JP4526457B2 - ラジオ受信装置 - Google Patents
ラジオ受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4526457B2 JP4526457B2 JP2005215861A JP2005215861A JP4526457B2 JP 4526457 B2 JP4526457 B2 JP 4526457B2 JP 2005215861 A JP2005215861 A JP 2005215861A JP 2005215861 A JP2005215861 A JP 2005215861A JP 4526457 B2 JP4526457 B2 JP 4526457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- tunnel
- received
- alternative
- control information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 9
- 238000012913 prioritisation Methods 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
また、前記課題達成のために、本発明は、プログラムを当該プログラムと同じプログラムを放送している他の周波数である代替周波数を示す制御情報と共に放送するラジオ放送を受信し受信したプログラムを出力する、自動車に搭載されるラジオ受信装置に、受信中の周波数の受信状態が劣化したときに、受信していた周波数で受信した前記制御情報が示す前記代替周波数の受信状態を、受信状態が良好な周波数が検出されるまで順次調査し、受信状態が良好な周波数が検出された場合に、当該受信状態が良好な周波数を、以降受信する周波数として設定する代替周波数サーチ手段と、トンネル内で放送されているラジオ放送の周波数を保持するトンネル周波数保持手段と、前記自動車がトンネルに接近もしくは進入していることを検出し、受信していた周波数で受信した前記制御情報が示す前記代替周波数のうち、前記トンネル周波数保持手段に保持されている周波数を優先周波数として設定する優先周波数設定手段とを備え、前記代替周波数サーチ手段において、前記優先周波数設定手段によって前記優先周波数が設定されている場合には、受信していた周波数で受信した前記制御情報が示す前記代替周波数の受信状態の調査を、前記優先周波数が優先的に調査されるように行うようにしたものである。
なお、以上の各ラジオ受信装置は、前記自動車がトンネルに接近もしくは進入しているときに、前記代替周波数サーチ手段が調査した受信状態が良好であった周波数を前記トンネル周波数保持手段に保持させるトンネル周波数設定手段を設けることが好ましい。また、この場合において、前記トンネル周波数保持手段に、個々のトンネルの識別を表す識別子に対応づけて、当該識別子で示されるトンネル内で放送されているラジオ放送の周波数を保持するときには、前記自動車がトンネルに接近もしくは進入しているときに、前記代替周波数サーチ手段が調査した受信状態が良好であった周波数を、前記識別した当該接近もしくは進入しているトンネルの識別子と対応づけて前記トンネル周波数保持手段に保持させるようにする。
図1に、本実施形態に係るラジオ受信装置の構成を示す。
なお、本ラジオ受信装置は、自動車に搭載されるものである。
さて、図示するように、ラジオ受信装置は、放送局から送信される放送電波を受信するアンテナ1、特定の受信周波数チャネルの受信を行うフロントエンド2(F/E)、フロントエンド2の出力信号の中間周波増幅とFM検波を行う中間周波増幅/FM検波回路3(IF/DET)、中間周波増幅/FM検波回路3の出力信号に対してノイズキャンセルおよびステレオ復調を行なってスピーカ12に出力するノイズキャンセラ/ステレオ復調回路4(NC/MPX)、RDSデコーダ5、選局回路6、制御部7、操作部8、メモリ9、表示部10、ナビゲーション装置11とを備えている。
まず、ナビゲーション装置11のナビゲーション制御部111は、地図データ記憶部112に記憶された道路地図データを参照し、現在位置算出部113が算出した現在位置やルート探索部114が設定している誘導経路に基づいて、自車のトンネルへの接近や自車のトンネルへの進入やトンネルからの離脱を検出し、トンネルへ所定距離(たとえば100m)以内に接近したならば、その旨をトンネルの識別を示すトンネル識別子と共に制御部7に通知する。また、自車のトンネルへの進入や離脱が発生したならば、その旨をトンネルの識別を示すトンネル識別子と共に制御部7に通知する。
図2bに示すように、トンネルチャネルテーブルには、トンネル識別子毎のエントリを設けることができ、各エントリにはトンネル識別子に対して1または複数の周波数をチャネルとして登録することができる。また、図2cに示すように、トンネルAFテーブルには、一つの周波数を登録することができる。ただし、トンネルAFテーブルは、複数の周波数チャネルを登録できるように構成してもよい。次に、図2dに示す過去受信AFテーブルと図2eに示すAFテーブルとには、それぞれ複数の周波数を登録することができる。
以下、このトンネル周波数チャネル優先化処理と、AF切り替え処理の詳細について説明する。
まず、トンネル周波数チャネル優先化処理について説明する。
図3aに、トンネル周波数チャネル優先化処理の手順を示す。
図示するようにこの処理では、ナビゲーション装置11のナビゲーション制御部111からトンネルへの所定距離内への接近が通知されるのを待つ(ステップ302)。そして、トンネルへの所定距離内への接近が通知されたならば、ナビゲーション制御部111から通知されたトンネル識別子に対応してトンネルチャネルテーブルに登録されている周波数を取得する(ステップ304)。そして、取得した周波数が、過去受信AFテーブルとAFテーブルとのいずれかに登録されているかどうかを調べ(ステップ306)、登録されていなければステップ302からの処理に戻る。なお、ナビゲーション制御部111から通知されたトンネル識別子に対応してトンネルチャネルテーブルに一つも周波数が登録されていない場合には、ステップ306では、取得した周波数が、過去受信AFテーブルとAFテーブルとのいずれかに登録されていないものと判定する。
図3bに、このAF切り替え処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、フロントエンド2や中間周波増幅/FM検波回路3における受信信号の受信強度の状態や検波状態に基づいて、受信中の周波数の受信状態の所定レベル以上の劣化の発生を監視する(ステップ352)。そして、受信状態が所定レベル以上劣化したならば、トンネルAFテーブルに周波数が登録されているかどうかを調べ(ステップ354)、登録されていなければ、代替周波数チャネルサーチ処理を実行し(ステップ356)、ステップ352に戻る。一方、トンネルAFテーブルに周波数が登録されている場合には、トンネル内周波数チャネル優先フラグをセットした上で(ステップ358)、代替周波数チャネルサーチ処理を実行し(ステップ356)、ステップ352に戻る。
図示するように、この代替周波数チャネルサーチ処理では、まず、トンネル内周波数チャネル優先フラグがセットされているかどうかを調べ(ステップ402)、セットされていなければ以下の処理A、Bを行う。
処理A(ステップ404から418)では、過去受信AFテーブルに登録されている各周波数を順次対象周波数として(ステップ404、410、412)、次の処理を行う。すなわち、選局回路6を介して、フロントエンド2に、対象周波数を短時間受信させて、その受信状態を調べる(ステップ406)。そして、受信状態が所定のレベル以上良好でなければ(ステップ408)、その対象周波数についての処理を終了する。一方、受信状態が所定のレベル以上良好であれば(ステップ408)、フロントエンド2に、選局回路6を介して、対象周波数を、受信周波数として設定し、以降、フロントエンド2にその受信周波数の受信を行わせる(ステップ414)。そして、ナビゲーション装置11のナビゲーション制御部111からの、トンネル進入/離脱の通知に基づいて、現在トンネル内を通過中であるかどうかを判定し(ステップ416)、トンネル内を通過中でなければ、そのまま代替周波数チャネルサーチ処理を終了し、トンネル内を通過中であれば、ナビゲーション制御部111から通知されているトンネル識別子に対応するトンネルチャネルテーブルのエントリに対象周波数を登録した上で(ステップ418)、代替周波数チャネルサーチ処理を終了する。なお、ステップ418では、ナビゲーション制御部111から通知されているエントリがトンネルチャネルテーブルに存在しない場合には、当該エントリを作成した上で対象周波数を登録する。
すなわち、処理C(ステップ440から444)、前述した処理A(ステップ404から418)、前述した処理B(ステップ420から436)を、処理C、処理A(ステップ448)、処理C、処理B(ステップ452)の順序で、いずれかの処理中で代替周波数チャネルサーチ処理が終了されるまで繰り返し行う(ステップ438、446、450、454)。
以上のように、本実施形態によれば、トンネルチャネルテーブルに、個々のトンネルのトンネル識別子に対応づけて、そのトンネル内で受信できる周波数を登録する。そして、ラジオ受信装置を搭載した自動車がトンネルに接近すると、接近しているトンネルのトンネル識別子に対応づけてトンネルチャネルテーブルに登録されている周波数であって、受信している周波数で受信したAFリストで示される受信中の周波数の代替となる周波数が、トンネルAFテーブルに登録される。そして、トンネルに接近または進入したために開始されることになるAFサーチでは、まず、トンネルAFテーブルに登録されている周波数が調査され、その周波数の受信状態が良好であれば、フロントエンド2に受信周波数として設定され、当該受信周波数による放送の受信と受信音声のユーザに対する出力が開始される。
また、本実施形態によれば、トンネル内で実際に受信できた周波数が、自動的に、トンネルチャネルテーブルに、個々のトンネルのトンネル識別子に対応づけて登録されることになる。
ところで、以上では、ラジオ受信装置を搭載した自動車のトンネルへの接近やトンネルへの進入/離脱をナビゲーション装置11を用いて検出したが、これらの検出は、ナビゲーション装置11を用いずに行うようにしてもよい。すなわち、たとえば、昼間の時間帯にヘッドライトが点灯された場合には、トンネルを走行中と判定したりするようにしてもよい。なお、この場合には、図3aのトンネル周波数チャネル優先化処理ではステップ302においてトンネルへの進入を判定するようにする。
Claims (7)
- プログラムを当該プログラムと同じプログラムを放送している他の周波数である代替周波数を示す制御情報と共に放送するラジオ放送を受信し受信したプログラムを出力する、自動車に搭載されるラジオ受信装置であって、
受信中の周波数の受信状態が劣化したときに、受信していた周波数で受信した前記制御情報が示す前記代替周波数の受信状態を、受信状態が良好な周波数が検出されるまで順次調査し、受信状態が良好な周波数が検出された場合に、当該受信状態が良好な周波数を、以降受信する周波数として設定する代替周波数サーチ手段と、
トンネル内で放送されているラジオ放送の周波数を保持するトンネル周波数保持手段と、
前記自動車がトンネルに接近もしくは進入していることを検出するトンネル検出手段とを有し、
前記代替周波数サーチ手段は、前記トンネル検出手段が、トンネルに接近もしくは進入していることを検出している場合には、受信していた周波数で受信した前記制御情報が示す前記代替周波数の受信状態の調査を、当該制御情報が示す前記代替周波数の内の前記トンネル周波数保持手段に保持されている周波数が優先的に調査されるように行うことを特徴とするラジオ受信装置。 - プログラムを当該プログラムと同じプログラムを放送している他の周波数である代替周波数を示す制御情報と共に放送するラジオ放送を受信し受信したプログラムを出力する、自動車に搭載されるラジオ受信装置であって、
受信中の周波数の受信状態が劣化したときに、受信していた周波数で受信した前記制御情報が示す前記代替周波数の受信状態を、受信状態が良好な周波数が検出されるまで順次調査し、受信状態が良好な周波数が検出された場合に、当該受信状態が良好な周波数を、以降受信する周波数として設定する代替周波数サーチ手段と、
トンネル内で放送されているラジオ放送の周波数を保持するトンネル周波数保持手段と、
前記自動車がトンネルに接近もしくは進入していることを検出し、受信していた周波数で受信した前記制御情報が示す前記代替周波数のうち、前記トンネル周波数保持手段に保持されている周波数を優先周波数として設定する優先周波数設定手段とを有し、
前記代替周波数サーチ手段は、前記優先周波数設定手段によって前記優先周波数が設定されている場合には、受信していた周波数で受信した前記制御情報が示す前記代替周波数の受信状態の調査を、前記優先周波数が優先的に調査されるように行うことを特徴とするラジオ受信装置。 - 請求項1記載のラジオ受信装置であって、
前記トンネル周波数保持手段は、個々のトンネルの識別を表す識別子に対応づけて、当該識別子で示されるトンネル内で放送されているラジオ放送の周波数を保持し、
前記トンネル検出手段は、前記自動車がトンネルに接近もしくは進入していることの検出と共に、当該接近もしくは進入しているトンネルを識別し、
前記代替周波数サーチ手段は、前記トンネル検出手段が、トンネルに接近もしくは進入していることを検出している場合には、受信していた周波数で受信した前記制御情報が示す前記代替周波数の受信状態の調査を、当該制御情報が示す前記代替周波数の内の前記トンネル周波数保持手段に前記トンネル検出手段が識別したトンネルの識別子に対応づけて保持されている周波数が優先的に調査されるように行うことを特徴とするラジオ受信装置。 - 請求項2記載のラジオ受信装置であって、
前記トンネル周波数保持手段は、個々のトンネルの識別を表す識別子に対応づけて、当該識別子で示されるトンネル内で放送されているラジオ放送の周波数を保持し、
前記優先周波数設定手段は、前記自動車がトンネルに接近もしくは進入していることの検出と共に、当該接近もしくは進入しているトンネルを識別し、受信していた周波数で受信した前記制御情報が示す前記代替周波数のうち、識別したトンネルの識別子に対応づけて前記トンネル周波数保持手段に保持されている周波数を前記優先周波数として設定することを特徴とするラジオ受信装置。 - 請求項1または2記載のラジオ受信装置であって、
前記自動車がトンネルを通過中であるときに、前記代替周波数サーチ手段が調査した受信状態が良好であった周波数を前記トンネル周波数保持手段に保持させるトンネル周波数設定手段を有することを特徴とするラジオ受信装置。 - 請求項3または4記載のラジオ受信装置であって、
前記自動車がトンネルを通過中であるときに、前記代替周波数サーチ手段が調査した受信状態が良好であった周波数を、当該通過中であるトンネルの識別子と対応づけて前記トンネル周波数保持手段に保持させるトンネル周波数設定手段を有することを特徴とするラジオ受信装置。 - プログラムを当該プログラムと同じプログラムを放送している他の周波数である代替周波数を示す制御情報と共に放送するラジオ放送を受信し受信したプログラムを出力する、自動車に搭載されるラジオ受信装置において、受信中の周波数の受信状態が劣化したときに、受信していた周波数で受信した前記制御情報が示す前記代替周波数のうちの受信状態が良好な周波数に、以降受信する周波数を切り替える代替周波数切り替え方法であって、
トンネル内で放送されているラジオ放送の周波数をトンネル周波数として記憶するステップと、
前記自動車がトンネルに接近もしくは進入していることを検出するステップと、
受信中の周波数の受信状態が劣化したときに、トンネルに接近もしくは進入していることが検出されている場合には、受信していた周波数で受信した前記制御情報が示す前記代替周波数の受信状態の調査を、当該制御情報が示す前記代替周波数の内の、前記記憶されているトンネル周波数が優先的に調査されるように行うステップとを有することを特徴とする代替周波数切り替え方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215861A JP4526457B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | ラジオ受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215861A JP4526457B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | ラジオ受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007036570A JP2007036570A (ja) | 2007-02-08 |
JP4526457B2 true JP4526457B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=37795292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005215861A Expired - Fee Related JP4526457B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | ラジオ受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4526457B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109286447A (zh) * | 2017-07-21 | 2019-01-29 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种解决频率干扰的方法、装置及计算机设备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001156662A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Alpine Electronics Inc | 受信機 |
JP2003309479A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Kenwood Corp | ナビゲーション装置、及びプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05199076A (ja) * | 1992-01-23 | 1993-08-06 | Alpine Electron Inc | Rdsラジオ受信機の自動追従方法 |
JP2509054B2 (ja) * | 1992-08-18 | 1996-06-19 | 富士通テン株式会社 | ラジオ受信機 |
JP3115203B2 (ja) * | 1995-01-27 | 2000-12-04 | 株式会社ケンウッド | 車載用ラジオ受信機 |
-
2005
- 2005-07-26 JP JP2005215861A patent/JP4526457B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001156662A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Alpine Electronics Inc | 受信機 |
JP2003309479A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Kenwood Corp | ナビゲーション装置、及びプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109286447A (zh) * | 2017-07-21 | 2019-01-29 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种解决频率干扰的方法、装置及计算机设备 |
CN109286447B (zh) * | 2017-07-21 | 2021-12-28 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种解决频率干扰的方法、装置及计算机设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007036570A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008002978A (ja) | ナビゲーション装置および情報センター | |
KR20080097320A (ko) | 주행 경로 선택 방법 및 단말기 | |
US20220070639A1 (en) | Communication Apparatus, Vehicle Having the Same and Control Method for Controlling the Vehicle | |
JP6375931B2 (ja) | 無線通信装置 | |
US10810874B2 (en) | Information-processing system, terminal device, portable terminal device, and non-transitory tangible computer-readable storage medium | |
US12112625B2 (en) | Intersection control system, intersection control method, and non-transitory storage medium | |
JP6358204B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP2009252164A (ja) | サーバ装置、ナビゲーション装置、交通情報提示システムおよび交通情報提示方法 | |
JP4526457B2 (ja) | ラジオ受信装置 | |
JP4154301B2 (ja) | 交通情報受信装置及び交通情報取得方法 | |
CN107211252B (zh) | 车辆用通信机 | |
US20090299618A1 (en) | Method for operating a navigation device and a corresponding navigation device | |
EP3968549A1 (en) | Broadcast receiver | |
JP5057057B2 (ja) | 緊急警報放送受信機能付受信機、緊急警報放送受信方法 | |
JP2013157665A (ja) | デジタル放送受信制御装置、デジタル放送受信制御プログラムおよびデジタル放送受信制御方法 | |
JP4682710B2 (ja) | 車載デジタル放送受信機制御装置および車載デジタル放送受信機制御装置用のプログラム | |
KR19990009136A (ko) | 맵 데이터를 이용한 방송 자동 선국 장치 및 방법 | |
JP2007150726A (ja) | 受信装置 | |
CN116073931A (zh) | 广播信号输出装置和具有该广播信号输出装置的车辆 | |
JP2011163840A (ja) | ナビゲーション装置とそのナビゲーション方法 | |
EP2637326A2 (en) | RDS-TMC receiver and corresponding method | |
JPH09247017A (ja) | 受信機 | |
JP6831309B2 (ja) | ラジオ放送受信装置 | |
KR100706539B1 (ko) | 라디오 방송을 이용한 차량 위치 확인장치 및 방법 | |
JPH07250000A (ja) | 交通情報受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4526457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |