JP4529618B2 - 視聴状況調査システム、視聴状況調査方法、放送受信装置または放送受信方法 - Google Patents
視聴状況調査システム、視聴状況調査方法、放送受信装置または放送受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4529618B2 JP4529618B2 JP2004279628A JP2004279628A JP4529618B2 JP 4529618 B2 JP4529618 B2 JP 4529618B2 JP 2004279628 A JP2004279628 A JP 2004279628A JP 2004279628 A JP2004279628 A JP 2004279628A JP 4529618 B2 JP4529618 B2 JP 4529618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broadcast
- viewing
- area
- information
- location area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
しかし、車載端末、携帯端末装置等の移動端末に受信器が搭載された場合に、移動する受聴者が何処でどのようなコンテンツを視聴しているかという放送受信状況の調査は行われていなかった。移動する受聴者の放送受信状況を調査するために、移動体端末等に搭載された通信装置を用いて所定時間又は所定距離移動ごとに受信状況データを送受信する手法が考えられるが、通信コストおよび処理コストが増大する。
本発明によれば、調査者側において、視聴状況の分析が行われる対象地域が予め定義された領域情報を被調査者側に取得させ、領域情報に基づく視聴情報を被調査者側から収集し、収集された視聴情報に基づいて、地域的な視聴状況を分析するとともに、被調査者側において、視聴状況の分析を行う対象地域が予め定義された領域情報を調査者側から取得し、被調査者の現在位置を検出し、取得された領域情報を参照し、検出された現在位置に基づいて、被調査者が所在する対象地域を所在領域として判断し、受信した放送波の放送局又は放送コンテンツが視聴状況の分析対象であるか否かを判断し、分析対象である放送局又は放送コンテンツを特定し、特定された放送局の放送波又は放送コンテンツを視聴する被調査者の前記所在領域を特定する所在領域特定情報を少なくとも含む視聴情報を、調査者側に向けて送出する視聴状況調査システム、視聴状況調査方法、放送受信装置、または放送受信方法が提供される。
図2に本実施形態の視聴状況調査システム1のブロック構成を示した。視聴状況調査システム1は、放送局400から放送される放送波を移動しながら受信し、受信した放送コンテンツを視聴者が視聴可能なように出力する放送受信装置100,200と、放送受信装置100,200と通信可能であって、放送受信装置100,200から収集した視聴情報に基づいて放送コンテンツの視聴状況を分析するマーケティング事業者側50の視聴状況分析装置300とを有する。
放送受信装置100,200は、ラジオ、テレビなどの一般的な放送受信機能を備え、放送局400から送出される放送波を移動しながら受信し、受信した放送コンテンツを視聴可能なように出力させる。本実施形態の放送受信装置100,200は、コントローラ110,210と、放送受信器120,220と、領域情報取得手段130,230と、現在位置検出手段140,240と、所在領域判断手段150,250と、放送コンテンツ特定手段160,260と、視聴情報送出手段170,270と、通信手段190,290とを有する。具体的に、分析対象となる放送局の放送波又は放送コンテンツを受信しているときに、放送受信装置100,200が所在する所在領域を特定し、特定された所在領域の特定情報を少なくとも含む視聴情報を送出するプログラムを格納したROM等と、このROM等に格納されたプログラムを実行することで、所在領域判断手段150,250、放送コンテンツ特定手段160,260、視聴情報送出手段170,270として機能するCPU等と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM等とを備えている。
「コントローラ110,210」は、スイッチ、タッチパネル、リモコン、音声認識入力装置などの入力装置と、スピーカ,ディスプレイなどの出力装置とを含み、放送受信装置100,200の入力及び出力を制御する。コントローラ110,210は、入力装置を介して、視聴者からの放送局選択入力、放送コンテンツ選択入力等の入力指令を受け付ける。出力装置は、視聴者の入力指令に従い、音声や映像等を含む放送コンテンツを音声出力又は表示出力する。
「領域情報送出手段330」は、視聴状況の分析が行われる対象地域が予め定義された領域情報を、放送受信装置100,200へ向けて送出する。領域情報の送出手法は特に限定されず、直接インターネット600を介して領域情報を送出してもよいし、放送局400を介して、放送コンテンツとともに領域情報を放送により送出してもよいし、他の記憶媒体を介して領域情報を送出してもよい。送出される領域情報は、放送受信装置100,200の領域情報取得手段130,230が取得する領域情報と共通するので、ここでは説明を省略する。
まず、視聴状況等のマーケティング情報を生成する対象となる放送局または放送コンテンツごとに、領域情報を準備し(S301)、領域情報送出手段330は、準備した領域情報を放送受信装置100,200側へ送出する(S302)。送出の手法・媒体は特に限定されない。
次に第2実施形態について説明する。本実施形態は、領域情報が道路リンクに基づいて定義された点以外は、第1実施形態と共通する。ここでは、共通する点についての説明は省略し、異なる点を中心に説明する。
100,200…放送受信装置
110,210・・・コントローラ
120,220・・・放送受信器
130,230・・・領域情報取得手段
131,231・・・対象地域割付情報
140,240・・・現在位置検出手段
150,250・・・所在領域判断手段
160,260・・・放送コンテンツ特定手段
170,270・・・視聴情報送出手段
190,290・・・通信手段1
300…視聴状況分析装置
330・・・領域情報送出手段
331・・・対象地域割付情報
370・・・視聴情報収集手段
380・・・分析手段
390・・・通信手段2
Claims (25)
- 放送局から送出される放送波を移動しながら受信し、受信した放送コンテンツを視聴者が視聴可能なように出力する複数の放送受信装置と、
前記各放送受信装置と通信可能であって、前記各放送受信装置から収集した視聴情報に基づいて前記放送局又は放送コンテンツの視聴状況を分析する視聴状況分析装置とを備え、
前記視聴状況分析装置は、
前記視聴状況の分析が行われる対象地域が予め定義された領域情報を前記放送受信装置に取得させる領域情報送出手段と、
前記領域情報に基づく視聴情報を前記各放送受信装置から収集する視聴情報収集手段と、
前記視聴情報収集手段により収集された視聴情報に基づいて、地域的な視聴状況を分析する分析手段とを有し、
前記放送受信装置は、
前記視聴状況の分析を行う対象地域が予め定義された領域情報を前記視聴状況分析装置側から取得する領域情報取得手段と、
前記放送受信装置の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
前記領域情報取得手段により取得された前記領域情報を参照し、前記現在位置検出手段により検出された現在位置に基づいて、前記放送受信装置が所在する対象地域を所在領域として判断する所在領域判断手段と、
前 記受信した放送波の放送局又は放送コンテンツが視聴状況の分析対象であるか否かを判断し、分析対象であると判断された放送局又は放送コンテンツを特定する放送コンテンツ特定手段と、
前記放送コンテンツ特定手段により特定された放送局の放送波又は放送コンテンツを受信する放送受信装置の前記所在領域を特定する所在領域特定情報を少なくとも含む視聴情報を、前記視聴状況分析装置に向けて送出する視聴情報送出手段と、を有し、
前記放送受信装置の前記所在領域判断手段は、前記放送受信装置が一の対象地域に所定時間以上継続して所在した場合に、当該対象地域を前記所在領域として判断する視聴状況調査システム。 - 前記放送受信装置の前記所在領域判断手段は、前記放送受信装置が所定時間経過前に一の対象地域から他の対象地域へ移動した場合、前記一の対象地域を前記所在領域として判断しない請求項1に記載の視聴状況調査システム。
- 前記放送受信装置の前記所在領域判断手段は、一の対象地域において受信されていた放送局または放送コンテンツが所定時間経過前に他の放送局または他の放送コンテンツに変更されたと前記放送コンテンツ特定手段により判断された場合、前記一の対象地域を前記所在領域として判断しない請求項1又は2に記載の視聴状況調査システム。
- 前記放送受信装置の前記所在領域判断手段は、前記所在領域が変更されたことを検出した場合、変更前後の所在領域を判断し、
前記視聴情報送出手段は、前記放送コンテンツ特定手段により特定された放送局の放送波又は特定された放送コンテンツを受信する放送受信装置の前記変更前後における所在領域を特定する所在領域特定情報を少なくとも含む視聴情報を、前記視聴状況分析装置に向けて送出する請求項1〜3の何れか一項に記載の視聴状況調査システム。 - 前記視聴情報は、前記所在領域判断手段により判断された変更前後の所在領域特定情報と、前記放送コンテンツ特定手段により特定された変更前後の放送コンテンツ特定情報とを少なくとも含む請求項4に記載の視聴状況調査システム。
- 前記視聴情報は、前記所在領域判断手段により判断された所在領域特定情報と、前記放送コンテンツ特定手段により特定された放送コンテンツ特定情報とを少なくとも含む請求項1〜5の何れか一項に記載の視聴状況調査システム。
- 前記領域情報は、前記視聴状況の分析が行われる1又は2以上の分析対象区画を含む対象地域が予め定義されたことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の視聴状況調査システム。
- 前記領域情報は、前記視聴状況の分析が行われる1又は2以上の道路リンクを含む対象地域が予め定義されたことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の視聴状況調査システム。
- 放送局から送出される放送波を移動しながら受信し、受信した放送コンテンツを視聴する複数の被調査者側の視聴状況を示す視聴情報に基づいて、調査者側が放送局又は放送コンテンツの視聴状況を分析する視聴状況調査方法であって、
前記調査者側が、前記視聴状況の分析が行われる対象地域が予め定義された領域情報を被調査者側に取得させるステップと、
前記被調査者側が、前記領域情報を取得するステップと、
前記被調査者側が、現在位置を検出するステップと、
前記被調査者側が、前記取得された前記領域情報を参照して、前記検出された現在位置に基づいて、前記被調査者が所在する対象地域を所在領域として判断するステップと、
前記被調査者側が、前記受信した放送波の放送局又は放送コンテンツが視聴状況の分析対象であるか否かを判断し、分析対象である放送局又は放送コンテンツを特定するステップと、
前記被調査者側が、前記特定された放送局の放送波又は放送コンテンツを視聴する被調査者の前記所在領域を特定する所在領域特定情報を少なくとも含む視聴情報を、前記調査者側に向けて送出するステップと、
前記調査者側が、前記領域情報に基づく視聴情報を前記被調査者側から収集するステップと、
前記調査者側が、前記収集された視聴情報に基づいて、地域的な視聴状況を分析するステップとを有し、
前記被調査者側が視聴情報を前記調査者側に向けて送出するステップは、前記被調査者が一の対象地域に所定時間以上継続して所在した場合に、当該対象地域を前記所在領域として判断する視聴状況調査方法。 - 前記被調査者側が所在する対象地域を所在領域として判断するステップは、
前記一の対象地域において受信されていた放送局または放送コンテンツが所定時間経過前に他の放送局または他の放送コンテンツに変更されたと、前記分析対象である放送局又は放送コンテンツを特定するステップにおいて判断された場合、前記一の対象地域を前記所在領域として判断しない請求項9に記載の視聴状況調査方法。 - 前記領域情報は、前記視聴状況の分析が行われる1又は2以上の分析対象区画を含む対象地域が予め定義されたことを特徴とする請求項9又は10に記載の視聴状況調査方法。
- 前記領域情報は、前記視聴状況の分析が行われる1又は2以上の道路リンクを含む対象地域が予め定義されたことを特徴とする請求項9〜11の何れか一項に記載の視聴状況調査方法。
- 前記所在領域を判断するステップは、前記所在領域が変更されたことを検出した場合、変更前の所在領域と変更後の所在領域を判断し、
前記視聴情報を送出するステップは、前記特定された放送局の放送波又は特定された放送コンテンツを受信する被調査者が所在する前記変更前後の所在領域を特定する所在領域特定情報を少なくとも含む視聴情報を、前記調査者側に向けて送出する請求項9〜12の何れか一項に記載の視聴状況調査方法。 - 放送局から送出される放送波を移動しながら受信し、受信した放送コンテンツを視聴者が視聴可能なように出力する放送受信手段と、
前記視聴状況の分析を行う対象地域が予め定義された領域情報を前記調査者側から取得する領域情報取得手段と、
現在位置を検出する現在位置検出手段と、
前記領域情報取得手段により取得された前記領域情報を参照し、前記現在位置検出手段により検出された現在位置に基づいて、自己が所在する対象地域を所在領域として判断する所在領域判断手段と、
前記受信した放送波の放送局又は放送コンテンツが視聴状況の分析対象であるか否かを判断し、分析対象である放送局又は放送コンテンツを特定する放送コンテンツ特定手段と、
前記放送コンテンツ特定手段により特定された放送局の放送波又は放送コンテンツを受信するときの前記所在領域を特定する所在領域特定情報を少なくとも含む視聴情報を、前記放送局又は放送コンテンツの視聴状況を分析する調査者側に向けて送出する視聴情報送出手段とを備え、
前記所在領域判断手段は、前記現在位置が一の対象地域に所定時間以上継続して所在した場合に、当該対象地域を前記所在領域として判断する放送受信装置。 - 前記所在領域判断手段は、一の対象地域において受信されていた放送局または放送コンテンツが所定時間経過前に他の放送局または他の放送コンテンツに変更されたと前記放送コンテンツ特定手段により判断された場合、前記一の対象地域を前記所在領域として判断しない請求項14に記載の放送受信装置。
- 前記所在領域判断手段は、前記所在領域が変更されたことを検出した場合、変更前の所在領域と変更後の所在領域を判断し、
前記視聴情報送出手段は、前記放送コンテンツ特定手段により特定された放送局の放送波又は特定された放送コンテンツを受信するときに所在する前記変更前後の所在領域を特定する所在領域特定情報を少なくとも含む視聴情報を、前記調査者側に向けて送出する請求項14又は15に記載の放送受信装置。 - 前記視聴情報は、前記所在領域判断手段により判断された所在領域特定情報と、前記放送コンテンツ特定手段により特定された放送コンテンツ特定情報とを少なくとも含む請求項14〜16の何れか一項に記載の放送受信装置。
- 前記領域情報は、前記視聴状況の分析が行われる1又は2以上の分析対象区画を含む対象地域が予め定義されたことを特徴とする請求項14〜17の何れか一項に記載の放送受信装置。
- 前記領域情報は、前記視聴状況の分析が行われる1又は2以上の道路リンクを含む対象地域が予め定義されたことを特徴とする請求項14〜18の何れか一項に記載の放送受信装置。
- 放送局から送出される放送波を移動しながら受信するステップと、
前記視聴状況の分析を行う対象地域が予め定義された領域情報を前記調査者側から取得するステップと、
前記被調査者の現在位置を検出するステップと、
前記取得された前記領域情報を参照し、前記検出された現在位置に基づいて、前記被調査者が所在する対象地域を所在領域として判断するステップと、
前記受信した放送波の放送局又は放送コンテンツが視聴状況の分析対象であるか否かを判断し、分析対象である放送局又は放送コンテンツを特定するステップと、
前記特定された放送局又は放送コンテンツを視聴する被調査者の前記所在領域を特定する所在領域特定情報を少なくとも含む視聴情報を、前記調査者側に向けて送出するステップと、を有し、
前記所在領域を判断するステップは、前記現在位置が一の対象地域に所定時間以上継続して所在した場合に、当該対象地域を前記所在領域として判断する放送受信方法。 - 前記被調査者が所在する対象地域を所在領域として判断するステップは、
前記一の対象地域において受信されていた放送局または放送コンテンツが所定時間経過前に他の放送局または他の放送コンテンツに変更されたと、前記分析対象である放送局又は放送コンテンツを特定するステップにおいて判断された場合、前記一の対象地域を前記所在領域として判断しない請求項20に記載の放送受信方法。 - 前記所在領域を判断するステップは、前記所在領域が変更されたことを検出した場合、変更前の所在領域と変更後の所在領域を判断し、
前記視聴情報を送出するステップは、前記特定された放送局の放送波又は特定された放送コンテンツを受信するときに所在する前記変更前後の所在領域を特定する所在領域特定情報を少なくとも含む視聴情報を、前記調査者側に向けて送出する請求項20又は21に記載の放送受信方法。 - 前記視聴情報は、前記所在領域判断手段により判断された所在領域特定情報と、前記放送コンテンツ特定手段により特定された放送コンテンツ特定情報とを少なくとも含む請求項20〜22の何れか一項に記載の放送受信方法。
- 前記領域情報は、前記視聴状況の分析が行われる1又は2以上の分析対象区画を含む対象地域が予め定義されたことを特徴とする請求項20〜23の何れか一項に記載の放送受信方法。
- 前記領域情報は、前記視聴状況の分析が行われる1又は2以上の道路リンクを含む対象地域が予め定義されたことを特徴とする請求項20〜24の何れか一項に記載の放送受信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279628A JP4529618B2 (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 視聴状況調査システム、視聴状況調査方法、放送受信装置または放送受信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279628A JP4529618B2 (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 視聴状況調査システム、視聴状況調査方法、放送受信装置または放送受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006094316A JP2006094316A (ja) | 2006-04-06 |
JP4529618B2 true JP4529618B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=36234833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004279628A Expired - Fee Related JP4529618B2 (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 視聴状況調査システム、視聴状況調査方法、放送受信装置または放送受信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4529618B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7277351B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2023-05-18 | Tvs Regza株式会社 | 視聴履歴解析装置および視聴履歴解析装置プログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001346231A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Toshiba Corp | 放送受信機 |
JP2002344933A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ放送を利用した視聴情報収集システム及び方法、並びにそのシステムに用いられる放送受信端末、視聴情報サーバ、販売店端末及び視聴情報利用端末 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3131564B2 (ja) * | 1996-07-03 | 2001-02-05 | 松下電器産業株式会社 | 放送システム、サービス提供装置及び受信端末装置 |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004279628A patent/JP4529618B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001346231A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Toshiba Corp | 放送受信機 |
JP2002344933A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ放送を利用した視聴情報収集システム及び方法、並びにそのシステムに用いられる放送受信端末、視聴情報サーバ、販売店端末及び視聴情報利用端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006094316A (ja) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102145723B1 (ko) | V2x 적용 자율협력도로와 커넥티드카 시험 시스템 및 방법 | |
US7565153B2 (en) | Method and system for delivery of location specific information | |
US7254480B2 (en) | Communication-data relaying method and inter-vehicle communication system | |
EP1708150A2 (en) | System and method for providing information of states of movement of moving objects, a location data collection system, and a car navigation system | |
US8036612B2 (en) | Method, apparatus and system for terrestrial DMB service | |
JPH11224047A (ja) | 地図情報提供方法及びそれに用いられる端末装置 | |
JP5256805B2 (ja) | 放送受信機及びチャネルリスト表示方法 | |
US8615229B2 (en) | Mobile unit and network element for testing RF coverage | |
KR101105771B1 (ko) | 방송수신 단말기 및 그 동작 제어방법 | |
Naganawa et al. | Distributed spectrum sensing utilizing heterogeneous wireless devices and measurement equipment | |
JP4222863B2 (ja) | Tv端末装置 | |
JP4529618B2 (ja) | 視聴状況調査システム、視聴状況調査方法、放送受信装置または放送受信方法 | |
JP3918746B2 (ja) | 緊急情報通信システム及び車載機 | |
EP2189756A1 (en) | Map data management using road ghosting characteristics | |
JPH11225365A (ja) | 移動体電話システムを用いた移動機位置管理システム | |
JP2006254297A (ja) | 視聴率調査システム、視聴履歴調査装置および視聴履歴収集装置 | |
KR20160012745A (ko) | Tpms 센서를 이용한 교통정보 수집 시스템 및 그 방법 | |
JP4549133B2 (ja) | サンプリング方法 | |
JP2007013426A (ja) | 放送受信機 | |
KR20230000310A (ko) | 방송 수신 주파수를 제공하기 위한 방법 및 시스템 | |
CN109474742B (zh) | 一种在天气预报系统插件中切换天气显示的控制方法及控制装置 | |
JP5646201B2 (ja) | 無線送信装置 | |
CN106685551A (zh) | 信号频率占用评估系统 | |
JP4583854B2 (ja) | テレビ放送受信状況管理システム | |
GB2544488A (en) | Radio frequency analysis using television tuner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100422 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |