JP4523893B2 - 母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼およびその製造方法 - Google Patents
母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4523893B2 JP4523893B2 JP2005239501A JP2005239501A JP4523893B2 JP 4523893 B2 JP4523893 B2 JP 4523893B2 JP 2005239501 A JP2005239501 A JP 2005239501A JP 2005239501 A JP2005239501 A JP 2005239501A JP 4523893 B2 JP4523893 B2 JP 4523893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- toughness
- less
- base material
- tensile strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 96
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 96
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000010953 base metal Substances 0.000 title 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 53
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 20
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 26
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 13
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 10
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 10
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 7
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 6
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 4
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
上述の理由により、板厚が大きく圧延などで偏析を完全になくすことが困難な厚鋼板においては、Mnを多量に添加することは避けられてきた。
(1)質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.05〜0.30%、Mn:1.6〜3.00%、P:0.015%以下、S:0.001〜0.015%、Cu+Ni:0.10%以下、Al:0.005%以下、Ti:0.005〜0.030%、Nb:0.005〜0.100%、N:0.0025〜0.0060%、O:0.0035%以下、REM:0.001〜0.020%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、母材のベイナイト組織分率が80%以上であり、前記S、O、及びREMの関係が、次式(1)
0.007≦2.7×([S](%)+[O](%))−0.6×[REM](%)≦0.015 ・・・(1)
で表されることを特徴とする母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼。
(2)更に、質量%で、Mo:0.2%以下、V:0.1%以下、Cr:0.5%以下、Ca:0.0035%以下、Mg:0.0050%以下、B:0.002%以下の群から選択される少なくとも一種又は二種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼。
(3)(1)または(2)に記載の母材及び溶接熱影響部の靱性が優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼の成分組成を有する鋼片を、1200℃以下の温度に加熱し、次いで未再結晶温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延を行い、850℃以上の温度で熱間圧延を完了させた後、800℃以上の温度から5℃/sec以上の冷却速度で400℃以下まで冷却することを特徴とする母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼の製造方法。
(4)(3)に記載の母材及び溶接熱影響部の靱性が優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼の製造方法で得られた鋼を再加熱し、400〜650℃で焼戻し処理を施すことを特徴とする母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼の製造方法。
成分組成を上述の範囲内とし、また、S、O、及びREMの関係を上述の式で表される範囲内とすることにより、多量のMnを添加する際に問題となる中心偏析の影響を緩和することができ、且つ、溶接によるHAZの結晶粒粗大化を抑制できる。
これにより、鋼材の靱性が安定するとともに溶接性が向上し、複雑な工程や方法を用いずに、低コストで、母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼が得られ、産業上、極めて有用である。
なお、この実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために詳細に説明するものであるから、特に指定の無い限り、本発明を限定するものではない。
0.007≦2.7×([S](%)+[O](%))−0.6×[REM](%)≦0.015 ・・・(1)
で表される成分組成としている。
上述により、REMの添加によって、Mnの中心偏析に起因した粗大なMnS生成による割れ発生を回避し、かつ母材の結晶粒の微細化の作用を得ることができる。
しかしながら、T処理は、一旦冷却した後に再加熱し、その温度で一定時間保持する工程のため、コストが上昇する。コスト低減の観点からは、可能な限りT処理は避けたい処理である。本実施形態では、T処理を施すことなく優れた靱性を確保できるために、コストを上昇させることなく高特性の鋼材を製造することができる。また、特に靱性を要求される場合は、T処理を施すことにより、より優れた靱性を有する鋼材を得ることができる。
以下、本実施形態の母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼の、成分組成の限定理由について説明する。以下の説明において、組成についての「%」は、質量%を意味する。
Cは、強度を確保するために必要な元素である。
強度向上の効果を得るためには、Cを0.03%以上添加することが必要であるが、過剰添加は、HAZの靱性低下を招く虞があるため、上限値を0.12%とした。
Siは、脱酸剤として有効であり、また、固溶強化によって鋼の強度を向上させるのに有効な元素である。
Siの含有量が0.05%未満だと、上述の効果が低下し、また、含有量が0.30%を超えると、HAZの靱性を劣化させる。
このため、Siの含有量を0.05〜0.30%の範囲に限定した。
Mnは、鋼の強度を増加するため、高強度化に有効な元素である。また、MnはSと結合してMnSを形成するが、これがIGFの生成核となり、HAZの有効結晶粒径微細化を促進することで、HAZ靱性の劣化を抑制する。
高い強度を維持しながら溶接熱影響部の靱性を確保するためには、Mnの含有量を1.6%以上とする必要がある。但し、Mnを、3.00%を超えて添加すると、靱性が劣化する。
このため、Mnの含有量を1.6〜3.00%の範囲に限定した。
Pは、粒界に偏析して鋼の靱性を劣化させるので、その含有量をできるだけ低減することが好ましいが、0.015%までは許容できるため、含有量を0.015%以下とした。
Sは、REMと硫化物を形成し、母材の結晶粒を微細化する作用を有する。また、MnSとして鋼中に存在し、HAZの組織を微細化する作用も有するため、0.001%以上の含有量を必要とする。一方、Sの含有量が0.015%を超えると、板厚方向の靱性や延性を低下させるので、Sは0.015%以下に制限する必要がある。
このため、Sの含有量を0.001〜0.015%の範囲に限定した。
Cuは、従来、強度を確保するために有効な元素であるが、Cuの添加による熱間加工性の低下を回避するため、Cu添加量とほぼ同量のNiを添加することが必須となる。
しかし、Niは非常にコストの高い元素であるため、Niを多量に添加することは本発明鋼の目的の一つである低コスト化を阻む要因となってしまう虞がある。このため、CuおよびNiはできる限り添加しないことが好ましい。しかし、スクラップを用いてスラブを製造する場合、Cu及びNiが、それぞれ0.05%程度は不可避的に混入してしまう虞があるため、Cu及びNiの総量の上限値を0.10%とした。
Alは、TiOを生成させるためには含有量が少ない方が好ましく、実質的に、Alを含有しないようにする必要がある。
しかしながら、Alを含有しない成分組成とすることは工業生産的に制約があり、質量%で0.005%程度の含有量が、TiOの生成を阻害しない許容範囲であることから、Alの含有量は0.005%以下とした。
Tiは、Oと結合してTiOをなし、IGFの生成を促進するとともに、Nと結合して鋼中にTiNを形成する。
上述の作用を得るためには、Tiを0.005%以上添加することが必要である。
Tiの含有量が0.030%を超えると、母材靱性を劣化させる虞があるため、Tiの含有量を0.005〜0.030%の範囲に限定した。
Nbは、オーステナイトの未再結晶域を拡大して、フェライトの細粒化を促進する効果があり、また、Nb炭化物を生成して強度の確保を図ることができる元素である。
上述の作用を得るためには、Nbを0.005%以上添加する必要がある。
Nbの含有量が0.100%を超えると、Nb炭化物によるHAZ脆化が生じやすくなるため、Nbの含有量を0.005〜0.100%の範囲に限定した。
Nは、Tiと結合して鋼中にTiNを形成させるために、0.0025%以上の添加が必要である。ただし、Nは固溶強化元素としても非常に大きな効果があるため、多量に添加するとHAZ靱性を劣化するおそれが考えられる。そのため、HAZ靱性に大きな影響を与えずTiNの効果を最大限に得られるように、Nの上限を0.0060%とした。
Oは、TiOを形成するために必要であるが、含有量が0.0035%を超えると、粗大なTiOを生成し、靱性を劣化するおそれが考えられる。
このため、Oの上限を0.0035%とした。
REMは、溶鋼中に酸化物及び硫化物を微細分散晶出させ、Mnの中心偏析に起因した粗大なMnSの生成を阻止し、また、晶出物のピン止めによって凝固組織を微細にする効果がある。
上述の効果を得るためには、REMを0.001%以上添加することが必要となる。
REMの含有量が0.020%を超えると、晶出物の生成量が多くなり、鋳造時に鍋絞りが起こるため、上限値を0.020%に限定した。さらに好ましい上限値は、0.010%である。
Mo、V、Crは、何れも焼入れ性向上に有効な元素であり、必要に応じ一種または二種以上を選択して含有することができる。この中で、Vは、VNを生成して組織微細化効果を最適化することができ、VNによる析出強化を促進させる効果を有する。
また、Mo、V、Crの含有によってAr3点が低下することから、フェライト粒の微細化効果がより大きくなる。
また、Caを添加することにより、MnSの形態を制御し、低温靱性をさらに向上させることができるため、厳しいHAZ特性が要求される場合には、選択して添加することができる。
また、Mgは、HAZにおけるオーステナイトの粒成長を抑制し、細粒化させる作用があり、これによってHAZ靱性が向上することから、厳しいHAZ靱性が要求される場合には、選択して添加することができる。
Bは、少量を添加することで焼入性を大きく向上させる元素であり、極厚手鋼板のように冷却速度を確保するのが困難な場合には、選択して添加することができる。
なお、0.2%を超えるMo、又は0.5%を超えるCrを添加した場合には、溶接性や靱性を損ない、且つコストが上昇する虞がある。
また、0.03%を超えるVを添加した場合には、溶接性や靱性を損なう虞がある。
また、0.0035%を超えるCaを添加した場合には、鋼の清浄度が損なわれ、靱性の劣化や水素誘起割れ感受性を高めてしまう虞がある。
また、0.0050%を超えるMgを添加した場合には、オーステナイト細粒化効果代が小さく、コスト上、得策ではない。
また、0.0002%を超えるBを添加した場合には、鋼の靱性を損なう虞がある。
以下に、母材のベイナイト組織分率の限定理由について説明する。
低合金鋼にて母材、及びHAZの靱性を確保しながら、590N/mm2級の引張強度を得るためには、ベイナイト組織分率が80%以上であることが必要となる。
また、ベイナイト組織分率は、上記強度を得るため、85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
なお、ここで述べるベイナイト組織とは、上部ベイナイト組織、下部ベイナイト組織に加え、アシキュラーフェライトから構成される組織を指す。
S、O、及びREMの関係を、(1)式によって規定する理由について説明する。
S、O、及びREMを、(1)式に表される関係とすることにより、過剰なMnSが生成されるのを抑制することができる。
MnSは、IGFの生成核として働くため有効であるが、粗大なMnSが過剰に生成すると割れの原因となり、有害である。このため、MnSの最適範囲を考えなければならないが、Sは、MnよりもREMとの結合力の方が大きいため、MnSよりもREM硫化物が先に生成することを考慮しなければならない。また、REMは、Oとの結合力がより強いため、REM酸化物形成後に残ったREMにより、REM硫化物が生成されることを考慮する必要がある。
これらの作用を考慮した、有効なMnS(eff・MnS)と、S、O、及びREMの関係を(2)式で表す。
このため、S、O、及びREMの含有量が、(1)式に表される関係を満たすことを条件とした。
以下に、本実施形態の母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼の製造方法について説明する。
本実施形態では、上述した成分組成を有する鋼片を、1200℃以下の温度に加熱し、次いで、未再結晶温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延を行い、850℃以上の温度で熱間圧延を完了させた後、800℃以上の温度から5℃/sec以上の冷却速度で400℃以下まで冷却することにより、母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼を得る方法としている。
さらに、得られた鋼を再加熱し、400〜650℃で焼戻し処理を施す方法としても良い。
以下に、各製造条件の限定理由について説明する。
加熱温度を1200℃以下とする理由としては、高温加熱すると、凝固時に冷却速度を制御して造り込んだ析出物を再溶解させてしまう可能性があることが挙げられる。
また、相変態を完了させるには、加熱温度は1200℃で充分であり、加熱の際に生じると考えられる結晶粒の粗大化も、予め防ぐことができる。
以上の理由により、加熱温度を1200℃以下に限定した。
未再結晶温度域における圧下量の増加は、圧延中のオーステナイト粒の微細化に寄与し、結果としてフェライト粒を微細化し、機械的性質を向上させる効果がある。このような効果は、未再結晶域での累積圧下率が40%以上で顕著になる。
以上の理由により、未再結晶域での累積圧下量を40%以上に限定した。
800℃以上の温度から冷却する理由として、800℃未満の温度から冷却を開始すると、焼入れ性の観点から不利となり、所要の強度が得られない可能性があることが挙げられる。
また、冷却速度が5℃/sec未満では、均一なミクロ組織を有した鋼を得ることが期待できず、結果として加速冷却の効果が小さくなる。
また、一般に鋼を400℃以下の温度まで冷却すれば、変態は充分に完了する。本実施形態では、鋼を5℃/sec以上の冷却速度にて400℃以下まで冷却を続けることで充分な靱性を確保できるため、T処理を施さずに鋼材として使用することができる。
以上の理由により、鋼片を850℃以上の温度で熱間圧延を完了させた後、800℃以上の温度から5℃/sec以上の冷却速度で400℃以下の温度まで冷却する条件に限定した。
焼戻し処理を行う場合、焼戻し処理温度が高温になるほど結晶粒成長の駆動力が大きくなるが、焼き戻し処理温度が650℃を超えるとそれが顕著になる。
また、400℃未満の焼戻し処理温度では、上述の効果が充分に得られなくなる虞がある。
以上の理由により、熱間圧延後に焼戻し処理をする場合は、400〜650℃の焼戻し処理温度にて行うことに限定した。
成分組成を上述の範囲内とし、また、S、O、及びREMの関係を上述の式で表される範囲内とすることにより、Mnを添加する際に問題となる中心偏析の影響を緩和することができ、且つ、溶接によるHAZの結晶粒粗大化を抑制できる。
これにより、鋼材の靱性が安定するとともに溶接性が向上し、複雑な工程や方法を用いずに、低コストで、母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼が得られる。
表1及び表2に示すような、各成分組成を有するスラブを用い、表3に示す各条件にて熱間圧延処理を行うことにより、本発明の母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼(表1の本発明鋼1〜16)、及び従来の溶接構造用鋼(表2の比較鋼17〜31)を得た。
上記各サンプルの機械的性質を評価するため、以下の各評価試験を行った。
まず、上記各鋼板の板厚の1/4部位からJIS4号試験片を採取し、この試験片を用いて、引張強度TS(N/mm2)、降伏強度YS(0.2%耐力)(N/mm2)、全延びEl(%)を測定した。
また、母材靱性の評価試験として、各鋼板の板厚の1/4tより2mmVノッチ試験片を採取し、この試験片を用いて、−5℃の温度下でシャルピー衝撃試験を行い、これによって得られる衝撃吸収エネルギー値を測定した。
また、HAZ靱性の評価試験として、溶接入熱10(kJ/mm)相当の再現熱サイクル試験を実施した鋼材を、−5℃の温度下でシャルピー衝撃試験を行い、これによって得られる衝撃吸収エネルギー値を測定した。
ベイナイト組織分率は、ナイタールにてエッチングした鋼材の組織を光学顕微鏡で観察することによって評価した。
評価結果を表4に示す。
表1〜表4において、「本発明鋼」及び「比較鋼」の各欄に記載された番号は、各々符合させて示している。
各表において、1〜16(本発明鋼)が、本発明の溶接構造用鋼の実施例であり、17〜31(比較鋼)が、従来の溶接構造用鋼の比較例である。
この結果、表4に示すように、全てのサンプルにおいて、(1)式(0.007≦2.7×([S](%)+[O](%))−0.6×[REM](%)≦0.015)で表される関係を満足しており、また、ベイナイト組織分率が80%以上となっている。
また、母材特性の欄に示すように、全てのサンプルの引張強度TSが590(N/mm2)以上であり、大入熱溶接においても、−5℃でのシャルピー衝撃エネルギー値は100J以上と高靱性を有しており、母材としての特性が非常に優れていることが明らかである。
また、規定範囲内であれば、Mo、V、Cr、Ca、Mgを添加しても、焼戻し処理を施しても良好な靱性が得られることがわかる。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.05〜0.30%、Mn:1.6〜3.00%、P:0.015%以下、S:0.001〜0.015%、Cu+Ni:0.10%以下、Al:0.005%以下、Ti:0.005〜0.030%、Nb:0.005〜0.100%、N:0.0025〜0.0060%、O:0.0035%以下、REM:0.001〜0.020%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、母材のベイナイト組織分率が80%以上であり、
前記S、O、及びREMの関係が、次式(1)
0.007≦2.7×([S](%)+[O](%))−0.6×[REM](%)≦0.015 ・・・(1)
で表されることを特徴とする母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼。 - 更に、質量%で、Mo:0.2%以下、V:0.1%以下、Cr:0.5%以下、Ca:0.0035%以下、Mg:0.0050%以下、B:0.002%以下の群から選択される少なくとも一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼。
- 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼片を1200℃以下の温度に加熱し、次いで未再結晶温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延を行い、850℃以上の温度で熱間圧延を完了させた後、800℃以上の温度から5℃/sec以上の冷却速度で400℃以下まで冷却することを特徴とする母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼の製造方法。
- 請求項3に記載の母材及び溶接熱影響部の靱性が優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼の製造方法で得られた鋼を再加熱し、400〜650℃で焼戻し処理を施すことを特徴とする母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005239501A JP4523893B2 (ja) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | 母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005239501A JP4523893B2 (ja) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | 母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007056279A JP2007056279A (ja) | 2007-03-08 |
JP4523893B2 true JP4523893B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=37920013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005239501A Expired - Fee Related JP4523893B2 (ja) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | 母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4523893B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104145038A (zh) * | 2012-03-01 | 2014-11-12 | 杰富意钢铁株式会社 | 大线能量焊接用钢材 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5085364B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-11-28 | 新日本製鐵株式会社 | 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
RU2471589C2 (ru) * | 2007-05-06 | 2013-01-10 | Ньюкор Корпорейшн | Тонкая литая полоса с добавкой микролегирующих и способ ее изготовления |
JP5079419B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2012-11-21 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法 |
JP5031531B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2012-09-19 | 新日本製鐵株式会社 | 母材低温靭性およびhaz低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板とその製造方法 |
WO2010143726A1 (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-16 | 新日本製鐵株式会社 | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
JP5126375B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2013-01-23 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
TWI551387B (zh) * | 2012-03-01 | 2016-10-01 | Jfe Steel Corp | Large heat into the welding steel |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55100924A (en) * | 1979-01-25 | 1980-08-01 | Nippon Steel Corp | Production of high toughness bainite high tension steel plate having excellent weldability |
JPH08232043A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-10 | Kawasaki Steel Corp | 入熱500kJ/cm以上の大入熱溶接用鋼およびその製造方法 |
JP2004204342A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-07-22 | Nippon Steel Corp | 高温強度に優れた590MPa級高張力鋼ならびにその製造方法 |
JP2004339550A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Nippon Steel Corp | 溶接部靭性、条切り特性に優れた低降伏比570MPa級高張力鋼及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-08-22 JP JP2005239501A patent/JP4523893B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55100924A (en) * | 1979-01-25 | 1980-08-01 | Nippon Steel Corp | Production of high toughness bainite high tension steel plate having excellent weldability |
JPH08232043A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-10 | Kawasaki Steel Corp | 入熱500kJ/cm以上の大入熱溶接用鋼およびその製造方法 |
JP2004204342A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-07-22 | Nippon Steel Corp | 高温強度に優れた590MPa級高張力鋼ならびにその製造方法 |
JP2004339550A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Nippon Steel Corp | 溶接部靭性、条切り特性に優れた低降伏比570MPa級高張力鋼及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104145038A (zh) * | 2012-03-01 | 2014-11-12 | 杰富意钢铁株式会社 | 大线能量焊接用钢材 |
CN104145038B (zh) * | 2012-03-01 | 2016-12-21 | 杰富意钢铁株式会社 | 大线能量焊接用钢材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007056279A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5267297B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた溶接構造用鋼板 | |
JP4673784B2 (ja) | 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4874434B1 (ja) | 厚鋼板の製造方法 | |
KR101386042B1 (ko) | 대입열 용접용 강재 | |
JP5079419B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法 | |
JP5842574B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材の製造方法 | |
CN113166884A (zh) | 焊接热影响区韧性优异的钢材及其制造方法 | |
JP6308151B2 (ja) | 超大入熱溶接部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2005068519A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れる建築構造用高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP4096839B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP4673785B2 (ja) | 優れた母材および溶接熱影響部靭性を有する高生産性高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP2011214053A (ja) | 超大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4523893B2 (ja) | 母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼およびその製造方法 | |
JP2005187853A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP4842402B2 (ja) | 低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法 | |
JP4926447B2 (ja) | 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP5130472B2 (ja) | 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法 | |
JP4133175B2 (ja) | 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法 | |
JP6308148B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5233364B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
CN100497706C (zh) | 焊接热影响区的低温韧性优良的焊接结构用钢及其制造方法 | |
JP2005213534A (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材の製造方法 | |
JP6921198B2 (ja) | 溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2011074448A (ja) | 大入熱溶接用鋼 | |
JP4539100B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100528 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4523893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |