[go: up one dir, main page]

JP4527491B2 - Content provision system - Google Patents

Content provision system Download PDF

Info

Publication number
JP4527491B2
JP4527491B2 JP2004304924A JP2004304924A JP4527491B2 JP 4527491 B2 JP4527491 B2 JP 4527491B2 JP 2004304924 A JP2004304924 A JP 2004304924A JP 2004304924 A JP2004304924 A JP 2004304924A JP 4527491 B2 JP4527491 B2 JP 4527491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
group
user
client system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004304924A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006119769A (en
Inventor
誉史 松本
健一郎 青木
秀樹 今田
祐一 森田
健太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT DOCOMO BUSINESS, Inc.
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT DOCOMO BUSINESS, Inc.
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT DOCOMO BUSINESS, Inc., NTT Communications Corp filed Critical NTT DOCOMO BUSINESS, Inc.
Priority to JP2004304924A priority Critical patent/JP4527491B2/en
Publication of JP2006119769A publication Critical patent/JP2006119769A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4527491B2 publication Critical patent/JP4527491B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ提供技術に関し、特にユーザの匿名性を実現しつつユーザに対して所望のコンテンツを提供するコンテンツ提供技術に関する。   The present invention relates to a content providing technique, and more particularly to a content providing technique for providing desired content to a user while realizing anonymity of the user.

従来、インターネット上において、コンテンツ提供サーバに対してユーザが端末からアクセスして所望コンテンツの提供を受けるコンテンツ提供技術の1つとして、コンテンツ提供サーバに対するユーザの匿名によるアクセスを実現しつつ、コンテンツ提供サーバがユーザのグループ単位でコンテンツに含まれる項目の開示制御を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1など参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, as one of content providing technologies in which a user accesses a content providing server from a terminal and receives provision of desired content on the Internet, the content providing server realizes anonymous access to the content providing server Has proposed a technique for controlling disclosure of items included in content in groups of users (see, for example, Patent Document 1).

このような通信システムでは、ユーザ側のクライアントシステムとコンテンツ提供サーバとの間に、ユーザID、各ユーザが属するグループのグループID、およびコンテンツ提供サーバIDの組を管理する認証サーバが設けられており、次のような手順でユーザが認証されてコンテンツが提供されるものとなっていた。   In such a communication system, an authentication server for managing a set of a user ID, a group ID of a group to which each user belongs, and a content providing server ID is provided between the user side client system and the content providing server. The user is authenticated by the following procedure and the content is provided.

まず、事前にユーザへユーザIDを付与し、コンテンツ提供サーバで、グループIDおよびそのグループで閲覧可能なコンテンツの項目の組およびコンテンツを管理しておく。
次に、コンテンツ提供要求を行う場合、取得要求先のコンテンツ提供サーバにおいて自分が所属するグループIDを検索するために、ユーザは、クライアントシステムから認証サーバへユーザIDとコンテンツ提供サーバIDを送信してグループIDの検索要求を行う。
First, a user ID is given to a user in advance, and a group of IDs and contents items that can be browsed by the group are managed in the content providing server.
Next, when making a content provision request, in order to search for the group ID to which the user belongs in the content provision server of the acquisition request destination, the user transmits the user ID and the content provision server ID from the client system to the authentication server. A group ID search request is made.

一方、認証サーバは、ユーザからの検索要求に含まれるユーザIDおよびコンテンツ提供サーバIDから当該ユーザのグループIDを検索し、検索されたグループIDをクライアントシステムに通知する。
これに応じて、クライアントシステムは、コンテンツ提供サーバにグループIDを付加してコンテンツ提供要求を行い、コンテンツ提供サーバはその要求に含まれるグループIDから閲覧可能な項目を検索してコンテンツを作成し、その結果をユーザに通知する。
On the other hand, the authentication server searches the group ID of the user from the user ID and the content providing server ID included in the search request from the user, and notifies the client system of the searched group ID.
In response to this, the client system adds a group ID to the content providing server to make a content providing request, and the content providing server creates a content by searching for a viewable item from the group ID included in the request, The result is notified to the user.

これにより、ユーザIDのみを管理するだけで、ユーザは複数のコンテンツ提供サーバが提供するグループ単位で開示制御が行われているコンテンツを取得することが可能になる。また、コンテンツ提供サーバにはグループIDのみが通知されるので、匿名でのアクセスが可能になる。さらに、コンテンツ提供サーバにはユーザIDの代わりにグループIDが通知されるため、煩雑なユーザ管理を行わなくて済むというメリットもある。   Thereby, only by managing the user ID, the user can acquire the content whose disclosure control is performed in units of groups provided by the plurality of content providing servers. Moreover, since only the group ID is notified to the content providing server, anonymous access is possible. Further, since the group ID is notified to the content providing server instead of the user ID, there is an advantage that complicated user management is not required.

なお、出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を出願時までに発見するには至らなかった。
特開平10−320357号公報
The applicant has not yet found prior art documents related to the present invention by the time of filing other than the prior art documents specified by the prior art document information described in this specification.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-320357

しかしながら、このような従来技術では、匿名アクセスの実現のためユーザのクライアントシステムからユーザIDではなくグループIDをコンテンツ提供サーバへ通知しているため、コンテンツ提供サーバはクライアントシステムからコンテンツ提供要求を受信した際に、クライアントシステムから送信された要求が正規のユーザから実施されたものかを判断することができないという問題点があった。また、これにより、第三者が何らかの方法でグループIDを知ってしまった場合、当該グループIDを持つユーザが閲覧できる情報を第三者により容易に取得される可能性があるという問題点があった。   However, in such a conventional technique, the content providing server receives the content providing request from the client system because the client ID of the user is notified of the group ID instead of the user ID to the content providing server in order to realize anonymous access. However, there is a problem in that it cannot be determined whether the request transmitted from the client system is made by a legitimate user. In addition, when a third party learns the group ID by any method, information that can be browsed by a user having the group ID may be easily acquired by the third party. It was.

本発明はこのような課題を解決するためのものであり、コンテンツ提供サーバへのユーザからの匿名アクセスを実現しつつ、ユーザからのアクセスの正当性を確認できるコンテンツ提供システムを提供することを目的としている。   This invention is for solving such a problem, and it aims at providing the content provision system which can confirm the legitimacy of the access from a user, implement | achieving the anonymous access from the user to a content provision server. It is said.

このような目的を達成するために、本発明にかかるコンテンツ提供システムは、通信ネットワーク上で各種コンテンツ情報を提供する1つ以上のコンテンツ提供サーバと、通信ネットワークを介して取得した所望コンテンツ情報をユーザに提供する1つ以上のクライアントシステムと、通信ネットワークを介してクライアントシステムの正当性を確認する1つ以上の認証サーバとを備え、認証サーバで正当性が確認されたクライアントシステムに対してのみコンテンツ提供サーバからコンテンツ情報を提供するコンテンツ提供システムであって、クライアントシステムは、ユーザのユーザIDを含む接続要求を認証サーバへ送信する接続要求手段と、認証サーバからの接続許可通知に含まれるセッション情報を含むコンテンツ取得要求をコンテンツ提供サーバへ送信して所望コンテンツ情報を取得するコンテンツ取得要求手段とを有し、認証サーバは、ユーザのユーザIDと当該ユーザが属するグループのグループIDとの組からなるユーザグループ情報を記憶する記憶部と、クライアントシステムからの接続要求に応じて当該クライアントシステムの正当性を確認するクライアント確認手段と、正当性が確認されたクライアントシステムからの接続要求のユーザIDに対応するグループIDをユーザグループ情報から取得し、当該グループのユーザによるコンテンツ提供サーバからのコンテンツ取得の可否確認のためグループIDを含む接続確認要求をコンテンツ提供サーバへ送信する接続確認要求手段と、コンテンツ提供サーバからの接続許可通知を接続要求元のクライアントシステムへ転送する通知転送手段とを有し、コンテンツ提供サーバは、グループIDごとに当該グループのユーザが閲覧可能なコンテンツ情報を示すコンテンツ閲覧管理情報を記憶する記憶部と、認証サーバからの接続確認要求に応じて当該認証サーバの正当性を確認する認証サーバ確認手段と、正当性が確認された認証サーバからの接続確認要求ごとにセッション情報を生成して、このセッション情報と当該接続確認要求に含まれるグループIDとの組をセッション管理情報として記憶部へ格納し、このセッション情報を含む接続許可通知を接続確認要求元の認証サーバへ送信するセッション情報生成手段と、クライアントシステムからのコンテンツ取得要求に応じて当該コンテンツ取得要求に含まれているセッション情報とセッション管理情報とを比較することにより当該コンテンツ取得要求の正当性を確認し、正当性が確認されたコンテンツ取得要求のセッション情報に対応するグループIDをセッション管理情報から取得し、コンテンツ閲覧管理情報を参照して当該グループIDで閲覧可能なコンテンツ情報をコンテンツ取得要求元のクライアントシステムへ送信するコンテンツ提供手段とを有している。   In order to achieve such an object, a content providing system according to the present invention includes one or more content providing servers that provide various types of content information on a communication network, and desired content information acquired via the communication network as a user. One or more client systems provided to the client and one or more authentication servers for confirming the validity of the client system via a communication network, the contents only for the client system whose validity is confirmed by the authentication server A content providing system for providing content information from a providing server, wherein the client system includes connection request means for transmitting a connection request including a user ID of the user to the authentication server, and session information included in the connection permission notification from the authentication server. Contain content acquisition requests that contain Content acquisition request means for acquiring desired content information by transmitting to the server providing the information, and the authentication server stores user group information consisting of a set of the user ID of the user and the group ID of the group to which the user belongs. A storage unit, client confirmation means for confirming the validity of the client system in response to a connection request from the client system, and a group ID corresponding to the user ID of the connection request from the client system for which the validity has been confirmed as a user group A connection confirmation request means for acquiring a connection confirmation request including a group ID to confirm whether or not content acquisition from the content provision server by the user of the group is possible, and a connection permission notification from the content provision server The connection requesting client A content transfer server that stores content browsing management information indicating content information that can be browsed by a user of the group for each group ID, and a connection confirmation from the authentication server. Authentication server confirmation means for confirming the validity of the authentication server in response to the request, and session information is generated for each connection confirmation request from the authentication server for which the validity is confirmed, and the session information and the connection confirmation request are generated. Session information generating means for storing a pair with the included group ID as session management information in the storage unit and transmitting a connection permission notification including this session information to the authentication server that is the connection confirmation request source, and a content acquisition request from the client system Depending on the session information and session management included in the content acquisition request The validity of the content acquisition request is confirmed by comparing with the information, the group ID corresponding to the session information of the content acquisition request for which the validity is confirmed is acquired from the session management information, and the content browsing management information is referred to Content providing means for transmitting content information that can be browsed by the group ID to the client system that is the content acquisition request source.

また、本発明にかかる他のコンテンツ提供システムは、通信ネットワーク上で各種コンテンツ情報をユーザのクライアントシステムへ提供する1つ以上のコンテンツ提供サーバと、通信ネットワークを介してクライアントシステムの正当性を確認する1つ以上の認証サーバとを備え、認証サーバで正当性が確認されたクライアントシステムに対してのみコンテンツ提供サーバからコンテンツ情報を提供するコンテンツ提供システムであって、認証サーバは、ユーザのユーザIDと当該ユーザが属するグループのグループIDとの組からなるユーザグループ情報を記憶する記憶部と、クライアントシステムからの接続要求に応じて当該クライアントシステムの正当性を確認するクライアント確認手段と、正当性が確認されたクライアントシステムからの接続要求のユーザIDに対応するグループIDをユーザグループ情報から取得し、当該グループのユーザによるコンテンツ提供サーバからのコンテンツ取得の可否確認のためグループIDを含む接続確認要求をコンテンツ提供サーバへ送信する接続確認要求手段と、コンテンツ提供サーバからの接続許可通知を接続要求元のクライアントシステムへ転送する通知転送手段とを有し、コンテンツ提供サーバは、グループIDごとに当該グループのユーザが閲覧可能なコンテンツ情報を示すコンテンツ閲覧管理情報を記憶する記憶部と、認証サーバからの接続確認要求に応じて当該認証サーバの正当性を確認する認証サーバ確認手段と、正当性が確認された認証サーバからの接続確認要求ごとにセッション情報を生成し、このセッション情報と当該接続確認要求に含まれるグループIDとの組をセッション管理情報として記憶部へ格納し、このセッション情報を含む接続許可通知を接続確認要求元の認証サーバへ送信するセッション情報生成手段と、クライアントシステムからのコンテンツ取得要求に応じて当該コンテンツ取得要求に含まれているセッション情報とセッション管理情報とを比較することにより当該コンテンツ取得要求の正当性を確認し、正当性が確認されたコンテンツ取得要求のセッション情報に対応するグループIDをセッション管理情報から取得し、コンテンツ閲覧管理情報を参照して当該グループIDで閲覧可能なコンテンツ情報をコンテンツ取得要求元のクライアントシステムへ送信するコンテンツ提供手段とを有している。   Another content providing system according to the present invention confirms the validity of one or more content providing servers that provide various types of content information to a user's client system on a communication network and the client system via the communication network. One or more authentication servers, and a content providing system that provides content information only from a content providing server to a client system that has been validated by the authentication server, wherein the authentication server includes a user ID of a user A storage unit that stores user group information including a group ID of a group to which the user belongs, a client confirmation unit that confirms the validity of the client system in response to a connection request from the client system, and a validity confirmation Client systems A group ID corresponding to the user ID of the connection request from the user is acquired from the user group information, and a connection confirmation request including the group ID is transmitted to the content providing server for confirming whether or not content acquisition from the content providing server by the user of the group is possible Connection confirmation requesting means, and a notification transfer means for transferring a connection permission notification from the content providing server to the client system of the connection requesting source, and the content providing server can view the user of the group for each group ID A storage unit that stores content browsing management information indicating content information, an authentication server confirmation unit that confirms the validity of the authentication server in response to a connection confirmation request from the authentication server, and an authentication server from which the validity is confirmed Session information is generated for each connection confirmation request. Session information generating means for storing a set of information and a group ID included in the connection confirmation request in the storage unit as session management information, and transmitting a connection permission notification including the session information to the authentication server of the connection confirmation request source; In response to the content acquisition request from the client system, the session information included in the content acquisition request is compared with the session management information to confirm the validity of the content acquisition request, and the content acquisition is confirmed. Content providing means for acquiring a group ID corresponding to the requested session information from the session management information, and referring to the content browsing management information, and transmitting content information that can be browsed with the group ID to the client system of the content acquisition request source; Have.

この際、クライアントシステムに、対象に取り付けられているRFIDタグから当該対象に固有の識別情報を読み取るRFIDタグリーダ部をさらに設け、コンテンツ取得要求手段は、コンテンツ取得要求を送信する際、RFIDタグリーダ部で読み取った識別情報をコンテンツ取得要求に付加して送信し、コンテンツ提供手段は、コンテンツ情報を送信する際、コンテンツ取得要求に付加されている識別情報に対応するコンテンツ情報のうちグループIDで閲覧可能なコンテンツ情報をコンテンツ取得要求元のクライアントシステムへ送信するようにしてもよい。   At this time, the client system is further provided with an RFID tag reader unit that reads identification information unique to the target from the RFID tag attached to the target, and the content acquisition request unit is configured to transmit the content acquisition request by the RFID tag reader unit. The read identification information is added to the content acquisition request and transmitted. When transmitting the content information, the content providing means can browse by group ID among the content information corresponding to the identification information added to the content acquisition request. You may make it transmit content information to the client system of a content acquisition request origin.

また、コンテンツ提供手段で、コンテンツ取得要求に応じてコンテンツ情報を提供する際、セッション情報生成手段により当該グループIDと対応する新たなセッション情報を生成して、このセッション情報と当該グループIDとの組からなるセッション管理情報を記憶部へ格納し、新たなセッション情報を次回のコンテンツ取得要求用のセッション情報として、コンテンツ情報とともにコンテンツ取得要求元のクライアントシステムへ送信するようにしてもよい。   Further, when the content providing unit provides the content information in response to the content acquisition request, the session information generating unit generates new session information corresponding to the group ID, and sets the session information and the group ID. May be stored in the storage unit, and new session information may be transmitted as session information for the next content acquisition request to the client system of the content acquisition request source together with the content information.

本発明によれば、クライアントシステムからの接続要求に基づく認証サーバからの接続確認要求に応じて、コンテンツ提供サーバによりその接続確認要求ごとにセッション情報が生成されて認証サーバを介してクライアントシステムへ通知され、当該セッション情報を用いたクライアントシステムからのコンテンツ取得要求に応じて、コンテンツ提供サーバでそのセッション情報により正当性が確認された後、コンテンツ取得要求に含まれるグループIDで閲覧可能なコンテンツ情報がクライアントシステム1へ通知される。   According to the present invention, in response to a connection confirmation request from the authentication server based on a connection request from the client system, session information is generated for each connection confirmation request by the content providing server and notified to the client system via the authentication server. In response to the content acquisition request from the client system using the session information, after the validity is confirmed by the session information in the content providing server, the content information that can be browsed by the group ID included in the content acquisition request is The client system 1 is notified.

また、クライアントシステムからの接続要求に基づく認証サーバからの接続確認要求に応じて、コンテンツ提供サーバによりその接続確認要求のグループIDで閲覧可能なコンテンツ情報がクライアントシステムへ通知される。
したがって、認証サーバでのグループ管理によりコンテンツ提供サーバに対するユーザからの匿名アクセスを実現しつつ、コンテンツ取得要求で用いるセッション情報によりコンテンツ提供サーバでユーザからのアクセスの正当性を確認できる。
Further, in response to a connection confirmation request from the authentication server based on the connection request from the client system, the content providing server notifies the client system of content information that can be browsed with the group ID of the connection confirmation request.
Therefore, it is possible to confirm the legitimacy of access from the user on the content providing server based on the session information used in the content acquisition request while realizing anonymous access from the user to the content providing server by group management in the authentication server.

次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムについて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムの構成を示すブロック図である。
このコンテンツ提供システムは、1つ以上のクライアントシステム1と、1つ以上の認証サーバ2と、1つ以上のコンテンツ提供サーバ3とから構成されており、これらクライアントシステム1、認証サーバ2、およびコンテンツ提供サーバ3が通信ネットワーク4を介して相互に接続されている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
First, a content providing system according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the content providing system according to the first embodiment of the present invention.
The content providing system includes one or more client systems 1, one or more authentication servers 2, and one or more content providing servers 3. The client system 1, the authentication server 2, and the content Providing servers 3 are connected to each other via a communication network 4.

クライアントシステム1は、通信ネットワーク4を介してデータ通信可能な1つ以上の通信端末から構成され、ユーザが所望のコンテンツを取得するのに用いるシステムである。コンテンツ提供サーバ3は、ユーザからのコンテンツ取得要求に応じて指定されたコンテンツのうち当該ユーザの属するグループで閲覧可能なコンテンツを提供するサーバ装置である。認証サーバ2は、クライアントシステム1からの要求に応じて当該クライアントシステムの正当性を確認するサーバ装置である。   The client system 1 is composed of one or more communication terminals capable of data communication via a communication network 4 and is a system used by a user to acquire desired content. The content providing server 3 is a server device that provides content that can be browsed by a group to which the user belongs among the content specified in response to a content acquisition request from the user. The authentication server 2 is a server device that confirms the validity of the client system in response to a request from the client system 1.

本実施の形態では、コンテンツ提供サーバ3に、クライアントシステム1が属するグループに対応するセッション情報を生成するセッション情報生成手段を設け、正当性が確認されたクライアントシステム1からの接続要求に応じた認証サーバ2からの接続確認要求を受信した場合、コンテンツ提供サーバ3において、当該認証サーバ2の正当性を確認した後、接続確認要求ごとにセッション情報を生成して接続要求に含まれるグループIDとの組を記憶するとともに、これを認証サーバ2を介してクライアントシステム1へ通知し、このセッション情報を用いたクライアントシステム1からのコンテンツ取得要求に応じてコンテンツ提供サーバ3からクライアントシステム1へ当該セッション情報と組をなすグループIDで閲覧可能なコンテンツを提供するようにしたものである。   In the present embodiment, the content providing server 3 is provided with session information generating means for generating session information corresponding to the group to which the client system 1 belongs, and authentication according to a connection request from the client system 1 whose validity has been confirmed. When receiving a connection confirmation request from the server 2, the content providing server 3 confirms the validity of the authentication server 2, generates session information for each connection confirmation request, and sets the group ID included in the connection request. The set is stored and notified to the client system 1 via the authentication server 2, and the session information is sent from the content providing server 3 to the client system 1 in response to the content acquisition request from the client system 1 using the session information. That can be viewed with the group ID paired with It is obtained so as to provide a Ntsu.

[クライアントシステム]
次に、図2を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムで用いられるクライアントシステム1の構成について詳細に説明する。図2は、本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムで用いられるクライアントシステムの構成を示すブロック図である。ここでは、クライアントシステム1が1つの通信端末から構成されている場合を例として説明する。
[Client system]
Next, the configuration of the client system 1 used in the content providing system according to the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a client system used in the content providing system according to the first embodiment of the present invention. Here, the case where the client system 1 is comprised from one communication terminal is demonstrated as an example.

このクライアントシステム1は、一般的なパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、あるいは携帯端末などの、全体としてコンピュータにより情報処理を行うことにより各種機能を実現する情報処理装置からなり、通信インターフェース部(以下、通信I/F部という)11、画面表示部12、操作入力部13、記憶部14、情報処理部15、およびRFID(Radio Frequency IDentification)タグリーダ部16を備えている。   The client system 1 includes an information processing apparatus that realizes various functions by performing information processing by a computer as a whole, such as a general personal computer, a PDA (Personal Digital Assistant), or a portable terminal. (Hereinafter referred to as communication I / F unit) 11, screen display unit 12, operation input unit 13, storage unit 14, information processing unit 15, and RFID (Radio Frequency IDentification) tag reader unit 16.

通信I/F部11は、通信ネットワーク4を介して認証サーバ2やコンテンツ提供サーバ3と各種データを送受信する回路部である。画面表示部12は、LCDやCRTなどからなり、情報処理部15からの指示に応じて、操作入力画面や取得したコンテンツを画面表示する画面表示装置である。操作入力部13は、キーボードやマウスなどからなり、ユーザの操作を検出して情報処理部15へ出力する操作入力装置である。RFIDタグリーダ部16は、対象に取り付けられているRFIDタグから無線通信を介して当該対象に固有の識別情報を読み取って情報処理部15へ出力する回路部である。   The communication I / F unit 11 is a circuit unit that transmits and receives various data to and from the authentication server 2 and the content providing server 3 via the communication network 4. The screen display unit 12 includes an LCD, a CRT, and the like, and is a screen display device that displays an operation input screen and acquired content on the screen in response to an instruction from the information processing unit 15. The operation input unit 13 includes a keyboard and a mouse, and is an operation input device that detects a user operation and outputs the detected operation to the information processing unit 15. The RFID tag reader unit 16 is a circuit unit that reads identification information specific to a target from an RFID tag attached to the target via wireless communication and outputs the identification information to the information processing unit 15.

記憶部14は、ハードディスクやメモリからなり、情報処理部15での処理に用いる各種情報やプログラム14Pを記憶する記憶装置である。これら情報やプログラム14Pは、例えば通信I/F部11や他の入出力インターフェース(図示せず)を介して外部装置や記録媒体から予め読み込まれて記憶部14に格納される。
記憶部14で記憶する主な情報としては、ユーザ管理情報14A、コンテンツ提供サーバID情報14B、およびクライアント証明書情報14Cがある。
The storage unit 14 includes a hard disk and a memory, and is a storage device that stores various information and programs 14P used for processing in the information processing unit 15. The information and the program 14P are read in advance from an external device or a recording medium via the communication I / F unit 11 or other input / output interface (not shown), and stored in the storage unit 14, for example.
Main information stored in the storage unit 14 includes user management information 14A, content providing server ID information 14B, and client certificate information 14C.

ユーザ管理情報14Aは、図3に示すように、ユーザのユーザID(ログイン名)とそのパスワードの組からなり、当該クライアントシステム1を利用するユーザを認証確認する際に用いられる。
コンテンツ提供サーバID情報14Bは、図4に示すように、当該クライアントシステム1からコンテンツを取得可能なコンテンツ提供サーバ3に予め割り当てられている固有の識別情報であり、認証サーバ2へ接続要求を行う場合にコンテンツ提供サーバ3を指定する際に用いられる。
As shown in FIG. 3, the user management information 14 </ b> A includes a set of a user ID (login name) of the user and its password, and is used when authenticating and confirming the user who uses the client system 1.
As shown in FIG. 4, the content providing server ID information 14B is unique identification information pre-assigned to the content providing server 3 that can acquire content from the client system 1, and makes a connection request to the authentication server 2. This is used when the content providing server 3 is designated.

クライアント証明書情報14Cは、クライアントシステム1のドメイン名などからなるクライアントシステム1を特定する情報とその情報内容から求めたハッシュ値とからなる情報であり、SSL(Secure Sockets Layer)など、通信データの暗号化と認証を行うことにより通信の傍受や改ざんを防止する一般的な暗号化プロトコルで用いられるクライアント証明書に類似のものである。
このクライアント証明書情報14Cは、認証サーバ2へ接続要求を行う場合に当該クライアントシステム1の正当性を証明する情報として用いられる。
The client certificate information 14C is information including information specifying the client system 1 including the domain name of the client system 1 and a hash value obtained from the information content, and includes communication data such as SSL (Secure Sockets Layer). It is similar to a client certificate used in a general encryption protocol that prevents communication interception and tampering by performing encryption and authentication.
The client certificate information 14 </ b> C is used as information for proving the validity of the client system 1 when making a connection request to the authentication server 2.

情報処理部15は、CPUなどのマイクロプロセッサとその周辺回路を有し、記憶部14のプログラム14Pを読み込んで実行することにより、上記ハードウェアとプログラムとを協働させて各種機能手段を実現する機能部である。
情報処理部15で実現される主な機能手段としては、ユーザ認証手段15A、接続要求手段15B、コンテンツ取得要求手段15C、およびコンテンツ出力手段15Dがある。
The information processing unit 15 includes a microprocessor such as a CPU and its peripheral circuits, and reads and executes the program 14P in the storage unit 14 to realize various functional units by cooperating the hardware and the program. It is a functional part.
As main functional means realized by the information processing unit 15, there are a user authentication means 15A, a connection request means 15B, a content acquisition request means 15C, and a content output means 15D.

ユーザ認証手段15Aは、ユーザ管理情報14Aを参照してコンテンツ取得指示を行ったユーザの認証を行う機能を有している。
接続要求手段15Bは、認証サーバ2に対してコンテンツ取得のための接続要求を行う機能を有している。
コンテンツ取得要求手段15Cは、接続要求で取得したセッション情報に基づき所望のコンテンツ情報をコンテンツ提供サーバ3から取得する機能を有している。
The user authentication unit 15A has a function of authenticating a user who has made a content acquisition instruction with reference to the user management information 14A.
The connection request unit 15B has a function of making a connection request for content acquisition to the authentication server 2.
The content acquisition request unit 15C has a function of acquiring desired content information from the content providing server 3 based on the session information acquired by the connection request.

[認証サーバ]
次に、図5を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムで用いられる認証サーバ2の構成について詳細に説明する。図5は、本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムで用いられる認証サーバの構成を示すブロック図である。
この認証サーバ2は、全体としてコンピュータにより情報処理を行うことにより各種サービス機能を実現するサービス提供サーバからなり、通信インターフェース部(以下、通信I/F部という)21、画面表示部22、操作入力部23、記憶部24、および情報処理部25を備えている。
[Authentication Server]
Next, the configuration of the authentication server 2 used in the content providing system according to the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an authentication server used in the content providing system according to the first embodiment of the present invention.
The authentication server 2 includes a service providing server that realizes various service functions by performing information processing by a computer as a whole, and includes a communication interface unit (hereinafter referred to as a communication I / F unit) 21, a screen display unit 22, an operation input. Unit 23, storage unit 24, and information processing unit 25.

通信I/F部21は、通信ネットワーク4を介してクライアントシステム1やコンテンツ提供サーバ3と各種データを送受信する回路部である。画面表示部22は、LCDやCRTなどからなり、情報処理部25からの指示に応じて、操作入力画面や取得したコンテンツを画面表示する画面表示装置である。操作入力部23は、キーボードやマウスなどからなり、オペレータの操作を検出して情報処理部25へ出力する操作入力装置である。   The communication I / F unit 21 is a circuit unit that transmits and receives various data to and from the client system 1 and the content providing server 3 via the communication network 4. The screen display unit 22 includes an LCD, a CRT, and the like, and is a screen display device that displays an operation input screen and acquired content on the screen in response to an instruction from the information processing unit 25. The operation input unit 23 is an operation input device that includes a keyboard, a mouse, and the like and detects an operator's operation and outputs the operation to the information processing unit 25.

記憶部24は、ハードディスクやメモリからなり、情報処理部25での処理に用いる各種情報やプログラム24Pを記憶する記憶装置である。これら情報やプログラム24Pは、例えば通信I/F部21や他の入出力インターフェース(図示せず)を介して外部装置や記録媒体から予め読み込まれて記憶部24に格納される。
記憶部24で記憶する主な情報としては、アクセス許可クライアント情報24A、ユーザグループ情報24B、接続確認用接続先情報24C、および認証サーバ証明書情報24Dがある。
The storage unit 24 includes a hard disk and a memory, and is a storage device that stores various information and programs 24P used for processing in the information processing unit 25. The information and the program 24P are read in advance from an external device or a recording medium via the communication I / F unit 21 or another input / output interface (not shown), for example, and stored in the storage unit 24.
Main information stored in the storage unit 24 includes access-permitted client information 24A, user group information 24B, connection confirmation connection destination information 24C, and authentication server certificate information 24D.

アクセス許可クライアント情報24Aは、図6に示すように、当該認証サーバ2へのアクセスが許可されているクライアントシステム1に固有の情報、例えばクライアントシステム1のドメイン情報からなり、当該認証サーバ2へアクセスしてきたクライアントシステム1に対するアクセス可否を判定し、その正当性を確認する際に用いられる。
ユーザグループ情報24Bは、図7に示すように、ユーザに固有のユーザIDと当該ユーザがアクセス可能なコンテンツ提供サーバ3に固有のコンテンツ提供サーバIDと当該ユーザが属するグループのグループIDとの組からなり、ユーザIDに対応するグループIDを取得する際に用いられる。
As shown in FIG. 6, the access-permitted client information 24 </ b> A includes information unique to the client system 1 that is permitted to access the authentication server 2, for example, domain information of the client system 1, and accesses the authentication server 2. It is used to determine whether or not the client system 1 that has been accessed can be accessed and to confirm its validity.
As shown in FIG. 7, the user group information 24B includes a user ID unique to the user, a content provision server ID unique to the content provision server 3 accessible by the user, and a group ID of the group to which the user belongs. It is used when acquiring the group ID corresponding to the user ID.

接続確認用接続先情報24Cは、図8に示すように、コンテンツ提供サーバIDと当該コンテンツ提供サーバ3へ接続確認を要求する際に用いる接続先情報との組からなり、クライアントシステム1から指定されたコンテンツ提供サーバIDに応じて接続確認要求の送信先を決定する際に用いられる。
認証サーバ証明書情報24Dは、認証サーバ2のドメイン名などからなる認証サーバ2を特定する情報とその情報内容から求めたハッシュ値とからなる情報であり、SSL(Secure Sockets Layer)など、通信データの暗号化と認証を行うことにより通信の傍受や改ざんを防止する一般的な暗号化プロトコルで用いられるクライアント証明書に類似のものである。この認証サーバ証明書情報24Dは、コンテンツ提供サーバ3へ接続確認要求を行う場合に当該認証サーバ2の正当性を証明する情報として用いられる。
As shown in FIG. 8, the connection confirmation connection destination information 24 </ b> C includes a set of content provision server ID and connection destination information used when requesting connection confirmation from the content provision server 3, and is specified by the client system 1. This is used when determining the transmission destination of the connection confirmation request according to the content providing server ID.
The authentication server certificate information 24D is information consisting of information specifying the authentication server 2 including the domain name of the authentication server 2 and a hash value obtained from the information content, and communication data such as SSL (Secure Sockets Layer). This is similar to a client certificate used in a general encryption protocol that prevents communication interception and tampering by performing encryption and authentication. The authentication server certificate information 24D is used as information for proving the validity of the authentication server 2 when making a connection confirmation request to the content providing server 3.

情報処理部25は、CPUなどのマイクロプロセッサとその周辺回路を有し、記憶部24のプログラム24Pを読み込んで実行することにより、上記ハードウェアとプログラムとを協働させて各種機能手段を実現する機能部である。
情報処理部25で実現される主な機能手段としては、クライアント確認手段25A、接続確認要求手段25B、および通知転送手段25Cがある。
The information processing unit 25 includes a microprocessor such as a CPU and its peripheral circuits, and reads and executes the program 24P of the storage unit 24, thereby realizing various functional units by cooperating the hardware and the program. It is a functional part.
As main functional means realized by the information processing section 25, there are a client confirmation means 25A, a connection confirmation request means 25B, and a notification transfer means 25C.

クライアント確認手段25Aは、アクセス許可クライアント情報24Aを参照して接続要求元であるクライアントシステム1の正当性を確認する機能を有している。
接続確認要求手段25Bは、ユーザグループ情報24Bを参照して接続要求元であるクライアントシステム1のグループIDを取得する機能と、当該グループのユーザによるコンテンツ提供サーバ3からのコンテンツ取得の可否確認のための接続確認要求をコンテンツ提供サーバ3へ送信する機能とを有している。
通知転送手段25Cは、コンテンツ提供サーバ3から通知された接続許可通知を当該接続要求元のクライアントシステム1へ転送する機能を有している。
The client confirmation unit 25A has a function of confirming the validity of the client system 1 that is the connection request source with reference to the access-permitted client information 24A.
The connection confirmation request unit 25B refers to the user group information 24B to acquire the group ID of the client system 1 that is the connection request source, and to confirm whether or not the user of the group can acquire the content from the content providing server 3. The connection confirmation request is transmitted to the content providing server 3.
The notification transfer unit 25C has a function of transferring the connection permission notification notified from the content providing server 3 to the client system 1 that is the connection request source.

[コンテンツ提供サーバ]
次に、図9を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムで用いられるコンテンツ提供サーバ3の構成について詳細に説明する。図9は、本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムで用いられるコンテンツ提供サーバの構成を示すブロック図である。
このコンテンツ提供サーバ3は、全体としてコンピュータにより情報処理を行うことにより各種サービス機能を実現するサービス提供サーバからなり、通信インターフェース部(以下、通信I/F部という)31、画面表示部32、操作入力部33、記憶部34、および情報処理部35を備えている。
[Content provision server]
Next, the configuration of the content providing server 3 used in the content providing system according to the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a content providing server used in the content providing system according to the first embodiment of the present invention.
The content providing server 3 is composed of a service providing server that realizes various service functions by performing information processing by a computer as a whole, and includes a communication interface unit (hereinafter referred to as a communication I / F unit) 31, a screen display unit 32, an operation An input unit 33, a storage unit 34, and an information processing unit 35 are provided.

通信I/F部31は、通信ネットワーク4を介してクライアントシステム1や認証サーバ2と各種データを送受信する回路部である。画面表示部32は、LCDやCRTなどからなり、情報処理部35からの指示に応じて、操作入力画面や取得したコンテンツを画面表示する画面表示装置である。操作入力部33は、キーボードやマウスなどからなり、オペレータの操作を検出して情報処理部35へ出力する操作入力装置である。   The communication I / F unit 31 is a circuit unit that transmits and receives various data to and from the client system 1 and the authentication server 2 via the communication network 4. The screen display unit 32 is composed of an LCD, a CRT, or the like, and is a screen display device that displays an operation input screen or acquired content on the screen in response to an instruction from the information processing unit 35. The operation input unit 33 is an operation input device that includes a keyboard, a mouse, and the like, detects an operator's operation, and outputs the operation to the information processing unit 35.

記憶部34は、ハードディスクやメモリからなり、情報処理部35での処理に用いる各種情報やプログラム34Pを記憶する記憶装置である。これら情報やプログラム34Pは、例えば通信I/F部31や他の入出力インターフェース(図示せず)を介して外部装置や記録媒体から予め読み込まれて記憶部34に格納される。
記憶部34で記憶する主な情報としては、アクセス許可認証サーバ情報34A、セッション管理情報34B、コンテンツ閲覧管理情報34C、およびコンテンツ情報34Dがある。
The storage unit 34 includes a hard disk and a memory, and is a storage device that stores various types of information and programs 34P used for processing in the information processing unit 35. The information and the program 34P are read in advance from an external device or a recording medium via the communication I / F unit 31 or another input / output interface (not shown), and stored in the storage unit 34, for example.
Main information stored in the storage unit 34 includes access permission authentication server information 34A, session management information 34B, content browsing management information 34C, and content information 34D.

アクセス許可認証サーバ情報34Aは、図10に示すように、当該コンテンツ提供サーバ3へのアクセスが許可されている認証サーバ2に固有の情報、例えば認証サーバ2のドメイン情報からなり、当該コンテンツ提供サーバ3へアクセスしてきた認証サーバ2に対するアクセス可否を判定し、その正当性を確認する際に用いられる。
セッション管理情報34Bは、図11に示すように、認証サーバ2からの接続確認要求ごとに生成されたセッション情報とコンテンツ提供先のユーザが属するグループを示すグループIDとの組からなり、クライアントシステム1からのコンテンツ取得要求に含まれているセッション情報に基づきその要求の正当性を確認するとともに、当該要求元ユーザのグループIDを確認する際に用いられる。
As shown in FIG. 10, the access-permitted authentication server information 34A includes information unique to the authentication server 2 that is permitted to access the content providing server 3, for example, domain information of the authentication server 2, and the content providing server 3 is used to determine whether or not the access to the authentication server 2 that has accessed 3 is permitted and to confirm its validity.
As shown in FIG. 11, the session management information 34B is composed of a set of session information generated for each connection confirmation request from the authentication server 2 and a group ID indicating a group to which the content providing user belongs. This is used when confirming the validity of the request based on the session information included in the content acquisition request from the user and confirming the group ID of the requesting user.

コンテンツ閲覧管理情報34Cは、図12に示すように、ユーザが属するグループのグループIDと当該グループのユーザによる各コンテンツ情報の閲覧可否を示す情報との組からなり、クライアントシステム1に提供するコンテンツを選択する際に用いられる。
コンテンツ情報34Dは、ユーザに対して提供する各種コンテンツからなり、RFIDタグから読み取った対象の識別情報に対応付けられた情報、例えば対象物品の商品名、製造者コード、在庫数などの情報からなる。
As shown in FIG. 12, the content browsing management information 34 </ b> C includes a group ID of a group to which the user belongs and information indicating whether or not each content information can be browsed by the user of the group, and the content to be provided to the client system 1. Used when selecting.
The content information 34D includes various types of content provided to the user, and includes information associated with the target identification information read from the RFID tag, for example, information such as the product name, manufacturer code, and inventory quantity of the target article. .

情報処理部35は、CPUなどのマイクロプロセッサとその周辺回路を有し、記憶部34のプログラム34Pを読み込んで実行することにより、上記ハードウェアとプログラムとを協働させて各種機能手段を実現する機能部である。
情報処理部35で実現される主な機能手段としては、認証サーバ確認手段35A、セッション情報生成手段35B、およびコンテンツ提供手段35Cがある。
The information processing unit 35 includes a microprocessor such as a CPU and its peripheral circuits, and reads and executes the program 34P of the storage unit 34, thereby realizing various functional means by cooperating the hardware and the program. It is a functional part.
As main functional means realized by the information processing section 35, there are an authentication server confirmation means 35A, a session information generation means 35B, and a content provision means 35C.

認証サーバ確認手段35Aは、アクセス許可認証サーバ情報34Aを参照して接続確認要求元である認証サーバ2の正当性を確認する機能を有している。
セッション管理情報生成手段35Bは、認証サーバ2からの接続確認要求ごとにセッション情報を生成する機能と、そのグループIDとセッション情報との組をセッション管理情報34Bとして格納する機能と、そのセッション情報を接続確認要求元の認証サーバ2へ接続許可通知として送信する機能とを有している。
The authentication server confirmation unit 35A has a function of confirming the validity of the authentication server 2 that is the connection confirmation request source with reference to the access permission authentication server information 34A.
The session management information generating unit 35B has a function of generating session information for each connection confirmation request from the authentication server 2, a function of storing a set of the group ID and session information as session management information 34B, and the session information. And a function of transmitting a connection permission notification to the authentication server 2 as a connection confirmation request source.

コンテンツ提供手段35Cは、セッション管理情報34Bを参照してクライアントシステム1からのコンテンツ取得要求の正当性を確認する機能と、コンテンツ閲覧管理情報34Cを参照してコンテンツ取得要求のセッション情報に対応するグループIDで閲覧可能なコンテンツ情報をコンテンツ情報34Dから提供用コンテンツ情報を生成する機能と、その提供用コンテンツ情報をコンテンツ取得要求元のクライアントシステム1へ送信する機能とを有している。   The content providing unit 35C refers to the session management information 34B and confirms the validity of the content acquisition request from the client system 1, and the group corresponding to the content acquisition request session information with reference to the content browsing management information 34C. It has a function of generating content information for providing content information that can be browsed by ID from the content information 34D, and a function of transmitting the content information for provision to the client system 1 that is the content acquisition request source.

[第1の実施の形態の動作]
次に、図13を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムの動作について説明する。図13は、本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムのコンテンツ提供処理を示すシーケンス図である。
[Operation of First Embodiment]
Next, the operation of the content providing system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a sequence diagram showing a content providing process of the content providing system according to the first embodiment of the present invention.

クライアントシステム1の情報処理部15は、操作入力部13で検出されたユーザからのコンテンツ取得指示に応じて、ユーザ認証手段15Aにより、当該ユーザの認証を行う(ステップ100)。この際、ユーザ認証手段15Aは、まず、画面表示部12にユーザ認証のためのユーザIDとパスワードの入力画面を表示し、ユーザにより入力されたユーザIDとパスワードとの組を操作入力部13で検出する。そして、この組と記憶部14のユーザ管理情報14Aの各組とを照合することにより、当該ユーザがコンテンツ取得可能な正当なユーザか否かを確認する。   The information processing unit 15 of the client system 1 authenticates the user by the user authentication unit 15A in response to the content acquisition instruction from the user detected by the operation input unit 13 (step 100). At this time, the user authentication unit 15A first displays a user ID and password input screen for user authentication on the screen display unit 12, and the operation input unit 13 sets a combination of the user ID and password input by the user. To detect. Then, by checking this set with each set of the user management information 14A in the storage unit 14, it is confirmed whether or not the user is a valid user who can acquire content.

ユーザの正当性が確認された場合、情報処理部15は、接続要求手段15Bにより、認証サーバ2に対してコンテンツ取得のための接続要求を行う(ステップ101)。この際、接続要求手段15Bは、ユーザ操作で指定されたあるいは予め設定されているコンテンツ取得先のコンテンツ提供サーバIDを記憶部14のコンテンツ提供サーバID情報14Bから取得するとともに、記憶部14のクライアント証明書情報14Cを取得し、これら情報と当該ユーザのユーザIDとを含む接続要求を、ユーザから指定されたあるいは予め当該クライアントシステム1と対応付けられている認証サーバ2へ通信I/F部11から送信する。   When the validity of the user is confirmed, the information processing unit 15 makes a connection request for content acquisition to the authentication server 2 by the connection request unit 15B (step 101). At this time, the connection request unit 15B acquires the content providing server ID of the content acquisition destination designated by the user operation or set in advance from the content providing server ID information 14B of the storage unit 14, and also the client of the storage unit 14 The communication I / F unit 11 acquires the certificate information 14C and sends a connection request including the information and the user ID of the user to the authentication server 2 designated by the user or associated with the client system 1 in advance. Send from.

一方、認証サーバ2の情報処理部25は、通信ネットワーク4を介して通信I/F部21で受信したクライアントシステム1からの接続要求に応じて、クライアント確認手段25Aより、当該接続要求元であるクライアントシステム1の正当性確認を行う(ステップ102)。この際、クライアント確認手段25Aは、まず、当該接続要求に含まれているクライアント証明書から算出したハッシュ値とその証明書に含まれるハッシュ値とを比較することによりクライアント証明書および当該接続要求の正当性を確認する。そして、この正当性を確認した後、記憶部24のアクセス許可クライアント情報24Aと接続要求に含まれているクライアントシステム1のドメイン名とを比較して、当該クライアントシステム1が当該認証サーバ2へアクセス可能な正当なクライアントか否かを確認する。   On the other hand, the information processing unit 25 of the authentication server 2 is the connection request source from the client confirmation unit 25A in response to a connection request from the client system 1 received by the communication I / F unit 21 via the communication network 4. The validity of the client system 1 is confirmed (step 102). At this time, the client confirmation unit 25A first compares the hash value calculated from the client certificate included in the connection request with the hash value included in the certificate to determine the client certificate and the connection request. Check validity. Then, after confirming this validity, the client system 1 accesses the authentication server 2 by comparing the access-permitted client information 24A in the storage unit 24 with the domain name of the client system 1 included in the connection request. Check if it is a valid client.

このようにして、接続要求元のクライアントシステム1についての正当性を確認した後、情報処理部25は、接続確認要求手段25Bにより、当該接続要求で指定されたコンテンツ提供サーバ3に対してコンテンツ取得の可否を事前に確認するための接続確認要求を行う(ステップ103,104)。   After confirming the validity of the connection request source client system 1 in this way, the information processing unit 25 acquires content from the content providing server 3 designated by the connection request by the connection confirmation requesting unit 25B. A connection confirmation request for confirming whether or not this is possible in advance is performed (steps 103 and 104).

この際、接続確認要求手段25Bは、まず、記憶部24のユーザグループ情報24Bを参照して、当該接続要求に含まれるユーザIDとコンテンツ提供サーバIDとの組に対応するグループIDを検索するとともに、記憶部24の接続確認用接続先情報24Cを参照して、当該接続要求に含まれるコンテンツ提供サーバIDに対応する接続確認用URLを検索する(ステップ103)。
次に、接続確認要求手段25Bは、記憶部24の認証サーバ証明書情報24Dを取得し、この認証サーバ証明書情報24DとグループIDとを含む接続確認要求を、接続確認用URLで指定されるコンテンツ提供サーバ3へ通信I/F部11から送信する(ステップ104)。
At this time, the connection confirmation request unit 25B first refers to the user group information 24B in the storage unit 24 and searches for a group ID corresponding to the set of the user ID and the content providing server ID included in the connection request. Then, with reference to the connection confirmation connection destination information 24C in the storage unit 24, a connection confirmation URL corresponding to the content providing server ID included in the connection request is searched (step 103).
Next, the connection confirmation requesting unit 25B acquires the authentication server certificate information 24D in the storage unit 24, and the connection confirmation request including the authentication server certificate information 24D and the group ID is designated by the connection confirmation URL. It transmits from the communication I / F unit 11 to the content providing server 3 (step 104).

一方、コンテンツ提供サーバ3の情報処理部35は、通信ネットワーク4を介して通信I/F部31で受信した認証サーバ2からの接続確認要求に応じて、サーバ認証手段35Aにより、接続確認要求元である認証サーバ2の正当性を確認する(ステップ105)。
この際、サーバ認証手段35は、まず、当該接続確認要求に含まれている認証サーバ証明書から算出したハッシュ値とその証明書に含まれるハッシュ値とを比較することにより認証サーバ証明書および当該接続確認要求の正当性を確認する。この正当性を確認した後、サーバ認証手段35Aは、記憶部34のアクセス許可認証サーバ情報34Aと接続確認要求に含まれている認証サーバ2のドメイン名とを比較して、当該認証サーバ2が当該コンテンツ提供サーバ3へアクセス可能な正当な認証サーバか否かを確認する。
On the other hand, the information processing unit 35 of the content providing server 3 receives the connection confirmation request from the authentication server 2 received by the communication I / F unit 31 via the communication network 4 by the server authentication unit 35A. The validity of the authentication server 2 is confirmed (step 105).
At this time, the server authentication means 35 first compares the hash value calculated from the authentication server certificate included in the connection confirmation request with the hash value included in the certificate, and the authentication server certificate Check the validity of the connection confirmation request. After confirming this validity, the server authentication means 35A compares the access permission authentication server information 34A in the storage unit 34 with the domain name of the authentication server 2 included in the connection confirmation request, and the authentication server 2 It is confirmed whether or not the authentication server is a legitimate authentication server that can access the content providing server 3.

このようにして、接続確認要求元の認証サーバ2についての正当性を確認した後、情報処理部35は、セッション情報生成手段35Bにより、認証サーバ2からの接続確認要求ごとにコンテンツ取得用のセッション情報の生成および通知を行う(ステップ106,107)。
この際、セッション情報生成手段35Bは、まず、正当性が確認された認証サーバ2からの接続確認要求に含まれているグループIDと記憶部34のコンテンツ閲覧管理情報34Cとを比較することによりグループIDの正当性を確認する。
After confirming the validity of the authentication server 2 that is the connection confirmation request source in this way, the information processing unit 35 uses the session information generation unit 35B to execute a session for acquiring a content for each connection confirmation request from the authentication server 2. Information is generated and notified (steps 106 and 107).
At this time, the session information generating unit 35B first compares the group ID included in the connection confirmation request from the authentication server 2 whose validity has been confirmed with the content browsing management information 34C in the storage unit 34, thereby comparing the group ID. Check the validity of the ID.

グループIDの正当性を確認した後、セッション情報生成手段35Bは、認証サーバ2からの接続確認要求ごとにセッション情報を生成し、このセッション情報とグループIDとの組を記憶部34のセッション管理情報34Bへ格納する(ステップ106)。この際、セッション情報は、グループごとに対応して生成されるものではなく、接続確認要求ごとに生成される。したがって、同一グループに属するユーザからの接続要求に応じた接続確認要求が並行してあった場合、同一グループと組をなす2つのセッション情報が生成されてセッション管理情報34Bへ格納される。そして、セッション情報生成手段35Bは、このセッション情報と当該コンテンツ提供サーバ3におけるコンテンツ取得用の接続先情報であるコンテンツ取得用URLとを含む接続許可通知を接続確認要求元の認証サーバ2へ通信I/F部31から送信する(ステップ107)。   After confirming the validity of the group ID, the session information generating unit 35B generates session information for each connection confirmation request from the authentication server 2, and sets the combination of the session information and the group ID in the session management information in the storage unit 34. 34B is stored (step 106). At this time, the session information is not generated for each group, but is generated for each connection confirmation request. Therefore, when there are parallel connection confirmation requests according to connection requests from users belonging to the same group, two session information pairs with the same group are generated and stored in the session management information 34B. Then, the session information generation unit 35B communicates a connection permission notification including this session information and a content acquisition URL that is connection destination information for content acquisition in the content providing server 3 to the authentication server 2 that is the connection confirmation request source. / F unit 31 transmits (step 107).

認証サーバ2の情報処理部25は、通信ネットワーク4を介して通信I/F部21でコンテンツ提供サーバ3からの接続許可通知を受信し、通知転送手段25Cにより、その接続許可通知を接続要求元のクライアントシステム1へ通信I/F部21から転送する(ステップ108)。
クライアントシステム1の情報処理部15は、通信ネットワーク4を介して通信I/F部11で受信した認証サーバ2からの接続許可通知に応じて、コンテンツ取得要求手段15Cにより、その接続許可通知に含まれるセッション情報を用いたコンテンツ提供サーバ3へのコンテンツ取得要求を行う(ステップ109,110)。
The information processing unit 25 of the authentication server 2 receives the connection permission notification from the content providing server 3 at the communication I / F unit 21 via the communication network 4, and the connection transfer source 25C sends the connection permission notification to the connection request source. To the client system 1 from the communication I / F unit 21 (step 108).
The information processing unit 15 of the client system 1 is included in the connection permission notification by the content acquisition request unit 15C in response to the connection permission notification from the authentication server 2 received by the communication I / F unit 11 via the communication network 4. The content acquisition request is sent to the content providing server 3 using the session information (steps 109 and 110).

この際、コンテンツ取得要求手段15Cは、まず、RFIDタグリーダ部16により、対象に取り付けられているRFIDタグから無線通信を介してその対象に固有の識別情報を読み取り(ステップ109)、この識別情報と当該接続許可通知に含まれているセッション情報とを含むコンテンツ取得要求を、その接続許可通知に含まれているコンテンツ取得用URLで指定されるコンテンツ提供サーバ3へ通信I/F部11から送信する(ステップ110)。   At this time, the content acquisition request unit 15C first reads identification information specific to the object from the RFID tag attached to the object via wireless communication by the RFID tag reader unit 16 (step 109). A content acquisition request including session information included in the connection permission notification is transmitted from the communication I / F unit 11 to the content providing server 3 specified by the content acquisition URL included in the connection permission notification. (Step 110).

一方、コンテンツ提供サーバ3は、通信ネットワーク4を介して通信I/F部31で受信したクライアントシステム1からのコンテンツ取得要求に応じて、コンテンツ提供手段35Cにより、コンテンツ取得要求の正当性確認および所望コンテンツ情報の提供を行う(ステップ111〜114)。
この際、コンテンツ提供手段35Cは、まず、当該コンテンツ取得要求に含まれているセッション情報と記憶部34のセッション管理情報34Bとを比較して、その登録有無に応じてコンテンツ取得要求の正当性を確認する(ステップ111)。
On the other hand, in response to the content acquisition request from the client system 1 received by the communication I / F unit 31 via the communication network 4, the content providing server 3 uses the content providing unit 35C to confirm the validity of the content acquisition request and Content information is provided (steps 111 to 114).
At this time, the content providing unit 35C first compares the session information included in the content acquisition request with the session management information 34B of the storage unit 34, and verifies the validity of the content acquisition request according to the presence or absence of the registration. Confirm (step 111).

当該コンテンツ取得要求の正当性が確認された場合、コンテンツ提供手段35Cは、記憶部34のコンテンツ閲覧管理情報34Cを参照して、当該セッション情報と組をなすグループIDで閲覧可能なコンテンツ情報を確認する。続いて、記憶部34のコンテンツ情報34Dを参照して、当該コンテンツ取得要求に含まれている識別情報と対応するコンテンツ情報のうち、そのIDグループで閲覧可能なコンテンツ情報34Dを選択して提供用コンテンツ情報を生成する(ステップ112)。   When the validity of the content acquisition request is confirmed, the content providing unit 35C refers to the content browsing management information 34C in the storage unit 34 and confirms the content information that can be browsed with the group ID paired with the session information. To do. Subsequently, referring to the content information 34D in the storage unit 34, the content information 34D that can be browsed in the ID group is selected from the content information corresponding to the identification information included in the content acquisition request, and provided. Content information is generated (step 112).

また、コンテンツ提供手段35Cは、セッション情報生成手段35Bにより、クライアントシステム1からの次回のコンテンツ取得要求に用いる新たなセッション情報を生成し、このセッション情報とグループIDとの組を記憶部34のセッション管理情報34Bへ格納する(ステップ113)。そして、コンテンツ提供手段35Cは、生成した提供用コンテンツ情報と新たなセッション情報とを含むコンテンツ通知を、コンテンツ取得要求元のクライアントシステム1へ通信I/F部31から送信する(ステップ114)。   In addition, the content providing unit 35C generates new session information used for the next content acquisition request from the client system 1 by the session information generating unit 35B, and sets the combination of the session information and the group ID in the session of the storage unit 34. Stored in the management information 34B (step 113). Then, the content providing unit 35C transmits a content notification including the generated providing content information and new session information from the communication I / F unit 31 to the client system 1 that is the content acquisition request source (step 114).

クライアントシステム1の情報処理部15は、通信ネットワーク4を介して通信I/F部11でコンテンツ提供サーバ3からのコンテンツ通知を受信し、コンテンツ出力手段15Dにより、当該コンテンツ通知に含まれている提供用コンテンツ情報を取得して画面表示部12で画面表示する(ステップ115)。
これにより、クライアントシステム1では、RFIDタグリーダ部16によりRFIDタグから読み取った識別情報に対応するコンテンツ情報のうち当該ユーザのグループで閲覧可能なコンテンツ情報のみが、当該対象に関する情報として画面表示されてユーザに提供される。
The information processing unit 15 of the client system 1 receives the content notification from the content providing server 3 at the communication I / F unit 11 via the communication network 4, and the content output unit 15D provides the content notification included in the content notification. Content information is acquired and displayed on the screen display unit 12 (step 115).
Thereby, in the client system 1, only the content information that can be browsed by the user group among the content information corresponding to the identification information read from the RFID tag by the RFID tag reader unit 16 is displayed on the screen as information related to the target, and the user Provided to.

このように、本実施の形態では、認証サーバ2で各ユーザが属するグループのグループIDを記憶するユーザグループ情報24Bを記憶しておくとともに、コンテンツ提供サーバ3にクライアントシステム1から所望コンテンツを取得するためのセッション情報を生成するセッション情報生成手段35Bを設け、正当性が確認されたクライアントシステム1からの接続要求に応じて認証サーバ2でユーザグループ情報24Bから取得した当該ユーザのグループIDを含む接続確認要求をコンテンツ提供サーバ3へ送信し、正当性が確認された認証サーバ2からの接続確認要求に応じてコンテンツ提供サーバ3でその接続確認要求ごとにセッション情報をセッション情報生成手段35で生成してそのセッション情報とグループIDとの組をセッション管理情報34Bとして記憶し、そのセッション情報を認証サーバ2を介してクライアントシステム1へ通知するようにしたものである。   As described above, in this embodiment, the authentication server 2 stores the user group information 24B for storing the group ID of the group to which each user belongs, and acquires desired content from the client system 1 to the content providing server 3. Session information generation means 35B for generating session information for authentication, and a connection including the group ID of the user acquired from the user group information 24B in the authentication server 2 in response to a connection request from the client system 1 whose validity has been confirmed A confirmation request is transmitted to the content providing server 3, and in response to the connection confirmation request from the authentication server 2 whose validity has been confirmed, the content providing server 3 generates session information for each connection confirmation request by the session information generating means 35. Set the session information and group ID. Stored as tio emission management information 34B, it is obtained so as to notify the session information through the authentication server 2 to the client system 1.

そして、当該セッション情報を用いたクライアントシステム1からのコンテンツ取得要求に応じて、コンテンツ提供サーバ3でセッション管理情報34Bを参照してコンテンツ取得要求の正当性を確認し、コンテンツ取得要求に含まれるグループIDで閲覧可能なコンテンツ情報をクライアントシステム1へ通知するようにしたものである。
したがって、認証サーバ2でのグループ管理によりコンテンツ提供サーバ3に対するユーザからの匿名アクセスを実現しつつ、コンテンツ取得要求で用いるセッション情報によりコンテンツ提供サーバ3でユーザからのアクセスの正当性を確認できる。
Then, in response to the content acquisition request from the client system 1 using the session information, the content providing server 3 refers to the session management information 34B to confirm the validity of the content acquisition request, and is included in the content acquisition request. The content information that can be browsed by ID is notified to the client system 1.
Therefore, while the anonymous management from the user to the content providing server 3 is realized by the group management in the authentication server 2, the content providing server 3 can confirm the legitimacy of the access from the user by the session information used in the content acquisition request.

また、本実施の形態では、クライアントシステム1に、対象に取り付けられているRFIDタグから当該対象に固有の識別情報を読み取るRFIDタグリーダ部16を設け、クライアントシステム1からコンテンツ取得要求を送信する際、RFIDタグリーダ部16で読み取った識別情報をコンテンツ取得要求に付加して送信し、コンテンツ提供サーバ3で、コンテンツ情報を送信する際、コンテンツ取得要求に付加されている識別情報に対応するコンテンツ情報のうちグループIDで閲覧可能なコンテンツ情報をコンテンツ取得要求元のクライアントシステム1へ提供するようにしている。   In the present embodiment, the client system 1 is provided with an RFID tag reader unit 16 that reads identification information specific to the target from an RFID tag attached to the target, and when a content acquisition request is transmitted from the client system 1, Among the pieces of content information corresponding to the identification information added to the content acquisition request when the content information is transmitted by the content providing server 3 when the identification information read by the RFID tag reader unit 16 is transmitted. The content information that can be browsed by the group ID is provided to the client system 1 of the content acquisition request source.

したがって、対象に取り付けられているRFIDタグの識別情報に対応した当該対象に関するコンテンツ情報のうち、ユーザの匿名性を保持しつつ当該グループで閲覧可能な範囲でコンテンツ情報を容易に取得することができる。
例えば、本実施の形態にかかるコンテンツ提供システムをスーパーマーケット店の商品管理システムとして適用した場合、その店のオーナー、店長、従業員、アルバイトなどそれぞれの役職や権限によって予めグループ分けしておくだけで、例えば在庫や仕入れに関するコンテンツ情報まで提供したり、商品名に関するコンテンツ情報だけを提供したりという、コンテンツ閲覧制御を、ユーザの匿名性を確保しつつ極めて容易に実現することができる。
Therefore, among the content information related to the target corresponding to the identification information of the RFID tag attached to the target, it is possible to easily acquire the content information within a range that can be browsed by the group while maintaining the anonymity of the user. .
For example, when the content providing system according to the present embodiment is applied as a product management system for a supermarket store, it is only necessary to group in advance according to each job title and authority such as the store owner, store manager, employee, part-time job, For example, content browsing control of providing content information related to stock and purchase or providing only content information related to product names can be realized very easily while ensuring anonymity of the user.

また、本実施の形態では、コンテンツ取得要求に応じてコンテンツ情報を提供する際、コンテンツ提供サーバ3で、次回のコンテンツ取得要求用の新たなセッション情報を生成して、この新たなセッション情報と当該グループIDとの組からなるセッション管理情報を記憶部へ格納し、新たなセッション情報とともにコンテンツ取得要求元のクライアントシステム1へ送信するようにしたので、次回のコンテンツ取得要求で用いるセッション情報の生成および通知のために接続要求や接続確認要求をやり取りする必要がなくなり、処理負担を軽減できる。   Further, in this embodiment, when providing content information in response to a content acquisition request, the content providing server 3 generates new session information for the next content acquisition request, and the new session information Since session management information consisting of a pair with a group ID is stored in the storage unit and transmitted to the client system 1 as a content acquisition request source together with new session information, generation of session information used in the next content acquisition request and It is not necessary to exchange a connection request or a connection confirmation request for notification, and the processing load can be reduced.

また、次回のコンテンツ取得要求用のセッション情報を通知する際、前回用いたセッション情報とは異なる新たなセッション情報を生成して通知するようにしたので、より高いセキュリティ性が得られる。なお、必要とされるセキュリティ性によっては前回と同じセッション情報を次回のセッション情報として用いてもよい。
また、セッション情報に対する管理方法としては、例えば一定時間アクセスがなかったセッション情報の組をセッション管理情報34Bから削除してもよく、あるいはコンテンツ取得ごとに新たなセッション情報を生成する場合、使用済みセッション情報を削除するようにしてもよい。
Further, when notifying the session information for the next content acquisition request, new session information different from the previously used session information is generated and notified, so that higher security can be obtained. Depending on the required security, the same session information as the previous session may be used as the next session information.
As a management method for session information, for example, a set of session information that has not been accessed for a certain period of time may be deleted from the session management information 34B, or when new session information is generated for each content acquisition, Information may be deleted.

なお、本実施の形態において、認証サーバ2によりクライアントシステム1からの接続要求に応じて当該ユーザIDに対応するグループIDを検索する際、コンテンツ提供サーバIDを用いずユーザIDだけでグループIDを検索してもよい。あるいはユーザIDとコンテンツ提供サーバIDとの組合わせにクライアントシステム1の端末IDを加えてグループIDを検索してもよく、さらにきめ細かいコンテンツの閲覧制御が実現できる。なお、すべてコンテンツ提供サーバ3が同一のグループIDを使用してコンテンツの閲覧制御を実施する場合には、ユーザIDのみを検索キーとすることもできる。   In this embodiment, when the authentication server 2 searches for a group ID corresponding to the user ID in response to a connection request from the client system 1, the group ID is searched only by the user ID without using the content providing server ID. May be. Alternatively, the group ID may be searched by adding the terminal ID of the client system 1 to the combination of the user ID and the content providing server ID, and finer content browsing control can be realized. In addition, when all the content providing servers 3 perform content browsing control using the same group ID, only the user ID can be used as a search key.

また、本実施の形態では、クライアントシステムや認証サーバの正当性を確認するために、アクセス許可クライアント情報24A、アクセス許可認証サーバ情報34A、さらにはクライアント証明書や認証サーバ証明書を使用したが、正当性を確認する手段についてはこれらに限定されるものではなく、コンテンツ提供システムに要求されるセキュリティレベルに応じて他の正当性確認手段を使用すればよい。   In the present embodiment, the access permission client information 24A, the access permission authentication server information 34A, and further the client certificate and the authentication server certificate are used in order to confirm the validity of the client system and the authentication server. Means for confirming validity is not limited to these, and other validity confirmation means may be used according to the security level required for the content providing system.

[第2の実施の形態]
次に、図14を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムについて説明する。図14は、本発明の第2の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムのコンテンツ提供処理を示すシーケンス図である。
前述した第1の実施の形態では、コンテンツの取得に先立ってセッション情報を取得する場合について説明したが、本実施の形態では、第1の実施の形態におけるセッション情報取得のための接続要求および接続確認要求に応じて、所望のコンテンツ情報をコンテンツ提供サーバ3から認証サーバ2経由でクライアントシステム1へ提供するようにしたものである。
[Second Embodiment]
Next, a content providing system according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a sequence diagram showing a content providing process of the content providing system according to the second embodiment of the present invention.
In the first embodiment described above, the case where session information is acquired prior to content acquisition has been described, but in this embodiment, a connection request and connection for session information acquisition in the first embodiment are described. In response to the confirmation request, desired content information is provided from the content providing server 3 to the client system 1 via the authentication server 2.

本実施の形態にかかるコンテンツ提供システムの構成については、前述した図1と同じである。また、クライアントシステム1(図2参照)、認証サーバ2(図5参照)、コンテンツ提供サーバ3(図9参照)の構成のうち、コンテンツ取得要求手段15Cとセッション情報生成手段35Bが不要となる。このほかの構成については、第1の実施の形態とほぼ同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。   The configuration of the content providing system according to the present embodiment is the same as that shown in FIG. In addition, the content acquisition request unit 15C and the session information generation unit 35B are not required among the configurations of the client system 1 (see FIG. 2), the authentication server 2 (see FIG. 5), and the content providing server 3 (see FIG. 9). Other configurations are substantially the same as those in the first embodiment, and detailed description thereof is omitted here.

[第2の実施の形態の動作]
次に、図14を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムの動作について説明する。
[Operation of Second Embodiment]
Next, the operation of the content providing system according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

クライアントシステム1の情報処理部15は、操作入力部13で検出されたユーザからのコンテンツ取得指示に応じて、ユーザ認証手段15Aにより、当該ユーザの認証を行う(ステップ120)。この際、ユーザ認証手段15Aは、まず、画面表示部12にユーザ認証のためのユーザIDとパスワードの入力画面を表示し、ユーザにより入力されたユーザIDとパスワードとの組を操作入力部13で検出する。そして、この組と記憶部14のユーザ管理情報14Aの各組とを照合することにより、当該ユーザがコンテンツ取得可能な正当なユーザか否かを認証する。   The information processing unit 15 of the client system 1 authenticates the user by the user authentication unit 15A in response to the content acquisition instruction from the user detected by the operation input unit 13 (step 120). At this time, the user authentication unit 15A first displays a user ID and password input screen for user authentication on the screen display unit 12, and the operation input unit 13 sets a combination of the user ID and password input by the user. To detect. Then, by verifying this set and each set of the user management information 14A in the storage unit 14, it is authenticated whether or not the user is a valid user who can acquire content.

ユーザの正当性が認証された場合、情報処理部15は、RFIDタグリーダ部16により、対象に取り付けられているRFIDタグから無線通信を介してその対象に固有の識別情報を読み取る(ステップ121)。
次に、情報処理部15は、接続要求手段15Bにより、認証サーバ2に対してコンテンツ取得のための接続要求を行う(ステップ122)。
When the legitimacy of the user is authenticated, the information processing unit 15 uses the RFID tag reader unit 16 to read identification information specific to the target from the RFID tag attached to the target via wireless communication (step 121).
Next, the information processing unit 15 makes a connection request for content acquisition to the authentication server 2 by the connection request unit 15B (step 122).

この際、接続要求手段15Bは、ユーザ操作で指定されたあるいは予め設定されているコンテンツ取得先のコンテンツ提供サーバIDとを記憶部14のコンテンツ提供サーバID情報14Bから取得するとともに、記憶部14のクライアント証明書情報14Cを取得し、これら情報と当該ユーザのユーザIDとRFIDタグリーダ部16で読み取った識別情報とを含む接続要求を、ユーザから指定されたあるいは予め当該クライアントシステム1と対応付けられている認証サーバ2へ通信I/F部11から送信する。   At this time, the connection request unit 15B acquires the content providing server ID of the content acquisition destination designated by the user operation or set in advance from the content providing server ID information 14B of the storage unit 14, and The client certificate information 14C is acquired, and a connection request including the information, the user ID of the user, and the identification information read by the RFID tag reader unit 16 is designated by the user or associated with the client system 1 in advance. Is transmitted from the communication I / F unit 11 to the existing authentication server 2.

一方、認証サーバ2の情報処理部25は、通信ネットワーク4を介して通信I/F部21で受信したクライアントシステム1からの接続要求に応じて、クライアント確認手段25Aより、クライアント当該接続要求元であるクライアントシステム1の正当性確認を行う(ステップ123)。この際、クライアント確認手段25Aは、まず、当該接続要求に含まれているクライアント証明書から算出したハッシュ値とその証明書に含まれるハッシュ値とを比較することによりクライアント証明書および当該接続要求の正当性を確認する。そして、この正当性を確認した後、記憶部24のアクセス許可クライアント情報24Aと接続要求に含まれているクライアントシステム1のドメイン名とを比較して、当該クライアントシステム1が当該認証サーバ2へアクセス可能な正当なクライアントか否かを認証する。   On the other hand, the information processing unit 25 of the authentication server 2 responds to the connection request from the client system 1 received by the communication I / F unit 21 via the communication network 4 from the client confirmation unit 25A with the client connection request source. The validity of a certain client system 1 is confirmed (step 123). At this time, the client confirmation unit 25A first compares the hash value calculated from the client certificate included in the connection request with the hash value included in the certificate to determine the client certificate and the connection request. Check validity. Then, after confirming this validity, the client system 1 accesses the authentication server 2 by comparing the access-permitted client information 24A in the storage unit 24 with the domain name of the client system 1 included in the connection request. Authenticate whether it is a valid client.

このようにして、接続要求元のクライアントシステム1についての正当性を確認した後、情報処理部25は、接続確認要求手段25Bにより、当該接続要求で指定されたコンテンツ提供サーバ3に対してコンテンツ取得の可否を事前に確認するための接続確認要求を行う(ステップ124,125)。
この際、接続確認要求手段25Bは、まず、記憶部24のユーザグループ情報24Bを参照して、当該接続要求に含まれるユーザIDに対応するグループIDを検索するとともに、記憶部24の接続確認用接続先情報24Cを参照して、当該接続要求に含まれるコンテンツ提供サーバIDに対応する接続確認用URLを検索する(ステップ124)。
次に、接続確認要求手段25Bは、記憶部24の認証サーバ証明書情報24Dを取得し、この認証サーバ証明書情報24DとグループIDと当該接続要求の識別情報とを含む接続確認要求を、接続確認用URLで指定されるコンテンツ提供サーバ3へ通信I/F部11から送信する(ステップ125)。
After confirming the validity of the connection request source client system 1 in this way, the information processing unit 25 acquires content from the content providing server 3 designated by the connection request by the connection confirmation requesting unit 25B. A connection confirmation request for confirming whether or not this is possible in advance is performed (steps 124 and 125).
At this time, the connection confirmation request unit 25B first refers to the user group information 24B in the storage unit 24 to search for a group ID corresponding to the user ID included in the connection request, and for connection confirmation in the storage unit 24. The connection confirmation URL corresponding to the content providing server ID included in the connection request is searched with reference to the connection destination information 24C (step 124).
Next, the connection confirmation request unit 25B acquires the authentication server certificate information 24D in the storage unit 24, and connects the connection confirmation request including the authentication server certificate information 24D, the group ID, and the identification information of the connection request. It is transmitted from the communication I / F unit 11 to the content providing server 3 specified by the confirmation URL (step 125).

一方、コンテンツ提供サーバ3の情報処理部35は、通信ネットワーク4を介して通信I/F部31で受信した認証サーバ2からの接続確認要求に応じて、サーバ認証手段35Aにより、接続確認要求元である認証サーバ2の正当性を確認する(ステップ126)。
この際、サーバ認証手段35は、まず、当該接続確認要求に含まれている認証サーバ証明書から算出したハッシュ値とその証明書に含まれるハッシュ値とを比較することにより認証サーバ証明書および当該接続確認要求の正当性を確認する。この正当性を確認した後、サーバ認証手段35Aは、記憶部34のアクセス許可認証サーバ情報34Aと接続確認要求に含まれている認証サーバ2のドメイン名とを比較して、当該認証サーバ2が当該コンテンツ提供サーバ3へアクセス可能な正当な認証サーバか否かを確認する。
On the other hand, the information processing unit 35 of the content providing server 3 receives the connection confirmation request from the authentication server 2 received by the communication I / F unit 31 via the communication network 4 by the server authentication unit 35A. The authenticity of the authentication server 2 is confirmed (step 126).
At this time, the server authentication means 35 first compares the hash value calculated from the authentication server certificate included in the connection confirmation request with the hash value included in the certificate, and the authentication server certificate Check the validity of the connection confirmation request. After confirming this validity, the server authentication means 35A compares the access permission authentication server information 34A in the storage unit 34 with the domain name of the authentication server 2 included in the connection confirmation request, and the authentication server 2 It is confirmed whether or not the authentication server is a legitimate authentication server that can access the content providing server 3.

このようにして、接続確認要求元の認証サーバ2についての正当性を確認した後、情報処理部35は、コンテンツ提供手段35Cにより、コンテンツ取得要求の正当性確認および所望コンテンツ情報の提供を行う(ステップ127,128)。
この際、コンテンツ提供手段35Cは、まず、正当性が確認された認証サーバ2からの接続確認要求に含まれているグループIDと記憶部34のコンテンツ閲覧管理情報34Cとを比較することによりグループIDの正当性を確認する。
In this manner, after confirming the validity of the authentication server 2 that is the connection confirmation request source, the information processing unit 35 confirms the validity of the content acquisition request and provides the desired content information by the content providing unit 35C ( Steps 127, 128).
At this time, the content providing unit 35C first compares the group ID included in the connection confirmation request from the authentication server 2 whose validity has been confirmed with the content browsing management information 34C in the storage unit 34, thereby comparing the group ID. Check the validity of.

グループIDの正当性を確認した後、コンテンツ提供手段35Cは、記憶部34のコンテンツ閲覧管理情報34Cを参照して、当該グループIDで閲覧可能なコンテンツ情報を確認する。続いて、記憶部34のコンテンツ情報34Dを参照して、当該接続確認要求に含まれている識別情報と対応するコンテンツ情報のうち、そのIDグループで閲覧可能なコンテンツ情報34Dを選択して提供用コンテンツ情報を生成する(ステップ127)。そして、コンテンツ提供手段35Cは、生成した提供用コンテンツ情報を含むコンテンツ通知を、接続確認要求元の認証サーバ2へ通信I/F部31から送信する(ステップ128)。   After confirming the validity of the group ID, the content providing unit 35 </ b> C refers to the content browsing management information 34 </ b> C in the storage unit 34 and confirms the content information that can be browsed with the group ID. Subsequently, referring to the content information 34D in the storage unit 34, the content information 34D that can be browsed by the ID group is selected from the content information corresponding to the identification information included in the connection confirmation request, and provided. Content information is generated (step 127). Then, the content providing unit 35C transmits a content notification including the generated providing content information from the communication I / F unit 31 to the authentication server 2 that is the connection confirmation request source (step 128).

認証サーバ2の情報処理部25は、通信ネットワーク4を介して通信I/F部21でコンテンツ提供サーバ3からのコンテンツ通知を受信し、通知転送手段25Cにより、そのコンテンツ通知を接続要求元のクライアントシステム1へ通信I/F部21から転送する(ステップ129)。   The information processing unit 25 of the authentication server 2 receives the content notification from the content providing server 3 by the communication I / F unit 21 via the communication network 4, and the notification transfer unit 25C sends the content notification to the connection request source client. The data is transferred from the communication I / F unit 21 to the system 1 (step 129).

クライアントシステム1の情報処理部15は、通信ネットワーク4を介して通信I/F部11で認証サーバ2からのコンテンツ通知を受信し、コンテンツ出力手段15Dにより、当該コンテンツ通知に含まれている提供用コンテンツ情報を取得して画面表示部12で画面表示する(ステップ130)。
これにより、クライアントシステム1では、RFIDタグリーダ部16によりRFIDタグから読み取った識別情報に対応するコンテンツ情報が、当該対象に関する情報として画面表示されてユーザに提供される。
The information processing unit 15 of the client system 1 receives the content notification from the authentication server 2 by the communication I / F unit 11 via the communication network 4, and is provided for provision included in the content notification by the content output unit 15D. Content information is acquired and displayed on the screen display unit 12 (step 130).
Thereby, in the client system 1, the content information corresponding to the identification information read from the RFID tag by the RFID tag reader unit 16 is displayed on the screen as information related to the target and provided to the user.

このように、本実施の形態では、認証サーバ2で各ユーザが属するグループのグループIDを記憶するユーザグループ情報24Bを記憶しておき、正当性が確認されたクライアントシステム1からの接続要求に応じて認証サーバ2でユーザグループ情報24Bから取得した当該ユーザのグループIDを含む接続確認要求をコンテンツ提供サーバ3へ送信し、正当性が確認された認証サーバ2からの接続確認要求に応じてコンテンツ提供サーバ3からその接続確認要求のグループIDで閲覧可能なコンテンツ情報を認証サーバ2経由でクライアントシステム1へ通知するようにしたものである。
したがって、認証サーバ2でのグループ管理によりコンテンツ提供サーバ3に対するユーザからの匿名アクセスを実現しつつ、正当性が確認された認証サーバ2からしか接続確認要求を受け付けないようにしたので、正当なユーザに対してのみコンテンツ情報を提供できる。
As described above, in this embodiment, the authentication server 2 stores the user group information 24B for storing the group ID of the group to which each user belongs, and responds to the connection request from the client system 1 whose validity has been confirmed. The authentication server 2 transmits a connection confirmation request including the group ID of the user acquired from the user group information 24B to the content providing server 3, and provides the content in response to the connection confirmation request from the authentication server 2 whose validity has been confirmed. The server 3 notifies the client system 1 of content information that can be browsed by the group ID of the connection confirmation request via the authentication server 2.
Accordingly, since the group management at the authentication server 2 enables anonymous access from the user to the content providing server 3, the connection confirmation request is accepted only from the authentication server 2 whose validity has been confirmed. Content information can be provided only for.

また、本実施の形態では、クライアントシステム1に、対象に取り付けられているRFIDタグから当該対象に固有の識別情報を読み取るRFIDタグリーダ部16を設け、クライアントシステム1から接続要求を送信する際、RFIDタグリーダ部16で読み取った識別情報を接続要求に付加して送信し、コンテンツ提供サーバ3で、コンテンツ情報を送信する際、その接続要求に応じた認証サーバ2からの接続確認要求に付加されている識別情報に対応するコンテンツ情報のうちグループIDで閲覧可能なコンテンツ情報を接続要求元のクライアントシステムへ提供するようにしている。
したがって、対象に取り付けられているRFIDタグの識別情報に対応した当該対象に関するコンテンツ情報のうち、ユーザの匿名性を保持しつつ当該グループで閲覧可能な範囲でコンテンツ情報を容易に取得することができる。
In the present embodiment, the client system 1 is provided with an RFID tag reader unit 16 that reads identification information specific to the target from an RFID tag attached to the target. When the client system 1 transmits a connection request, the RFID tag reader 16 is provided. The identification information read by the tag reader unit 16 is added to the connection request and transmitted, and when the content providing server 3 transmits the content information, it is added to the connection confirmation request from the authentication server 2 according to the connection request. Of the content information corresponding to the identification information, the content information that can be browsed by the group ID is provided to the connection requesting client system.
Therefore, among the content information related to the target corresponding to the identification information of the RFID tag attached to the target, it is possible to easily acquire the content information within a range that can be browsed by the group while maintaining the anonymity of the user. .

また、本実施の形態では、前述した第1の実施の形態と比較して、コンテンツ取得に先立って行われるセッション情報の取得のための手順を省くことができ、セッション情報の取得のための処理負担およびネットワーク負荷を軽減できる。   Also, in this embodiment, compared with the first embodiment described above, the procedure for acquiring session information that is performed prior to content acquisition can be omitted, and the process for acquiring session information can be omitted. The burden and network load can be reduced.

なお、以上の各実施の形態では、クライアントシステム1からの接続要求でコンテンツ提供サーバIDを送信する場合を例として説明したが、このコンテンツ提供サーバIDに代えて接続確認用URLを送信してもよい。これにより、認証サーバ2で接続確認用接続先情報24Cを管理する必要がなくなる。この際、クライアントシステム1のコンテンツ提供サーバID情報14Bではコンテンツ提供サーバIDに代えて接続確認用URLを保持しておけばよく、認証サーバ2のユーザグループ情報24Bではコンテンツ提供サーバIDに代えて接続確認用URLを用いればよい。   In each of the above embodiments, the case where the content providing server ID is transmitted in response to a connection request from the client system 1 has been described as an example. However, a connection confirmation URL may be transmitted instead of the content providing server ID. Good. This eliminates the need for the connection destination information 24C for connection confirmation to be managed by the authentication server 2. In this case, the content providing server ID information 14B of the client system 1 may hold the connection confirmation URL instead of the content providing server ID, and the user group information 24B of the authentication server 2 connects instead of the content providing server ID. A confirmation URL may be used.

また、以上の各実施の形態では、認証や正当性が得られなかった場合の処理についての説明を省略したが、実際には、認証や正当性が得られなかった場合、それぞれの処理に置いて適切なエラー処理、例えば認証や正当性が得られなかった旨のメッセージが要求元あるいは送信元へ返送されることになる。
また、以上の各実施の形態では、ユーザ認証の際、ユーザIDとパスワードによりユーザ認証を行う場合を例として説明したが、例えば指紋認証などユーザの生体情報(バイオメトリクス)を用いた生体認証技術などの他の認証技術を用いてもよい。
Further, in each of the embodiments described above, the description of the processing when authentication or validity is not obtained has been omitted. However, in reality, when authentication or validity is not obtained, the processing is placed in each processing. Thus, appropriate error handling, for example, a message indicating that authentication or validity cannot be obtained is returned to the request source or the transmission source.
In each of the above embodiments, the case where user authentication is performed using a user ID and a password has been described as an example. However, for example, biometric authentication technology using user biometric information (biometrics) such as fingerprint authentication. Other authentication techniques such as may be used.

本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content provision system concerning the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムで用いられるクライアントシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the client system used with the content provision system concerning the 1st Embodiment of this invention. クライアントシステムで用いるユーザ管理情報の構成例である。It is an example of composition of user management information used with a client system. クライアントシステムで用いるコンテンツ提供サーバID情報の構成例である。It is an example of composition of contents offer server ID information used with a client system. 本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムで用いられる認証サーバの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the authentication server used with the content provision system concerning the 1st Embodiment of this invention. 認証サーバで用いるアクセス許可クライアント情報の構成例である。It is a structural example of the access permission client information used with an authentication server. 認証サーバで用いるユーザグループ情報の構成例である。It is a structural example of the user group information used with an authentication server. 認証サーバで用いる接続確認用接続先情報の構成例である。It is a structural example of the connection destination information for connection confirmation used with an authentication server. 本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムで用いられるコンテンツ提供サーバの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content provision server used with the content provision system concerning the 1st Embodiment of this invention. コンテンツ提供サーバで用いるアクセス許可認証サーバ情報の構成例である。It is an example of a structure of the access permission authentication server information used with a content provision server. コンテンツ提供サーバで用いるセッション管理情報の構成例である。It is a structural example of the session management information used with a content provision server. コンテンツ提供サーバで用いるコンテンツ閲覧管理情報の構成例である。It is a structural example of the content browsing management information used with a content provision server. 本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムのコンテンツ提供処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the content provision process of the content provision system concerning the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態にかかるコンテンツ提供システムのコンテンツ提供処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the content provision process of the content provision system concerning the 2nd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…クライアントシステム、11…通信I/F部、12…画面表示部、13…操作入力部、14…記憶部、14A…ユーザ管理情報、14B…コンテンツ提供サーバID情報、14C…クライアント証明書情報、14P…プログラム、15…情報処理部、15A…ユーザ認証手段、15B…接続要求手段、15C…コンテンツ取得要求手段、15D…コンテンツ出力手段、16…RFIDタグリーダ部、2…認証サーバ、21…通信I/F部、22…画面表示部、23…操作入力部、24…記憶部、24A…アクセス許可クライアント情報、24B…ユーザグループ情報、24C…接続確認用接続先情報、24D…認証サーバ証明書情報、24P…プログラム、25…情報処理部、25A…クライアント確認手段、25B…接続確認要求手段、25C…通知転送手段、3…コンテンツ提供サーバ、31…通信I/F部、32…画面表示部、33…操作入力部、34…記憶部、34A…アクセス許可認証サーバ情報、34B…セッション管理情報、34C…コンテンツ閲覧管理情報、34D…コンテンツ情報、34P…プログラム、4…通信ネットワーク。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Client system, 11 ... Communication I / F part, 12 ... Screen display part, 13 ... Operation input part, 14 ... Memory | storage part, 14A ... User management information, 14B ... Content provision server ID information, 14C ... Client certificate information , 14P ... program, 15 ... information processing section, 15A ... user authentication means, 15B ... connection request means, 15C ... content acquisition request means, 15D ... content output means, 16 ... RFID tag reader section, 2 ... authentication server, 21 ... communication I / F unit, 22 ... screen display unit, 23 ... operation input unit, 24 ... storage unit, 24A ... access permission client information, 24B ... user group information, 24C ... connection destination information for connection confirmation, 24D ... authentication server certificate Information, 24P ... Program, 25 ... Information processing section, 25A ... Client confirmation means, 25B ... Connection confirmation request means 25C ... notification transfer means, 3 ... content providing server, 31 ... communication I / F unit, 32 ... screen display unit, 33 ... operation input unit, 34 ... storage unit, 34A ... access permission authentication server information, 34B ... session management information , 34C ... content browsing management information, 34D ... content information, 34P ... program, 4 ... communication network.

Claims (4)

通信ネットワーク上で各種コンテンツ情報を提供する1つ以上のコンテンツ提供サーバと、前記通信ネットワークを介して取得した所望コンテンツ情報をユーザに提供する1つ以上のクライアントシステムと、前記通信ネットワークを介して前記クライアントシステムの正当性を確認する1つ以上の認証サーバとを備え、前記認証サーバで正当性が確認されたクライアントシステムに対してのみ前記コンテンツ提供サーバからコンテンツ情報を提供するコンテンツ提供システムであって、
前記クライアントシステムは、前記ユーザのユーザIDを含む接続要求を前記認証サーバへ送信する接続要求手段と、前記認証サーバからの接続許可通知に含まれるセッション情報を含むコンテンツ取得要求を前記コンテンツ提供サーバへ送信して所望コンテンツ情報を取得するコンテンツ取得要求手段とを有し、
前記認証サーバは、前記ユーザのユーザIDと当該ユーザが属するグループのグループIDとの組からなるユーザグループ情報を記憶する記憶部と、前記クライアントシステムからの接続要求に応じて当該クライアントシステムの正当性を確認するクライアント確認手段と、前記正当性が確認されたクライアントシステムからの接続要求のユーザIDに対応するグループIDを前記ユーザグループ情報から取得し、当該グループのユーザによる前記コンテンツ提供サーバからのコンテンツ取得の可否確認のため前記グループIDを含む接続確認要求を前記コンテンツ提供サーバへ送信する接続確認要求手段と、前記コンテンツ提供サーバからの接続許可通知を前記接続要求元のクライアントシステムへ転送する通知転送手段とを有し、
前記コンテンツ提供サーバは、前記グループIDごとに当該グループのユーザが閲覧可能なコンテンツ情報を示すコンテンツ閲覧管理情報を記憶する記憶部と、前記認証サーバからの接続確認要求に応じて当該認証サーバの正当性を確認する認証サーバ確認手段と、前記正当性が確認された認証サーバからの接続確認要求ごとにセッション情報を生成して、このセッション情報と当該接続確認要求に含まれるグループIDとの組をセッション管理情報として前記記憶部へ格納し、このセッション情報を含む接続許可通知を前記接続確認要求元の認証サーバへ送信するセッション情報生成手段と、前記クライアントシステムからのコンテンツ取得要求に応じて当該コンテンツ取得要求に含まれているセッション情報と前記セッション管理情報とを比較することにより当該コンテンツ取得要求の正当性を確認し、前記正当性が確認されたコンテンツ取得要求のセッション情報に対応するグループIDを前記セッション管理情報から取得し、前記コンテンツ閲覧管理情報を参照して当該グループIDで閲覧可能なコンテンツ情報を前記コンテンツ取得要求元のクライアントシステムへ送信するコンテンツ提供手段とを有する
ことを特徴とするコンテンツ提供システム。
One or more content providing servers that provide various types of content information on a communication network, one or more client systems that provide users with desired content information acquired via the communication network, and the communication network via the communication network And a content providing system that provides content information from the content providing server only to a client system that has been validated by the authentication server. ,
The client system transmits a connection request including a user ID of the user to the authentication server, and a content acquisition request including session information included in a connection permission notification from the authentication server to the content providing server. Content acquisition request means for transmitting and acquiring desired content information;
The authentication server includes a storage unit that stores user group information including a set of a user ID of the user and a group ID of a group to which the user belongs, and validity of the client system in response to a connection request from the client system. Client confirmation means for confirming the content, a group ID corresponding to the user ID of the connection request from the client system whose validity has been confirmed is acquired from the user group information, and the content from the content providing server by the user of the group Connection confirmation request means for transmitting a connection confirmation request including the group ID to the content providing server for confirmation of acquisition availability, and notification transfer for transferring a connection permission notification from the content providing server to the connection request source client system Means,
The content providing server includes a storage unit that stores content browsing management information indicating content information that can be browsed by a user of the group for each group ID, and an authentication server valid in response to a connection confirmation request from the authentication server. Session information is generated for each connection confirmation request from the authentication server confirmation means for confirming the authenticity and the authentication server for which the validity is confirmed, and a set of the session information and the group ID included in the connection confirmation request is obtained. Session information generating means for storing connection management information as session management information in the storage unit and transmitting a connection permission notification including the session information to the authentication server that is the connection confirmation request source, and the content according to the content acquisition request from the client system Session information included in the acquisition request and the session management information The validity of the content acquisition request is confirmed by comparing, the group ID corresponding to the session information of the content acquisition request for which the validity is confirmed is acquired from the session management information, and the content browsing management information is referred to Content providing means for transmitting content information that can be browsed by the group ID to the client system of the content acquisition request source.
通信ネットワーク上で各種コンテンツ情報をユーザのクライアントシステムへ提供する1つ以上のコンテンツ提供サーバと、前記通信ネットワークを介して前記クライアントシステムの正当性を確認する1つ以上の認証サーバとを備え、前記認証サーバで正当性が確認されたクライアントシステムに対してのみ前記コンテンツ提供サーバからコンテンツ情報を提供するコンテンツ提供システムであって、
前記認証サーバは、前記ユーザのユーザIDと当該ユーザが属するグループのグループIDとの組からなるユーザグループ情報を記憶する記憶部と、前記クライアントシステムからの接続要求に応じて当該クライアントシステムの正当性を確認するクライアント確認手段と、前記正当性が確認されたクライアントシステムからの接続要求のユーザIDに対応するグループIDを前記ユーザグループ情報から取得し、当該グループのユーザによる前記コンテンツ提供サーバからのコンテンツ取得の可否確認のため前記グループIDを含む接続確認要求を前記コンテンツ提供サーバへ送信する接続確認要求手段と、前記コンテンツ提供サーバからの接続許可通知を前記接続要求元のクライアントシステムへ転送する通知転送手段とを有し、
前記コンテンツ提供サーバは、前記グループIDごとに当該グループのユーザが閲覧可能なコンテンツ情報を示すコンテンツ閲覧管理情報を記憶する記憶部と、前記認証サーバからの接続確認要求に応じて当該認証サーバの正当性を確認する認証サーバ確認手段と、前記正当性が確認された認証サーバからの接続確認要求ごとにセッション情報を生成し、このセッション情報と当該接続確認要求に含まれるグループIDとの組をセッション管理情報として前記記憶部へ格納し、このセッション情報を含む接続許可通知を前記接続確認要求元の認証サーバへ送信するセッション情報生成手段と、前記クライアントシステムからのコンテンツ取得要求に応じて当該コンテンツ取得要求に含まれているセッション情報と前記セッション管理情報とを比較することにより当該コンテンツ取得要求の正当性を確認し、前記正当性が確認されたコンテンツ取得要求のセッション情報に対応するグループIDを前記セッション管理情報から取得し、前記コンテンツ閲覧管理情報を参照して当該グループIDで閲覧可能なコンテンツ情報を前記コンテンツ取得要求元のクライアントシステムへ送信するコンテンツ提供手段とを有する
ことを特徴とするコンテンツ提供システム。
One or more content providing servers for providing various types of content information to a user's client system on a communication network, and one or more authentication servers for confirming the validity of the client system via the communication network, A content providing system that provides content information from the content providing server only to a client system whose validity is confirmed by an authentication server,
The authentication server includes a storage unit that stores user group information including a set of a user ID of the user and a group ID of a group to which the user belongs, and validity of the client system in response to a connection request from the client system. Client confirmation means for confirming the content, a group ID corresponding to the user ID of the connection request from the client system whose validity has been confirmed is acquired from the user group information, and the content from the content providing server by the user of the group Connection confirmation request means for transmitting a connection confirmation request including the group ID to the content providing server for confirmation of acquisition availability, and notification transfer for transferring a connection permission notification from the content providing server to the connection request source client system Means,
The content providing server includes a storage unit that stores content browsing management information indicating content information that can be browsed by a user of the group for each group ID, and an authentication server valid in response to a connection confirmation request from the authentication server. Session information is generated for each connection confirmation request from the authentication server confirmation means for confirming the authenticity and the authentication server for which the validity is confirmed, and a set of the session information and the group ID included in the connection confirmation request is used as a session. Session information generating means for storing the connection permission notification including the session information to the storage unit as management information, and transmitting the content in response to the content acquisition request from the client system Session information included in the request and the session management information The validity of the content acquisition request is confirmed by comparing, the group ID corresponding to the session information of the content acquisition request for which the validity is confirmed is acquired from the session management information, and the content browsing management information is referred to Content providing means for transmitting content information that can be browsed by the group ID to the client system of the content acquisition request source.
請求項1または2に記載のコンテンツ提供システムにおいて、
前記クライアントシステムは、対象に取り付けられているRFIDタグから当該対象に固有の識別情報を読み取るRFIDタグリーダ部をさらに備え、
前記コンテンツ取得要求手段は、前記コンテンツ取得要求を送信する際、前記RFIDタグリーダ部で読み取った識別情報を前記コンテンツ取得要求に付加して送信し、
前記コンテンツ提供手段は、前記コンテンツ情報を送信する際、前記コンテンツ取得要求に付加されている識別情報に対応するコンテンツ情報のうち前記グループIDで閲覧可能なコンテンツ情報を前記コンテンツ取得要求元のクライアントシステムへ送信する
ことを特徴とするコンテンツ提供システム。
The content providing system according to claim 1 or 2,
The client system further includes an RFID tag reader unit that reads identification information specific to the target from an RFID tag attached to the target,
When the content acquisition request means transmits the content acquisition request, the content acquisition request means adds the identification information read by the RFID tag reader unit to the content acquisition request and transmits it.
When the content providing means transmits the content information, content information that can be browsed by the group ID among the content information corresponding to the identification information added to the content acquisition request is the client system of the content acquisition request source A content providing system characterized by being transmitted to.
請求項1または2に記載のコンテンツ提供システムにおいて、
前記コンテンツ提供手段は、前記コンテンツ取得要求に応じてコンテンツ情報を提供する際、前記セッション情報生成手段により新たなセッション情報を生成し、この新たなセッション情報と当該グループIDとの組からなるセッション管理情報を前記記憶部へ格納し、前記新たなセッション情報を次回のコンテンツ取得要求用のセッション情報として、前記コンテンツ情報とともに前記コンテンツ取得要求元のクライアントシステムへ送信することを特徴とするコンテンツ提供システム。
The content providing system according to claim 1 or 2,
When providing the content information in response to the content acquisition request, the content providing means generates new session information by the session information generating means, and session management comprising a set of the new session information and the group ID Information is stored in the storage unit, and the new session information is transmitted as session information for the next content acquisition request to the content acquisition request source client system together with the content information.
JP2004304924A 2004-10-19 2004-10-19 Content provision system Expired - Fee Related JP4527491B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304924A JP4527491B2 (en) 2004-10-19 2004-10-19 Content provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304924A JP4527491B2 (en) 2004-10-19 2004-10-19 Content provision system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119769A JP2006119769A (en) 2006-05-11
JP4527491B2 true JP4527491B2 (en) 2010-08-18

Family

ID=36537617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304924A Expired - Fee Related JP4527491B2 (en) 2004-10-19 2004-10-19 Content provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527491B2 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5802137B2 (en) * 2009-02-05 2015-10-28 ダブリューダブリューパス コーポレイションWwpass Corporation Centralized authentication system and method with secure private data storage
JP5347731B2 (en) * 2009-06-05 2013-11-20 日本電気株式会社 User authentication system, authentication session sharing apparatus, and user authentication method
EP2369808A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-28 Thomson Telecom Belgium Method of securing access to data or a service that is accessible via a device implementing the method and corresponding device
JP2012137995A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Fujitsu Ltd Resource providing system, access control program and access control method
US12073740B2 (en) 2013-03-14 2024-08-27 Nike, Inc. Skateboard system
EP2973406B1 (en) 2013-03-14 2019-11-27 NIKE Innovate C.V. Athletic attribute determinations from image data
US10223926B2 (en) 2013-03-14 2019-03-05 Nike, Inc. Skateboard system
CN105850093B (en) * 2013-09-05 2020-02-07 耐克创新有限合伙公司 Event taking captured sports moving image data and uploading by verifiable token agent uploader
JP6168415B2 (en) * 2014-05-27 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 Terminal authentication system, server device, and terminal authentication method
JP6548172B2 (en) * 2017-06-12 2019-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 Terminal authentication system, server device, and terminal authentication method
JP7243144B2 (en) * 2018-11-21 2023-03-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Terminal device, authentication support device and program

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320357A (en) * 1997-05-16 1998-12-04 Pfu Ltd Authentication server in user authentication system, authentication method therefor, and recording medium therefor
JP2001282667A (en) * 2000-03-29 2001-10-12 Hitachi Software Eng Co Ltd Authentication server-client system
JP2001297063A (en) * 2000-04-11 2001-10-26 Ntt Communications Kk Data access restriction method and system, and storage medium storing data access restriction program
JP2002215591A (en) * 2001-01-16 2002-08-02 Seiko Instruments Inc System and method for distributing contents
JP2003242119A (en) * 2002-02-20 2003-08-29 Pfu Ltd User authentication server and its control program
JP2004078302A (en) * 2002-08-09 2004-03-11 Hitachi Ltd Content browsing permission system, browsing permission device, medium and browsing permission data registration method used for the system
JP2004127172A (en) * 2002-10-07 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content browsing restriction device, content browsing restriction method, and content browsing restriction program
JP2004240709A (en) * 2003-02-06 2004-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Content providing system and method, and content mediation server

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006119769A (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1645971B1 (en) Database access control method, database access controller, agent processing server, database access control program, and medium recording the program
US9288213B2 (en) System and service providing apparatus
JP4139382B2 (en) Device for authenticating ownership of product / service, method for authenticating ownership of product / service, and program for authenticating ownership of product / service
US10397008B2 (en) Management of secret data items used for server authentication
US12244727B2 (en) User credential control system and user credential control method
US20070150299A1 (en) Method, system, and apparatus for the management of the electronic files
US12256028B2 (en) Cross chain access granting to applications
US20050165698A1 (en) User authentication method and system using user&#39;s e-mail address and hardware information
US20030236977A1 (en) Method and system for providing secure access to applications
US20140165205A1 (en) Equipment-information transmitting apparatus, service control apparatus, equipment-information transmitting method, and computer products
JP2014501015A (en) System and method for protecting user privacy in multimedia uploaded to an internet site
WO2008029723A1 (en) Data use managing system
US20140359746A1 (en) Authentication system, authentication server, authentication method, and authentication program
JP6819748B2 (en) Information processing equipment, information processing systems and programs
JP4960738B2 (en) Authentication system, authentication method, and authentication program
US20120311331A1 (en) Logon verification apparatus, system and method for performing logon verification
JP4527491B2 (en) Content provision system
JP7171504B2 (en) Personal information management server, personal information management method and personal information management system
JP2012203516A (en) Property delegation system, property delegation method, and property delegation program
WO2003060718A1 (en) Method and system for providing secure access to applications
WO2009066858A1 (en) Personal information management apparatus and personal information management method
JP2004070814A (en) Server security management method, device and program
JP2009093580A (en) User authentication system
JP5409871B2 (en) Personal information providing apparatus and personal information providing method
US20030172297A1 (en) Method and system for maintaining secure access to web server services using public keys

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees