JP4523124B2 - エネルギサービス事業システム - Google Patents
エネルギサービス事業システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4523124B2 JP4523124B2 JP2000214142A JP2000214142A JP4523124B2 JP 4523124 B2 JP4523124 B2 JP 4523124B2 JP 2000214142 A JP2000214142 A JP 2000214142A JP 2000214142 A JP2000214142 A JP 2000214142A JP 4523124 B2 JP4523124 B2 JP 4523124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energy
- amount
- data
- energy saving
- reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0637—Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
- G06Q10/06375—Prediction of business process outcome or impact based on a proposed change
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/008—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/70—Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/80—Management or planning
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S50/00—Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
- Y04S50/10—Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S50/00—Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
- Y04S50/16—Energy services, e.g. dispersed generation or demand or load or energy savings aggregation
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Marketing (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Public Health (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エネルギサービス事業システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
地球温暖化や環境保護について世界的な感心が高まっており、それらを改善する取り組みが国際的に進められている。例えば、大口のエネルギ消費者である工場やビルの事業者に対し、省エネルギの目標値を決め、その目標値を例えば一定の期間内に達成するように、省エネルギ対策を実施することが要請されている。
【0003】
このような背景の下に、省エネルギ技術の研究や開発が各方面で進められている。例えば、消費エネルギを削減するための省エネルギ機器や省エネルギ設備の研究開発、及び省エネルギ対象施設の運転方法や管理方法による省エネルギ対策の研究開発が進められている。本明細書では、これらの省エネルギ機器、省エネルギ設備、省エネルギ運転や管理を含めて、省エネルギ設備又は対策と総称するものとする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一般に、事業者は、省エネルギ対策を施すための投資費用を、省エネルギにより削減できるエネルギ費用によって回収することを要望している。しかも、その投資費用を可能な限り短期間で回収できれば、省エネルギ対策を強力に推進することになるものと考えられる。
【0005】
しかし、事業者が種々の設備投資をする際に検討する投資回収の基準は、一般に3年程度が望ましいとされているが、高い省エネルギ目標値を達成しようとすると、投資回収に5〜6年以上かかることが予想されている。しかも、省エネルギによるエネルギ費用の削減額が当初の予想よりも低くなると、さらに投資回収年数が長くなることから、高い省エネルギ目標値を達成する対策を採用しにくいという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、省エネルギ対策を施し易くすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、次のようなエネルギサービス事業を創設することにより、省エネルギ対策を導入し易いようにすることを特徴とする。
【0008】
第1の運営形態としては、省エネルギ対策に係る投資費用をエネルギサービス事業者が拠出すること、及びの投資費用を省エネルギ効果、つまりエネルギ費の削減額によって賄うことを特徴とする。具体的には、エネルギサービス事業者が費用を負担して対象施設に省エネルギ対策を施し、省エネルギ対策後のエネルギ消費量を計測し、その計測値と予めデータベースに格納しておいた省エネルギ対策前のエネルギ消費量とを比較してエネルギ費用の削減額を算出し、該削減額の少なくとも一部を前記エネルギサービス事業者が受け取ることを特徴とする。これによれば、顧客は、省エネルギ対策に係る設備投資と、その回収を計画する必要がないことから、省エネルギ対策を導入し易くなる。その結果、省エネルギ対策の導入が進み、地球温暖化の抑制や環境保護を促進することができる。
【0009】
この場合において、省エネルギ対策前のエネルギ消費量は、エネルギ消費量の変動要因の属性データを付して前記データベースに格納され、省エネルギ対策後のエネルギ消費量を属性データと共に計測し、計測された属性データに対応する省エネルギ対策前のエネルギ消費量と計測値とを比較することが好ましい。ここで、属性データは、気温と湿度と前記対象施設の負荷量の少なくとも1つであることを特徴とする。また、計測された属性データに近似する複数の属性データに対応する複数の過去データを検索し、該複数の過去データから、前記計測された属性データに対応する過去データを推定するための演算を実施し、この演算で算出された過去の推定データと前記計測データとを比較することが好ましい。
【0010】
また、エネルギサービス事業者が受け取る額は、対象施設の稼動時間又は稼動率を基準に定めることが好ましい。そして、エネルギサービス事業者は、エネルギ削減量が予め定めた基準値を下回った場合、基準値を満たすように省エネルギ対策に係る設備の保守又は改善を無償で行なうことを特徴とする。
【0011】
エネルギサービス事業者が受け取る額は、具体的に、省エネルギ対策費用の単年度の償却費及び租税等の固定費と省エネルギ設備の保守費等の変動費との合計額をQとし、エネルギ費用の年間削減額をPとし、α、βを正の係数(ただし、α>β)としたとき、前記エネルギサービス事業者は、
P≧αQのときは、エネルギ費用の削減額のX1%を、
βQ≦P<αQのときは、エネルギ費用の削減額のX2%(ただし、X1<X2)を、
P<βQのときは、予め定めた額を、
受け取ることを特徴とする。
【0012】
ここで、X2は、下式
X2=X1+(α−P/Q)(100−X1)/(α−β)
で計算することができる。
【0013】
この場合において、前記エネルギサービス事業者が回収する回収額は、省エネルギ対象設備又は省エネルギ設備の稼動時間又は稼動率を基準にして定めることができる。また、前記エネルギサービス事業者は、エネルギ費用の削減額を定期的(例えば、3ヶ月ごと)に演算し、これに合わせて回収額を受け取ることができる。
【0014】
また、エネルギ削減量が保証値よりも下回った場合、エネルギサービス事業者は、保証値を満たすように省エネルギ設備の保守を行ない、あるいは省エネルギ設備の改善を行なう。
【0015】
また、省エネルギ設備の設置費用を顧客とエネルギサービス事業者とで分担して、省エネルギ設備を設置してもよい。この場合は、エネルギサービス事業者は、エネルギ費用の削減額を負担率に応じて配分した額を受け取る。
【0016】
第2の運営形態として、エネルギサービス事業者が省エネルギ対策に係る投資費用を拠出するか否かは別として、省エネルギ対策の計画立案及び実施を行なって省エネルギ効果、つまりエネルギ費の削減額を保証することを特徴とする。具体的には、エネルギサービス事業者又はその関連機関により省エネルギ対策の計画を立案し、その計画に沿って省エネルギ設備を設置した場合のエネルギ消費の削減量を一定の条件の下に保証し、前記省エネルギ設備の設置後、その省エネルギ設備のエネルギ消費量を計測し、その計測値と予めデータベースに格納しておいた前記省エネルギ設備設置前のエネルギ消費量との差を求め、前記保証した削減量を定期的に確認することを特徴とする。
【0017】
これにより、一般の事業者は安心して省エネルギ設備の導入を図ることができる。ここで、一定の条件とは、省エネルギ対策を施した設備(省エネルギ対象設備)の稼動率又は稼働時間、省エネルギ対象設備の操業条件(生産量、バッチ処理回数、等)など、エネルギ消費量の削減効果に大きく影響を及ぼす要因をいう。この一定の条件には幅を持たせることができる。また、天候(気温、湿度)なども省エネルギ効果に大きく影響するが、これらは過去の同一条件時のデータを用いることにより対応できる。同一条件のデータが無いときは、内挿又は外挿により近似したデータを用いる。
【0018】
また、エネルギ削減量が保証値よりも下回った場合、エネルギサービス事業者は、保証値を満たすように省エネルギ設備の保守を行ない、あるいは省エネルギ設備の改善を行なうことが望ましい。この場合、エネルギサービス事業者は、エネルギ削減量の保証を行なう代償として、また、保守及び改善の充当費用として、保証値を超えたエネルギ削減量に応じて報酬を受け取るように定めることが好ましい。
【0019】
このような事業方法は、次のシステムにより実現できる。すなわち、省エネルギ対策前のエネルギ消費量の過去データを格納するデータベースと、省エネルギ対策後のエネルギ消費量を計測する計測手段と、該計測手段により計測された計測データを通信回線を介して取り込み、該計測データと前記データベースに格納された過去データとを比較して、省エネルギ対策に前後のエネルギ削減量を演算する演算手段とを備えて構成する。
【0020】
この場合、データベースの過去データは、エネルギ消費量の変動要因の属性データと共に格納され、計測手段は、計測データを属性データと共に計測するものとし、演算手段は、属性データが一定の許容範囲内で一致する過去データを検索し、過去データと計測データとを比較する。また、属性データは、気温と湿度と省エネルギ対象施設の負荷量の少なくとも1つであることを特徴とする。
【0021】
さらに、演算手段は、エネルギ削減量に基づいてエネルギ費用の削減額を演算し、その削減額に予め定めた割合を掛けた額の請求書を発行することが好ましい。
【0022】
【実施の形態】
以下、本発明に係るエネルギサービス事業の運営方法を含むエネルギサービス事業の実施の形態について説明する。図1に、エネルギサービス事業方法に係る省エネルギ対策の業務フローの一実施形態を示す。
(ステップS11)
省エネルギ対策の業務は、顧客の依頼に応じ、省エネルギ対象設備の現状を調査し、省エネルギに関する診断から開始する。ここで、省エネルギ対象設備には、例えば、各種の製造設備、ユーティリティー設備(例えば、電力、ガス、熱、空気、水)、一般建物(例えば、オフィスビル、病院、公共施設)等のエネルギ消費を伴うあらゆる設備、施設、機器、装置が含まれる。また、エネルギには、電力、ガス、熱(冷熱、温熱)、等の他、本発明では水、空気、その他のユーティリティを含めるものとする。
【0023】
省エネルギ対象施設(以下、対象施設と略称する。)の現状調査は、各対象施設の導入時期、稼動時間又は日数等の施設の状況、エネルギ消費量等の調査を行なう。
(ステップS12)
次に、省エネルギ対策の計画を立案する。計画の初めに、省エネルギ設備の設置スペース、投資額、契約電力、償却年数、環境への影響、将来の増設計画などの基本条件を設定して、省エネルギ対策の基本計画を立案する。なお、契約電力を設定するのは、契約電力によって電力単価が変動するからである。ここで、省エネルギ対策には、既存設備を省エネルギ型の新規設備への置換、省エネルギ設備の付設、省エネルギのための保守の提案、省エネルギのための設備運用や管理の提案、等の対策をいう。
(ステップS13)
次に、改修計画案について、運転費、設備費、保守費、人件費などを試算するとともに、省エネルギによるCO2削減効果も試算し、改修計画の妥当性を大まかに評価する。つまり、省エネルギ設備導入による各種費用の増加と、省エネルギによる費用の削減効果とをマクロ的に比較検討するととともに、省エネルギ設備導入の障害の有無などについて、基本的な改修計画の妥当性を評価する。
(ステップS14)
計画の妥当性が欠ける場合は計画を中止し、妥当性がある場合は、以下の詳細計画に進む。
(ステップS15)
ここでは、対象設備について、現状のエネルギ消費量の測定を行ない、詳細なエネルギ診断を行なう。この診断は、後述する省エネルギ効果を算定する際の過去データになる。また、各対象設備のエネルギ消費量は、対象設備の生産量などの負荷、稼動時間又は稼動率、天候(気温、湿度)、季節、昼夜、等により変動する。したがって、改修前後の消費エネルギを比較して省エネルギ効果を算出するには、比較対象である改修前の各対象設備のエネルギ消費量は、対象施設の負荷、気温、湿度などの属性データを付してできるだけ長期間に渡って収集し、改修前の過去データのデータベースを作成する。
(ステップS16)
ステップS15で作成したデータベースに基づいて、具体的な省エネルギ対策を計画する。省エネルギ対策は、例えば、対象設備の1日の電力消費量や熱エネルギ消費量のパターンを調べ、夜間に対して昼間の電力消費量が非常に少ない場合は、氷蓄熱システム、蓄熱装置、電力貯蔵装置などに夜間電力のエネルギを貯蔵し、昼間にそれらを放出させて、昼夜電力の平準化を図って電力費用を削減する方式がある。また、複合発電装置(コ−ジェネレータ)のように、油又はガスなどの燃料を燃やして電力と熱とを発生させる省エネルギ設備の導入も検討する。さらに、ポンプやファンの駆動モータをインバータ制御に変更し、それらの負荷の変化に合わせてモータの回転数を制御することにより省エネルギを図る。その他、種々の省エネルギ対策が考えられている。
【0024】
このようにして、具体的な省エネルギ対策を計画した後、その省エネルギ対策を施した場合のエネルギ消費量の削減効果を試算する。この場合、あわせて環境に及ぼす影響を配慮するとともに、エネルギ設備の管理について省力化と高効率化を図る。
(ステップS17)
改修計画の検討の結果、設備改修等にかかる投資費用を回収できる省エネルギ効果が得られるか否かの評価を行なう。この評価の詳細については後述するが、要は省エネルギ対策の投資費用を妥当な年数(例えば、遅くても10年以内)で回収できるか否かを評価基準とする。妥当な年数で回収できる評価が得られた場合、顧客とエネルギサービス事業者は、その年数を契約年数とし、省エネルギ効果で削減されるエネルギ費用の一部を顧客がエネルギサービス事業者に支払うことを内容とする契約を検討する。
【0025】
この際に、本実施形態では、図2の概念図に示すような契約形態を採用している。同図に示すように、顧客Iの省エネルギ対象施設に対する省エネルギ対策に係る投資費用、つまり省エネルギ設備の設置費用等を含む改修費用は、エネルギサービス事業者IIが負担する形態を採用している。エネルギサービス事業者IIは、必要に応じ、ファイナンス機関IIIから投資費用の融資を受ける。そして、エネルギサービス事業者IIは、省エネルギ効果により削減されるエネルギ費用の削減額を一定の割合で顧客と分配する契約を結ぶ。分配契約の具体例については後述するが、図3に示す概念図のように、対策前のエネルギ費用に対して対策後のエネルギ費用の削減額を、顧客Iとエネルギサービス事業者IIとで分配する。このようにして、エネルギサービス事業者IIは、顧客から支払いを受ける分配金を収入として事業を行なう。つまり、分配金収入を、ファイナンス機関IIIから受けた融資の返済に当てる一方、省エネルギ設備の運用管理(検証、保守、改善)に充当することなどにより事業を運営する。分配金の配分率は、省エネルギ設備の稼動時間又は稼動率を基準にして定めることができる。すなわち、省エネルギの効果は、特に稼動率に応じて大きく変化することから、稼動率が高い場合はエネルギサービス事業者IIの分配率を下げるなどの契約を結ぶことが好ましい。この分配の具体例については、後述する。
(ステップS18)
ステップ17における契約条件によって両者が合意した場合、省エネルギ対策の実施及び運営について契約を結ぶ。
(ステップS19)
エネルギサービス事業者又は関連機関は、契約に基づいて省エネルギ対策の詳細設計を行ない、省エネルギ設備の設置や既設設備の改修等の工事を実施する。
(ステップS20)
エネルギサービス事業者は、省エネルギ対策の実施後、省エネルギ設備の監視、省エネルギ効果の検証、保守、改善など、省エネルギ対策に対するサービス業務等の運営管理を行なう。つまり、省エネルギ対策後のエネルギ消費量又はエネルギ消費量の算出に必要な電圧、電流、燃料の流量、冷媒等の流体の流量、温度、等を周期的(例えば、15分〜1時間ごと)に計測し、計測データとして記録する。このとき、対象施設の負荷、気温、湿度などの属性データを合わせて計測し、エネルギ消費量等の計測データに付して記録する。そして、同一又は略一致する属性データにおける計測データとデータベースに格納しておいた過去データとを比較して、エネルギ削減量を算出する。同一又は略一致するデータがないときは、内挿法又は外挿法により近似する。算出したエネルギ削減量と、契約で定めたエネルギ単価に基づいて、エネルギ費用の削減額を演算する。この削減額に基づいて定期的(例えば、1ヶ月、3ヶ月〜12ヶ月ごと)に分配金を集計し、顧客に対して省エネルギ効果を報告するとともに、分配金の支払いを請求する。
【0026】
逆に、エネルギ削減量が例えば予め定めた基準値あるいは保証値を下回った場合、エネルギサービス事業者は、基準値を満たすように省エネルギ設備の保守又は改善を無償で行なう。そのために、省エネルギ対策後のエネルギ消費量を計測して記録したデータを適宜監視し、各省エネルギ設備が所期の性能を発揮しているか否か判断し、必要に応じて保守などを施すことにより、エネルギ削減量の保証値又は基準値等を満たすように管理する。
【0027】
以下、図1の業務フローにおける主要部について、詳細に説明する。図4に、図1のステップS12又はS16において検討する省エネルギ対策の具体的な例を示す。同図に示した対象施設は研究施設の例であり、基本的に昼間に対して夜間の消費エネルギが著しく少ないことに鑑み、次に述べるような省エネルギ対策の検討をする。
a.電力貯蔵設備1:
料金の安い夜間電力を貯蔵し、昼間の電力消費量のピーク時に放電させて、電力消費量を平準化することにより、電力代を低減する。一般に、契約電力を低減することにより、電力単価が安くなる。
b.氷蓄熱システム2:
空調設備やその他設備の冷熱源とするものであり、夜間電力を利用して氷を製造しておき、氷の冷熱を昼間の空調に利用することにより、昼間の消費電力を低減して、電力消費量を平準化することにより、電力代を低減することができる。
c.太陽光発電設備3:
昼間に太陽光により発電し、夜間と昼間の消費電力の平準化を図ることができる。
d.複合発電システム(コ−ジェネレータ)4:
ガスや油燃料によりエンジンなどの原動機を駆動して発電することにより夜間と昼間の消費電力の平準化を図る一方、原動機の廃熱を空調及び給湯に利用する。特に、分散型の複合発電システムを用いると、エネルギ効率の向上と、運転音の低減を図ることができる。
e.冷熱源設備(冷却塔)5:
冷却塔の冷却効率を改善し、冷却水や冷水の入口出口の温度差を大きくすることにより、冷却水や冷水のポンプを小容量化して動力を低減することができる。
f.モータインバータ制御6:
空調機のファン、冷水ポンプ等の駆動モータをインバータ制御に変え、空調負荷に応じて回転数を下げて省電力を図ることができる。
g.受変電設備7:
変圧器などの受変電機器の損失(無負荷損、負荷損)を低減して、消費電力を低減することができる。
h.省エネルギ照明器具8:
蛍光灯を高周波インバータで動作させて省電力を図る。昼間は太陽光を利用するように、採光を工夫する。また、高反射率のフィルムを反射板に貼りつけて照度を改善する。
i.省エネルギ運用管理9:
各設備の運転状態やエネルギ消費量を監視し、エネルギの無駄や、効率が悪い設備があれば改善を検討する。
j.その他の対策:
排水処理設備10から排出される処理水を、いわゆる中水として再利用することにより、水資源の有効利用を図る。また、ゴミの減量化を図る。
【0028】
図5〜図7を用いて、図1のステップ17における計画の評価・契約年数の設定に係る詳細な手順を説明する。
(ステップS21,S22)
契約年数の初期値としてnを設定し(S21)、省エネルギ効果を評価するための各種費用を計算する(S21)。すなわち、省エネルギ対策の投資費用を契約年数nで回収するものとして、例えば毎年(単年度)の償却費▲1▼と、省エネルギ設備にかかる固定資産税などの租税、保険料及びその他の一般経費▲2▼などからなる固定費を試算する。また、省エネルギ設備の性能を維持するために必要な保守費▲3▼などからなる変動費を試算する。一方、省エネルギ対象施設の省エネルギ対策前後のエネルギ費用の削減額K=aHを試算する。この削減額Kは、省エネルギ対策前後のエネルギ削減量に、エネルギ単価を乗じて求めまるものであり、aは単位稼動時間当たりのエネルギ費用削減額(削減係数)、Hは対象施設の年間稼動時間である。この削減額Kは、省エネルギ設備の年間稼動時間Hが長いほど増加する。これらの年間経費・発生費用と年間運転時間との関係は、図6に示すようになる。
(ステップS23)
ここで、エネルギサービス事業者が省エネルギ対策の投資費用を拠出し、その対策のために設置又は改修した設備を保有するものとすると、償却費▲1▼及び租税等の経費▲2▼は、エネルギサービス事業者の負担になる。また、省エネルギ効果を保証するために施す保守費▲3▼も、エネルギサービス事業者の負担とする。これに基づいて、ステップ23では、次式により省エネルギ対策により得られるエネルギ削減額(省エネルギ効果)Pと、エネルギサービス事業者の年間総経費Qを試算する。
【0029】
P=エネルギ削減額K
Q=償却費▲1▼+経費▲2▼+保守費▲3▼
(ステップS24)
ここで、省エネルギ効果Pが年間総経費Qを上回れば、省エネルギ対策による採算がとれることを意味するから、P=Qが採算分岐点となる。さらに、事業としての利益を得るためには、P>Qであることが好ましく、かつ投資費用回収に要する契約年数nが10年以下、好ましくは5〜6年以下になることが要求される。ところで、前述したように、エネルギ削減額Kは年間稼動時間Hに応じて増加するから、契約年数nは年間稼動時間Hが増えるにつれて短くできる。そこで、P=1.1Qとなるときの年間稼動時間Bを一応の目安として、契約年数nの適否を判断する。
(ステップS25)
ここで、ステップS23で求めたP、Qの比が、下記式の範囲を満たしているか否か判断する。
【0030】
1.08<P/Q<1.15
この式を満たしていない場合は、ステップS26に進む。
(ステップS26、S27)
ここで、P/Qが上記範囲を下回る場合は、契約年数nを1年延ばして(S26)、ステップ27を介してステップ22に戻り、上記処理を再度実行する。繰り返し処理により、契約年数nが10年以上になる場合は、検討を停止する(S27)。
(ステップS28)
繰り返し処理により、ステップS25の判断において、P/Qが上記範囲に入れば、ステップS28に進んで、契約年数Nを決定する。
【0031】
ここで、図7に示したフローにより、上記ステップS22、S23の詳細を説明する。
(ステップS31)
省エネルギ対策費用を契約年数で償却するものとして、各年度の償却費▲1▼を演算する。この場合に必要なデータとしては、人件費、材料費、加工費、及びそれらの上昇率、等であり、これらのデータはデータベースに格納されている。
(ステップS32)
ここで、固定資産税などの租税等の経費▲2▼の演算を実行する。この場合に必要なデータとしては、固定資産税、消費税などであり、これらのデータはデータベースに格納されている。
(ステップS33)
ここで、演算パラメータに時間tをt=0にリセットする。
(ステップS34)
ここで、保守費▲3▼を演算する。すなわち、省エネルギ効果を保証ないし保持するために必要な保守、点検、改修などにかかる費用を演算する。この演算に必要なデータとしては、人件費、材料費、加工費、それらの上昇率、等であり、これらのデータはデータベースに格納されている。
(ステップS35)
ここで、対象施設のエネルギ消費量と、省エネルギ設備の運用エネルギ消費量とを演算する。この場合に必要なデータとしては、
(1)外気条件(温度、湿度)
(2)負荷(工場、一般ビル、等)の操業又は稼動条件(例えば、生産量、バッチ処理回数、等)
(3)設備機器の過去の運用データ(例えば、過去数年の運転データから、部分負荷のエネルギ特性曲線を作成したもの、等)
(4)設備機器の特性データ(モータ効率曲線、機器性能曲線、冷凍機、
ポンプ、ファン、圧縮機などの回転機の特性、原動機の特性、等)
(5)操業データ(年間の操業日数、1日の操業時間)
(ステップS36)
ステップS35で求めたエネルギ消費量に基づいて、省エネルギ対策後の省エネルギ効果である削減額を演算する。この場合の削減額は、1ヶ月単位、又は3〜12ヶ月単位で演算できるようになっている。この場合に必要なデータは、電気、ガス、油、水などの料金データ、及び消費税などの料金データであり、これらはデータベースに格納されているものとする。
(ステップS37、38)
ここで、ステップS36の省エネルギ効果を1年間分積算したか否か判断し、未だであれば、ステップS38でtに1時間加算して、ステップ34に戻って繰返す。
(ステップS39)
ステップS37の判断で、1年間分の償却費▲1▼、経費▲2▼、保守費▲3▼、及び省エネルギ対策前後のエネルギ削減額Kに基づいて、年間利益(省エネルギ効果)Pとエネルギサービス事業者の経費Qを演算して終了する。
【0032】
図8に、図1のステップS20の具体的なフロー、すなわち、顧客とエネルギサービス事業者が合意に達して契約を結び(S18)、省エネルギ対策の詳細設計及び改修工事が完了して省エネルギ設備等が運用を開始した後の運営管理の内容及び手順を示している。
(ステップS41)
図8のフローは、一定時間(Δt:例えば、15分あるいは1時間等)ごとに実行するが、顧客への報告書作成、提出を区切りとして、時間カウンタtを0にリセットして、繰返し実行する。
(ステップS42)
ここで、各機器の省エネルギ演算を実行する。図8の処理を実行する遠隔情報管理サーバは、例えばエネルギサービス事業者側に設けられている。したがって、各機器の省エネルギ演算に必要な計測データは、省エネルギ対象施設および省エネルギ設備に設置した監視装置を介して計測され、データ収集伝送装置により計測データを収集して遠隔情報管理サーバに転送されるようになっている。
【0033】
計測データには、各機器の消費電力、ガス又は油などの燃料量等のエネルギ量の他、エネルギ消費に関係する温度、熱量、流量などの物理量が含まれる。また、各機器には、例えば、モータ、ポンプ、ファン、空気圧縮機、圧縮式冷凍機、吸収式冷凍機、コジェネレータ(複合発電機)等の原動機、等)が含まれる。
【0034】
計測データとともに、エネルギ消費量に影響を及ぼす気温、湿度、生産量などの負荷、等に関するデータが属性データとして計測されて収集転送される。このようにして伝送された属性データを含む計測データは、例えば、一旦、遠隔情報管理サーバのワーキングメモリやデータベースに格納される。このデータベースに格納された計測データに基づいて、各機器のエネルギ消費量を演算する。
(ステップS43)
ステップS42で演算した各機器のエネルギ消費量または計測データについて、データベースから対応する機器の過去のエネルギ消費量または過去データを検索し、それらを比較して省エネルギ効果、つまりエネルギ削減量を試算する。
(ステップS44)
ステップS43で演算した省エネルギ効果が、当初計画した効果量に達しているか否か比較する。省エネルギ効果が計画値に達していないときは、ステップS45,46に進み、計画値に達しているときはステップS47に進む。
(ステップS45,46)
省エネルギ効果が計画値に達していないときは、その機器の不具合内容を計測データに基づいて推定し、該当する不具合機器の調査指示を出力して、ステップ47に戻る。
(ステップS47)
ここで、全ての機器について省エネルギ効果を演算したか否か判断し、否定の場合は、ステップS42に戻って、各機器の省エネルギ効果を試算する処理を繰返す。全機器の省エネルギ効果の試算が終了した場合は、ステップS48に進む。
(ステップS48)
ここで、各機器の省エネルギ量、つまり省エネルギ効果を集計し、省エネルギ対策によるエネルギ削減量を算出する。
(ステップS49)
ここで、エネルギサービス事業者が顧客と契約したエネルギ削減量の計画値と、ステップS48において算出したエネルギ削減量とを比較して評価を行なう。
(ステップS50,S51,S52)
当初計画値を満足しなければ、ステップS51に進み、満足していない理由を検索する。例えば、該当する機器の特性を、当初の計画特性と比較する等により、検討する。一方、満足していれば、ステップS52に進み、時間カウンタをΔt進める。
(ステップS53)
ここで、契約で定めた顧客への報告時期(例えば、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年等)か否か判断し、報告時期でなければ、演算した結果をデータベースに実績データとして格納し、ステップS42に戻って処理を繰返す。報告時期であれば、ステップS55に進む。
(ステップS55)
まず、省エネルギ効果の試算結果に基づいて、請求書を作成する。請求額は、前述したように、契約で定めた省エネルギ効果に応じた割合の金額を請求する。この金額の決め方の一例を次に説明する。ここでは、省エネルギ対策にかかる費用をエネルギ事業者が負担したものとして説明する。図6で説明したように、省エネルギ対策費用の単年度の償却費▲1▼及び租税等▲2▼の固定費と省エネルギ設備の保守費等の変動費▲3▼との合計額をQとし、エネルギ費用の年間削減額をP(=K)とし、α、βを正の係数(ただし、α>β)としたとき、前記エネルギサービス事業者は、
P≧αQのときは、エネルギ費用の削減額のX1%を、
βQ≦P<αQのときは、エネルギ費用の削減額のX2%(ただし、X1<X2)を、
P<βQのときは、予め定めた額を、
受け取ることを契約で定める。
【0035】
図9(A)に取り分比率の一例を示す。例えば、図のように、α=1.1、β=1.03に設定した場合を説明する。α=1.1は、年間稼動率又は時間が採算分岐点(P=Q)に近い場合である。このような点に、年間稼動率の基準値ないし計画値として設定することは、契約年数、言い換えれば費用回収年数が長くなるので、通常は有り得ない。一方、α=1.1よりも低い年間稼動率の場合は、エネルギ削減額の絶対値も小さくなる。そこで、エネルギ削減額(年間利益)を配分するに当たって、ある程度の削減額以上を計画値として設定する。例えば、P≧1.1Qの場合、エネルギサービス事業者の取り分をX=95%に決め、その場合の顧客の取り分はY=5%で契約する。ここで、エネルギーサービス事業者の取り分が大きい理由は、省エネルギ対策の費用を全て負担したからであり、本事業方法の特徴の1つである。
【0036】
さらに、計画値よりも年間稼動時間が小さくなる場合は、通常、顧客側の事情によることが多いため、エネルギサービス事業者の取り分割合を増やすことが、投資回収を図る上で好ましい。また、年間稼動時間が少なくなると、計測データのバラツキなどの影響が大きくなることから、β=1.03を規定し、これよりも小さくなった場合は、エネルギサービス事業者の取り分比率を100%にしている。したがって、1.03Q≦P<1.1Qの範囲のときは、エネルギサービス事業者の取り分X2%を、例えば下式に示すように、95%から徐々に100%に増やす。
【0037】
X2=X1+(α−P/Q)(100−X1)/(α−β)
=95+(1.1−P/Q)(100−95)/(1.1−1.03)
また、P<1.03Qの場合は、エネルギサービス事業者は投資回収の必要から、最低限の保証として、一定額の支払いを受け取る。この額は、図6の償却費▲1▼、経費▲2▼、保守費▲3▼の合計額相当が望ましいが、契約の合意次第である。
【0038】
また、図9(B)に、他の配分例を示す。図示例は、契約による保証値あるいは予想値に対して、省エネルギ効果が上回った場合はボーナスの意味で、エネルギサービス事業者の取り分比率を予想値のときの取り分比率Xに対して、X3に増やし、逆に下回った場合はペナルティの意味でX4に下げる例である。なお、エネルギサービス事業者は、取り分比率Xに基づいて、ファイナンス機関への返済額をZに決めていた場合、取り分比率X3になったときは、取り分が増えた分Z3を仮想積み立てしておき、逆に取り分比率X4になったときは、取り分が減った分Z4を仮想借り入れするように運用する。
(ステップS56)
ここで、省エネルギの実績報告書を作成して請求書とともに顧客へ提出し、ステップS41に戻って、処理を繰返す。
【0039】
図10に、上述したエネルギサービス事業法に係る運用管理システムの実施形態を示す。図示のように、顧客の省エネルギ対象施設であるビル又は工場に設置された運用管理システムは、監視制御LAN22と、この監視制御LAN22に接続された監視装置23及びデータ収集伝送装置24とを有している。また、監視制御LAN22には、それぞれリモートステーション25を介して複数の省エネルギ設備26の計測器が接続されている。監視装置23は、演算装置(CPU)、記憶装置(HDD)、表示装置などを備えて構成されている。また、データ収集伝送装置24は、演算装置(CPU)、記憶装置(HDD)などを備えて構成されている。
【0040】
このように構成される顧客側の運用管理システムにおいて、監視装置23は、監視制御LAN22を介して各省エネルギ設備26から出力される各機器の消費電力、ガス又は油などの燃料量等のエネルギ量の他、エネルギ消費に関係する温度、熱量、流量などの計測データを取込み、記憶装置に格納するようになっている。また、計測データとともに、エネルギ消費量に影響を及ぼす気温、湿度、生産量などの負荷、等のデータが属性データとして取込まれる。監視装置23の表示装置には、運転状況の表示、機器保守情報、省エネルギ効果の表示、運転コスト(電気、ガス、油など)、機器性能故障、劣化などの表示、変動要因(電気、ガス)によるコスト評価などが表示可能になっている。
【0041】
一方、エネルギサービス事業者側の運用管理システム31は、遠隔情報管理サーバ32と、この遠隔情報管理サーバ32が接続された社内LAN33と、この社内LAN33に接続されたプリンタ34などを備えて構成されている。そして、遠隔情報管理サーバ32は、通信伝送回線35を介して顧客側のデータ収集伝送装置24に通信可能に接続されている。通信伝送回線35としては、公衆回線又はメールを媒体とすることができる。遠隔情報管理サーバ32は、演算装置(CPU)、記憶装置(HDD)、表示装置などを有して構成されている。表示装置には、顧客側の監視装置23と同一内容の表示ができるようになっている。遠隔情報管理サーバ32は、前述したエネルギサービス事業に係る各種の業務処理を行なうようになっている。例えば、運転状態によるメリット(省エネルギ効果)の演算、契約に基づく運転メリットの配分、運転メリットに基づく請求書の作成、変動要因発生時の運転メリット試算条件変更、等である。請求書は、運転状況データを添付して、郵送などにより顧客に送付される。
【0042】
このように構成されることから、監視装置23により収集され記憶装置に格納された計測データ及び気温や湿度などの属性データは、データ収集伝送装置24により予め定められた必要なデータのみが読み出され、通信伝送回線35を介して遠隔情報管理サーバ32の記憶装置を構成するデータベース又はワーキングメモリに転送格納される。この計測データの転送は、周期的(例えば、15分ごと)に行なわれる。そして、遠隔情報管理サーバ32は、前述した運営管理処理手順に従って、業務を実行するようになっている。
【0043】
次に、図11〜図14を参照して、省エネルギ設備の具体的な実施形態について説明する。図11は、コ−ジェネレータ装置の一実施形態の系統構成図である。図示のように、ガスタービンなどの原動機41により発電機42を駆動して負荷43に電力を供給する。原動機41には排熱回収装置44を通して冷却水がポンプ45により循環され、これによって原動機41に熱が回収されるようになっている。排熱回収装置44により回収される熱はポンプ46により循環される熱媒によって負荷47に供給されるようになっている。また、原動機1から排出される排ガスは排熱回収ボイラ48に導かれ、ここにおいてポンプ49から供給される給水により蒸気を発生し、負荷50に供給するようになっている。そして、エネルギの状態を監視するために、各部に流量計F、入口温度計T1、出口温度計T2、電力計E、温度差計ΔTなどの計測器が配設されている。
【0044】
このように構成されるコ−ジェネレータ装置の効率監視について説明する。まず入力エネルギは、原動機1に供給される燃料の発熱量HV(kcal/l又はkcal/m3)と計測された流量Ff(l/h又はm3/h)の積になる。一方出力エネルギは、発電出力と熱出力であり、発電出力計測値E(kwH/h)に熱量換算係数860(kcal)を乗じて求める。熱出力は、排熱回収装置44と排熱回収ボイラ48の入口出口温度差(T2−T1)に、流量Fと流体の比熱C(kcal/kg℃)を乗じて求める。そして、発電効率ηEと、熱回収効率ηHを次式により求める。但し、iは、1,2であり、排熱回収装置44と排熱回収ボイラ48に対応する。
【0045】
ηE=E×860/HV・Ff
ηH=Σ(Fi×(T2-T1)×Ci)/HV・Ff
このようにして求めた発電効率ηEと、熱回収効率ηHについて、図12に示した発電出力と効率との特性と定期的に比較して、適正か否か判断する。図11の特性曲線は、予め測定等により得ておき、データベースに格納しておく。そして、定期的に現在値と比較をして、当初の計画値の省エネルギ効果が確保できているか否かを確認する。計画値以上の省エネルギ効果が出ていれば利益に繋がる。計画値以下であれば、機器を点検し、不具合項目があれば、保守又は補修等により機能の回復を図る。
【0046】
図13は、インバータ駆動による冷凍機設備の系統図である。冷凍機設備は、圧縮機51により圧縮された冷媒を凝縮機52により凝縮させ、凝縮された冷媒を膨張弁53を介して蒸発器54に送り、ここで冷熱を放出した冷媒を再び圧縮機51に戻す冷媒サイクルを備えている。そして、凝縮器52を冷却する冷却水は、ポンプ55を介して冷却塔56に循環されるようになっている。また、蒸発器54には、ポンプ57により冷熱負荷との間に冷媒が循環されるようになっている。一方、圧縮機51を駆動するモータ58はインバータ装置59によって可変速駆動されるようになっている。また、各部のエネルギを計測するために、電流計A1、A2、電圧計V1、V2、温度計T1、T2、T3、T4、流量計Fが配設されている。
【0047】
このように構成されるインバータ駆動による冷凍機設備の入力エネルギ(電気入力)と出力エネルギ(冷凍機出力)の関係特性は、図14のようになっている。同図は、モータ駆動にインバータを用いたものと、インバータ無しのものとが記載され、これらのデータは、予め測定してデータベースなどの格納しておく。入力エネルギには、インバータ入力エネルギE1と、モータ入力エネルギE2があり、それぞれ次式で表わせる。
【0048】
E1=A1×V1
E2=A2×V2
一方、冷凍機出力エネルギHは、蒸発器54の2次側流体の流量F、入口出口の温度差(T2−T1)、及び比熱により次式で表わせる。
【0049】
H=F×(T2−T1)×C
このようにして定期的に求めた現在値と図14の特性とを比較して、当初の計画値の省エネルギ効果が確保できているか否かを確認する。計画値以上の省エネルギ効果が出ていれば利益に繋がる。計画値以下であれば、機器を点検し、不具合項目があれば、保守又は補修等により機能の回復を図る。また、図14から明らかように、インバータ駆動を採用することにより、インバータ無しのものに比べて、冷却水温度32℃の例によれば、斜線部で示した部分のエネルギが削減されている。
【0050】
同様に、他の省エネルギ設備や機器の計測データに基づいて、各設備や機器の状態を監視し、計画値以下であれば、機器を点検し、不具合項目があれば、保守又は補修等により機能の回復を図る。
【0051】
本発明は、上記の契約形態に限らず、他の形態を採用することができる。例えば、上記例ではエネルギサービス事業者が省エネルギ対策費用を全部負担した場合について説明したが、顧客と一定の割合で分担してもよい。また、顧客が全部負担するようにしてもよい。これらの場合は、当然に、エネルギサービス事業の取り分比率を適宜調整する。
【0052】
また、他の形態として、省エネルギ対策の計画に基づいて省エネルギ効果を保証し、その保証に代償として顧客から一定の金銭の支払いを受ける契約を結ぶ形態を採用することができる。つまり、エネルギサービス事業者又はその関連機関により省エネルギ対策を立案し、その対策に沿って省エネルギ設備等を設置した場合のエネルギ削減量を一定の条件の下に保証し、その省エネルギ対策後のエネルギ消費量を計測し、その計測値と予めデータベースに格納しておいた省エネルギ対策前のエネルギ消費量との差を求め、保証削減量を定期的に確認する。そして、保証値を満たしている場合は、成功報酬としてエネルギ費用削減額に応じて、一定額又は一定率の報酬を受け取るようにすることができる。これにより、顧客が投資費用を拠出する場合、安心して省エネルギ設備の導入を図ることができる。
【0053】
ここで、保証の一定の条件とは、省エネルギ対策を施した設備(省エネルギ対象設備)の稼動率又は稼働時間、省エネルギ対象設備の操業条件(生産量、バッチ処理回数、等)など、エネルギ消費量の削減効果に大きく影響を及ぼす要因について定める。この、一定の条件には幅を持たせることができる。また、天候(気温、湿度)なども省エネルギ効果に大きく影響するが、これらは過去の同一条件時のデータを用いることにより対応できる。
【0054】
また、エネルギ削減量が保証値よりも下回った場合、エネルギサービス事業者は、保証値を満たすように省エネルギ設備の保守を行ない、あるいは省エネルギ設備の改善を行なう。この場合、エネルギサービス事業者は、保守及び改善の充当費用として、保証値を超えたエネルギ削減量に応じて報酬を受け取るように定める。
【0055】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、省エネルギ対策を施し易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエネルギサービス事業方法の一実施形態の省エネルギ対策の業務フローを示す図である。
【図2】本発明のエネルギサービス事業方法に係る契約形態の概念図を示す図である。
【図3】本発明のエネルギサービス事業方法における省エネルギ効果により利益配分の概念を説明する図である。
【図4】省エネルギ対象施設及び省エネルギ設備例を説明する一例の説明図である。
【図5】図1のフローの計画の評価・契約年数の設定に係る詳細な手順を示すフローである。
【図6】省エネルギ設備の年間稼動時間と年間経費・発生費用との関係を説明する線図である。
【図7】図1のフローの年間利益とエネルギサービス事業者の経費の演算手順を示すフローである。
【図8】図1のフローにおける省エネルギ設備運営管理の内容及び手順を示すフローである。
【図9】省エネルギ効果の取合い比率の決め方の2つの例(A),(B)を説明する図である。
【図10】エネルギサービス事業法に係る運用管理システムの実施形態を示す構成図である。
【図11】コ−ジェネレータ装置の一実施形態の系統構成図である。
【図12】コ−ジェネレ−タの発電出力と効率との特性を示す図である。
【図13】インバータ駆動による冷凍機設備の系統図である。
【図14】インバータ駆動とインバータ無しの冷凍機設備の入力エネルギ(電気入力)と出力エネルギ(冷凍機出力)の関係特性を示す線図である。
Claims (9)
- 少なくとも一つの生産設備とユーティリティ設備の省エネルギ対策前のエネルギ消費量に関する過去データを格納する記憶装置に設けられたデータベースと、省エネルギ対策後の少なくとも一つの前記生産設備と前記ユーティリティ設備のエネルギ消費量の現在データを計測する計測装置と、該計測装置により計測された少なくとも一つの前記生産設備と前記ユーティリティ設備のエネルギ消費量の現在データと前記データベースに格納された過去データとを比較して、省エネルギ対策前後のエネルギ削減量を演算するCPUを含んでなる演算装置とを備えてなり、
前記データベースの前記過去データは、少なくとも一つの前記生産設備と前記ユーティリティ設備の周囲の温度と湿度又は前記生産設備の生産量に対応付けて前記データベースに格納され、
前記計測装置は、少なくとも一つの前記生産設備と前記ユーティリティ設備の前記現在データを前記周囲の温度と湿度又は前記生産設備の生産量に対応付けて計測し、
前記演算装置は、少なくとも一つの前記生産設備と前記ユーティリティ設備の前記現在データの前記周囲の温度と湿度又は前記生産設備の生産量が一定の許容範囲内で一致する過去データを検索し、検索された過去データと前記現在データとを比較して省エネルギ対策前後のエネルギ削減量を演算するエネルギサービス事業システム。 - 前記演算装置は、前記現在データの前記周囲の温度と湿度又は前記生産設備の生産量に近似する前記周囲の温度と湿度又は前記生産設備の生産量を有する複数の前記過去データを前記データベースから検索し、検索した複数の過去データから、前記現在データの前記周囲の温度と湿度又は前記生産設備の生産量に対応する過去データを推定演算し、この演算で算出された推定過去データと前記現在データとを比較して省エネルギ対策前後のエネルギ削減量を演算することを特徴とする請求項1に記載のエネルギサービス事業システム。
- 前記演算装置は、前記エネルギ削減量に基づいてエネルギ費用の削減額を演算し、該削減額に予め定めた割合を掛けた額の請求書を発行することを特徴とする請求項1又は2に記載のエネルギサービス事業システム。
- 前記割合は、前記対象施設の稼動時間又は稼動率を基準に定められていることを特徴とする請求項3に記載のエネルギサービス事業システム。
- 省エネルギ対策費用の単年度の償却費及び租税等の固定費と省エネルギ設備の保守費等の変動費との合計額をQとし、エネルギ費用の年間削減額をPとし、α、βを正の係数(ただし、α>β)としたとき、
前記割合は、
P≧αQのときは、エネルギ費用の削減額のX1 %、
βQ≦P<αQのときは、エネルギ費用の削減額のX2%(ただし、X1<X2)とし、
P<βQのときは、予め定めた定額の請求書を発行することを特徴とする請求項3に記載のエネルギサービス事業システム。 - 前記X2は、下式
X2=X1+(α−P/Q)(100−X1)/(α−β)
で計算することを特徴とする請求項5に記載のエネルギサービス事業システム。 - 前記演算装置は、省エネルギ対策に用いる省エネルギ設備をエネルギサービス事業者が負担した設置費用をあらかじめ定めた基準に基づいて前記請求書の請求額に含めることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載のエネルギサービス事業システム。
- 前記演算装置は、前記請求書の請求額に、エネルギ削減量が予め定めた基準値を下回った場合、基準値を満たすように省エネルギ対策に係る設備の保守又は改善を無償で行なうために定めた額を含めることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載のエネルギサービス事業システム。
- 前記演算装置は、エネルギサービス事業者がエネルギ削減量の保証を行なう代償として、又は保守及び改善の充当費用として、保証値を超えたエネルギ削減量に応じて定めた額を前記請求書に含めることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載のエネルギサービス事業システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000214142A JP4523124B2 (ja) | 2000-07-14 | 2000-07-14 | エネルギサービス事業システム |
US09/843,736 US7130832B2 (en) | 2000-07-14 | 2001-04-30 | Energy service business method and system |
US11/583,883 US20070094043A1 (en) | 2000-07-14 | 2006-10-20 | Energy service business method and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000214142A JP4523124B2 (ja) | 2000-07-14 | 2000-07-14 | エネルギサービス事業システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002032438A JP2002032438A (ja) | 2002-01-31 |
JP4523124B2 true JP4523124B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=18709780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000214142A Expired - Fee Related JP4523124B2 (ja) | 2000-07-14 | 2000-07-14 | エネルギサービス事業システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7130832B2 (ja) |
JP (1) | JP4523124B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200005287A (ko) | 2018-07-06 | 2020-01-15 | 한국에너지기술연구원 | 에너지 거래 시스템 |
Families Citing this family (146)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6868293B1 (en) * | 2000-09-28 | 2005-03-15 | Itron, Inc. | System and method for energy usage curtailment |
JP4238483B2 (ja) * | 2001-03-12 | 2009-03-18 | 株式会社日立製作所 | 電化製品賃貸システム |
US6892546B2 (en) | 2001-05-03 | 2005-05-17 | Emerson Retail Services, Inc. | System for remote refrigeration monitoring and diagnostics |
US6668240B2 (en) | 2001-05-03 | 2003-12-23 | Emerson Retail Services Inc. | Food quality and safety model for refrigerated food |
JP3972247B2 (ja) * | 2002-05-10 | 2007-09-05 | 横河電機株式会社 | 省エネサービスシステム |
US20040059691A1 (en) * | 2002-09-20 | 2004-03-25 | Higgins Robert L. | Method for marketing energy-use optimization and retrofit services and devices |
US6889173B2 (en) * | 2002-10-31 | 2005-05-03 | Emerson Retail Services Inc. | System for monitoring optimal equipment operating parameters |
BRPI0413003A (pt) * | 2003-07-28 | 2006-09-26 | Siemens Ag | método e sistema para reduzir os custos de energia em uma instalação industrialmente operada |
DE10334397A1 (de) * | 2003-07-28 | 2005-03-10 | Siemens Ag | Verfahren zur Reduzierung der Energiekosten in einem industriell geführten Betrieb |
US8560476B2 (en) * | 2003-08-26 | 2013-10-15 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Martingale control of production for optimal profitability of oil and gas fields |
US7412842B2 (en) | 2004-04-27 | 2008-08-19 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor diagnostic and protection system |
JP4584920B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-11-24 | シャープ株式会社 | 発電設備管理システム |
JP2006018629A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Raito System Partner:Kk | 電力消費量の削減高管理システム並びに電力消費量の削減高分配方法及びそのためのプログラム |
US7275377B2 (en) | 2004-08-11 | 2007-10-02 | Lawrence Kates | Method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems |
JP4945077B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2012-06-06 | シャープ株式会社 | 蓄電設備管理システム |
EP1849342B1 (en) * | 2005-02-17 | 2009-08-19 | Panasonic Corporation | Mounting condition determining method, mounting condition determining device, and mounting apparatus |
JP2006350542A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Hitachi Ltd | 省エネルギ配水支援システム |
JP4841185B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-12-21 | 中国電力株式会社 | 瞬時電圧低下対策装置の投資効果評価システムおよび方法 |
US20070028632A1 (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-08 | Mingsheng Liu | Chiller control system and method |
US9188363B2 (en) | 2006-01-27 | 2015-11-17 | Emerson Electric Co. | Smart energy controlled water heater |
US9310098B2 (en) | 2006-01-27 | 2016-04-12 | Emerson Electric Co. | Water heater control using external temperature sensor |
US9151516B2 (en) * | 2006-01-27 | 2015-10-06 | Emerson Electric Co. | Smart energy controlled water heater |
US7392115B2 (en) * | 2006-03-01 | 2008-06-24 | Honeywell International Inc. | Characterization of utility demand using utility demand footprint |
US20120036091A1 (en) * | 2006-06-12 | 2012-02-09 | Cook Kenneth W | System and method for automated, range-based irrigation |
US8590325B2 (en) | 2006-07-19 | 2013-11-26 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Protection and diagnostic module for a refrigeration system |
US20080027883A1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Earth Utility Pty Ltd | Utilities provision system and method |
PT2060578E (pt) * | 2006-09-04 | 2014-05-26 | Takasago Perfumery Co Ltd | Processo para produção de ácido aminofosfinilbutanoico opticamente ativo |
US20080216494A1 (en) | 2006-09-07 | 2008-09-11 | Pham Hung M | Compressor data module |
US7873441B2 (en) * | 2006-09-25 | 2011-01-18 | Andreas Joanni Synesiou | System for execution of a load operating plan for load control |
US8406937B2 (en) | 2008-03-27 | 2013-03-26 | Orion Energy Systems, Inc. | System and method for reducing peak and off-peak electricity demand by monitoring, controlling and metering high intensity fluorescent lighting in a facility |
US8884203B2 (en) | 2007-05-03 | 2014-11-11 | Orion Energy Systems, Inc. | Lighting systems and methods for displacing energy consumption using natural lighting fixtures |
US8626643B2 (en) * | 2007-05-03 | 2014-01-07 | Orion Energy Systems, Inc. | System and method for a utility financial model |
US8376600B2 (en) | 2007-06-29 | 2013-02-19 | Orion Energy Systems, Inc. | Lighting device |
US8450670B2 (en) | 2007-06-29 | 2013-05-28 | Orion Energy Systems, Inc. | Lighting fixture control systems and methods |
US7638743B2 (en) * | 2007-06-29 | 2009-12-29 | Orion Energy Systems, Inc. | Method and system for controlling a lighting system |
US8344665B2 (en) | 2008-03-27 | 2013-01-01 | Orion Energy Systems, Inc. | System and method for controlling lighting |
US8445826B2 (en) | 2007-06-29 | 2013-05-21 | Orion Energy Systems, Inc. | Outdoor lighting systems and methods for wireless network communications |
US8866582B2 (en) | 2009-09-04 | 2014-10-21 | Orion Energy Systems, Inc. | Outdoor fluorescent lighting fixtures and related systems and methods |
US8586902B2 (en) | 2007-06-29 | 2013-11-19 | Orion Energy Systems, Inc. | Outdoor lighting fixture and camera systems |
US8729446B2 (en) | 2007-06-29 | 2014-05-20 | Orion Energy Systems, Inc. | Outdoor lighting fixtures for controlling traffic lights |
US8476565B2 (en) | 2007-06-29 | 2013-07-02 | Orion Energy Systems, Inc. | Outdoor lighting fixtures control systems and methods |
US20090037142A1 (en) | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Lawrence Kates | Portable method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems |
US7908116B2 (en) * | 2007-08-03 | 2011-03-15 | Ecofactor, Inc. | System and method for using a network of thermostats as tool to verify peak demand reduction |
US8806239B2 (en) | 2007-08-28 | 2014-08-12 | Causam Energy, Inc. | System, method, and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by one or more electric power grid operators |
US8805552B2 (en) | 2007-08-28 | 2014-08-12 | Causam Energy, Inc. | Method and apparatus for actively managing consumption of electric power over an electric power grid |
US9177323B2 (en) | 2007-08-28 | 2015-11-03 | Causam Energy, Inc. | Systems and methods for determining and utilizing customer energy profiles for load control for individual structures, devices, and aggregation of same |
US9130402B2 (en) | 2007-08-28 | 2015-09-08 | Causam Energy, Inc. | System and method for generating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management |
US8890505B2 (en) | 2007-08-28 | 2014-11-18 | Causam Energy, Inc. | System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management |
US8019567B2 (en) | 2007-09-17 | 2011-09-13 | Ecofactor, Inc. | System and method for evaluating changes in the efficiency of an HVAC system |
US7848900B2 (en) | 2008-09-16 | 2010-12-07 | Ecofactor, Inc. | System and method for calculating the thermal mass of a building |
US9140728B2 (en) | 2007-11-02 | 2015-09-22 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor sensor module |
US8249902B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-08-21 | Solarcity Corporation | Methods of processing information in solar energy system |
US8266076B2 (en) * | 2008-03-07 | 2012-09-11 | Eqs, Inc. | Apparatus, system, and method for quantifying energy usage and savings |
US8412643B2 (en) * | 2008-03-07 | 2013-04-02 | Eqs, Inc. | Apparatus, system, and method for quantifying, bundling, and applying credits and incentives to financial transactions |
US20090228405A1 (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-10 | Teresa Lopez | Apparatus and Method for Determining and Applying an Energy Savings to a Financial Transaction |
US20090234803A1 (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-17 | Continental Electrical Construction Company, Llc | Keyword search of business information system |
US7904382B2 (en) * | 2008-03-11 | 2011-03-08 | Solarcity Corporation | Methods for financing renewable energy systems |
US7925552B2 (en) * | 2008-03-13 | 2011-04-12 | Solarcity Corporation | Renewable energy system monitor |
US20090234685A1 (en) * | 2008-03-13 | 2009-09-17 | Ben Tarbell | Renewable energy system maintenance business model |
WO2009117741A1 (en) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Decision support control centers |
WO2009117742A1 (en) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods and systems of determining the effectiveness of capital improvement projects |
US8010237B2 (en) | 2008-07-07 | 2011-08-30 | Ecofactor, Inc. | System and method for using ramped setpoint temperature variation with networked thermostats to improve efficiency |
US20100010939A1 (en) * | 2008-07-12 | 2010-01-14 | David Arfin | Renewable energy system business tuning |
US8180492B2 (en) | 2008-07-14 | 2012-05-15 | Ecofactor, Inc. | System and method for using a networked electronic device as an occupancy sensor for an energy management system |
US20100023337A1 (en) * | 2008-07-22 | 2010-01-28 | Eliot Maxwell Case | Local Power Generation Business Method |
US20100057480A1 (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | David Arfin | Energy Services |
US20100057544A1 (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-04 | Ben Tarbell | Renewable energy employee and employer group discounting |
WO2010042200A1 (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-15 | Rey Montalvo | Method and system for fully automated energy curtailment |
US9002761B2 (en) | 2008-10-08 | 2015-04-07 | Rey Montalvo | Method and system for automatically adapting end user power usage |
WO2010096783A1 (en) | 2009-02-20 | 2010-08-26 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Dynamic contingency avoidance and mitigation system |
US9098820B2 (en) * | 2009-02-23 | 2015-08-04 | International Business Machines Corporation | Conservation modeling engine framework |
JP5099066B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2012-12-12 | オムロン株式会社 | エネルギー監視装置およびその制御方法、ならびにエネルギー監視プログラム |
US8498753B2 (en) | 2009-05-08 | 2013-07-30 | Ecofactor, Inc. | System, method and apparatus for just-in-time conditioning using a thermostat |
US8285603B2 (en) * | 2009-05-11 | 2012-10-09 | Revolution Environmental Llc | Method and system for providing recommendations as part of a home energy audit |
US8740100B2 (en) | 2009-05-11 | 2014-06-03 | Ecofactor, Inc. | System, method and apparatus for dynamically variable compressor delay in thermostat to reduce energy consumption |
US8596550B2 (en) | 2009-05-12 | 2013-12-03 | Ecofactor, Inc. | System, method and apparatus for identifying manual inputs to and adaptive programming of a thermostat |
US8725625B2 (en) | 2009-05-28 | 2014-05-13 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Capital asset planning system |
US8473106B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-06-25 | Emerson Climate Technologies Retail Solutions, Inc. | System and method for monitoring and evaluating equipment operating parameter modifications |
US11269303B2 (en) | 2009-06-22 | 2022-03-08 | Johnson Controls Technology Company | Systems and methods for detecting changes in energy usage in a building |
US10739741B2 (en) | 2009-06-22 | 2020-08-11 | Johnson Controls Technology Company | Systems and methods for detecting changes in energy usage in a building |
US8600556B2 (en) | 2009-06-22 | 2013-12-03 | Johnson Controls Technology Company | Smart building manager |
US9196009B2 (en) * | 2009-06-22 | 2015-11-24 | Johnson Controls Technology Company | Systems and methods for detecting changes in energy usage in a building |
US9412082B2 (en) * | 2009-12-23 | 2016-08-09 | General Electric Company | Method and system for demand response management in a network |
US8630882B2 (en) * | 2010-01-13 | 2014-01-14 | International Business Machines Corporation | Implementing an optimal intelligent enterprise architecture via virtualization, information intelligence, social computing and green environmental considerations |
EP2539861A4 (en) | 2010-02-24 | 2013-08-07 | Univ Columbia | METRIC MONITORING AND FINANCIAL VALIDATION SYSTEM FOR PURSUIT OF PERFORMANCE IN IMPROVING INFRASTRUCTURE |
US8489745B2 (en) | 2010-02-26 | 2013-07-16 | International Business Machines Corporation | Optimizing power consumption by dynamic workload adjustment |
US10584890B2 (en) | 2010-05-26 | 2020-03-10 | Ecofactor, Inc. | System and method for using a mobile electronic device to optimize an energy management system |
US8556188B2 (en) | 2010-05-26 | 2013-10-15 | Ecofactor, Inc. | System and method for using a mobile electronic device to optimize an energy management system |
MX2013000577A (es) | 2010-07-16 | 2013-06-05 | Univ Columbia | Aprendizaje de maquina para redes electricas. |
US8090477B1 (en) | 2010-08-20 | 2012-01-03 | Ecofactor, Inc. | System and method for optimizing use of plug-in air conditioners and portable heaters |
US8560134B1 (en) | 2010-09-10 | 2013-10-15 | Kwangduk Douglas Lee | System and method for electric load recognition from centrally monitored power signal and its application to home energy management |
JP5603730B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2014-10-08 | アズビル株式会社 | エネルギー総量管理装置および方法 |
JPWO2012050208A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2014-02-24 | 三洋電機株式会社 | 電力管理システム |
JP2012088910A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Yokogawa Electric Corp | 省エネ効果計算装置 |
JP5679847B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2015-03-04 | 株式会社東芝 | エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法 |
WO2012118830A2 (en) | 2011-02-28 | 2012-09-07 | Arensmeier Jeffrey N | Residential solutions hvac monitoring and diagnosis |
JP5777923B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2015-09-09 | 株式会社 Jcサービス | 省資源・省エネ評価運用システム |
US20130085885A1 (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | Neozyte | System and method for a photovoltaic plant market exchange |
FR2982386B1 (fr) * | 2011-11-08 | 2016-05-27 | Bull Sas | Procede, programme d'ordinateur et dispositif d'allocation de ressources informatiques d'un cluster pour l'execution d'un travail soumis audit cluster |
US8751291B2 (en) * | 2012-01-05 | 2014-06-10 | General Electric Comany | Economic analysis of grid infrastructure |
US8964338B2 (en) | 2012-01-11 | 2015-02-24 | Emerson Climate Technologies, Inc. | System and method for compressor motor protection |
CN103457753A (zh) * | 2012-05-31 | 2013-12-18 | 成都勤智数码科技股份有限公司 | 一种运维保障中的能耗管控实现方法 |
US9390388B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-07-12 | Johnson Controls Technology Company | Systems and methods for measuring and verifying energy usage in a building |
US10048706B2 (en) | 2012-06-14 | 2018-08-14 | Ecofactor, Inc. | System and method for optimizing use of individual HVAC units in multi-unit chiller-based systems |
WO2014043308A1 (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | Heatcraft Refrigeration Products Llc | Systems, methods, and apparatus for preventing condensation in refrigerated display cases |
US9310439B2 (en) | 2012-09-25 | 2016-04-12 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor having a control and diagnostic module |
AU2012268776A1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-07-10 | Embertec Pty Ltd | Electrical device installation improvement |
US9785902B1 (en) * | 2013-02-06 | 2017-10-10 | Leidos, Inc. | Computer-implemented engineering review of energy consumption by equipment |
US9803902B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-31 | Emerson Climate Technologies, Inc. | System for refrigerant charge verification using two condenser coil temperatures |
AU2014229103B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-08 | Emerson Electric Co. | HVAC system remote monitoring and diagnosis |
US9551504B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-01-24 | Emerson Electric Co. | HVAC system remote monitoring and diagnosis |
CN106030221B (zh) | 2013-04-05 | 2018-12-07 | 艾默生环境优化技术有限公司 | 具有制冷剂充注诊断功能的热泵系统 |
JP6166946B2 (ja) * | 2013-05-08 | 2017-07-19 | 大成建設株式会社 | 採算性判定方法、採算性判定装置、及び採算性判定用プログラム |
JP6104116B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-03-29 | アズビル株式会社 | エネルギー削減量予測方法および装置 |
JP6169964B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2017-07-26 | 京セラ株式会社 | エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法 |
WO2015151011A1 (en) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | Koninklijke Philips N.V. | System and method for providing efficient lifecycle energy services |
JP6374702B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2018-08-15 | アズビル株式会社 | 省エネルギー効果算出方法および装置 |
JP6367082B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2018-08-01 | 横河電機株式会社 | 省エネルギーポテンシャル評価システムおよび省エネルギーポテンシャル評価方法 |
US9910076B2 (en) | 2014-11-17 | 2018-03-06 | Elspec Engineering Ltd. | Method and system for analysis of energy savings in an electrical network |
TWI539399B (zh) * | 2015-01-14 | 2016-06-21 | The charging method and charging method of lighting equipment | |
TWI549088B (zh) * | 2015-03-19 | 2016-09-11 | Electricity charging method | |
JP5944552B1 (ja) * | 2015-04-13 | 2016-07-05 | 純 山内 | 設備コスト算出システム、設備コスト算出方法およびプログラム |
KR101735705B1 (ko) * | 2015-09-22 | 2017-05-15 | 주식회사 에코시안 | 건물 에너지 효율화 평가 방법 및 장치 |
EP3168805A1 (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-17 | Enerlife S.R.L. | Method and system for controlling energy consumption values |
US10261838B2 (en) * | 2016-08-11 | 2019-04-16 | General Electric Company | Method and device for allocating resources in a system |
JP6397086B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2018-09-26 | 京セラ株式会社 | 設備管理装置及び設備管理方法 |
US11016456B2 (en) | 2018-01-11 | 2021-05-25 | Lancium Llc | Method and system for dynamic power delivery to a flexible datacenter using unutilized energy sources |
JP7195072B2 (ja) | 2018-07-03 | 2022-12-23 | 三菱重工業株式会社 | アップグレード評価方法、アップグレード評価装置 |
US10873211B2 (en) | 2018-09-14 | 2020-12-22 | Lancium Llc | Systems and methods for dynamic power routing with behind-the-meter energy storage |
US11016553B2 (en) | 2018-09-14 | 2021-05-25 | Lancium Llc | Methods and systems for distributed power control of flexible datacenters |
US11031787B2 (en) | 2018-09-14 | 2021-06-08 | Lancium Llc | System of critical datacenters and behind-the-meter flexible datacenters |
US11025060B2 (en) | 2018-09-14 | 2021-06-01 | Lancium Llc | Providing computational resource availability based on power-generation signals |
US11128165B2 (en) | 2019-02-25 | 2021-09-21 | Lancium Llc | Behind-the-meter charging station with availability notification |
PH12021552340A1 (en) * | 2019-03-29 | 2022-08-15 | Daikin Ind Ltd | Maintenance contract fee calculation system |
CA3139776A1 (en) | 2019-05-15 | 2020-11-19 | Upstream Data Inc. | Portable blockchain mining system and methods of use |
CN110472837B (zh) * | 2019-07-24 | 2023-04-18 | 嘉兴市澳优节能评估服务有限公司 | 应用于节能评估的能耗计算方法 |
US11397999B2 (en) | 2019-08-01 | 2022-07-26 | Lancium Llc | Modifying computing system operations based on cost and power conditions |
US11868106B2 (en) | 2019-08-01 | 2024-01-09 | Lancium Llc | Granular power ramping |
JP6974757B2 (ja) | 2019-09-30 | 2021-12-01 | ダイキン工業株式会社 | 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム |
US11016458B2 (en) | 2019-10-28 | 2021-05-25 | Lancium Llc | Methods and systems for adjusting power consumption based on dynamic power option agreement |
CN110783917A (zh) * | 2019-11-05 | 2020-02-11 | 国网江苏省电力有限公司镇江供电分公司 | 含有新能源消纳的多能源能量枢纽配置方法 |
US11042948B1 (en) | 2020-02-27 | 2021-06-22 | Lancium Llc | Computing component arrangement based on ramping capabilities |
CA3076653A1 (en) | 2020-03-21 | 2021-09-21 | Upstream Data Inc. | Portable blockchain mining systems and methods of use |
CN111784188A (zh) * | 2020-07-14 | 2020-10-16 | 中国南方电网有限责任公司 | 基于电力市场的综合能源服务商市场出清机方法 |
US12099873B2 (en) | 2020-08-14 | 2024-09-24 | Lancium Llc | Power aware scheduling |
US20240232907A1 (en) * | 2021-12-29 | 2024-07-11 | Tera Platform Inc. | Brokerage transaction system for energy efficiency business |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001282889A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Tokyo Gas Co Ltd | 省エネルギ・サービス支援システム及び省エネルギ・サービス対価計算方法 |
JP2001306134A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 設備管理装置、設備管理方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4399510A (en) * | 1979-04-03 | 1983-08-16 | Nuclear Systems, Inc. | System for monitoring utility usage |
GB2093615A (en) * | 1981-01-28 | 1982-09-02 | Atkins Patrick Ralph | Home energy saving computer |
CA2116168A1 (en) * | 1993-03-02 | 1994-09-03 | Gregory Cmar | Process for identifying patterns of electric energy consumption and demand in a facility, predicting and verifying the effects of proposed changes, and implementing such changes in the facility to conserve energy |
US5758331A (en) * | 1994-08-15 | 1998-05-26 | Clear With Computers, Inc. | Computer-assisted sales system for utilities |
US5668446A (en) * | 1995-01-17 | 1997-09-16 | Negawatt Technologies Inc. | Energy management control system for fluorescent lighting |
US5762265A (en) * | 1995-10-06 | 1998-06-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Air-conditioning control unit |
US6105000A (en) * | 1996-10-16 | 2000-08-15 | Aquila Risk Management Corporation | Financial rebate program for utilities based on degree days |
WO1998019389A1 (fr) | 1996-10-31 | 1998-05-07 | Ebara Corporation | Machine tournante a regulateur et inverseur integres |
WO1999022181A1 (fr) * | 1997-10-24 | 1999-05-06 | Ebara Corporation | Systeme de climatisation avec deshumidification |
US5924486A (en) * | 1997-10-29 | 1999-07-20 | Tecom, Inc. | Environmental condition control and energy management system and method |
NO309550B1 (no) * | 1998-04-07 | 2001-02-12 | It & Process As | System for styring av effektforbruk hos en bruker av elektrisk effekt |
US6785592B1 (en) * | 1999-07-16 | 2004-08-31 | Perot Systems Corporation | System and method for energy management |
AU6213900A (en) | 1999-07-16 | 2001-02-05 | Patrick T. Golden | System and method for energy management |
US6535859B1 (en) * | 1999-12-03 | 2003-03-18 | Ultrawatt Energy System, Inc | System and method for monitoring lighting systems |
-
2000
- 2000-07-14 JP JP2000214142A patent/JP4523124B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-30 US US09/843,736 patent/US7130832B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-10-20 US US11/583,883 patent/US20070094043A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001306134A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 設備管理装置、設備管理方法 |
JP2001282889A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Tokyo Gas Co Ltd | 省エネルギ・サービス支援システム及び省エネルギ・サービス対価計算方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200005287A (ko) | 2018-07-06 | 2020-01-15 | 한국에너지기술연구원 | 에너지 거래 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7130832B2 (en) | 2006-10-31 |
US20070094043A1 (en) | 2007-04-26 |
US20020007388A1 (en) | 2002-01-17 |
JP2002032438A (ja) | 2002-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4523124B2 (ja) | エネルギサービス事業システム | |
US6591620B2 (en) | Air conditioning equipment operation system and air conditioning equipment designing support system | |
US11182714B2 (en) | Building energy optimization system with capacity market program (CMP) planning | |
US20080275802A1 (en) | System and method for a utility financial model | |
JP4347602B2 (ja) | 熱源運転支援制御方法、システムおよびプログラム | |
US20100010939A1 (en) | Renewable energy system business tuning | |
US20030033165A1 (en) | Environmental service system and environmental service business | |
US12160101B1 (en) | Renewable energy power plant network simulator | |
US12160105B1 (en) | Renewable energy power plant simulator | |
JP2004110188A (ja) | エネルギサービス方法及びシステム | |
Kung et al. | Evaluation framework and analyses for thermal energy storage integrated with packaged air conditioning | |
CN118886552A (zh) | 一种基于预测分析的智能售电结算管理系统及方法 | |
Nath et al. | Online battery scheduling for grid-connected photo-voltaic systems | |
Hadley | Quantitative assessment of distributed energy resource benefits | |
Eto et al. | Integrated analysis of demand-side programs | |
JP2002098407A (ja) | 省エネルギー機器導入方法、及び省エネルギー機器導入システム | |
US20240213773A1 (en) | Systems and methods for peak-clipping and load-shifting energy storage dispatch control strategies for event-based demand response | |
Kriel | An alternative approach for sustainable industrial DSM in South Africa | |
Edmunds et al. | Ancillary service revenue potential for geothermal generators in California | |
Saad Hussein | Effects of building refurbishment on a districts energy system:: optimization of the deployment and operation of heat, power and sector coupling technologies | |
KR102688717B1 (ko) | 에너지 공유 거래 시스템용 에너지 단가 결정 장치 및 방법 | |
Price et al. | Understanding Your Utility Bills: Electricity | |
Kahn | Proxy plant valuation methods for demand-side utility programs | |
Ma et al. | Energy Northwest–Horn Rapids Solar and Storage: A Techno-economic Assessment | |
Strachan et al. | The adoption of a decentralized energy technology: the case of UK engine cogeneration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040805 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070611 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070621 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070622 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4523124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |