JP4523187B2 - 光バイオリアクタ - Google Patents
光バイオリアクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4523187B2 JP4523187B2 JP2001073903A JP2001073903A JP4523187B2 JP 4523187 B2 JP4523187 B2 JP 4523187B2 JP 2001073903 A JP2001073903 A JP 2001073903A JP 2001073903 A JP2001073903 A JP 2001073903A JP 4523187 B2 JP4523187 B2 JP 4523187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- reactor
- culture
- sunlight
- phosphorus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/44—Multiple separable units; Modules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M21/00—Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
- C12M21/02—Photobioreactors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/02—Form or structure of the vessel
- C12M23/04—Flat or tray type, drawers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/30—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
- Y02W10/37—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光バイオリアクタに係り、特に太陽光を利用して菌体(以下、藻類または植物細胞ということがある)を培養して大気中または排ガス中の二酸化炭素を固定するとともに被処理水中の窒素分およびリン分を処理する光バイオリアクタであって、単位設置面積当たりのCO2 固定量および処理可能窒素・リン量を高めることができる光バイオリアクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
地球温暖化の要因の一つである、二酸化炭素(CO2 )を固定または回収する方法として、例えば化学吸収法、物理吸収法、物理吸着法、膜分離法、深冷分離法、藻類の光合成能を利用した生物的方法等が知られている。なかでも、近年、太陽光を利用した光バイオリアクタが注目を集めている。
【0003】
光バイオリアクタは、直接受光型のリアクタと集光伝送型のリアクタに大別されるが、集光伝送型リアクタは散乱光を利用できないので、効率の向上を図るためには太陽追尾装置が必要となり、集光比を高くするほどその度合が大きくなる。このため、年間日射量に対する散乱日射量の割合が大きいわが国にあっては、リアクタ設置面積当たりのCO2 固定量または処理可能窒素・リン量を増大するためには、直接受光型リアクタが適している。
【0004】
直接受光型リアクタとしては、例えばオープンポンド型、レースウェイ型、ドーム型、攪拌タンク型、フラットパネル(函)型、チューブラー型のリアクタが知られており、その設置面積当たりの受光面積は、オープンポンド型リアクタ、レースウェイ型リアクタ(受光面積=設置面積)<ドーム型リアクタ、攪拌タンク型リアクタ(受光面積=設置面積×2〜3以下)<フラットパネル(函)型リアクタ、チューブラー型リアクタ(受光面積=設置面積×3以上)の順に大きくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の光バイオリアクタにおける光利用率は、必ずしも満足できるものではなく、光利用率をより向上させ、単位面積当たりのCO2 固定量および処理可能窒素・リン量を大幅に増大することができる光バイオリアクタの開発が望まれていた。
本発明の課題は、かかる要望に応え、太陽光エネルギを効率よく利用し、単位設置面積当たりのCO2 固定量および処理可能窒素・リン量を大幅に増大させることができる光バイオリアクタを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願で特許請求する発明は以下のとおりである。
(1)培養槽内の培養液に太陽光を照射して前記培養液中で菌体を培養し、二酸化炭素の固定および排水中の窒素・リン処理を行う光バイオリアクタにおいて、前記培養槽が、所定間隔で多数配置された複数の直接受光型単位リアクタで、該単位リアクタ相互の間隔調節手段を有すると共に、前記単位リアクタは、フラットパネル(函)型の培養槽で下方を先細り状とした断面くさび型を呈していることを特徴とする光バイオリアクタ。
【0007】
(2)前記培養槽が、直接受光型の単位リアクタを上下左右に複数配列した多段ユニットを多数列設したものからなり、前記多段ユニット相互の間隔調節手段を設けたことを特徴とする上記(1)に記載の光バイオリアクタ。
(3)前記単位リアクタまたは多段ユニットの上部に光遮蔽手段を設けたことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の光バイオリアクタ。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例を示す光バイオリアクタの説明図である。
図において、この光バイオリアクタ(光合成培養装置)は、所定間隔で多数配列された複数の直接受光型の単位リアクタ1からなり、具体的には上下2段、左右3列に配置された6個の単位リアクタ1からなる多段ユニット2と、図示省略した前記多段ユニット2相互の間隔を調節する手段(リアクタスライド)とを有する。単位リアクタ1は、フラットパネル型の培養槽であり、下方を先細り状とした断面くさび型を呈している。
【0009】
このような構成において、被処理ガスとしての例えば空気、LNG発電所の排ガス、精製された燃焼排ガス等は、図中矢印Gで示されるように、培養液として、例えば下水二次処理水、河川水等が満たされた各単位リアクタ1にその下方から流入し、前記培養液に懸濁した藻類、例えばクロレラ類、らん藻類等によってCO2 が固定、除去され、低CO2 ガスとして単位リアクタ1から流出する。一方、被処理水としての、例えば下水二次処理水、河川水等は、図中矢印Wで示されるように、各単位リアクタ1にその上部または側部から流入し、窒素分およびリン分が前記藻類の栄養源として消費され、高度処理水として流出する。増殖した菌体を含む培養液は、所定間隔でまたは連続的に系外に抜き出され、菌体を分離したのち再利用される。
【0010】
本実施例によれば、培養槽を、単位リアクタ1を上下左右に多数配列した多段ユニット2をさらに多数列設して構成したことにより、設置面積当たりの受光面積が増大し、菌体が効率よく増殖するので、単位設置面積当たりのCO2 固定量および処理可能窒素・リン量が大幅に増大する。
【0011】
本実施例によれば、単位リアクタとして直接受光型のフラットパネル(函)型リアクタを用いたことにより、設置面を除く5面全てが受光面となるので、設置面積に対する受光面積の割合を大きくとることができる。また直達日射光だけでなく天空散乱日射光をも受光できるので、効率よく菌体が培養され、CO2 固定量および処理可能窒素・リン量が増大する。
【0012】
本実施例によれば、単位リアクタ1の下方を先細り状の断面くさび型としたことにより、リアクタ内の光路長を短縮して単位体積当たりの入射太陽光度の低下を抑制できるので、入射する太陽光強度が低下し易い培養槽の下方部であっても、必要太陽光強度を確保して効率のよい菌体培養を行うことができる。
【0013】
本実施例において、単位リアクタの構成材料は、透明部材であり、例えばアクリル板、ガラス板等が好適に用いられる。またその大きさは、例えば幅100mm×高さ1000mm×奥行き1000mmである。単位リアクタ相互の配列および固定部材としては、例えばスチール板、アクリル板等が用いられ、リアクタの各辺に合わせた枠組みを構成し、リアクタが固定される。
【0014】
本実施例において、多段ユニット2相互の間隔調節手段を設けることが好ましい。これによって、季節等に応じて間口間隔を調節することにより多段ユニット2相互の間口へ入射する太陽光強度を調節して必要強度を確保することができる。すなわち、例えば太陽の高度が高い夏場は多段ユニット2相互の間隔を狭くし、太陽の高度が低い冬場は多段ユニット2相互の間隔を広くすることにより(図1参照)、気象条件の変化による入射太陽光強度の大幅な低下を防止し、必要な太陽光強度を確保することができる。多段ユニット相互間の間隔は、各培養槽が必要最少量の受光量を安定に確保できる長さであればよく、例えば250〜1000mmである。
【0015】
本発明において、単位リアクタまたは多段ユニット相互の間隔調節手段は、例えば多段ユニットの底部に設けられた車輪と、該車輪を回転可能に支持する軌道とからなるが、特に限定されるものではない。
本発明において、単位リアクタへの被処理ガスまたは被処理水の供給方法は、通常並列、かつ連続的に行われるが、複数個の単位リアクタごとに直列に供給したり、間歇的に供給してもよい。
【0016】
本発明において、単位リアクタまたは多段ユニットの上部に光遮蔽手段を設けることが好ましい。これによって、最適受光強度による菌体の増殖を促進し、CO2 の固定量および処理可能窒素・リン量の増大を図ることができる。すなわち菌体としての藻類は光希釈効果により、受光強度が低すぎると増殖率を向上させることはできないが、受光強度が必要以上に強すぎても増殖率が低下するという特性を有する。従って、光遮蔽手段により必要に応じて一部の光を遮蔽することにより、最適培養条件を維持することができる。
【0017】
図2は、本発明の一実施例である光遮蔽手段を設けた光バイオリアクタの説明図である。図において、複数の多段ユニット2が所定間隔で配置された光バイオリアクタの前記多段ユニット2の上部に光遮蔽手段として網状の膜が配設されている。網状の膜は、例えば多段ユニット2の上部一端にロール巻取り方式によって固定されており、必要に応じて電動または手動によって引き出して使用され、これによって多段ユニット相互の間口へ入射する太陽光強度が調節される。
【0018】
例えば、日射光は天候によって左右され、曇りまたは雨の日の日射光は、晴天の日と異なって天空散乱光だけとなり、また日射量は、春、夏、秋、冬の季節変動によっても大きく変動するが、光遮蔽手段を採用することにより、日射量および光強度の大幅な増大を緩和することができる。光遮蔽手段の網目の大きさは、特に限定されないが、種々の大きさのものを用意しておき、気象条件に応じて適宜選択して使用することが好ましい。網状の膜を重ねて広げることにより、より強い遮蔽効果を得ることができる。
【0019】
なお、単位リアクタまたは多段ユニットが太陽と対面するように、太陽の移動に合わせてリアクタを追尾させる手段を設けることもできるが、直接受光型のリアクタを用いることにより散乱光をも受光できるので、リアクタを南向きに配置すれば、特に必要ではないと考えられる。
【0020】
【発明の効果】
本願の請求項1記載の発明によれば、設置面積に対する受光面積を大幅に増大して菌体の培養効率が向上し、CO2 の固定量および処理可能窒素・リン量を大幅に増大させることができ、また設置面積に対する受光面積の割合が大きくなり、しかもリアクタの下方部においても必要太陽光強度を確保して効率のよいCO 2 の固定および排水中の窒素・リン処理が可能となる。
【0021】
本願の請求項2記載の発明によれば、上記発明の効果に加え、CO2 の固定能力および窒素・リンの処理効率がより向上する。
【0022】
本願の請求項3に記載の発明によれば、上記発明の効果に加え、照射太陽光を最適強度に調節することができるので、菌体の増殖効率が向上し、CO2 の固定効率および窒素・リンの処理効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である光バイオリアクタの一実施例を示す説明図。
【図2】本発明の他の実施例を示す説明図。
【符号の説明】
1…単位リアクタ、2…多段ユニット、3…光遮蔽手段。
Claims (3)
- 培養槽内の培養液に太陽光を照射して前記培養液中で菌体を培養し、二酸化炭素の固定および排水中の窒素・リン処理を行う光バイオリアクタにおいて、前記培養槽が、所定間隔で多数配置された複数の直接受光型単位リアクタで、該単位リアクタ相互の間隔調節手段を有すると共に、前記単位リアクタは、フラットパネル(函)型の培養槽で下方を先細り状とした断面くさび型を呈していることを特徴とする光バイオリアクタ。
- 前記培養槽が、直接受光型の単位リアクタを上下左右に複数配列した多段ユニットを多数列設したものからなり、前記多段ユニット相互の間隔調節手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の光バイオリアクタ。
- 前記単位リアクタまたは多段ユニットの上部に光遮蔽手段を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の光バイオリアクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001073903A JP4523187B2 (ja) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | 光バイオリアクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001073903A JP4523187B2 (ja) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | 光バイオリアクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002272447A JP2002272447A (ja) | 2002-09-24 |
JP4523187B2 true JP4523187B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=18931264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001073903A Expired - Fee Related JP4523187B2 (ja) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | 光バイオリアクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4523187B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106698656A (zh) * | 2016-11-14 | 2017-05-24 | 江苏中宜金大环保产业技术研究院有限公司 | 一种强化反硝化深床滤池低温运行效能的装置及组装方法 |
JPWO2021200450A1 (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101970636B (zh) * | 2008-01-31 | 2015-03-25 | 伊科杜纳公司 | 用于光化学过程的方法和装置 |
US20100159579A1 (en) * | 2008-10-20 | 2010-06-24 | Schuring Christopher S | Photobioreactor systems |
WO2011106038A1 (en) * | 2010-02-23 | 2011-09-01 | Margalef, Pere | Method and apparatus for providing a photobioreactor |
CN102154093B (zh) * | 2011-01-13 | 2013-05-15 | 暨南大学 | 一种平板式光生物反应器 |
CN102286363B (zh) * | 2011-07-22 | 2013-07-03 | 暨南大学 | 一种外置加固内部连通式平板光生物反应器 |
JP2016131511A (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | 国立大学法人 筑波大学 | 藻類培養装置及び藻類培養方法 |
JP6885772B2 (ja) * | 2017-04-11 | 2021-06-16 | 大和ハウス工業株式会社 | 微細藻類の培養装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04277096A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-10-02 | Ebara Res Co Ltd | 光合成微生物による有機性汚水の処理方法 |
JPH07227269A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-29 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 光合成生物の培養装置 |
JPH08140662A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-04 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 深層水利用による微細藻類の高濃度培養法および装置 |
JPH10150974A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Kaiyo Bio Technol Kenkyusho:Kk | 光合成微生物培養装置及び培養方法 |
-
2001
- 2001-03-15 JP JP2001073903A patent/JP4523187B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04277096A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-10-02 | Ebara Res Co Ltd | 光合成微生物による有機性汚水の処理方法 |
JPH07227269A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-29 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 光合成生物の培養装置 |
JPH08140662A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-04 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 深層水利用による微細藻類の高濃度培養法および装置 |
JPH10150974A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Kaiyo Bio Technol Kenkyusho:Kk | 光合成微生物培養装置及び培養方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106698656A (zh) * | 2016-11-14 | 2017-05-24 | 江苏中宜金大环保产业技术研究院有限公司 | 一种强化反硝化深床滤池低温运行效能的装置及组装方法 |
JPWO2021200450A1 (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | ||
JP7422217B2 (ja) | 2020-03-30 | 2024-01-25 | 本田技研工業株式会社 | 培養装置及び培養方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002272447A (ja) | 2002-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tredici et al. | Efficiency of sunlight utilization: tubular versus flat photobioreactors | |
JP2019524152A (ja) | 微細藻類の高密度培養のための滅菌培地、および空気圧縮、空気冷却、二酸化炭素自動供給、密封式垂直型フォトバイオリアクター、収集、乾燥用の装置、ならびにこれらを使用した、二酸化炭素のバイオマス変換固定を提供することを特徴とする空気および水の浄化方法 | |
CN108163972B (zh) | 一种基于除磷脱氮的菌藻旋转生物膜反应器系统及应用 | |
US20130115688A1 (en) | Laminar photobioreactor for the production of microalgae | |
CN102382769B (zh) | 通过三氯化铁絮凝作用采收微藻及培养水体的再循环利用 | |
Zhang et al. | Outdoor culture of a cyanobacterium with a vertical flat-plate photobioreactor: effects on productivity of the reactor orientation, distance setting between the plates, and culture temperature | |
WO2007098150A2 (en) | Photobioreactor and uses therefor | |
KR101222145B1 (ko) | 태양광을 이용한 광생물 반응기 | |
WO2008010737A1 (en) | Photobioreactor for photosynthetic microorganism culture | |
CN103789195A (zh) | 一种实现原位固液分离的膜微藻光生物反应器及其培养方法 | |
CN103966074A (zh) | 箱式微藻固定化培养光生物反应器 | |
JP4523187B2 (ja) | 光バイオリアクタ | |
KR101243110B1 (ko) | 광생물 반응기 | |
Tredici et al. | Cultivation of Spirulina (Arthrospira) platensis in flat plate reactors | |
CN102329720A (zh) | 一种实现二氧化碳高效固定的光生物反应器 | |
JPH09121835A (ja) | チューブラ型フォトバイオリアクタ | |
CN207877390U (zh) | 一种滚筒式菌藻旋转生物膜反应器 | |
KR101297821B1 (ko) | 혐기성 소화조를 이용한 미세조류 배양 시스템 및 이를 이용한 미세조류 배양 방법 | |
JP4598976B2 (ja) | バイオマス発電システムおよびこれを用いたバイオマス発電方法 | |
JP2001231539A (ja) | 光合成培養装置及び培養方法 | |
KR20120073432A (ko) | 폐수를 이용한 미세조류 생산장치 | |
CN208151054U (zh) | 一种传送带式菌藻旋转生物膜反应器 | |
US20120070889A1 (en) | Hybrid bioreactor for reduction of capital costs | |
JP3035153B2 (ja) | 光合成生物の培養方法 | |
CN104593251B (zh) | 一种快速培养微藻的平板式光生物反应器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |