JP4522317B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4522317B2 JP4522317B2 JP2005140682A JP2005140682A JP4522317B2 JP 4522317 B2 JP4522317 B2 JP 4522317B2 JP 2005140682 A JP2005140682 A JP 2005140682A JP 2005140682 A JP2005140682 A JP 2005140682A JP 4522317 B2 JP4522317 B2 JP 4522317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- output signal
- converter
- synthesizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
送信部の実施例(1)
図1は、本発明に係る通信装置としての、特に送信部の実施例(1)を示す。なお、図7及び図9の各要素と同一のものには、同一の参照符号が付されている。この実施例では、ダブルコンバージョン方式の周波数変換を行うに当たって、一つの局部発振器5により、周波数変換器1と周波数変換器2それぞれに異なる周波数信号を供給する。
送信部の実施例(2)
図2は、本発明に係る通信装置における送信部の実施例(2)を示す。この実施例は、図1に示した実施例(1)とほぼ同様の構成であるが、その相違点は、周波数シンセサイザ51からの周波数信号F4が、逓倍器又は分周器41によりN倍又は1/N倍(Nは自然数)されて、周波数変換器1に与えられる構成である。これにより、所望の中間周波数F2を得ることができる。従って、図1の実施例(1)より、さらに周波数の選択肢を増やすことができる。
送信部の実施例(3)
図3は、本発明に係る通信装置における送信部の実施例(3)を示す。この実施例は、図1に示した実施例(1)とほぼ同様の構成であるが、その相違点は、周波数シンセサイザ51からの周波数信号F4が、周波数変換器42により周波数変換されて、周波数変換器1に与えられる構成である。これにより、所望の中間周波数F2を得ることができる。周波数変換器42における周波数変換には、基準信号生成器10からの基準信号が用いられる。周波数変換器42により、周波数信号F4と基準信号とを合成することにより、新たな周波数を生成することができ、周波数の選択肢を増やすことができる。
送受信部の実施例(1)
図4は、本発明に係る通信装置における送受信部(送信部及び受信部)の実施例(1)を示す。なお、図1の各要素と同一のものには、同一の参照符号が付されている。この実施例(1)では、周波数変換器1,2,6,7に周波数信号を供給する図8に示した従来例における局部発振器4,5,9,10を含む構成を有する局部発振器50を用いている。
送受信部の実施例(2)
図5は、本発明に係る通信装置おける送受信部の実施例(2)を示す。この実施例(2)は、図4に示した実施例(1)とほぼ同一の構成であるが、その相違点は、周波数シンセサイザ51からの周波数信号F4(=F10)が、逓倍器又は分周器41によりN倍又は1/N倍(Nは自然数)されて、周波数変換器1,7に入力される構成である。これにより、所望の中間周波数F2,F7を得ることができる。従って、図4に示した実施例(1)より、さらに周波数の選択肢を増やすことができる。
送受信部の実施例(3)
図6は、本発明に係る通信装置おける送受信部の実施例(3)を示す。この実施例(3)は、図4に示した実施例(1)とほぼ同一の構成であるが、その相違点は、周波数シンセサイザ51からの周波数信号F4(=F10)が、周波数変換器42により周波数変換されて、周波数変換器1,7に入力される構成である。これにより、所望の中間周波数F2,F7を得ることができる。周波数変換器42における周波数変換には、基準信号生成器10からの基準信号が用いられる。周波数変換器42により、周波数信号F4(=F10)と基準信号とを合成することにより、新たな周波数を生成することができ、周波数の選択肢を増やすことができる。
(付記1)
基準信号と帰還ループにより帰還された第1の出力信号との位相差に応じて該第1の出力信号の周波数を制御して該基準信号と同期した該第1の出力信号を出力する第1の周波数シンセサイザと、
該第1の出力信号と帰還ループにより帰還された第2の出力信号との位相差に応じて該第2の出力信号の周波数を制御して該第1の出力信号と同期した該第2の出力信号を出力する第2の周波数シンセサイザと、
入力される第1の周波数信号を該第1の出力信号の周波数に従って第2の周波数信号に変換して出力する第1の周波数変換器と、
該第2の周波数信号を該第2の出力信号の周波数に従って第3の周波数信号に変換して送信する第2の周波数変換器と、
を備えたことを特徴とする通信装置。
(付記2)付記1において、
該第2の出力信号を分周又は逓倍して該第2の周波数変換器に与える手段をさらに備えたことを特徴とする通信装置。
(付記3)付記1において、
該第1の出力信号の周波数を分周、逓倍又は周波数変換して該第1の周波数変換器に与える手段をさらに備えたことを特徴とする通信装置。
(付記4)付記1において
該第1の出力信号と帰還ループにより帰還された第3の出力信号との位相差に応じて該第3の出力信号の周波数を制御して該第1の出力信号と同期した該第3の出力信号を出力する第3の周波数シンセサイザと、
受信した該第4の周波数信号を該第3の出力信号の周波数に従って第5の周波数信号に変換して出力する第3の周波数変換器と、
該第5の周波数信号を該第1の出力信号の周波数に従って第6の周波数信号に変換して出力する第4の周波数変換器と、
をさらに備えたことを特徴とする通信装置。
(付記5)付記4において
該第3の出力信号の周波数を分周又は逓倍して該第3の周波数変換器に与える手段をさらに備えたことを特徴とする通信装置。
(付記6)付記4又は5において
該第1の出力信号の周波数を分周、逓倍又は周波数変換して該第1の周波数変換器及び該第4の周波数変換器に与える手段をさらに備えたことを特徴とする通信装置。
6:周波数変換器、7:周波数変換器、9:局部発振器、
10:基準信号生成器、局部発振器(2重に使用)、
11:分周器、12:位相比較器、13:ループフィルタ、14:電圧制御発振器、15:分周器、21:周波数変換器、22:分周器、23:位相比較器、24:ループフィルタ、25:電圧制御発振器、26:分周器、27:分周器、31:周波数変換器、32:分周器、33:位相比較器、34: ループフィルタ、35:電圧制御発振器、36:分周器、37:分周器、40:逓倍器/分周器、41:逓倍器/分周器、42:周波数変換器、43:逓倍器/分周器、50:局部発振器、51:周波数シンセサイザ、52:周波数シンセサイザ、53: 周波数シンセサイザ
図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
Claims (5)
- 基準信号と帰還ループにより帰還された第1の出力信号との位相差に応じて該第1の出力信号の周波数を制御して該基準信号と同期した該第1の出力信号を出力する第1の周波数シンセサイザと、
該第1の出力信号と帰還ループにより帰還された第2の出力信号を分周器により分周した信号との周波数変換器による周波数変換信号及び該周波数変換信号を分周器により分周した信号と該第1の出力信号を分周器により分周した信号との位相比較器による位相差信号に応じて該第2の出力信号の周波数を制御し該第1の出力信号と同期した該第2の出力信号を出力する第2の周波数シンセサイザと、
入力される第1の周波数信号を該第1の出力信号の周波数に従って第2の周波数信号に変換して出力する第1の周波数変換器と、
該第2の周波数信号を該第2の出力信号の周波数に従って第3の周波数信号に変換して送信する第2の周波数変換器と、
を備えたことを特徴とする通信装置。 - 請求項1において、
該第2の出力信号を分周又は逓倍して該第2の周波数変換器に与える手段をさらに備えたことを特徴とする通信装置。 - 請求項1において、
該第1の出力信号の周波数を分周、逓倍又は周波数変換して該第1の周波数変換器に与える手段をさらに備えたことを特徴とする通信装置。 - 請求項1において
該第1の出力信号と帰還ループにより帰還された第3の出力信号を分周器により分周した信号との周波数変換器による周波数変換信号及び該周波数変換信号を分周器により分周した信号と該第1の出力信号を分周器により分周した信号との位相比較器による位相差信号に応じて該第3の出力信号の周波数を制御し該第1の出力信号と同期した該第3の出力信号を出力する第3の周波数シンセサイザと、
受信した該第4の周波数信号を該第3の出力信号の周波数に従って第5の周波数信号に変換して出力する第3の周波数変換器と、
該第5の周波数信号を該第1の出力信号の周波数に従って第6の周波数信号に変換して出力する第4の周波数変換器と、
をさらに備えたことを特徴とする通信装置。 - 請求項4において
該第3の出力信号の周波数を分周又は逓倍して該第3の周波数変換器に与える手段をさらに備えたことを特徴とする通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005140682A JP4522317B2 (ja) | 2004-12-22 | 2005-05-13 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004371711 | 2004-12-22 | ||
JP2005140682A JP4522317B2 (ja) | 2004-12-22 | 2005-05-13 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006203845A JP2006203845A (ja) | 2006-08-03 |
JP4522317B2 true JP4522317B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=36961407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005140682A Expired - Fee Related JP4522317B2 (ja) | 2004-12-22 | 2005-05-13 | 通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4522317B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109302190A (zh) * | 2017-07-24 | 2019-02-01 | 深圳市中兴微电子技术有限公司 | 基于dpd的nbiot发射前端优化系统及方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01115342U (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-03 | ||
JPH0715371A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-17 | Nec Corp | スーパーへテロダイン方式の送受信方法と送受信機 |
JPH09252261A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Advantest Corp | 周波数変換回路 |
JPH09294089A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Mitsubishi Electric Corp | 周波数シンセサイザ回路 |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005140682A patent/JP4522317B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01115342U (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-03 | ||
JPH0715371A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-17 | Nec Corp | スーパーへテロダイン方式の送受信方法と送受信機 |
JPH09252261A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Advantest Corp | 周波数変換回路 |
JPH09294089A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Mitsubishi Electric Corp | 周波数シンセサイザ回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109302190A (zh) * | 2017-07-24 | 2019-02-01 | 深圳市中兴微电子技术有限公司 | 基于dpd的nbiot发射前端优化系统及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006203845A (ja) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7602254B2 (en) | System and method for generating signals with a preselected frequency relationship in two steps | |
US20090268916A1 (en) | Fm transmitter | |
US7920835B2 (en) | FM transmitter | |
JP2006033822A (ja) | 通信用半導体集積回路装置および無線通信システム | |
CN105830348A (zh) | 使用延迟锁相环的本地振荡器信号生成 | |
JP2010081247A (ja) | 周波数シンセサイザ及び無線送信装置 | |
US9948450B2 (en) | Frequency generator | |
US7551906B2 (en) | AM/FM radio receiver and local oscillator circuit used therein | |
JP2559005B2 (ja) | ダブルスーパーチューナ | |
JP4522317B2 (ja) | 通信装置 | |
TWI650948B (zh) | 使用鎖相迴路之頻率合成 | |
JP2011250403A (ja) | フレキシブルな広帯域周波数変換用の装置及び関連する人工衛星の遠隔操作受信機 | |
US6931237B2 (en) | Communication device | |
US7333554B2 (en) | Communication system with frequency modulation and a single local oscillator | |
US7324795B2 (en) | Method of controlling phase locked loop in mobile station, and mobile station | |
KR100646314B1 (ko) | 다중 대역 rf 수신기를 위한 다중 입력 다중 주파수 합성장치 및 방법 | |
JP3917592B2 (ja) | 周波数シンセサイザ | |
KR101351589B1 (ko) | 다중 안테나 송수신 시스템 | |
WO2010026697A1 (ja) | 送受信器 | |
US6625422B1 (en) | Signal generator | |
KR101193337B1 (ko) | 저전력 위상 고정 루프 및 이를 이용한 서브 샘플링 트랜시버 | |
US20240322925A1 (en) | Clock signal synthesizer for ultra-wideband (uwb) transmitter or transceiver applications | |
JP3479279B2 (ja) | 周波数発生回路 | |
US6990154B1 (en) | Using an IF synthesizer to provide raster component of frequency channel spacing | |
JP4220836B2 (ja) | マルチバンド発振器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4522317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |