JP4527434B2 - Portable information storage medium and program thereof - Google Patents
Portable information storage medium and program thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4527434B2 JP4527434B2 JP2004121254A JP2004121254A JP4527434B2 JP 4527434 B2 JP4527434 B2 JP 4527434B2 JP 2004121254 A JP2004121254 A JP 2004121254A JP 2004121254 A JP2004121254 A JP 2004121254A JP 4527434 B2 JP4527434 B2 JP 4527434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- command
- storage medium
- information storage
- portable information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、ICカードなどの携帯型情報記憶媒体及びそのプログラムに関するものである。携帯型情報記憶媒体とは、ICカード、SIM(Subscriber Identity Module)、UIM(User Identity Module)、ICタグなど、ICと、外部端末及びIC間の通信を媒介する通信部及びインターフェイスなどとを備え、内部のデータにアクセスするためにこのICによって、外部端末が認証されることが前提となるなど、所定の外部端末によるコマンド(処理要求)の送信などの所定の処理が必要な、耐タンパ性の高い携帯型の情報処理装置である。耐タンパ性とは、内部秘密情報の改竄、無許可な変更、外部への漏洩など、外部から内部秘密情報への攻撃に対する耐性である。 The present invention relates to a portable information storage medium such as an IC card and a program thereof. The portable information storage medium includes an IC card, a SIM (Subscriber Identity Module), a UIM (User Identity Module), an IC tag, and the like, and a communication unit and an interface that mediate communication between the external terminal and the IC. Tamper resistance that requires predetermined processing such as transmission of a command (processing request) by a predetermined external terminal, such as the assumption that the external terminal is authenticated by this IC in order to access internal data It is a portable information processing apparatus with high cost. Tamper resistance is resistance to attacks on internal secret information from the outside, such as tampering with internal secret information, unauthorized changes, leakage to the outside, and the like.
近年、携帯電話機などの移動体通信端末において、SIMやUIMなど、加入者識別モジュールなどの機器に組み込むためのICカードが普及しはじめている。例えば、購買者が移動体通信端末を用いて自動販売機から商品を購入しようとする場合に、移動体通信端末に装着されたICカードに書き込まれた個人属性情報を自動販売機が読み取って認識し、あらかじめ設定された購買者制限条件と比較することによって、当該購買者が商品購入の制限を受ける者か否かを判断する利用者層の識別方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、UIMをPDAなどの機器に組み込み、無線LANにおけるセキュリティを確保するための認証仕様「WLAN−SIM V0.1」が業界団体WLAN Smart Card Consortiumで検討されている。今後、携帯電話やPDAなどの携帯型の情報処理装置だけでなく、情報家電やネットワークに接続される各種制御機器がこうしたUIMをセキュリティモジュールとして採用していく可能性が高くなっている。
これらの機器に内蔵されるマイコンを制御するための組み込み用途向けのソフトウェアには、ある一つの処理にずっと関わって他の処理への対応が遅れることを防止し、応答がある一定の時間内になければならない必要性のため、専用のリアルタイムオペレーティングシステム(以下、「オペレーティングシステム」を「OS」という。)が採用されている。リアルタイムOSは、処理をリアルタイムに実行することを重視し、そのための機能を実装したOSであって、必要な処理時間の予測を行う機能や、複数の処理要求が同時に発生した場合でも目的の時間内に処理を完了させるための機構が必要とされる。
これらの機器などの外部端末のOSは、UIMを使って認証や暗号処理を行う場合、UIMに対してコマンド、データを送信し、UIMから応答があるまで待つ。
In addition, an authentication specification “WLAN-SIM V0.1” for securing a security in a wireless LAN by incorporating a UIM in a device such as a PDA is being studied by an industry group WLAN Smart Card Consortium. In the future, not only portable information processing devices such as mobile phones and PDAs but also various control devices connected to information home appliances and networks are likely to adopt such UIMs as security modules.
Software for embedded applications for controlling the microcomputers built into these devices prevents delays in responding to other processes while being involved in one process, and responds within a certain period of time. Because of the necessity that must be met, a dedicated real-time operating system (hereinafter referred to as “OS”) is employed. A real-time OS places importance on executing processing in real time, is an OS that implements a function for that purpose, and has a function for predicting a required processing time and a target time even when multiple processing requests occur simultaneously. A mechanism for completing the process is needed.
When performing authentication or encryption processing using a UIM, an OS of an external terminal such as these devices transmits a command and data to the UIM and waits for a response from the UIM.
しかし、その応答時間は保証されないためシステム全体としての応答時間が予測しづらくなるという問題があった。
一方、ISO7816 part3(以下、「partN」を「−N」という。)やJIS X6304で「T=1」(調歩式半二重ブロック式通信プロトコル)という通信方式が定義されている。これはICカードがコマンドを受信後、ある一定の時間内に応答を返せないときには、必ずWTX(待ち時間延長)の応答を外部端末に返すよう決められている。この方法は、ICカードが何らかの理由で処理を中断してしまい無応答になってしまったような状態を端末が検出するのには有効である。
しかし、通信開始時に応答制限時間を決めるため、応答制限時間をコマンド毎に変化させることができないという問題があった。
また、あくまで時間延長であり、結果が出ずに次々と何秒も延長されてしまい、外部端末の処理が待たされる可能性もあった。
更に、制御用のUIMであっても、第三世代携帯電話に用いられる場合には、入れ替えられるため、外部端末の通信相手となるICチップが複数の種類となり、処理速度がICチップの種類によって異なる場合も考えられる。従って、T=1の仕組みでは、外部端末は、何秒待てばよいのか判断がつかず、一層対応が困難となるという問題があった。
However, since the response time is not guaranteed, there is a problem that it is difficult to predict the response time of the entire system.
On the other hand, ISO7816 part3 (hereinafter, “partN” is referred to as “−N”) and JIS X6304 define a communication method called “T = 1” (asynchronous half-duplex block communication protocol). When the IC card cannot return a response within a certain time after receiving the command, it is determined that a WTX (waiting time extension) response is always returned to the external terminal. This method is effective for the terminal to detect a state in which the IC card has stopped processing for some reason and has become unresponsive.
However, since the response time limit is determined at the start of communication, there is a problem that the response time limit cannot be changed for each command.
Also, it is a time extension to the end, and there is a possibility that it will be extended for several seconds one after another without a result, and the processing of the external terminal may be awaited.
Furthermore, even if the UIM for control is used in a third-generation mobile phone, it is replaced, so there are multiple types of IC chips that can communicate with external terminals, and the processing speed depends on the type of IC chip. Different cases are also possible. Therefore, in the mechanism of T = 1, there is a problem that the external terminal cannot determine how many seconds it should wait and becomes more difficult to deal with.
本発明の課題は、処理の円滑化、効率化及び迅速化を図ることが可能な携帯型情報記憶媒体及びそのプログラムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a portable information storage medium capable of facilitating, improving efficiency, and speeding up processing, and a program thereof.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。すなわち、請求項1の発明は、外部端末(20)から命令を受信する命令受信手段(11)と、前記命令受信手段によって受信される命令に応じて処理を行う処理手段(131)とを備える携帯型情報記憶媒体において、前記命令受信手段によって、命令と、処理期限情報とを含む期限含有命令を受信した場合に、前記処理手段によって前記期限含有命令に含まれる命令に応じて行われる処理が、前記処理期限情報が示す処理期限内に終了するか否かを判定する処理期限判定手段(12,132、134)と、前記処理手段によって命令に応じて行われる処理にかかる時間の予測である予測処理時間を記憶する予測処理時間記憶手段(14−2)と、を備え、前記処理期限判定手段は、前記命令受信手段によって期限含有命令を受信した場合に、前記予測処理時間記憶手段に記憶されている、前記期限含有命令に含まれる命令の処理にかかる予測処理時間と、前記期限含有命令に含まれる処理期限情報が示す処理期限とに基づいて、前記判定を行うこと(S380、S540,S550、S560)、を特徴とする携帯型情報記憶媒体(10−2)である。
The present invention solves the above problems by the following means. In order to facilitate understanding, description will be made with reference numerals corresponding to the embodiments of the present invention, but the present invention is not limited to this. That is, the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載の携帯型情報記憶媒体において、前記処理期限判定手段によって否と判定された場合に、その旨を外部端末に通知する期限超過通知手段(11,131)を備えること、を特徴とする携帯型情報記憶媒体(10−2)である。
A second aspect of the present invention, in the portable information storage medium of
請求項3の発明は、請求項2に記載の携帯型情報記憶媒体において、前記処理手段は、前記処理期限判定手段によって否と判定された場合に、前記期限含有命令に含まれる命令に応じた処理を止め、前記期限超過通知手段は、処理を止めた旨を外部端末に通知すること、を特徴とする携帯型情報記憶媒体(10−2)である。 A third aspect of the present invention, in the portable information storage medium of claim 2, wherein the processing means, when it is determined that whether by the processing time limit determining means, in accordance with the instructions contained in the deadline containing instructions The portable information storage medium ( 10-2) is characterized in that the processing is stopped and the expiration date notifying means notifies the external terminal that the processing is stopped.
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の携帯型情報記憶媒体において、前記命令受信手段は、他の命令と同様のフォーマットを有し、そのデータ部に命令が入れ子状態で格納されている前記期限含有命令を受信し、前記処理期限判定手段は、前記命令受信手段によって受信された期限含有命令のデータ部に格納されている命令に応じて前記処理手段によって行われる処理が、前記期限含有命令に含まれる処理期限情報が示す処理期限内に終了するか否かを判定すること、を特徴とする携帯型情報記憶媒体(10−2)である。 According to a fourth aspect of the present invention, in the portable information storage medium according to any one of the first to third aspects, the command receiving means has a format similar to that of other commands, and a data portion thereof. instruction receiving a previous SL-life limit containing instructions stored in a nested condition, the processing time limit determining means, depending on the instructions stored in the data portion of the deadline containing instructions received by said instruction reception means processing performed by the processing means Te is, portable information storage medium to determine whether to terminate before SL-life limit contained in the processing time limit processing time limit information indicating contained in the instruction, characterized by (1 0 -2).
請求項5の発明は、外部端末から命令を受信する命令受信手順(S330、S530)と、前記命令受信手順において受信した命令に応じて処理を行う処理手順(S390,S400、S570,S580)とを携帯型情報記憶媒体(10−2)に実行させる携帯型情報記憶媒体のプログラムにおいて、前記命令受信手順において、命令と、処理期限情報とを含む期限含有命令を受信した場合に、前記処理手順において前記期限含有命令に含まれる命令に応じて行われる処理が、前記処理期限情報が示す処理期限内に終了するか否かを判定する処理期限判定手順(S380、S420、S540,S550、S560)と、前記携帯型情報記憶媒体は、前記処理手順において命令に応じて行う処理にかかる時間の予測である予測処理時間を記憶する予測処理時間記憶手段(14−2)と、を有し、前記処理期限判定手順は、前記命令受信手順において期限含有命令を受信した場合に、前記予測処理時間記憶手段によって記憶されている、前記期限含有命令に含まれる命令の処理にかかる予測処理時間と、前記期限含有命令に含まれる処理期限情報が示す処理期限とに基づいて、前記判定を行うこと(S380、S540,S550、S560)、を特徴とする携帯型情報記憶媒体のプログラムである。 The invention of claim 5 is a command receiving procedure ( S330, S530) for receiving a command from an external terminal, and a processing procedure ( S390, S400, S570, S580) for performing processing according to the command received in the command receiving procedure. ) Is executed in the portable information storage medium ( 10-2), in the instruction reception procedure, when a deadline containing instruction including a command and processing deadline information is received, A process time limit determining procedure ( S380, S420, S540, S540) for determining whether or not the process performed in response to the command included in the time limit containing instruction in the process procedure ends within the process time limit indicated by the process time limit information. S550, S560), and the portable information storage medium has a predicted processing time that is a prediction of a time required for processing performed according to a command in the processing procedure. And a predicted processing time storage means (14-2) for storing, the processing deadline determination procedure is stored by the predicted processing time storage means when a deadline containing command is received in the command receiving procedure. The determination is made based on the predicted processing time required for processing the instruction included in the term-containing instruction and the processing time limit indicated by the processing time limit information included in the term-containing instruction (S380, S540, S550, S560). ) , A portable information storage medium program characterized by
請求項6の発明は、請求項5に記載の携帯型情報記憶媒体のプログラムにおいて、前記処理期限判定手順において否と判定した場合に、その旨を外部端末に通知する期限超過通知手順(S440、S610)を備えること、を特徴とする携帯型情報記憶媒体のプログラムである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the portable information storage medium program according to the fifth aspect , when it is determined to be NO in the processing time limit determination procedure, an overdue notification procedure (S440, S610) providing the a program of the portable information storage medium characterized.
請求項7の発明は、請求項6に記載の携帯型情報記憶媒体のプログラムにおいて、前記処理手順は、前記処理期限判定手順において否と判定した場合に、前記期限含有命令に含まれる命令に応じた処理を止め、前記期限超過通知手順は、処理を止めた旨を外部端末に通知すること、を特徴とする携帯型情報記憶媒体のプログラムである。 According to a seventh aspect of the invention, in the program for the portable information storage medium according to the sixth aspect , when the processing procedure is determined to be NO in the processing deadline determination procedure, the program includes a command included in the deadline containing instruction. In the portable information storage medium program, the process of stopping the expiration date is notified and the external terminal is notified that the process has been stopped.
請求項8の発明は、請求項5から請求項7までのいずれか1項に記載の携帯型情報記憶媒体のプログラムにおいて、前記命令受信手順は、他の命令と同様のフォーマットを有し、そのデータ部に命令が入れ子状態で格納されている前記期限含有命令を受信し、前記処理期限判定手順は、前記命令受信手順において受信した期限含有命令のデータ部に格納されている命令に応じて前記処理手順において行う処理が、前記期限含有命令に含まれる処理期限情報が示す処理期限内に終了するか否かを判定すること、を特徴とする携帯型情報記憶媒体のプログラムである。 The invention of claim 8 is the portable information storage medium program according to any one of claims 5 to 7 , wherein the instruction receiving procedure has the same format as other instructions, receiving a previous SL-life limit containing instructions instruct the data unit is stored in a nested condition, the processing time limit determination procedure, the instruction commands stored in the data portion of the deadline containing command received in the receiving procedure the processing process performed in steps, the program of the portable information storage medium to determine whether to terminate before SL-life limit contained in the processing time limit processing time limit information indicating contained in the instruction, and wherein in response to It is.
本発明による携帯型情報記憶媒体及びそのプログラムによれば、以下の効果を得ることが可能となる。
(1)処理期限情報を含む期限含有命令を受信し、処理が処理期限内に終了するか否かを判定することによって、各命令の処理内容に応じた適切な応答制限時間を外部端末側で予め設定することができ、処理の円滑化、効率化及び迅速化を図る。また、将来、携帯型情報記憶媒体に搭載されるOSがマルチタスクになった場合に、処理期限に余裕があれば他の処理をしてから応答するなど、優先度の目安とし、処理の効率化及び迅速化を図る。更に、処理期限に余裕がある場合や、処理速度を要求されない場合に、低消費電力モードで動作するなどの判断が可能となる。
(2)処理期限内に処理が終了しなかったことを検出し、その旨を外部端末に通知することによって、外部端末は、携帯型情報記憶媒体に対する処理を中止し、他の処理を行うことができるなど、処理速度を保証することができ、処理の円滑化、効率化及び迅速化を図る。
(3)予測処理時間と、処理期限とに基づいて、処理期限内に処理が終了するか否かを判定することによって、処理を行う前に処理が終了するか否かを予測することができ、処理の円滑化、効率化及び迅速化を図る。
(4)また、処理が終了しないと予測した場合に、外部端末に通知することによって、外部端末は、携帯型情報記憶媒体に対する処理を止めて、他の処理を行うことができるなど、処理速度を保証することができ、処理の円滑化、効率化及び迅速化を図る。
(5)処理期限内に処理が終了しないと判定した場合に、処理を止めることによって、他の命令を受け入れる態勢となり、外部端末の次の命令に対処することができ、処理の円滑化、効率化及び迅速化を図る。
(6)従来のコマンドなど、他の命令と同様のフォーマットを有し、データ部に命令が入れ子状態で格納されている処理期限含有命令を受信し、この処理期限含有命令に応じて処理を行うことによって、携帯型情報記憶媒体は、他の命令と同様に処理期限含有命令を識別することができ、汎用性を向上する。
According to the portable information storage medium and the program thereof according to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) By receiving a time limit containing command including processing time limit information and determining whether or not the processing is completed within the processing time limit, an appropriate response time limit according to the processing content of each command is set on the external terminal side It can be set in advance, and the processing is facilitated, efficient and quick. In the future, when the OS installed in the portable information storage medium becomes multitasking, if there is a margin for the processing deadline, it will respond after performing other processing, etc. And speed up. Furthermore, when there is a margin in the processing deadline or when the processing speed is not required, it is possible to determine whether to operate in the low power consumption mode.
(2) By detecting that processing has not ended within the processing time limit and notifying the external terminal to that effect, the external terminal stops processing for the portable information storage medium and performs other processing. The processing speed can be assured, and the processing can be made smoother, more efficient and faster.
(3) Based on the predicted processing time and the processing time limit, it can be predicted whether the processing will be completed before the processing is performed by determining whether the processing is completed within the processing time limit. , To facilitate, improve efficiency and speed of processing.
(4) In addition, when it is predicted that the process will not be completed, the external terminal can notify the external terminal so that the external terminal can stop the process for the portable information storage medium and perform other processes. To ensure smooth, efficient, and quick processing.
(5) When it is determined that the process does not end within the process deadline, the process is stopped, so that another command can be accepted, and the next command of the external terminal can be dealt with. And speed up.
(6) Receives a processing deadline containing instruction having a format similar to that of other instructions such as a conventional command and stored in a data portion in a nested state, and performs processing according to the processing deadline containing instruction As a result, the portable information storage medium can identify the processing deadline-containing command in the same manner as other commands, and improves versatility.
本発明は、処理の円滑化、効率化及び迅速化を図るという目的を、外部端末からコマンドを受信するコマンド受信部と、受信したコマンドに応じて処理を行う処理部とを備える携帯型情報記憶媒体において、コマンドと、処理期限情報とを含み、他のコマンドと同様のフォーマットを有する処理期限含有コマンドを受信した場合に、処理部によって処理期限含有コマンドに含まれるコマンドに応じて行われる処理が、処理期限内に終了しなかったことを検出する期限超過検出部と、期限超過検出部が、処理が終了しなかったことを検出した場合にその旨のレスポンスを外部端末に送信するレスポンス送信部とを備え、処理部は、期限超過検出部が、処理が終了しなかったことを検出した場合にコマンドに応じた処理を中断することによって実現する。 The present invention provides a portable information storage comprising a command receiving unit that receives a command from an external terminal and a processing unit that performs a process in accordance with the received command, with the aim of facilitating, improving efficiency, and speeding up the processing. In the medium, when a processing deadline containing command including a command and processing deadline information and having the same format as other commands is received, processing performed by the processing unit according to the command included in the processing deadline containing command A deadline detection unit that detects that the processing has not ended within the processing deadline, and a response transmission unit that sends a response to that effect to the external terminal when the deadline detection unit detects that the processing has not ended And the processing unit is implemented by interrupting the processing according to the command when the expiration detection unit detects that the processing has not ended. To.
以下、図面などを参照して、本発明の実施例をあげて、さらに詳しく説明する。
図1は、本発明による携帯型情報記憶媒体の構成を示すブロック図である。なお、本実施例における携帯型情報記憶媒体は、ICカード10である。
図1に示すようにICカード10は、リーダライタ(以下、「R/W」という。)を備える情報処理装置である外部端末20と通信することが可能であって、外部端末20からコマンド(命令)を受信し、このコマンドに応じて処理を行い、処理結果をレスポンス(応答)として外部端末20へ返信する携帯型情報記憶媒体である。ICカード10は、説明の便宜上、ISO7816−4に準拠するものとする。なお、いずれの規格に準拠するかは、限定されない。
ICカード10は、I/F11、タイマー割り込み部12、CPU13、メモリ14などを備え、CPU13に各部11,12,14が接続されている。
I/F11は、ICカード10が外部端末20のR/Wに挿入された場合に、R/Wの接触端子と接触する接触端子を備え、外部端末20及びCPU13間の接触式の通信を実現するためのインターフェイス回路である。I/F11が可能な通信方式は、外部端末20との通信を実現することができれば、接触式、非接触式のいずれであっても、両方であってもよく限定されない。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a portable information storage medium according to the present invention. Note that the portable information storage medium in this embodiment is the
As shown in FIG. 1, the
The
The I /
タイマー割り込み部12は、タイマーなどを備え、CPU13の割り込み処理部132によって設定された時間が経過した場合に、割り込みを発生する回路であって、設定された時間内に処理部131の処理が終了しなかったことを検出する。なお、タイマー割り込み部12は、ハードウェア的な割り込みを行うが、このタイマー割り込み部12の代わりに、ソフトウェア的な割り込みを行うタイマー割り込み部を備えていてもよい。指定時間が経過した場合に、強制的に所定の処理を行う仕組みであれば、その実現方法は限定されない。
CPU13は、メモリ14に記憶されているプログラムを実行することによって、処理部131、割り込み処理部132などを実現し、ICカード10を統括制御する。
処理部131は、外部端末20から受信したコマンドに応じて処理を行い、その処理結果をレスポンスとして返信する。また、処理部131は、タイマー割り込み部12による割り込みがあった場合には、処理を中断し、所定の処理を行う。
割り込み処理部132は、タイマー割り込み部12のタイマーの始動、割り込み時間をコマンドで指定される応答制限時間に合わせるなどのタイマーの設定などを行う。割り込み処理部132及びタイマー割り込み部12は、応答制限時間内に処理部131の処理が終了しなかったことを検出する。
The timer interrupt
The
The
The interrupt
メモリ14は、CPU13が処理を行うための作業領域として使用される揮発性メモリであるRAMと、OSなどの基本ソフトウェアを記憶する不揮発性の読み出し専用メモリであるROMと、ユーザのワークエリア、プログラムエリアなどとして使用されるEEPROM、フラッシュメモリ、FRAMなどの随時書き換え可能な不揮発性のメモリである不揮発性メモリなどとを備える記憶装置である。メモリ14は、OS、アプリケーションなどのプログラム、プログラムの実行に必要なデータなどを記憶している。
The
図2は、ICカード10で利用可能なコマンドのフォーマットを示す図であって、図2(a)は、ISO7816−4に準拠するコマンドのフォーマットを示し、図2(b)は、ICカード10及び外部端末20に実装されているリアルタイムコマンドのフォーマットを示している。
ICカード10は、ISO7816−4に準拠している。図2(a)に示すように、ISO7816−4では、外部端末20からICカード10に送られるコマンドは、CLA、INS、P1及びP2を含む見出し部(ヘッダ)、Lc、データ部などを含む本体部から構成される。CLAは、命令クラスであって、主にそのコマンドがISOに準拠するかどうかを示し、INSは、命令コードであって、コマンドの種類を示し、CLA及びINSでコマンドの識別情報を構成する。また、P1、P2は、このコマンドにおけるパラメータであって、Lcは、データ部の長さを示し、データ部は、受信するバイト列、Leは、このコマンドに対するレスポンスのデータ部内に期待される最大バイト数を示している。ISO7816−4では、Lc及びデータ部の有無、Leの有無で異なる4種類(C1〜C4)のコマンドのフォーマットが採用されている。
FIG. 2 is a diagram showing a format of a command that can be used in the
The
例えば、VERIFYコマンドの場合には、以下のようになる。
「0x00 20 00 01 04 0A 0B 0C 0D」
VERIFYコマンドは、外部端末20からパスワードなどを送り、登録されているパスワードとの照合など、ICカード10に対して照合を要求するコマンドであって、この処理の結果(照合結果)によって、続く処理を行うかどうかを決定するために使用される。なお、上記のVERYFYコマンドにおいては、照合対象が「0A 0B 0C 0D」であって、データ部に格納されている。また、CLA及びINSは、「00 20」、P1及びP2は、「00 01」、データ部の長さは、4バイトである。
For example, the VERIFY command is as follows.
``
The VERIFY command is a command for sending a password or the like from the
図2(b)に示すように、リアルタイムコマンドは、ISO7816−4のコマンドと同様に、見出し部のCLA、INSにリアルタイムコマンドであることを識別するための識別情報を格納している。ここでは、例としてCLAを「0xD0」、INSを「0x00」とし、リアルタイムコマンドであることを示している。
また、リアルタイムコマンドのデータ部の先頭4バイトは、応答制限時間パラメータに割り当てられている。応答制限時間の単位は、例えば、マイクロ秒であり、他にクロック数などでもよく、限定されない。リアルタイムコマンドは、データ部の5バイト目以降に、従来のコマンドを入れ子状態(ネスティング的な構造)、つまり、コマンドをそのままの状態で内包し、格納している。
応答制限時間パラメータは、処理の期限を示す処理期限情報であって、ここで指定する応答制限時間パラメータはコマンド受信を開始してから、応答の送信を開始するまでの時間としている。
As shown in FIG. 2B, the real-time command stores identification information for identifying the real-time command in the heading part CLA and INS as in the ISO 7816-4 command. Here, as an example, CLA is set to “0xD0” and INS is set to “0x00”, which indicates a real-time command.
The first 4 bytes of the data part of the real-time command are assigned to the response time limit parameter. The unit of the response time limit is, for example, microseconds, and may be the number of clocks, and is not limited. In the real-time command, the conventional command is nested (nested structure) after the fifth byte of the data portion, that is, the command is included and stored as it is.
The response time limit parameter is processing time limit information indicating the time limit of processing, and the response time limit parameter specified here is the time from the start of command reception to the start of response transmission.
ここでICカード10のOSが実装しているVERIFYコマンドと、リアルタイムコマンドに対応するVERIFYコマンドについて具体的に説明する。ここでのVERIFYコマンドは、パスワードではなく指紋照合を要求する。また、処理時間が長くかかる場合があるなど、処理時間には、指紋データの内容によって変動がある。指紋データのデータ長は128バイトとする。
通常のVERIFYコマンドは、以下のようになる。
「0x00 20 00 01 80 xx xx xx …xx」
「0x80」は、データ長128バイトの16進表記であって、「xx xx…xx」は128バイトの指紋照合の対象となる任意のデータである。
Here, the VERIFY command implemented by the OS of the
A normal VERIFY command is as follows.
“
“0x80” is hexadecimal notation with a data length of 128 bytes, and “xx xx... Xx” is arbitrary data to be subjected to fingerprint verification of 128 bytes.
一方、リアルタイムコマンドに対応したVERIFYコマンドは、以下のようになる。
「D0 00 00 00 89 yy yy yy yy 00 20 00 01 80 xx xx … xx 」
「yy…yy」は4バイトの応答制限時間パラメータである。応答制限時間の単位はマイクロ秒(100万分の1秒)とする。また、「0x89」はデータ長128+4+5=137(バイト)の16進表記である。
例えば、制限時間を1秒とした場合には、16進表記で、1秒=1000000μ秒=「00 0F 42 40 」であるため、リアルタイムコマンドに対応したVERIFYコマンドは
「D0 00 00 00 89 00 0F 42 40 00 20 00 01 80 xx xx … xx 」
となる。
On the other hand, the VERIFY command corresponding to the real-time command is as follows.
“
“Yy ... yy” is a 4-byte response time limit parameter. The unit of the response time limit is microseconds (one millionth of a second). “0x89” is a hexadecimal notation with a data length of 128 + 4 + 5 = 137 (bytes).
For example, when the time limit is set to 1 second, in hexadecimal notation, 1 second = 1000000 μs = “00 0F 42 40”, so the VERIFY command corresponding to the real-time command is “
It becomes.
外部端末20は、ICカード10との通信を実現するためのR/Wなどを備え、R/Wに挿入されているICカード10と通信を行うことができ、リアルタイムOSが搭載された情報処理装置である。外部端末20は、あるコマンドをICカード10に送ることによって処理をさせたいが、応答時間を予測するため、ある一定時間内に何らかの応答が欲しいものとする。外部端末20は、そのコマンド(処理させたいコマンド)をリアルタイムコマンドのデータ部(の5バイト目以降)に格納し、さらに応答制限時間パラメータを設定してICカード10へ送信する。
The
図3は、本発明による携帯型情報記憶媒体の動作及び携帯型情報記憶媒体のプログラムを示すフローチャートである。以下、ICカード10のCPU13の処理を中心に説明する。
図3に示すように、ステップ110(以下、「ステップ」を「S」という。)において、ICカード10は、外部端末20に挿入され、電源供給を受け、リセット信号などを受信し、OSを起動し、処理を開始し、コマンドの受信待ちの状態となる(S120)。
S130において、ICカード10は、コマンドを外部端末20から受信する。割り込み処理部132は、受信開始時からタイマー割り込み部12のタイマーを始動する。処理部131は、受信したコマンドの内容を解析し、そのCLA、INSに基づいて、リアルタイムコマンドであるか否かを判定する。処理部131は、リアルタイムコマンドでない場合(通常のコマンドの場合)には、このコマンドに応じた処理を実行する(S180)。処理部131は、処理結果を送信バッファにセットし(S190)、バッファ内容をレスポンスとして外部端末20に送信し、ICカード10は、再びコマンド受信待ちの状態となる(S120)。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the portable information storage medium and the program of the portable information storage medium according to the present invention. Hereinafter, the processing of the
As shown in FIG. 3, in step 110 (hereinafter, “step” is referred to as “S”), the
In S <b> 130, the
S130においてリアルタイムコマンドを受信した場合には、割り込み処理部132は、リアルタイムコマンドのデータ部の先頭4バイトに格納されている応答制限時間に合わせて、タイマー割り込み部12の割り込み時間をセットする(S160)。処理部131は、リアルタイムコマンドのデータ部からコマンドを取り出し(S170)、このコマンドを実行する(S180)。コマンド処理中(S160〜S180)に応答制限時間が経過した場合には(S210)、タイマー割り込み部12による割り込みが発生し、処理部131は、処理を中断し、NGメッセージを送信バッファにセットし(S220)、バッファ内容を外部端末20に送信し、処理が終了せず、中断した旨を通知する(S200)。通知後、ICカード10は、再びコマンド待ちの状態となる(S120)。
When the real time command is received in S130, the interrupt
外部端末20にICカード10を挿入し、電源が供給され、ICカード10からのATR(初期応答)が返ってきた後(S120以降)の処理の流れについて図3を用いて具体的に説明する。
先ず、応答制限時間に処理が間に合った例について説明する。
外部端末20は、以下に示すリアルタイムコマンドに対応したVERIFYコマンドをICカード10へ送信する。なお、応答制限時間は1秒、指紋データは、正しく照合OKのものであって、「xx xx…xx」の128バイトとする。
「D0 00 00 00 89 00 0F 42 40 00 20 00 01 80 xx xx … xx 」
The flow of processing after the
First, an example in which processing is in time for the response time limit will be described.
The
“
ICカード10は、このリアルタイムコマンドを受信し、割り込み処理部132は、受信開始に合わせてタイマー割り込み部12のタイマーを(0から)始動する(S130)。
処理部131は、受信したコマンドのCLA、INSをチェックし、「D0 00」であるため、リアルタイムコマンドと判断する(S140,S150)。割り込み処理部132は、先頭から6バイト目からの4バイトで指定された応答制限時間(1秒)を読み取り、時間がきたら割り込みが発生するようにタイマー割り込み部12の割り込みをセットする(1秒=1000000μ秒=「00 0F 42 40 」)。
処理部131は、先頭から10バイト目以降の元のコマンド「0x00 20 00 01 …」をリアルタイムコマンドから取り出し、VERIFYコマンドであることを識別し、実行する(S180)。処理部131は、正しく照合ができたため、OK(照合一致)の処理結果を送信バッファに格納し(S190)、外部端末20へ送信する(S200)。
The
The
The
次に、応答制限時間に処理が間に合わない例について説明する。以下、前述した例と異なる点を中心に説明し、重複する説明は、適宜省略する。
外部端末20は、リアルタイムコマンドに対応したVERIFYコマンドをICカード10へ送信する。なお、応答制限時間は1秒、指紋データは正しく照合OKとする。また、指紋データは、「xx xx…xx」の128バイトとし、ICカード10における照合の処理に1.5秒かかるものとする。
処理部131による照合処理の途中で1秒が経過したため(S180)、タイマー割り込み部12による割り込みが発生し(S210)、処理部131は、照合処理を中断し、処理を中断した旨を示すNGの処理結果を送信バッファに格納し(S220)、外部端末20へ送信する(S200)
Next, an example in which processing is not in time for the response time limit will be described. Hereinafter, the description will focus on the points different from the above-described example, and overlapping descriptions will be omitted as appropriate.
The
Since 1 second has elapsed during the verification process by the processing unit 131 (S180), an interrupt is generated by the timer interrupt unit 12 (S210), and the
また、ISO7816−4のコマンドなど、リアルタイムコマンドではないコマンドを外部端末20から受信する例について説明する。
外部端末20は、以下に示す、通常のVERIFYコマンドをICカード10へ送信する。なお、指紋データは正しく照合OKであって、指紋データは、「xx xx…xx」の128バイトとし、ICカード10における照合の処理に1.5秒かかるものとする。
「00 20 00 01 80 xx xx … xx 」
ICカード10は、このリアルタイムコマンドを受信し、割り込み処理部132は、受信開始に合わせてタイマー割り込み部12のタイマーを(0から)始動する(S130)。
処理部131は、受信したコマンドのCLA、INSをチェックし、「00 20」であるため、リアルタイムコマンドではなく、通常のVERIFYコマンドであると判断する(S140,S150)。処理部131は、VERIFYコマンドを実行し(S180)、正しく照合ができたため、OK(照合一致)の処理結果を送信バッファに格納し(S190)、外部端末20に送信する(S200)。
An example in which a command that is not a real-time command, such as an ISO 7816-4 command, is received from the
The
“00 20 00 01 80 xx xx… xx”
The
The
このように本実施例によれば、ICカード10は、応答制限時間パラメータを含むリアルタイムコマンドを受信し、応答制限時間内に応答できるか否か、つまり、処理が処理期限内に終了するか否かを判定するため、各命令の処理内容に応じた適切な応答制限時間を外部端末20側で予め設定することができ、処理の円滑化、効率化及び迅速化を図ることが可能となった。
また、ICカード10は、処理を中断したことを外部端末20に通知するため、外部端末20は、ICカード10に対する処理を中止し、他の処理を行うことができるなど、処理速度を保証することができ、処理の円滑化、効率化及び迅速化を図ることが可能となった。
特に、ICカード10は、応答制限時間内に応答できない場合に、処理を中断するため、他のコマンドを受け入れる態勢となり、外部端末20の次のコマンドに対処することができ、処理の円滑化、効率化及び迅速化を図ることが可能となった。
更に、リアルタイムコマンドは、ISO7816−4に準拠するコマンドなど、他のコマンドと同様のフォーマットを有するため、ICカード10は、他のコマンドと同様に容易にリアルタイムコマンドを識別することができ、汎用性を向上することが可能となった。
As described above, according to the present embodiment, the
In addition, since the
In particular, the
Further, since the real-time command has the same format as other commands such as a command conforming to ISO7816-4, the
図4は、本発明による携帯型情報記憶媒体の構成を示すブロック図である。なお、前述した実施例と同様な機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に統一した符号を付して、重複する説明や図面を適宜省略する。
図4に示すように、ICカード10−2は、実施例1のICカード10と略同様の構成であって、CPU13−2、メモリ14−2などを備えている。
メモリ14−2は、実施例1のメモリ14が記憶している情報に加えて、処理時間テーブルなどを記憶している。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the portable information storage medium according to the present invention. In addition, the part which fulfill | performs the function similar to the Example mentioned above attaches | subjects the same code | symbol or the code | symbol unified at the end, and abbreviate | omits duplication description and drawing suitably.
As shown in FIG. 4, the IC card 10-2 has substantially the same configuration as the
The memory 14-2 stores a processing time table and the like in addition to the information stored in the
図5は、メモリ14−2が記憶している処理時間テーブルを示す図である。
図5に示すように、処理時間テーブルは、VERYFYなどのコマンドごとに、その識別情報(CLA,INS)と、このコマンドに応じて行われる処理にかかる時間の予測である予測処理時間とを関連づけて記憶している。なお、図5で示すように、処理時間テーブルには、予測処理時間として、処理時間の最長限度と予測される時間が格納されている。予測処理時間には、通常モードにおける予測処理時間と、低消費電力モードにおける予測処理時間があり、低消費電力モードとは、処理にかかる電力を抑制して処理を行う動作モードである。
本実施例においては、例えば、VERYFYコマンドを受信した場合には、通常モードにおいては、最長で0.5秒の処理時間、低消費電力モードにおいては、最長で1.5秒の処理時間がかかると予測されている。この予測処理時間は、事前のテストなどに基づいて設定される。
CPU13−2は、メモリ14−2に記憶されているプログラムを実行することによって、モード切り替え部133、処理時間判定部134などを実現する。モード切り替え部133は、動作モードの切り替えを行い、処理時間判定部134は、処理部131によるコマンドに応じた処理が、所定の時間内に終わるか否かを、メモリ14−2の処理時間テーブルを参照し、判定する(後述する図6参照。)。
FIG. 5 is a diagram showing a processing time table stored in the memory 14-2.
As shown in FIG. 5, the processing time table associates the identification information (CLA, INS) with the predicted processing time, which is the prediction of the time required for processing performed in response to this command, for each command such as VERYFY. I remember. As shown in FIG. 5, the processing time table stores a predicted time as the longest limit of processing time as the predicted processing time. The prediction processing time includes a prediction processing time in the normal mode and a prediction processing time in the low power consumption mode, and the low power consumption mode is an operation mode in which processing is performed while suppressing power for processing.
In this embodiment, for example, when a VERYFY command is received, the processing time of 0.5 seconds at the longest in the normal mode and the processing time of 1.5 seconds at the maximum in the low power consumption mode are required. It is predicted. This prediction processing time is set based on a prior test or the like.
The CPU 13-2 implements a mode switching unit 133, a processing
図6は、本発明による携帯型情報記憶媒体の動作及び携帯型情報記憶媒体のプログラムを示すフローチャートである。以下、ICカード10−2のCPU13−2の処理を中心に説明する。
S300からS370まで、ICカード10−2は、実施例1におけるICカード10のS100からS170までと同様の処理を行う。
S380において、ICカード10−2の処理時間判定部134は、記憶部14−2の処理時間テーブルを参照し、リアルタイムコマンドのデータ部から取り出したコマンドの低消費電力モードでの予測処理時間を読み出し、この予測処理時間に基づいて、低消費電力モードで応答制限時間内に応答可能であるか否かを判定する。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the portable information storage medium and the program of the portable information storage medium according to the present invention. Hereinafter, the processing of the CPU 13-2 of the IC card 10-2 will be mainly described.
From S300 to S370, the IC card 10-2 performs the same processing as S100 to S170 of the
In S380, the processing
具体的には、S330においてリアルタイムコマンドに対応したVERIFYコマンドを受信し、このリアルタイムコマンドのデータ部の応答制限時間([yy yy yy yy ]、図2参照。)が2秒(「00 1E 84 80 」)である場合には、処理時間判定部134は、処理時間テーブルからVERIFYコマンドの低消費電力モードの予測処理時間を読み出し、(1.5秒<2秒であるため)肯と判定、つまり、省電力モードでも間に合うと判断する。
S380において肯と判定した場合には、モード切り替え部133は、動作モードを低消費電力モードに切り替え、処理部131は、コマンドを実行する(S400)。S380において否と判定した場合には、処理部131は、通常の動作モードでコマンドを実行する(S390)。以下、ICカード10−2は、実施例1のICカード10と同様の処理を行う(S410からS440まで)。
なお、外部端末20から受信したコマンドがリアルタイムコマンドでない場合には、ICカード10−2は、低消費電力モードでコマンドを実行するが(S350,S400)、通常モードでコマンドを実行してもよい。
Specifically, a VERIFY command corresponding to the real-time command is received in S330, and the response time limit ([yy yy yy yy], see FIG. 2) of the data portion of the real-time command is 2 seconds (“00 1E 84 80 )), The processing
If it is determined as positive in S380, the mode switching unit 133 switches the operation mode to the low power consumption mode, and the
When the command received from the
このように本実施例によれば、実施例1と同様の効果に加え、ICカード10−2は、外部端末20から指定される応答制限時間内に応答できると予測される場合に、低消費電力モードでコマンドを実行するため、処理の円滑化、効率化及び迅速化を図るとともに、ICカード10−2の処理にかかる電力を低減することが可能となった。
また、将来、ICカード10−2に搭載されるOSがマルチタスクになった場合に、ICカード10−2は、応答制限時間に余裕があれば他の処理をしてから応答するなど[例;Java(登録商標)のように本来のコマンドの処理とは別にメモリの整理(ガベージコレクション)などの他の処理を並行して行う必要のある言語に対応した場合など]、優先度の目安を得ることができ、処理の効率化及び迅速化を図ることが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, in addition to the same effects as those of the first embodiment, the IC card 10-2 is low in power consumption when it is predicted that it can respond within the response time limit specified by the
Also, in the future, when the OS mounted on the IC card 10-2 becomes multitasking, the IC card 10-2 responds after performing other processing if there is a margin for the response time limit [example] ; For example, in the case of a language that requires other processing such as memory organization (garbage collection) in parallel with the original command processing such as Java (registered trademark)] Therefore, it is possible to increase the efficiency and speed of processing.
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。例えば、各実施例において、携帯型情報記憶媒体としてICカード10,10−2を例示したが、携帯型情報記憶媒体は、これに限定されず、UIM、SIM、ICタグなどの他の携帯型情報記憶媒体であってもよい。
(Modification)
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the equivalent scope of the present invention. For example, in each embodiment, the
各実施例において、リアルタイムコマンドは、応答制限時間データを含み、応答までの時間を制限するが、代わりに、処理時間を制限する処理制限時間を含んでいてもよく、処理の期限を示すものであれば、リアルタイムコマンドでどのように期限を指定するかは限定されない。 In each embodiment, the real-time command includes response time limit data and limits the time until the response, but instead may include a processing time limit that limits the processing time, and indicates the processing deadline. If so, there is no limitation on how to specify the deadline with the real-time command.
実施例2において、ICカード10−2は、メモリ14−2により詳細に予測処理時間を設定した処理時間テーブルを記憶していてもよい。例えば、VERIFYコマンドのデータ部に格納されるデータ量に応じた予測処理時間を設定していてもよい。低消費電力モードで応答制限時間内に応答可能か否かの判定(S380)の精度を向上する、外部端末20側でより細かい応答制限時間の設定ができるなど、処理の円滑化、効率化及び迅速化を図ることが可能となる。
In the second embodiment, the IC card 10-2 may store a processing time table in which the predicted processing time is set in detail by the memory 14-2. For example, a prediction processing time may be set according to the amount of data stored in the data part of the VERIFY command. The accuracy of the determination of whether or not the response within the response time limit is possible in the low power consumption mode (S380), the finer response time limit can be set on the
実施例2において、ICカード10−2の処理時間判定部134は、リアルタイムコマンドを受信した場合に、このデータ部から取り出したコマンドの通常モードでの予測処理時間に基づいて、応答制限時間内に応答できるか否かを判定してもよい。否と判定した場合に、コマンドを実行せずに、その旨を外部端末20に通知することによって、処理の円滑化、効率化及び迅速化を図ることが可能である。
In the second embodiment, when the processing
図7及び図8は、本発明による携帯型情報記憶媒体及びそのプログラムの実施例2の変形例を説明するための図であって、図7は、処理時間テーブルを説明する説明図、図8は、本発明による携帯型情報記憶媒体の動作及び携帯型情報記憶媒体のプログラムを示すフローチャートである。
ICカード10−2は、図7に示すような処理時間テーブルをメモリ14−2に記憶している。処理時間テーブルは、コマンドの識別情報(CLA、INS)と、このコマンドの予測処理時間とを関連づけて記憶している。通常モードでの予測処理時間は、予測される処理時間の範囲で設定され、低消費電力モードでの予測処理時間は、処理時間の最長限度と予測される時間で設定されている。また、外部端末20は、応答制限時間の代わりに処理制限時間を格納したリアルタイムコマンドをICカード10−2へ送信する。
7 and 8 are diagrams for explaining a modification of the second embodiment of the portable information storage medium and the program according to the present invention. FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the processing time table. These are flowcharts showing the operation of the portable information storage medium and the program of the portable information storage medium according to the present invention.
The IC card 10-2 stores a processing time table as shown in FIG. 7 in the memory 14-2. The processing time table stores the command identification information (CLA, INS) and the predicted processing time of the command in association with each other. The predicted processing time in the normal mode is set in the range of the predicted processing time, and the predicted processing time in the low power consumption mode is set as the longest limit of the processing time and the predicted time. In addition, the
図8に示すように、ICカード10−2は、処理制限時間を含むリアルタイムコマンドを受信し(S530)、処理時間判定部134は、処理制限時間が、このデータ部から取り出したコマンドの通常モードでの予測処理時間の範囲内であるか否かを判定する(S540)。予測処理時間の範囲内である場合には、処理部131は、通常モードでコマンドを実行する(S580)。予測処理時間よりも処理制限時間が短い場合には、処理部131は、コマンドを実行せずに、処理を行わない(処理を止めた)旨を外部端末20に通知する(S550,S600,S610)。また、予測処理時間よりも処理制限時間が長い場合には、処理時間判定部134は、低消費電力モードの予測処理時間が処理制限時間内であるか否かを判定する(S560)。処理部131は、肯と判定した場合には、低消費電力モードで(S570)、否と判定した場合には、通常モードでコマンドを実行し(S580)、結果を外部端末20へ送信する(S590,S610)。
ICカード10−2は、処理制限時間内に処理が終わらないと判定した場合には、コマンドを実行せずに、その旨を外部端末20に通知するため、処理の円滑化、効率化及び迅速化を図ることが可能である。
As shown in FIG. 8, the IC card 10-2 receives the real time command including the processing time limit (S530), and the processing
When the IC card 10-2 determines that the processing does not end within the processing time limit, the IC card 10-2 notifies the
10 ICカード
11 I/F
12 タイマー割り込み部
13 CPU
14 メモリ
20 外部端末
131 処理部
132 割り込み処理部
10 IC card 11 I / F
12 Timer interrupt
14
Claims (8)
前記命令受信手段によって、命令と、処理期限情報とを含む期限含有命令を受信した場合に、前記処理手段によって前記期限含有命令に含まれる命令に応じて行われる処理が、前記処理期限情報が示す処理期限内に終了するか否かを判定する処理期限判定手段と、
前記処理手段によって命令に応じて行われる処理にかかる時間の予測である予測処理時間を記憶する予測処理時間記憶手段と、を備え、
前記処理期限判定手段は、前記命令受信手段によって期限含有命令を受信した場合に、前記予測処理時間記憶手段に記憶されている、前記期限含有命令に含まれる命令の処理にかかる予測処理時間と、前記期限含有命令に含まれる処理期限情報が示す処理期限とに基づいて、前記判定を行うこと、
を特徴とする携帯型情報記憶媒体。 In a portable information storage medium comprising command receiving means for receiving a command from an external terminal, and processing means for performing processing according to the command received by the command receiving means,
The processing time limit information indicates a process performed by the processing means in response to a command included in the time limit containing instruction when the command receiving means receives a time limit containing command including a command and processing time limit information. A processing time limit determining means for determining whether to end within the processing time limit ;
A prediction processing time storage unit that stores a prediction processing time that is a prediction of a time required for processing performed by the processing unit in response to an instruction;
The processing time limit judging means, when receiving a time limit containing command by the command receiving means, stored in the predicted processing time storage means, predicted processing time for processing of the instruction included in the time limit containing instruction, Making the determination based on the processing deadline indicated by the processing deadline information included in the deadline containing instruction ,
A portable information storage medium characterized by the above.
前記処理期限判定手段によって否と判定された場合に、その旨を外部端末に通知する期限超過通知手段を備えること、
を特徴とする携帯型情報記憶媒体。 The portable information storage medium according to claim 1 ,
When it is determined as NO by the processing time limit determining means, it is provided with an expiration date notifying means for notifying the external terminal to that effect,
A portable information storage medium characterized by the above.
前記処理手段は、前記処理期限判定手段によって否と判定された場合に、前記期限含有命令に含まれる命令に応じた処理を止め、
前記期限超過通知手段は、処理を止めた旨を外部端末に通知すること、
を特徴とする携帯型情報記憶媒体。 The portable information storage medium according to claim 2 ,
When the processing means determines NO by the processing time limit determination means, the processing means stops processing according to the command included in the time limit content instruction,
The expiration notification means notifies the external terminal that the processing has been stopped;
A portable information storage medium characterized by the above.
前記命令受信手段は、他の命令と同様のフォーマットを有し、そのデータ部に命令が入れ子状態で格納されている前記期限含有命令を受信し、
前記処理期限判定手段は、前記命令受信手段によって受信された期限含有命令のデータ部に格納されている命令に応じて前記処理手段によって行われる処理が、前記期限含有命令に含まれる処理期限情報が示す処理期限内に終了するか否かを判定すること、
を特徴とする携帯型情報記憶媒体。 The portable information storage medium according to any one of claims 1 to 3 ,
It said command receiving section has the same format as other instructions, receiving a previous SL-life limit containing instructions which instructions are stored in a nested condition the data unit,
The processing time limit determination means, the processing process performed by said processing means in response to instructions stored in the data portion of the deadline containing instructions received by said instruction receiving means, included in the prior SL-life limit containing instructions Determining whether to end within the processing time limit indicated by the time limit information;
A portable information storage medium characterized by the above.
前記命令受信手順において、命令と、処理期限情報とを含む期限含有命令を受信した場合に、前記処理手順において前記期限含有命令に含まれる命令に応じて行われる処理が、前記処理期限情報が示す処理期限内に終了するか否かを判定する処理期限判定手順と、
前記携帯型情報記憶媒体は、前記処理手順において命令に応じて行う処理にかかる時間の予測である予測処理時間を記憶する予測処理時間記憶手段と、を有し、
前記処理期限判定手順は、前記命令受信手順において期限含有命令を受信した場合に、前記予測処理時間記憶手段によって記憶されている、前記期限含有命令に含まれる命令の処理にかかる予測処理時間と、前記期限含有命令に含まれる処理期限情報が示す処理期限とに基づいて、前記判定を行うこと、
を特徴とする携帯型情報記憶媒体のプログラム。 In a program for a portable information storage medium that causes a portable information storage medium to execute a command reception procedure for receiving a command from an external terminal and a processing procedure for performing processing according to the command received in the command reception procedure.
In the command receiving procedure, when a deadline containing command including a command and processing deadline information is received, the processing performed according to the command included in the deadline containing command in the processing procedure is indicated by the processing deadline information A processing deadline determination procedure for determining whether to end within the processing deadline ;
The portable information storage medium includes a predicted processing time storage unit that stores a predicted processing time that is a prediction of a time required for processing performed according to a command in the processing procedure,
The processing deadline determination procedure, when a deadline containing instruction is received in the instruction receiving procedure, is stored by the predicted processing time storage means, predicted processing time for processing of the instruction included in the deadline containing instruction, Making the determination based on the processing deadline indicated by the processing deadline information included in the deadline containing instruction ,
A portable information storage medium program characterized by the above.
前記処理期限判定手順において否と判定した場合に、その旨を外部端末に通知する期限超過通知手順を備えること、
を特徴とする携帯型情報記憶媒体のプログラム。 In the portable information storage medium program according to claim 5 ,
When it is determined to be no in the processing time limit determination procedure, it includes a time limit notification procedure for notifying the external terminal to that effect,
A portable information storage medium program characterized by the above.
前記処理手順は、前記処理期限判定手順において否と判定した場合に、前記期限含有命令に含まれる命令に応じた処理を止め、
前記期限超過通知手順は、処理を止めた旨を外部端末に通知すること、
を特徴とする携帯型情報記憶媒体のプログラム。 In the portable information storage medium program according to claim 6 ,
When the processing procedure determines NO in the processing deadline determination procedure, the processing procedure stops processing according to the command included in the deadline containing command,
The overdue notification procedure is to notify the external terminal that processing has been stopped,
A portable information storage medium program characterized by the above.
前記命令受信手順は、他の命令と同様のフォーマットを有し、そのデータ部に命令が入れ子状態で格納されている前記期限含有命令を受信し、
前記処理期限判定手順は、前記命令受信手順において受信した期限含有命令のデータ部に格納されている命令に応じて前記処理手順において行う処理が、前記期限含有命令に含まれる処理期限情報が示す処理期限内に終了するか否かを判定すること、
を特徴とする携帯型情報記憶媒体のプログラム。 In the program of the portable information storage medium according to any one of claims 5 to 7 ,
It said instruction receiving procedure has the same format as other instructions, receiving a previous SL-life limit containing instructions which instructions are stored in a nested condition the data unit,
The processing time limit determination procedure, the processing time limit process carried out in the procedure in accordance with the instructions stored in the data portion of the deadline containing command received in the command receive procedure is included prior SL-life limit containing instructions Determining whether to end within the processing deadline indicated by the information;
A portable information storage medium program characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121254A JP4527434B2 (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Portable information storage medium and program thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121254A JP4527434B2 (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Portable information storage medium and program thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005301938A JP2005301938A (en) | 2005-10-27 |
JP4527434B2 true JP4527434B2 (en) | 2010-08-18 |
Family
ID=35333342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004121254A Expired - Fee Related JP4527434B2 (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Portable information storage medium and program thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4527434B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5229155B2 (en) * | 2009-08-07 | 2013-07-03 | 大日本印刷株式会社 | IC chip, data processing method, data processing program, IC card, etc. |
EP2397998A1 (en) * | 2010-06-17 | 2011-12-21 | Gemalto SA | Method and system for controlling the processing of a plurality of radio frequency communication streams by a chip card |
JP5716390B2 (en) * | 2010-12-27 | 2015-05-13 | セイコーエプソン株式会社 | Network communication method, network communication system, network communication device, and program thereof |
DE112011104975T5 (en) * | 2011-02-28 | 2013-12-12 | Mitsubishi Electric Corporation | communication device |
JP5602075B2 (en) * | 2011-03-17 | 2014-10-08 | 株式会社東芝 | PORTABLE ELECTRONIC DEVICE, COMMUNICATION METHOD USED FOR IC CARD AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE |
JP6205847B2 (en) * | 2013-05-28 | 2017-10-04 | 沖電気工業株式会社 | Communication control device and program |
JP6904286B2 (en) * | 2018-03-13 | 2021-07-14 | 大日本印刷株式会社 | Electronic information storage medium and IC card |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02205991A (en) * | 1989-02-03 | 1990-08-15 | Toshiba Corp | Portable electronic device |
JPH04299758A (en) * | 1990-10-22 | 1992-10-22 | Teknekron Software Syst Inc | Data switching apparatus for communication among software |
JPH10312443A (en) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Mitsubishi Electric Corp | Ic card |
JP2001175507A (en) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Toppan Printing Co Ltd | Ic card |
JP2003016410A (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Ic card |
-
2004
- 2004-04-16 JP JP2004121254A patent/JP4527434B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02205991A (en) * | 1989-02-03 | 1990-08-15 | Toshiba Corp | Portable electronic device |
JPH04299758A (en) * | 1990-10-22 | 1992-10-22 | Teknekron Software Syst Inc | Data switching apparatus for communication among software |
JPH10312443A (en) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Mitsubishi Electric Corp | Ic card |
JP2001175507A (en) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Toppan Printing Co Ltd | Ic card |
JP2003016410A (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Ic card |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005301938A (en) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5758120B2 (en) | Method for processing application commands from physical channels using portable electronic devices and corresponding devices and systems | |
US7559468B2 (en) | Reader/writer secure module access control method | |
TWI696132B (en) | Mobile payment method and terminal | |
JP7105540B2 (en) | IC card and IC card control method | |
AU2008346319A2 (en) | Contactless biometric authentication system and authentication method | |
JP4527434B2 (en) | Portable information storage medium and program thereof | |
JP5286019B2 (en) | Semiconductor device, biometric authentication method, biometric authentication system, and portable terminal | |
US20090184799A1 (en) | Information storage medium and information storage medium processing apparatus | |
JP2003044801A (en) | Portable information processing device provided with a plurality of information transmission means | |
JP4153770B2 (en) | IC card and IC card program | |
MXPA02007711A (en) | Secure real time writing for volatile storage. | |
US20060095598A1 (en) | Method and apparatus of extending answer to reset and subsequent communications between a smart card and a chip card interface device | |
JP2012141754A (en) | Ic chip, processing method in ic chip, processing program for ic chip, and portable terminal | |
WO2023243467A1 (en) | Smartphone-compatible contactless ic card with fingerprint authentication function | |
JP2003242464A (en) | Ic card and management device using it | |
JP5838713B2 (en) | IC chip, UIM, processing method in IC chip, IC chip processing program, and portable terminal | |
EP2717193A1 (en) | IC card, portable electronic device, and reader/ writer | |
JP4687045B2 (en) | Authentication apparatus and method | |
JP2007066330A (en) | Authentication device and its method | |
JP2005182128A (en) | Portable information storage medium and its program | |
JP4620418B2 (en) | Real-time command processing method, IC card, and embedded terminal | |
JP2002222402A (en) | Ic card | |
JP5855816B2 (en) | IC chip, processing method in IC chip, IC chip processing program, and portable terminal | |
EP4305536B1 (en) | Method for controlling an apparatus | |
JP2006172271A (en) | Multi-application ic card, and program for ic card |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100603 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |