JP4529567B2 - Document management system - Google Patents
Document management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4529567B2 JP4529567B2 JP2004208853A JP2004208853A JP4529567B2 JP 4529567 B2 JP4529567 B2 JP 4529567B2 JP 2004208853 A JP2004208853 A JP 2004208853A JP 2004208853 A JP2004208853 A JP 2004208853A JP 4529567 B2 JP4529567 B2 JP 4529567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- data
- electronic paper
- display
- display recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 44
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000013145 classification model Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000000838 magnetophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は、携帯可能な表示記録媒体に無電源状態で表示保持されたドキュメントを当該表示記録媒体の配置関係に基づいて管理する技術に関し、例えば、隣接配置された表示記録媒体が表示保持するドキュメントや所定の領域に配置された表示記録媒体が表示保持するドキュメントを当該は位置関係に基づいて処理する技術に関し、特に、表示記録媒体として紙媒体のように柔軟で薄型の電子ペーパーを用いて好適な技術に関する。 The present invention relates to a technique for managing a document displayed and held on a portable display recording medium in a non-powered state based on the arrangement relation of the display recording medium, for example, a document displayed and held by an adjacent display recording medium In particular, the present invention relates to a technique for processing a document displayed and held by a display recording medium arranged in a predetermined area based on a positional relationship, and in particular, a flexible and thin electronic paper such as a paper medium is preferably used as a display recording medium. Technology.
ドキュメントには、ネットワークから取得したテキストや画像と言った情報の他に、文書処理装置で作成された文書等と言った種々な情報があるが、このようなドキュメントは、当該ドキュメント画像をパーソナルコンピュータのディスプレイ画面に表示する、或いは、当該ドキュメント画像をプリンタによって紙媒体(用紙)に印刷すると言った方法でユーザの閲覧に供されている。 In addition to information such as text and images acquired from a network, there are various types of information such as documents created by a document processing apparatus. Such documents can be stored in personal computers. The document image is displayed on the display screen, or the document image is printed on a paper medium (paper) by a printer.
このようなドキュメント閲覧において、ドキュメント画像をディスプレイ画面に表示する方法に較べて、ドキュメント画像を用紙に印刷して表示する方法は、何時でも何処にでも容易に持ち運びすることができ、無電源の状態でドキュメントを閲覧することができ、しかも、複数枚の用紙に異なるドキュメントを印刷することにより複数のドキュメントを複数のユーザで同時に閲覧することができるという利点がある。 Compared to displaying document images on a display screen in such document browsing, the method of printing and displaying document images on paper can be easily carried at any time and anywhere and is in a state of no power. In addition, there is an advantage that a plurality of documents can be viewed simultaneously by a plurality of users by printing different documents on a plurality of sheets.
例えば、複数枚の用紙に異なるドキュメントを印刷して表示させる方法では、これらドキュメントの内容をユーザが一覧的に視覚で把握しながら、これら用紙を並べ替えたり重なり順を変更したりして、これらドキュメント間の関連性等を容易に整理することができる。しかも、このような整理作業を、1人のユーザだけでなく、複数のユーザが同時に行うこともでき、複数のユーザが複数のドキュメントを閲覧しながら方針を検討する等といった効率的な共同作業を実現することができる。 For example, in the method of printing and displaying different documents on multiple sheets of paper, users can rearrange these sheets and change the stacking order while visually grasping the contents of these documents in a list. Relevance between documents can be easily organized. Moreover, not only one user but also a plurality of users can simultaneously perform such an organization work, and a plurality of users can efficiently collaborate such as examining a policy while browsing a plurality of documents. Can be realized.
一方、コンピュータのディスプレイ画面にドキュメント画像を表示する方法は、当該ドキュメントの電子データ(ドキュメントデータ)を直接的に処理することから、種々な情報処理にそのまま利用することができるドキュメントデータの並べ替え等を行うことができる。しかしながら、この方法では、ドキュメントは限りある大きさのディスプレイ画面に表示されるため、複数のユーザが複数のドキュメントを同時に閲覧して作業を行うことは困難であり、しかも、これらドキュメントを手にとって扱うことはできず、ユーザが感覚的に把握し易い態様で利用することはできない。 On the other hand, a method of displaying a document image on a computer display screen directly processes electronic data (document data) of the document, so that rearrangement of document data that can be directly used for various information processing, etc. It can be performed. However, in this method, since documents are displayed on a display screen of a limited size, it is difficult for a plurality of users to view and work on a plurality of documents at the same time, and to handle these documents by hand. Cannot be used in such a manner that the user can easily grasp it sensuously.
近年では、紙媒体である用紙にとって代わることが可能なドキュメント閲覧のための表示記録媒体として、ドキュメント画像を表示部に無電源状態で表示保持することができ且つ用紙の如く柔軟な薄型で持ち運び自在である電子ペーパーが開発されている。
電子ペーパーは、無電源状態で画像を表示保持する表示部を有した表示装置であり、その表示部への画像の書き込み形式で大別すると、電子データに基づいて自己でドキュメント画像を表示部に書き込む機能を有する自己書き込み型電子ペーパーと、投影されたドキュメント画像を表示部に保持する光書き込み型電子ペーパーとがある。
このような電子ペーパーは、用紙と異なって表示部に表示保持した画像を消去したり上書きすることが可能であり、表示保持するドキュメント画像を更新したり消去して、繰り返し使用することができるので紙資源の節約等の観点からも利用促進が望まれている。
In recent years, as a display recording medium for viewing documents that can replace paper, which is a paper medium, document images can be displayed and held on the display unit in a non-powered state, and are flexible, thin and portable like paper An electronic paper is being developed.
Electronic paper is a display device having a display unit that displays and holds an image in a non-powered state. When the image is roughly classified according to the writing format of the image on the display unit, a document image is automatically displayed on the display unit based on electronic data. There are self-writing type electronic paper having a writing function and optical writing type electronic paper for holding a projected document image on a display unit.
Unlike electronic paper, such electronic paper can erase and overwrite the image displayed and held on the display unit, and can update and erase the document image displayed and held for repeated use. Use promotion is also desired from the viewpoint of saving paper resources.
ここで、このような電子ペーパーに関して、電子ペーパーを電子ペーパーファイルに着脱可能とし、着脱状態に応じて表示部への画像の表示処理を行う発明が提案されている(特許文献1参照。)。
また、予め関連付けた複数のドキュメントデータを複数の電子ペーパーへ無線送信して、各電子ペーパーで表示させる発明が提案されている(特許文献2参照。)。
また、送信用電子ペーパーと受信用電子ペーパーとを電子ペーパーファイルに装着して、電子ペーパー間でドキュメントを送信する発明が提案されている(特許文献3参照。)。
Further, an invention has been proposed in which a plurality of document data associated in advance is wirelessly transmitted to a plurality of electronic papers and displayed on each electronic paper (see Patent Document 2).
Further, an invention has been proposed in which electronic paper for transmission and electronic paper for reception are attached to an electronic paper file and a document is transmitted between the electronic papers (see Patent Document 3).
電子ペーパーで代表される表示記録媒体は、上記のように用紙と同様に、複数枚の表示記録媒体に異なるドキュメントを表示保持させて、これらドキュメントの内容をユーザに一覧的に視覚で把握させながら、これら表示記録媒体を並べ替えたり重なり順を変更したりして、これらドキュメント間の関連性等を容易に整理させることができ、しかも、このような整理作業を、1人のユーザだけでなく、複数のユーザが同時に行わせることもできる。 A display recording medium represented by electronic paper, as described above, displays and holds different documents on a plurality of display recording media, and allows a user to visually grasp the contents of these documents in a list. These display recording media can be rearranged and the order of overlap can be rearranged so that the relevance between these documents can be easily organized, and this sort of work can be performed not only by one user. A plurality of users can be performed simultaneously.
しかしながら、表示記録媒体は、表示記録媒体を並べる等でユーザがドキュメントを手にとって扱うと言った感覚的に把握し易い態様で利用することを実現できる反面、用紙によるドキュメントの閲覧と同様に、このように扱われた結果をドキュメントデータに反映させることができず、表示記録媒体(すなわち、ドキュメント)を並べる等と言ったユーザ作業をドキュメントデータに対する種々な情報処理に利用することができなかった。
なお、用紙に印刷したドキュメントの場合と同様に、複数の表示記録媒体に表示保持されたドキュメントをデジタルカメラやスキャナで読み取って電子化することが考えられるが、このような方法によっては、複数のドキュメントを含む1つの画像データが得られるだけであるので、ドキュメントデータを種々な情報処理に利用することを実現できない。
However, the display recording medium can be used in such a manner that the user can handle the document by arranging the display recording medium in a handy manner. As a result, it is impossible to reflect the results treated in this way in document data, and it is impossible to use user operations such as arranging display recording media (that is, documents) for various information processing on document data.
As in the case of a document printed on paper, it is conceivable to read and digitize a document displayed and held on a plurality of display recording media with a digital camera or a scanner. Since only one image data including a document can be obtained, it is not possible to use the document data for various information processing.
本発明は、上記従来の事情に鑑みなされたもので、ドキュメントを表示保持する表示記録媒体に対して行ったユーザの配置操作をドキュメントデータに対応付けることを実現して、ユーザがドキュメントデータをあたかも手にとって扱う如き感覚で操作できる環境を実現することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described conventional circumstances, and realizes associating a user's placement operation performed on a display recording medium for displaying and holding a document with the document data so that the user can handle the document data. It aims to realize an environment that can be operated as if it were handled by a user.
本発明は、ドキュメント画像を表示保持する携帯可能な表示記録媒体に、検出手段と、データ取得手段と、データ管理手段とを設け、検出手段が他の表示記録媒体が隣接されたことを検出し、データ取得手段が当該他の表示記録媒体から表示保持するドキュメントを識別する識別データを取得し、管理手段が他の表示記録媒体との隣接位置関係に対応付けて取得した識別データを管理する。 The present invention provides a portable display recording medium that displays and holds a document image, and includes a detection means, a data acquisition means, and a data management means, and the detection means detects that another display recording medium is adjacent. The data acquisition unit acquires identification data for identifying a document to be displayed and held from the other display recording medium, and the management unit manages the identification data acquired in association with the adjacent positional relationship with the other display recording medium.
したがって、ユーザが表示記録媒体を手にとって、束ねられた複数の表示記録媒体の重ね順を変更する操作や、平面上に置かれた複数の表示記録媒体の配置を変更する操作がなされると、当該操作によって変更された表示記録媒体間の隣接関係(厚さ方向の上下、平面内の上下左右)に対応付けてドキュメントの識別データが管理される。すなわち、ドキュメントID等のドキュメントの識別データで特定されるオリジナルのドキュメントデータ(電子データ)が表示記録媒体間の隣接関係に対応して関連付けられる。 Therefore, when the user takes the display recording medium and changes the stacking order of the plurality of bundled display recording media or changes the arrangement of the plurality of display recording media placed on the plane, Document identification data is managed in association with the adjacency relationship (up and down in the thickness direction, up and down and left and right in the plane) between the display recording media changed by the operation. That is, original document data (electronic data) specified by document identification data such as a document ID is associated with the adjacent relationship between display recording media.
ここで、ドキュメントを識別する識別データは各ドキュメントデータに付与されたドキュメントIDである他、各ドキュメントとそれを表示保持する各表示記録媒体とを一意に対応付けるようにすれば、各表示記録媒体に付与された媒体IDを用いることもできる。この場合には、表示記録媒体にドキュメントを表示保持させる際にそのドキュメントIDを表示記録媒体に保持させる必要がないので、当該表示保持処理の負担や表示記録媒体の機能への負担を軽減することができる。 Here, the identification data for identifying the document is the document ID assigned to each document data, and if each document and each display recording medium for displaying and holding the document are uniquely associated, each display recording medium can be identified. The given medium ID can also be used. In this case, when the document is displayed and held on the display recording medium, it is not necessary to hold the document ID on the display recording medium. Therefore, the burden on the display holding process and the function on the display recording medium can be reduced. Can do.
また、本発明は、表示記録媒体が、他の表示記録媒体が隣接されたことを検出し、当該他の表示記録媒体から表示保持するドキュメントの識別データを取得し、当該他の表示記録媒体との隣接位置関係に対応付けて取得した識別データを管理し、管理装置が表示記録媒体から位置関係に対応付けた識別データを取得し、複数の表示記録媒体から取得した位置関係に対応付けた識別データを関係データに統合する。 Further, the present invention detects that the display recording medium is adjacent to another display recording medium, acquires identification data of a document to be displayed and held from the other display recording medium, and The identification data acquired in association with the adjacent positional relationship is managed, the management device acquires the identification data associated with the positional relationship from the display recording medium, and the identification is associated with the positional relationship acquired from the plurality of display recording media Integrate data with related data.
したがって、ユーザが表示記録媒体を手にとって、束ねられた複数の表示記録媒体の重ね順を変更する操作や、平面上に置かれた複数の表示記録媒体の配置を変更する操作がなされると、当該操作によって変更された表示記録媒体間の隣接関係に対応付けてドキュメントの識別データが表示記録媒体毎に管理され、管理装置がこれら表示記録媒体から位置関係に対応付けた識別データを取得して、隣接関係にある全て表示記録媒体(すなわちドキュメント)を表示記録媒体間の位置関係に対応付けた関係データに統合する。すなわち、束ねられたり平面に配置されて隣接関係で繋がれる全ての表示記録媒体の位置関係に各識別データを対応付けた関係データが得られ、オリジナルのドキュメントデータがこれら表示記録媒体間の隣接関係に対応して関連付けられる。 Therefore, when the user takes the display recording medium and changes the stacking order of the plurality of bundled display recording media or changes the arrangement of the plurality of display recording media placed on the plane, Document identification data is managed for each display recording medium in association with the adjacent relationship between the display recording media changed by the operation, and the management device acquires identification data associated with the positional relationship from these display recording media. All the display recording media (that is, documents) that are adjacent to each other are integrated into relationship data associated with the positional relationship between the display recording media. That is, relationship data in which each identification data is associated with the positional relationship of all the display recording media that are bundled or arranged in a plane and connected in an adjacent relationship is obtained, and the original document data is the adjacent relationship between these display recording media. Are associated with each other.
また、本発明は、認識装置が、隣接する複数の表示記録媒体の位置関係を検出し、当該検出した表示記録媒体間の位置関係に対応付けて当該表示記録媒体から表示保持するドキュメントを識別する識別データを取得し、管理装置が、認識装置から位置関係に対応付けた識別データを取得し、当該取得した位置関係に対応付けた識別データを関係データとして管理する。
したがって、表示記憶媒体に代えて、外部の認識装置により表示記憶媒体間の隣接関係を検出し、上記同様に、管理装置が位置関係に対応付けた識別データを取得して、隣接関係にある全て表示記録媒体(すなわちドキュメント)を表示記録媒体間の位置関係に対応付けた関係データに統合する。
Further, according to the present invention, the recognition device detects a positional relationship between a plurality of adjacent display recording media, and identifies a document to be displayed and held from the display recording media in association with the detected positional relationship between the display recording media. The identification data is acquired, the management device acquires identification data associated with the positional relationship from the recognition device, and manages the identification data associated with the acquired positional relationship as the relationship data.
Therefore, instead of the display storage medium, the adjacent relationship between the display storage media is detected by an external recognition device, and in the same manner as described above, the management device acquires the identification data associated with the positional relationship, and all the adjacent relationships are obtained. The display recording medium (that is, the document) is integrated into relation data associated with the positional relation between the display recording media.
また、本発明は、例えば、テーブル上や壁面上等に表示記録媒体を配置するための領域を設定し、当該領域内に表示記録媒体は配置されたことに応じて、当該領域間の位置関係でドキュメントを管理するため、認識装置が、予め設定された領域内に存する表示記録媒体を検出し、当該検出した表示記録媒体から表示保持するドキュメントを識別する識別データを取得し、 管理装置が、認識装置から識別データを取得し、当該取得した識別データを当該表示記録媒体が検出された領域に対応付けた関係データとして管理する。
したがって、例えば、ドキュメントを分類するための領域を描いたテーブルを囲んで、複数のユーザがドキュメントを配置させながら行う会議の結果をドキュメントの識別データを介してドキュメントデータに反映させることができる。
なお、本発明では、領域を設定するパターンであるひな型をユーザが選択して用いることができ、また、当該ひな型を新たなものに更新することができる。
Further, the present invention sets, for example, an area for arranging the display recording medium on a table or a wall surface, and the positional relationship between the areas in accordance with the arrangement of the display recording medium in the area. In order to manage the document, the recognition device detects the display recording medium existing in the preset area, acquires identification data for identifying the document to be displayed and held from the detected display recording medium, the management device, Identification data is acquired from the recognition device, and the acquired identification data is managed as relation data associated with the area where the display recording medium is detected.
Therefore, for example, it is possible to reflect a result of a conference held by a plurality of users while arranging a document by surrounding a table in which an area for classifying the document is arranged in the document data via the document identification data.
In the present invention, the user can select and use a template that is a pattern for setting an area, and the template can be updated to a new one.
ここで、上記のようにして得られた関係データは、表示記憶媒体に表示保持されたドキュメント画像のオリジナル電子データ(ドキュメントデータ)を情報処理する際に利用されるが、例えば、関係データに基づいてドキュメントデータに基づくドキュメント画像を前記隣接関係や領域の位置関係によってディスプレイ画面に表示して当該ドキュメントデータの利用に供したり、関係データに基づいてドキュメントデータを前記領域毎にファイリングやリンク付けして関連付ける処理を行ったりすることができる。 Here, the relational data obtained as described above is used when information processing is performed on the original electronic data (document data) of the document image displayed and held on the display storage medium. The document image based on the document data is displayed on the display screen according to the adjacent relationship or the positional relationship of the region and used for the document data, or the document data is filed or linked for each region based on the relationship data. It is possible to perform a process of association.
本発明によると、ドキュメントを表示保持する表示記録媒体の位置関係をドキュメントの識別データに対応付けるようにしたため、ユーザが表示記録媒体の配置操作を行うことで、ドキュメントデータをあたかも手にとって扱う如き感覚で操作することができる。 According to the present invention, since the positional relationship of the display recording medium that displays and holds the document is associated with the document identification data, the user operates the display recording medium so that the document data can be handled as if it were hand-held. Can be operated.
本発明を一実施例に基づいて具体的に説明する。
まず、本発明に利用される表示記録媒体の一例について、基本的な構成を図12〜図19を参照して説明する。
図12〜図19に示す表示記録媒体は電子ペーパーと称せられる媒体であり、ドキュメント画像の記録方式に違いにより大別して、図12〜図15に示す光書き込み型と、図16〜図18に示す自己書き込み型とがあり、いずれの形式にあってもいわゆる電子ペーパーと称せられるように紙の様に薄型の装置である。
The present invention will be specifically described based on an example.
First, a basic configuration of an example of a display recording medium used in the present invention will be described with reference to FIGS.
The display recording medium shown in FIGS. 12 to 19 is a medium referred to as electronic paper, and is roughly divided according to the document image recording method, and is shown in FIGS. 12 to 15 and FIGS. 16 to 18. There is a self-writing type, and it is a thin device like paper so that it can be called so-called electronic paper.
図12(a)には光書き込み型電子ペーパーEPを正面視して示し、同図(b)には当該光書き込み型電子ペーパーEPを側面視で示してある。なお、図示の電子ペーパーEPはドキュメント画像を表示保持する表示部2と本発明に係る通信や種々な処理を司る処理部3とを有しており、同図(a)には処理部3に内蔵されている諸機能部も表してある。
光書き込み型電子ペーパーEPは、例えばA4版の用紙のような大きさのフレキシブルな薄型であり、大部分の面積を占める表示部2の一片に処理部3が設けられている。
なお、表示部2の大きさは任意であり、タグやカードとして用いることもでき、用途に応じた大きさのものとされる。また、後述するように表示部2と処理部3とを着脱可能とした構成とすることもできる。
FIG. 12A shows the optical writable electronic paper EP viewed from the front, and FIG. 12B shows the optical writable electronic paper EP viewed from the side. The electronic paper EP shown in the figure has a
The optical writable electronic paper EP is a flexible thin thin film, for example, as large as A4 size paper, and the
In addition, the magnitude | size of the
処理部3には、表示部2を駆動する電圧を印加するための電極4、外部と無線等によりデータ通信するための通信部5、電子データを読み書き自在に保持するメモリ6、本発明に係る種々な処理を司るプロセッサ7、通信部5やプロセッサ7等の駆動電力を供給するバッテリ8が設けられている。
光書き込み型電子ペーパーEPは、外部の通信機能を有する装置(後述する隣接する電子ペーパー、認識装置、管理装置等)と通信部5で通信することにより、メモリ6に記憶する電子データ(IDデータ等)を送受信し、また、これら電子データをメモリ6に保持することができる。
なお、これら機能部2〜7は、光書き込み型電子ペーパーEPの用途に応じた必要な構成により、処理部3に取捨選択的に備えられ、更に、必要な機能部が設けられ、例えば、後述する実施例に適用する場合には、隣接する他の電子ペーパーを検出するためにセンサ1が設けられる。
The
The optical writable electronic paper EP is an electronic data (ID data) stored in the
These
例えば、光書き込み型電子ペーパーEPは、図13に示すように液晶パネル25に画像情報を表示し、電極4に外部の電源から電圧を印加しながら光書き込み型電子ペーパーEPを液晶パネル25に重ねて光を照射することにより、液晶パネル25に表示させた画像情報を表示部2に転写して表示保持させることができる。
すなわち、光書き込み型電子ペーパーEPは電極4に電圧を印加することで投影されたドキュメント画像を表示部2に転写し、電極4に印加した電圧を除去した後も当該ドキュメント画像を表示状態で保持し続ける機能を有している。
For example, the optical writable electronic paper EP displays image information on the
That is, the optical writable electronic paper EP transfers a projected document image to the
光書き込み型電子ペーパーEPは、表示部2の断面構造を表す図15に示すように、複写機に利用されている有機光導電性材料の層(有機光導電層)20と液晶表示材料の層(マイクロカプセル化したコレステリック液晶層)21とを組み合わせ、これら層を表裏一対の透明電極22で挟み、この積層体を表裏一対の透明な基材フィルム23で挟んだ構造となっている。なお、この構成では、コレステリック液晶層21が光を反射する白表示と、光が液晶層21を透過しコレステリック液晶層21と有機光導電層20との間に設けられた黒色層24で吸収される黒表示のモノクロ画像表示が可能である。さらにコレステリック液晶には螺旋ピッチに応じたカラー光を干渉反射するという特性があるので、コレステリック液晶層21を螺旋ピッチの異なる液晶を積層した構成にすることにより、簡単な構造でカラー表示を実現することも可能である。
As shown in FIG. 15 showing the cross-sectional structure of the
そして、光書き込み型電子ペーパーEPは、表示部2の動作原理を表す図14に示すように、例えば画像書込み用の調光素子パネル(発光パネル)25に転写する画像を表示して表示部2に投影し、電極4に電圧を印加すると、光の強弱を瞬時に反射濃度に変換して当該投影画像を保持する。そして、電極4に消去電圧を印加することにより表示部2に保持された画像情報を消去することができ、光書き込み型電子ペーパーEPは書き込みと消去を繰り返して幾度も再使用することができる。なお、光書き込み型電子ペーパーEPはこのような消去処理を行わずに、上記のように電極4に電圧を印加して新たな画像を投影することにより、表示部2に保持されている画像情報を上書きすることもでき、このような上書き処理によっても幾度も再使用することができる。
Then, as shown in FIG. 14 showing the operation principle of the
したがって、光書き込み型電子ペーパーEPは、紙のように薄く柔軟である性質に加えて、画像の投影により転写された画像情報を無電源保持する性質があるので、あたかもプリンタや複写機に使用する用紙の如く用いることができ、しかも、繰り返し再使用することができる携帯可能な表示記録媒体である。更に、光書き込み型電子ペーパーEPは、通信機能、メモリ機能、制御処理機能、センシング機能等を備えることができるので、後述するように本発明に係るドキュメント管理処理に供することができる。 Therefore, the optical writing type electronic paper EP has the property of holding the image information transferred by projecting the image without power in addition to the property of being thin and flexible like paper, so that it is used for a printer or a copying machine. It is a portable display recording medium that can be used like paper and can be reused repeatedly. Furthermore, since the optical writable electronic paper EP can have a communication function, a memory function, a control processing function, a sensing function, and the like, it can be used for a document management process according to the present invention as will be described later.
図16(a)には自己書き込み型電子ペーパーEPを正面視して示し、同図(b)には当該自己書き込み型電子ペーパーEPを側面視で示してある。図示の電子ペーパーEPはドキュメント画像を表示保持する表示部12と本発明に係る通信や種々な処理を司る処理部13とを有しており、同図(a)には処理部13に内蔵されている諸機能部も表してある。
自己書き込み型電子ペーパーEPは、光書き込み型電子ペーパーEPと同様に、例えばA4版の用紙のような大きさのフレキシブルな薄型表示装置であり、大部分の面積を占める表示部12の一片に処理部13が設けられている。なお、光書き込み型電子ペーパーEPと同様に、表示部12の大きさは用途に応じた大きさのものとされ、後述するように表示部12と処理部13とを着脱可能とした構成とすることもできる。
FIG. 16A shows the self-writing electronic paper EP as viewed from the front, and FIG. 16B shows the self-writing electronic paper EP as viewed from the side. The illustrated electronic paper EP includes a
The self-writing type electronic paper EP, like the optical writing type electronic paper EP, is a flexible thin display device having a size such as, for example, A4 size paper, and is processed into a piece of the
処理部13には、表示部12を駆動するドライバ14、外部と無線等によりデータ通信するための通信部15、電子データを読み書き自在に保持するメモリ16、本発明に係る種々な処理を司るプロセッサ17、通信部15やプロセッサ17等の駆動電力を供給するバッテリ18、画像表示に対する指示等のユーザ操作入力を受け付けるボタン等の操作部19が設けられている。
自己書き込み型電子ペーパーEPは、外部の通信機能を有する装置(後述する隣接する電子ペーパー、認識装置、管理装置等)と通信部15で通信することにより、メモリ16に記憶する電子データ(IDデータ等)を送受信し、また、これら電子データをメモリ16に保持することができる。
なお、これら機能部12〜19は、自己書き込み型電子ペーパーEPの用途に応じた必要な構成により、処理部13に取捨選択的に備えられ、更に、必要な機能部が設けられ、例えば、後述する実施例に適用する場合には、隣接する他の電子ペーパーを検出するためにセンサ11が設けられる。
The
The self-writing type electronic paper EP is an electronic data (ID data) stored in the
These
更に、自己書き込み型電子ペーパーEPは、光書き込み型電子ペーパーEPとは異なって、メモリ16に保持したドキュメントデータに基づいてドライバ14が表示部12にドキュメント画像を書き込むことができ、ドライバ14の駆動電力を除去しても表示部12に画像情報を表示状態で保持し続ける機能を有している。
自己書き込み型電子ペーパーEPは、表示部12の断面構造を表す図18に示すように、複写機にトナーとして利用されている微細な着色粒子(図示の例では、白色粒子31と黒色粒子32)を少なくとも表面側が透明な表裏一対の電極33間に封入し、これを少なくとも表面側が透明な表裏一対のフィルム基板34で挟んだ構造となっている。着色粒子31、32が自由に移動できるように電極層33間は空気層となっており、また、マトリックス状の電極層33には着色粒子31、32との接触を防止する絶縁層35が設けられている。なお、カラーフィルターを用いることにより、簡単な構造でカラー表示を実現することも可能である。
Further, unlike the optical writing type electronic paper EP, the self-writing type electronic paper EP allows the
As shown in FIG. 18 showing the cross-sectional structure of the
そして、自己書き込み型電子ペーパーEPは、表示部12の動作原理を表す図17に示すように、電極33に電圧を印加していない状態(但し、電極33は前回の駆動時の極性に帯電している)では、負(マイナス)に帯電した白色粒子31は裏面側に溜まる一方、正(プラス)に帯電した黒色粒子32は表面側に溜まり、表示部12を表面側から目視すると表示部12は黒色な状態となる。そして、メモリ16に記憶されたデータに基づいてドライバ14が動作して表示する画像情報に応じたマトリックスの所要部の電極極性を反転させると、白色粒子31と黒色粒子32との位置関係が入れ替わって、表示部12に白色粒子31と黒色粒子32とのコントラストによるドキュメント画像が表示される。なお、異なるデータに基づいてドライバ14を動作させることにより、白色粒子31と黒色粒子32とのコントラストにより表示部12に表示される画像情報を切り換えることができ、幾度も再使用することができる。
The self-writing type electronic paper EP is in a state in which no voltage is applied to the electrode 33 as shown in FIG. 17 showing the operation principle of the display unit 12 (however, the electrode 33 is charged to the polarity at the previous driving). ), The negatively charged
したがって、自己書き込み型電子ペーパーEPは、紙のように薄く柔軟である性質に加えて、表示部12に表示した画像情報を無電源保持する性質があるので、あたかも用紙の如く用いることができる携帯可能な表示記録媒体である。更に、本例の自己書き込み型電子ペーパーEPは、通信機能、メモリ機能、制御処理機能、センシング機能等を備えることができるので、後述するように本発明に係るドキュメント管理処理に供することができる。
なお、自己書き込み型電子ペーパーEPにドキュメント画像を表示保持させるには、外部の書き込み装置からドキュメントデータを送信して通信部15により受信させ、ドライバ14により表示部12に当該ドキュメント画像を書き込ませる。
Accordingly, the self-writing type electronic paper EP has the property of holding the image information displayed on the
In order to display and hold a document image on the self-writing type electronic paper EP, document data is transmitted from an external writing device and received by the
ここで、光書き込み型や自己書き込み型等の形式を問わず、図19に示すように、通信部5(15)やプロセッサ7(17)、メモリ6(16)等といった処理部3(13)の機能部を纏めた処理装置40として、当該処理装置40をクリップ形式等で電子ペーパーの表示部2(12)に着脱可能に接続して設けるようにしてもよい。
なお、このような処理装置40とした場合等において、電子ペーパーに備えるバッテリは外部の装置からの起電力を保持するコンデンサとするようにしてもよい。
Here, regardless of the optical writing type or self-writing type, as shown in FIG. 19, the processing unit 3 (13) such as the communication unit 5 (15), the processor 7 (17), the memory 6 (16), or the like. As the
In the case of such a
また、本発明は、自己書き込み型電子ペーパーや光書き込み型電子ペーパーといった形式以外の電子ペーパーも勿論適用することができ、例えば、外部の書き換え装置に装填して表示部に自己書き込み型のように電子的に画像情報を書き込む形式であってもよい。すなわち、上記の自己書き込み型電子ペーパーは外部の画像書き込み装置を要しない形式の電子ペーパーの一例であり、光書き込み型電子ペーパーは外部の画像書き込み装置を要する形式の電子ペーパーの一例であるとも言える。
また、電子ペーパーEPの表示部2(12)としては、強誘電液晶に代表されるメモリ性のある液晶や、帯電された粒子を移動させて表示を切り替える電気泳動方式、帯電された粒子を回転させて表示を切り替える粒子回転方式、磁気により粒子を移動させて表示を切り替える磁気泳動方式、小型バッテリ駆動の薄型の液晶やEL素子を用いてもよい。
In addition, the present invention can be applied to electronic papers other than formats such as self-writing type electronic paper and optical writing type electronic paper. For example, the electronic paper can be loaded into an external rewriting device and the display unit can be self-writing type. The image information may be written electronically. That is, the self-writing electronic paper is an example of an electronic paper that does not require an external image writing device, and the optical writing electronic paper is an example of an electronic paper that requires an external image writing device. .
In addition, as the display unit 2 (12) of the electronic paper EP, a liquid crystal having a memory property represented by a ferroelectric liquid crystal, an electrophoretic method in which charged particles are moved to switch a display, and charged particles are rotated. Alternatively, a particle rotation method for switching the display, a magnetophoresis method for switching the display by moving particles by magnetism, a thin battery-driven thin liquid crystal or an EL element may be used.
次に、表示媒体として電子ペーパーEPを用いた本発明の実施例を説明する。
本発明では、表示部にドキュメント画像を無電源状態で表示保持する機能を有すればよいので、電子ペーパーEPは光書き込み型であるか自己書き込み型であるかの形式は問わない。
また、処理部3(13)に備える機能部は下記の実施例から明らかのようにシステム構成に応じて取捨選択され、また、処理部3(13)を表示部2(12)に一体的に設けるか着脱式に設けるかも任意である。
Next, an embodiment of the present invention using electronic paper EP as a display medium will be described.
In the present invention, since the display unit only needs to have a function of displaying and holding a document image in a non-powered state, the electronic paper EP is not limited to the optical writing type or the self writing type.
Further, as will be apparent from the following embodiments, the functional units included in the processing unit 3 (13) are selected according to the system configuration, and the processing unit 3 (13) is integrated with the display unit 2 (12). It is optional whether it is provided or detachably provided.
なお、下記の実施例では、各電子ペーパーEPに表示保持されたドキュメントを識別するデータとして、ドキュメントデータに予め対応付けて一意に設定されているドキュメントIDを用いるが、例えば、各電子ペーパーがそれぞれ重複することなく1つずつのドキュメントを表示保持し、且つ、これらドキュメントのドキュメントIDと各電子ペーパーに予め一意に設定された媒体IDを用いることもできる。 In the following embodiment, a document ID that is uniquely set in advance in association with document data is used as data for identifying a document displayed and held on each electronic paper EP. One document can be displayed and held without duplication, and a document ID of these documents and a medium ID uniquely set in advance on each electronic paper can be used.
図1に示すドキュメント管理システムでは、電子ペーパーEPが、隣接する他の電子ペーパーEPを検出し、当該他の電子ペーパーEPから表示保持しているドキュメントIDを取得して、当該取得したドキュメントIDと自己が表示保持しているドキュメントのドキュメントIDを隣接位置関係に対応付けて管理(IDテーブル)する機能を有している。そして、管理装置が、各電子ペーパーEPが管理する隣接位置関係に対応付けたドキュメントIDを取得して、これらを統合させて隣接関係で繋がれる全ての電子ペーパーについてドキュメントIDを当該隣接関係に対応付けて管理(関係テーブル)する。
なお、図1に示す電子ペーパーEPでは処理部を構成する装置40をIDタグ形式で設けてある。
In the document management system shown in FIG. 1, the electronic paper EP detects another adjacent electronic paper EP, acquires the document ID displayed and held from the other electronic paper EP, and the acquired document ID and It has a function of managing (ID table) the document ID of the document that is displayed and held in association with the adjacent positional relationship. Then, the management apparatus acquires the document ID associated with the adjacent positional relationship managed by each electronic paper EP, integrates them, and associates the document ID with the adjacent relationship for all the electronic papers connected by the adjacent relationship. Add and manage (relation table).
In the electronic paper EP shown in FIG. 1, the
このような管理処理を実現するため、電子ペーパーEPと管理装置50は図2に示すような機能構成を有している。
電子ペーパーEPは、ドキュメント画像を無電源状態で表示保持する表示部2(12)に加えて、隣接する他の電子ペーパーEPの検出及び当該電子ペーパーからドキュメントIDを取得する通信センサ部41、表示部2(12)に保持しているドキュメント画像のオリジナル電子データ(ドキュメントデータ)を識別するドキュメントIDを保持するID保持部42、隣接する他の電子ペーパーから取得したドキュメントIDと自己が表示保持しているドキュメントのドキュメントIDを検出した隣接位置関係に対応付ける処理を行うID処理部43、隣接位置関係に対応付けられたドキュメントIDを保持するIDテーブル44、IDテーブル44に保持したデータを外部へ出力する出力部45を有している。
In order to realize such management processing, the electronic paper EP and the
In addition to the display unit 2 (12) that displays and holds a document image in a non-powered state, the electronic paper EP includes a
通信センサ部41は上記の通信部5(15)とセンサ1(11)により構成され、ID保持部42は上記のメモリ6(16)により構成され、ID処理部43は上記のプロセッサ7(17)により構成され、IDテーブル44は上記のメモリ6(16)により構成され、出力部45は上記の通信部5(15)或いは出力インタフェースを別途設けることにより構成されている。
The
ここで、出力部45からオリジナルのドキュメントデータ61を保持した出力装置60(例えば、パーソナルコンピュータ)にIDテーブル44のデータを出力することにより、当該出力装置60において、データ処理手段65が、隣接位置関係に対応付けたドキュメントIDに基づいてドキュメントデータを処理することができ、例えば、複数の電子ペーパーの隣接関係を反映したレイアウトで複数のドキュメント画像をディスプレイ画面62に表示したり、或いは、複数の電子ペーパーの隣接関係を反映したファイリングやリンク付けをドキュメントデータに施すことができる。
なお、このドキュメントIDに基づくデータ処理は、或る電子ペーパーを基準としてこれに直接隣接する他の電子ペーパーとの位置関係に基づくものであり、隣接関係で繋がれた全体的な電子ペーパーの位置関係に基づく処理は関係データに基づいて行われる。
Here, by outputting the data of the ID table 44 from the output unit 45 to the output device 60 (for example, a personal computer) that holds the
The data processing based on the document ID is based on a positional relationship with another electronic paper directly adjacent to a certain electronic paper, and the position of the entire electronic paper connected by the adjacent relationship. The process based on the relationship is performed based on the relationship data.
また、平面上で複数の電子ペーパーEPを配置する場合には、通信センサ部41は、例えば、図3(a)に示すように電子ペーパーEPの四隅及び各辺に指向性を有した装置として設けられて、同位置平面状で上下左右及び斜め方向で隣接する他の電子ペーパーEPを検出してドキュメントIDの授受を、直接隣接している範囲の極く近距離の無線通信で行うようにする。
また、複数の電子ペーパーEPを重ねて上下方向で隣接させる場合には、通信センサ部41は、例えば、図3(b)に示すように電子ペーパーEPの上面及び下面に設けた接触式の装置として、上又は下に重ねられた他の電子ペーパーの通信センサ部41と接触接続してドキュメントIDの授受を接触通信で行うようにする。
When a plurality of electronic papers EP are arranged on a plane, the
When a plurality of electronic papers EP are stacked and adjacent in the vertical direction, the
管理装置50は、電子ペーパーEPから隣接位置関係に対応付けたドキュメントIDを取得する入力部51、複数の電子ペーパーEPから取得した隣接位置関係に対応付けたドキュメントIDを統合して関係データとする関係処理部52、関係データを保持する関係テーブル53、関係データテーブル53に保持したデータを出力装置60へ出力する出力部54を有している。
1つの電子ペーパーEPからは当該電子ペーパーを基準として直接隣接する他の電子ペーパーとの位置関係に対応付けたドキュメントIDが入力されるが、関係処理部52はこれら電子ペーパー間の隣接関係を手繰ることで隣接関係により繋がれた全ての電子ペーパーの位置関係に各ドキュメントIDを対応付けた関係データを作成する。
The
From one electronic paper EP, a document ID associated with the positional relationship with another electronic paper directly adjacent to the electronic paper is input, but the
したがって、出力部54からオリジナルのドキュメントデータ61を保持した出力装置60に関連データテーブル53のデータを出力することにより、当該出力装置60において、データ処理手段65が、隣接関係にある全ての電子ペーパーに関して、隣接位置関係に対応付けたドキュメントIDに基づいてドキュメントデータを処理することができ、例えば、複数の電子ペーパーの隣接関係を反映したレイアウトで複数のドキュメント画像をディスプレイ画面62に表示したり、或いは、複数の電子ペーパーの隣接関係を反映したファイリングやリンク付けをドキュメントデータに施すことができる。
Therefore, by outputting the data of the related data table 53 from the
図1に示す例では、それぞれ異なるドキュメント画像を表示保持する4枚の電子ペーパーEP(A〜D)を用いており、当該ドキュメント画像を書き込む際に、各ドキュメント画像のオリジナル電子データを識別するドキュメントID(A〜D)が各電子ペーパーEP(A〜D)に入力されてID保持部42に保持されている。
そして、これら電子ペーパーEP(A〜D)が隣接して配置されると、各電子ペーパーの通信センサ部41が直接的に隣接する他の電子ペーパーEPを検出して当該電子ペーパーからドキュメントIDを取得する。
In the example shown in FIG. 1, four electronic papers EP (A to D) that display and hold different document images are used, and when the document images are written, the original electronic data of each document image is identified. The ID (A to D) is input to each electronic paper EP (A to D) and held in the
And when these electronic paper EP (AD) is arrange | positioned adjacently, the
例えば、右に他の電子ペーパー(C)が隣接配置されるとともに右上に他の電子ペーパー(A)が隣接配置された電子ペーパー(B)では、これら隣接する他の電子ペーパーからドキュメントID(A)(C)を取得して、ID処理部44が、図1中に示すように、位置=右:ドキュメントID=C、位置=右上:ドキュメントID=AとしてドキュメントIDを隣接位置関係に対応付けてIDテーブル44に記録する。
また、例えば、左に他の電子ペーパー(B)が隣接配置され、左上に他の電子ペーパー(A)が隣接配置され、右に他の電子ペーパー(D)が隣接配置された電子ペーパー(C)では、これら隣接する他の電子ペーパーからドキュメントID(B)(A)(D)を取得して、ID処理部44が、図1中に示すように、位置=左:ドキュメントID=B、位置=左上:ドキュメントID=A、位置=右:ドキュメントID=DとしてドキュメントIDを隣接位置関係に対応付けてIDテーブル44に記録する。
なお、図示のIDテーブル44には媒体IDも記述管理されている。
For example, in the electronic paper (B) in which another electronic paper (C) is arranged adjacent to the right and another electronic paper (A) is arranged adjacent to the upper right, the document ID (A ) (C) is acquired, and as shown in FIG. 1, the
For example, another electronic paper (B) is arranged adjacent to the left, another electronic paper (A) is arranged adjacent to the upper left, and another electronic paper (D) is arranged adjacent to the right (C) ) Acquires document IDs (B), (A), and (D) from these other adjacent electronic papers, and the
In the illustrated ID table 44, medium IDs are also described and managed.
このように、各電子ペーパーEPで管理されるIDテーブル44のデータは、入力部51から管理装置50へ入力され、関係処理部52により関係データに統合されて関係テーブル53に保持管理される。
図1に示す例では、或る電子ペーパー(例えば電子ペーパー(A))を起点として、電子ペーパー(B)から取得したIDテーブルデータ44と、電子ペーパー(C)から取得したIDテーブルデータ44とを統合させて、起点とする或る電子ペーパー(例えば電子ペーパー(A):ドキュメントID=A)に対して、位置=左下:ドキュメントID=B、位置=右下:ドキュメントID=C、位置=右右下:ドキュメントID=DとしてドキュメントIDを4枚の電子ペーパー間の隣接位置関係に対応付けて関係データテーブル53に記録する。
As described above, the data of the ID table 44 managed by each electronic paper EP is input from the
In the example illustrated in FIG. 1, the
関係データ53は直接又は間接的に隣接関係にある全ての電子ペーパーについて、それらが表示保持するドキュメント画像(オリジナル電子データ)を識別するドキュメントIDを当該隣接位置関係で対応付けたものであり、例えば、この関係データ53に基づいて出力装置60がオリジナルドキュメントデータからドキュメント画像を画面62に表示すると、これら画面上のドキュメント画像64は上記電子ペーパーEPの配置位置関係で表示される。
The
図4には本発明に係る他の実施例を示してあり、本例は、上記の通信センサ部41に該当する機能を有した認識装置70を用いて、上下に重ねて束ねられた複数の電子ペーパーEPに基づいてドキュメントIDの対応付けを行うものである。
また、図5には本発明に係る更に他の実施例を示してあり、本例は、上記の通信センサ部41に該当する機能を有した認識装置70を用いて、平面上に配置された複数の電子ペーパーEPに基づいてドキュメントIDの対応付けを行うものである。
FIG. 4 shows another embodiment according to the present invention, and this example uses a
FIG. 5 shows still another embodiment according to the present invention. This embodiment is arranged on a plane using the
これらの例では、認識装置70が電子ペーパーEPの隣接関係の検出とこれら電子ペーパーEPからのドキュメントIDの取得を行って、管理装置50が隣接関係とドキュメントデータとに基づいて関係データ53を生成するため、電子ペーパーEPではID処理部43やIDテーブル44を省略することができる。
In these examples, the
図4や図5に示すシステム構成は、図1に示したシステム構成と略同様であるが、図6に示すような機能構成を有した認識装置70が隣接関係及びドキュメントデータを取得する処理を行う。
すなわち、認識装置70は、隣接する複数の電子ペーパーEPを検出してこれら電子ペーパーからドキュメントIDを非接触方式で取得する通信センサ部71、検出された隣接位置関係を判定する位置判定部72、隣接位置関係とドキュメントIDとを管理装置50へ出力する出力部73を有しており、束或いは平面配置で隣接された複数の電子ペーパーEPの隣接位置関係の検出とこれら各電子ペーパーからドキュメントIDの取得を行う。
The system configuration shown in FIGS. 4 and 5 is substantially the same as the system configuration shown in FIG. 1, but the
That is, the
図4や図5に示す例では、それぞれ異なるドキュメント画像を表示保持する3枚の電子ペーパーEP(A〜C)を用いており、上記の例と同様に、各ドキュメント画像のオリジナル電子データを識別するドキュメントID(A〜C)が各電子ペーパーEP(A〜C)に入力されてID保持部42に保持されている。
そして、これら電子ペーパーEP(A〜D)が隣接して配置されると、認識装置70の通信センサ部71がこれら電子ペーパーEPを検出して当該電子ペーパーからドキュメントIDを取得し、位置判定部73が隣接位置関係を判定する。
In the examples shown in FIGS. 4 and 5, three electronic papers EP (A to C) each displaying and holding different document images are used, and the original electronic data of each document image is identified as in the above example. Document IDs (A to C) to be inputted are input to the respective electronic papers EP (A to C) and held in the
And when these electronic paper EP (AD) is arrange | positioned adjacently, the
例えば、図4に示す例では、電子ペーパー(A)(B)(C)が下から順に重ねられた隣接位置関係が認識され、これら電子ペーパーに対応してドキュメントID(A〜C)が取得される。
また、例えば、図5に示す例では、電子ペーパー(A)(B)(C)の平面上での隣接位置関係が認識され、これら電子ペーパーに対応してドキュメントID(A〜C)が取得される。
For example, in the example illustrated in FIG. 4, the adjacent positional relationship in which electronic papers (A), (B), and (C) are sequentially stacked from the bottom is recognized, and document IDs (A to C) are acquired corresponding to these electronic papers. Is done.
Further, for example, in the example illustrated in FIG. 5, the adjacent positional relationship on the plane of the electronic paper (A), (B), and (C) is recognized, and document IDs (A to C) are acquired corresponding to these electronic papers. Is done.
このように認識装置で所得されたデータは入力部51から管理装置50へ入力され、関係処理部52により関係データとして関係テーブル53に保持管理される。
図4に示す例では、電子ペーパー(A〜C)の重ね順序(1〜3)に対応付けてドキュメントID(A〜C)が関係データテーブル53に記録される。
また、図5に示す例では、起点とする或る電子ペーパー(例えば電子ペーパー(A):ドキュメントID=A)に対して、位置=左下:ドキュメントID=B、位置=右下:ドキュメントID=CとしてドキュメントIDが3枚の電子ペーパー間の隣接位置関係に対応付けて関係データテーブル53に記録される。
そして、関係データ53に基づいて、出力装置60がオリジナルドキュメントデータからドキュメント画像を画面62に表示すると、これら画面上のドキュメント画像64は上記電子ペーパーEPの配置位置関係で表示される。
Thus, the data obtained by the recognition device is input from the
In the example shown in FIG. 4, document IDs (A to C) are recorded in the relational data table 53 in association with the stacking order (1 to 3) of electronic paper (A to C).
In the example shown in FIG. 5, position = lower left: document ID = B, position = lower right: document ID = with respect to a certain electronic paper (for example, electronic paper (A): document ID = A) as a starting point. As C, a document ID is recorded in the relationship data table 53 in association with the adjacent positional relationship between the three electronic papers.
When the
図7には本発明に係る他の実施例を示してあり、本例は、テーブルや壁面等の平面Hの上にユーザが視覚できる態様で区画化された領域R1〜R5内に電子ペーパーEP(EP1〜EP18)が配置されていることを検出して、当該領域にドキュメントIDを対応付けた関係データを管理するものである。
なお、領域R1〜R5の外に配置されている電子ペーパーEP8は区画された領域R1〜R5の外の領域内に存する電子ペーパーとして同様に処理される。
FIG. 7 shows another embodiment according to the present invention. In this embodiment, the electronic paper EP is placed in the regions R1 to R5 partitioned in a manner that the user can see on a plane H such as a table or a wall surface. It detects that (EP1 to EP18) are arranged, and manages relational data in which the document ID is associated with the area.
The electronic paper EP8 arranged outside the regions R1 to R5 is similarly processed as electronic paper existing in the region outside the partitioned regions R1 to R5.
本例の認識装置70は、上記実施例と略同様な機能を有しているが、電子ペーパーを配置する平面Hの隅部にカギ形に設けられており、通信センサ部71により平面H上に配置された全ての電子ペーパーEPと2方向から無線通信して、受信電界強度の大小等により各電子ペーパーの平面状での位置を検出し、各電子ペーパーEPから表示保持しているドキュメントのドキュメントIDを受信取得する。
すなわち、平面H上における各電子ペーパーEPの配置位置関係と検出し、各配置位置にドキュメントIDに対応付けて管理装置50へ出力する。
The
That is, the arrangement position relationship of each electronic paper EP on the plane H is detected, and each arrangement position is output to the
図8に示すように、本例の管理装置50は、認識装置70からのデータを取得する入力部51、平面H上に区画された領域のパターン(分類ひな型)を保持する分類ひな型データ記憶部82、認識装置70から取得したデータを分類ひな型データ記憶部82が保持する領域のパターンを参照してドキュメントIDを領域に対応付けた関係データを作成する分類処理部83、生成された関係データを保持する分類記憶部84、分類ひな型データ記憶部82が保持する領域のパターンを更新する入力を受け付けるひな型入力部85を有している。
なお、図8に示す例では、出力装置60が管理装置50に一体化されて設けられている。また、管理装置には、ドキュメントデータ61に基づいて電子ペーパーEP1〜EP18にドキュメント画像を表示保持させて出力するプリンタPが設けられている。
As shown in FIG. 8, the
In the example illustrated in FIG. 8, the
図7に示す例では、それぞれ異なるドキュメント画像を表示保持する18枚の電子ペーパーEP(EP1〜EP18)を用いており、上記の例と同様に、各ドキュメント画像のオリジナル電子データを識別するドキュメントIDが各電子ペーパーに入力されてID保持部42に保持されている。
そして、これら電子ペーパーを平面H上の領域(R1〜R5)に配置し、認識装置70のスタートボタン(図示せず)を操作すると、認識装置70の通信センサ部71がこれら電子ペーパーEP1〜EP18を検出して当該電子ペーパーからドキュメントIDを取得し、各電子ペーパーEP1〜EP18の位置情報とそのドキュメントIDとを対応付けて管理装置50へ入力する。
In the example shown in FIG. 7, 18 electronic papers EP (EP1 to EP18) that display and hold different document images are used. As in the above example, the document ID for identifying the original electronic data of each document image is used. Is input to each electronic paper and held in the
Then, when these electronic papers are arranged in areas (R1 to R5) on the plane H and a start button (not shown) of the
管理装置50では、認識装置70から取得した各電子ペーパーEP1〜EP18の位置情報が領域(R1〜R5)のいずれの中に存するかを判定し、当該ドキュメントIDを該当する領域に対応付ける分類処理を行って関係データを生成する。
図1に示す例では、例えば、電子ペーパーEP1、EP15、EP5、EP13が表示保持しているドキュメントの4つのドキュメントIDを領域R1に対応付け、電子ペーパーEP11、EP2が表示保持しているドキュメントの2つのドキュメントIDを領域R2に対応付ける…と言った関係データが生成される。すなわち、ドキュメントIDが領域単位の塊として分類される。
The
In the example shown in FIG. 1, for example, four document IDs of documents displayed and held by the electronic papers EP1, EP15, EP5, and EP13 are associated with the region R1, and the documents held by the electronic papers EP11 and EP2 are displayed. Relationship data such as associating two document IDs with the region R2 is generated. That is, the document ID is classified as an area unit lump.
したがって、このように領域毎に分類されたドキュメントIDに基づいて、出力装置60でドキュメントデータに画面表示やファイリング等の種々な処理を施すことができる。
ここで、上記の他の実施例で説明した処理を本例に適用して、領域内における各電子ペーパーの隣接位置関係も検出して利用することができ、このようにすれば、ドキュメントIDを領域単位の塊として分類し、更に、領域内での隣接関係も対応付けた関係データを得ることができる。
Therefore, various processes such as screen display and filing can be performed on the document data by the
Here, the processing described in the other embodiments can be applied to this example to detect and use the adjacent positional relationship of each electronic paper in the region. It is possible to obtain relationship data that is classified as a block of region units and that also associates adjacent relationships in the region.
分類ひな型データ記憶部82に保持される領域パターンは上記分類の基準となるが、当該領域パターンはひな型入力部からの入力により、或いは、予め複数用意してユーザがその都度選択することにより、例えば、図9〜図11に示すような種々なパターンを用いることができる。
図9に示すパターンは、複数の領域(R1〜R4)を縦割りに区画したものであり、多数の電子ペーパー(ドキュメント)を縦方向に並べながら行うビジネス企画作業、映像ストーリー整理作業等に適したものである。
The area pattern held in the classification model
The pattern shown in FIG. 9 is obtained by dividing a plurality of regions (R1 to R4) vertically, and is suitable for business planning work, video story organizing work, etc. that are performed while arranging a large number of electronic papers (documents) vertically. It is a thing.
図10に示すパターンは、複数の領域(R1〜R4)を横割りに区画したものであり、多数の電子ペーパー(ドキュメント)を横方向に並べながら行うバランススコアカードの作成作業やシステム思考の目的展開作業等に適したものである。
図11に示すパターンは、複数の領域(R1〜R4)を桝目状に区画したものであり、多数の電子ペーパー(ドキュメント)をグループ化しながら行う市場分析作業や四象限分析作業等に適したものである。
The pattern shown in FIG. 10 is obtained by dividing a plurality of regions (R1 to R4) horizontally, and the purpose of creating a balanced score card and system thinking performed while arranging a large number of electronic papers (documents) in the horizontal direction. It is suitable for deployment work.
The pattern shown in FIG. 11 is obtained by dividing a plurality of regions (R1 to R4) in a grid pattern, and is suitable for a market analysis work or a four-quadrant analysis work performed while grouping a large number of electronic papers (documents). It is.
EP:電子ペーパー(表示記録媒体)、 1、11:センサ、
2、12:表示部、 3、13:処理部、
4:電極、 5、15:通信部、
6、16:メモリ、 7、17:プロセッサ、
8、18:バッテリ、 40:クリップ処理部、
41:通信センサ部、 42:ID保持部、
43:ID処理部、 44:IDテーブル、
50:管理装置、 52:関係処理部、
53:関係データテーブル、 60:出力装置、
61:ドキュメントデータ記憶部、 62:ディスプレイ画面、
65:データ処理部、 A〜D:ドキュメントID、
H:配置平面、 R1〜R4:領域、
EP: electronic paper (display recording medium), 1, 11: sensor,
2, 12: display unit, 3, 13: processing unit,
4: electrode, 5, 15: communication unit,
6, 16: Memory, 7, 17: Processor,
8, 18: Battery, 40: Clip processing unit,
41: Communication sensor unit, 42: ID holding unit,
43: ID processing unit, 44: ID table,
50: Management device 52: Relation processing unit
53: Relational data table, 60: Output device,
61: Document data storage unit, 62: Display screen,
65: Data processing unit, A to D: Document ID,
H: Arrangement plane, R1 to R4: Region,
Claims (5)
前記表示記録媒体は、
表示部に表示保持するドキュメントを識別する識別データを保持する識別データ保持手段を有し、
前記認識装置は、
複数の表示記録媒体を並べる平面上に視覚認識可能に区画化された複数の領域について、領域内に存する表示記録媒体を検出する検出手段と、
前記検出した表示記録媒体から前記識別データを取得する取得手段と、を有し、
前記管理装置は、
前記認識装置から前記識別データを取得するデータ取得手段と、
各領域の区画データを保持するひな型データ記憶手段と、
前記ひな型データ記憶手段を参照して、前記取得した識別データを当該表示記録媒体が検出された領域に対応付けた関係データを生成して管理する関係処理手段と、を有することを特徴とするドキュメント管理システム。 A portable display recording medium having a display unit for displaying and holding document images, a recognition device for detecting the arrangement positions of a plurality of display recording media, and an arrangement position between documents displayed and held by the plurality of display recording media A document management system comprising:
The display recording medium is
Having identification data holding means for holding identification data for identifying a document to be displayed and held on the display unit;
The recognition device is
Detecting means for detecting a display recording medium existing in the area for a plurality of areas partitioned so as to be visually recognizable on a plane on which the plurality of display recording media are arranged ;
Obtaining means for obtaining the identification data from the detected display recording medium,
The management device
Data acquisition means for acquiring the identification data from the recognition device;
A template data storage means for holding the partition data of each area;
And a relation processing means for generating and managing relation data in which the acquired identification data is associated with the area where the display recording medium is detected with reference to the model data storage means. Management system.
前記管理装置は、外部入力に応じて前記ひな型データ記憶手段が保持する領域区画データを更新する更新入力手段を有することを特徴とするドキュメント管理システム。 The document management system according to claim 1 ,
The document management system, wherein the management device has update input means for updating area partition data held by the model data storage means in response to an external input.
前記関係データを取得する出力装置を更に備え、
当該出力装置は、
前記識別データに対応するドキュメントデータを保持するドキュメントデータ保持手段と、
前記取得した関係データに基づいてドキュメントデータに基づくドキュメント画像を前記領域の配置位置によって表示するデータ処理手段と、を有することを特徴とするドキュメント管理システム。 In the document management system according to claim 1 or 2 ,
Further comprising an output device for acquiring the relation data;
The output device is
Document data holding means for holding document data corresponding to the identification data;
And a data processing unit for displaying a document image based on the document data based on the acquired relational data in accordance with an arrangement position of the area.
前記関係データを取得する出力装置を更に備え、
当該出力装置は、
前記識別データに対応するドキュメントデータを保持するドキュメントデータ保持手段と、
前記取得した関係データに基づいてドキュメントデータを前記領域毎に関連付けるデータ処理手段と、を有することを特徴とするドキュメント管理システム。 In the document management system according to claim 1 or 2 ,
Further comprising an output device for acquiring the relation data;
The output device is
Document data holding means for holding document data corresponding to the identification data;
Document management system characterized by having a Lud over data processing means associated with each of the areas of the document data based on the obtained related data.
前記ドキュメントを識別する識別データは、当該ドキュメントを表示保持している表示記録媒体を識別する媒体識別データであることを特徴とするドキュメント管理システム。 The document management system according to any one of claims 1 to 4 ,
The document management system characterized in that the identification data for identifying the document is medium identification data for identifying a display recording medium that displays and holds the document.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004208853A JP4529567B2 (en) | 2004-07-15 | 2004-07-15 | Document management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004208853A JP4529567B2 (en) | 2004-07-15 | 2004-07-15 | Document management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006031373A JP2006031373A (en) | 2006-02-02 |
JP4529567B2 true JP4529567B2 (en) | 2010-08-25 |
Family
ID=35897641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004208853A Expired - Fee Related JP4529567B2 (en) | 2004-07-15 | 2004-07-15 | Document management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4529567B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007116441A1 (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujitsu Limited | Information display and information display method |
WO2007116525A1 (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-18 | Fujitsu Limited | Information display device and information display method |
JP5305317B2 (en) * | 2006-09-04 | 2013-10-02 | 富士フイルム株式会社 | Display system, display method, and display program |
JP2009069294A (en) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Display medium and display system |
JP2010175822A (en) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Display medium and display system |
JP5293304B2 (en) * | 2009-03-17 | 2013-09-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Medium position management device and program |
JP2012242793A (en) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Nikon Corp | Display system and electronic apparatus |
JP2014078167A (en) * | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Casio Comput Co Ltd | Electronic data processor and program |
JP5966861B2 (en) * | 2012-10-30 | 2016-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | Image capturing device, image capturing method, and image capturing program |
GB2509517B (en) | 2013-01-04 | 2021-03-10 | Vertegaal Roel | Computing apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981475A (en) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | Information terminal equipment |
-
2004
- 2004-07-15 JP JP2004208853A patent/JP4529567B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006031373A (en) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4887800B2 (en) | Document processing system | |
JP4752209B2 (en) | Display recording medium | |
JP4529567B2 (en) | Document management system | |
JP4736363B2 (en) | Image browsing system | |
JP4539132B2 (en) | Electronic paper | |
KR101170709B1 (en) | Writing control system | |
JP4428102B2 (en) | Information processing device | |
JP4345535B2 (en) | Electronic paper system | |
JP4774695B2 (en) | Display control system | |
JP2007193405A (en) | Task analytical system | |
US8508790B2 (en) | Image writing system, writing apparatus, display medium, image writing method, computer readable medium for image writing and computer data signal for image writing | |
KR101078698B1 (en) | Electronic paper system | |
JP2005267147A (en) | Information management system | |
JP2005266191A (en) | Electronic paper system | |
JP4301046B2 (en) | Related document browsing system | |
JP2005267170A (en) | Electronic paper and electronic paper system | |
JP2006041801A (en) | Contents distribution system | |
JP4650664B2 (en) | Data management system | |
JP2006039834A (en) | Folder type data processor | |
JP4556483B2 (en) | Document management system | |
JP4379198B2 (en) | Document processing system | |
JP4168958B2 (en) | Document editing system | |
JP4650689B2 (en) | Print page display system | |
JP4259362B2 (en) | Information processing system | |
JP2007033877A (en) | Electronic paper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070621 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070928 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4529567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |