[go: up one dir, main page]

JP4529658B2 - クイックコネクタ - Google Patents

クイックコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4529658B2
JP4529658B2 JP2004336774A JP2004336774A JP4529658B2 JP 4529658 B2 JP4529658 B2 JP 4529658B2 JP 2004336774 A JP2004336774 A JP 2004336774A JP 2004336774 A JP2004336774 A JP 2004336774A JP 4529658 B2 JP4529658 B2 JP 4529658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
wire retainer
slit
connector housing
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004336774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005180687A (ja
Inventor
浩芳 森
元秀 西村
晃 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2004336774A priority Critical patent/JP4529658B2/ja
Priority to US10/997,260 priority patent/US7201403B2/en
Priority to CNB200410095845XA priority patent/CN100381743C/zh
Priority to FR0452770A priority patent/FR2863034B1/fr
Priority to GB0426210A priority patent/GB2409010B/en
Publication of JP2005180687A publication Critical patent/JP2005180687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529658B2 publication Critical patent/JP4529658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/0841Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a transversally slidable locking member surrounding the tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10144Connections of intake ducts to each other or to another device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10354Joining multiple sections together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/088Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring
    • F16L37/0885Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring with access to the split elastic ring from a radial or tangential opening in the coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls, or other movable or insertable locking members
    • F16L37/14Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain
    • F16L37/142Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially
    • F16L37/144Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially the securing element being U-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車配管の連結に用いられるクイックコネクタに関する。
パイプ体とホースとを連結することにより構成される流体配管構造には、パイプ体及びホースの連結用のコネクタが用いられる。このようなコネクタは、軸方向一方側に、ホースが接続される接続部が形成された筒状のコネクタハウジングを有していて、パイプ体とコネクタとの接続は、例えば、パイプ体の挿入側外周面に環状係合突部を形成して挿入端部を構成し、かつ、コネクタハウジングの軸方向他方側にスナップ係合用のリテーナー手段を設けてコネクタをクイック接続形式のものとしておき、パイプ体の挿入端部を軸方向他方側端開口からコネクタハウジング内に挿入して、リテーナー手段と環状係合突部とをスナップ係合させ、パイプ体とコネクタとを抜け止め状態とすることにより行われる。クイック接続形式のクイックコネクタに使用されるリテーナー手段としては、コネクタハウジングの軸方向他方側に、径方向に対向して一対の係合スリットを設けるとともに、一対の係合アームを有するコ字状又はほぼコ字状のワイヤリテーナー(例えば線材製のリテーナー)を用い、この一対の係合アームが、係合スリットに入り込んでコネクタハウジングを挟み込むように、ワイヤリテーナーを、コネクタハウジングの軸方向他方側又は軸方向他方側外周に取り付けるといったものが知られている(例えば特許文献1参照)。このようなリテーナー手段を採用することにより、コネクタが比較的大径であっても、リテーナーのコネクタハウジングへの十分な取り付け安定性を確保することができる。
特開2003−21287号公報(特に図2)
ところで、ワイヤリテーナーの係合アームが、コネクタハウジング内に十分突出し、パイプ体の環状係合突部と長い範囲にわたって係合して、パイプ体が強固に抜け止めされるためには、係合スリットは、周方向一端と周方向他端との周方向間隔が、例えばほぼ4分の1円弧長さ程度に、広くなるように形成される必要がある。ところが、コネクタハウジングは、軽量化などの観点から、比較的薄肉状に形成されるので、それぞれ4分の1円弧長さにわたる連続した2本の係合スリットの形成は、コネクタハウジングの強度を低下させるおそれがある。特に、コネクタハウジングが金属製であり、内部を非常に高温の流体が流れる場合には、強度低下は無視できないものとなる。
そこで、本発明は、コネクタハウジングの軸方向他方側に、ワイヤリテーナーの係合アームを内側に大きく又は深く突出させる係合スリットが形成されているにもかかわらず、十分な強度を有するクイックコネクタの提供を目的とする。
この目的を達成するための本発明のクイックコネクタは、軸方向一方側に、ホースと接続される接続部が形成され、軸方向他方側に、径方向に対向して一対の係合スリットが形成された筒状のコネクタハウジングと、一対の係合アームを有し、この一対の係合アームが、前記係合スリットに入り込んで前記コネクタハウジングを挟み込むことにより、前記コネクタハウジングの軸方向他方側に取り付けられたコ字状又はほぼコ字状のワイヤリテーナーと、を備え、前記ワイヤリテーナーの前記係合アームが、前記係合スリットから前記コネクタハウジング内に突出し、パイプ体の挿入端部が挿入されたときに、この挿入端部に形成されている環状係合突部とスナップ係合するように構成されているクイックコネクタであって、前記係合スリットはそれぞれ、前記ワイヤリテーナーの前記係合アームの径とほぼ等しい幅又は前記ワイヤリテーナーの前記係合アームの径よりも多少大きい幅に形成されて、周方向一方側スリット部と、周方向他方側スリット部と、を有し、前記周方向一方側スリット部及び前記周方向他方側スリット部は非連続的に形成されているといったものである。係合スリットの周方向一端、すなわち周方向一方側スリット部の周方向一端と係合スリットの周方向他端、すなわち周方向他方側スリット部の周方向他端との周方向間隔は、例えばほぼ4分の1円弧長さ又は4分の1円弧長さよりも多少短い程度に、広く設定できる。周方向一方側スリット部及び周方向他方側スリット部は、周方向に間隔、例えば狭い間隔を設けて、あるいは介して形成される。周方向一方側スリット部及び周方向他方側スリット部の間に設けられる間隔又は分断部は、係合スリットの形成によるコネクタハウジングの大きな強度低下を防止できる範囲内で、できるだけ小さくすることが好ましい。間隔又は分断部が小さければ、ワイヤリテーナーの係合アームの配置に支障が生じるおそれは少ない。したがって、周方向一方側スリット部及び周方向他方側スリット部の間に介在する分断部は、狭い又は細い周方向幅、例えば係合スリットの幅(軸方向幅)とほぼ等しい周方向幅に形成することができる。このような分断部はまた、係合アームが外的要因により係方向外側に変形し、係合スリットから外れてしまうといったことを効果的に阻止する。
ワイヤリテーナーは、一対の係合アームがパイプ体の環状係合突部と係合する状態となる取り付け位置と、一対の係合アームがパイプ体の環状係合突部を通過させる状態となる退避位置と、に移行できるように、コネクタハウジングに取り付けられる場合が多い。ここでは通常、ワイヤリテーナーの取り付け位置から退避位置への移行は、ワイヤリテーナーを引き抜き方向に引っ張ることにより行われる。例えば、パイプ体は、ワイヤリテーナーが取り付け位置に保持されているコネクタに挿入されて接続され、ワイヤリテーナーを退避位置まで引っ張ってからコネクタと分離される。コネクタには、ワイヤリテーナーが取り付け位置に保持されるような、かつ、ワイヤリテーナーが退避位置を越えて引き抜き方向に移動あるいはずれないような規制手段が必要となる。このような規制手段として、例えば特許文献1には、ワイヤリテーナーの係合アームの先端側あるいは自由端側を軸方向に屈曲させて係合部を構成し、コネクタハウジングに、この係合部を保持し、あるいは、この係合部の移動を規制する規制部(凹部40、凹部41個所)を設けてあるいは確保しておくといった技術が開示されている。しかしながら、ワイヤリテーナーに軸方向に延びる係合部を形成し、コネクタハウジングにこの係合部と係合する規制部を設けたり、確保したりすると、コネクタハウジングのリテーナー取り付け部が軸方向に不適当に長くなってしまったり、十分な規制効果を有する規制部を構成できなかったり、あるいはその他の不都合が生じたりする場合もある。そこで、係合アームが分断部と係合して、ワイヤリテーナーの引き抜き方向の移動が阻止(規制)されるように構成しておく。例えば、ワイヤリテーナーが引き抜き方向に移動すると、係合アームの先端部がコネクタハウジングの外周面に沿ってスライドし、その結果、係合アームが開くようになっていて、開き変形した係合アームが分断部と係合するといったように構成する。係合アームは、例えば、分断部と単純に引き抜き方向に係合する場合がある。係合アームはまた、例えば、コネクタハウジングと分断部とに強く挟まれて、分断部と引き抜き方向に係合する場合がある。ここで、ワイヤリテーナーを取り付け位置に保持する技術としては、係合アームの先端側を径方向内側に屈曲あるいは傾斜させ、この係合アームの先端側をコネクタハウジング、例えばワイヤリテーナーの取り付け方向中央よりも取り付け方向側のコネクタハウジング外面と引き抜き方向に係合させるといったものを採用することができる。このように構成すれば、例えば、ワイヤリテーナーに軸方向の突出係合部を形成し、コネクタハウジングにこの突出係合部と係合する規制部を設け又は確保するといった必要はなくなる。
退避位置まで移行すると、ワイヤリテーナーは、係合スリットの周方向端部あるいは周方向端と係合するといったように、あるいは係合スリットの周方向端部あるいは周方向端と取り付け方向に係合するといったように構成しておけば、簡単な構造でワイヤリテーナーを退避位置に保持することができる。
ところで、係合アームの先端部は安全上の観点から、軸方向(ほぼ軸方向の場合を含む)に屈曲させておくことが好ましい場合もある。しかしながら、係合アームの先端部に軸方向部を設けると、分断部を有する係合スリットに係合アームを入り込ませることができなくなるので、ワイヤリテーナーの取り付けが困難となってしまう。そこで、コネクタハウジングの周方向一方側スリット部及び周方向他方側スリット部のそれぞれに、例えば周方向一方側スリット部の周方向一端部及び周方向他方側スリット部の周方向他端部に、係合アームの軸方向部の出入り用出入り口を連続して形成しておく。出入り口は、例えば軸方向にスリット状に延びるものとすることができ、例えば主として入り口又はもっぱら入り口の場合、あるいは主として出口又はもっぱら出口の場合もある。そして、ワイヤリテーナーを操作したときに、係合アームがコネクタハウジングから外れないように、出入り口(例えば主として出口)は、ワイヤリテーナーが取り付けられてから、コネクタハウジング内に嵌め付けられたブッシュによって塞がれていることが好ましい。軸方向部は、コネクタハウジングの外周面から浮き上がっていてもよい。
また、クイックコネクタの接続安定性を高めるためには、ワイヤリテーナーが取り付け位置に移行したとき、さらに前記ワイヤリテーナーを押し込んでも、例えば取り付け方向に力を加えても、一対の係合アームがパイプ体の環状係合突部を通過させる状態にならない、すなわち、一対の係合アームが容易に開かない、といったように構成されていることが好ましい。例えば、ワイヤリテーナーが、操作部(例えば指掛け部)と、操作部の両側に形成された一対の肩部と、肩部に接続されて設けられた一対の係合アームと、を有し、肩部がコネクタハウジングの外周に沿うような緩やかな傾斜で形成され、コネクタハウジングに取り付けられたときに、肩部の操作部側の部分がコネクタハウジングの外周面から浮き上がるように構成されている場合には、何らかの原因で操作部にワイヤリテーナーの取り付け方向の力が作用すると、肩部の操作部側の部分が、操作部に押されてコネクタハウジング側に変形し、肩部の係合アーム側の部分とコネクタハウジングとの接触個所を支点として、係合アーム側がテコのように開いてしまうおそれが大きい。上述した構成は、こういった不都合を防止するためのものであるが、このようなクイックコネクタはまた、軸方向一方側に、ホースと接続される接続部が形成され、軸方向他方側に、径方向に対向して一対の係合スリットが形成された筒状のコネクタハウジングと、操作部、この操作部の両側に形成された一対の肩部及びこの肩部に設けられた一対の係合アームを有し、この一対の係合アームが、前記係合スリットに入り込んで前記コネクタハウジングを挟み込むように、径方向所定側から取り付け位置に配置されて、前記コネクタハウジングの軸方向他方側に取り付けられたコ字状又はほぼコ字状のワイヤリテーナーと、を備え、前記ワイヤリテーナーの前記係合アームが、前記係合スリットから前記コネクタハウジング内に突出し、パイプ体の挿入端部が挿入されたときに、この挿入端部に形成されている環状係合突部とスナップ係合するように構成されているクイックコネクタであって、前記肩部は、前記コネクタハウジングの係止部と係合又は当接するストッパ部を有していて、このストッパ部は、取り付け方向の力が加わっても、前記ワイヤリテーナーが取り付け方向に移動しないように、かつ、係合アームが開かないように、前記係止部と係合又は当接している、ものとすることもできる。より効果的には、ストッパ部を例えば内側に凸となるように、前記操作部から側方外側に向かって湾曲するように形成する。また、係止部は、ワイヤリテーナーの取り付け方向と直交又はほぼ直交するように形成できる。係止部はまた、ワイヤリテーナーの取り付け方向と直交又はほぼ直交する係止面を備えて前記ストッパ部と係合又は当接するように形成できる。ストッパ部はまた、係止面にほぼ沿うように形成できる。クイックコネクタをこのように構成することにより、パイプ体がクイックコネクタから外れてしまうといった事故を効果的に防ぐことができる。
以上説明したように、本発明によれば、ワイヤリテーナーの係合アームが内側に大きく突出してパイプ体を効果的に抜け止めできる、十分な強度を有するクイックコネクタの提供が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る第1のクイックコネクタの斜視図、図2は第1のクイックコネクタの断面図、図3は第1のクイックコネクタの別の断面図、図4は第1のクイックコネクタにゴム製のホース及びパイプ体を接続した状態を示す軸方向に沿った断面図、図5は第1のクイックコネクタにパイプ体を接続した状態を示す径方向に沿った断面図である。
第1のクイックコネクタ1は、例えば自動車の給排気配管の連結に使用されるものであり、特に図1乃至図3からよく理解できるように、筒状薄肉の第1のコネクタハウジング3と、この第1のコネクタハウジング3に取り付けられたコ字状又はほぼコ字状の第1のワイヤリテーナー5と、を備えて構成されている。第1のコネクタハウジング3は例えば金属製であり、軸方向一方側の円筒状のホース接続部7(接続部)と、軸方向他方側のほぼ円筒状のパイプ挿入部9とから一体的に構成されていて、大径のホースと大径のパイプ体とを連結するために、大径に、かつ、比較的短く形成されている。
ホース接続部7は、円筒状の接続部本体11と、この接続部本体11の軸方向一方側端部に一体的に形成された抜け止め部13と、から構成され、抜け止め部13は、軸方向一方側端から軸方向他方側に向かってテーパ状に拡径して、接続部本体11よりも径方向外側に突出するように屈曲形成されている。抜け止め部13の軸方向一方側端は、例えば接続部本体11よりも小径に形成される。
パイプ挿入部9は、軸方向他方側のリテーナー取り付け部15と、ホース接続部7が接続形成された軸方向一方側のパイプ支持部17と、リテーナー取り付け部15及びパイプ支持部17の間に形成された軸方向中間のシール保持部19と、から構成されていて、パイプ支持部17は、シール保持部19よりも小径で、ホース接続部7の接続部本体11よりも大径に形成されている。
パイプ挿入部9の環状のリテーナー取り付け部15は、シール保持部19と同一径に、より具体的にはシール保持部19の軸方向他方側と同一径に形成され、径方向対称位置に、薄肉円筒壁状の径方向外側壁部を有する取り付け用突出部(膨出部)21、21が設けられた構造を備えていて、一対の取り付け用突出部21、21のそれぞれは、ほぼ4分の1の円弧長さにわたって形成されている。ただし、取り付け用突出部21は全周にわたって形成される場合もある。それぞれの取り付け用突出部21の径方向外側壁部には、係合スリット23が形成されているが、この係合スリット23は、周方向一方側に形成された一方側スリット部25と、周方向他方側に形成された、一方側スリット部25に等しいあるいは対称である形状の他方側スリット部27と、から構成されていて、一方側スリット部25及び他方側スリット部27は、一方側スリット部25と他方側スリット部27との間に、係合スリット23の幅とほぼ等しい、又は係合スリット23の幅よりも多少長い(例えば係合スリット23の幅のほぼ2倍の長さの)周方向幅を有する部分29(分断部)が残るように形成されている。すなわち、係合スリット23は、例えば周方向中央に位置する分断部29によって、一方側スリット部25と他方側スリット部27とに区分されている。また、取り付け用突出部21の幅(軸方向幅)は、係合スリット23の幅(軸方向幅)のほぼ3倍あるいは3倍乃至4倍に設定されている。
取り付け用突出部21の周方向一端壁部31及び周方向他端壁部33は、分断部29同士を結んで軸心を通過する直線及び軸線と平行に広がるように、すなわち第1のワイヤリテーナー5の取り付け方向と直交する方向に平行に広がるように形成されている。また、取り付け用突出部21の周方向一端壁部31と一方側スリット部25の周方向一端との間、および、取り付け用突出部21の周方向他端壁部33と他方側スリット部27の周方向他端との間にはそれぞれ、係合スリット23の幅のほぼ2倍の周方向間隔が設けられていて、取り付け用突出部21の周方向一端部及び周方向他端部には、係合スリット23の幅のほぼ2倍の周方向長さを有する抜け止め壁部個所35、37が形成されている。
リテーナー取り付け部15の軸方向他端(パイプ挿入部9又はコネクタハウジング3の軸方向他端)には、径方向外側に突出する外向きフランジ39が一体的に設けられているが、この外向きフランジ39は、取り付け用突出部21の軸方向他端と一体的に形成されている。外向きフランジ39は、円形の外縁を有しているが、一対の取り付け用突出部21、21の間に対応する部分では、外側が切り取られたように形成されていて、この部分の外縁は直線状に設定されている。
シール保持部19の内周面には、軸方向一方側で、ゴム製のOリング41が嵌め込まれ、かつ、軸方向他方側で、単純な短筒状の環状体に形成されている例えば金属製の第1のブッシュ43が圧入により嵌め付けられていて、Oリング41は、シール保持部19の軸方向一方側端に形成された段差部分45と第1のブッシュ43とに挟まれて軸方向に位置決めされている。シール保持部19では、軸方向他方側は軸方向一方側よりも若干大径に形成されている。
特に図5を参照して説明するが、第1のワイヤリテーナー5は、連結部47と、この連結部47の両側(幅方向両側又は幅方向両端)からそれぞれ、互いに平行状態で延びる一対の係合アーム49、49と、を具備するように屈曲形成された例えば金属製の線材で構成され、連結部47は、肩部51、51を両側に有し、この肩部51、51の間で、外側に膨出するコ字状の指掛け部53(操作部)を備えている。肩部51はそれぞれ、係合アーム49を開きやすくするための、係合アーム49側の肩部本体55と、指掛け部53側のストッパ部57と、から構成され、それぞれのストッパ部57は、指掛け部53の幅方向の端あるいは端部から真横外側、すなわち係合アーム49の延びる方向又は第1のワイヤリテーナー5の取り付け方向と直交して外側に向う方向を向くまで、円弧状に湾曲し、内側に凸となって延びるように形成されていて、肩部本体55は、周方向一方側の抜け止め壁部個所35と対応するように傾斜し、かつ、抜け止め壁部個所35と同一又はほぼ同一の長さを有している。
それぞれの係合アーム49は、肩部51又は肩部本体55の先端(指掛け部53と反対側端)から直線状に延びる長いアーム本体部59と、このアーム本体部59の先端(自由側端)に、内側に屈曲して形成された抜け止め係合部61と、から構成され、抜け止め係合部61は、周方向他方側の抜け止め壁部個所37と対応するように傾斜し、かつ、抜け止め壁部個所37よりも多少長く形成されていて、アーム本体部59の長さは、係合スリット23とほぼ等しく、すなわち一方側スリット部25の周方向一方側端及び他方側スリット部27の周方向他方端の間隔とほぼ等しく設定されている。アーム本体部59、59の間隔は、パイプ支持部17の内径あるいは第1のブッシュ43の内径又はパイプ体63(図4及び図5参照)の外径とほぼ等しくなるように設定されている。
第1のワイヤリテーナー5は、一方側スリット部25側(径方向所定側)から取り付け位置に配置される。第1のワイヤリテーナー5は、抜け止め係合部61側から、係合アーム49を、一方側スリット部25内に差し込み、それぞれの肩部本体55、55が取り付け用突出部21、21の周方向一方側の抜け止め壁部個所35、35と、この抜け止め壁部個所35、35外面に沿って、あるいは沿うようにして接触し、かつ、それぞれのストッパ部57、57が取り付け用突出部21、21の周方向一方側端壁部31、31と当接し、しかも、それぞれの抜け止め係合部61、61が取り付け用突出部21、21の周方向他方側の抜け止め壁部個所37、37と、この抜け止め壁部個所37、37外面に沿って、あるいは沿うようにして接触し、係合して、第1のクイックコネクタ1のリテーナー取り付け部15に取り付けられる。抜け止め係合部61を抜け止め壁部個所37に係合させるには、例えば、抜け止め係合部61が他方側スリット部27の周方向他端に接近した時点で、係合アーム49の差し込みを中断し、抜け止め係合部61を、例えば先端部(自由端部)が他方側スリット部27の外側に位置するように、外側に弾性変形させてから係合アーム49の差し込みを再開すればよい。そうすると、抜け止め係合部61は他方側スリット部27から抜け出て、抜け止め壁部個所37と引き抜き方向に係合する(引き抜き抵抗を作用させるように係合する)こととなる。このようにして、第1のワイヤリテーナー5は、ストッパ部57が取り付け用突出部21と差し込み方向に係合し(差し込み抵抗を作用させるように係合し)、抜け止め係合部61が取り付け用突出部21と引き抜き方向に係合した状態で、一対の係合アーム49、49によりリテーナー取り付け部15を挟み込んで第1のクイックコネクタ1に取り付けられることとなる。一対の係合アーム49、49は、係合スリット23、23からコネクタハウジング3内に大きく突出した状態で入り込んでいる。
一方側スリット部25の周方向一端同士の間隔及び他方側スリット部27の周方向他端同士の間隔は等しく、パイプ体63の外径とほぼ等しくなるように設定されているので、第1のワイヤリテーナー5は、一対の係合アーム49、49が、より具体的には一対のアーム本体部59、59が広がることなく互いに平行に延びている状態で、リテーナー取り付け部15に取り付けられる。
特に図4を参照して説明するが、ゴム製のホース65は、先端又は軸方向他端が、パイプ支持部17の軸方向一方側端に形成された段差部分67に接近するように、ホース接続部7の外周に嵌め付けられ、かつ、締め付けバンド69により接続部本体11に締め付けられていて、十分な抜け止め状態で第1のクイックコネクタ1に接続されている。
第1のクイックコネクタ1にリテーナー取り付け部15の軸方向他端開口71から挿入されて嵌め付けられたパイプ体63は、例えば金属製であり、軸方向一方側が、環状係合突部73を外周面に有する挿入端部75として構成された形式のものである。ここでは、環状係合突部73の軸方向一方側の環状面は軸方向他方側に向って拡径するテーパ状に形成されている。パイプ体63は、環状係合突部73の軸方向一方側の環状面が第1のワイヤリテーナー5のアーム本体部59、59の間隔を押し広げながら相対的に進行し、第1のブッシュ43の軸方向他端に当接して、挿入端部75が全長にわたってコネクタハウジング3のパイプ挿入部9内に収容されるまで、第1のクイックコネクタ1あるいはコネクタハウジング3に押し込まれている。環状係合突部73の軸方向他方側の環状面は、径方向又は軸直角方向に広がるように形成されているが、環状係合突部73の軸方向一方側の環状面が第1のブッシュ43の軸方向他端に当接したときには、係合スリット23の軸方向一端77と軸方向位置において一致又はほぼ一致しているので、第1のワイヤリテーナー5のアーム本体部59、59は、パイプ体63がコネクタハウジング3のパイプ挿入部9内に正常に挿入された状態となると、弾性復帰力によりスナップ的に平行状態に復帰し、パイプ体63を抜け止めするように環状係合突部73あるいは環状係合突部73の軸方向他方側の環状面とスナップ係合する。
パイプ体63の挿入端部75の軸方向一端は、Oリング41を通過してパイプ支持部17内に達していて、パイプ体63あるいはパイプ体63の挿入端部75と第1のクイックコネクタ1又は第1のコネクタハウジング3との間はOリング41により密封され、また、パイプ体63の挿入端部75の環状係合突部73よりも軸方向一方側は、パイプ支持部17及び第1のブッシュ43により、径方向にガタが生じないように支持されている。なお、パイプ体63の環状係合突部73を係合アーム49、49あるいはアーム本体部59、59と確実にスナップ係合させるために、環状係合突部73の軸方向一方側の環状面が第1のブッシュ43と当接したとき、環状係合突部73の軸方向他方側の環状面が、係合スリット23の軸方向一端77よりも若干軸方向一方側に位置することとなるように構成しておいてもよい。
図6は第1のクイックコネクタ1の第1のワイヤリテーナー5の操作方法を説明するための図である。
パイプ体63を第1のクイックコネクタ1から外すときは、取り付け位置(図5に示す位置)に抜け止め又は保持されている第1のワイヤリテーナー5の指掛け部53に、例えば指を掛けて、引き抜き方向あるいは退避方向(取り付け方向と反対側)に引っ張り力(退避力)を作用させる(図5の矢印A参照)。そうすると、第1のワイヤリテーナー5は、それぞれの係合アーム49の抜け止め係合部61を、取り付け用突出部21の周方向他方側の抜け止め壁部個所37外面上で他方側スリット部27に向けてスライドさせながら、退避方向に移動する。取り付け用突出部21の周方向他方側の抜け止め壁部個所37は、退避方向に向って漸次径方向外側に膨出する断面円弧状に形成されているので、係合アーム49、49は、第1のワイヤリテーナー5の退避方向への移動にともなって徐々に開き、第1のワイヤリテーナー5に退避抵抗力を作用させる。この退避抵抗力に抗して第1のワイヤリテーナー5を引っ張り続けると、抜け止め係合部61の先端が、周方向他方側の抜け止め壁部個所37の周方向中央又は長さ方向中央を通過したあたりで、アーム本体59が分断部29に当接して強く押し付けられ、第1のワイヤリテーナー5をその位置(退避位置)を越えて退避方向に移動させることができなくなるが、この状態(図6に示す状態:退避状態)では、係合アーム49、49は、パイプ体63の環状係合突部73が通過できる程度に開いている。したがって、係合アーム49とパイプ体63の環状係合突部73との係合は解除されているので、パイプ体63を第1のコネクタハウジング3あるいはパイプ挿入部9から引き抜くことができる。
そして、第1のワイヤリテーナー5の指掛け部53から、例えば指を離して退避力を解除すると、第1のワイヤリテーナー5は、係合アーム49、49の平行に戻ろうとする弾性復帰力により、それぞれの係合アーム49の抜け止め係合部61を、取り付け用突出部21の周方向他方側の抜け止め壁部個所37外面又は外周面上で他方側スリット部27と反対側に向けてスライドさせながら、取り付け位置まで自動的に移動する(矢印B参照)。
ところで、第1のワイヤリテーナー5では、コ字状の指掛け部53の両側がほぼ取り付け方向に向って延び、この指掛け部53の両側の先端(両端)にストッパ部57、57が設けられていて、第1のワイヤリテーナー5が取り付け位置に配置されているときには、ストッパ部57、57が取り付け用突出部21、21の周方向一方側端壁部31、31(係止部:表面が係止面)と当接した状態となっている。しかも、ストッパ部57と周方向一方側端壁部31とは、第1のワイヤリテーナー5の取り付け方向と直交又はほぼ直交する部分同士又は部分間で当接しているので、第1のワイヤリテーナー5の指掛け部53を無理に取り付け方向に押し込もうとしたり、指掛け部53に取り付け方向の外力が作用したりしても、第1のワイヤリテーナー5の係合アーム49、49が開くといったことはない。しかしながら、例えば、肩部51、51にストッパ部57、57が形成されず、例えば、指掛け部53の両端から肩部本体55までの間の部分が、取り付け用突出部21、21の周方向一方側端壁部31、31から浮き上がっていれば、指掛け部53の中央に押圧力が作用したりすると、例えば、浮き上がり個所がコネクタハウジング3側に変形し、肩部本体55、55と取り付け用突出部21、21の抜け止め壁部個所35、35との接触個所を支点として、係合アーム49、49がテコのように開いてしまう。そうすると、係合アーム49、49とパイプ体63の環状係合突部73との係合が解除され、パイプ体63が第1のクイックコネクタ1から外れるおそれがある。
なお、第1のコネクタハウジング3のリテーナー取り付け部15は、径方向反対側からでも、第1のワイヤリテーナー5を同様に取り付けることができるような対称形状に形成されている。
図7は本発明に係る第2のクイックコネクタにパイプ体63を接続した状態を示す径方向に沿った断面図、図8は第2のクイックコネクタの第2のワイヤリテーナーの操作方法を説明するための図である。
第2のクイックコネクタ79は、第1のクイックコネクタ1の第1のワイヤリテーナー5に代えて第2のワイヤリテーナー81を用いたものであり、その他の構成は第1のクイックコネクタ1と同様である。また、第2のワイヤリテーナー81は、第1のワイヤリテーナー5の抜け止め係合部61の構成を変更したものであり、その他の構成は第1のワイヤリテーナー5と同様である。したがって、同一の構造及び機能を有する部分は、概ね同一の符号を付して説明を省略する(以下の他の説明部分でも同様)。
第2のワイヤリテーナー81の係合アーム83は、アーム本体部59と、このアーム本体部59の先端に、内側に屈曲して一体的に形成された抜け止め係合部85と、から構成されているが、この抜け止め係合部85は、抜け止め係合部61と異なり、取り付け用突出部21の周方向他方側の抜け止め壁部個所37と対応するように傾斜し、かつ、抜け止め壁部個所37とほぼ同一の長さに屈曲形成された係合本体部87と、この係合本体部87の先端に、外側に屈曲して一体的に形成された、取り付け方向又はアーム本体部59の延びる方向に短く延びる保持部89と、を備えていて、それぞれの抜け止め係合部85、85の係合本体部87、87が周方向他方側の抜け止め壁部個所37、37と、この抜け止め壁部個所37、37外面に沿って、あるいは沿うようにして接触し、係合して、第2のワイヤリテーナー81は第1のコネクタハウジング3に取り付けられる。なお、保持部89の屈曲開始端が抜け止め壁部個所37、37と接触、係合及びスライドする場合もある。
第2のワイヤリテーナー81は、第1のワイヤリテーナー5と同様の方法及び同様の態様(抜け止め係合部85又は係合本体部87を抜け止め係合部61と同様に取り扱う)で、第1のコネクタハウジング3に取り付けられて第2のクイックコネクタ79を構成する。また、第2のクイックコネクタ79には、第1のクイックコネクタ1の場合と同様な方法及び同様な態様で、パイプ体63が挿入されて接続される。接続されたパイプ体63を第2のクイックコネクタ79から外すときは、第1のワイヤリテーナー5の場合と同様に、取り付け位置(図7に示す位置)に保持されている第2のワイヤリテーナー81に引っ張り力(退避力)を作用させる(図7の矢印A参照)。そうすると、第2のワイヤリテーナー81は、それぞれの係合アーム83の係合本体部87を、取り付け用突出部21の周方向他方側の抜け止め壁部個所37外面上で他方側スリット部27に向けてスライドさせながら、退避方向に移動し、第1のワイヤリテーナー5の場合と同様に、係合アーム83、83が徐々に開いていく。そして、第2のワイヤリテーナー81を引っ張り続けると、アーム本体部59が分断部29に当接して強く押し付けられ、第2のワイヤリテーナー81をその位置(図8に示す位置:退避位置)を越えて退避方向に移動させることができなくなるが、この状態(退避状態)では、第1のワイヤリテーナー5と同様に、係合アーム83、83は、パイプ体63の環状係合突部73が通過できる程度に開いている。
また、この退避状態では、抜け止め係合部85の係合本体部87の先端は、抜け止め壁部個所37から外れて他方側スリット部27内に落ち込んでいてあるいは落ち込むような状態となっていて、抜け止め係合部85の保持部89が他方側スリット部27の周方向他端と取り付け方向に係合している。したがって、第2のワイヤリテーナー81から退避力を解除しても、第2のワイヤリテーナー81は、退避状態に保持される。そして、退避状態の第2のワイヤリテーナー81を取り付け位置に復帰させるためには、第2のワイヤリテーナー81を取り付け方向に強く押して、保持部89を外側に移動させ、抜け止め係合部85の係合本体部87の先端を他方側スリット部27から抜け止め壁部個所37外面上に押し出す。第2のワイヤリテーナー81は、係合アーム83、83の平行に戻ろうとする弾性復帰力により、スムーズに取り付け位置まで移動する。
図9は本発明に係る第3のクイックコネクタにパイプ体63を接続した状態を示す径方向に沿った断面図、図10は第3のクイックコネクタの第3のワイヤリテーナーの操作方法を説明するための図である。
第3のクイックコネクタ91は、第1のクイックコネクタ1の第1のワイヤリテーナー5に代えて第3のワイヤリテーナー93を用いたものであり、その他の構成は第1のクイックコネクタ1と同様である。また、第3のワイヤリテーナー91は、第1のワイヤリテーナー5のアーム本体部59の先端部の構成を変更したものであり、その他の構成は第1のワイヤリテーナー5と同様である。
第3のワイヤリテーナー93の係合アーム95、95はそれぞれ、第1のワイヤリテーナー5と同様に、肩部51又は肩部本体55の先端から直線状に延びる長いアーム本体部97と、このアーム本体部97の先端に、内側に屈曲して又は傾斜して形成された抜け止め係合部61と、から構成されているが、アーム本体部97は、先端側で、外側に湾曲して三角形状に張り出した抜け止め当接部99を形成していて、この抜け止め当接部99は、外側に向かって、例えば比較的急に、湾曲して突出する肩部51側の部分及び例えば比較的緩やかに、内側に向かって傾斜して延びる先端側の部分を有し、この先端側の部分の直線的な延長部分が抜け止め係合部61を構成している。
第3のワイヤリテーナー93は、第1のワイヤリテーナー5と同様の方法及び同様の態様で、第1のコネクタハウジング3に取り付けられて第3のクイックコネクタ91を構成する。なお、第3のワイヤリテーナー93を取り付けやすくするために、抜け止め係合部61を若干短くすることも可能ではある。また、第3のクイックコネクタ91には、第1のクイックコネクタ1の場合と同様な方法及び同様な態様で、パイプ体63が挿入されて接続される。接続されたパイプ体63を第3のクイックコネクタ91から外すときには、第1のワイヤリテーナー5の場合と同様に、取り付け位置(図9に示す位置)に保持されている第3のワイヤリテーナー93に引っ張り力(退避力)を作用させる(図9の矢印A参照)。そうすると、第3のワイヤリテーナー93は、第1のワイヤリテーナー5と同様の態様で、退避方向に移動する。そして、抜け止め係合部61の先端が、周方向他方側の抜け止め壁部個所37の周方向中央又は長さ方向中央に差し掛かったあたりで、アーム本体部97の抜け止め当接部99の付け根個所が分断部29に当接し、第3のワイヤリテーナー93をその位置(図10に示す位置:退避位置)を越えて退避方向に移動させることができなくなるが、この状態(退避状態)では、第1のワイヤリテーナー5と同様に、係合アーム95、95は、パイプ体63の環状係合突部73が通過できる程度に開いている。
図11は本発明に係る第4のクイックコネクタにパイプ体63を接続した状態を示す径方向に沿った断面図、図12は第4のクイックコネクタの第4のワイヤリテーナーの操作方法を説明するための図である。
第4のクイックコネクタ101は、第2のクイックコネクタ79の第2のワイヤリテーナー81に代えて第4のワイヤリテーナー103を用いたものであり、その他の構成は第2のクイックコネクタ79と同様である。また、第4のワイヤリテーナー103は、第2のワイヤリテーナー81のアーム本体部59の先端部の構成を変更したものであり、その他の構成は第2のワイヤリテーナー81と同様である。
第4のワイヤリテーナー103の係合アーム105、105はそれぞれ、第2のワイヤリテーナー81又は第1のワイヤリテーナー5と同様に、肩部51又は肩部本体55の先端から直線状に延びる長いアーム本体部107と、このアーム本体部107の先端に、内側に屈曲して又は傾斜して形成された抜け止め係合部85と、から構成されているが、アーム本体部107は、先端側で、外側に湾曲して三角形状に張り出した抜け止め当接部109を形成していて、この抜け止め当接部109は、外側に向かって、例えば比較的急に、湾曲して突出する肩部51側の部分及び例えば比較的緩やかに、内側に向かって傾斜して延びる先端側の部分を有し、この先端側の部分の延長部分が抜け止め係合部85を構成している。
第4のワイヤリテーナー103は、第2のワイヤリテーナー81と同様の方法及び同様の態様で、第1のコネクタハウジング3に取り付けられて第4のクイックコネクタ101を構成する。また、第4のクイックコネクタ101には、第2のクイックコネクタ79の場合と同様な方法及び同様な態様で、パイプ体63が挿入されて接続される。接続されたパイプ体63を第4のクイックコネクタ101から外すときには、第2のワイヤリテーナー81の場合と同様に、取り付け位置(図11に示す位置)に保持されている第4のワイヤリテーナー103に引っ張り力(退避力)を作用させる(図11の矢印A参照)。そうすると、第4のワイヤリテーナー103は、第2のワイヤリテーナー81と同様の態様で、退避方向に移動し、アーム本体部107の抜け止め当接部109の付け根個所が分断部29に当接し、第4のワイヤリテーナー103をその位置(図12aに示す位置:退避位置)を越えて退避方向に移動させることができなくなるが、この状態(退避状態)では、第2のワイヤリテーナー81と同様に、係合アーム105、105は、パイプ体63の環状係合突部73が通過できる程度に開いている。
また、この退避状態では、抜け止め係合部85の係合本体部87の先端は、周方向他方側の抜け止め壁部個所37から外れて他方側スリット部27内に落ち込んでいてあるいは落ち込むような状態となっていて、退避力を解除しても、第2のワイヤリテーナー81と同様に、第4のワイヤリテーナー103は退避状態に保持される。したがって、第4のワイヤリテーナー103を取り付け位置に復帰させるためには、第2のワイヤリテーナー81と同様に、取り付け方向に強く押すことが必要となる。
なお、第4のワイヤリテーナー103を力任せに引っ張りすぎることにより、万一、抜け止め係合部85が他方側スリット部27内に入り込んでしまっても(図12bの状態)、パイプ体63と分断部29との間の狭い隙間を抜け止め当接部109は通過できないので、第4のワイヤリテーナー103が第1のコネクタハウジング3から強い力で抜き取られてしまうといったことはない。
図13は本発明に係る第5のクイックコネクタの斜視図、図14は第5のクイックコネクタの分解斜視図、図15は第5のクイックコネクタの別の斜視図である。
第5のクイックコネクタ111は、第2のクイックコネクタ79の第2のワイヤリテーナー81に代えて、例えば金属製の線材で構成された第5のワイヤリテーナー113を用い、この第5のワイヤリテーナー113に対応して、第1のコネクタハウジング3及び第1のブッシュ43の構成を変更したものであり、その他の構成は第2のクイックコネクタ79と同様である。
第5のワイヤリテーナー113の連結部115の両側からそれぞれ、互いに平行状態で延びる一対の係合アーム117、117は、アーム本体部59と、このアーム本体部59の先端に、内側に屈曲して一体的に形成された抜け止め係合部119と、から構成されている。連結部115は、肩部121、121を両側に有し、この肩部121、121の間で、指掛け部123(第2のワイヤリテーナー81の指掛け部53とほぼ同一の形状)を備えているが、肩部121はそれぞれ、第2のワイヤリテーナー81の肩部51とは異なり、指掛け部123から係合アーム117まで、抜け止め壁部個所35と対応するように傾斜してほぼ直線状に形成されている。しかしながら、第5のワイヤリテーナー113の連結部115を、第2のワイヤリテーナー81の連結部47と同一に構成することもできる。係合アーム117の抜け止め係合部119は、取り付け用突出部21の周方向他方側の抜け止め壁部個所37と対応するように傾斜し、かつ、抜け止め壁部個所37とほぼ同一の長さに形成された内側に屈曲している係合本体部125(第2のワイヤリテーナー81の係合本体部87とほぼ同一の形状)と、この係合本体部125の先端に、軸方向一方側に屈曲して一体的に形成された軸方向一方側(ほぼ軸方向一方側)に延びる軸方向部127と、を備えていて、それぞれの抜け止め係合部119、119の係合本体部125、125が周方向他方側の抜け止め壁部個所37、37と、この抜け止め壁部個所37、37外面に沿って、あるいは沿うようにして接触し、係合して、第5のワイヤリテーナー113は第2のコネクタハウジング129に取り付けられる。第5のワイヤリテーナー113のその他の構成は第2のワイヤリテーナー81と同様である。なお、軸方向部127の屈曲開始端が抜け止め壁部個所37と接触、係合及びスライドする場合もある。
第5のクイックコネクタ111の第2のコネクタハウジング129では、一方側スリット部25の周方向一端部に、この周方向一端部に連続して、軸方向一方側に短く延びるスリット状あるいは長方形状等の四角形状の一方側出入り口(入り口)131が形成され、また、他方側スリット部27の周方向他端部にも、この周方向他端部に連続して、軸方向一方側に短く延びるスリット状あるいは長方形状等の四角形状の他方側出入り口(出口)133が形成されているが、第2のコネクタハウジング129のその他の構成は第1のコネクタハウジング3と同様である。
第5のクイックコネクタ111に用いられている例えば金属製の第2のブッシュ135は、第1のブッシュ43の軸方向他方側に、パイプ体63の環状係合突部73を受け取るための受け取り部137を一体的に有して形成されていて、受け取り部137の内周面は、環状係合突部73の軸方向一方側のテーパ状環状面と対応するように、軸方向他方側に向かって拡径するテーパ状に形成されている。受け取り部137の径方向対称位置には、軸方向他方側に多少突出する閉塞部分139が一体的に形成されていて、それぞれの閉塞部分139は、取り付け用突出部21に対応する周方向長さを有している。閉塞部分139の内面は、受け取り部137の内周面を延長するようにして形成されていて、第2のブッシュ135の外周面は、第2のコネクタハウジング129の対応する内周面個所の形状と一致するように形成されているが、取り付け用突出部21内に入り込む部分の周方向中央個所(中間の個所)はそれぞれ、切り取られて通過部141を形成している。したがって、第2のブッシュ135を第2のコネクタハウジング129に嵌め付けると、一方側スリット部25の一方側出入り口131及び他方側スリット部27の他方側出入り口133が、取り付け用突出部21、21の内周面又は内面と接触状態となっている閉塞部分139の外周面又は外周で、全体的に又は部分的に塞がれるように構成されている。それゆえ、第5のクイックコネクタ111では、第2のブッシュ135を第2のコネクタハウジング129から取り外さない限り、第5のワイヤリテーナー113が第2のコネクタハウジング129から外れるといったことはない。
このような構成の第5のクイックコネクタ111を組み立てるには、まず、第2のコネクタハウジング129に第5のワイヤリテーナー113を一方側スリット部25側(径方向所定側)から取り付ける。第5のワイヤリテーナー113の取り付けは、抜け止め係合部119の軸方向部127を、一方側スリット部25の一方側出入り口131から第2のコネクタハウジング129内に差し込み、他方側スリット部27の他方側出入り口133から外側に突出させるが、第2のワイヤリテーナー81とほぼ同様の方法及び態様で行われる。そして、軸方向部127が他方側出入り口133に入り込む直前まで、第5のワイヤリテーナー113を退避方向に移動させた状態(図14に示す状態、第5のワイヤリテーナー113のほぼ同一の開き状態を示す図17も参照)で、第2のブッシュ135を第2のコネクタハウジング129内に押し込む。第5のワイヤリテーナー113のアーム本体部59、59の間隔、あるいは、第2のコネクタハウジング129内に突出しているアーム本体部59、59部分の間隔は、第2のブッシュ135の通過部141、141の間隔とほぼ等しいように、あるいは通過部141,141の間隔よりも多少大きくなるように広がっているので(第1のブッシュ部分43の外縁にかぶさらないようにあるいはオーバーラップしないように広がっているので)、すなわち、係合アーム117、117又はアーム本体部59、59が、第2のブッシュ135の通過を許容するように開いているので、あるいは、係合アーム117、117又はアーム本体部59、59が、第2のブッシュ135の通過部141、141及び第1のブッシュ部分43の通過を許容するように開いているので、第2のブッシュ135を、第5のワイヤリテーナー113を通過させて、シール保持部19内に圧入することができる。
図16は第5のクイックコネクタ111にパイプ体63を接続した状態を示す径方向に沿った断面図、図17は第5のクイックコネクタ111の第5のワイヤリテーナー113の操作方法を説明するための図である。
第5のワイヤリテーナー113は、すでに述べたように、抜け止め係合部119、119の係合本体部125、125が第2のコネクタハウジング129の周方向他方側の抜け止め壁部個所37、37と係合するように、第2のコネクタハウジング129に取り付けられている。
第5のクイックコネクタ111には、第2のクイックコネクタ79の場合と同様な方法及び同様な態様で、パイプ体63が挿入されて接続される。接続されたパイプ体63を第5のクイックコネクタ111から外すときは、第2のワイヤリテーナー81の場合と同様に、取り付け位置(図16に示す位置)に保持されている第5のワイヤリテーナー113に引っ張り力(退避力)を作用させる(図16の矢印A参照)。そうすると、第5のワイヤリテーナー113は、それぞれの係合アーム117の係合本体部125を、取り付け用突出部21の周方向他方側の抜け止め壁部個所37外面上で他方側スリット部27に向けてスライドさせながら、退避方向に移動し、第2のワイヤリテーナー81の場合と同様に、係合アーム117、117が徐々に開いていく。そして、第5のワイヤリテーナー113を引っ張り続けると、アーム本体部59が分断部29に当接して強く押し付けられ、第5のワイヤリテーナー113をその位置(図17に示す位置:退避位置)を越えて退避方向に移動させることができなくなるが、この状態(退避状態)では、第2のワイヤリテーナー81と同様に、係合アーム117、117は、パイプ体63の環状係合突部73が通過できる程度に開いている。ここでは、軸方向部127は、取り付け用突出部21の周方向他方側の抜け止め壁部個所37外面から若干浮き上がるように形成されているが(より具体的には、軸方向部127の屈曲開始端は抜け止め壁部個所37外面と接触、係合及びスライドする場合がある)、軸方向部127全体が抜け止め壁部個所37外面上をスライドするように構成してもよい。なお、第1のワイヤリテーナー5、第2のワイヤリテーナー81、第3のワイヤリテーナー93及び第4のワイヤリテーナー103についての図面では、退避位置で、係合アーム49、83、95、105が、第1のブッシュ43の外縁に若干かぶさる個所があるように示されているが、こういった構成が可能である反面、もちろん第5のワイヤリテーナー113と同様に、退避位置で、係合アーム49、83、95、105が、第1のブッシュ43の外縁にかぶさらないように構成することもできる。
また、この退避状態では、抜け止め係合部119の係合本体部125の先端は、抜け止め壁部個所37から外れて他方側スリット部27内に落ち込みあるいは落ち込むような状態となっている。他方側出入り口133は、第2のブッシュ135の閉塞部分139の外周面又は外面によって塞がれているので、軸方向部127が第2のコネクタハウジング129内に入り込んでしまうといったことはないが、軸方向部127(軸方向部127の屈曲開始端又は屈曲開始端側)は他方側スリット部27及び他方側出入り口133の周方向他端又は他方側スリット部27の周方向他端と取り付け方向に係合している(軸方向部127は、例えば、先端に向かって外側に傾斜している)。したがって、第5のワイヤリテーナー113から退避力を解除しても、第5のワイヤリテーナー113は、退避状態に保持される。そして、退避状態の第5のワイヤリテーナー113を取り付け位置に復帰させるためには、第5のワイヤリテーナー113を取り付け方向に強く押して、抜け止め係合部119の軸方向部127を他方側スリット部27及び他方側出入り口133又は他方側スリット部27から抜け止め壁部個所37外面上又は方向に押し出す。あるいは、軸方向部127を外側に移動させ、抜け止め係合部119の係合部本体125の先端を他方側スリット部27から抜け止め壁部個所37外面上に押し出す。第5のワイヤリテーナー113は、係合アーム117、117の平行に戻ろうとする弾性復帰力により、スムーズに取り付け位置まで移動する。
本発明のクイックコネクタは、自動車配管等で超耐熱エアホースに適用されるなどして確実な接続機能を発揮する。
本発明に係る第1のクイックコネクタの斜視図である。 第1のクイックコネクタの断面図である。 第1のクイックコネクタの別の断面図である。 第1のクイックコネクタにゴム製のホース及びパイプ体を接続した状態を示す軸方向に沿った断面図である。 第1のクイックコネクタにパイプ体を接続した状態を示す径方向に沿った断面図である。 第1のクイックコネクタの第1のワイヤリテーナーの操作方法を説明するための図である。 本発明に係る第2のクイックコネクタにパイプ体を接続した状態を示す径方向に沿った断面図である。 第2のクイックコネクタの第2のワイヤリテーナーの操作方法を説明するための図である。 本発明に係る第3のクイックコネクタにパイプ体を接続した状態を示す径方向に沿った断面図である。 第3のクイックコネクタの第3のワイヤリテーナーの操作方法を説明するための図である。 本発明に係る第4のクイックコネクタにパイプ体を接続した状態を示す径方向に沿った断面図である。 第4のクイックコネクタの第4のワイヤリテーナーの操作方法を説明するための図である。 本発明に係る第5のクイックコネクタの斜視図である。 第5のクイックコネクタの分解斜視図である。 第5のクイックコネクタの別の斜視図である。 第5のクイックコネクタにパイプ体を接続した状態を示す径方向に沿った断面図である。 第5のクイックコネクタの第5のワイヤリテーナーの操作方法を説明するための図である。
符号の説明
1、79、91、101、111 クイックコネクタ
3、129 コネクタハウジング
5、81、93、103、113 ワイヤリテーナー
7 ホース接続部
23 係合スリット
25 一方側スリット部
27 他方側スリット部
49、83、95、105、117 係合アーム
63 パイプ体
73 環状係合突部
75 挿入端部

Claims (8)

  1. 軸方向一方側に、ホースと接続される接続部が形成され、軸方向他方側に、径方向に対向して一対の係合スリットが形成された筒状のコネクタハウジングと、一対の係合アーム及びこの一対の係合アームを連結する連結部を有し、前記一対の係合アームが、前記係合スリットに入り込んで前記コネクタハウジングを挟み込むことにより、前記コネクタハウジングの軸方向他方側に取り付けられたコ字状又はほぼコ字状のワイヤリテーナーと、を備え、前記ワイヤリテーナーの前記係合アームが、前記係合スリットから前記コネクタハウジング内に突出し、パイプ体の挿入端部が挿入されたときに、この挿入端部に形成されている環状係合突部とスナップ係合するように構成されているクイックコネクタであって、
    前記係合スリットはそれぞれ、前記ワイヤリテーナーの前記係合アームの径とほぼ等しい幅又は前記ワイヤリテーナーの前記係合アームの径よりも多少大きい幅に形成されて、周方向一方側スリット部と、周方向他方側スリット部と、を有し、
    前記周方向一方側スリット部及び前記周方向他方側スリット部は分断部により非連続的に形成されていて、
    前記係合アームの先端部は軸方向に延びるように屈曲して軸方向部を形成し、
    前記コネクタハウジングの前記周方向一方側スリット部及び前記周方向他方側スリット部のそれぞれには、前記係合アームの軸方向部の出入り用の出入り口が形成されている、ことを特徴とするクイックコネクタ。
  2. 前記出入り口は軸方向一方側に延びるスリット状に形成され、この出入り口は、前記ワイヤリテーナーが取り付けられてから、前記コネクタハウジングの軸方向他端側から前記コネクタハウジングの内周面に嵌め付けられた環状のブッシュによって、前記コネクタハウジングの内側から全体的に又は部分的に塞がれている、ことを特徴とする請求項記載のクイックコネクタ。
  3. 前記ワイヤリテーナーは、一対の前記係合アームが前記パイプ体の前記環状係合突部と係合する状態となる取り付け位置と、一対の前記係合アームが前記パイプ体の前記環状係合突部を通過させる状態となる退避位置と、に移行できるように前記コネクタハウジングに取り付けられ、
    前記ワイヤリテーナーの前記取り付け位置から前記退避位置への移行は、前記ワイヤリテーナーの前記連結部を引き抜き方向に引っ張ることにより行われ、
    前記ワイヤリテーナーを前記退避位置まで引っ張ると、前記係合アームが前記分断部と係合して、前記ワイヤリテーナーの引き抜き方向の移動が阻止される、ことを特徴とする請求項1又は2記載のクイックコネクタ。
  4. 前記ワイヤリテーナーは、前記退避位置まで移行すると、前記連結部から最も離れた前記係合スリットの周方向端部と係合して、前記退避位置に保持される、ことを特徴とする請求項3記載のクイックコネクタ。
  5. 前記連結部は、操作部及びこの操作部の両側に形成された、前記係合アームが設けられている肩部を有し、この肩部は、前記ワイヤリテーナーが前記取り付け位置に移行すると、前記コネクタハウジングの係止部と係合又は当接するストッパ部を有していて、
    前記係止部は、前記ワイヤリテーナーの取り付け方向と直交又はほぼ直交する係止面を有し、前記ストッパ部は、この係止面に沿って形成され、取り付け方向の力が加わっても、前記ワイヤリテーナーが取り付け方向に移動しないように、かつ、一対の前記係合アームが開かないように、前記係止面と係合又は当接する、ことを特徴とする請求項3又は4記載のクイックコネクタ。
  6. 軸方向一方側に、ホースと接続される接続部が形成され、軸方向他方側に、径方向に対向して一対の係合スリットが形成された筒状のコネクタハウジングと、一対の係合アーム及びこの一対の係合アームを連結する連結部を有し、前記一対の係合アームが、前記係合スリットに入り込んで前記コネクタハウジングを挟み込むことにより、前記コネクタハウジングの軸方向他方側に取り付けられたコ字状又はほぼコ字状のワイヤリテーナーと、を備え、前記ワイヤリテーナーの前記係合アームが、前記係合スリットから前記コネクタハウジング内に突出し、パイプ体の挿入端部が挿入されたときに、この挿入端部に形成されている環状係合突部とスナップ係合するように構成されているクイックコネクタであって、
    前記係合スリットはそれぞれ、前記ワイヤリテーナーの前記係合アームの径とほぼ等しい幅又は前記ワイヤリテーナーの前記係合アームの径よりも多少大きい幅に形成されて、周方向一方側スリット部と、周方向他方側スリット部と、を有し、
    前記周方向一方側スリット部及び前記周方向他方側スリット部は分断部により非連続的に形成されていて、
    前記ワイヤリテーナーは、一対の前記係合アームが前記パイプ体の前記環状係合突部と係合する状態となる取り付け位置と、一対の前記係合アームが前記パイプ体の前記環状係合突部を通過させる状態となる退避位置と、に移行できるように前記コネクタハウジングに取り付けられ、
    前記ワイヤリテーナーの前記取り付け位置から前記退避位置への移行は、前記ワイヤリテーナーの前記連結部を引き抜き方向に引っ張ることにより行われ、
    前記ワイヤリテーナーを前記退避位置まで引っ張ると、前記係合アームが、前記分断部と係合して、前記ワイヤリテーナーの引き抜き方向の移動が阻止される、ことを特徴とするクイックコネクタ。
  7. 前記ワイヤリテーナーは、前記退避位置まで移行すると、前記連結部から最も離れた前記係合スリットの周方向端部と係合して、前記退避位置に保持される、ことを特徴とする請求項記載のクイックコネクタ。
  8. 前記連結部は、操作部及びこの操作部の両側に形成された、前記係合アームが設けられている肩部を有し、この肩部は、前記ワイヤリテーナーが前記取り付け位置に移行すると、前記コネクタハウジングの係止部と係合又は当接するストッパ部を有していて、
    前記係止部は、前記ワイヤリテーナーの取り付け方向と直交又はほぼ直交する係止面を有し、前記ストッパ部は、この係止面に沿って形成され、取り付け方向の力が加わっても、前記ワイヤリテーナーが取り付け方向に移動しないように、かつ、一対の前記係合アームが開かないように、前記係止面と係合又は当接する、ことを特徴とする請求項6又は7記載のクイックコネクタ。
JP2004336774A 2003-11-28 2004-11-19 クイックコネクタ Expired - Fee Related JP4529658B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336774A JP4529658B2 (ja) 2003-11-28 2004-11-19 クイックコネクタ
US10/997,260 US7201403B2 (en) 2003-11-28 2004-11-24 Quick connector
CNB200410095845XA CN100381743C (zh) 2003-11-28 2004-11-26 快速连接器
FR0452770A FR2863034B1 (fr) 2003-11-28 2004-11-26 Raccord rapide
GB0426210A GB2409010B (en) 2003-11-28 2004-11-29 Quick connector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400920 2003-11-28
JP2004336774A JP4529658B2 (ja) 2003-11-28 2004-11-19 クイックコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005180687A JP2005180687A (ja) 2005-07-07
JP4529658B2 true JP4529658B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=33566844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336774A Expired - Fee Related JP4529658B2 (ja) 2003-11-28 2004-11-19 クイックコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7201403B2 (ja)
JP (1) JP4529658B2 (ja)
CN (1) CN100381743C (ja)
FR (1) FR2863034B1 (ja)
GB (1) GB2409010B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2855590B1 (fr) * 2003-05-27 2006-10-20 Caillau Ets Embout de connexion rapide
DE10346712B4 (de) * 2003-10-08 2006-02-02 Henn Gmbh & Co. Kg Steckverbindung für Rohr- und Schlauchleitungen mit Rastfederführung
DE10347929A1 (de) * 2003-10-15 2005-05-19 Henn Gmbh & Co. Kg Steckverbindung für Rohr- und Schlauchleitungen mit verstärktem Materialquerschnitt
US8538560B2 (en) * 2004-04-29 2013-09-17 Rosemount Inc. Wireless power and communication unit for process field devices
US7438328B2 (en) 2005-03-25 2008-10-21 Tokai Rubber Industries, Ltd. Quick connector
JP4644063B2 (ja) * 2005-07-26 2011-03-02 豊田合成株式会社 管接続構造体
US7118403B1 (en) * 2005-10-31 2006-10-10 International Engine Intellectual Property Company, Llc Connector clip and method
JP5038152B2 (ja) * 2005-12-06 2012-10-03 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタ及びチェッカー
DE102006038841A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur axialen Verbindung eines äusseren Rohrteils mit einem in das Rohrteil eingreifenden koaxialen Zapfenteil oder inneren Rohrteil
EP2053702B1 (en) 2007-10-24 2012-06-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector device and locking structure
WO2009154748A2 (en) 2008-06-17 2009-12-23 Rosemount Inc. Rf adapter for field device with low voltage intrinsic safety clamping
US8929948B2 (en) 2008-06-17 2015-01-06 Rosemount Inc. Wireless communication adapter for field devices
CA2726601C (en) 2008-06-17 2016-08-09 Rosemount Inc. Rf adapter for field device with variable voltage drop
US8694060B2 (en) 2008-06-17 2014-04-08 Rosemount Inc. Form factor and electromagnetic interference protection for process device wireless adapters
BRMU8801923U2 (pt) * 2008-09-01 2010-05-04 Electrolux Do Brasil Sa sistema de fixação para tubo de gás em fogões
US7862366B2 (en) * 2008-10-14 2011-01-04 Woodhead Industries, Inc. Electrical connector with locking clip
CN105909955A (zh) * 2008-11-10 2016-08-31 威姆斯工业有限公司以莱格西制造公司营业 快速连接脂膏枪筒及使用方法
DE202009000328U1 (de) * 2009-01-08 2009-03-19 Norma Germany Gmbh Kupplungseinrichtung
US9674976B2 (en) 2009-06-16 2017-06-06 Rosemount Inc. Wireless process communication adapter with improved encapsulation
US8626087B2 (en) * 2009-06-16 2014-01-07 Rosemount Inc. Wire harness for field devices used in a hazardous locations
US9273812B2 (en) * 2009-09-24 2016-03-01 Perfection Clutch Hydraulic line connector
BR112012028201A2 (pt) * 2010-05-04 2017-03-14 Norma Us Holding Llc conjunto de conector rápido
US10761524B2 (en) 2010-08-12 2020-09-01 Rosemount Inc. Wireless adapter with process diagnostics
CN103765074B (zh) 2011-08-29 2015-12-09 百乐仕株式会社 连接器
US9310794B2 (en) 2011-10-27 2016-04-12 Rosemount Inc. Power supply for industrial process field device
US8662540B2 (en) 2011-11-02 2014-03-04 Philip C. Whitener Quick tube connector
EP2597348A1 (en) * 2011-11-24 2013-05-29 Eaton Germany GmbH Plug-in connection with a retaining clip
CN104145095B (zh) 2012-02-28 2017-09-12 诺玛美国控股有限责任公司 自动选择性催化还原(scr)系统传感器保持件和组件
JP2014082044A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd スプリングロック式コネクタ
US9664321B2 (en) * 2013-05-20 2017-05-30 Steere Enterprises, Inc. Clean air duct and retaining clip and assembly thereof
US10859194B2 (en) 2013-05-20 2020-12-08 Steere Enterprises, Inc. Clean air duct and retaining clip and assembly thereof
DE102014101212A1 (de) * 2014-01-31 2015-08-06 Veritas Ag Stutzen für ein Schnellkupplungssystem
CN103904487A (zh) * 2014-03-18 2014-07-02 东莞讯滔电子有限公司 插头连接器、插座连接器及电连接器组合
EP2996205B1 (en) * 2014-09-09 2020-04-15 Carrier Kheops Bac Retaining latch and receptacle housing
MA41371A (fr) * 2015-01-20 2017-11-28 Zodiac Interconnect Uk Ltd Connecteur doté d'une pièce de verrouillage et procédé de mise en oeuvre du connecteur
WO2017139942A1 (zh) * 2016-02-18 2017-08-24 林顺华 一种工业连接器和连接结构
US10550982B2 (en) 2016-06-17 2020-02-04 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector
US20180202592A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-19 Air International (Us) Inc. Quick connect assembly
DE102017212004A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Contitech Mgw Gmbh Steckkupplung für eine Fluidleitung
USD859618S1 (en) 2017-09-15 2019-09-10 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Heating apparatus clip
US10781958B2 (en) * 2017-10-31 2020-09-22 Oetiker Ny, Inc. Low peak insertion tube end form
USD838676S1 (en) 2017-12-29 2019-01-22 Bridgeport Fittings, Inc. Slip electrical conduit coupler body
US10056746B1 (en) 2017-12-29 2018-08-21 Bridgeport Fittings, Inc. Electrical slip conduit coupler
KR101955384B1 (ko) * 2018-01-19 2019-03-08 경창산업주식회사 동력 전달을 위한 케이블들을 연결하는 커넥터 어셈블리
WO2019161352A1 (en) * 2018-02-19 2019-08-22 Conbraco Industries, Inc. Kink resistant hose bibb
CN108397629A (zh) * 2018-04-10 2018-08-14 中国北方发动机研究所(天津) 一种管路快速接头结构
USD902255S1 (en) * 2019-07-31 2020-11-17 PRL Motorsports LLC Intake system
CN110594515B (zh) * 2019-08-26 2024-11-05 宁波诗兰姆汽车零部件有限公司 管道接头
US20230019935A1 (en) * 2019-12-19 2023-01-19 Oetiker Ny, Inc. Fluid Connector With Expansion Ring
AT523394B1 (de) * 2020-06-25 2021-08-15 Henn Gmbh & Co Kg Kopplungsverfahren von Steckverbindern zu einer Steckerbaugruppe und Steckerbaugruppe
CN111928028A (zh) * 2020-07-27 2020-11-13 浙江峻和科技股份有限公司 一种用于汽车冷却水管的快速接头
JP7581005B2 (ja) 2020-10-08 2024-11-12 株式会社東郷製作所 コネクタ
CN113864024A (zh) * 2021-09-22 2021-12-31 隆鑫通用动力股份有限公司 发动机机油放油管的快速放油装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021287A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Piolax Inc スピゴット継手

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1370784A (en) 1971-10-22 1974-10-16 Btr Industries Ltd End fittings combined with multi-pipe devices
FR2357647A1 (fr) 1976-07-09 1978-02-03 Siderurgie Fse Inst Rech Tuyere pour l'injection de fluides distincts au convertisseur
US4423892A (en) 1980-10-29 1984-01-03 Bartholomew Donald D Swivelable quick connector assembly
US4884829A (en) * 1986-09-16 1989-12-05 Johannes Schaefer Vorm. Stettiner Schraubenwerke Gmbh & Co. Kg Plug-in connection for connecting tube and host lines in particular for use in tube-line systems of motor vehicles
DE8904555U1 (de) * 1989-04-11 1989-06-01 Hutchinson Gummiwarenfabrik Gmbh, 6800 Mannheim Durch Roboter bedienbare Schnellkupplung, insbesondere für flüssigmediumführende Schläuche zur Verbindung an Kühler oder gleichartige Aggregate
DE4006200A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Continental Ag Automatisch montierbare steckkupplung fuer leitungsschlaeuche in kraftfahrzeugen
FR2669709B1 (fr) * 1990-11-27 1993-02-19 Hutchinson Sa Dispositif de raccord, notamment pour l'assemblage d'une durite a un echangeur de chaleur de vehicule automobile.
JP2595421B2 (ja) * 1992-07-28 1997-04-02 松下電工株式会社 管継手
FR2704296B1 (fr) * 1993-04-20 1995-07-21 Peugeot Dispositif de jonction etanche entre un conduit souple et un embout tubulaire rigide et installation de montage de ce dispositif.
US5513882A (en) * 1994-09-30 1996-05-07 Lewis; Phil Universal non-threaded pipe connector system
DE19522690A1 (de) * 1995-06-22 1997-01-02 Henn Gmbh & Co Kg Steckverbindung für den Anschluß von Rohr- und Schlauchleitungen
FR2736136B1 (fr) 1995-06-30 1997-08-08 Valeo Dispositif de branchement d'alimentation pour systeme a pression de fluide et verin hydraulique de commande d'un embrayage muni d'un tel dispositif
DE19603506A1 (de) 1996-02-01 1997-06-12 Fichtel & Sachs Ag Lösbare Steckverbindung
JPH10184598A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Myotoku Kk エゼクタ
DE10017679C1 (de) 2000-04-08 2001-09-06 Rasmussen Gmbh Steckkupplung mit zwei zusammensteckbaren rohrförmigen Kupplungsteilen
CN2586041Y (zh) * 2002-11-22 2003-11-12 天津大港鹏翎胶管股份有限公司 带快速接头胶管总成
FR2855590B1 (fr) 2003-05-27 2006-10-20 Caillau Ets Embout de connexion rapide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021287A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Piolax Inc スピゴット継手

Also Published As

Publication number Publication date
GB2409010B (en) 2006-05-10
CN100381743C (zh) 2008-04-16
JP2005180687A (ja) 2005-07-07
US20050153593A1 (en) 2005-07-14
CN1621732A (zh) 2005-06-01
GB2409010A (en) 2005-06-15
FR2863034B1 (fr) 2011-02-18
US7201403B2 (en) 2007-04-10
GB0426210D0 (en) 2004-12-29
FR2863034A1 (fr) 2005-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529658B2 (ja) クイックコネクタ
US7438328B2 (en) Quick connector
US8056937B2 (en) Tube couplings
EP1272789B1 (en) Rotatable quick connector
EP1098127B1 (en) Insertion verifier dust cap
US7249788B2 (en) Connector assembly for male and female members
US7044505B2 (en) Quick connector with function of verifying complete connection
JPH0631668B2 (ja) コネクタ組立体
US20050200125A1 (en) Rotatable two part quick connection
US7401818B2 (en) Quick connector
WO2014010235A1 (ja) コネクタ
JP4131409B2 (ja) クイックコネクタ
JP4555096B2 (ja) 保持部材、軸及びスナップリングの組付構造
US6170886B1 (en) Quick connector
JP2006266472A (ja) クイックコネクタ
JP4871749B2 (ja) クイックコネクタ
JP4529133B2 (ja) クイックコネクタ
JP4881753B2 (ja) クイックコネクタ
JP4143864B2 (ja) クイックコネクタ
JP2000304184A (ja) 管継手
JP2006266475A (ja) クイックコネクタ
EP0974783A1 (en) Retainer for a quick connector
JP2006009997A (ja) 管継手
JP2001187989A (ja) 迅速管継手
JP4061554B2 (ja) コネクタ用ホース接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees