[go: up one dir, main page]

JP4527478B2 - 薄膜ブリッジを用いたイニシエータ - Google Patents

薄膜ブリッジを用いたイニシエータ Download PDF

Info

Publication number
JP4527478B2
JP4527478B2 JP2004263575A JP2004263575A JP4527478B2 JP 4527478 B2 JP4527478 B2 JP 4527478B2 JP 2004263575 A JP2004263575 A JP 2004263575A JP 2004263575 A JP2004263575 A JP 2004263575A JP 4527478 B2 JP4527478 B2 JP 4527478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
wire
electrode
film bridge
embolus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004263575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006078101A (ja
Inventor
繁 前田
博規 田口
誠 岩崎
大剛 椋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2004263575A priority Critical patent/JP4527478B2/ja
Publication of JP2006078101A publication Critical patent/JP2006078101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527478B2 publication Critical patent/JP4527478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、火薬の着火に用いられるイニシエータに関する。
この種のイニシエータにおいて、セラミックス等の基板上に形成されている薄膜状のブリッジが、エポキシ樹脂、ポリイミド、セラミックス等によって塞栓に固定されている。そして、このブリッジは塞栓に設けられている電極ピンと、はんだ、ワイヤーボンディング、導電性エポキシ樹脂等で電気的に接合されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
これらのうち、はんだは、環境汚染に繋がる鉛を含んでいる。また、はんだは、高温で溶かす必要がある。ところが、その際にブリッジは、高温に晒されることになり、熱によってダメージを受けて、正常に動作しなくなることがある。
また、導電性エポキシ樹脂によって接合したときは、自動車用のガス発生器等のイニシエータとして使用した場合、真夏の炎天下などで発生する高温の熱に長時間晒されることになり、導電性エポキシ樹脂の抵抗値が変化することがある。また、組立当初においても、電極表面の状態にその抵抗値が影響を受けやすいため、初期抵抗値のバラツキが大きいという問題があった。
また、ワイヤーボンディングのときは、はんだや導電性エポキシ樹脂の問題点を解消することができるが、特に、特許文献1に記載されているような、ワイヤーの端面を立てて接合する、いわゆる立て付けの場合は、火薬装填時等に、押し付け力が作用した場合、断線するおそれがある。
米国特許第6,324,979B1号明細書
本発明は、使用環境等に影響されることなく、火薬を効率的に着火することができる薄膜ブリッジを使用したイニシエータを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための本発明のイニシエータは、少なくとも2本以上の互いに絶縁された電極ピンを有する塞栓と、塞栓取り付けられ、かつ2つの電極パッドを表面に有する薄膜ブリッジとで構成され、電極ピンから電極パッドを介して薄膜ブリッジに電流を供給し、薄膜ブリッジを作動させて火薬を着火するイニシエータであって、
塞栓に取り付けられた薄膜ブリッジの表面の電極パッドと、電極ピンの端面とが略同一面となるように、電極ピンは、塞栓の表面から所定の高さだけ突出し、電極パッドおよび電極ピンはワイヤーボンディングで接続され、さらに電極パッドの一方が、塞栓のヘッダー金属部にワイヤーボンディングにより接続されることを特徴とするものである。
塞栓に取り付けられた薄膜ブリッジの表面の電極パッドと、電極ピンの端面とが略同一面となるように、電極ピンは、塞栓の表面から所定の高さだけ突出するため、ワイヤーの端面で接続する、いわゆる立て付けでなく、ワイヤーを寝かした状態でワイヤーの周面を用いて接続する、いわゆる横付けとすることができる。そのため、ボンディングワイヤーのループ高さを低く抑えて接続することができる。このため、ワイヤー部を押え付けるような圧力が作用した場合であっても、ワイヤーの断線を防止することが可能となる。電極パッドの少なくとも一方が、塞栓のヘッダー金属部分にワイヤーボンディングにより接続されているため、静電気等による薄膜ブリッジの誤作動を防止することができる。
また、本発明のイニシエータは、前述の発明において、薄膜ブリッジの電極パッド表面の材質が、金、アルミニウム、ニッケル、チタンであるものである。
薄膜ブリッジの電極パッド表面の材質が、金、アルミニウム、ニッケル、チタンであるため、電極ピンとワイヤーボンディングで接続されることで、確実に薄膜ブリッジに電流が供給される。
また、本発明のイニシエータは、前述の発明において、ワイヤーボンディングに用いられるワイヤーが、金又はアルミニウムで、線径が10μm〜500μmであるものである。
ワイヤーボンディングに用いられるワイヤーが、金又はアルミニウムであるため、電極ピンから薄膜ブリッジに確実に電流を供給することが可能となる。また、線径は10μm〜500μm、好ましくは20μm〜500μm、さらに好ましくは100μm〜500μmとすることにより、より確実に電極ピンから薄膜ブリッジに電流を供給することが可能となる。
また、本発明のイニシエータは、前述の発明において、ワイヤーボンディングのワイヤーのループ高さが1mm以下であるものである。
ワイヤーのループ高さが1mm以下、好ましくは0.5mm以下、更に好ましくは0.2mm以下であるため、ワイヤーに火薬等の装填時に押し付け圧力が作用した場合であっても、ワイヤーの断線を防止することができる。
また、本発明のイニシエータは、前述の発明において、所定の高さが、0.2mmを超え1mm以下であるものである。
所定の高さが、0.2mmを超え1mm以下であるため、塞栓に取り付けられた薄膜ブリッジの表面の電極パッドと、塞栓の表面から突出する電極ピンの端面とを確実に同一面とすることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係るイニシエータの実施形態の一例について説明する。
図1において、本実施形態例に係るイニシエータ1は、1対の互いに絶縁された電極ピン2、3を有する塞栓4と、塞栓4に取り付けられ、かつ2つの電極パッド2、3を表面に有する薄膜ブリッジ5とで構成されている。そして、電極ピン2、3から電極パッド2、3を介して薄膜ブリッジ5に電流を供給し、薄膜ブリッジ5を作動させて、第1管体9内に装填されている火薬6、7を着火する構造となっている。
塞栓4は、ステンレス、アルミニウム、銅、鉄等の金属で形成されている。また、この塞栓4から延伸する1対の電極ピン2、3は、塞栓4と同様にステンレス、アルミニウム、銅、鉄等の金属で形成されている。そして、これら電極ピン2、3は、塞栓4内では、ガラス、樹脂等の絶縁体11でその周囲が覆われ、互いに絶縁されている。また、これら電極ピン2、3の端面は、塞栓4の表面15から所定の高さ(h)だけ突出するように配置されている(図3参照)。
図2は、薄膜ブリッジ5が塞栓4の表面15に取り付けられ、ワイヤー8によって電極ピン2、3と接続されている部分の拡大平面図である。図3は、図2におけるA−A線断面を示す図である。
薄膜ブリッジ5は、図2及び図3に示すように、塞栓4の表面15に取り付けられている。電極ピン2、3は、塞栓4に取り付けられた薄膜ブリッジ5の表面の電極パッド21と、電極ピン2、3の表面とを略同一面となるように、所定の高さ(h)だけ、塞栓4の表面15から突出する。その所定の高さ(h)は、通常0.2mmを超え1mm以下、好ましくは0.2mmを超え0.75mm以下、より好ましくは0.2mmを超え0.5mm以下であるため、ワイヤーボンディングのループ高さを低くすることができる。図3に示すように、ワイヤー8を寝かした状態でワイヤー8の周面を用いて接続する、いわゆる横付けが容易に行える。このように、ワイヤーのループ高さが通常1mm以下、好ましくは0.5mm以下、更に好ましくは0.2mm以下であるため、ワイヤー8に火薬等の装填時に押し付け圧力が作用した場合であっても、ワイヤー8の断線を防止することができ、電極ピン2、3と薄膜ブリッジ5を確実に接続することができる。なお、ワイヤー8としては、金又はアルミニウムが好ましい。これによって、電極ピン2、3から薄膜ブリッジ5に確実に電流を供給することが可能となる。また、ワイヤー8の線径は通常10μm〜500μm、好ましくは20μm〜500μm、さらに好ましくは100μm〜500μmとすることにより、より確実に電極ピン2、3から薄膜ブリッジ5に電流を供給することが可能となる。
薄膜ブリッジ5と、電極ピン2、3を接合するワイヤー8は、図2に示すように、薄膜ブリッジ5の電極パッド21の表面に掛け渡されるようにして接続されている。また、この場合、一方の電極パッド21からワイヤー8を塞栓4のヘッダー金属部24に接続することで、アースを取ることが容易に行われる。なお、これら、ワイヤー8によって電極ピン2、3とワイヤーボンディングされる電極パッド21は、反応性金属、例えば、チタン等と、反応性絶縁物、例えば、ホウ素等を交互に積層した積層体23の表面に熱蒸着等によって形成された金、アルミニウム、ニッケル、チタン等で構成されている。
薄膜ブリッジ5は、発熱抵抗体、反応性物質を使用したリアクティブ型ブリッジ、ショック型ブリッジ等いずれのものでも使用することができる。これらは、Si基板やAl等のセラミックス基板上にLIGA(Lithographie Galvano-formung,Abfprmung(X線を利用した微細加工技術))プロセスや、スパッタリング等の公知技術によって形成されている。特に、リアクティブ型ブリッジは、小エネルギーで安定して作動するという点で好ましい。
本実施形態例に示すリアクティブ型の薄膜ブリッジ5は、図3に示すように、基板22の表面に形成された反応性金属、例えば、チタン等と、反応性絶縁物、例えば、ホウ素等を交互に積層した積層体23によるブリッジとその表面を覆う金属等の導電性材料で形成される電極パッド21とで構成されている。図2、図3において電極パッド21は、積層体23の上に位置している。
積層体23に使用される反応性金属としては、チタンの他に、アルミニウム、マグネシウム、ジルコニウム等がある。また、反応絶縁物としては、ホウ素の他に、カルシウム、マンガン、シリコン等がある。このような積層体23を有する薄膜ブリッジ5は、ブリッジ部に電流が流れて活性化すると、反応性金属と反応性絶縁物が反応し、ホットプラズマとなって放出される。そして、このプラズマは、装填されている火薬を効率良く着火することができる。
本実施形態例に係るイニシエータ1は、図1に示すように、まず、第1管体9内に火薬6、7を装填した後、薄膜ブリッジ5を塞栓4の表面に取り付けて、電極ピン2、3とワイヤー8によってワイヤーボンディングによって接続した後、第1管体9に嵌合する。このとき、塞栓4を火薬6側に押し付けるようにした場合であっても、以上説明してきたように、薄膜ブリッジ5は、電極ピン2、3といわゆる横付けといわれるワイヤーボンディングで接続されているため、断線等するおそれがない。このようにして、第1管体9に塞栓4を嵌合した後、この第1管体9を第2管体10に挿入し、ホルダ20内にインサート成形する。これによって、自動車等の各種安全装置に用いられるガス発生器用の点火器等に好適に使用できる。
以上のように構成されるイニシエータ1は、電極ピン2、3に電流が供給されることによって、薄膜ブリッジ5が作動し、数μ秒単位で効率良く火薬6、7を着火することが可能となる。
なお、本発明に係るイニシエータは、前述の実施形態例に限定されるものでなく、電極ピン2、3と薄膜ブリッジ5とをワイヤーボンディングによって確実に接続することができるため、例えば、電極ピン2、3のいずれか一方と、薄膜ブリッジ5との間にASIC(Application specific integrated circuit)等を介在させ、同様にワイヤーボンディングによって接続することも可能である。
本発明のイニシエータは、以上にように構成されており、塞栓に取り付けられた薄膜ブリッジの表面の電極パッドと、電極ピンの端面とが略同一面となるように、電極ピンを、塞栓の表面から所定の高さだけ突出するように配置することによって、いわゆる横付けといわれるワイヤーボンディングによって電極ピンと薄膜ブリッジとを接続することができる。このため、ワイヤーボンディングであっても、ワイヤー部分に押し付け圧力等が作用した場合であっても、ワイヤーの断線、即ち、薄膜ブリッジと電極ピンとの導通の断線等の発生を抑制することが可能となる。また、効率良く火薬を着火することが可能となる。
本発明に係るイニシエータの実施形態の一例を示す断面図である。 図1の一部を拡大した要部平面を示す図である。 図2におけるA−A’線断面を示す図である。
符号の説明
1 イニシエータ
2、3 電極ピン
4 塞栓
5 薄膜ブリッジ
6、7 火薬
8 ワイヤー
9 第1管体
10 第2管体
11 絶縁体
15 表面
21 電極パッド
22 基板
23 積層体
24 ヘッダー金属部

Claims (4)

  1. 少なくとも2本以上の互いに絶縁された電極ピン(2、3)を有する塞栓(4)と、塞栓(4)取り付けられ、かつ2つの電極パッド(21)を表面に有する薄膜ブリッジ(5)とで構成され、電極ピン(2、3)から電極パッド(21)を介して薄膜ブリッジ(5)に電流を供給し、薄膜ブリッジ(5)を作動させて火薬(6、7)を着火するイニシエータであって、
    塞栓(4)に取り付けられた薄膜ブリッジ(5)の表面の電極パッド(21)と、電極ピン(2、3)の端面とが略同一面となるように、電極ピン(2、3)は、塞栓(4)の表面から0.2mm〜1mmの高さで突出し、電極パッド(21)および電極ピン(2、3)は横付けのワイヤーボンディングで接続され、さらに電極パッド(21)の一方が、塞栓(4)のヘッダー金属部(24)にワイヤーボンディングにより接続されることを特徴とするイニシエータ。
  2. 薄膜ブリッジ(5)の電極パッド(21)表面の材質が、金、アルミニウム、ニッケル、チタンである請求項1に記載のイニシエータ。
  3. ワイヤーボンディングに用いられるワイヤー(8)が、金又はアルミニウムであり、線径が10μm〜500μmである請求項1に記載のイニシエータ。
  4. ワイヤーボンディングのワイヤー(8)のループ高さが1mm以下である請求項1に記載のイニシエータ。
JP2004263575A 2004-09-10 2004-09-10 薄膜ブリッジを用いたイニシエータ Expired - Fee Related JP4527478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263575A JP4527478B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 薄膜ブリッジを用いたイニシエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263575A JP4527478B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 薄膜ブリッジを用いたイニシエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006078101A JP2006078101A (ja) 2006-03-23
JP4527478B2 true JP4527478B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36157701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263575A Expired - Fee Related JP4527478B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 薄膜ブリッジを用いたイニシエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527478B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705550B2 (ja) * 2006-10-26 2011-06-22 日本化薬株式会社 スクイブならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置
JP4985789B2 (ja) 2010-01-13 2012-07-25 株式会社デンソー 力学量センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729315A (en) * 1986-12-17 1988-03-08 Quantic Industries, Inc. Thin film bridge initiator and method therefor
US5544585A (en) * 1993-05-05 1996-08-13 Ncs Pyrotechnie Et Technologies Electro-pyrotechnical initiator
JP2000500856A (ja) * 1996-09-03 2000-01-25 テレダイン・インダストリーズ・インコーポレーテッド 薄膜ブリッジ型起爆体及びその製造方法
JP2004077117A (ja) * 1993-02-26 2004-03-11 Quantic Industries Inc 半導体ブリッジダイ、半導体ブリッジ起爆装置および半導体ブリッジダイの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729315A (en) * 1986-12-17 1988-03-08 Quantic Industries, Inc. Thin film bridge initiator and method therefor
JP2004077117A (ja) * 1993-02-26 2004-03-11 Quantic Industries Inc 半導体ブリッジダイ、半導体ブリッジ起爆装置および半導体ブリッジダイの製造方法
US5544585A (en) * 1993-05-05 1996-08-13 Ncs Pyrotechnie Et Technologies Electro-pyrotechnical initiator
JP2000500856A (ja) * 1996-09-03 2000-01-25 テレダイン・インダストリーズ・インコーポレーテッド 薄膜ブリッジ型起爆体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006078101A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902542B2 (ja) 半導体ブリッジ、点火具、及びガス発生器
US20020002924A1 (en) Thin-film bridge electropyrotechnic initiator with a very low operating energy
JP3706632B2 (ja) 電子起爆装置及びその製造方法、並びに自動車用安全システム
EP2165346B1 (en) Charge system for destroying chips on a circuit board and method of destroying chips on a circuit board
CN109016863A (zh) 热敏打印头
US9144155B2 (en) Sensor comprising a multi-layered ceramic substrate and method for its production
US20070235500A1 (en) Room temperature joining process with piezoelectric ceramic-activated reactive multilayer foil
JP3175051B2 (ja) 電気発火式イニシエータ
US5798476A (en) Initiator for an air bag inflator
JPH0792358B2 (ja) 電気式点火装置用点火器
JP4527478B2 (ja) 薄膜ブリッジを用いたイニシエータ
JP4034213B2 (ja) 薄膜ブリッジを用いたイニシエータ
US9194668B2 (en) Energetic unit based on semiconductor bridge
US6779456B2 (en) Initiator with a bridgewire configured in an enhanced heat-sinking relationship
US20150369677A1 (en) Sensor having simple connection technology
JP4690056B2 (ja) イニシエータ及びその製造方法
JP4848118B2 (ja) ラミネート電橋を備えた電子的爆破装置
JPH1151960A (ja) 加速度センサ
JPH1047892A (ja) 電気雷管用点火部品
JP2006266517A (ja) 着火素子
JP3342850B2 (ja) イグナイタおよびヘッダ組立体
JP2006156453A (ja) Bgaパッケージの実装構造
JPS5944857A (ja) 電子回路装置
JP4091687B2 (ja) セラミック基板の電極接続構造
JP2000306953A (ja) ベアチップ実装用の配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees