JP4521265B2 - Pneumatic tire and tire / rim assembly - Google Patents
Pneumatic tire and tire / rim assembly Download PDFInfo
- Publication number
- JP4521265B2 JP4521265B2 JP2004371612A JP2004371612A JP4521265B2 JP 4521265 B2 JP4521265 B2 JP 4521265B2 JP 2004371612 A JP2004371612 A JP 2004371612A JP 2004371612 A JP2004371612 A JP 2004371612A JP 4521265 B2 JP4521265 B2 JP 4521265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- bead
- pair
- rim
- partition wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体に係り、特に、タイヤ内側に形成された隔壁部によってタイヤ気室がタイヤ幅方向に複数に分割されてなる空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体に関する。 The present invention relates to a pneumatic tire and a tire / rim assembly, and in particular, a pneumatic tire in which a tire air chamber is divided into a plurality of portions in a tire width direction by a partition wall formed inside the tire, and a tire / rim. It relates to an assembly.
従来より、タイヤ内側に形成された隔壁部によってタイヤ気室がタイヤ幅方向に複数に分割されてなる空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。 BACKGROUND ART Conventionally, a pneumatic tire is known in which a tire air chamber is divided into a plurality of tire width directions by a partition wall formed inside the tire (see, for example, Patent Document 1).
例えば、特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、空気入りタイヤをリムに装着したときに空気入りタイヤとリムとの間に形成されるタイヤ気室をタイヤ幅方向に三分割する一対の隔壁部が設けられている。 For example, in the pneumatic tire described in Patent Literature 1, when the pneumatic tire is mounted on the rim, a pair of partition walls that divide the tire chamber formed between the pneumatic tire and the rim into three in the tire width direction. Is provided.
この特許文献1に記載の空気入りタイヤによれば、隔壁部によりタイヤ気室をタイヤ幅方向にそれぞれ独立したタイヤ気室に三分割することができるので、この三分割された各々のタイヤ気室の空気圧を全て異なる任意の圧力に設定することが可能となる。
しかしながら、特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、外側ビード部の内径と内側ビード部の内径とが同一に設定されていたため、以下のような問題点があった。すなわち特許文献1に記載のリムでは、ビードシートが幅方向に一定径であるため、隣接する気室の内圧が異なる場合等、隔壁部が動いてしまい空気漏れを生ずる場合がある。 However, the pneumatic tire described in Patent Document 1 has the following problems because the inner diameter of the outer bead portion and the inner diameter of the inner bead portion are set to be the same. That is, in the rim described in Patent Document 1, since the bead sheet has a constant diameter in the width direction, the partition wall portion may move and cause air leakage, such as when the internal pressures of adjacent air chambers are different.
そこで、実際には、隔壁部に形成された内側ビード部を固定するため、一定径のリムでは接着剤を用いて固定せざるを得ず、また、接着剤を使用しない場合には、内側ビード部の移動を阻止するための背の高いハンプ部を内側ビード部の横に配置した特殊形状のリムを使用しなければならず、リム組みの際に隔壁部の内側ビード部がハンプ部に引っ掛かり、また、タイヤ内側も見えないため、隔壁部の内側ビード部を所定の位置に配置することが困難で、リム組み作業が非常に困難であった。 Therefore, in fact, in order to fix the inner bead portion formed in the partition wall portion, it is necessary to fix the rim having a constant diameter with an adhesive, and when the adhesive is not used, the inner bead is fixed. A specially shaped rim with a tall hump to prevent movement of the part is located beside the inner bead, and the inner bead of the partition wall is caught by the hump when assembling the rim. Also, since the inside of the tire is not visible, it is difficult to arrange the inner bead portion of the partition wall at a predetermined position, and the rim assembling work is very difficult.
また、特許文献1に記載のようにタイヤ内部に隔壁部を備える空気入りタイヤにおいて、タイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との連結部がトレッド部の接地踏面内に位置していると、隔壁部の形成方向とトレッド部の法線が近づくことによって路面から隔壁部に加わる力が増大するために隔壁部が損傷する虞がある。 Further, in a pneumatic tire including a partition portion inside the tire as described in Patent Document 1, when the tire side portion and the connecting portion between the tread portion and the partition portion are located in the ground tread surface of the tread portion, the partition wall Since the force applied to the partition wall from the road surface increases as the formation direction of the portion and the normal line of the tread portion approach each other, the partition wall may be damaged.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、タイヤ内側に形成された隔壁部によってタイヤ気室がタイヤ幅方向に複数に分割されてなる空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体において、空気入りタイヤのリムへの組み付け作業を改善すると共に、隔壁部の損傷を防止し、空気入りタイヤの耐久性を向上させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and in a pneumatic tire and a tire / rim assembly in which a tire air chamber is divided into a plurality of tire width directions by a partition wall portion formed inside the tire, An object of the present invention is to improve the work of assembling the pneumatic tire to the rim, prevent damage to the partition wall, and improve the durability of the pneumatic tire.
請求項1に記載の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向両側に形成された左右一対のタイヤサイド部と、前記左右一対のタイヤサイド部のうち一方のタイヤサイド部のタイヤ径方向外側端と他方のタイヤサイド部のタイヤ径方向外側端とを連結するトレッド部と、前記左右一対のタイヤサイド部のそれぞれに形成された外側ビード部の間に前記外側ビード部とはタイヤ幅方向に離間して設けられ、前記タイヤサイド部及び前記トレッド部の少なくとも一方のタイヤ内側面からタイヤ径方向内側に延びると共に、タイヤ径方向内側端にリムと接触する内側ビード部を有して構成され、且つ、前記タイヤサイド部と前記トレッド部と前記リムとで形成されるタイヤ気室をタイヤ幅方向に三分割する左右一対の隔壁部と、を備えた空気入りタイヤにおいて、前記外側ビード部の内径をROとすると共に前記内側ビード部の内径をRIとし、規定内圧を充填しかつ規定荷重を負荷した状態における平坦面での前記トレッド部の接地幅をTWとし、前記タイヤサイド部及び前記トレッド部に沿って延びると共に前記タイヤサイド部及び前記トレッド部の肉厚方向中間点を通過する第一の仮想基準線と、前記隔壁部に沿って延びると共に前記隔壁部の肉厚方向中間点を通過する第二の仮想基準線との交点を前記タイヤサイド部及び前記トレッド部と前記隔壁部との連結部とすると共に、前記連結部の一方と他方の間のタイヤ幅方向における寸法をKWとし、タイヤ高さをTHとし、前記連結部の内径から前記外側ビード部の内径を差し引いた寸法の1/2をKDとしたときに、RO>RI、TW≦KW、KD≧1/2THを満足する、ことを特徴としている。 The pneumatic tire according to claim 1 is a pair of left and right tire side portions formed on both sides in the tire width direction, and a tire radial outer end of one tire side portion and the other of the pair of left and right tire side portions. The outer bead portion is provided spaced apart in the tire width direction between the tread portion that connects the tire radial outer end of the tire side portion and the outer bead portion formed on each of the pair of left and right tire side portions. The tire side portion and the tread portion extend from the inner surface of the tire in the tire radial direction and have an inner bead portion in contact with the rim at the inner radial end of the tire, and the tire A pneumatic tire comprising a pair of left and right partition walls that divide a tire air chamber formed by a side portion, the tread portion, and the rim into three in the tire width direction. The inner diameter of the outer bead portion is RO and the inner diameter of the inner bead portion is RI. The ground contact width of the tread portion on a flat surface in a state where a specified internal pressure is filled and a specified load is applied is TW. A first virtual reference line that extends along the tire side part and the tread part and passes through a middle point in the thickness direction of the tire side part and the tread part, and extends along the partition part and has a thickness of the partition part. The intersection with the second virtual reference line passing through the intermediate point in the thickness direction is a connecting portion between the tire side portion, the tread portion, and the partition portion, and the tire width direction between one and the other of the connecting portions. RO> RI, TW ≦ K, where KW is KW, tire height is TH, and KD is 1/2 of the dimension obtained by subtracting the inner diameter of the outer bead from the inner diameter of the connecting portion. Satisfy the KD ≧ 1 / 2TH, it is characterized by.
なお、トレッド部の接地幅とは、下記の規定荷重、規定内圧にて測定するものとする。 Note that the contact width of the tread portion is measured with the following specified load and specified internal pressure.
規定荷重とは、下記規格に記載されている適用サイズ(プライレーティング)における単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことであり、規定内圧とは下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことである。 The specified load is the maximum load (maximum load capacity) of a single wheel at the applicable size (ply rating) described in the following standard. The specified internal pressure is the single wheel at the applicable size described in the following standard. The air pressure corresponding to the maximum load (maximum load capacity).
そして、規格とは、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc. のYear Book"であり、欧州では”The European Tire and Rim Technical OrganizationのStandards Manual" であり、日本では日本自動車タイヤ協会の”JATMA Year Book"に規定されている。 The standard is determined by an industrial standard effective in the region where the tire is produced or used. For example, in the United States it is “The Tire and Rim Association Inc. Year Book”, in Europe it is “The European Tire and Rim Technical Organization Standards Manual”, and in Japan it is the Japan Automobile Tire Association “JATMA Year Book”. It is prescribed.
次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。 Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 1 will be described.
外側ビード部の内径ROが内側ビード部の内径RIよりも大きく形成された請求項1に記載の空気入りタイヤは、外側ビード部の内径と同径に設定された外側ビードシート、及び外側ビードシートのタイヤ軸方向内側に段部を介して設けられ内側ビード部の内径と同径に設定された内側ビードシートを備えたリムに組み付けられ、これにより、タイヤ軸方向に独立した3つのタイヤ気室を備えたタイヤ・リム組立体が得られる。 2. The pneumatic tire according to claim 1, wherein an inner diameter RO of the outer bead portion is formed larger than an inner diameter RI of the inner bead portion, and the outer bead seat set to the same diameter as the inner diameter of the outer bead portion. The three tire air chambers are assembled to a rim provided with an inner bead seat that is provided on the inner side in the tire axial direction via a step portion and set to the same inner diameter as the inner bead portion. A tire / rim assembly provided with
このタイヤ・リム組立体は、釘踏み等による接地面でのパンクや、縁石擦れなどによるサイド部のパンク等の何れにおいても、他のパンクしていないタイヤ気室が荷重を支持するので、若干の操縦安定性と振動乗心地の悪化は伴うが、問題なく安全に走行を続けることができる。 This tire / rim assembly supports the load in other punctured tire chambers, such as punctures on the ground contact surface due to nails, etc., and side punctures due to curb rubbing, etc. However, it is possible to continue driving safely without any problems.
リムには、外側ビード部が装着される外側ビードシートと内側ビード部が装着される内側ビードシートとの間に、両者の径差によって、内側ビード部のタイヤ幅方向外側への移動を阻止する段部が形成されるため、リム組みの際に内側ビード部が引っかり作業性を悪化させる背の高いハンプ部を内側ビード部のタイヤ幅方向外側に形成する必要がなく、リム組みが容易になる。 The rim prevents the inner bead portion from moving outward in the tire width direction due to the difference in diameter between the outer bead seat to which the outer bead portion is attached and the inner bead seat to which the inner bead portion is attached. Since the step is formed, it is not necessary to form a tall hump part on the outer side in the tire width direction of the inner bead part which causes the inner bead part to be pulled and deteriorates workability when assembling the rim. Become.
なお、内側ビード部のタイヤ幅方向内側のハンプ部は、必須ではない。 In addition, the hump part inside a tire width direction of an inner bead part is not essential.
また、請求項1に記載の空気入りタイヤでは、規定内圧を充填しかつ規定荷重を負荷した状態における平坦面でのトレッド部の接地幅をTWとし、タイヤサイド部及びトレッド部に沿って延びると共にタイヤサイド部及びトレッド部の肉厚方向中間点を通過する第一の仮想基準線と、隔壁部に沿って延びると共に隔壁部の肉厚方向中間点を通過する第二の仮想基準線との交点をタイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との連結部とすると共に、連結部の一方と他方の間のタイヤ幅方向における寸法をKWとしたときに、TW≦KWを満足するように構成されている。 In the pneumatic tire according to claim 1, the contact width of the tread portion on the flat surface in a state where the specified internal pressure is filled and the specified load is applied is TW, and extends along the tire side portion and the tread portion. The intersection of the first virtual reference line passing through the thickness direction intermediate point of the tire side part and the tread part and the second virtual reference line extending along the partition wall part and passing through the thickness direction intermediate point of the partition wall part Is a connecting part between the tire side part and the tread part and the partition part, and when the dimension in the tire width direction between one and the other of the connecting parts is KW, TW ≦ KW is satisfied. Yes.
つまり、タイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との連結部がトレッド部の接地端を通過する法線上か、又は、それよりもタイヤ幅方向外側に位置している。 That is, the tire side part and the connecting part between the tread part and the partition part are located on the normal line passing through the grounding end of the tread part or on the outer side in the tire width direction.
この構成により、従来のように、タイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との連結部がトレッド部の接地端を通過する法線のタイヤ径方向内側に位置している構成に比して、タイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との連結部がトレッド部から離れるので、これによって路面からの力が隔壁部に伝わりにくくなるため、路面から隔壁部に加わる力を減少させることができる。従って、隔壁部の損傷を防止できるので、タイヤの耐久性を従来に比して向上させることができる。 Compared to the configuration in which the tire side portion and the connecting portion between the tread portion and the partition wall portion are located on the inner side in the tire radial direction of the normal line passing through the ground contact end of the tread portion, as in the conventional case, the tire Since the connecting portion between the side portion and the tread portion and the partition portion is separated from the tread portion, this makes it difficult for force from the road surface to be transmitted to the partition portion, so that the force applied from the road surface to the partition portion can be reduced. Accordingly, the partition wall can be prevented from being damaged, and the durability of the tire can be improved as compared with the conventional case.
また、請求項1に記載の空気入りタイヤでは、タイヤ高さをTHとし、連結部の内径から外側ビード部の内径を差し引いた寸法の1/2をKDとしたときに、KD≧1/2THを満足するように構成されている。 In the pneumatic tire according to claim 1, KD ≧ 1 / 2TH, where TY is a tire height TH, and KD is ½ of a dimension obtained by subtracting the inner diameter of the outer bead portion from the inner diameter of the connecting portion. It is configured to satisfy.
つまり、連結部がタイヤ高さTHの1/2よりもタイヤ径方向外側に位置するように構成されている。 That is, the connecting portion is configured to be located on the outer side in the tire radial direction with respect to 1/2 of the tire height TH.
このとき、KD<1/2THとすると、タイヤサイド部と隔壁部とによって形成されるタイヤ気室が極端に小さくなってしまうため、タイヤ気室を三分割したことによる効果を発揮することができなくなるが、請求項1に記載の空気入りタイヤのように、KD≧1/2THを満足するように設定すると、タイヤサイド部と隔壁部とによって形成されるタイヤ気室を十分に確保することができるので好適である。 At this time, if KD <1 / 2TH, the tire air chamber formed by the tire side portion and the partition wall portion becomes extremely small, so that the effect of dividing the tire air chamber into three parts can be exhibited. However, if the tire is set to satisfy KD ≧ 1 / 2TH as in the pneumatic tire according to claim 1, a tire air chamber formed by the tire side portion and the partition wall portion can be sufficiently secured. This is preferable because it is possible.
そして、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、外側ビード部の内径ROと内側ビード部の内径RIとが、0<RO−RI<50mmを満足する、ことを特徴としている。 The invention according to claim 2 is the pneumatic tire according to claim 1, wherein the inner diameter RO of the outer bead portion and the inner diameter RI of the inner bead portion satisfy 0 <RO-RI <50 mm. It is characterized by.
次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。 Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 2 will be described.
外側ビード部の内径ROと内側ビード部の内径RIとの関係が、RO=RIであると、隔壁部に形成された内側ビード部のタイヤ軸方向外側への移動を阻止するための背の高いハンプ部を設けたリムを用いなければならず、組み付け作業が非常に困難にならざるを得なくなる。また、RO−RI≧50mmとなると、現行のタイヤ製法でのタイヤ製作が困難、かつ非現実的になる。 When the relationship between the inner diameter RO of the outer bead part and the inner diameter RI of the inner bead part is RO = RI, the inner bead part formed in the partition wall part is taller to prevent movement outward in the tire axial direction. A rim provided with a hump portion must be used, and the assembling work must be very difficult. Further, when RO-RI ≧ 50 mm, it is difficult and unrealistic to manufacture a tire using the current tire manufacturing method.
さらに、外側ビード部の内径ROと内側ビード部の内径RIとの関係が、RO−RI≧50mmとなると、外側ビード部の内径に対して内側ビード部の内径が小さくなりすぎ、それに伴ってリムの内径が小さくなるので、結果的にリム内側に装着可能なブレーキの径が小さくなってしまう。これは、車両運動性能を低下させる要因となる可能性があり好ましくない。 Furthermore, if the relationship between the inner diameter RO of the outer bead portion and the inner diameter RI of the inner bead portion is RO-RI ≧ 50 mm, the inner diameter of the inner bead portion becomes too small with respect to the inner diameter of the outer bead portion. As a result, the diameter of the brake that can be mounted on the inner side of the rim is reduced. This is not preferable because there is a possibility that the vehicle motion performance is deteriorated.
従って、0<RO−RI<50mmを満足させると、上記の如く不都合が生じることを防止することができるので好適である。 Therefore, it is preferable to satisfy 0 <RO-RI <50 mm because it is possible to prevent inconvenience as described above.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記左右一対の外側ビード部には、タイヤ周方向に沿って延びる外側ビードコアがそれぞれ設けられ、前記左右一対の内側ビード部には、前記外側ビードコアのタイヤ幅方向内側に配置され、タイヤ周方向に沿って延びる内側ビードコアがそれぞれ設けられ、一方の前記タイヤサイド部から前記トレッド部を介して他方の前記タイヤサイド部に至る領域には、前記一対の外側ビードコア間にトロイダル状に跨るように構成されると共にタイヤ幅方向両端側が前記一対の外側ビードコアのそれぞれに係止された第一のカーカスプライが設けられ、一方の前記隔壁部から前記トレッド部を介して他方の前記隔壁部に至る領域には、前記第一のカーカスプライのタイヤ内側に配置され、前記一対の内側ビードコア間にトロイダル状に跨るように構成されると共にタイヤ幅方向両端側が前記一対の内側ビードコアのそれぞれに係止された第二のカーカスプライが設けられ、前記第二のカーカスプライのタイヤ幅方向一端側は、前記左右一対の内側ビードコアの一方にタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げられ、前記第二のカーカスプライのタイヤ幅方向他端側は、前記左右一対の内側ビードコアの他方にタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げられていることを特徴としている。 The invention according to claim 3 is the pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein the pair of left and right outer bead portions are provided with outer bead cores extending along the tire circumferential direction, respectively. The pair of left and right inner bead portions are respectively provided with inner bead cores that are disposed on the inner side in the tire width direction of the outer bead core and extend along the tire circumferential direction, and the other from the one tire side portion to the other through the tread portion. In a region extending to the tire side portion, a first carcass ply configured to straddle between the pair of outer bead cores in a toroidal manner and having both ends in the tire width direction locked to the pair of outer bead cores, respectively. In the region from one partition wall to the other partition wall through the tread portion, the first carcass plastic is provided. A second carcass ply is provided that is disposed inside the tire and configured to straddle a toroidal shape between the pair of inner bead cores and has both ends in the tire width direction locked to each of the pair of inner bead cores, One end side in the tire width direction of the second carcass ply is wound around one of the pair of left and right inner bead cores from the outer side to the inner side of the tire, and the other end side in the tire width direction of the second carcass ply is The other of the pair of inner bead cores is wound up from the tire outer side toward the inner side.
次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。 Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 3 will be described.
第一のカーカスプライは、タイヤサイド部(ビード部、サイドウォール部、タイヤショルダー部)、及びトレッド部を補強し、第二のカーカスプライは、隔壁部、及びトレッド部を補強する。中央のタイヤ気室は、主に第一のカーカスプライの上に設けたベルトの張力を分担することになるので、ここでの内圧を両側のタイヤ気室対比で低めに設定することで、大きな接地面積を確保し、例えば、グリップ力の向上を図ることができる。 The first carcass ply reinforces the tire side part (bead part, sidewall part, tire shoulder part) and tread part, and the second carcass ply reinforces the partition part and tread part. The central tire chamber mainly shares the tension of the belt provided on the first carcass ply, so the internal pressure here is set lower than the tire chambers on both sides. A ground contact area can be ensured and, for example, the grip force can be improved.
一方、両側のタイヤ気室は、主にタイヤのサイド部のプライ張力を分担するので、ここの内圧を中央のタイヤ気室対比で高めに設定することで、タイヤ横剛性を高くでき、例えば、操縦安定性の向上を図ることができる。 On the other hand, the tire chambers on both sides mainly share the ply tension of the tire side portion, so by setting the internal pressure here higher than the central tire chamber, the tire lateral rigidity can be increased, for example, The steering stability can be improved.
ところで、第二のカーカスプライの幅方向端が内側ビードコアに対してタイヤ内側から外側へ向けて巻き上げられている空気入りタイヤを用いた場合、仮に両側のタイヤ気室の内圧を中央のタイヤ気室対比で高めに設定すると、圧力差により隔壁部がタイヤ中央側に押圧されることになり、両側の気室の内圧が隔壁部内の第二のカーカスプライに与えるコード張力により、ビードコア及びビードコア下のゴムが図1の矢印A方向に回転しようとする力が加わる。 By the way, when using a pneumatic tire in which the widthwise end of the second carcass ply is wound up from the inner side of the tire to the inner side of the inner bead core, the inner pressure of the tire chambers on both sides is temporarily set to the central tire chamber. By contrast, if the pressure is set high, the partition wall is pressed toward the center of the tire due to the pressure difference. A force is applied to rotate the rubber in the direction of arrow A in FIG.
したがって、中央のタイヤ気室の内圧よりも両側のタイヤ気室の内圧が相対的に高く、かつ中央のタイヤ気室と両側のタイヤ気室との差圧が大きくなると(例えば、50kPa以上の差圧)、隔壁部がリムの所定位置から外れてしまう場合がある。 Therefore, when the internal pressure of the tire chambers on both sides is relatively higher than the internal pressure of the central tire chamber, and the differential pressure between the central tire chamber and the tire chambers on both sides becomes large (for example, a difference of 50 kPa or more). Pressure), and the partition wall may come off a predetermined position of the rim.
一方、請求項3に記載の発明のように、第二のカーカスプライのタイヤ幅方向一端側が左右一対の内側ビードコアの一方にタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げられ、第二のカーカスプライのタイヤ幅方向他端側が左右一対の内側ビードコアの他方にタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げられていると、両側の気室の内圧が隔壁部内の第二のカーカスプライに与えるコード張力により、ビードコア及びビードコア下のゴムが図2の矢印B方向に回転しようとする力が加わる。 On the other hand, as in the invention according to claim 3, one end side in the tire width direction of the second carcass ply is wound up from one side of the pair of left and right inner bead cores from the tire outer side to the inner side, and the tire width of the second carcass ply When the other end in the direction is wound around the other of the pair of left and right inner bead cores from the outside of the tire to the inside, the inner pressure of the air chambers on both sides is below the bead core and bead core due to the cord tension applied to the second carcass ply in the partition wall. A force is applied to rotate the rubber in the direction of arrow B in FIG.
したがって、中央のタイヤ気室の内圧よりも両側のタイヤ気室の内圧が相対的に高く、かつ中央のタイヤ気室と両側のタイヤ気室との差圧が大きい場合や、釘踏み(所謂パンク)により結果的に中央のタイヤ気室の内圧が零になった場合であっても、隔壁部はリムの所定位置から外れず、タイヤ軸方向両側のタイヤ気室の内圧を維持できる。 Therefore, if the internal pressure of the tire chambers on both sides is relatively higher than the internal pressure of the central tire chamber and the differential pressure between the central tire chamber and the tire chambers on both sides is large, As a result, even if the internal pressure of the central tire chamber becomes zero, the partition wall portion does not deviate from the predetermined position of the rim, and the internal pressures of the tire chambers on both sides in the tire axial direction can be maintained.
請求項4に記載のタイヤ・リム組立体は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤと、前記空気入りタイヤを装着するリムと、を備え、前記リムは、前記左右一対の外側ビード部の内周面にそれぞれ接触する左右一対の外側ビードシートと、前記左右一対の外側ビードシートのそれぞれのリム軸方向内側に段部を介して設けられ、前記外側ビードシートよりも小径に設定されて前記左右一対の内側ビード部のそれぞれの内周面に接触する左右一対の内側ビードシートと、前記左右一対の内側ビードシートの一方と他方の間に設けられ、前記内側ビードシートよりも小径に設定されたドロップと、を有することを特徴としている。 A tire / rim assembly according to a fourth aspect includes the pneumatic tire according to any one of the first to third aspects, and a rim on which the pneumatic tire is mounted. A pair of left and right outer bead seats that are in contact with the inner peripheral surfaces of the pair of left and right outer bead portions; A pair of left and right inner bead sheets that are set to have a smaller diameter and come into contact with the inner peripheral surfaces of the pair of left and right inner bead parts, and are provided between one and the other of the pair of left and right inner bead sheets, And a drop having a smaller diameter than the bead sheet.
次に、請求項4に記載のタイヤ・リム組立体の作用を説明する。 Next, the operation of the tire / rim assembly of claim 4 will be described.
請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤをリムに装着することで、ビード部の内周面が側ビードシートに接触し、隔壁部の内周面が内側ビードシートに接触し、これによりタイヤ軸方向に独立した3つのタイヤ気室を備えたタイヤ・リム組立体が得られる。 By mounting the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3 on a rim, the inner peripheral surface of the bead portion contacts the side bead sheet, and the inner peripheral surface of the partition wall portion is the inner bead sheet. Thus, a tire / rim assembly having three tire air chambers independent in the tire axial direction can be obtained.
このため、釘踏み等による接地面でのパンクや、縁石擦れなどによるサイド部のパンク等の何れにおいても、他のパンクしていないタイヤ気室が荷重を支持するので、若干の操縦安定性と振動乗心地の悪化は伴うが、問題なく安全に走行を続けることができる。 For this reason, in any of the punctures on the contact surface due to nailing, etc., and the side punctures due to curb rubbing, etc., the other non-punctured tire chambers support the load, so there is some steering stability and Although the vibration ride quality deteriorates, the vehicle can continue to travel safely without problems.
また、リムには、従来技術のようにリム組みの際に隔壁部を引っ掛けて作業性を悪化させるハンプ部が無く、リム組みの際にビード部、及び隔壁部をドロップに落とし込むことができるため、空気入りタイヤを容易に組付けることができる。 Also, the rim does not have a hump part that deteriorates workability by hooking the partition wall when assembling the rim as in the prior art, and the bead part and the partition wall can be dropped into the drop when assembling the rim. A pneumatic tire can be easily assembled.
請求項5に記載の発明は、請求項7に記載のタイヤ・リム組立体において、前記タイヤ気室のうちタイヤ軸方向両側に形成されたタイヤ気室の内圧が、タイヤ軸方向中央に形成されたタイヤ気室の内圧よりも高く設定されていることを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the tire / rim assembly according to the seventh aspect, the internal pressure of the tire chamber formed on both sides in the tire axial direction of the tire chamber is formed in the center in the tire axial direction. It is characterized by being set higher than the internal pressure of the tire chamber.
次に、請求項5に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。 Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 5 will be described.
例えば、各タイヤ気室を標準の空気圧とし、その後、タイヤ軸方向中央のタイヤ気室の空気を抜き、タイヤ軸方向両側のタイヤ気室の内圧をタイヤ軸方向中央のタイヤ気室の内圧よりも相対的に高く設定すると、タイヤ縦方向の剛性がダウンすると共に接地面積がアップするので、悪路走行時の振動乗り心地性や氷雪路走行時のグリップ性を向上することができる。 For example, each tire chamber is set to a standard air pressure, then the air in the tire chamber in the center in the tire axial direction is evacuated, and the internal pressure in the tire chamber on both sides in the tire axial direction is set to be higher than the internal pressure in the tire chamber in the center in the tire axial direction. When the setting is relatively high, the rigidity in the longitudinal direction of the tire is lowered and the contact area is increased, so that it is possible to improve the vibration riding comfort when traveling on rough roads and the grip performance when traveling on icy and snowy roads.
また、タイヤ軸方向両側のタイヤ気室に空気を充填して内圧を増加させると、タイヤの横剛性及び前後剛性をアップすることが可能となるので、悪路走行時の振動乗心地性や氷雪路走行時のグリップ性を向上させたまま、操縦安定性をアップさせることができる。 Also, if the tire pressure chambers on both sides in the tire axial direction are filled with air to increase the internal pressure, it is possible to increase the lateral rigidity and longitudinal rigidity of the tire. Steering stability can be improved while improving grip when traveling on the road.
以上説明したように本発明の空気入りタイヤによれば、タイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との連結部がトレッド部の接地端を通過する法線上か、又は、それよりもタイヤ幅方向外側に位置しているので、従来のように、タイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との連結部がトレッド部の接地端を通過する法線のタイヤ径方向内側に位置している構成に比して、路面からの力が隔壁部に伝わりにくくなるため、路面から隔壁部に加わる力を減少させることができる。これにより、隔壁部の損傷を防止できるので、タイヤの耐久性を従来に比して向上させることができる。 As described above, according to the pneumatic tire of the present invention, the tire side portion and the connecting portion of the tread portion and the partition wall portion are on the normal line passing through the grounding end of the tread portion or on the outer side in the tire width direction than that. Compared to the configuration in which the connecting portion between the tire side portion and the tread portion and the partition wall portion is located on the inner side in the tire radial direction of the normal passing through the grounding end of the tread portion as in the prior art. Thus, since the force from the road surface is not easily transmitted to the partition wall, the force applied to the partition wall from the road surface can be reduced. As a result, damage to the partition wall can be prevented, so that the durability of the tire can be improved as compared with the conventional case.
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that members, arrangements, and the like described below do not limit the present invention, and it goes without saying that various modifications can be made in accordance with the spirit of the present invention.
[第一実施形態]
はじめに、図1を参照しながら、本発明の第一実施形態に係るタイヤ・リム組立体について説明する。図1は本発明の第一実施形態を示す図で、リムに空気入りタイヤ(サイズ:225/55R17)を装着したタイヤ・リム組立体の構成を示す断面図である。
[First embodiment]
First, a tire / rim assembly according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a tire / rim assembly in which a pneumatic tire (size: 225 / 55R17) is mounted on a rim, showing a first embodiment of the present invention.
(空気入りタイヤの構成)
本実施形態の空気入りタイヤ10は、乗用自動車用のタイヤとして好適に用いられるものであり、外側ビードコア18と、内側ビードコア31と、第一のカーカスプライ32と、第二のカーカスプライ37と、トレッドゴム層23と、サイドゴム層19と、隔壁ゴム層27と、ベルト36と、インナーライナー35,39を主要な構成として備えている。
(Composition of pneumatic tire)
The
外側ビードコア18は、タイヤ周方向に沿って延びるように構成されており、内側ビードコア31は、外側ビードコア18のタイヤ幅方向内側に配置され、タイヤ周方向に沿って延びるように構成されている。
The
第一のカーカスプライ32は、一対の外側ビードコア18間にトロイダル状に跨るように構成されている。第一のカーカスプライ32のタイヤ幅方向両端側は、一対の外側ビードコア18のそれぞれにタイヤ内側から外側へ向けて巻き上げられるようにして係止されている。
The
第二のカーカスプライ37は、第一のカーカスプライ32のタイヤ内側に配置され、一対の内側ビードコア31間にトロイダル状に跨るように構成されている。第二のカーカスプライ37のタイヤ幅方向両端側は、一対の内側ビードコア31のそれぞれにタイヤ内側から外側へ向けて巻き上げられるようにして係止されている。
The second carcass ply 37 is disposed inside the tire of the
なお、第一のカーカスプライ32及び第二のカーカスプライは、ラジアル配列とされたポリエステルコードやナイロンコード等の互いに平行に並べられた複数の有機繊維コードをゴムコーティングしたもので構成されている。
The
そして、第一のカーカスプライ32は、後述する外側ビード部16、タイヤサイド部20、及びトレッド部22を補強し、第二のカーカスプライ37は、後述する隔壁部24、及びトレッド部22を補強している。
The
トレッドゴム層23は、第一のカーカスプライ32のタイヤ径方向外側に設けられており、本例では、このトレッド層23によってタイヤ10にトレッド部22が構成されている。また、本例の空気入りタイヤ10のトレッド部22には、第一のカーカスプライ32のタイヤ径方向外側の位置にベルト36が配置されている。このベルト36は、例えば、2層以上のスチールコード交錯層から構成されている。
The
サイドゴム層19は、第一のカーカスプライ32のタイヤ軸方向外側に設けられており、本例では、このサイドゴム層19によってタイヤ10にタイヤサイド部20が構成されている。このタイヤサイド部20は、タイヤショルダー部21、サイドウォール部15、外側ビード部16の各領域からなる。
The
本例の外側ビード部16は、リム12の外側ビードシート46に接触するように形成されており、この外側ビード部16には、第一のカーカスプライ32の巻上部32Aと本体部32Bとの間に、外側ビードコア18からタイヤ径方向外側に延びる外側ビードフィラー34が埋設されている。
The
隔壁ゴム層27は、タイヤショルダー部21のタイヤ内側から第二のカーカスプライ37のタイヤ外側に沿ってタイヤ径方向内側に延びるように構成されており、隔壁ゴム層27のタイヤ径方向内側端は、リム12の内側ビードシート48に接触するように形成されている。
The
本例では、このようにして第二のカーカスプライ37に沿って隔壁ゴム層27が形成されることにより、タイヤサイド部20とトレッド部22とリム12とで形成されるタイヤ気室をタイヤ幅方向に三分割する左右一対の隔壁部24が構成されている。
In this example, the
つまり、本例では、隔壁部24と隔壁部24との間に主気室26が形成され、矢印L方向側のタイヤサイド部20と隔壁部24との間に第一副気室28が形成され、矢印R方向側のタイヤサイド部20と隔壁部24との間に第二副気室30が形成されている。
That is, in this example, the
上述のように、内側ビード部25のタイヤ径方向内側端は、リム12に密着しているため、主気室26、第一副気室28、及び第二副気室30は各々独立している。また、副気室26の内側面には、インナーライナー35が設けられており、第一副気室28,30の内側面には、インナーライナー39がそれぞれ設けられている。
As described above, since the inner end in the tire radial direction of the
ここで、本例の空気入りタイヤでは、規定内圧を充填しかつ規定荷重を負荷した状態における平坦面でのトレッド部22の接地幅をTWとし、タイヤサイド部20及びトレッド部22に沿って延びると共にタイヤサイド部20及びトレッド部22の肉厚方向中間点P1を通過する第一の仮想基準線L1と、隔壁部24に沿って延びると共に隔壁部24の肉厚方向中間点P2を通過する第二の仮想基準線L2との交点をタイヤサイド部20及びトレッド部22と隔壁部24との連結部29とすると共に、連結部29の一方と他方の間のタイヤ幅方向における寸法をKWとしたときに、TW≦KWを満足するように構成されている。
Here, in the pneumatic tire of this example, the ground contact width of the
つまり、タイヤサイド部20及びトレッド部22と隔壁部24との連結部29がトレッド部22の接地端を通過する法線22a上か、又は、それよりもタイヤ幅方向外側に位置している。
In other words, the
なお、トレッド部22の接地幅とは、下記の規定荷重、規定内圧にて測定するものとする。
The contact width of the
規定荷重とは、下記規格に記載されている適用サイズ(プライレーティング)における単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことであり、規定内圧とは下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことである。 The specified load is the maximum load (maximum load capacity) of a single wheel at the applicable size (ply rating) described in the following standard. The specified internal pressure is the single wheel at the applicable size described in the following standard. The air pressure corresponding to the maximum load (maximum load capacity).
規格とは、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc. のYear Book"であり、欧州では”The European Tire and Rim Technical OrganizationのStandards Manual" であり、日本では日本自動車タイヤ協会の”JATMA Year Book"に規定されている。 The standard is determined by an industrial standard effective in the region where the tire is produced or used. For example, in the United States it is “The Tire and Rim Association Inc. Year Book”, in Europe it is “The European Tire and Rim Technical Organization Standards Manual”, and in Japan it is the Japan Automobile Tire Association “JATMA Year Book”. It is prescribed.
そして、本例の空気入りタイヤ10では、隔壁部24のタイヤ径方向内側の部分は、内側ビードコア31を有する内側ビード部25として形成されている。この内側ビード部25には、第二のカーカスプライ37の巻上部37Aと本体部37Bとの間に、内側ビードコア31からタイヤ径方向外側に延びる内側ビードフィラー33が埋設されている。
In the
ここで、本例では、内側ビード部25の内径(=リム径、以下同じ)よりも外側ビード部16の内径の方が大きく形成されている。なお、外側ビード部16の内径をROとし、内側ビード部25の内径をRIとしたときに、0<RO−RI<50mmを満足するように設定することが好ましい。
Here, in this example, the inner diameter of the
これは、RO=RIであると、隔壁部24のタイヤ軸方向外側への移動を阻止するための背の高いハンプ部を設けたリムを用いなければならず、組み付け作業が非常に困難にならざるを得なくなり、また、RO−RI≧50mmとなると、現行のタイヤ製法でのタイヤ製作が困難、かつ非現実的になるからである。
If RO = RI, it is necessary to use a rim provided with a tall hump part for preventing the
また、RO−RI≧50mmとなると、外側ビード部16の内径に対して内側ビード部25の内径が小さくなりすぎ、それに伴ってリムの内径が小さくなるので、結果的にリム内側に装着可能なブレーキの径が小さくなってしまう。これは、車両運動性能を低下させる要因となる可能性があり好ましくない。従って、0<RO−RI<50mmを満足させる必要がある。
Further, when RO-RI ≧ 50 mm, the inner diameter of the
さらに、本例の空気入りタイヤ10では、タイヤ高さをTHとし、連結部29の内径RDから外側ビード部16の内径を差し引いた寸法の1/2をKDとしたときに、KD≧1/2THを満足するように設定されている。
Further, in the
つまり、連結部29がタイヤ高さTHの1/2よりもタイヤ径方向外側に位置するように構成されている。
That is, the connecting
このとき、KD<1/2THとすると、タイヤサイド部20と隔壁部24とによって形成される第一副気室28、第二副気室30が極端に小さくなってしまうため、タイヤ気室を三分割したことによる効果を発揮することができなくなるが、本例のように、KD≧1/2THを満足するように設定すると、タイヤサイド部20と隔壁部24とによって形成される第一副気室28、第二副気室30を十分に確保することができるので好適である。
At this time, if KD <1 / 2TH, the first
(リムの構成)
リム12は、外側ビード部16を配置する一対の外側ビードシート46と、外側ビードシート46のタイヤ軸方向内側に配置される内側ビードシート48を備えている。
(Rim structure)
The
外側ビードシート46は、外側ビード部16の内径に合わせて形成されており、内側ビードシート48は、内側ビード部25の内径に合わせて形成されている。本例では、上述のように、外側ビード部の内径が内側ビード部の内径よりも大きくなっているので、これに合わせて、外側ビードシート46は、外側ビードシート46よりも小径に設定されている。
The
外側ビードシート46の軸方向外側には、外側ビード部16がタイヤ幅方向外側に押し出されるのを防止する役割をするフランジ50が形成されており、内側ビードシート48と外側ビードシート46との間には、内側ビード部25がタイヤ幅方向外側に押し出されるのを防止する役割をする段部52が形成されている。
A
また、リム12の軸方向中央には、溝底の径が内側ビードシート48よりも小径とされたドロップ部(ウエル)54が設けられている。
Further, a drop portion (well) 54 in which the diameter of the groove bottom is smaller than that of the
なお、リム12には、第一副気室28に気体を充填するための第一エアバルブ40と、第二副気室30に気体を充填するための第二エアバルブ41と、主気室26に気体を充填するための第3エアバルブ42が設けられている。
The
(作用)
先ず、本実施形態のリム12では、外側ビード部16の内径ROが内側ビード部25の内径RIよりも大きく設定されており、中間部にドロップ54が設けられているので、空気入りタイヤ10を装着する際に、外側ビード部16、及び内側ビード部25をドロップ54に落とし込むことができ、従来一般の空気入りタイヤの組み付けと同様に空気入りタイヤ10のリム12への組み付け作業が容易になる。
(Function)
First, in the
また、リム12には、外側ビード部16が装着される外側ビードシート46と内側ビード部25が装着される内側ビードシート48との間に、両者の径差によって、内側ビード部25のタイヤ幅方向外側への移動を阻止する段部52が形成されるため、リム組みの際に内側ビード部25が引っかり作業性を悪化させる背の高いハンプ部を内側ビード部25のタイヤ幅方向外側に形成する必要がなく、リム組みが容易になる。
Further, the tire width of the
さらに、本実施形態のタイヤ・リム組立体14では、空気入りタイヤ10とリム12との間に、隔壁部24で区画された第一副気室28、主気室26、及び第二副気室30がタイヤ幅方向に形成されているので、トレッド部22の釘踏み等による接地面でのパンクや、縁石擦れなどによるタイヤタイヤサイド部20のパンク等の何れにおいても、他のパンクしていない2つの気室が荷重を支持するので、多少のタイヤ高さの低下、若干の操縦安定性と振動乗心地の悪化は伴うが、問題なく安全に走行を続けることができる。
Furthermore, in the tire /
ここで、第一副気室28の内圧と、第二副気室30の内圧と、主気室26の内圧とは同一であっても良く、互いに異なっていても良い。第一副気室28の内圧と、第二副気室30の内圧と、主気室26の内圧とは、全て異なる任意の圧力に設定することができる。
Here, the internal pressure of the first
例えば、第一副気室28の内圧と、第二副気室30の内圧と、主気室26の内圧とを同一にすれば、従来の空気入りタイヤと同様の特性が得られる。
For example, if the internal pressure of the first
また、上記のように3つの気室の内圧を同じに設定した状態から、主気室26の空気を抜いて第一副気室28の内圧及び第二副気室30の内圧よりも主気室26の内圧を低下させると、タイヤ縦方向の剛性がダウンすると共に接地面積がアップするので、悪路走行時の振動乗心地性や氷雪路走行時のグリップ性を向上することができる。
Further, from the state in which the internal pressures of the three air chambers are set to be the same as described above, the air in the
さらに、第一副気室28と第二副気室30とに空気を充填して内圧を増加させると、タイヤの横剛性及び前後剛性をアップすることが可能となるので、悪路走行時の振動乗心地性や氷雪路走行時のグリップ性を向上させたまま、操縦安定性をアップさせることができる。
Furthermore, when the first
また、本例の空気入りタイヤ10では、上述のように、規定内圧を充填しかつ規定荷重を負荷した状態における平坦面でのトレッド部22の接地幅をTWとし、タイヤサイド部20及びトレッド部22に沿って延びると共にタイヤサイド部20及びトレッド部22の肉厚方向中間点P1を通過する第一の仮想基準線L1と、隔壁部24に沿って延びると共に隔壁部24の肉厚方向中間点P2を通過する第二の仮想基準線L2との交点をタイヤサイド部20及びトレッド部22と隔壁部24との連結部29とすると共に、連結部29の一方と他方の間のタイヤ幅方向における寸法をKWとしたときに、TW≦KWを満足するように構成されている。
Further, in the
つまり、タイヤサイド部20及びトレッド部22と隔壁部24との連結部29がトレッド部22の接地端を通過する法線22a上か、又は、それよりもタイヤ幅方向外側に位置している。
In other words, the
この構成により、従来のように、タイヤサイド部20及びトレッド部22と隔壁部24との連結部29がトレッド部22の接地端を通過する法線22aのタイヤ径方向内側に位置している構成に比して、タイヤサイド部20及びトレッド部22と隔壁部24との連結部29がトレッド部22から離れるので、これによって路面からの力が隔壁部24に伝わりにくくなるため、路面から隔壁部24に加わる力を減少させることができる。従って、隔壁部24の損傷を防止できるので、タイヤの耐久性を従来に比して向上させることができる。
With this configuration, the
また、本例では、タイヤ高さをTHとし、連結部29の内径RDから外側ビード部16の内径ROを差し引いた寸法の1/2をKDとしたときに、KD≧1/2THを満足するように設定されているので、タイヤサイド部20と隔壁部24とによって形成される第一副気室28、第二副気室30を十分に確保することができる。
In this example, when the tire height is TH, and KD is 1/2 of the dimension obtained by subtracting the inner diameter RO of the
[第二実施形態]
次に、図3を参照しながら、本発明の第二実施形態に係るタイヤ・リム組立体について説明する。図3は、本発明の第二実施形態を示す図であり、リムに空気入りタイヤ(サイズ:225/55R17)を装着したタイヤ・リム組立体の構成を示す断面図である。なお、第一の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
[Second Embodiment]
Next, a tire / rim assembly according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration of a tire / rim assembly in which a pneumatic tire (size: 225 / 55R17) is mounted on a rim, showing a second embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same structure as 1st embodiment, and the description is abbreviate | omitted.
図2に示すように、本実施形態では、第二のカーカスプライ37のタイヤ幅方向両端側は、一対の内側ビードコア31のそれぞれにタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げられるようにして係止されている。なお、その他の構成は第一の実施形態と同様である。
As shown in FIG. 2, in the present embodiment, both ends of the second carcass ply 37 in the tire width direction are locked to the pair of
このように、第二のカーカスプライのタイヤ幅方向両端側が内側ビードコア31に対してタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げられていると、第一副気室28、及び第二副気室30の内圧がそれぞれに隣接する隔壁部24内の第二のカーカスプライ37に与えるコード張力により、内側ビードコア31及び内側ビードコア31下のゴムが図2の矢印B方向に回転しようとする力が加わる。
Thus, when the tire width direction both ends of the second carcass ply are wound up from the tire outer side to the inner side with respect to the
従って、主気室26の内圧が、第一副気室28の内圧及び第二副気室30の内圧よりも相対的に高い場合や、パンク等により主気室26の内圧が零になった場合であっても、隔壁部24はリム12の所定位置から外れず、第一副気室28の内圧及び第二副気室30の内圧を維持できる。なお、その他の作用、効果は第一の実施形態と同様である。
Therefore, when the internal pressure of the
(試験例)
本発明の効果を確かめるために、従来例のタイヤ・リム組立体414を1種類(図5参照)、比較例に係るタイヤ・リム組立体214,314を1種類ずつ(図3,図4参照)、及び本発明の適用された実施例のタイヤ・リム組立体14,114を4種類(図1,図2参照)を用意し、高速耐久性試験を行った。
(Test example)
In order to confirm the effect of the present invention, one type of tire /
なお、図5に示す従来例のタイヤ・リム組立体414は、本例のタイヤ・リム組立体14,114から隔壁部24および第2のカーカスプライ37を除いたものであり、その他の構成については本例のタイヤ・リム組立体14,114と同様の構成となっている。
The conventional tire /
また、図3に示す比較例1に係るタイヤ・リム組立体214は、本例と同様に隔壁部24を有するものであるが、比較例に係るタイヤ・リム組立体214では、タイヤ高さTHと、寸法KDとの関係が、KD<1/2THとなるように構成されている。
A tire / rim assembly 214 according to Comparative Example 1 shown in FIG. 3 has a
つまり、比較例1に係るタイヤ・リム組立体214では、連結部29がタイヤ高さTHの1/2よりもタイヤ径方向内側に位置するように構成されており、タイヤ高さTHと寸法KDとの関係が本発明の数値範囲外となっている。
That is, in the tire / rim assembly 214 according to Comparative Example 1, the connecting
また、図4に示す比較例2に係るタイヤ・リム組立体314は、本例と同様に隔壁部24を有するものであるが、比較例に係るタイヤ・リム組立体314では、規定内圧を充填しかつ規定荷重を負荷した状態における平坦面でのトレッド部22の接地幅TWと、連結部29の一方と他方の間のタイヤ幅方向における寸法KWとの関係が、TW>KWとなるように構成されている。
Also, the tire /
つまり、比較例2に係るタイヤ・リム組立体314では、タイヤサイド部20及びトレッド部22と隔壁部24との連結部29がトレッド部22の接地踏面内に位置しており、接地幅TWと寸法KWとの関係が本発明の数値範囲外となっている。
That is, in the tire /
上下剛性、横剛性は、各タイヤに570kgの荷重を加えることにより測定する。上下剛性指数については、各測定値の逆数を従来を100として表す。つまり、指数が大きいほど上下剛性が小さくなり良好なタイヤとなる。 Vertical rigidity and lateral rigidity are measured by applying a load of 570 kg to each tire. For the vertical stiffness index, the reciprocal of each measured value is expressed as 100 in the prior art. That is, the larger the index, the lower the vertical rigidity and the better the tire.
また、横剛性指数については、各測定値を従来を100として表す。つまり、指数が大きいほど横剛性が大きくなり良好なタイヤとなる。 In addition, for the lateral stiffness index, each measured value is represented as 100. That is, the larger the index, the greater the lateral rigidity and the better the tire.
高速耐久性試験は、JIS規格の高速性能試験Bに基づいて行い、高速耐久性指数は、従来のタイヤ・リム組立体の故障速度を100として表す。つまり、指数が大きいほど故障限界速度が高く、高速走行での耐久性が良好なタイヤであることを表す。なお、供試タイヤは、乗用車用で、いずれもサイズが225/55R17である。表1には、高速耐久性試験の結果を示す。 The high-speed durability test is performed based on the high-speed performance test B of JIS standard, and the high-speed durability index represents the failure speed of the conventional tire / rim assembly as 100. In other words, the larger the index, the higher the failure limit speed, and the better the durability at high speeds. The test tires are for passenger cars, and all have a size of 225 / 55R17. Table 1 shows the results of the high-speed durability test.
比較例2のタイヤ・リム組立体314では、タイヤサイド部20及びトレッド部22と隔壁部24との連結部29がトレッド部22の接地踏面内に位置しており、接地幅TWと寸法KWとの関係が本発明の数値範囲外となっている。これにより、路面からの力が隔壁部24に伝わりやすいため、表1に示すように、比較例2のタイヤ・リム組立体314は、横剛性で優るものの上下剛性が従来よりも劣るために全体として高速耐久性が従来例のタイヤ・リム組立体414よりも劣る結果となった。
In the tire /
これに対して、実施例のタイヤ・リム組立体14,114では、タイヤサイド部20及びトレッド部22と隔壁部24との連結部29がトレッド部22の接地踏面のタイヤ幅方向外側に位置しており、路面からの力が隔壁部24に伝わりにくいため、路面から隔壁部24に加わる力を減少させることができる。このため、実施例のタイヤ・リム組立体14,114は、表1に示すように、いずれもタイヤの高速耐久性が従来例のタイヤ・リム組立体414に比し優れる結果となった。
On the other hand, in the tire /
また、表1に示すように、実施例のタイヤ・リム組立体14,114では、連結部29の一方と他方の間のタイヤ幅方向における寸法KWをトレッド部22の接地幅TWよりも大きくするに従って、タイヤの高速耐久性が向上することが明かとなった。
Further, as shown in Table 1, in the tire /
さらに、実施例のタイヤ・リム組立体14,114は、いずれも上下剛性については従来例に係るタイヤ・リム組立体414に比して小さくなり、横剛性については従来例に係るタイヤ・リム組立体414に比して大きくなった。これより、実施例のタイヤ・リム組立体14,114は、従来例に係るタイヤ・リム組立体414に比して剛性バランスの良好なタイヤであることが明かとなった。
Further, the tire /
10 空気入りタイヤ
12 リム
14 タイヤ・リム組立体
16 外側ビード部
17 タイヤ内側面
18 外側ビードコア
20 タイヤサイド部
22 トレッド部
24 隔壁部
25 内側ビード部
26 主気室
28 第一副気室
30 第二副気室
31 内側ビードコア
32 第一のカーカスプライ
37 第二のカーカスプライ
46 外側ビードシート
48 内側ビードシート
50 フランジ
52 段部
54 ドロップ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記左右一対のタイヤサイド部のうち一方のタイヤサイド部のタイヤ径方向外側端と他方のタイヤサイド部のタイヤ径方向外側端とを連結するトレッド部と、
前記左右一対のタイヤサイド部のそれぞれに形成された外側ビード部の間に前記外側ビード部とはタイヤ幅方向に離間して設けられ、前記タイヤサイド部及び前記トレッド部の少なくとも一方のタイヤ内側面からタイヤ径方向内側に延びると共に、タイヤ径方向内側端にリムと接触する内側ビード部を有して構成され、且つ、前記タイヤサイド部と前記トレッド部と前記リムとで形成されるタイヤ気室をタイヤ幅方向に三分割する左右一対の隔壁部と、を備えた空気入りタイヤにおいて、
前記外側ビード部の内径をROとすると共に前記内側ビード部の内径をRIとし、
規定内圧を充填しかつ規定荷重を負荷した状態における平坦面での前記トレッド部の接地幅をTWとし、
前記タイヤサイド部及び前記トレッド部に沿って延びると共に前記タイヤサイド部及び前記トレッド部の肉厚方向中間点を通過する第一の仮想基準線と、前記隔壁部に沿って延びると共に前記隔壁部の肉厚方向中間点を通過する第二の仮想基準線との交点を前記タイヤサイド部及び前記トレッド部と前記隔壁部との連結部とすると共に、前記連結部の一方と他方の間のタイヤ幅方向における寸法をKWとし、
タイヤ高さをTHとし、
前記連結部の内径から前記外側ビード部の内径を差し引いた寸法の1/2をKDとしたときに、
RO>RI、TW≦KW、KD≧1/2THを満足する、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 A pair of left and right tire side portions formed on both sides in the tire width direction;
A tread portion that connects a tire radial direction outer end of one tire side portion and a tire radial direction outer end of the other tire side portion of the pair of left and right tire side portions;
Between the outer bead portion formed on each of the pair of left and right tire side portions, the outer bead portion is provided to be separated in the tire width direction, and at least one tire inner surface of the tire side portion and the tread portion is provided. The tire air chamber is configured to have an inner bead portion extending inward in the tire radial direction and in contact with the rim at the inner end in the tire radial direction, and formed by the tire side portion, the tread portion, and the rim. In a pneumatic tire provided with a pair of left and right partition walls that divide the tire in the tire width direction,
The inner diameter of the outer bead portion is RO and the inner diameter of the inner bead portion is RI.
The ground contact width of the tread portion on the flat surface in a state where the specified internal pressure is filled and the specified load is applied is TW,
A first virtual reference line that extends along the tire side portion and the tread portion and passes through a midpoint in the thickness direction of the tire side portion and the tread portion, and extends along the partition wall portion and of the partition wall portion. The intersection of the second virtual reference line passing through the intermediate point in the thickness direction is a connecting portion between the tire side portion, the tread portion, and the partition portion, and the tire width between one and the other of the connecting portions. The dimension in the direction is KW,
Let the tire height be TH,
When KD is 1/2 of the dimension obtained by subtracting the inner diameter of the outer bead portion from the inner diameter of the connecting portion,
A pneumatic tire characterized by satisfying RO> RI, TW ≦ KW, and KD ≧ 1 / 2TH.
前記左右一対の内側ビード部には、前記外側ビードコアのタイヤ幅方向内側に配置され、タイヤ周方向に沿って延びる内側ビードコアがそれぞれ設けられ、
一方の前記タイヤサイド部から前記トレッド部を介して他方の前記タイヤサイド部に至る領域には、前記一対の外側ビードコア間にトロイダル状に跨るように構成されると共にタイヤ幅方向両端側が前記一対の外側ビードコアのそれぞれに係止された第一のカーカスプライが設けられ、
一方の前記隔壁部から前記トレッド部を介して他方の前記隔壁部に至る領域には、前記第一のカーカスプライのタイヤ内側に配置され、前記一対の内側ビードコア間にトロイダル状に跨るように構成されると共にタイヤ幅方向両端側が前記一対の内側ビードコアのそれぞれに係止された第二のカーカスプライが設けられ、
前記第二のカーカスプライのタイヤ幅方向一端側は、前記左右一対の内側ビードコアの一方にタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げられ、
前記第二のカーカスプライのタイヤ幅方向他端側は、前記左右一対の内側ビードコアの他方にタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。 The pair of left and right outer bead portions are provided with outer bead cores extending along the tire circumferential direction, respectively.
The pair of left and right inner bead portions are each provided with an inner bead core that is disposed on the inner side in the tire width direction of the outer bead core and extends along the tire circumferential direction,
A region extending from the one tire side portion to the other tire side portion via the tread portion is configured to straddle between the pair of outer bead cores in a toroidal shape, and both ends in the tire width direction are the pair of tire side portions. A first carcass ply locked to each of the outer bead cores is provided;
A region extending from one partition wall to the other partition wall via the tread portion is disposed inside the tire of the first carcass ply and is configured to straddle between the pair of inner bead cores in a toroidal shape. And a second carcass ply in which both ends in the tire width direction are locked to each of the pair of inner bead cores,
One end side in the tire width direction of the second carcass ply is wound up from one side of the pair of left and right inner bead cores from the tire outer side to the inner side,
The other end side in the tire width direction of the second carcass ply is wound up around the other of the pair of left and right inner bead cores from the tire outer side toward the inner side. Pneumatic tire.
前記空気入りタイヤを装着するリムと、を備え、
前記リムは、前記左右一対の外側ビード部の内周面にそれぞれ接触する左右一対の外側ビードシートと、
前記左右一対の外側ビードシートのそれぞれのリム軸方向内側に段部を介して設けられ、前記外側ビードシートよりも小径に設定されて前記左右一対の内側ビード部のそれぞれの内周面に接触する左右一対の内側ビードシートと、
前記左右一対の内側ビードシートの一方と他方の間に設けられ、前記内側ビードシートよりも小径に設定されたドロップと、を有することを特徴とするタイヤ・リム組立体。 The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3,
A rim for mounting the pneumatic tire,
The rim has a pair of left and right outer bead seats that respectively contact inner peripheral surfaces of the pair of left and right outer bead parts;
Each of the pair of left and right outer bead seats is provided via a step portion on the inner side in the rim axial direction, is set to have a smaller diameter than the outer bead seat, and contacts each inner peripheral surface of the pair of left and right inner bead seats. A pair of left and right inner bead seats;
A tire / rim assembly, comprising: a drop provided between one of the pair of left and right inner bead sheets and the other and having a smaller diameter than the inner bead sheet.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004371612A JP4521265B2 (en) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | Pneumatic tire and tire / rim assembly |
PCT/JP2005/023259 WO2006068085A1 (en) | 2004-12-20 | 2005-12-19 | Pneumatic tire and tire/rim assembly |
EP05816641A EP1829711B1 (en) | 2004-12-20 | 2005-12-19 | Pneumatic tire and tire/rim assembly |
US11/793,214 US7784512B2 (en) | 2004-12-20 | 2005-12-19 | Pneumatic tire and tire/rim assembly |
ES05816641T ES2396369T3 (en) | 2004-12-20 | 2005-12-19 | Pneumatic tire and tire / tire assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004371612A JP4521265B2 (en) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | Pneumatic tire and tire / rim assembly |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006176006A JP2006176006A (en) | 2006-07-06 |
JP4521265B2 true JP4521265B2 (en) | 2010-08-11 |
Family
ID=36730522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004371612A Expired - Fee Related JP4521265B2 (en) | 2004-12-20 | 2004-12-22 | Pneumatic tire and tire / rim assembly |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4521265B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006264653A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP5320811B2 (en) * | 2008-05-13 | 2013-10-23 | 富士通株式会社 | RAKE receiver, base station apparatus, reception control method, and reception control program |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003039914A (en) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire, and tire-rim assembly |
JP2005219729A (en) * | 2004-01-09 | 2005-08-18 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire and tire-rim assembly |
-
2004
- 2004-12-22 JP JP2004371612A patent/JP4521265B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003039914A (en) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire, and tire-rim assembly |
JP2005219729A (en) * | 2004-01-09 | 2005-08-18 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire and tire-rim assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006176006A (en) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8235082B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4950552B2 (en) | Pneumatic tires for racing | |
EP2682286B1 (en) | Pneumatic tire | |
US9895939B2 (en) | Run-flat tire and method for mounting the same on four-wheeled vehicle | |
RU2409477C1 (en) | Air tire | |
JP5400610B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4904974B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4270928B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2001206013A (en) | Pneumatic tire | |
JP5023602B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008279820A (en) | Pneumatic tire | |
JP4521265B2 (en) | Pneumatic tire and tire / rim assembly | |
JP2009090742A (en) | Pneumatic tire | |
JP6617566B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4594108B2 (en) | Pneumatic tire and tire / rim assembly | |
JP4594140B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008055962A (en) | Pneumatic tire | |
JP4287709B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2006282138A (en) | Pneumatic tire, tire and rim assembly | |
JP4384508B2 (en) | rim | |
JP2002331807A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4521261B2 (en) | Pneumatic tire and tire / rim assembly | |
JP4666604B2 (en) | How to use a pneumatic tire | |
JP4684020B2 (en) | Run flat tire | |
JP2023025941A (en) | Run-flat tire and run-flat tire rim assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |