JP4526657B2 - Electric brake device - Google Patents
Electric brake device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4526657B2 JP4526657B2 JP2000163821A JP2000163821A JP4526657B2 JP 4526657 B2 JP4526657 B2 JP 4526657B2 JP 2000163821 A JP2000163821 A JP 2000163821A JP 2000163821 A JP2000163821 A JP 2000163821A JP 4526657 B2 JP4526657 B2 JP 4526657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- brake
- vehicle
- piston
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 11
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に用いて好適な電動ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電動ブレーキ装置として、例えば、特開2000−46082号公報に開示されたものが知られている。
この公報に開示された電動ブレーキ装置は、ディスクの両側に配置される一対のブレーキパッドと、前記一対のブレーキパッドの少なくとも一方に対向させてキャリパ本体内に設けられたピストンと、前記キャリパ本体に設けられ、ロータを回転させるモータと、該モータにより回転するロータの回転運動を直線運動に変換して前記ピストンに伝達する変換機構部と、ピストンのストローク位置を検出する位置検出手段と、位置検出手段の検出結果に基づいて前記モータを制御する制御手段とを備え、ピストンによる直線運動でブレーキパッドをディスクに押圧させて制動力を発生させる基本構成になっていて、車両の走行状態を、例えばアクセルが踏圧操作されているか否かを検出するアクセル踏圧センサ等の走行状態検出手段によって検出し、その検出結果から運転者が近々ブレーキ操作を行うであろう旨を判断し、運転者が近々ブレーキ操作を行うと判断したときには、ブレーキ操作が行われる前に、ブレーキパッドとディスクのクリアランスを予め狭め、これによりブレーキ初期の応答性の向上を図ろうとするものである。
【0003】
また、他の電動ブレーキ装置として、特開平03−45462号公報に開示されたものも知られている。
この公報に開示された電動ブレーキ装置は、フルブレーキ状態を検知し、そのときのブレーキパッドの位置から所定量戻した位置を、ブレーキペダル等のブレーキ操作部開放時のブレーキパッド位置とし、この位置にブレーキパッドを配することで、ブレーキ操作部開放時に、常に適正なブレーキパッド位置となるように企図したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の電動ブレーキ装置のうち前者のもの(特開2000−46082号公報に開示されたもの)は、運転者がブレーキ操作を行う通常のブレーキ操作を想定してブレーキ初期の応答性の向上を図っており、運転者がブレーキ操作を行わずに制動力が自動的に発揮される、例えば自動ブレーキ機構や、車両安定機構等のブレーキ初期の応答性を改善するものではなかった。また、後者のもの(特開平03−45462号公報に開示されたもの)は、適正なブレーキパッド位置となるように企図したものではあるが、ブレーキ初期の応答性を改善するものではなかった。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、悪路走行時にブレーキパッドとディスクとの間に小石等が侵入するのを防止することができる電動ブレーキ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、ディスクの両側に配置される一対のブレーキパッドと、前記一対のブレーキパッドの少なくとも一方に対向させてキャリパ本体内に設けられたピストンと、前記キャリパ本体に設けられ、ロータを回転させるモータと、該モータにより回転するロータの回転運動を直線運動に変換して前記ピストンに伝達する変換機構部と、前記ピストンのストローク位置を検出する位置検出手段と、該位置検出手段の検出信号に基づいて前記モータを制御する制御手段とを有し、運転者による制動操作とは別に、車両の状態を検出するセンサからの検出信号に基づき、前記モータ及び変換機構部により前記ピストンを直線運動させてブレーキパッドをディスクに押圧させることで車輪に制動力を発生させる電動ブレーキ装置において、車両走行中の道路が悪路の状態であるか否かを検出する悪路状態検出手段を有し、前記制御手段は、前記悪路状態検出手段の検出結果に応じて前記ブレーキパッドと前記ディスクのクリアランスを狭めるように前記モータを制御することを特徴としている。
【0010】
本発明によれば、制御手段により悪路状態検出手段の検出結果に応じてブレーキパッドとディスクのクリアランスを狭めるようにモータを制御する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の電動ブレーキ装置の実施の形態を図1ないし図3を参照して以下に説明する。
図1に示すように、電動ブレーキ装置10は、車両の非回転部に固定されるキャリア12と、このキャリア12にディスク13の軸線方向両側に配設された状態で摺動自在に支持される一対のインナパッド14およびアウタパッド15と、二カ所の図示せぬ摺動案内部においてキャリア12にディスク13の軸線方向に摺動自在となるよう支持された、インナパッド14とアウタパッド15を両側から挾持可能なキャリパ17とで主に構成されている。
【0012】
キャリア12は、互いにほぼ平行をなして配置される第1連結部22aおよび第2連結部22bと、第1連結部22aおよび第2連結部22bの各端部同士を連結させる二カ所の図示せぬ支持部とを有している。
そして、キャリア12は、支持部がディスク13の周方向における両端位置となるようにディスク13に対し配置された状態で車体側に固定される。なお、各支持部に摺動案内部が設けられる。
【0013】
キャリア12の各支持部の内側位置には相互に対向するように一対の図示せぬパッドガイドが設けられており、これらパッドガイドにより、インナパッド14およびアウタパッド15はディスク13の軸線方向に沿って摺動自在となるようにそれぞれの両端位置において支持される。なお、この支持状態でインナパッド14およびアウタパッド15は、ディスク13の軸線に平行な軸線回りの回転が規制されている。
【0014】
キャリパ17は、略円筒状の筒状部材25と、該筒状部材25の一側に固定される先端部材27とを有するハウジング28を具備している。
【0015】
このハウジング28には、モータ33と、このモータ33の回転運動を直線運動に変換するボールランプ機構(変換機構部)34とが設けられている。
モータ33は、筒状部材25の内周部に取り付けられたステータ35と、ステータ35の内側に位置して、ステータ35に電力が供給されることで回動するロータ36とを有している。
【0016】
前記ボールランプ機構34は、前記ロータ36の内周部に固定されて回動可能となっている可動ランプ部材37Aと、該可動ランプ部材37Aに対向して設けられ筒部51にピンによって固定された固定ランプ部材37Bと、可動ランプ部材37Aと固定ランプ部材37Bとの間に介装された複数のボール38とから構成されている。
【0017】
各ボール38は両ランプ部材37A,37Bの対向面に円周方向に沿って円弧状に形成された複数のボール溝内に摺動可能に配置されており、両ランプ部材37A,37Bの相対回転によって複数のボール38が前記ボール溝内を転動して前記相対回転に応じて両ランプ部材37A,37Bとの軸方向の間隔が変化するようになっている。
【0018】
前記先端部材27は、筒状部材25に略同軸をなして固定される略円筒状の筒部51と、該筒部51の径方向における一側から筒状部材25に対し反対側に延出するディスクパス部52と、該ディスクパス部52の先端側から筒部51と対向するように延出する爪部53とを有している。
【0019】
先端部材27の筒部51の内周部には、上述したボール38が嵌合されており、該ボール38の近接には、可動ランプ37Aの軸線方向の位置を検出し、それに基づき前記ピストン部40のストローク位置を検出する位置検出器(位置検出手段)57が取り付けられている。
【0020】
ここで、キャリパ17をキャリア12に支持させた状態で、モータ33およびボールランプ機構34はそれぞれの軸線をディスク13の軸線に平行することになり、ボールランプ機構34の内周側に配置されているピストン部40がインナパッド14のディスク13に対し反対側に当接可能に対向配置され、先端部材27は、ディスクパス部52がディスク13の外周部を跨ぐように延出して爪部53がアウタパッド15のディスク13に対し反対側に当接可能に対向配置されることになる。
上記のような構成により、ロータ36の回転運動がボールランプ機構34で直線運動に変換されてピストン部40に伝達される。この直線運動によりピストン部40及び爪部53を介してインナパッド14及びアウタパッド15により、ディスク13を押圧して制動力を発生させるようになっている。
【0021】
また、ピストン部40の図1における左端部と前記ボール38の外側を覆うカバー28との間には、ボールランプ機構34の嵌合部分にほこりが入るのを防止するダストブーツ59が設けられている。
【0022】
そして、上記構成の電動ブレーキ装置10は、車両の前後左右の各車輪に対しそれぞれ設けられており、すべての電動ブレーキ装置10のモータ33および位置検出器57がコントローラ(制御手段)60に接続されている。ここで、各モータ33はそれぞれを駆動するためにコントローラ60に設けられた図示せぬモータドライバに接続されている。
また、コントローラ60には、ステアリングの切れ角を検出するステアリングセンサ61、車両の左右方向への首振り状況を検出するヨーレイトセンサ62、当該車両と前方の車両との車間距離を測定する車間距離センサ63、および車両あるいは車輪の上下方向の加速度を検出する加速度センサ64が、それぞれ接続されている。
【0023】
次に、上述したこの実施の形態による電動ブレーキ装置の動作について図2に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
図2において、図示しないイグニッションスイッチがオンにされると、コントローラ60はステップS1へ進み、ブレーキペダルが踏まれたか否かを、図示しないブレーキペダルスイッチの出力信号から判断する。
【0024】
そして、今、運転者によりブレーキペダルが踏まれたとすると、ブレーキペダルスイッチからはオン信号が出力される。これにより、コントローラ60は、ステップS1の判断結果を「YES」として、ステップS2へ進む。ステップS2では、コントローラ60は、図示せぬ操作量検出センサで検出されたブレーキペダルの操作量に応じて各車輪にブレーキ力を発生させるように、各電動ブレーキ装置10のそれぞれについて、モータ33を位置検出器57の回転位置データに基づいてフィードバック制御した後、ステップS10へ移る。
【0025】
コントローラ60は、ブレーキ力を発生させる際に、モータ33で可動ランプ部材37Aを正方向に回転させる。すると、固定ランプ部材37Bとボール38によりピストン部40が、ディスク13方向に移動しインナパッド14をディスク13に接触させる一方、その反力でキャリパ17がキャリア12に対し移動して爪部53をディスク13の方向に移動させることになり、このようにして最終的に、ピストン部40と爪部53とでインナパッド14およびアウタパッド15がディスク13の方向に押圧され、これらインナパッド14およびアウタパッド15がディスク13に接触してブレーキ力を発生させる。
【0026】
他方、コントローラ60は、この状態からブレーキ力を緩める際に、モータ33で可動ランプ部材37Aを上記正方向に対し逆の戻し方向に回転させる。すると、固定ランプ部材37Bとボール38によりピストン部40がディスク13から離間する方向に移動し、その結果、インナパッド14およびアウタパッド15がディスク13から離間してブレーキ力を解除させる。
【0027】
また、今、ブレーキペダルが踏まれていないものとすると、コントローラ60は、ステップS1の判断結果を「NO」としてステップS3へ進む。ステップS3では、コントローラ60は、図示しない回転センサの出力信号から車両が走行中であるか否かを判断する。上記回転センサは、ディスク13の回転を検出するセンサである。
【0028】
今、車両が停止しているものとすると、コントローラ60は、回転センサの出力信号からステップS3の判断結果を「NO」として、ステップS4へ進む。ステップS4では、コントローラ60は、ディスク13とインナパッド14(アウタパッド15)とのクリアランスがゼロとなるように、位置検出器57からのフィードバック信号を受けながらモータ33へ供給するモータ電流を制御した後、ステップS10へ移る。上述した動作を経て、インナパッド14およびアウタパッド15が移動され、この結果、ディスク13とインナパッド14(アウタパッド15)との間のクリアランスがゼロとされる。
【0029】
従って、この場合には、クリアランスがゼロであるため、ディスク13とインナパッド14(アウタパッド15)との間に水が侵入して凍るといった不具合の発生を防止できる。
【0030】
一方、車両が走行中であるものとすると、コントローラ60は、回転センサの出力信号からステップS3の判断結果を「YES」として、ステップS5へ進む。ステップS5では、コントローラ60は、制動動作が必要になりそうか否かを予め予測する。
【0031】
例えば、通常ブレーキ操作の場合では、図示しないアクセルペダルが踏まれているか否かを図示しないアクセルペダルスイッチの出力信号から予測する。つまり、アクセルペダルが離されたときには、制動動作が必要になりそうであると予測する。
【0032】
また、車両安定機構による制御の場合では、ステアリングセンサ61からの検出信号、ヨーレイトセンサ62からの検出信号、またはこれら双方のセンサ61、62からの検出信号を基に判断し、これらセンサからの検出信号が、後述する車両安定機構作動条件より緩い条件で設定したしきい値を超えたときに、車両安定機構の動作が必要になりそうであると予測する。
【0033】
また、自動ブレーキ機構による制御の場合では、前方車両との車間距離を車両に設けた車間距離センサ63からの検出信号によって測定し、車間距離センサ63からの検出信号が、自動ブレーキ機構作動条件より緩い条件で設定したしきい値を超えたときに(実際には車間距離が予め設定した値よりも短くなったときに)、あるいは、別の制御系のコントローラから制動動作予告信号が発せられたときに、自動ブレーキ機構の動作が必要になりそうであると予測する。
【0034】
そして、ステップS5で制動動作が必要になりそうであると予測した場合には、ステップS5の判断結果を「YES」として、ステップS6へ進む。ステップS6では、コントローラ60は、ディスク13とインナパッド14(アウタパッド15)とのクリアランスが図3に示すように予め定められた微少隙間となるように、位置検出器57からのフィードバック信号を受けながらモータ33へ供給するモータ電流を制御した後、ステップS8へ移る。上述した動作を経て、インナパッド14およびアウタパッド15が移動され、この結果、ディスク13とインナパッド14(アウタパッド15)との間のクリアランスが微少隙間とされる。
【0035】
前記ステップS5で制動動作が必要になりそうであると予測しなかった場合には、ステップS5の判断結果を「NO」として、ステップS7へ進む。ステップS7では、コントローラ60は、ディスク13とインナパッド14(アウタパッド15)とのクリアランスが図3に示すように規定隙間となるように、位置検出器57からのフィードバック信号を受けながらモータ33へ供給するモータ電流を制御した後、ステップS8へ進む。ここで、ステップS5は、特許請求の範囲で言う、「制動予測手段」、[車両安定機構作動予測手段」並びに「自動ブレーキ機構予測手段」を構成している。
【0036】
ステップS8では、車両走行中の道路が悪路の状態であるか否かを、例えば加速度センサ64によって判断する。そして、悪路の状態であると判断した場合にはステップS8の判断結果を「YES」として、ステップS9へ進む。
ステップS9では、コントローラ60は、ディスク13とインナパッド14(アウタパッド15)とのクリアランスが図3に示すように予め定められた微少隙間となるように、位置検出器57からのフィードバック信号を受けながらモータ33へ供給するモータ電流を制御する。これにより、ディスク13とインナパッド14(アウタパッド15)とのクリアランスが微少隙間となるので、ディスク13とインナパッド14およびアウタパッド15の間に小石などが侵入するのを防止できる。その後、ステップS10へ移る。
また、悪路の状態でないと判断した場合にはステップS8の判断結果を「NO」として、ステップS10へ進む。
【0037】
ステップS10では、車両安定機構による制御が必要であるか否かを判断する。すなわち、ステアリングセンサ61からの検出信号、ヨーレイトセンサ62からの検出信号、またはそれら双方のセンサ61、62からの検出信号が、車両安定機構の制御作動条件として予め設定したしきい値を超えたかどうか判断する。車両安定機構による制御が必要であると判断した場合には、ステップS10の判断結果を「YES」として、ステップS11へ進む。ステップS11では、所定の車両安定機構による制御が行われ、各車輪にそれぞれ所要の制動力が働き、コーナリング時の車両の安定性が確保される。車両安定機構による制御が行われた後はステップS12へ移る。
【0038】
ここで、インナパッド14(アウタパッド15)は、前述したように、車両安定機構による制御が開始される前にディスク13との距離が微少隙間となるよう予め移動されているから、車両安定機構による制御が開始されたときには、インナパッド14(アウタパッド15)が極めて短い時間でディスク13に接触するため、ブレーキ初期応答特性は優れたものとなる。
【0039】
また、車両安定機構による制御が必要でないと判断した場合には、ステップS10の判断結果を「NO」として、ステップS12に進む。
【0040】
ステップS12では、自動ブレーキ機構による制御が必要であるか否か判断する。すなわち、車間距離センサ63からの検出信号によって前方との車間距離を測定し、同車間距離センサ63からの検出信号が、自動ブレーキ機構の制御作動条件として予め設定したしきい値を超えたかどうか、あるいは、別の制御系のコントローラから制動信号が発せられたかどうか判断する。
そして、自動ブレーキ機構による制御が必要であると判断した場合には、ステップS12の判断結果を「NO」として、ステップS13へ進む。ステップS13では、所定の自動ブレーキ制御が行われ、これにより例えば前方の車両との車間距離が適正に保たれる。
また、自動ブレーキ制御が必要ではないと判断した場合には、ステップS12の判断結果を「NO」として、ステップS1に戻る。
以下、上述した動作を繰り返す。
【0041】
以上本発明の実施の形態による電動ブレーキ装置について詳述してきたが、具体的な構成はこの一実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、上述した実施の形態による電動ブレーキ装置においては、制動動作を、車両安定機構による制御、自動ブレーキ機構による制御としたが、これ以外の制動動作にも勿論適応可能である。また、制動動作必要検出手段を、ステアリングセンサ61、ヨーレイトセンサ62、車間距離センサ63等としたが、これ以外のセンサの検出信号や外部からの指令を基に制御を行ってもかまわない。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1にかかる発明によれば、悪路走行時にパッドクリアランスを詰めることができ、悪路走行時に小石などがブレーキパッドとディスクとの間に侵入するのを防止でき、制動性能を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による電動ブレーキ装置の構成を示す側断面図である。
【図2】 同一実施形態による電動ブレーキ装置の動作を説明するフローチャートである。
【図3】 同一実施形態による電動ブレーキ装置におけるブレーキパッド位置を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
13 ディスク
14 インナパッド
15 アウタパッド
33 モータ
34 ボールランプ機構(変換機構部)
40 ピストン部
57 位置検出器(位置検出手段)
60 コントローラ(制御手段)
61 ステアリングセンサ
62 ヨーレイトセンサ
63 車間距離センサ
64 加速度センサ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electric brake device suitable for use in a vehicle.
[0002]
[Prior art]
As an electric brake device, for example, one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-46082 is known.
The electric brake device disclosed in this publication includes a pair of brake pads disposed on both sides of a disk, a piston provided in a caliper body so as to face at least one of the pair of brake pads, and a caliper body. A motor provided to rotate the rotor, a conversion mechanism for converting the rotational motion of the rotor rotated by the motor into a linear motion and transmitting it to the piston, a position detection means for detecting the stroke position of the piston, and position detection Control means for controlling the motor based on the detection result of the means, and has a basic configuration in which a braking force is generated by pressing a brake pad against a disk by a linear motion by a piston, It is detected by a traveling state detection means such as an accelerator pedal pressure sensor that detects whether or not the accelerator is being depressed. If it is determined from the detection result that the driver will perform the brake operation soon, and the driver determines that the brake operation is about to be performed, the clearance between the brake pad and the disc is reduced before the brake operation is performed. Narrowing in advance, thereby improving responsiveness at the initial stage of braking.
[0003]
Another electric brake device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 03-45462 is also known.
The electric brake device disclosed in this publication detects a full brake state, and a position returned by a predetermined amount from the position of the brake pad at that time is defined as a brake pad position when a brake operation unit such as a brake pedal is released. By arranging the brake pads on the brake pads, it is intended that the brake pad position is always appropriate when the brake operation unit is opened.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Among the conventional electric brake devices described above, the former one (disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-46082) improves the responsiveness at the initial stage of the brake on the assumption that the driver performs a normal brake operation. Therefore, the driver does not improve the responsiveness at the initial stage of braking such as an automatic braking mechanism or a vehicle stabilization mechanism in which the braking force is automatically exerted without performing the braking operation. The latter (disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 03-45462) is intended to be an appropriate brake pad position, but does not improve the initial response of the brake.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an electric brake device that can prevent pebbles and the like from entering between a brake pad and a disk when traveling on a rough road. There is .
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 is provided in the caliper body, a pair of brake pads disposed on both sides of the disc, a piston provided in the caliper body so as to face at least one of the pair of brake pads, A motor for rotating the rotor, a conversion mechanism for converting the rotational motion of the rotor rotated by the motor into a linear motion and transmitting it to the piston, a position detection means for detecting the stroke position of the piston, and the position detection means; Control means for controlling the motor based on the detection signal of the motor, and separately from the braking operation by the driver, based on the detection signal from the sensor for detecting the state of the vehicle, the piston by the motor and the conversion mechanism section. In an electric brake device that generates braking force on wheels by causing the brake pad to press against the disc by linearly moving the brake Has a rough road condition detecting means for detecting whether or not the state of the road rough road during vehicle travel, the control means, the disc and the brake pad in accordance with a detection result of the rough road condition detection means The motor is controlled so as to narrow the clearance .
[0010]
According to the present invention, the motor is controlled by the control means so as to narrow the clearance between the brake pad and the disc in accordance with the detection result of the rough road condition detection means.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of an electric brake device of the present invention will be described below with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the
[0012]
The
The
[0013]
A pair of pad guides (not shown) are provided at positions inside the support portions of the
[0014]
The
[0015]
The
The
[0016]
The
[0017]
Each
[0018]
The
[0019]
The above-described
[0020]
Here, with the
With the configuration described above, the rotational motion of the
[0021]
Further, a
[0022]
The
The
[0023]
Next, the operation of the electric brake device according to this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
In FIG. 2, when an ignition switch (not shown) is turned on, the
[0024]
If the driver now depresses the brake pedal, an ON signal is output from the brake pedal switch. Thereby, the
[0025]
When generating the braking force, the
[0026]
On the other hand, when the
[0027]
If it is assumed that the brake pedal is not stepped on now, the
[0028]
If it is assumed that the vehicle is now stopped, the
[0029]
Therefore, in this case, since the clearance is zero, it is possible to prevent the occurrence of a problem that water enters between the
[0030]
On the other hand, if it is assumed that the vehicle is traveling, the
[0031]
For example, in the case of a normal brake operation, whether or not an accelerator pedal (not shown) is depressed is predicted from an output signal of an accelerator pedal switch (not shown). That is, when the accelerator pedal is released, it is predicted that a braking operation is likely to be required.
[0032]
In the case of control by the vehicle stabilization mechanism , a determination is made based on the detection signal from the
[0033]
In the case of control by the automatic brake mechanism, the inter-vehicle distance from the preceding vehicle is measured by the detection signal from the
[0034]
If it is predicted in step S5 that a braking operation is likely to be required, the determination result in step S5 is “YES” and the process proceeds to step S6. In step S6, the
[0035]
If it is not predicted in step S5 that a braking operation is likely to be required, the determination result in step S5 is “NO” and the process proceeds to step S7. In step S7, the
[0036]
In step S8, it is determined by, for example, the
In step S9, the
If it is determined that the road is not in a rough road, the determination result in step S8 is “NO” and the process proceeds to step S10.
[0037]
In step S10, it is determined whether or not control by the vehicle stabilization mechanism is necessary. That is, whether the detection signal from the
[0038]
Here, the inner pad 14 (outer pad 15), as described above, since the distance between the
[0039]
On the other hand, if it is determined that control by the vehicle stabilization mechanism is not necessary, the determination result in step S10 is “NO”, and the process proceeds to step S12.
[0040]
In step S12, it is determined whether or not control by the automatic brake mechanism is necessary. That is, the inter-vehicle distance is measured based on the detection signal from the
If it is determined that control by the automatic brake mechanism is necessary, the determination result in step S12 is “NO”, and the process proceeds to step S13. In step S13, predetermined automatic brake control is performed, and thereby, for example, the inter-vehicle distance from the vehicle ahead is properly maintained.
If it is determined that the automatic brake control is not necessary, the determination result of step S12 is “NO”, and the process returns to step S1.
Thereafter, the above-described operation is repeated.
[0041]
Although the electric brake device according to the embodiment of the present invention has been described in detail above, the specific configuration is not limited to this one embodiment, and even if there is a design change or the like without departing from the gist of the present invention. It is included in the present invention. For example, in the electric brake device according to the above-described embodiment, the braking operation is controlled by the vehicle stabilization mechanism and control by the automatic brake mechanism, but can be applied to other braking operations. Further, although the braking operation necessity detecting means is the
[0042]
【The invention's effect】
As described above, according to the invention of claim 1, the pad clearance can be reduced when traveling on a rough road, and pebbles and the like can be prevented from entering between the brake pad and the disk when traveling on a rough road. The braking performance can be stabilized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side sectional view showing a configuration of an electric brake device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation of the electric brake device according to the same embodiment.
FIG. 3 is a time chart showing brake pad positions in the electric brake device according to the same embodiment.
[Explanation of symbols]
13
40
60 controller (control means)
61
Claims (1)
前記一対のブレーキパッドの少なくとも一方に対向させてキャリパ本体内に設けられたピストンと、
前記キャリパ本体に設けられ、ロータを回転させるモータと、
該モータにより回転するロータの回転運動を直線運動に変換して前記ピストンに伝達する変換機構部と、
前記ピストンのストローク位置を検出する位置検出手段と、
該位置検出手段の検出信号に基づいて前記モータを制御する制御手段とを有し、運転者による制動操作とは別に、車両の状態を検出するセンサからの検出信号に基づき、前記モータ及び変換機構部により前記ピストンを直線運動させてブレーキパッドをディスクに押圧させることで車輪に制動力を発生させる電動ブレーキ装置において、
車両走行中の道路が悪路の状態であるか否かを検出する悪路状態検出手段を有し、
前記制御手段は、前記悪路状態検出手段の検出結果に応じて前記ブレーキパッドと前記ディスクのクリアランスを狭めるように前記モータを制御することを特徴とする電動ブレーキ装置。A pair of brake pads arranged on both sides of the disc;
A piston provided in the caliper body so as to face at least one of the pair of brake pads;
A motor provided in the caliper main body, for rotating the rotor;
A conversion mechanism that converts the rotational motion of the rotor rotated by the motor into linear motion and transmits the linear motion to the piston;
Position detecting means for detecting a stroke position of the piston;
Control means for controlling the motor based on a detection signal of the position detection means, and separately from the braking operation by the driver, the motor and the conversion mechanism based on a detection signal from a sensor for detecting the state of the vehicle. In the electric brake device for generating a braking force on the wheel by causing the piston to linearly move by the portion and pressing the brake pad against the disc,
Having bad road condition detecting means for detecting whether or not the road on which the vehicle is running is in a bad road condition;
The electric brake device characterized in that the control means controls the motor so as to narrow a clearance between the brake pad and the disc in accordance with a detection result of the rough road condition detection means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000163821A JP4526657B2 (en) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | Electric brake device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000163821A JP4526657B2 (en) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | Electric brake device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001341626A JP2001341626A (en) | 2001-12-11 |
JP4526657B2 true JP4526657B2 (en) | 2010-08-18 |
Family
ID=18667525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000163821A Expired - Fee Related JP4526657B2 (en) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | Electric brake device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4526657B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100505867B1 (en) * | 2002-09-11 | 2005-08-03 | 현대모비스 주식회사 | A Calliper Assembly Of Automobile For Improving Vibration |
WO2012111035A1 (en) * | 2011-02-14 | 2012-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | Collision avoidance braking device and collision avoidance braking method |
JP5673639B2 (en) * | 2012-03-22 | 2015-02-18 | 株式会社アドヴィックス | Electric parking brake control device |
DE102016208583A1 (en) | 2015-05-22 | 2016-11-24 | Robert Bosch Gmbh | Automated parking brake and method for operating an automated parking brake |
JP6927478B2 (en) | 2017-11-13 | 2021-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | Electric braking system and braking system equipped with it |
JP2019131095A (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular brake system |
JP7153579B2 (en) * | 2019-01-29 | 2022-10-14 | 日立Astemo株式会社 | brake device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05116612A (en) * | 1991-10-29 | 1993-05-14 | Mazda Motor Corp | Slip control device for vehicle |
JPH0880822A (en) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Toyota Motor Corp | Brake device |
JPH08150919A (en) * | 1994-09-28 | 1996-06-11 | Toyota Motor Corp | Braking device of vehicle |
JPH10181579A (en) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Dynamo-electric brake with pad clearance adjusting mechanism and pad clearance adjusting method |
JPH10278769A (en) * | 1997-04-03 | 1998-10-20 | Toyota Motor Corp | Vehicle behavior controller |
JP2000046082A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Tokico Ltd | Motor-driven brake device |
JP2000118372A (en) * | 1998-10-09 | 2000-04-25 | Toyota Motor Corp | Vehicle brake system |
-
2000
- 2000-05-31 JP JP2000163821A patent/JP4526657B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05116612A (en) * | 1991-10-29 | 1993-05-14 | Mazda Motor Corp | Slip control device for vehicle |
JPH0880822A (en) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Toyota Motor Corp | Brake device |
JPH08150919A (en) * | 1994-09-28 | 1996-06-11 | Toyota Motor Corp | Braking device of vehicle |
JPH10181579A (en) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Dynamo-electric brake with pad clearance adjusting mechanism and pad clearance adjusting method |
JPH10278769A (en) * | 1997-04-03 | 1998-10-20 | Toyota Motor Corp | Vehicle behavior controller |
JP2000046082A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Tokico Ltd | Motor-driven brake device |
JP2000118372A (en) * | 1998-10-09 | 2000-04-25 | Toyota Motor Corp | Vehicle brake system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001341626A (en) | 2001-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6250436B1 (en) | Motor-driven brake apparatus | |
JP3837195B2 (en) | Electric brake with pad clearance adjustment mechanism and pad clearance adjustment method | |
JP6129553B2 (en) | Brake system | |
EP0894685A2 (en) | Electrically operated braking system having a device for operating electric motor of brake to obtain relationship between motor power and braking torque | |
US12097833B2 (en) | Electric brake, and control device | |
JP4570751B2 (en) | Electric brake system | |
JP4526657B2 (en) | Electric brake device | |
JP2018016175A (en) | Braking device and braking system | |
JP4166336B2 (en) | Electric brake device | |
JP4556153B2 (en) | Electric disc brake | |
JP2000055093A (en) | Electrically driven disc brake device | |
JP4248729B2 (en) | Electric brake device | |
JP2000283198A (en) | Electric brake device | |
US20180099651A1 (en) | Electric brake device | |
JP2000055094A (en) | Electrically driven brake device | |
JP5062431B2 (en) | Brake device | |
JP7153579B2 (en) | brake device | |
JP3928149B2 (en) | Electric disc brake | |
JPH07257356A (en) | Brake device for vehicle | |
US12084019B2 (en) | Electronic parking brake system and method for controlling clamping force thereof | |
JP5013262B2 (en) | Disc brake device | |
JP2000203402A (en) | Braking control device | |
JP5176166B2 (en) | Disc brake device | |
JP2010006165A (en) | Electric disc brake | |
JP4160465B2 (en) | Braking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090901 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |