JP4523929B2 - Communication terminal device and watt-hour meter incorporating the device - Google Patents
Communication terminal device and watt-hour meter incorporating the device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4523929B2 JP4523929B2 JP2006178761A JP2006178761A JP4523929B2 JP 4523929 B2 JP4523929 B2 JP 4523929B2 JP 2006178761 A JP2006178761 A JP 2006178761A JP 2006178761 A JP2006178761 A JP 2006178761A JP 4523929 B2 JP4523929 B2 JP 4523929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- unit
- voltage
- data
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、電力量計のパケット通信端末による遠隔検針において、キャパシタを効果的に利用して、消費電力並びにそのピーク値を抑制して遠方のサーバへ検針データを送信することのできる通信端末装置に関する。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention relates to a communication terminal device capable of effectively using a capacitor and transmitting meter reading data to a remote server while suppressing power consumption and its peak value in remote meter reading by a packet communication terminal of a watt-hour meter About.
近年、業務の効率化などの観点から、各所に設置された電力量計から、種々の通信回線を通じてサーバへ検針データを送るという、いわゆる遠隔検針が行われている。(特許文献1〜3参照。)
In recent years, so-called remote meter reading, in which meter reading data is sent to a server through various communication lines from watt-hour meters installed in various places, has been performed from the viewpoint of business efficiency. (See
従来の遠隔検針については、通信事業者のノーリンギング回線を使用しての検針方法が主体であった。しかしながら、ノーリンギング回線での検針において、兼用回線方式、すなわち、顧客の通信回線をノーリンギング回線契約とし、遠隔検診と公衆通信とを兼用するという方式では、遠隔検診中に通信が切断される場合がある。これは、遠隔検針と公衆通信が輻輳した場合、公衆通信が優先されるためである。 Conventional remote meter reading is mainly based on a meter reading method using a no-ringing line of a communication carrier. However, in the metering on the no-ringing line, the dual-line system, that is, the method in which the customer's communication line is a no-ringing line contract and the remote examination and public communication are used together, the communication may be disconnected during the remote examination. . This is because public communication is given priority when remote meter reading and public communication are congested.
一方、遠隔検針を専用回線で行うとするとコストが高くなり、また、開発時期からかなり年月が経過しているため、システム自体の老朽化が進んでいるという問題もある。 On the other hand, if remote meter reading is performed on a dedicated line, the cost becomes high, and since the years have passed since the development period, there is a problem that the system itself is aging.
このため、PHSシステムを使用したり、携帯電話網を介して行う遠隔検針システムが考えられている。(たとえば、特許文献2,3を参照)。 For this reason, a remote meter reading system using a PHS system or via a mobile phone network has been considered. (For example, see Patent Documents 2 and 3).
当所は、PHSシステムの有効活用を図るため、同システムを利用した遠隔検針システムが開発されていたが、現在は、PHSシステムの普及状況、電波状態などを考慮して、その他の通信網を用いた遠隔検針システムの出現が望まれている。 In order to make effective use of the PHS system, we have been developing a remote meter reading system using this system, but now we are using other communication networks in consideration of the widespread use of PHS systems and radio wave conditions. The advent of a remote meter reading system was desired.
近年、移動体キャリアのパケット通信網が整備され、またコスト的にもメリットがあることから、移動体キャリアの提供する通信モジュールを組み込んだパケット通信端末を遠隔検針システムに採用することが検討されている。
ところで、電力量計の遠隔検針の際、通信装置等の電源が問題となる。すなわち、装置用の電源を外部に確保することは難しく、電力量計から必要な電源を確保する場合は、電力量計の精度を確保する必要があるため、消費できる電力に、たとえば、5VA以下、力率60%以上というような制限がかけられている。 By the way, the power source of the communication device or the like becomes a problem when the watt-hour meter performs remote meter reading. That is, it is difficult to secure the power supply for the apparatus outside, and when securing the necessary power supply from the watt hour meter, it is necessary to ensure the accuracy of the watt hour meter. The power factor is limited to 60% or more.
一般的に、消費電力の少ない部分での力率改善は難しく、また、実際パケット通信端末の消費電力の大部分は、各通信キャリアから提供される通信モジュールが占めており、不確定要素が大きい。 In general, it is difficult to improve the power factor in a portion with low power consumption, and the communication module provided by each communication carrier occupies most of the power consumption of the actual packet communication terminal, and there are large uncertainties. .
本発明は上述のかかる事情に鑑みてなされたものであり、消費電力が不確定な通信モジュールを使用しても消費電力を所定値以下に制御することのできる通信端末装置および電力量計を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a communication terminal device and a watt hour meter capable of controlling power consumption to a predetermined value or less even when a communication module with uncertain power consumption is used. The purpose is to do.
上記目的を達成するため、本発明による通信端末装置は、パケット通信網とのインタフェース処理を実行する通信モジュール部分(以下、通信部という。)とその他の回路、たとえば、上位のサーバとのデータ伝送や電力量計を外付けにした場合のデータ処理などを実行する部分を分離し、定電流回路を介して通信部側にキャパシタを接続する構成とした。そして、通常時にはキャパシタを充電し電力不足時には通信部への電力の供給を強制的に遮断するようにした。 In order to achieve the above object, a communication terminal apparatus according to the present invention transmits data between a communication module section (hereinafter referred to as a communication section) that executes interface processing with a packet communication network and other circuits, for example, a host server. In addition, a portion for performing data processing when the watt hour meter is externally attached is separated, and a capacitor is connected to the communication unit side via a constant current circuit. The capacitor is charged during normal operation, and the power supply to the communication unit is forcibly cut off when power is insufficient.
具体的には、本発明に係る通信端末装置は、電力量計のデータを取り込んで通信網を介して他の装置へ送信するための通信端末装置であって、前記通信端末装置は、前記通信網とのインタフェース処理を実行する通信部と、前記他の装置とのインタフェース処理を実行する演算部と、電力量計から電源を取り込み前記演算部へ電力を供給する第1の電源部と、電力量計または前記第1の電源部から供給される電力を定電流回路によって蓄電手段を充電し、当該充電電流を定電圧回路を介して前記通信部へ供給する第2の電源部と、を備えたことを特徴とする。 Specifically, the communication terminal device according to the present invention is a communication terminal device for capturing watt-hour meter data and transmitting the data to another device via a communication network. A communication unit that performs interface processing with a network, a calculation unit that performs interface processing with the other device, a first power supply unit that takes in power from a watt-hour meter and supplies power to the calculation unit, A second power supply unit that charges the power storage means with a constant current circuit with power supplied from a meter or the first power supply unit, and supplies the charging current to the communication unit through the constant voltage circuit; It is characterized by that.
好ましくは、前記定電流手段の出力電圧を監視し、所定電圧以下になった場合は前記通信部への電力の供給を停止する電圧監視手段を備えることによって、通信部から誤データが送出されることを防止し、また積算電力用電源の電力使用可能量を超過しないようにすることができる。なお、この所定電圧は通信部の動作電圧よりも高目に設定しておくのが良い。 Preferably, the output voltage of the constant current means is monitored, and when the voltage becomes lower than a predetermined voltage, erroneous data is sent from the communication section by providing voltage monitoring means for stopping the supply of power to the communication section. It is possible to prevent this, and it is possible to prevent the power usage amount of the power supply for integrated power from being exceeded. This predetermined voltage is preferably set higher than the operating voltage of the communication unit.
さらに、本発明に係る通信端末装置は、演算部に電力量データの送信間隔を設定する手段を設け、さらに、他の装置からの指令により、あるいは、所定時間の蓄電手段の充電電圧の変化を検出して、送信間隔を変更する手段を設けことを特徴とする。 Furthermore, the communication terminal device according to the present invention is provided with a means for setting the transmission interval of the electric energy data in the arithmetic unit, and further, the change of the charging voltage of the power storage means for a predetermined time by an instruction from another device. Means for detecting and changing the transmission interval is provided.
本発明では、電圧変化を監視することによって、送信間隔を変更し、電圧が通信部の動作電圧以下になることを未然に防止することができる。
なお、上記の通信端末装置は、電力量計に内蔵して一体として構成することもできる。
In the present invention, by monitoring the voltage change, it is possible to change the transmission interval and prevent the voltage from becoming lower than the operating voltage of the communication unit.
Note that the communication terminal device described above can also be configured integrally with a watt-hour meter.
本発明によれば、消費電力が不確定な通信部を使用しても消費電力を所定値以下に制御することが可能になる。 According to the present invention, power consumption can be controlled to a predetermined value or less even when a communication unit with uncertain power consumption is used.
図1は、本実施の形態による通信端末装置1によって積算電力データを収集して、遠方のPPS同時同量支援システム3または自動検針システム4装置へ送信するときの説明図である。以下、自動検針システム4に代表させて説明する。
FIG. 1 is an explanatory diagram when the integrated power data is collected by the
この図において通信端末装置1は、定期的に表示端末20から積算電力データを収集して、保存している。自動検針システム4は、周期的に通信端末装置1に対して積算電力データの転送要求をかける。自動検針システム4から送出された転送要求は、専用線を通して、通信業者の通信設備2bで受信され、パケット網2aへ送出される。このデータは、通信端末装置1に受信される。なお、自動検針システム4と通信設備2b間をインターネット等の汎用的な通信ネットワークで接続するようにしても良い。
In this figure, the
通信端末装置1は、転送要求を受信すると、保存していた積算電力データを要求先へ送信する。パケット通信網2aへ送出されたデータは、逆の経路を辿って、自動検針システム4に送られる。
When receiving the transfer request, the
図2は、通信端末装置1の機能ブロック図である。この図において、通信端末装置1は、交流を直流に変換するAC/DCコンバータ11、外部の表示端末20とデータの受け渡しを行うための表示端末通信回路12、電圧レベルを変換する3端子レギュレータ13、演算部14、定電流回路15、キャパシタ16、DC/DCコンバータ17、通信部18から構成されている。
FIG. 2 is a functional block diagram of the
なお、AC/DCコンバータ11の入力側にピーク電流抑制手段19を挿入しても良い。これは力率改善効果もある。また、キャパシタとしては、容量とノイズ応答性から電気二重層コンデンサが適している。
Note that peak current suppression means 19 may be inserted on the input side of the AC /
ここで、表示端末20は、電力量計に対して保存領域や昼夜間別表示などの機能を拡張したものであるが、上記の構成において表示端末の替わりに電力量計と接続することも勿論可能である。以下の説明においては、表示端末20によって電力量データを収集する場合について説明する。
Here, the
通信端末装置1へは、電力量計から電力が供給される。すなわち、計測対象と同一電源となる。このため、消費電力やピーク電流などの瞬時値が規定値を超過しないように制御することが重要となる。
Electric power is supplied to the
通信端末装置1のAC/DCコンバータ11にこの電力(AC100V)が供給されると、所定の直流電圧に変換して表示端末通信回路12、3端子レギュレータ13、および、定電流回路15に供給される。
When this power (AC 100 V) is supplied to the AC /
表示端末通信回路12は、この電力を用いて外部の一または二以上の表示端末(電力量計)20とカレントループ等の方式でデータの授受を行う。
3端子レギュレータ13では、CPUの動作電圧(たとえばDC5V)に調整して演算部14へ供給する。また、AC/DCコンバータ11の出力電流は、定電流回路15を介してキャパシタ16を充電し、この充電電流は、DC/DCコンバータ17を介して通信部18の動作電圧に変換されて供給される。
The display
The three-
次に、上記の構成を有する通信端末装置1の動作を説明する。
(データ収集処理)
通信端末装置1は、表示端末通信回路12を介して表示端末20の積算電力データを入力して、演算部14へ送る。演算部14は、このデータを自動検針システム4の伝送フォーマットに合わせて編集する。
Next, the operation of the
(Data collection process)
The
そして、自動検針システム4からのデータ転送要求にしたがって、編集したデータを通信部18へ渡し、通信部18は、このデータをパケット網2aへ送出する。
Then, according to the data transfer request from the automatic meter reading system 4, the edited data is transferred to the
なお、通信部18には、予めパケット網2aを通して通信業者の通信設備2bと通信を行うためのプロトコルを実行するプログラムが格納されている。
The
パケット網2aに送出された積算電力データは、このプロトコルにしたがって通信設備2bへ送られ、専用線を介して自動検針システム4に届けられる。
The integrated power data sent to the
(電圧監視処理)
次に図3を用いて、演算部14で実行されるキャパシタ16の充電電圧監視機能について説明する。なお、DC/DCコンバータ17の動作電圧は、DC4.5V〜7.5Vであるとしたとき、監視電圧としては、この動作範囲にあって、通信部18への電力の供給を開始する第1の電圧レベル(DC6.0V)と、電力供給を停止する第2の電圧レベル(DC4.5V)を設定しておく。なお、第2の電圧レベルとしては、通常DC/DCコンバータ17の動作範囲の下限値を設定しておくが、必要により、マージンを持たせた設定を行うようにしても良い。
(Voltage monitoring process)
Next, the charging voltage monitoring function of the
第1の電圧レベルは、少なくとも一回の送信の電力消費によって第2の電圧レベル以下にならないよう十分余裕のある値に設定しておく必要がある。 The first voltage level needs to be set to a value with a sufficient margin so that it does not drop below the second voltage level due to the power consumption of at least one transmission.
演算部14の電圧監視手段21は、充電電圧値を取り込むと、まず、第1の電圧レベル(6.0V)以上か否かを判定する(S101)。第1の電圧レベル以上の場合は、通信部18の電源をONにする(S102)。なお、電圧監視手段21は、演算部14と独立に設けるようにしてもよい。
When the voltage monitoring means 21 of the
一方、充電電圧が、第1の電圧レベルより低い場合は、次に第2の電圧レベル(4.5V)と比較する(S103)。そして、第2の電圧レベル以上の場合は、再びステップ101に戻る。第2の電圧レベルより小さい場合は、通信部18の供給電源をOFFにする(S104)。
On the other hand, when the charging voltage is lower than the first voltage level, the charging voltage is compared with the second voltage level (4.5 V) (S103). If the voltage level is equal to or higher than the second voltage level, the process returns to step 101 again. When the voltage level is lower than the second voltage level, the power supply of the
なお、通信部18への供給電源をOFFすることによって、通信部18は停止し、通信業者の通信設備2bとの通信は途絶えるが、演算部14の動作は継続するため、表示端末通信回路12を介して、表示端末20からの積算電力データの収集は続行するので、次に電圧レベルが上昇したときに保存しておいたデータを送信することができる。
When the power supply to the
(他の実施例)
自動検針システム4からのポーリングによって、予め指定されたモードのデータを伝送する。このとき、あるモード(たとえばモード1)が設定されたときには、通信端末装置1は、まずキャパシタ16の電圧値を送信し、続いて予め決められた長さのデータを送信する。その後、再びキャパシタ16の電圧値を送信する。なお、このときの送信データは所定のパターンデータであっても良いし、電力量データであってもよい。なお、所定のデータとしては、0または1のビット列のうち伝送時に電力消費の多いデータであって、実際の電力量のデータ長あるいはそれ以上の長さのデータが好ましい。
(Other examples)
Data in a predesignated mode is transmitted by polling from the automatic meter reading system 4. At this time, when a certain mode (for example, mode 1) is set,
自動検針システム4側は、これら一連のデータを受信すると、通信端末装置1が所定のデータを送信したときの電圧降下を計算する。このデータ長と電圧降下の関係は予め採取しておいて、自動検針システム4側のテーブルに保存しておく。
When the automatic meter reading system 4 side receives these series of data, it calculates a voltage drop when the
次に、自動検針システム4は、通信端末装置1へデータを要求するときに、この電圧降下とデータ長との関係より、予め保存されている充電時間より送信間隔を演算する。なお、充電時間は、上記の所定のデータおよびキャパシタ16の電圧値を送信から一定時間経過後に再度キャパシタ16の電圧値を送信させて、その電圧変化から算出するようにしても良い。
Next, when the automatic meter reading system 4 requests data from the
以上、本実施の形態によれば、演算部14と通信部18とを独立した構成とし、通信部18については、定電流回路15とキャパシタ16およびDC/DCコンバータ17で構成した電源で電力を供給するようにしたので、キャパシタ16によって消費電力のピークカットが可能になる。また、キャパシタ16がDC/DCコンバータ17の動作電圧以下になった場合は、通信部18への電力供給を停止する一方、演算部14の動作を続けて、積算電力データの収集を継続するので、電力計内部から電力の供給を受ける場合でも使用超過による電力計の精度の低下を回避すると共にデータの欠損を防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、自動検針システムなど上位のシステムでは、キャパシタ16の充電電圧の変化を検知して収集間隔(ないし収集タイミング)を変更することにより、データ量や通信部個々の消費電力の差によるキャパシタの容量の調整が不要、あるいは、粗調整のみ実施すれば微調整は収集間隔の変更で対応できるので、最適な収集が可能となる。なお、収集間隔は、上位システムで決定する替わりに、通信端末装置側で送信間隔を変更するようにしても良い。
In a host system such as an automatic meter reading system, a change in the collection interval (or collection timing) by detecting a change in the charging voltage of the
本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。たとえば、上記の実施形態では、電力量計と通信端末装置とを独立した構成とし、通信端末装置において電力量データを収集するようにしたが、電力量計に通信端末装置を内蔵して一体として構成することも可能である。 The present invention can be implemented with various modifications without departing from the scope of the invention. For example, in the above-described embodiment, the watt-hour meter and the communication terminal device are configured to be independent and the power amount data is collected in the communication terminal device. It is also possible to configure.
1 通信端末装置
2b 通信設備
3 PPS同時同量支援システム
4 自動検針システム
2a パケット網(通信網)
11 AC/DCコンバータ
12 表示端末通信回路
13 3端子レギュレータ
14 演算部
15 定電流回路
16 キャパシタ(蓄電手段)
17 DC/DCコンバータ(定電圧回路)
18 通信部
19 ピーク電流抑制手段
20 表示端末
21 電圧監視手段
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
17 DC / DC converter (constant voltage circuit)
18
Claims (2)
前記通信端末装置は、
電力量計のデータを収集し、一定の伝送フォーマットに合わせて編集し、編集したデータを通信部へ渡す演算部と、
前記通信網とのインタフェース処理を実行し、前記演算部から渡されたデータを前記他の装置へ送信する前記通信部と、
電力量計から電源を取り込み前記演算部へ電力を供給する第1の電源部と、
電力量計または前記第1の電源部から供給される電力を定電流回路によって蓄電手段を充電し、当該充電電流を定電圧回路を介して前記通信部へ供給する第2の電源部と、
前記蓄電手段の充電電圧値を取り込み、前記通信部への電力の供給を開始する電圧レベルであり、少なくとも一回の送信の電力消費によって、電力供給を停止するための第2の電圧レベル以下にならない値に設定された第1の電圧レベルと比較し、該充電電圧値が該第1の電圧レベル以上の場合は、前記第2の電源部をONにする一方、該充電電圧値が、該第1の電圧レベルより低い場合は、次に前記第2の電圧レベルと比較し、前記第2の電圧レベルより低い場合は、前記第2の電源部をOFFにすることによって、前記通信部を停止する電圧監視手段と、を備え、
前記演算部は、前記通信部の停止期間中、前記電力量計のデータの収集を続行し、次に前記蓄電手段の充電電圧が上昇したときに当該収集した電力量計のデータを送信することを特徴とする通信端末装置。 A communication terminal device for capturing watt-hour meter data and transmitting it to another device via a communication network,
The communication terminal device
An arithmetic unit that collects energy meter data, edits it according to a certain transmission format, and passes the edited data to the communication unit ;
The communication unit that performs interface processing with the communication network, and transmits data passed from the arithmetic unit to the other device ;
A first power supply unit that takes in the power from the watt-hour meter and supplies power to the calculation unit;
A second power supply unit for charging power storage means by a constant current circuit with electric power supplied from a watt hour meter or the first power supply unit, and supplying the charging current to the communication unit via a constant voltage circuit;
The voltage level at which the charging voltage value of the power storage means is captured and the supply of power to the communication unit is started. When the charging voltage value is equal to or higher than the first voltage level compared to the first voltage level set to a value that does not become, the second power supply unit is turned on, while the charging voltage value is When the voltage is lower than the first voltage level, the communication unit is then compared with the second voltage level, and when the voltage is lower than the second voltage level, the second power supply unit is turned off to turn off the communication unit. A voltage monitoring means for stopping ,
The arithmetic unit continues to collect data of the watt hour meter during a stop period of the communication unit, and then transmits the collected data of the watt hour meter when a charging voltage of the power storage unit rises. A communication terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006178761A JP4523929B2 (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Communication terminal device and watt-hour meter incorporating the device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006178761A JP4523929B2 (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Communication terminal device and watt-hour meter incorporating the device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008009658A JP2008009658A (en) | 2008-01-17 |
JP4523929B2 true JP4523929B2 (en) | 2010-08-11 |
Family
ID=39067826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006178761A Expired - Fee Related JP4523929B2 (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Communication terminal device and watt-hour meter incorporating the device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4523929B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009040804A1 (en) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Emh Metering Gmbh & Co. Kg | Electric meter e.g. three-phase current meter, has functional module i.e. plug-in card, with input that is connected with capacitor, which is charged by current limiting device that is connected with output of network part |
KR101773200B1 (en) * | 2011-05-25 | 2017-08-31 | 한국전력공사 | System and method for monitoring a power outage based on gis using advanced metering infrastructure system |
JP6034070B2 (en) * | 2012-06-22 | 2016-11-30 | 株式会社テーケィアール | COMMUNICATION MODULE AND COMMUNICATION MODULE CONTROL METHOD |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004212405A (en) * | 1993-04-20 | 2004-07-29 | Citizen Watch Co Ltd | Solar cell clock |
JP2004252822A (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Toko Seiki Co Ltd | Watt-hour meter with communication terminal |
JP2004272506A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Japan Radio Co Ltd | Sensor data transmission system and observation station device thereof |
JP2006005979A (en) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Sony Corp | Power unit and electronic equipment |
-
2006
- 2006-06-28 JP JP2006178761A patent/JP4523929B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004212405A (en) * | 1993-04-20 | 2004-07-29 | Citizen Watch Co Ltd | Solar cell clock |
JP2004252822A (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Toko Seiki Co Ltd | Watt-hour meter with communication terminal |
JP2004272506A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Japan Radio Co Ltd | Sensor data transmission system and observation station device thereof |
JP2006005979A (en) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Sony Corp | Power unit and electronic equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008009658A (en) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5187776B2 (en) | Electrical equipment | |
JP5710028B2 (en) | System and method for estimating and supplying operational reserve energy capacity that can be allocated through the use of active load management | |
US9678113B2 (en) | Apparatus and methods thereof for power consumption measurement at circuit breaker points | |
JP5816906B2 (en) | Battery status monitoring system | |
CN102292895B (en) | System and methods for reducing standby power and monitoring electric energy consumed by home appliances and home network devices | |
US11710979B2 (en) | Method and apparatus for charging a battery with AC power based on state of battery related information | |
US7298288B2 (en) | Automatic adjustment of bubble up rate | |
US20150369848A1 (en) | Method for Operation of a Self-Powered Power Sensor (SPPS) Having a Reservoir Capacitor | |
US20090138099A1 (en) | Energy use control system and method | |
KR101189852B1 (en) | System and method for managing charger of Electric vehicle using a network of AMI system | |
WO2007047947A2 (en) | Automatic detection of unusual consumption by a utility meter | |
US20090015196A1 (en) | Power Supply for Sensors and Other Electronic Devices | |
JP2017184614A (en) | Power control apparatus, power control method, and power control system | |
JP6481942B2 (en) | Power management system, power management method, and program | |
JP4523929B2 (en) | Communication terminal device and watt-hour meter incorporating the device | |
JP2006033441A (en) | Remote monitoring system | |
JP5355047B2 (en) | Power factor improvement promotion system | |
JP7312996B2 (en) | control command system | |
JP2015089237A (en) | Power measurement device and power measurement system | |
JP2013192419A (en) | Electricity consumption control system | |
JPH10111326A (en) | Automatic measurement of electric power and its control method | |
JP2017141648A (en) | Water supply system, water supply pump device, and water supply pump control method | |
KR101530680B1 (en) | Modem for mobile communication | |
US20230176098A1 (en) | Metering device with backup power for system monitor | |
CN115298715B (en) | Communication terminal, communication system, power saving control method, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090522 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090820 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4523929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |