JP4523559B2 - Engine valve drive - Google Patents
Engine valve drive Download PDFInfo
- Publication number
- JP4523559B2 JP4523559B2 JP2006057999A JP2006057999A JP4523559B2 JP 4523559 B2 JP4523559 B2 JP 4523559B2 JP 2006057999 A JP2006057999 A JP 2006057999A JP 2006057999 A JP2006057999 A JP 2006057999A JP 4523559 B2 JP4523559 B2 JP 4523559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- valve
- oil
- piston
- discharge passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の気筒内の気体の交換を行う吸排気弁(吸気弁・排気弁)、または、内燃機関の気筒内への燃料の供給を行う燃料噴射弁を駆動する駆動装置に関する。 The present invention relates to an intake / exhaust valve (intake valve / exhaust valve) that exchanges gas in a cylinder of an internal combustion engine or a drive device that drives a fuel injection valve that supplies fuel into a cylinder of the internal combustion engine.
従来、例えば吸排気弁の駆動装置としては、特許文献1に開示されたものがある。この技術では、ガス機関の燃焼室の入口弁に前置されたガス弁を、ガスの流入を遮断する位置と、ガスを流入させる位置との間で移動させる。この駆動装置は、ピストンの上側と下側との作動室を有し、遮断位置から流入位置へガス弁を移動させる場合、ピストンの上側の作動室に圧油を供給する。これによって、ピストンの下側に設けた復帰バネの復帰力に抗して流入位置までガス弁が移動する。このとき、上側の作動室内の油がタンクに戻される。流入位置から遮断位置までガス弁を戻す場合、ピストンの上側の作動室をタンクに通じている戻り配管に接続する。これによってピストンは復帰バネの復帰力によって遮断位置に戻るように移動を開始する。このとき、ピストンの下側の作動室には圧油が充填され、ピストンの下側の作動室の油は、下側の作動室に通じた中間孔を介して出し入れされている。 Conventionally, for example, a drive device for an intake / exhaust valve is disclosed in Patent Document 1. In this technique, a gas valve provided in front of an inlet valve of a combustion chamber of a gas engine is moved between a position where gas flow is blocked and a position where gas is flowed. The driving device has a working chamber between the upper and lower side of the piston, when moving the gas valve from the shutoff position to the inlet position, supplies pressure oil to the working chamber of the upper piston. As a result, the gas valve moves to the inflow position against the return force of the return spring provided on the lower side of the piston. At this time, the oil in the upper working chamber is returned to the tank. When returning the gas valve from the inflow position to the shut-off position, the upper working chamber of the piston is connected to a return pipe that leads to the tank. As a result, the piston starts to move back to the blocking position by the return force of the return spring. At this time, the lower working chamber of the piston is filled with pressure oil, and the oil in the lower working chamber of the piston is taken in and out through an intermediate hole communicating with the lower working chamber.
この駆動装置では、ピストンの下の作動室の油は、タンクに戻されることなく、下側の作動室を出し入れされているだけである。ガス弁は、内燃機関のシリンダヘッド部分に設けられ、シリンダヘッド部分付近は、高温であるので、単に出し入れされているだけでは、高温に晒され、油の劣化が早くなる。また、高温に晒されすぎると、油が沸騰し、気泡が油に発生する虞もある。このような状態で弁を作動させ続けると、作動不良や故障を招く虞がある。 In this drive device, the oil in the working chamber below the piston is simply put in and out of the lower working chamber without being returned to the tank. The gas valve is provided in the cylinder head portion of the internal combustion engine, and the vicinity of the cylinder head portion is at a high temperature. Moreover, if it is exposed to high temperature too much, the oil will boil and air bubbles may be generated in the oil. If the valve is continuously operated in such a state, there is a risk of causing malfunction or failure.
本発明は、作動不良や故障が生じにくい機関の弁用駆動装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an engine valve drive device that is less prone to malfunction and failure.
本発明の一態様の機関の弁用駆動装置は、内燃機関の気筒内の気体の交換、または内燃機関の気筒内への燃料の供給を行うもので、弁を閉方向に押圧するバネを備えている。更に、油圧シリンダのシリンダチューブを備え、このシリンダチューブ内を第1及び第2室にピストンが区画している。このピストンにロッドが固定され、前記弁に連結されている。第1室に圧油を供給通路が供給可能である。第1室から第1排出通路が油を排出可能である。弁の開弁時に第2室内にピストンによってストッパー室が区画される。第2室から油を第2排出通路がタンクへ排出可能である。第1排出通路が第2室に接続されており、第1排出通路に制御弁が配置されている。この制御弁は、第1室に前記圧油を供給するときに閉状態になり、第1室から油を排出するときに開状態になる。なお、供給通路と第1排出通路とを並列に接続し、供給通路と第1排出通路とを油の給排に兼用することもできる。この場合、並列に接続した接続点を、制御弁の入力側に接続する共に、圧油源に接続する。 The valve drive device for an engine according to one aspect of the present invention exchanges gas in a cylinder of the internal combustion engine or supplies fuel to the cylinder of the internal combustion engine, and includes a spring that presses the valve in the closing direction. ing. Furthermore, a cylinder tube of a hydraulic cylinder is provided, and a piston is partitioned into first and second chambers in the cylinder tube. A rod is fixed to the piston and connected to the valve. A supply passage can supply pressure oil to the first chamber. The first discharge passage can discharge oil from the first chamber. A stopper chamber is defined by the piston in the second chamber when the valve is opened. The second discharge passage can discharge oil from the second chamber to the tank . The first discharge passage is connected to the second chamber, and a control valve is disposed in the first discharge passage. The control valve is closed when the pressure oil is supplied to the first chamber, and is opened when the oil is discharged from the first chamber. Note that the supply passage and the first discharge passage may be connected in parallel, and the supply passage and the first discharge passage may also be used for oil supply and discharge. In this case, the connection point connected in parallel is connected to the input side of the control valve and also connected to the pressure oil source.
このように構成すると、閉弁状態において、第1室に供給通路から圧油が供給され、ピストンはバネの復帰力に抗しながら移動して、弁を開弁する。このとき、第2室の油は、第2排出通路を介して排出される。この開弁状態において、第1室の圧油の供給を停止すると、バネの復帰力によってピストンが閉方向に移動し、第1排出通路から油が排出される。このとき、第1排出通路の油が、開状態にある制御弁を介して第2室に供給される。従って、第2室の油は、閉弁する際に第1室から供給され、開弁する際にタンク等に排出されるので、油は圧油源に戻され、循環し、油の劣化を低減することができ、かつ油の劣化による作動不良や故障を低減することができる。 If comprised in this way, in a valve closing state, pressure oil will be supplied to a 1st chamber from a supply channel, and a piston will move, resisting the restoring force of a spring, and will open a valve. At this time, the oil in the second chamber is discharged through the second discharge passage. When the supply of the pressure oil in the first chamber is stopped in this valve open state, the piston moves in the closing direction by the return force of the spring, and the oil is discharged from the first discharge passage. At this time, the oil in the first discharge passage is supplied to the second chamber via the control valve in the open state. Accordingly, the oil in the second chamber is supplied from the first chamber when the valve is closed, and is discharged to a tank or the like when the valve is opened. Therefore, the oil is returned to the pressure oil source, circulates, and deteriorates the oil. In addition, it is possible to reduce malfunctions and failures due to oil deterioration.
ストッパー室を絞りを介して第2排出通路に接続することもできる。このように構成すると、ストッパー室の油が急激に排出されることが無く、緩衝された状態でピストンを停止させることができる。 The stopper chamber can also be connected to the second discharge passage through a throttle. If comprised in this way, the oil of a stopper chamber will not be discharged | emitted rapidly, but a piston can be stopped in the buffered state.
或いは、第2排出通路に、第2室方向を逆方向とする第2排出通路用逆止弁を配置することもできる。このように構成すると、第2排出用通路が接続されているタンクから油が逆流することがなく、第2室の油を効率よく循環させることができる。 Alternatively, a second discharge passage check valve that reverses the direction of the second chamber can be disposed in the second discharge passage. If comprised in this way, oil will not flow backward from the tank to which the 2nd discharge | emission channel | path is connected, but the oil of a 2nd chamber can be circulated efficiently.
或いは、前記供給通路に、第1室方向を順方向とする供給通路用逆止弁を配置することもできる。このように構成すると、第1室から排出された油を全て第2室に供給することができるので、第2室の油を効率よく循環させることができる。 Alternatively, a check valve for a supply passage whose forward direction is the first chamber direction can be arranged in the supply passage. If comprised in this way, since all the oil discharged | emitted from the 1st chamber can be supplied to a 2nd chamber, the oil of a 2nd chamber can be circulated efficiently.
以上のように、本発明によれば、第1室から排出された油を第2室に供給し、第2室から排出するように構成して、油を循環させるように構成しているので、機関の弁用駆動装置に作動不良や故障が生じにくくすることができる。 As described above, according to the present invention, since the oil discharged from the first chamber is supplied to the second chamber and discharged from the second chamber, the oil is circulated. It is possible to make it difficult for malfunctions and failures to occur in the engine valve drive device.
本発明の第1実施形態の機関の弁用駆動装置は、内燃機関の気筒内の気体の交換、例えば吸入または排出するための交換弁2を開閉するためのもので、シリンダチューブ4を有している。 The engine valve drive apparatus according to the first embodiment of the present invention is for opening and closing a replacement valve 2 for exchanging gas in a cylinder of an internal combustion engine, for example, intake or exhaust, and has a cylinder tube 4. ing.
このシリンダチューブ4の内部には、その長さ方向に沿って摺動可能にピストン6が配置されている。このピストン6によって、シリンダチューブ4内は、第1室8と第2室10とに区画されている。ピストン6は、シリンダチューブ4の内径にほぼ一致する大径部6aと、大径部6aの第1室8に面する側にある小径部6bと、大径部6aの第2室10に面する側にある小径部6cとから構成されている。シリンダチューブ4の第1室8側の端部には小径部6bが完全に嵌ってピストン6を停止させるストッパー室12が形成され、同様にシリンダチューブ4の第2室10側の端部には小径部6cが完全に嵌ってピストン6を停止させるストッパー室14が形成されている。なお、ピストン6の小径部6bまたは6cがストッパー室12または14に嵌り始めたときに、シリンダチューブ4とストッパー室12または14とピストン6の大径部6aと小径部6bとによって囲まれてクッション室が形成される。
A piston 6 is disposed inside the cylinder tube 4 so as to be slidable along the length direction. The piston 6 divides the inside of the cylinder tube 4 into a first chamber 8 and a
ピストン6の小径部6cにはロッド16が結合されている。このロッド16は、第2室10を通過して、シリンダチューブ4の外部に導出され、上述した交換弁2の弁棒2aに連結部18を介して結合されている。ピストン6が第1室8のストッパー室12に位置しているとき、交換弁2は閉じられており、ピストン6が第2室10のストッパー室14に位置しているとき、交換弁2は開かれている。
A
弁棒2aは、固定部20に挿通されており、弁棒2aの周囲において連結部18と固定部20との間にバネ、例えば復帰バネ22が配置されている。この復帰バネ22は、弁棒2aを閉弁する方向、即ち第1室8方向に押圧している。
The
第1室8、例えばストッパー室12には、第1室8内に圧油を給排する通路24が接続されている。また、第1室8には、これから油を給排出するための通路26が接続されている。これら通路24、26が供給通路及び第1排出通路として機能する。通路26には、逆止弁28と流量調整手段、例えば絞り30との並列回路が介在している。逆止弁28は、第1室8側に油を供給することができるが、第1室8から油の排出を阻止するように、第1室8側を順方向としている。また、絞り30は、上述したクッション室が形成されたとき、クッション室に封じ込められた油を排出する。通路24と通路26とは結合され、逆止弁32が介在する高圧ライン34を介して制御手段、例えば電磁切換弁36に接続されている。逆止弁32は、電磁切換弁36からの圧油が通路24、通路26を介して第1室8側に流れ、第1室8からの油が電磁切換弁36に流れることを阻止するように第1室8側を順方向とするように接続されている。
A
電磁切換弁36は、第1の切換状態と第2の切換状態とを選択的にとるもので、第1の切換状態において、圧油源、例えばポンプ38からの圧油を高圧ライン34に供給し、第2の切換状態において、高圧ライン34をタンク40に接続する。
The
逆止弁32と通路24、通路26との接続点は、第2室10への通路42に接続されている。この通路42では、逆止弁32側から順に、流量調整手段、例えば絞り44と、制御弁、例えばパイロット逆止弁46とが直列に接続されている。パイロット逆止弁46は、流量調整手段、例えば絞り48を介して第2室10に接続されるとともに、ストッパー室14に直接に接続されている。パイロット逆止弁46は、絞り44側から第2室10側に油を流し、逆方向に油が流れることを阻止するように第2室10側を順方向として配置され、更に、高圧ライン34の圧力が、所定の圧力、例えば電磁切換弁34が第1の状態に切換えられているときの圧力のとき、第2室10側に油が流れることを阻止するように構成されている。逆止弁48は、パイロット逆止弁46側から第2室10側に油を流し、逆方向に油が流れることを阻止するように第2室10側を順方向として配置されている。
A connection point between the
また、第2室10とストッパー室14とは、第2排出通路、例えば排出通路50を介してタンク40に接続されている。排出通路50には、第2室10側に設けた流量調整手段、例えば絞り52と、ストッパー室14側に設けた流量調整手段、例えば絞り54とがあり、これらは、逆止弁56を介してタンク40に接続されている。絞り54は、第2室から油を排出するためのもので、絞り52は上述したクッション室が形成されたとき、クッション室内に封じ込められた油を排出する。逆止弁56は、絞り52、54側からタンク40側に油が流れ、タンク40側から絞り52、54側に油が流れることを阻止するようにタンク40側を順方向として配置されている。
The
このように構成された弁用駆動装置では、今、弁2が閉弁状態にあるとすると、ピストン6がシリンダチューブ4のクッション室12側に位置し、第2室10の容積が最大になり、そこに油が充満している。また、電磁切換弁36は第2の状態にあるとする。この状態において、電磁切換弁36を第1の状態に切換えると、ポンプ38から高圧ライン34を流れた圧油が、逆止弁32、通路24を介して第1室8に供給される。また、圧油は逆止弁28とを介して第1室8に供給される。このときの圧油の圧力によるピストン6の押圧力は、復帰バネ22の復帰力よりも大きく、ピストン6は復帰バネ22を圧縮しながら、ストッパー室14側に向かって移動し、開弁を開始する。高圧ライン34の圧力がパイロット逆止弁46に印加されているので、パイロット逆止弁46は閉じており、圧油は第2室10には供給されない。
In the valve drive device configured as described above, assuming that the valve 2 is in the closed state, the piston 6 is positioned on the
このとき、第2室10内の油は、絞り52、逆止弁56を介してタンク40に排出される。ピストン6の移動速度は、排出される油の流量を調整している絞り54によって調整される。ピストン6の小径部6cがストッパー室14に嵌り始めると、上述したようにクッション室が形成され、このクッション室から流出する油の流量を絞り54が調整することによって、ピストン6の移動速度が減少させられ、クッション作用が生じる。そして、小径部6cが完全にストッパー室14に嵌ったとき、ピストン6が停止し、弁2が完全に開弁状態となる。
At this time, the oil in the
この開弁状態において、電磁切換弁36を第2の状態に切換えると、高圧ライン34の圧力が低下し、圧縮されている復帰バネ22の復帰力により、ピストン6がストッパー室12側に向かって移動を開始する。これによって、通路24から油が排出される。このとき、高圧ライン34の圧力が低下しているので、パイロット逆止弁46が開き、パイロット逆止弁46を通して油が第2室10側に流通可能である。従って、通路24からの油は絞り44、パイロット逆止弁46を介して第2室10に供給されるとともに、逆止弁48を介しても第2室10に供給される。このときのピストン6の移動速度は絞り44によって調整されている。なお、逆止弁32が設けられているので、通路24、26からの油が電磁切換弁36側に流れることはない。
In this valve open state, when the
ピストン6の小径部6bがストッパー室12に嵌り始めると、クッション室が形成され、そのクッション室からの油の流量が絞り30によって調整され、クッション作用が行われ、更に小径部6bが完全にストッパー室12に嵌ると、ピストン6が停止し、弁2は閉弁状態になる。なお、逆止弁28が設けられているので、通路26の油は、絞り30側だけを流れ、クッション作用が有効となる。また、逆止弁56が設けられているので、第1室8側から油が第2室10に供給されている際に、タンク40から油が第2室10に逆流することはない。
When the small-
このように、この駆動装置では、ピストン6がストッパー室12側に向かって移動して閉弁する際に、第1室8から排出された油を、第2室10に供給し、ピストン6がストッパー室14側に向かって移動して閉弁する際に、第2室10の油をタンク40に排出している。タンク40の油はポンプ38に供給されるので、結局、油は循環することになる。従って、第2室10に給排される油が単に第2室10の出入りを繰り返すことはなく、この弁2が機関のシリンダヘッド部分付近に設けられていても、高温に晒されることがなく、油の劣化が促進されることはないし、油が沸騰することもないので、気泡が油に発生することもない。その結果、弁の作動不良や故障が生じにくくなる。
Thus, in this drive device, when the piston 6 moves toward the
上記の実施の形態では、第1室8への油の給排は、通路24と通路26とを利用して行ったが、油の供給通路と、油の排出通路とをそれぞれ別個に設けることもできる。この場合、油の排出通路を絞り44及びパイロット逆止弁46の直列回路に接続する。また、シリンダチューブ4の両端にストッパー室12、14を設けたが、第2室10側のストッパー室14だけを設けることもできる。
In the above embodiment, the oil supply / discharge to / from the first chamber 8 is performed using the
本発明の第2実施形態の機関の弁用駆動装置は、内燃機関の気筒内への燃料の供給を行う燃料噴射弁のためのものである。第1実施形態と同じ部品については、同じ符号を付して説明を省略する。第1実施形態では、弁駆動装置は吸排気を行う交換弁2を作動しているが、第2実施形態では、計量シリンダ51を介して燃料噴射弁52を作動している。また、第1実施形態では、弁棒16の反対側にも弁棒を備えた両ロッドタイプであるが、第2実施形態では、弁棒16のみの片ロッドタイプとなっている。
The engine valve drive apparatus according to the second embodiment of the present invention is for a fuel injection valve that supplies fuel into a cylinder of an internal combustion engine. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. In the first embodiment, the valve driving device operates the exchange valve 2 that performs intake and exhaust, but in the second embodiment, the
第2実施形態の駆動装置も第1実施形態と同様に、ピストン6がストッパー室12側に向かって移動して閉弁する際に、第1室8から排出された油を、第2室10に供給し、ピストン6がストッパー室14側に向かって移動して閉弁する際に、第2室10の油をタンク40に排出している。タンク40の油はポンプ38に供給されるので、結局、油は循環することになる。従って、第2室10に給排される油が単に第2室10の出入りを繰り返すことはなく、この計量シリンダ51や燃料噴射弁52が機関のシリンダヘッド部分付近に設けられていても、高温に晒されることがなく、油の劣化が促進されることはないし、油が沸騰することもないので、気泡が油に発生することもない。その結果、燃料噴射弁52の作動不良や故障が生じにくくなる。
Similarly to the first embodiment, when the piston 6 moves toward the
2 交換弁
2a 弁棒
4 シリンダチューブ
6 ピストン
8 第1室
10 第2室
14 ストッパー室
24 26 通路(供給通路、第1排出通路)
46 パイロット逆止弁(制御弁)
50 第2排出通路
51 計量シリンダ
52 燃料噴射弁
2
46 Pilot check valve (control valve)
50
Claims (4)
油圧シリンダのシリンダチューブと、
このシリンダチューブ内を第1及び第2室に区画するピストンと、
このピストンに固定され、前記弁に連結されるロッドと、
第1室に圧油を供給可能な供給通路と、
第1室から油を排出可能な第1排出通路と、
前記弁の開弁時に第2室内に前記ピストンによって区画されるストッパー室と、
第2室から油をタンクへ排出可能な第2排出通路とを、
備えた機関の弁用駆動装置において、
第1排出通路を第2室に接続し、
第1室に前記圧油を供給するときに閉状態になり、第1室から油を排出するときに開状態になる制御弁を、第1排出通路に配置したことを特徴とする機関の弁用駆動装置。 A valve drive device for an engine used for a valve having a spring that performs gas exchange in a cylinder of an internal combustion engine or fuel injection into a cylinder of the internal combustion engine and presses in a closing direction,
A cylinder tube of a hydraulic cylinder;
A piston that divides the inside of the cylinder tube into first and second chambers;
A rod fixed to the piston and connected to the valve;
A supply passage capable of supplying pressure oil to the first chamber;
A first discharge passage capable of discharging oil from the first chamber;
A stopper chamber defined by the piston in a second chamber when the valve is opened;
A second discharge passage through which oil can be discharged from the second chamber to the tank ,
In the engine valve drive apparatus,
Connecting the first discharge passage to the second chamber;
An engine valve characterized in that a control valve that is closed when the pressure oil is supplied to the first chamber and is open when the oil is discharged from the first chamber is disposed in the first discharge passage. Drive device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006057999A JP4523559B2 (en) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | Engine valve drive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006057999A JP4523559B2 (en) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | Engine valve drive |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007231912A JP2007231912A (en) | 2007-09-13 |
JP4523559B2 true JP4523559B2 (en) | 2010-08-11 |
Family
ID=38552745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006057999A Active JP4523559B2 (en) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | Engine valve drive |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4523559B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4953250B2 (en) * | 2007-12-20 | 2012-06-13 | 社団法人日本舶用工業会 | Intake / exhaust valve drive system |
JP5080426B2 (en) * | 2008-11-11 | 2012-11-21 | 株式会社赤阪鉄工所 | Valve operating device for internal combustion engine |
CN102661182A (en) * | 2009-01-19 | 2012-09-12 | 三井造船株式会社 | Structure of exhaust gas separation device of internal combustion engine |
JP5052536B2 (en) * | 2009-01-19 | 2012-10-17 | 三井造船株式会社 | Valve device for internal combustion engine |
JP5127747B2 (en) * | 2009-03-09 | 2013-01-23 | 三井造船株式会社 | Electronically controlled valve drive device for internal combustion engine |
CN103670570B (en) * | 2013-12-23 | 2015-12-02 | 天津大学 | A kind of variable valve system of bidirectional spring buffering |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59170414A (en) * | 1983-03-18 | 1984-09-26 | Nissan Motor Co Ltd | Hydraulic type valve drive device |
JPS59229012A (en) * | 1983-06-08 | 1984-12-22 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Valve operating mechanism of internal-combustion engine |
JPH0193309U (en) * | 1987-12-10 | 1989-06-20 |
-
2006
- 2006-03-03 JP JP2006057999A patent/JP4523559B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59170414A (en) * | 1983-03-18 | 1984-09-26 | Nissan Motor Co Ltd | Hydraulic type valve drive device |
JPS59229012A (en) * | 1983-06-08 | 1984-12-22 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Valve operating mechanism of internal-combustion engine |
JPH0193309U (en) * | 1987-12-10 | 1989-06-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007231912A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4523559B2 (en) | Engine valve drive | |
JP5542879B2 (en) | Restriction in valve needle of fuel injection valve for internal combustion engine | |
US11519430B2 (en) | Flow rate controller and drive device comprising same | |
JP2006207384A5 (en) | ||
JP2010101327A (en) | Fuel injection system for internal combustion engine | |
JP2009501866A (en) | High pressure fuel pump for fuel injection system of internal combustion engine | |
JP4139630B2 (en) | Fuel system shutoff valve | |
KR20020074481A (en) | Injection device and method for injecting a fluid | |
JP4662292B2 (en) | Fuel injection device | |
JP2010261451A (en) | Fuel delivery system | |
JP4134979B2 (en) | Fuel injection device for internal combustion engine | |
JP5030381B2 (en) | Pressure pulse generator and pressure pulse generation method | |
JP4608554B2 (en) | Fuel system with pressure amplification function | |
JP2008045485A (en) | Fuel supply device of engine | |
EP1302656B1 (en) | Fuel injection device | |
JP5528754B2 (en) | Fuel injection system with high pressure pump with magnetically actuable intake valve | |
JP2005528564A5 (en) | ||
KR100853894B1 (en) | Fuel injector | |
JP4682979B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP2008304017A (en) | Three-way selector valve and fuel injection device using the same | |
JP4214970B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP5881836B2 (en) | Diesel engine fuel gas supply / purge system | |
JP2004532955A (en) | Fuel injector with variable control room pressure load | |
WO2006033469A1 (en) | Fuel injection device | |
JP2007263052A (en) | Fuel return path structure for fuel injection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4523559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |