JP4521861B2 - 半導体ウェーハの薬液回収方法および装置 - Google Patents
半導体ウェーハの薬液回収方法および装置Info
- Publication number
- JP4521861B2 JP4521861B2 JP2004190031A JP2004190031A JP4521861B2 JP 4521861 B2 JP4521861 B2 JP 4521861B2 JP 2004190031 A JP2004190031 A JP 2004190031A JP 2004190031 A JP2004190031 A JP 2004190031A JP 4521861 B2 JP4521861 B2 JP 4521861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical solution
- semiconductor wafer
- chemical
- droplet
- chamfered portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/02—Devices for withdrawing samples
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/32—Polishing; Etching
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/02—Devices for withdrawing samples
- G01N2001/028—Sampling from a surface, swabbing, vaporising
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
、シリコンウェーハ10の半径方向Aに所定速度で移動しながらシリコンウェーハ10の周方向ωに一定速度でシリコンウェーハ10に対して相対的に回転する。この結果、図4(b)に示すように、薬液中心40cは、シリコンウェーハ10の表面10a上で周方向ωに走査され、シリコンウェーハ10の中心10cを起点とする螺旋状の軌跡を描く。
半導体ウェーハの表面に薬液を接触させた状態で、薬液を周方向に走査することにより、不純物を含む薬液を回収するようにした半導体ウェーハの薬液回収方法において、
半導体ウェーハの表面平坦部のうち、面取り部との境界領域に接触できる位置に、薬液の半径方向位置を位置決めし、周方向に走査することにより、不純物を含む薬液を回収する第1の工程と、
半導体ウェーハの面取り部と前記境界領域との両方に接触できる位置に、薬液の半径方向位置を位置決めし、周方向に走査することにより、不純物を含む薬液を回収する第2の工程と
を含むことを特徴とする。
液滴保持具によって、半導体ウェーハの表面に薬液を接触させた状態で、液滴保持具を半導体ウェーハの半径方向に移動させつつ半導体ウェーハの周方向に相対的に回転させることにより、不純物を含む薬液を回収するようにした半導体ウェーハの薬液回収装置において、
半導体ウェーハの表面平坦部のうち、面取り部との境界領域に薬液が接触できる半径方向位置に、液滴保持具を位置決めし、液滴保治具を半導体ウェーハの周方向に相対回転させることにより、不純物を含む薬液を回収する第1の制御手段と、
半導体ウェーハの面取り部と前記境界領域との両方に薬液が接触できる半径方向位置に、液滴保治具を位置決めし、液滴保治具を半導体ウェーハの周方向に相対回転させることにより、不純物を含む薬液を回収する第2の制御手段と
を備えたことを特徴とする。
第2の制御手段は、薬液が面取り部に回り込むように、液滴保治具と半導体ウェーハとの距離を調整することを特徴とする。
第2の制御手段は、液滴保治具を半導体ウェーハの周上の所望の開始点から終了点に至るまで周方向に相対回転させることを特徴とする。
半導体ウェーハの表面に薬液を接触させた状態で、薬液を周方向に走査することにより、不純物を含む薬液を回収するようにした半導体ウェーハの薬液回収方法において、
半導体ウェーハの表面平坦部のうち、ウェーハ中心から面取り部との境界領域に至るまでは、薬液を半径方向に移動させながら、周方向に走査することにより、不純物を含む薬液を回収する第1の工程と、
薬液の半径方向位置が、前記面取り部との境界領域に接触できる位置に到達した時点で、薬液の半径方向位置を固定し、周方向に走査することにより、不純物を含む薬液を回収する第2の工程と
を含むことを特徴とする。
(表面平坦部11の回収)
図4(a)は液滴保治具30の半径方向の動きを示す側面図で、図4(b)は薬液40の中心40cがシリコンウェーハ10上で描く軌跡を示している。
図9は面取り部15の薬液回収時の液滴保治具30とシリコンウェーハ10の位置関係を示す側面図であり、図10はシリコンウェーハ10の外周部と薬液40との位置関係を示す側面図である。
上述した実施例1では、表面平坦部11における薬液回収を行う際に、面取り部15との境界領域に至るまでは図4(b)に示すように、薬液40を半径方向Aに一定速度で移動させながら周方向に走査させることで螺旋状の軌跡を描かせるようにしている。
上述した実施例1、2では、表面平坦部11の全面について薬液40を走査し(図4(b)、図8(a))、その後に、面取り部15の走査(図9)に移行するようにしているが、表面平坦部11の汚染度合いの分析、評価は不要であって面取り部15の汚染度合いのみについて分析、評価を行う場合であれば、必ずしも表面平坦部11の全面について薬液40を走査する必要はなく、図4(b)に示す走査は省略することにし図8(a)に示すように表面平坦部11のうち面取り部15との境界領域のみについて薬液40を走査することにし、その後に面取り部15の走査(図9)に移行する実施も可能である。
面取り部15の薬液回収領域46は、シリコンウェーハ10の全周にわたる領域であってもよく、シリコンウェーハ10の周方向の一部の円弧状の領域であってもよい。
上述した実施形態では、面取り部15の薬液回収を行う場合を想定して説明したが、面取り部15の汚染度合いの分析、評価は不要であって表面平坦部11の汚染度合いの分析、評価のみを行う場合には、図8(a)に示す表面平坦部11のうち面取り部15との境界領域の走査を終了し薬液40をタンク60に回収した後は、図9に示す面取り部15の走査に移行させないまま処理を終了させてもよい。この実施例5によれば、表面平坦部11のすべての範囲について漏れなく薬液40を回収することができるので、表面平坦部11の汚染度合いの分析、評価を精度よく行うことができる。
11 表面平坦部
11a 境界領域
15 面取り部
30 液滴保治具
50 コントローラ(第1の制御手段、第2の制御手段)
Claims (5)
- 半導体ウェーハの表面に薬液を接触させた状態で、薬液を周方向に走査することにより、不純物を含む薬液を回収するようにした半導体ウェーハの薬液回収方法において、
半導体ウェーハの表面平坦部のうち、面取り部との境界領域に接触できる位置に、薬液の半径方向位置を位置決めし、周方向に走査することにより、不純物を含む薬液を回収する第1の工程と、
半導体ウェーハの面取り部と前記境界領域との両方に接触できる位置に、薬液の半径方向位置を位置決めし、周方向に走査することにより、不純物を含む薬液を回収する第2の工程と
を含む半導体ウェーハの薬液回収方法。 - 液滴保持具によって、半導体ウェーハの表面に薬液を接触させた状態で、液滴保持具を半導体ウェーハの半径方向に移動させつつ半導体ウェーハの周方向に相対的に回転させることにより、不純物を含む薬液を回収するようにした半導体ウェーハの薬液回収装置において、
半導体ウェーハの表面平坦部のうち、面取り部との境界領域に薬液が接触できる半径方向位置に、液滴保持具を位置決めし、液滴保治具を半導体ウェーハの周方向に相対回転させることにより、不純物を含む薬液を回収する第1の制御手段と、
半導体ウェーハの面取り部と前記境界領域との両方に薬液が接触できる半径方向位置に、液滴保治具を位置決めし、液滴保治具を半導体ウェーハの周方向に相対回転させることにより、不純物を含む薬液を回収する第2の制御手段と
を備えた半導体ウェーハの薬液回収装置。 - 第2の制御手段は、薬液が面取り部に回り込むように、液滴保治具と半導体ウェーハとの距離を調整することを特徴とする請求項2記載の半導体ウェーハの薬液回収装置。
- 第2の制御手段は、液滴保治具を半導体ウェーハの周上の所望の開始点から終了点に至るまで周方向に相対回転させることを特徴とする請求項2記載の半導体ウェーハの薬液回収装置。
- 半導体ウェーハの表面に薬液を接触させた状態で、薬液を周方向に走査することにより、不純物を含む薬液を回収するようにした半導体ウェーハの薬液回収方法において、
半導体ウェーハの表面平坦部のうち、ウェーハ中心から面取り部との境界領域に至るまでは、薬液を半径方向に移動させながら、周方向に走査することにより、不純物を含む薬液を回収する第1の工程と、
薬液の半径方向位置が、前記面取り部との境界領域に接触できる位置に到達した時点で、薬液の半径方向位置を固定し、周方向に走査することにより、不純物を含む薬液を回収する第2の工程と
を含む半導体ウェーハの薬液回収方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004190031A JP4521861B2 (ja) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | 半導体ウェーハの薬液回収方法および装置 |
TW094118170A TWI275153B (en) | 2004-06-28 | 2005-06-02 | Method and device for recovering liquid chemical from semiconductor wafer |
US11/630,810 US7686891B2 (en) | 2004-06-28 | 2005-06-28 | Method and apparatus for collecting chemicals from semiconductor wafer |
PCT/JP2005/011835 WO2006001451A1 (ja) | 2004-06-28 | 2005-06-28 | 半導体ウェーハの薬液回収方法および装置 |
DE112005001550T DE112005001550T5 (de) | 2004-06-28 | 2005-06-28 | Verfahren und Vorrichtung zur Sammlung von Chemikalien von einer Halbleiterscheibe |
US12/700,075 US8080113B2 (en) | 2004-06-28 | 2010-02-04 | Method and apparatus for collecting chemicals from semiconductor wafer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004190031A JP4521861B2 (ja) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | 半導体ウェーハの薬液回収方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006013234A JP2006013234A (ja) | 2006-01-12 |
JP4521861B2 true JP4521861B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=35780093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004190031A Expired - Lifetime JP4521861B2 (ja) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | 半導体ウェーハの薬液回収方法および装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7686891B2 (ja) |
JP (1) | JP4521861B2 (ja) |
DE (1) | DE112005001550T5 (ja) |
TW (1) | TWI275153B (ja) |
WO (1) | WO2006001451A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020137173A1 (ja) | 2018-12-26 | 2020-07-02 | 株式会社 イアス | 基板分析方法および基板分析装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4496202B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2010-07-07 | 株式会社 イアス | ノズルおよび液体回収方法 |
JP5412180B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2014-02-12 | 東京応化工業株式会社 | 塗布装置及び塗布方法 |
US8567342B2 (en) * | 2009-05-22 | 2013-10-29 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Coating device and coating method |
JP6285156B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2018-02-28 | 有限会社Nas技研 | 回収治具と基板検査装置 |
JP7228600B2 (ja) * | 2018-05-04 | 2023-02-24 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 処理チャンバのためのナノ粒子測定 |
CN115932163B (zh) * | 2021-08-10 | 2025-03-25 | 江苏鲁汶仪器股份有限公司 | 一种边缘扫描装置及金属沾污检测设备 |
TWI832365B (zh) * | 2021-10-14 | 2024-02-11 | 德商PVA TePla有限責任公司 | 高精度氣相分解-液滴收集(vpd-dc)掃描 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07159293A (ja) | 1993-12-10 | 1995-06-23 | Sony Corp | 表面分析方法及び表面分析装置 |
JPH1092889A (ja) | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Mitsubishi Material Silicon Kk | ウェ−ハ面取り部の不純物分析方法およびその装置 |
JPH11204604A (ja) | 1998-01-12 | 1999-07-30 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | ウエーハ周辺部の金属不純物回収方法とその装置 |
JP3845207B2 (ja) | 1998-09-03 | 2006-11-15 | コマツ電子金属株式会社 | 半導体ウェハ周縁部の評価方法およびその評価装置 |
JP3329288B2 (ja) * | 1998-11-26 | 2002-09-30 | 信越半導体株式会社 | 半導体ウエーハおよびその製造方法 |
JP3627918B2 (ja) * | 2000-10-20 | 2005-03-09 | 理学電機工業株式会社 | 半導体基板の表面評価分析装置とそれに用いる冶具 |
JP2002289660A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Toshiba Corp | 半導体ウエハの評価方法およびその評価装置 |
JP4204434B2 (ja) * | 2003-10-01 | 2009-01-07 | 理学電機工業株式会社 | ウェーハ周辺部の被測定物を回収する方法および装置 |
-
2004
- 2004-06-28 JP JP2004190031A patent/JP4521861B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-06-02 TW TW094118170A patent/TWI275153B/zh active
- 2005-06-28 WO PCT/JP2005/011835 patent/WO2006001451A1/ja active Application Filing
- 2005-06-28 DE DE112005001550T patent/DE112005001550T5/de not_active Ceased
- 2005-06-28 US US11/630,810 patent/US7686891B2/en active Active
-
2010
- 2010-02-04 US US12/700,075 patent/US8080113B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020137173A1 (ja) | 2018-12-26 | 2020-07-02 | 株式会社 イアス | 基板分析方法および基板分析装置 |
US11422071B2 (en) | 2018-12-26 | 2022-08-23 | Ias, Inc. | Substrate analysis method and substrate analyzer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100132739A1 (en) | 2010-06-03 |
US7686891B2 (en) | 2010-03-30 |
DE112005001550T5 (de) | 2007-05-16 |
TWI275153B (en) | 2007-03-01 |
WO2006001451A1 (ja) | 2006-01-05 |
US20070204881A1 (en) | 2007-09-06 |
JP2006013234A (ja) | 2006-01-12 |
TW200605254A (en) | 2006-02-01 |
US8080113B2 (en) | 2011-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8080113B2 (en) | Method and apparatus for collecting chemicals from semiconductor wafer | |
JP4486476B2 (ja) | レーザー処理装置及びレーザー処理方法 | |
JP5940218B2 (ja) | ワーク部分を取り出す方法及び工作機械 | |
JP6464115B2 (ja) | ワイヤ放電加工システム | |
JP2008112884A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2002313863A (ja) | 半導体ウェーハ検査用顕微鏡装置 | |
KR102217638B1 (ko) | 웨이퍼 표면의 오염물 샘플링장치 및 방법 | |
JP4488506B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP4381962B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JPH1094894A (ja) | レーザ切断加工装置 | |
JP2017159201A (ja) | ワーク洗浄装置、及びワーク洗浄方法 | |
JP7606852B2 (ja) | ダイシング装置の判定方法、及び、ダイシング装置 | |
JP5381046B2 (ja) | 半導体ウェーハのスクライブ装置、およびそれを備えたスクライブシステム | |
JP2002299305A (ja) | 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法 | |
CN115547865A (zh) | 高精度蒸汽相分解-滴收集(vpd-dc)扫描 | |
JP4917469B2 (ja) | 基板処理装置 | |
CN115107179B (zh) | 晶圆定位缺口切割方法及系统 | |
JP2004069502A (ja) | 局所微量化学分析の不純物回収方法及びその不純物回収装置 | |
JP3399671B2 (ja) | 全反射蛍光x線分析器用サンプル作製装置とコンタミネーションの凝集方法 | |
KR102309167B1 (ko) | 기판 분석방법 및 기판 분석장치 | |
JP4462577B2 (ja) | ノズルシステム | |
JP3627918B2 (ja) | 半導体基板の表面評価分析装置とそれに用いる冶具 | |
JP2000009615A (ja) | 支持棒誘導液相溶解法および支持棒誘導液相溶解装置 | |
JP2005327996A (ja) | 試験液収集装置 | |
CN120085018A (zh) | 气相分解机台及半导体晶圆金属污染物测试系统和测试方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4521861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |