JP4526800B2 - 燃料電池の排出装置 - Google Patents
燃料電池の排出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4526800B2 JP4526800B2 JP2003382619A JP2003382619A JP4526800B2 JP 4526800 B2 JP4526800 B2 JP 4526800B2 JP 2003382619 A JP2003382619 A JP 2003382619A JP 2003382619 A JP2003382619 A JP 2003382619A JP 4526800 B2 JP4526800 B2 JP 4526800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- opening
- request
- fuel cell
- condition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/04395—Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04231—Purging of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/04402—Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/0441—Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04761—Pressure; Flow of fuel cell exhausts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04097—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
この燃料電池では、発電に伴ってカソード側で水が生成され、この生成水の一部は固体高分子電解質膜を透過してアノード側にも浸入する。また、カソードに供給された空気中の窒素は微量ながら固体高分子電解質膜をアノード側に透過して水素ガスに混入する。アノード側におけるこれら水分や窒素等の不純物は、燃料電池の発電を不安定にする虞がある。
そこで、この種の燃料電池では、定期的にあるいは燃料電池の発電状況に応じて、水素循環流路から前記不純物を含む水素ガスを排出し、水素ガス中の不純物濃度を低減させている(例えば、特許文献1参照)。
そのため、不純物排出中に燃料電池の運転状態が変化し、運転状態に要求される前記要求排出量あるいは要求排出時間が変化してもこれに対応することができず、種々の不具合が生じた。
例えば、不純物排出開始当初に決定した要求排出量(要求排出時間)よりも運転状態変化後の要求排出量(要求排出時間)が少なくなった場合は、運転状態変化後、不純物を含む水素ガスの排出量が過剰になり、見かけ上の水素消費量が多くなって燃費の悪化を招く。また、水素循環流路から排出された水素ガスをカソードから排出されるカソードオフガスで希釈するシステムを備えている場合には、希釈後の水素濃度を安定させるのが難しくなる。
一方、不純物排出開始当初に決定した要求排出量(要求排出時間)よりも運転状態変化後の要求排出量(要求排出時間)が増えた場合は、運転状態変化後、不純物を含む水素ガスの排出が不十分となる場合があり、燃料電池の発電の安定性を十分に回復できなくなる虞がある。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記開放条件更新手段は、前記開放条件検出手段により検出された前記要求開放時間が長くなったときにも、セットされた要求開放条件としての要求開放時間を更新することを特徴とする。このようにすると、反応残ガスの排出量を過不足なく最適化することができる。
このように構成することにより、排出弁の開放要求があった後、燃料電池の運転状態の変化により要求排出量が変化したときに、要求排出量が少なくなったときに要求排出量を更新し、更新後の最新の要求排出量に基づいて前記排出弁の開放を制御することができるので、反応残ガスの排出量を必要最小限に抑えることが可能になる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の発明において、前記開放条件更新手段は、前記開放条件検出手段により検出された前記要求排出量が多くなったときにも、セットされた要求開放条件としての要求排出量を更新することを特徴とする。このようにすると、反応残ガスの排出量を過不足なく最適化することができる。
特に、請求項2または請求項4に係る発明によれば、反応残ガスの排出量を過不足なく最適化することができるので、反応残ガスの排出管理を最適に行うことができる。
図1は、この発明に係る燃料電池の排出装置を備えた燃料電池システムの概略構成図であり、この実施例では燃料電池車両に搭載されている。
燃料電池1は、反応ガスを化学反応させて電力を得るタイプのもので、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜2をアノード3とカソード4とで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成されており(図1では単セルのみを示す)、アノード3の反応ガス流路5に燃料ガスとして水素ガス(反応ガス)を供給し、カソード4の反応ガス流路6に酸化剤ガスとして酸素(反応ガス)を含む空気を供給すると、アノード3で触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜2を通過してカソード4まで移動して、カソード4で酸素と電気化学反応を起こして発電し、水が生成される。カソード側で生じた生成水の一部は固体高分子電解質膜2を透過してアノード側に逆拡散するため、アノード側にも生成水が存在する。
アノードオフガス流路18からは、排出弁21を備えたアノードオフガス排出流路(排出流路)22が分岐しており、アノードオフガス排出流路22は希釈装置11に接続されている。排出弁21よりも下流のアノードオフガス排出流路22には、排出弁21から排出されるアノードオフガスの重量流量(以下、アノードオフガス流量と略す)QHを検出するアノードオフガス流量検出センサ28が設けられている。この希釈装置11において、アノードオフガス排出流路22から排出されたアノードオフガスが、空気排出流路9から排出された排出空気によって希釈処理されて排出される。
燃料電池1は電子制御ユニット(以下、ECUと略す)30により制御され、そのため、ECU30には、空気流量検出センサ12、アノード入口温センサ24、電流計25、アノードオフガス流量検出センサ28などからの信号が入力され、コンプレッサ7の回転数、流量制御弁27および圧力制御弁10の開度、排出弁21の開閉などの制御が行われる。
そこで、この燃料電池システムでは、一定時間連続運転する毎に、および、燃料電池1の発電状況に応じて、排出弁21を開き、不純物を含むアノードオフガスを燃料ガス循環流路20からアノードオフガス排出流路22を介して希釈装置11に排出することにより(以下、この処理を不純物排出処理と称す)、燃料電池1のアノード3を流通する水素ガス中の不純物濃度を所定値以下となるように管理し、燃料電池1の発電を安定した状態に保持している。
なお、この実施例においては、要求排出量が要求開放条件となる。
まず、ステップS101において、不純物排出要求があるか否かを判定する。この実施例1では、燃料電池1の発電運転を一定時間連続した時、および、燃料電池1のセル電圧のうち一番低いセル電圧が予め設定された下限電圧を下回った時に、不純物排出要求ありと判定される。
ステップS101における判定結果が「YES」(不純物排出要求あり)である場合は、ステップS102に進み、アノードオフガス流量検出センサ28によってアノードオフガスの実排出流量QHを検出するとともに、実排出流量QHを積算して実排出量積算値SQHを算出する。なお、ステップS101からステップS102に進んだ直後はまだ排出指令がONになっておらず、排出弁21が開いていないので、アノードオフガス実排出流量QHおよび実排出量積算値SQHはゼロとなる。
S101で「不純物排出要求あり」と判定された後、初めてステップS104の処理を実行したときは、要求排出量指令値VREQが未セット状態であるので、ステップS104における判定結果は「NO」となり、ステップS105に進む。ステップS105では、要求排出量指令値VREQとして、ステップS103で算出した要求排出量VMAPを設定する。
ステップS106における判定結果が「NO」(SQH<VREQ)である場合は、ステップS107に進み、アノードオフガス排出禁止中か否かを判定する。
ステップS107における判定結果が「YES」(禁止中である)の場合は、ステップS108に進んで、排出指令を「OFF」とする。この場合、排出弁21の開弁が禁止され、したがって、アノードオフガス流路18からアノードオフガスは排出されない。
一方、ステップS107における判定結果が「NO」(禁止中でない)の場合は、ステップS109に進んで、排出指令を「ON」とする。この場合、排出弁21の開弁が許可され、したがって、アノードオフガス流路18から希釈装置11にアノードオフガスが排出される。
すなわち、ステップS102において再びアノードオフガスの実排出流量QHを検出して実排出量積算値SQHを算出し、ステップS103において再び現在の発電状態に応じたアノードオフガスの要求排出量VMAPを算出し、ステップS104において要求排出量指令値VREQをセット済みか否かを判定する。ステップS108あるいはステップS109の処理を実行した後にステップS102に戻った場合には、ステップS104における判定結果は「YES」(セット済み)となるので、このときにはステップS110に進む。
ステップS110における判定結果が「YES」(VREQ≦VMAP)である場合は、そのままステップS106に進む。すなわち、この場合には、要求排出量指令値VREQを更新せず、既にセットされていた要求排出量指令値VREQをそのまま生かして、ステップS106の処理を実行する。
一方、ステップS110における判定結果が「NO」(VREQ>VMAP)である場合は、ステップS111に進み、直前のステップS103で算出した要求排出量VMAPを新たに要求排出量指令値VREQとして設定する。すなわち、この場合には、要求排出量指令値VREQを最新に算出した要求排出量VMAPに更新し、更新された最新の要求排出量指令値VREQに基ついてステップS106の処理を実行する。
なお、この実施例1においては、ECU30がステップS103の処理を実行することにより、排出弁21の要求開放条件(要求排出量VMAP)を常時検出する開放条件検出手段が実現され、ECU30がステップS111の処理を実行することにより、常時検出された前記要求開放条件(要求排出量VMAP)に応じて排出弁21の要求開放条件を更新する開放条件更新手段が実現される。
これに対して、従来は、排出処理開始時に算出した要求排出量VMAPを要求排出量指令値VREQに設定した後は、燃料電池1の運転状態が変化しても要求排出量指令値VREQを変えることはなかった。そのため、アノードオフガスの排出量が過剰になって燃費が悪化したり、希釈装置11に流入するアノードオフガスが増大して希釈後の水素濃度を安定させ難かった。実施例1の排出装置によれば、これらの問題が解決される。
実施例1では要求開放条件として要求排出量を採用したが、実施例2では要求開放条件として、排出弁21を開放しているべき要求排出時間(要求開放時間)を採用している。
すなわち、実施例2における燃料電池システムでは、不純物排出要求があったときには、不純物排出処理を実行している間、常に、燃料電池1の発電状態(運転状態)に応じて実施例1の要求排出量に対応する要求排出時間を算出し、不純物排出処理を実行している間に要求排出時間が短くなったときには該要求排出時間に更新し、更新後の要求排出時間に基づいて排出弁21の開放を制御する。これにより、実施例1と同様に、不純物排出処理を実行している間に燃料電池1の運転状態の変化により要求排出時間が短くなったときにも、発電に供されず不純物と共に排出される水素ガスの量を必要最小限に抑えることができるようにしている。
まず、ステップS201において、不純物排出要求があるか否かを判定する。不純物排出要求があるか否かの判定は実施例1の場合と同じである。すなわち、燃料電池1の発電運転を一定時間連続した時、および、燃料電池1のセル電圧のうち一番低いセル電圧が予め設定された下限電圧を下回った時に、不純物排出要求ありと判定される。
ステップS201における判定結果が「YES」(不純物排出要求あり)である場合は、ステップS202に進み、現在の発電状態に応じたアノードオフガスの要求排出時間TMMAPを例えばマップ(図示せず)を参照して算出する。この要求排出時間TMMAPは実施例1における要求排出量VMAPに対応するものであり、燃料電池1の発電電流IFCやアノード入口温度THに基づいて算出することができる。この実施例では、発電電流IFCが大きいほど要求排出時間TMMAPを長くし、アノード入口温度THが低いほど要求排出時間TMMAPを長くする。
S201で「不純物排出要求あり」と判定された後、初めてステップS203の処理を実行したときは、要求排出時間指令値TMREQが未セット状態であるので、ステップS203における判定結果は「NO」となり、ステップS204に進む。ステップS204では、要求排出時間指令値TMREQとして、ステップS202で算出した要求排出時間TMMAPを設定する。
ステップS205における判定結果が「NO」(T<TMREQ)である場合は、ステップS206に進み、アノードオフガス排出禁止中か否かを判定する。
ステップS206における判定結果が「YES」(禁止中である)の場合は、ステップS207に進んで、排出指令を「OFF」とする。この場合、排出弁21の開弁が禁止され、したがって、アノードオフガス流路18からアノードオフガスは排出されない。
一方、ステップS206における判定結果が「NO」(禁止中でない)の場合は、ステップS208に進んで排出指令を「ON」とし、さらに、ステップS209に進んで排出時間Tを測定する。排出指令「ON」により、排出弁21の開弁が許可され、したがって、アノードオフガス流路18から希釈装置11にアノードオフガスが排出される。
すなわち、ステップS202において再び現在の発電状態に応じたアノードオフガスの要求排出時間TMMAPを算出し、ステップS203において要求排出時間指令値TMREQをセット済みか否かを判定する。ステップS207あるいはステップS209の処理を実行した後にステップS202に戻った場合には、ステップS203における判定結果は「YES」(セット済み)となるので、このときにはステップS210に進む。
ステップS210における判定結果が「YES」(TMREQ≦TMMAP)である場合は、そのままステップS205に進む。すなわち、この場合には、要求排出時間指令値TMREQを更新せず、既にセットされていた要求排出時間指令値TMREQをそのまま生かして、ステップS205の処理を実行する。
一方、ステップS210における判定結果が「NO」(TMREQ>TMMAP)である場合は、ステップS211に進み、直前のステップS203で算出した要求排出時間TMMAPを新たに要求排出時間指令値TMREQとして設定する。すなわち、この場合には、要求排出時間指令値TMREQを最新に算出した要求排出時間TMMAPに更新し、更新された最新の要求排出時間指令値TMREQに基ついてステップS205の処理を実行する。
なお、この実施例2においては、ECU30がステップS202の処理を実行することにより、排出弁21の要求開放条件(要求排出時間TMMAP)を常時検出する開放条件検出手段が実現され、ECU30がステップS211の処理を実行することにより、常時検出された前記要求開放条件(要求排出時間TMMAP)に応じて排出弁21の要求開放条件を更新する開放条件更新手段が実現される。
これに対して、従来は、排出処理開始時に算出した要求排出時時間TMMAPを要求排出時間指令値TMREQに設定した後は、燃料電池1の運転状態が変化しても要求排出時間指令値TMREQを変えることはなかった。そのため、アノードオフガスの排出量が過剰になって燃費が悪化したり、希釈装置11に流入するアノードオフガスが増大して希釈後の水素濃度を安定させ難かった。実施例2の排出装置によれば、これらの問題が解決される。
また、この発明において、燃料電池の燃料ガスは、純粋な水素ガスに限るものではなく、炭化水素を含む燃料を改質して生成される水素リッチなガスであってもよい。
この発明における燃料電池システムは、前述した各実施例のように燃料電池車両に搭載されるものに限られず、定置式の燃料電池システムであってもよい。
さらに、前述した各実施例における排出弁はオン−オフバルブであるが、例えば、流量を調整可能なバルブであってもよい。
22 アノードオフガス排出流路(排出流路)
21 排出弁
S103,S202 開放条件検出手段
S111,S211 開放条件更新手段
Claims (4)
- 反応ガスを化学反応させて電力を得る燃料電池に供給された前記反応ガスの反応残ガスを排出する排出流路と、
前記排出流路に設けられ前記反応残ガスを前記排出流路から排出する排出弁と、
前記排出弁の要求開放条件を常時検出する開放条件検出手段と、
前記排出弁の開放要求があったときには今回開放要求があったときに前記開放条件検出手段により検出された要求開放条件を今回の最初の要求開放条件としてセットし、今回の開放要求により前記排出弁を開放しているときに、前記開放条件検出手段により検出された前記要求開放条件に応じて、セットされた要求開放条件を更新する開放条件更新手段と、
を備え、
前記要求開放条件は前記排出弁を開放しているべき要求開放時間であり、
前記開放条件更新手段は、前記開放条件検出手段により検出された前記要求開放時間が短くなったときに、セットされた要求開放条件としての要求開放時間を更新し、前記開放条件更新手段により更新された最新の要求開放時間に基づいて前記排出弁の開放を制御し、前記排出弁を開いてからの経過時間が前記最新の要求開放時間以上になったときに前記排出弁を閉じることにより今回の開放要求に対する前記排出弁開放の制御を終了することを特徴とする燃料電池の排出装置。 - 前記開放条件更新手段は、前記開放条件検出手段により検出された前記要求開放時間が長くなったときにも、セットされた要求開放条件としての要求開放時間を更新することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の排出装置。
- 反応ガスを化学反応させて電力を得る燃料電池に供給された前記反応ガスの反応残ガスを排出する排出流路と、
前記排出流路に設けられ前記反応残ガスを前記排出流路から排出する排出弁と、
前記排出弁の要求開放条件を常時検出する開放条件検出手段と、
前記排出弁の開放要求があったときには今回開放要求があったときに前記開放条件検出手段により検出された要求開放条件を今回の最初の要求開放条件としてセットし、今回の開放要求により前記排出弁を開放しているときに、前記開放条件検出手段により検出された前記要求開放条件に応じて、セットされた要求開放条件を更新する開放条件更新手段と、
を備え、
前記要求開放条件は前記排出弁を開放して排出すべき要求排出量であり、
前記開放条件更新手段は、前記開放条件検出手段により検出された前記要求排出量が少なくなったときに、セットされた要求開放条件としての要求排出量を更新し、前記開放条件更新手段により更新された最新の要求排出量に基づいて前記排出弁の開放を制御し、前記排出弁を開いてから排出された反応残ガスの実排出量が前記最新の要求排出量以上になったときに前記排出弁を閉じることにより今回の開放要求に対する前記排出弁開放の制御を終了することを特徴とする燃料電池の排出装置。 - 前記開放条件更新手段は、前記開放条件検出手段により検出された前記要求排出量が多くなったときにも、セットされた要求開放条件としての要求排出量を更新することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池の排出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382619A JP4526800B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 燃料電池の排出装置 |
US10/986,552 US7531258B2 (en) | 2003-11-12 | 2004-11-10 | Fuel cell system and method for discharging reaction gas from fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382619A JP4526800B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 燃料電池の排出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005149799A JP2005149799A (ja) | 2005-06-09 |
JP4526800B2 true JP4526800B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=34544707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003382619A Expired - Fee Related JP4526800B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 燃料電池の排出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7531258B2 (ja) |
JP (1) | JP4526800B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4894994B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2012-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4908851B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2012-04-04 | 三菱重工業株式会社 | 燃料電池及びその運転方法 |
JP4941641B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2012-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP5057284B2 (ja) | 2007-07-27 | 2012-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
JP7139754B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2022-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
CN109742426B (zh) * | 2019-01-07 | 2020-10-02 | 中氢新能技术有限公司 | 一种甲醇燃料电池的排气阀角度的控制系统及其控制方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0286070A (ja) * | 1988-06-14 | 1990-03-27 | Fuji Electric Co Ltd | 液体電解質型燃料電池の電解液濃度管理システム |
JP2000243417A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Mazda Motor Corp | 燃料電池装置 |
JP2002246045A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2003115314A (ja) * | 2001-10-02 | 2003-04-18 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムの制御装置 |
JP2003173807A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムの制御装置 |
JP2003308866A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムのガス漏れ検知方法及び装置 |
JP2003317752A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム及び制御方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6960401B2 (en) * | 2001-07-25 | 2005-11-01 | Ballard Power Systems Inc. | Fuel cell purging method and apparatus |
JP4081430B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2008-04-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
-
2003
- 2003-11-12 JP JP2003382619A patent/JP4526800B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-10 US US10/986,552 patent/US7531258B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0286070A (ja) * | 1988-06-14 | 1990-03-27 | Fuji Electric Co Ltd | 液体電解質型燃料電池の電解液濃度管理システム |
JP2000243417A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Mazda Motor Corp | 燃料電池装置 |
JP2002246045A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2003115314A (ja) * | 2001-10-02 | 2003-04-18 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムの制御装置 |
JP2003173807A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムの制御装置 |
JP2003308866A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムのガス漏れ検知方法及び装置 |
JP2003317752A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム及び制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7531258B2 (en) | 2009-05-12 |
US20050100768A1 (en) | 2005-05-12 |
JP2005149799A (ja) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8221923B2 (en) | Stop method for fuel cell system and fuel cell system | |
US7223489B2 (en) | Hydrogen purge control apparatus | |
US7875399B2 (en) | Stop method for fuel cell system | |
CN102668209B (zh) | 燃料电池系统以及燃料电池系统的停止方法 | |
JP4644064B2 (ja) | 燃料電池システム | |
WO2009016985A1 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
EP2717371B1 (en) | Fuel cell system | |
JP5009761B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
US8268496B2 (en) | Fuel cell system and control method thereof | |
JP5113634B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US20090011302A1 (en) | Fuel Cell System | |
JP2006079891A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4732407B2 (ja) | 燃料電池システムの発電停止方法 | |
JP2009176493A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4028363B2 (ja) | 燃料電池システムの発電停止方法 | |
JP4526800B2 (ja) | 燃料電池の排出装置 | |
JP4731804B2 (ja) | 燃料電池システムの排出方法 | |
JP4037355B2 (ja) | 燃料電池の排出装置 | |
CN100405651C (zh) | 燃料电池系统 | |
JP4738762B2 (ja) | 燃料電池の制御装置及び制御方法 | |
JP2007141779A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5001540B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその運転方法 | |
JP4564347B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4956481B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP5172488B2 (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100114 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4526800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |