JP4527435B2 - 硬化型組成物及び該組成物を用いた塗装方法 - Google Patents
硬化型組成物及び該組成物を用いた塗装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4527435B2 JP4527435B2 JP2004122371A JP2004122371A JP4527435B2 JP 4527435 B2 JP4527435 B2 JP 4527435B2 JP 2004122371 A JP2004122371 A JP 2004122371A JP 2004122371 A JP2004122371 A JP 2004122371A JP 4527435 B2 JP4527435 B2 JP 4527435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- curable composition
- polysaccharide
- coated
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Description
1.(A)キシロース及びアラビノースを構成単位とする多糖類及び水を含むベース塗料並びに(B)1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物をアルコキシポリアルキレングリコールで変性した硬化剤を含有する2液型の水系の硬化型組成物。
2.多糖類(A)が、トウモロコシの種皮により得られるものであることを特徴とする1項に記載の硬化型組成物。
3.さらに可塑剤(C)を含有することを特徴とする1項又は2項に記載の硬化型組成物。
4.さらにシリコン系撥水剤(D)を含有することを特徴とする1項ないし3項のいずれか1項に記載の硬化型組成物。
5.被塗面に、1項ないし4項のいずれか1項に記載の硬化型組成物を塗装することを特徴とする塗装方法。
6.被塗面に、1項ないし4項のいずれかに記載の硬化型組成物を塗装した後、該塗面上にシリコン系撥水剤(D)を塗装することを特徴とする塗装方法、
に関する。
本発明において、多糖類(A)は、バインダー成分として用いられるものであり、キシロース及びアラビノースを構成単位とすることを特徴とする。
本発明の硬化型組成物に含有される硬化剤(B)は、成分(A)中に含まれる水酸基と反応する官能基を有する硬化剤である。該硬化剤(B)としては、例えば、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を含有する化合物、該化合物のイソシアネート基をブロック化したブロックイソシアネート化合物及びアミノ樹脂等が挙げられる。
R1O−(R2O)n−H
(ここでR1はアルキル基、R2はアルキレン基、nは2〜100)で示されるものであり、例えばメトキシポリメチレンエ−テルグリコ−ル、メトキシポリエチレンエ−テルグリコ−ル、エトキシポリエチレンエ−テルグリコ−ル、エトキシポリブチレンエ−テルグリコ−ルなどが挙げられ、数平均分子量が100〜4,000、好ましくは400〜2,000の範囲を有するものが使用できる。本明細書において、数平均分子量は、溶媒としてテロラヒドロフランを使用し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した数平均分子量をポリスチレンの数平均分子量を基準にして換算したときの値とする。
本発明の硬化型組成物は、上記多糖類(A)及び硬化剤(B)を含有するものであるが、硬化型組成物の成膜性を向上させ、良好な仕上がり性を得るために、可塑剤(C)を含有することが望ましい。
表1のベース塗料に示す各成分を配合し、攪拌混合して各ベース塗料を作成した後、表1に従い各硬化剤を各ベース塗料に配合して、水性塗料組成物(A−1)〜(A−8)を得た。尚、表1中における(注1)〜(注8)は下記の通りである。
(注2)「チタンCR−97」:商品名、石原産業社製、チタン白
(注3)「BYK190」:商品名、ビックケミ社製、顔料分散剤
(注4)「ラクチトール」:日研化学社製、糖アルコール
(注5)「スラオフ72N」:商品名、武田薬品社製、防腐剤
(注6)「水性エクセラ」:商品名、関西ペイント社製、シリコン系撥水剤
(注7)硬化剤A:
攪拌機、温度計、還流管、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、数平均分子量550のメトキシポリエチレンエーテルグリコール41部と「タケネートD170HN」(商品名、武田薬品工業社製、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体)504部を入れ、窒素置換後70℃で6時間反応させて水分散可能なポリイソシアネートを得た。イソシアネート含量は22.9%、粘度1300cpsであった。
攪拌機、温度計、還流管、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、「LTI」(商品名、協和発酵工業(株)製、天然アミノ酸を主原料とした3官能の脂肪族イソシアネート)540部、メチルエチルケトオキシム440部を入れ、窒素置換後NCO価が3以下になるまで80℃で反応させ、ブロックポリイソシアネート化合物を得た。
上記実施例及び比較例で得られた各水性塗料組成物を用いて、常温乾燥、強制乾燥及び加熱乾燥の各乾燥条件にて試験塗板を作成し、各種評価試験を行った。また、該水性塗料組成物塗装後、該塗面上にシリコン系撥水剤を塗装する方法についても試験塗板を作成し、各種評価試験を行った。
実施例7
(*1)指触乾燥性
水性塗料組成物(A−1)を、150ミクロンのアプリケーターでガラス板に塗装し、20℃・60%RHの雰囲気で6時間乾燥させた後、塗膜の指触乾燥性を調べ、下記基準で評価した。
◎:全く指紋がつかない、○:指紋がつくがしばらくすると元に戻る、△:指紋がついて元に戻らない、×:塗膜が指に付着する。
(*2)塗膜外観
スレート板(70×150×5mm)上に「EPシーラー透明」(関西ペイント社製、アクリルエマルション系シーラー)を塗布量150g/m2になるように刷毛塗りし、20℃・60%RHで1日乾燥させたものを試験素材とした。次に、該試験素材に水性塗料組成物(A−1)を塗布量100g/m2になるように各試験素材に刷毛塗りし、4時間放置後、さらに同じ水性塗料組成物を塗布量100g/m2になるように刷毛で塗り重ねて、20℃・60%RHで7日乾燥させて各試験塗板を得た。得られた試験塗板の塗膜表面の状態を下記基準にて目視で観察した。
◎:非常に良好、○:良好、△:やや不良、×:ワレやチヂミなどの欠陥あり
(*3)耐水性:上記塗膜外観の試験で使用したものと同様の試験塗板を水(20℃)に1日間浸漬した後の塗膜の状態を目視で観察した。
◎:良好、○:わずかに艶引けするが実用レベル、△:艶引け、白化、フクレが認められる、×:著しくフクレが認められる、又は塗膜が軟化する
(*4)生分解性:
水性塗料組成物(A−1)を150ミクロンのアプリケーターでポリプロピレン製の板に塗装し、20℃・60%RHの雰囲気で7日放置後、該板から塗膜を剥離し、試験片を得た。得られた試験片を2枚のポリプロピレン製の網に挟み、神奈川県平塚市の関西ペイント株式会社内の敷地深さ50cmの土中に埋没し、6ヶ月後に目視で評価を行った。
◎:試験片が完全に消失している、○:試験片の60%以上が消失している。×:試験片が完全に残っている。
上記実施例7において、水性塗料組成物(A−1)に換えて下記表2に記載の水性塗料組成物を使用する以外は上記実施例7と同様にして各試験塗板及び試験片を作成し、上記評価試験に夫々供した。結果を表2に示した。
実施例12
上記実施例7において、水性塗料組成物(A−1)の乾燥条件を60℃2時間とする以外は、上記実施例7と同様の方法にて試験塗板及び試験片を作成し、各評価試験を行った。結果を表2に併記した。
実施例13
上記実施例7において、水性塗料組成物(A−1)に換えて水性塗料組成物(A−6)を用い、該水性塗料組成物(A−6)の乾燥条件を150℃、30分とする以外は、上記実施例7と同様の方法にて試験塗板及び試験片を作成し、各評価試験を行った。結果を表2に併記した。
実施例14
水性塗料組成物(A−1)を150ミクロンのアプリケーターでガラス板に塗装し、20℃・60%RHの雰囲気で6時間放置させた。その後、「水性エクセラ」(関西ペイント社製、シリコン系撥水剤)を150ミクロンのアプリケーターで塗り重ね、20℃・60%RHで1日乾燥させた後、上記評価基準で塗膜の指触乾燥性を調べた。結果を表2に併記した。
また、スレート板(70×150×5mm)上に「EPシーラー透明」(関西ペイント社製、アクリルエマルション系シーラー)を塗布量150g/m2になるように刷毛塗りし、20℃・60%RHで1日乾燥させた。次に、水性塗料組成物(A−1)を塗布量100g/m2になるように刷毛塗りし、4時間放置後、さらに同じ水性塗料組成物を塗布量100g/m2になるように刷毛で塗り重ねて、20℃・60%RHで1日乾燥させた。さらに、「水性エクセラ」(関西ペイント社製、シリコン系撥水剤)を塗布量100g/m2になるように刷毛塗りし、20℃・60%RHで7日乾燥させた後、上記評価基準で塗膜外観を評価し、結果を表2に併記した。
また、水性塗料組成物(A−1)を150ミクロンのアプリケーターでポリプロピレン製の板に塗装し、20℃・60%RHで1日乾燥させた。さらに、「水性エクセラ」(関西ペイント社製、シリコン系撥水剤)を150ミクロンのアプリケーターで塗り重ね、20℃・60%RHの雰囲気で7日放置後、該板から塗膜を剥離し、試験片を得、生分解性試験を上記方法基準にて行い、結果を表2に併記した。
Claims (6)
- (A)キシロース及びアラビノースを構成単位とする多糖類及び水を含むベース塗料並びに(B)1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物をアルコキシポリアルキレングリコールで変性した硬化剤を含有する2液型の水系の硬化型組成物。
- 多糖類(A)が、トウモロコシの種皮により得られるものであることを特徴とする請求項1に記載の硬化型組成物。
- さらに可塑剤(C)を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の硬化型組成物。
- さらにシリコン系撥水剤(D)を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の硬化型組成物。
- 被塗面に、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の硬化型組成物を塗装することを特徴とする塗装方法。
- 被塗面に、請求項1ないし4のいずれかに記載の硬化型組成物を塗装した後、該塗面上にシリコン系撥水剤(D)を塗装することを特徴とする塗装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004122371A JP4527435B2 (ja) | 2004-04-19 | 2004-04-19 | 硬化型組成物及び該組成物を用いた塗装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004122371A JP4527435B2 (ja) | 2004-04-19 | 2004-04-19 | 硬化型組成物及び該組成物を用いた塗装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005306919A JP2005306919A (ja) | 2005-11-04 |
JP4527435B2 true JP4527435B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=35436060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004122371A Expired - Fee Related JP4527435B2 (ja) | 2004-04-19 | 2004-04-19 | 硬化型組成物及び該組成物を用いた塗装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4527435B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101328896B1 (ko) | 2005-07-26 | 2013-11-13 | 크나우프 인설레이션 게엠베하 | 접착제 및 이들로 만들어진 물질 |
US20100086726A1 (en) | 2007-01-25 | 2010-04-08 | Roger Jackson | Mineral fibre board |
US8501838B2 (en) | 2007-01-25 | 2013-08-06 | Knauf Insulation Sprl | Composite wood board |
US9828287B2 (en) | 2007-01-25 | 2017-11-28 | Knauf Insulation, Inc. | Binders and materials made therewith |
GB0715100D0 (en) | 2007-08-03 | 2007-09-12 | Knauf Insulation Ltd | Binders |
DE102008030304A1 (de) * | 2008-06-25 | 2009-12-31 | Basf Coatings Ag | Verwendung teilsilanisierter Verbindungen auf Polyisocyanatbasis als Vernetzungsmittel in Beschichtungszusammensetzungen und Beschichtungszusammensetzung enthaltend die Verbindungen |
CA2770396A1 (en) | 2009-08-07 | 2011-02-10 | Knauf Insulation | Molasses binder |
HUE055950T2 (hu) | 2010-05-07 | 2022-01-28 | Knauf Insulation | Szénhidrát poliamin kötõanyagok és az azzal elõállított anyagok |
EP2566903B1 (en) | 2010-05-07 | 2021-07-14 | Knauf Insulation | Carbohydrate binders and materials made therewith |
WO2011154368A1 (en) | 2010-06-07 | 2011-12-15 | Knauf Insulation | Fiber products having temperature control additives |
US20140186635A1 (en) | 2011-05-07 | 2014-07-03 | Knauf Insulation | Liquid high solids binder composition |
GB201115172D0 (en) * | 2011-09-02 | 2011-10-19 | Knauf Insulation Ltd | Carbohydrate based binder system and method of its production |
GB201206193D0 (en) | 2012-04-05 | 2012-05-23 | Knauf Insulation Ltd | Binders and associated products |
GB201214734D0 (en) | 2012-08-17 | 2012-10-03 | Knauf Insulation Ltd | Wood board and process for its production |
CA2938154C (en) | 2014-02-07 | 2022-11-01 | Knauf Insulation, Inc. | Uncured articles with improved shelf-life |
GB201408909D0 (en) | 2014-05-20 | 2014-07-02 | Knauf Insulation Ltd | Binders |
GB201517867D0 (en) | 2015-10-09 | 2015-11-25 | Knauf Insulation Ltd | Wood particle boards |
GB201610063D0 (en) | 2016-06-09 | 2016-07-27 | Knauf Insulation Ltd | Binders |
GB201701569D0 (en) | 2017-01-31 | 2017-03-15 | Knauf Insulation Ltd | Improved binder compositions and uses thereof |
GB201804908D0 (en) | 2018-03-27 | 2018-05-09 | Knauf Insulation Ltd | Binder compositions and uses thereof |
GB201804907D0 (en) | 2018-03-27 | 2018-05-09 | Knauf Insulation Ltd | Composite products |
JP6821724B2 (ja) * | 2019-02-22 | 2021-01-27 | 株式会社事業革新パートナーズ | 樹脂組成物及びその樹脂組成物を使用した成形方法 |
JP7279090B2 (ja) * | 2021-01-06 | 2023-05-22 | 株式会社事業革新パートナーズ | 容器又は平板の成形物及びその樹脂ペレットの製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1171391A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-16 | Nof Corp | 糖類残基含有ジオール、ポリウレタン、製造方法及び用途 |
JPH11140198A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-25 | Gun Ei Chem Ind Co Ltd | 成形フェルト |
JP2000001646A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Agency Of Ind Science & Technol | 生分解性被膜形成材料及び生分解性被膜を有する水溶性又は吸水性固体物質 |
JP2002037867A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-06 | Fuji Carbon Kk | バイオマス由来のポリオール及び生分解性ポリウレタン |
JP2002293873A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-09 | Asahi Kasei Corp | ポリイソシアネート組成物 |
-
2004
- 2004-04-19 JP JP2004122371A patent/JP4527435B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1171391A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-16 | Nof Corp | 糖類残基含有ジオール、ポリウレタン、製造方法及び用途 |
JPH11140198A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-25 | Gun Ei Chem Ind Co Ltd | 成形フェルト |
JP2000001646A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Agency Of Ind Science & Technol | 生分解性被膜形成材料及び生分解性被膜を有する水溶性又は吸水性固体物質 |
JP2002037867A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-06 | Fuji Carbon Kk | バイオマス由来のポリオール及び生分解性ポリウレタン |
JP2002293873A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-09 | Asahi Kasei Corp | ポリイソシアネート組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005306919A (ja) | 2005-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4527435B2 (ja) | 硬化型組成物及び該組成物を用いた塗装方法 | |
JP3493796B2 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂塗料 | |
SK308792A3 (en) | Single-component paint agent and its using for production of acid-resistant coating | |
JP2005015727A (ja) | 撥水性被膜形成組成物及びそれを用いた塗装方法 | |
US6433076B1 (en) | Low-staining agent for aqueous paint, low-staining aqueous paint composition, and process for use thereof | |
KR20220134540A (ko) | 유기 바인더 기반 소수성 코팅 조성물 | |
EP0701591A1 (en) | Polyurethane-based aqueous multicolor paint | |
JPH10259354A (ja) | 耐久性に優れる弾性非汚染塗料組成物 | |
US4711918A (en) | Use of polyisocyanates or polyisocyanate mixtures as additives for aqueous emulsion paints | |
CN103666179A (zh) | 一种无voc环氧改性水基聚氨酯面漆及其制备方法 | |
JP2001521571A (ja) | ポリウレタンおよび放射線硬化性のプレポリマー含有の分散液 | |
JP3161590B2 (ja) | 非汚染塗料組成物 | |
JP6813476B2 (ja) | 乾式消去特性を有する表面を製造することができるコーティング組成物 | |
JP3009363B2 (ja) | 非汚染塗料組成物 | |
JP3516833B2 (ja) | 超耐候性塗料組成物 | |
US5310780A (en) | Penetrating stains and sealants from polyurethane dispensions | |
JP4451390B2 (ja) | 低臭気性溶剤型塗料組成物 | |
JP4842599B2 (ja) | 建築土木用水性塗料 | |
CN110862754B (zh) | 一种水性双组分涂料组合物及其制备方法 | |
US11059935B2 (en) | One component polyurethane dispersion for vinyl windows and other substrates | |
JP3378821B2 (ja) | 水性速乾性塗料組成物 | |
JPS61283612A (ja) | 耐擦傷性コ−テイング組成物 | |
JP2002235035A (ja) | 塗料組成物 | |
JP2001011140A (ja) | 光硬化性樹脂組成物及び塗料 | |
EP3622022B1 (en) | Weather-resistant temporary paint system comprising a removable paint composition and a remover composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100603 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |