の各々は、前記画面を構成する四つのサブ画素を有し、前記四つのサブ画素は、赤サブ画素、緑サブ画素、青サブ画素および桃サブ画素であり、前記赤サブ画素は、赤色光の波長領域に存在する赤ピークと青色光の波長領域に存在する青ピークとの間が谷になっている発光スペクトルの2ピーク白色光を発する白発光材料で形成されて前記画面に沿って広がっている第1発光層と、該第1発光層を挟んで形成される光を反射する反射層と光を透過かつ反射する半透過層と、該第1発光層に重なって赤色光を透過させるカラーフィルタとを有し、前記青サブ画素は、前記第1発光層と、該第1発光層を挟んで形成される前記反射層と前記半透過層と、該第1発光層に重なって青色光を透過させるカラーフィルタとを有し、前記桃サブ画素は、前記第1発光層と、該第1発光層を挟んで形成される前記反射層と前記半透過層と、該第1発光層に重なって桃色光を透過させるカラーフィルタとを有し、前記緑サブ画素は、緑色光を発する緑発光材料で形成されて前記画面に沿って広がっている第2発光層と、該第2発光層に重なって緑色光を透過させるカラーフィルタとを有し、前記赤サブ画素、前記青サブ画素、前記桃サブ画素は、前記第1発光層と前記反射層の間に光透過性の第1透過層を有し、前記第1透過層は、前記赤ピークと前記青ピークの波長の光が前記反射層と前記半透過層との間で生じる干渉によって強められるように定められた共通の厚みを有する、ことを特徴とする発光装置を提供する。
前記緑サブ画素は、前記第2発光層を挟んで形成される前記反射層と前記半透過層と、前記第2発光層と前記反射層の間に形成される光透過性の第2透過層を有し、
また、本発明は、前記第2透過層は、前記第2発光層のピークの波長の光が干渉によって強められる厚みを有する、ことを特徴とする発光装置を提供する。
また、本発明は、前記桃サブ画素、前記赤サブ画素および前記青サブ画素は、他のサブ画素を間に挟まずに配置され、前記第1発光層は連続して形成されている、
ことを特徴とする発光装置を提供する。
この態様は、トップエミッション型である。この態様では、各サブ画素の発光層と素子基板との間に反射層が存在する。加えて、この態様では、赤サブ画素、青サブ画素および残サブ画素において、光の干渉を考慮して、発光層と素子基板との間の透過層の厚みが定められている。よって、この態様によれば、赤サブ画素、青サブ画素および残サブ画素の輝度を上げることができる。残サブ画素において、その発光層の発光スペクトルは広帯域に広がるから、その発光層の発光のうち一つの波長の光だけが干渉によって強められると、残サブ画素が所期の色(桃色または白色)以外の色を表してしまう虞があるが、この態様によれば、赤サブ画素、青サブ画素および残サブ画素において、透過層の厚みが、赤ピークと青ピークの波長の光が同時に干渉によって強められる共通の厚みであるから、発光層からの発光のうち、赤ピークの波長の光(例えばオレンジ色光)および青ピークの波長の光(例えば青色光)が干渉によって強められる。これら二つの光は2ピーク白色光の主要成分であるから、この態様によれば、残サブ画素の色純度の低下を抑制しつつ、赤サブ画素、青サブ画素および残サブ画素の輝度を上げることができる。
この態様は、トップエミッション型である。この態様によれば、光の干渉を考慮して透過層の厚みを適宜に設計することにより、赤サブ画素、緑サブ画素および青サブ画素のうち少なくとも一つにおいて、その輝度を上げることができる。また、この態様によれば、透過層の厚みを、赤サブ画素、緑サブ画素および青サブ画素で互いに相違するように、光の干渉を考慮して適宜に設計することにより、赤サブ画素、緑サブ画素および青サブ画素の各々において、その輝度を上げることができる。つまり、この態様によれば、光の干渉を考慮して透過層の厚みを適宜に設計することにより、消費電力の更なる低減および表示品質の更なる向上を達成することができる。
この製造方法によって製造される発光装置によれば、低消費電力で十分に高い表示品質を得ることができる。また、この製造方法では、各画素について、その赤サブ画素の発光層と青サブ画素の発光層とその白サブ画素の発光層とが一括して形成される。よって、この製造方法によれば、十分に簡素な製造工程で、低消費電力で十分に高い表示品質を得ることができる発光装置を製造することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置10の平面図である。発光装置10は、長方形の画面Sを構成する複数の画素Pを有するフルカラー表示装置である。複数の画素Pは、画面Sに沿ってマトリクス状に配列されている。画素Pは、画面Sを構成する四つのサブ画素1を有する。これら四つのサブ画素1は、赤色光を射出して赤色を表す赤サブ画素1R、緑色光を射出して緑色を表す緑サブ画素1G、青色光を射出して青色を表す青サブ画素1Bおよび桃色光を射出して桃色を表す桃サブ画素1Pであり、画面Sに沿ってストライプ状に配列されている。各画素Pでは、桃サブ画素1Pおよび緑サブ画素1Gで白色が表される。また、画素Pにおいて、桃サブ画素1P、赤サブ画素1Rおよび青サブ画素1Bは、他のサブ画素1を間に挟まずに配置されている。つまり、赤サブ画素1Rおよび青サブ画素1Bは、それぞれ、桃サブ画素1Pの隣に配置されている。
まず、図6に示すように、素子基板11上に、反射層12を、サブ画素1毎に形成し、素子基板11および反射層12上にパシベーション層(図示略)を形成し、その上に、透明電極13を、サブ画素1毎に、反射層12を覆うように形成し、パシベーション層(図示略)および透明電極13上に隔壁14を形成して全ての発光素子Eについて有機層領域を形成し、各有機層領域内に正孔注入層15を製膜により形成する。正孔注入層15等の有機機能層の製膜方法としては、蒸着法や、塗布法、スパッタ法、CVD法等を採用可能である。
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の画素P2の断面図である。画素P2は発光装置10における画素Pに相当する。この図に示す発光装置が発光装置10と異なる点は、桃サブ画素1Pに代えて桃サブ画素2Pを有する点と、素子基板11の下に光を吸収する光吸収層24が形成されている点と、素子基板11の形成材料が光透過性の材料(例えば、ガラス)に限られる点である。桃サブ画素2Pが桃サブ画素1Pと異なる点は、反射層12を備えていない点と、桃透明電極13Pに代えて桃透明電極23Pを備えている点である。桃透明電極23Pが桃透明電極13Pと異なる点は、反射層12の不在に起因する形状の相違のみである。なお、桃透明電極23Pは、遮光性の材料で形成されてもよい。
図11は、本発明の第3の実施の形態に係る発光装置の画素P3の断面図であり、図12は、画素P3の平面図である。画素P3は発光装置10における画素Pに相当する。この図に示す発光装置が発光装置10と異なる点は、赤サブ画素1R、桃サブ画素1P、青サブ画素1Bおよび緑サブ画素1Gに代えて、赤サブ画素3R、桃サブ画素3P、青サブ画素3Bおよび緑サブ画素3Gを有する点である。
まず、図13に示すように、素子基板11上に、反射層12を、サブ画素3毎に形成し、素子基板11および反射層12上にパシベーション層(図示略)を形成する。次に、図14〜図16に示すように、パシベーション層(図示略)上に、透明電極33を、サブ画素3毎に、反射層12を覆うように形成する。
まず、図14に示すように、透明電極33の形成材料(透明材料)で、パシベーション層(図示略)上に、サブ透過層A1およびサブ透過層A2を一括して形成する。具体的には、まず、全ての反射層12を覆うように厚みがAのサブ透過層を形成し(形成ステップ)、次に、このサブ透過層の不要な部分をエッチングによって除去する(除去ステップ)。残った部分が、サブ透過層A1およびサブ透過層A2となる。サブ透過層A1は赤サブ画素3Rの反射層12を、サブ透過層A2は桃サブ画素3Pの反射層12の一部(桃サブ画素3Pの素子基板11に平行な断面)を覆っている。
以上の説明から明らかなように、赤透明電極33Rの厚みはA+B+C、緑透明電極33Gの厚みはB+C、青透明電極33Bの厚みはCとなる。また、桃透明電極33Pにおいて、部分331Pの厚みはA+B+C、部分332Gの厚みはCとなる。したがって、サブ透過層の形成工程において、A、BおよびCは、赤透明電極33Rの理想的な厚みをX、緑透明電極33Gの理想的な厚みをY、青透明電極33Bの理想的な厚みをZとしたとき、A=X−Y、B=Y−Z、C=Z−0=Zとなるように定められる。つまり、n番目に形成されるサブ透過層の厚みは、n番目に厚い透明電極33の厚みとn+1番目に厚い透明電極33の厚みとの差分に一致する。ただし、存在しないサブ透過層の厚みは0として扱われる。
図17は、本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の画素P4の断面図である。画素P4は、図11の画素P3に相当する。画素P4が画素P3と異なる点は、赤サブ画素3R、桃サブ画素3P、青サブ画素3Bおよび緑サブ画素3Gに代えて、赤サブ画素4R、桃サブ画素4P、青サブ画素4Bおよび緑サブ画素4Gを有する点である。
図18は、本発明の第5の実施の形態に係る発光装置の画素P5の断面図である。この発光装置はボトムエミッション型の発光装置である。したがって、素子基板11の形成材料は、光透過性の材料(例えば、ガラス)に限られている。また、この発光装置は、ボトムエミション型であるから、反射層12およびカラーフィルタ基板19を持たない代わりに、素子基板11と透明電極13との間にカラーフィルタ192およびブラックマトリクス193を有する。
以下に列記するように、上述した各実施の形態を変形してもよい。これらの変形例もまた、本発明の範囲に含まれる。
例えば、反射層と半反射層との間に透明電極と窒化珪素や窒酸化珪素等の透明材料で形成されたパシベーション層が存在する場合には、反射層と半反射層との間の光学的距離を、透明電極の厚み及びパシベーション層の厚みで調節するようにしてもよい。
また例えば、発光素子として有機EL素子以外のEL素子(すなわち無機EL素子)を採用してもよい。
上述した各種の発光装置は、様々な電子機器に応用可能である。発光装置10を表示装置として備える電子機器を、図22〜図24に例示する。
図22は、発光装置10を表示装置として採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示装置2003(発光装置10)と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。
Claims (4)
- 画面を構成する複数の画素を有する発光装置において、
前記複数の画素の各々は、前記画面を構成する四つのサブ画素を有し、
前記四つのサブ画素は、赤サブ画素、緑サブ画素、青サブ画素および桃サブ画素であり
、
前記赤サブ画素は、赤色光の波長領域に存在する赤ピークと青色光の波長領域に存在す
る青ピークとの間が谷になっている発光スペクトルの2ピーク白色光を発する白発光材料
で形成されて前記画面に沿って広がっている第1発光層と、該第1発光層を挟んで形成さ
れる光を反射する反射層と光を透過かつ反射する半透過層と、該第1発光層に重なって赤
色光を透過させるカラーフィルタとを有し、
前記青サブ画素は、前記第1発光層と、該第1発光層を挟んで形成される前記反射層と
前記半透過層と、該第1発光層に重なって青色光を透過させるカラーフィルタとを有し、
前記桃サブ画素は、前記第1発光層と、該第1発光層を挟んで形成される前記反射層と
前記半透過層と、該第1発光層に重なって桃色光を透過させるカラーフィルタとを有し、
前記緑サブ画素は、緑色光を発する緑発光材料で形成されて前記画面に沿って広がって
いる第2発光層と、該第2発光層に重なって緑色光を透過させるカラーフィルタとを有し
、
前記赤サブ画素、前記青サブ画素及び前記桃サブ画素は、前記第1発光層と前記反射層の間に光透過性の第1透過層を有し、
前記第1透過層は、前記赤ピークと前記青ピークの波長の光が前記反射層と前記半透過
層との間で生じる干渉によって強められるように定められた共通の厚みを有し、
前記第1発光層は前記赤サブ画素、前記青サブ画素及び前記桃サブ画素にわたって連続的に設けられ、
前記第2発光層は前記第1発光層から分離するように前記緑サブ画素内に設けられ、
前記第1発光層と前記第2発光層との間には隔壁が設けられていること
を特徴とする発光装置。 - 前記緑サブ画素は、前記第2発光層を挟んで形成される前記反射層と前記半透過層と、
前記第2発光層と前記反射層の間に形成される光透過性の第2透過層を有し、
前記第2透過層は、前記第2発光層のピークの波長の光が干渉によって強められる厚み
を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 - 前記桃サブ画素、前記赤サブ画素および前記青サブ画素は、他のサブ画素を間に挟まず
に配置され、前記第1発光層は連続して形成されている、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置を有する電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007058187A JP4529988B2 (ja) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | 発光装置ならびに電子機器 |
US12/019,197 US7816860B2 (en) | 2007-03-08 | 2008-01-24 | Light-emitting device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus |
KR1020080017639A KR20080082454A (ko) | 2007-03-08 | 2008-02-27 | 발광 장치 및 그 제조 방법 그리고 전자기기 |
CN2008100852010A CN101262725B (zh) | 2007-03-08 | 2008-03-06 | 发光装置及其制造方法和电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007058187A JP4529988B2 (ja) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | 発光装置ならびに電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008218365A JP2008218365A (ja) | 2008-09-18 |
JP4529988B2 true JP4529988B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=39740951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007058187A Active JP4529988B2 (ja) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | 発光装置ならびに電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7816860B2 (ja) |
JP (1) | JP4529988B2 (ja) |
KR (1) | KR20080082454A (ja) |
CN (1) | CN101262725B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101574130B1 (ko) * | 2008-09-01 | 2015-12-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN104851985B (zh) * | 2009-06-11 | 2017-05-17 | 日本先锋公司 | 发光元件和显示装置 |
CN102804921B (zh) * | 2009-06-11 | 2016-05-25 | 日本先锋公司 | 发光元件和显示装置 |
KR101073544B1 (ko) * | 2009-08-21 | 2011-10-14 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 마스크 및 그의 제조 방법 |
JP5789739B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2015-10-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示装置及び誘導灯 |
TWI562424B (en) * | 2011-03-25 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light-emitting panel, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting panel |
JP5808624B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2015-11-10 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
JP5927476B2 (ja) * | 2011-10-03 | 2016-06-01 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
JP6019997B2 (ja) | 2012-09-26 | 2016-11-02 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP6093543B2 (ja) | 2012-10-23 | 2017-03-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | エレクトロルミネセンス表示装置 |
KR102113149B1 (ko) * | 2012-12-28 | 2020-05-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자, 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법 |
KR102086473B1 (ko) * | 2013-08-26 | 2020-03-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
JP6318676B2 (ja) | 2014-02-14 | 2018-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | 有機発光装置の製造方法、有機発光装置、及び電子機器 |
TWI567971B (zh) * | 2014-04-22 | 2017-01-21 | 友達光電股份有限公司 | 發光裝置 |
KR102349722B1 (ko) * | 2014-05-27 | 2022-01-10 | 유니버셜 디스플레이 코포레이션 | 연장된 수명을 갖는 고 해상도 저 전력 소비 oled 디스플레이 |
CN104037202B (zh) | 2014-06-12 | 2017-08-04 | 上海和辉光电有限公司 | 一种amoled显示器件及其子像素结构的制备方法 |
US9269749B2 (en) * | 2014-07-07 | 2016-02-23 | Au Optronics Corporation | Organic electroluminescence display panel |
US10109684B2 (en) | 2014-07-28 | 2018-10-23 | Shanghai Tianma AM-OLED Co., Ltd. | Pixel element structure, array structure and display device |
CN104157673B (zh) | 2014-07-28 | 2018-06-08 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 一种像素单元结构、阵列结构及显示装置 |
GB201418810D0 (en) | 2014-10-22 | 2014-12-03 | Infiniled Ltd | Display |
CN105161511B (zh) * | 2015-06-30 | 2018-06-26 | 上海天马微电子有限公司 | 一种有机发光显示器件和其制造方法 |
KR20200001655A (ko) * | 2018-06-27 | 2020-01-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102285669B1 (ko) * | 2018-08-27 | 2021-08-04 | 동우 화인켐 주식회사 | 컬러 필터, 그 제조 방법, 및 컬러 필터를 포함하는 화상표시장치 |
CN111261790A (zh) * | 2018-12-03 | 2020-06-09 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | 显示面板和显示装置 |
CN110854167A (zh) * | 2019-10-28 | 2020-02-28 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种显示面板及其制作方法 |
JP7512669B2 (ja) * | 2020-05-12 | 2024-07-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
CN111697044B (zh) * | 2020-06-30 | 2023-04-07 | 云谷(固安)科技有限公司 | 一种显示面板、显示装置及封装盖板 |
KR20220018140A (ko) * | 2020-08-05 | 2022-02-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광조사장치 및 이의 제조방법 |
KR20220120765A (ko) * | 2021-02-23 | 2022-08-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN112802948A (zh) * | 2021-03-30 | 2021-05-14 | 北京芯海视界三维科技有限公司 | 显示器件及显示器件的制作方法 |
CN115472111A (zh) * | 2021-06-10 | 2022-12-13 | 隆达电子股份有限公司 | 显示装置及其驱动方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000100560A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光装置 |
JP2003123987A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光共振器 |
JP2006047592A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 遮光膜付基板、エレクトロルミネッセンス表示装置用遮光膜付基板、及び該遮光膜付基板を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2006127987A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
JP2007011063A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2007503093A (ja) * | 2003-08-19 | 2007-02-15 | イーストマン コダック カンパニー | マイクロキャビティ・ガモット・サブ画素を有するoledデバイス |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3899566B2 (ja) * | 1996-11-25 | 2007-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el表示装置の製造方法 |
JP4482966B2 (ja) | 1999-08-20 | 2010-06-16 | Tdk株式会社 | El表示装置 |
JP3674581B2 (ja) * | 2001-12-07 | 2005-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器 |
US6987355B2 (en) * | 2003-06-11 | 2006-01-17 | Eastman Kodak Company | Stacked OLED display having improved efficiency |
JP2005317507A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-11-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
KR101093230B1 (ko) * | 2004-04-09 | 2011-12-13 | 삼성전자주식회사 | 고 명도의 디스플레이를 위한 신규한 서브픽셀 레이아웃 및배열 |
TWI294255B (en) * | 2004-10-29 | 2008-03-01 | Sanyo Electric Co | Organic electro-luminescence device |
TWI339835B (en) * | 2005-02-03 | 2011-04-01 | Chimei Innolux Corp | Pixel structure for a color display device, organic light emitting device module, electronic device and method of rendering color of a pixel in a display device |
US7602119B2 (en) * | 2005-04-25 | 2009-10-13 | Eastman Kodak Company | OLED with magenta and green emissive layers |
US20070205423A1 (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7999451B2 (en) * | 2006-11-10 | 2011-08-16 | Global Oled Technology Llc | Blue color filter element |
-
2007
- 2007-03-08 JP JP2007058187A patent/JP4529988B2/ja active Active
-
2008
- 2008-01-24 US US12/019,197 patent/US7816860B2/en active Active
- 2008-02-27 KR KR1020080017639A patent/KR20080082454A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-03-06 CN CN2008100852010A patent/CN101262725B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000100560A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光装置 |
JP2003123987A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光共振器 |
JP2007503093A (ja) * | 2003-08-19 | 2007-02-15 | イーストマン コダック カンパニー | マイクロキャビティ・ガモット・サブ画素を有するoledデバイス |
JP2006047592A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 遮光膜付基板、エレクトロルミネッセンス表示装置用遮光膜付基板、及び該遮光膜付基板を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2006127987A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
JP2007011063A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101262725B (zh) | 2011-08-17 |
JP2008218365A (ja) | 2008-09-18 |
US20080218071A1 (en) | 2008-09-11 |
KR20080082454A (ko) | 2008-09-11 |
US7816860B2 (en) | 2010-10-19 |
CN101262725A (zh) | 2008-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4529988B2 (ja) | 発光装置ならびに電子機器 | |
JP4582102B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP4479737B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法ならびに電子機器 | |
TWI528545B (zh) | 顯示裝置 | |
CN101257037B (zh) | 显示装置 | |
US8102338B2 (en) | Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same | |
JP6332265B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP2010050014A (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP5418144B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP4858379B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP4967793B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 | |
JP2019185888A (ja) | 表示装置、撮像装置 | |
KR101993430B1 (ko) | 마이크로 캐비티 구조를 갖는 유기발광 다이오드 표시 패널 및 그 제조 방법 | |
US20210359013A1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5786675B2 (ja) | 有機発光装置 | |
CN113658978A (zh) | 电光装置和电子设备 | |
CN113658981A (zh) | 电光装置和电子设备 | |
JP5007602B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 | |
CN113658980A (zh) | 电光装置和电子设备 | |
CN100423618C (zh) | 半穿透半反射型有机电致发光面板 | |
US20210359014A1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2006012434A (ja) | 有機elパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100406 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4529988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |