JP4523479B2 - 連続式熱処理炉及び熱処理方法 - Google Patents
連続式熱処理炉及び熱処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4523479B2 JP4523479B2 JP2005137502A JP2005137502A JP4523479B2 JP 4523479 B2 JP4523479 B2 JP 4523479B2 JP 2005137502 A JP2005137502 A JP 2005137502A JP 2005137502 A JP2005137502 A JP 2005137502A JP 4523479 B2 JP4523479 B2 JP 4523479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- treated
- heat treatment
- transport mechanism
- furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Tunnel Furnaces (AREA)
- Furnace Charging Or Discharging (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Reciprocating Conveyors (AREA)
Description
本発明に係る熱処理炉において、図15に示すように、焼成領域42の長さをL1、被熱処理物1の搬送方向における長さをY、入口側開口部45と出口側開口部46が形成された炉壁の厚さを各々L2とし、YとL2は等しいものとする。第一の搬送機構から第二の搬送機構への被熱処理物1の受け渡し後、第二の搬送機構から第三の搬送機構への被熱処理物1の受け渡しまでの間の第二の搬送機構による被熱処理物1の搬送が、加速、減速、再加速、停止という挙動を示すようにし、第一の搬送機構から第二の搬送機構への被熱処理物1の受け渡しが行われる位置を加速位置A、被熱処理物1の前端が入口側開口部45の内部側開口端に達する位置を減速位置B、被熱処理物1の前端が出口側開口部46の内部側開口端に達する位置を再加速位置C、第二の搬送機構から第三の搬送機構への被熱処理物1の受け渡しが行われる位置を停止位置Dとし、加速位置Aから減速位置Bまでの搬送速度をv1、減速位置Bから再加速位置Cまでの搬送速度をv2とし、再加速位置Cから停止位置Dまでの搬送速度はv1に等しいものとする。ここで、被熱処理物1の後端を0(最小値)をとし、被熱処理物1の搬送方向における長さYを最大値として、独立変数yを導入すると、被熱処理物1の後端からの距離がyである部位の焼成領域42内における加熱時間T(y)は下式(1)により求められる。
T(y)=L1/v2−(Y−y)/v2+(Y−y)/v1 ……(1)
L1=0.4(m)
L2=0.15(m)
Y=0.15(m)
v1=15(m/分)
v2=4(m/分)
図16に示すように、被熱処理物1の中央が入口側開口部45の内部側開口端に達する位置を減速位置B、被熱処理物1の中央が出口側開口部46の内部側開口端に達する位置を再加速位置Cとした以外は、前記参考例と同じ条件とし、被熱処理物1の後端からの距離がyである部位の焼成領域42内における加熱時間T(y)を下式(2)(y<0.075(m)のとき)及び下式(3)(y>0.075(m)のとき)により求め、その結果をグラフ化して図20に示した。
T(y)=L1/v2+(y−Y/2)(1/v2−1/v1) ……(2)
T(y)=L1/v2−(y−Y/2)(1/v2−1/v1) ……(3)
図17に示すように、被熱処理物1の後端が入口側開口部45の内部側開口端に達する位置を減速位置B、被熱処理物1の前端が出口側開口部46の内部側開口端に達する位置を再加速位置Cとした以外は、前記参考例と同じ条件とし、被熱処理物1の後端からの距離がyである部位の焼成領域42内における加熱時間T(y)を下式(4)により求め、その結果をグラフ化して図21に示した。
T(y)=(L1−Y)/v2+Y/v1 ……(4)
図18に示すように、被熱処理物1の前端が入口側開口部45の内部側開口端に達する位置を減速位置B、被熱処理物1の後端が出口側開口部46の内部側開口端に達する位置を再加速位置Cとした以外は、前記参考例と同じ条件とし、被熱処理物1の後端からの距離がyである部位の焼成領域42内における加熱時間T(y)を下式(5)により求め、その結果をグラフ化して図22に示した。
T(y)=L1/v2 ……(5)
Claims (11)
- 炉の入口側から出口側に向かって、被熱処理物の乾燥及び/又は脱バインダー処理を行う少なくとも1つの乾燥・脱バインダー領域と、被熱処理物の焼成を行う焼成領域とが順に設けられ、前記被熱処理物が前記乾燥・脱バインダー領域を搬送されながら乾燥及び/又は脱バインダー処理された後、前記焼成領域を搬送されながら焼成される連続式熱処理炉であって、
前記被熱処理物を搬送するための搬送機構として、一定のストロークで上昇、前進、下降、後退という動作を周期的に繰り返すビーム又は線材を備えた第一の搬送機構と、同じく一定のストロークで上昇、前進、下降、後退という動作を周期的に繰り返すビーム又は線材を備えた第二の搬送機構と、一定のストロークで上昇、前進、下降、後退という動作を周期的に繰り返すビームを備えた第三の搬送機構とを有し、
前記乾燥・脱バインダー領域では前記被熱処理物の搬送を前記第一の搬送機構により行い、前記焼成領域では前記被熱処理物の搬送を前記第二の搬送機構により行い、前記焼成領域を搬送された後の前記被熱処理物を、前記第三の搬送機構により炉外の所定位置まで搬送するものであり、
前記焼成領域において、前記第二の搬送機構のビーム又は線材の周囲の少なくとも一部を、ビーム又は線材とは一体化していない断熱材で囲んだ連続式熱処理炉。 - 前記第一の搬送機構のビーム又は線材に前記被熱処理物を保持するための保持部材が装着された請求項1に記載の連続式熱処理炉。
- 前記第二の搬送機構のビーム又は線材に前記被熱処理物を保持するための保持部材が装着された請求項1又は2に記載の連続式熱処理炉。
- 前記第二の搬送機構のビームが、両端に開口部を有する中空体であり、一方の開口部を空気供給口、他方の開口部を空気排出口として、雰囲気調整用の空気を前記ビームの内部を流通させて炉内に送り込むようにした請求項1ないし3何れか一項に記載の連続式熱処理炉。
- 少なくとも前記焼成領域において、炉が上下に分割された構造を有し、上側の炉及び/又は下側の炉を上下方向に駆動させることにより、前記焼成領域の入口側及び出口側の開口部の高さを変更可能とした請求項1ないし4の何れか一項に記載の連続式熱処理炉。
- 前記第一の搬送機構、第二の搬送機構及び第三の搬送機構を備えた前記被熱処理物の搬送路が、炉内に平行して複数列設けられており、少なくとも前記焼成領域において、前記各搬送路間に隔壁が設置され、当該隔壁によって前記各搬送路が区画された請求項1ないし5の何れか一項に記載の連続式熱処理炉。
- 前記隔壁により区画された前記各搬送路に、それぞれ独立して温度制御可能な加熱手段が別個に設けられた請求項6に記載の連続式熱処理炉。
- 前記加熱手段が、前記被熱処理物の搬送方向と平行に配置されたU字状の電気ヒーターである請求項7に記載の連続式熱処理炉。
- 熱処理対象となる前記被熱処理物が太陽電池基板である請求項1ないし8の何れか一項に記載の連続式熱処理炉。
- 請求項1ないし9の何れか一項に記載の連続式熱処理炉を使用した熱処理方法であって、前記第一の搬送機構から前記第二の搬送機構への前記被熱処理物の受け渡し後、前記第二の搬送機構から前記第三の搬送機構への前記被熱処理物の受け渡しまでの間の前記第二の搬送機構による前記被熱処理物の搬送が、加速、減速、再加速、停止という挙動を示すようにするとともに、前記被熱処理物の部位の内で焼成領域内における加熱時間が最も長い部位と最も短い部位との加熱時間の差が0〜1秒の範囲内に収まるようにする熱処理方法。
- 前記減速の開始時における前記被熱処理物の位置と前記再加速の開始時における前記被熱処理物の位置とが、前記焼成領域を搬送方向において二等分する直線に対して線対称となるようにする請求項10に記載の熱処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005137502A JP4523479B2 (ja) | 2005-03-01 | 2005-05-10 | 連続式熱処理炉及び熱処理方法 |
EP05021141A EP1647789A1 (en) | 2004-10-04 | 2005-09-28 | Continuous heat treatment furnace and heat treatment method |
US11/239,250 US7645136B2 (en) | 2004-10-04 | 2005-09-30 | Continuous heat treatment furnace and heat treatment method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005055749 | 2005-03-01 | ||
JP2005137502A JP4523479B2 (ja) | 2005-03-01 | 2005-05-10 | 連続式熱処理炉及び熱処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006275499A JP2006275499A (ja) | 2006-10-12 |
JP4523479B2 true JP4523479B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=37210443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005137502A Active JP4523479B2 (ja) | 2004-10-04 | 2005-05-10 | 連続式熱処理炉及び熱処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4523479B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5365884B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2013-12-11 | ウシオ電機株式会社 | ハロゲンヒータランプユニットおよび熱処理装置 |
CN104115573B (zh) * | 2011-12-26 | 2017-09-12 | 有限会社横田技术 | 热处理装置 |
CN114054989B (zh) * | 2021-12-08 | 2024-12-31 | 浙江哈尔斯真空器皿股份有限公司 | 保温杯抽真空装备及其抽真空方法 |
CN115410814B (zh) * | 2022-08-04 | 2023-12-15 | 南通三优佳磁业有限公司 | 一种锰锌铁氧体磁粉的烧结装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01144794U (ja) * | 1988-03-25 | 1989-10-04 | ||
JP2000310491A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd | 連続トンネル式電気焼成炉 |
JP2001147083A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-05-29 | Ngk Insulators Ltd | 焼成炉のクリーンエアー導入方法 |
JP2002048475A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-15 | Ngk Insulators Ltd | 基板の熱処理方法及びそれに用いる連続式熱処理炉 |
JP2002206863A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Ngk Insulators Ltd | 連続式熱処理炉 |
JP2004286426A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-10-14 | Ngk Insulators Ltd | 低顕熱容量搬送機構並びにそれを使用した熱処理炉及び熱処理方法 |
JP2004333074A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 基板熱処理装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52109412A (en) * | 1976-03-10 | 1977-09-13 | Nippon Steel Corp | Walking beam type continuous heating furnace |
JPS58213820A (ja) * | 1982-06-02 | 1983-12-12 | Daido Steel Co Ltd | 熱処理装置 |
JPS6237313A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-18 | Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd | ウオ−キングビ−ム型鋼片加熱炉 |
JPH01277193A (ja) * | 1988-04-27 | 1989-11-07 | Central Glass Co Ltd | 熱処理装置 |
JPH0762589B2 (ja) * | 1988-08-16 | 1995-07-05 | シャープ株式会社 | 加熱装置 |
JPH03215622A (ja) * | 1990-01-17 | 1991-09-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ウォーキングビーム |
JPH0488118A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-23 | Kawasaki Steel Corp | ウォーキングビーム式加熱炉における材料の搬送方法 |
JPH04147957A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-21 | Toyota Motor Corp | 断熱アルミニウム系部材 |
JPH04254514A (ja) * | 1991-02-05 | 1992-09-09 | Daido Steel Co Ltd | 鋼片加熱炉 |
JP2985331B2 (ja) * | 1991-02-28 | 1999-11-29 | 株式会社村田製作所 | バッチ式焼成炉 |
JPH07201949A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-04 | Denkoo:Kk | 連続熱処理装置 |
JPH10183233A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 断熱スキッドパイプ |
-
2005
- 2005-05-10 JP JP2005137502A patent/JP4523479B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01144794U (ja) * | 1988-03-25 | 1989-10-04 | ||
JP2000310491A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd | 連続トンネル式電気焼成炉 |
JP2001147083A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-05-29 | Ngk Insulators Ltd | 焼成炉のクリーンエアー導入方法 |
JP2002048475A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-15 | Ngk Insulators Ltd | 基板の熱処理方法及びそれに用いる連続式熱処理炉 |
JP2002206863A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Ngk Insulators Ltd | 連続式熱処理炉 |
JP2004286426A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-10-14 | Ngk Insulators Ltd | 低顕熱容量搬送機構並びにそれを使用した熱処理炉及び熱処理方法 |
JP2004333074A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 基板熱処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006275499A (ja) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7645136B2 (en) | Continuous heat treatment furnace and heat treatment method | |
CN100519369C (zh) | 步进式热处理装置 | |
JP2007187398A (ja) | 連続式熱処理炉 | |
JP4523479B2 (ja) | 連続式熱処理炉及び熱処理方法 | |
JP3683166B2 (ja) | 基板の熱処理方法及びそれに用いる連続式熱処理炉 | |
WO2004079283A1 (ja) | 線材を用いた搬送機構並びにそれを使用した熱処理炉及び熱処理方法 | |
EP1439563A2 (en) | Heat treatment method and heat treatment furnace for plasma display panel substrate | |
JP4456033B2 (ja) | 連続式熱処理炉及び熱処理方法 | |
JP5732655B2 (ja) | バッチ式焼成炉 | |
CN100413020C (zh) | 连续式热处理炉 | |
JP2007225173A (ja) | 熱処理炉及び太陽電池セル | |
WO2008044286A1 (fr) | Four de traitement thermique continu | |
JP2010236779A (ja) | ローラハースキルンによるワークの焼成方法 | |
JP4515117B2 (ja) | 線材を用いた搬送機構並びにそれを使用した熱処理炉及び熱処理方法 | |
JP4541326B2 (ja) | 連続式熱処理炉及び熱処理方法 | |
JP2007178038A (ja) | 搬送機構、熱処理炉及び熱処理方法 | |
JP2006132921A (ja) | 連続式熱処理炉 | |
JP2006132922A (ja) | 連続式熱処理炉 | |
JP2012233649A (ja) | 連続熱処理炉 | |
JP4447482B2 (ja) | ウオーキングビーム式熱処理装置 | |
JP2004286426A (ja) | 低顕熱容量搬送機構並びにそれを使用した熱処理炉及び熱処理方法 | |
JP2003014375A (ja) | 被焼成板の連続式焼成炉装置 | |
KR100776370B1 (ko) | 소성로 | |
JP5498652B2 (ja) | 熱処理炉 | |
RU2403519C2 (ru) | Система термической обработки со щелевыми аэраторами |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4523479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604 Year of fee payment: 4 |