JP4520424B2 - 紙・パルプ製造工程系の洗浄方法 - Google Patents
紙・パルプ製造工程系の洗浄方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4520424B2 JP4520424B2 JP2006107090A JP2006107090A JP4520424B2 JP 4520424 B2 JP4520424 B2 JP 4520424B2 JP 2006107090 A JP2006107090 A JP 2006107090A JP 2006107090 A JP2006107090 A JP 2006107090A JP 4520424 B2 JP4520424 B2 JP 4520424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- salt
- manufacturing process
- pulp manufacturing
- barium sulfate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
- Paper (AREA)
Description
紙・パルプ製造工程系中に、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ホスホン酸ナトリウム、及びホスホン酸カリウムの少なくとも1種と、アミノカルボン酸塩型キレート剤とが添加されており、pHが8以上とされている洗浄水を流通させることを特徴とする。
また、アミノカルボン酸塩型キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸の1〜4ナトリウム塩又はカリウム塩(EDTA・1〜4Na塩、EDTA・1〜4K塩)、ニトリロ三酢酸の1〜3ナトリウム塩又はカリウム塩(NTA・1〜3Na、NTA・1〜3K)、ヒドロキシエチレンイミノ二酢酸の1〜2ナトリウム塩又はカリウム塩(HIDA・1〜2Na、HIDA・1〜2K)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸の1〜3ナトリウム塩又はカリウム塩(HEDTA・1〜3Na、HEDTA・1〜3K)、ジエチレントリアミン五酢酸の1〜5ナトリウム塩又はカリウム塩(DTPA・1〜5Na塩、DTPA・1〜5K塩)、トリエチレンテトラアミン六酢酸の1〜6ナトリウム塩又はカリウム塩(TTHA・1〜6Na塩、TTHA・1〜6K塩)、ジカルボキシメチルグルタミン酸の1〜4ナトリウム塩又はカリウム塩(GLDA・1〜4Na塩、GLDA・1〜4K塩)、ジヒドロキシグリシンのナトリウム塩又はカリウム塩、プロパンジアミン四酢酸の1〜4ナトリウム塩(PDTA・1〜4Na塩、PDTA・1〜4K塩)、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸の1〜4ナトリウム塩又はカリウム塩(DPTA−OH・1〜4Na塩、DPTA−OH・1〜4K塩)等が挙げられる。好ましくは、エチレンジアミン四酢酸1〜4ナトリウム塩(EDTA・1〜4Na塩)、ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸1〜4ナトリウム塩(HEDP・1〜4Na)である。これらの1種あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
以下、本発明を具体化した実施例を比較例と比較しつつ説明する。
<紙・パルプ製造工程用洗浄水の調製>
試験例1,2及び実施例1,2では、水酸化ナトリウムとEDTA・4Na塩と、炭酸塩、リン酸塩又はホスホン酸塩を混合して洗浄水を調製した。また、比較例1〜5では、水酸化ナトリウムとEDTA・4Na塩は混合されているが、炭酸塩、リン酸塩又はホスホン酸塩は含まれていない洗浄水を調製した。具体的な組成については表1に示す。ここで、PBTC4Naとは、ホスホノブタントリカルボン酸4ナトリウム塩のことをいい、HEDP5Naとは、ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸・5Na塩のことをいう。また、比較例3に示したソルフィットとは、イソプレンに水を付加した2級アルコールである(クラレイソプレン株式会社製)。
上記試験例1,2、実施例1,2及び比較例1〜5で調製した洗浄水を200mlとり、300mlの三角フラスコに入れ、さらに試薬の硫酸バリウム0.2gを加える。そして、ロータリーシェーカーにセットした後、150rpmで3時間振とうした。そして、重量既知のNo.5Cのろ紙でろ過し、水洗後乾燥して重量を測定し、残留物の重量を求めた。結果を表1に示す。この表から分かるように、試験例1,2及び実施例1,2では、硫酸バリウムの溶解率が81%以上と極めて高いのに対し、比較例1〜5では40〜67.5%と低く、アミノカルボン酸塩型キレート剤としてのEDTA・4Na塩と、炭酸塩、リン酸塩又はホスホン酸塩とを混合した洗浄水が硫酸バリウムに対して短時間で充分な洗浄効果を奏することが分かった。
<紙・パルプ製造工程用洗浄水の調製>
実施例3〜6及び試験例3〜5では、水酸化ナトリウムを1%、EDTA・4Na塩を0.8%と固定し、炭酸塩、リン酸塩又はホスホン酸塩の種類及び濃度を変化させて洗浄水を調製した。また、比較例6〜8では、水酸化ナトリウムと炭酸塩、リン酸塩又はホスホン酸塩とが含まれているが、EDTA・4Na塩は含まれていない洗浄水を調製した。さらに比較例9〜11においてもEDTA・4Na塩は含まれていない洗浄水を調製した。具体的な組成については、表2に示す。
上記実施例3〜6、試験例3〜5及び比較例6〜11
で調製した洗浄水について、上記と同様の硫酸バリウム溶解試験を行った。結果を表2に示す。この表から分かるように、実施例3〜6及び試験例3〜5では、硫酸バリウムの高い溶解率を示した。これに対して、EDTA・4Na塩が含まれていない比較例6〜8では、溶解率が6.5〜12.5%と極めて低かった。さらに比較例9〜11では、ほとんど除去されなかった。
<紙・パルプ製造工程用洗浄水の調製>
試験例6〜9では、水酸化ナトリウムを1%、EDTA・4Na塩を0.4%と固定し、炭酸ナトリウムの濃度を変化させて洗浄水を調製した。また、比較例12では、水酸化ナトリウムを1%、EDTA・4Na塩を0.4%とし、炭酸ナトリウムは加えなかった。具体的な組成については、表3に示す。
上記試験例6〜9及び比較例12で調製した洗浄水について、上記と同様の硫酸バリウム溶解試験を行った。結果を表3に示す。この表から分かるように、試験例6〜9では、比較例12よりも高い硫酸バリウムの溶解率を示した。また、炭酸ナトリウムの濃度が高くなると、硫酸バリウムの溶解率も高くなった。
洗浄水のpHの影響を調べるために、洗浄水のpHを変化させて硫酸バリウムの溶解率を調べた。用いた洗浄水の組成を表4に示す。なお、pHの調整には塩酸を用いた。
本発明における炭酸塩の役割を調べるため、1%及び5%の炭酸カリウムを調製し、上述した硫酸バリウム溶解試験と同様、炭酸カリウム水溶液を200mlとり、300mlの三角フラスコに入れ、さらに試薬の硫酸バリウム0.2gを加える。そして、ロータリーシェーカーにセットした後、150rpmで1時間振とうした。そして、No.5Cのろ紙でろ過し、水洗及び遠心分離の操作を4回繰り返してから乾燥し、IR測定を行った。その結果、図1に示すように、炭酸カリウム水溶液で振とうすることにより、硫酸バリウムに起因する吸収が小さくなり、炭酸カリウムのカルボニル基に起因する吸収が大きくなった。そして、その効果は1%よりも5%の場合のほうが大きかった。このことから、炭酸カリウムは硫酸バリウムに対して硫酸根と置換反応を起こし、該硫酸バリウムは炭酸バリウムに変化することが推測された。そして、本発明の紙・パルプ製造工程用洗浄方法では、置換反応によって生じたバリウムの炭酸塩がアミノカルボン酸塩型キレート剤によってキレート化されて溶解すると推測される。硫酸カルシウムについても同様の作用から、溶解除去されると推測される。
実際の紙・パルプ製造工程から採取された硫酸バリウム主体のデポジットを用いて、上述した硫酸バリウム溶解試験を行った。表5に、試験に用いた試験例12〜15及び実施例11〜13及び比較例18〜25の洗浄水の組成及び試験結果を示す。この表に示すように、試験例12〜15及び実施例11〜13では88%以上のきわめて高い除去率を示したのに対し、比較例18〜25の除去率は2〜12%ときわめて低かった。このことから、本発明の紙・パルプ製造工程用洗浄方法は、硫酸バリウムを含んだスケールに対して短時間で充分な洗浄効果を発揮することが分かった。また、このことから硫酸バリウムと同様の挙動を示すと考えられる硫酸カルシウムを含んだデポジットに対しても、同様の効果を奏することができる。
Claims (2)
- 硫酸バリウム及び/又は硫酸カルシウムを含むスケールを洗浄するための紙・パルプ製造工程系の洗浄方法であって、
紙・パルプ製造工程系中に、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ホスホン酸ナトリウム、及びホスホン酸カリウムの少なくとも1種と、アミノカルボン酸塩型キレート剤とが添加されており、pHが8以上とされている洗浄水を用いることを特徴とする紙・パルプ製造工程系の洗浄方法。 - リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ホスホン酸ナトリウム、及びホスホン酸カリウムとアミノカルボン酸塩型キレート剤との混合モル比率は10:1〜1:10であることを特徴とする請求項1記載の紙・パルプ製造工程系の洗浄方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006107090A JP4520424B2 (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | 紙・パルプ製造工程系の洗浄方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006107090A JP4520424B2 (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | 紙・パルプ製造工程系の洗浄方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007277769A JP2007277769A (ja) | 2007-10-25 |
JP4520424B2 true JP4520424B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=38679491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006107090A Expired - Fee Related JP4520424B2 (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | 紙・パルプ製造工程系の洗浄方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4520424B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5246908B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2013-07-24 | 伯東株式会社 | デポジット洗浄方法 |
JP5464837B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2014-04-09 | 伯東株式会社 | 製紙用カラーコート塗工工程のデポジット除去剤およびデポジット除去方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04202299A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-23 | Hakutou Kagaku Kk | 抄紙用フェルト洗浄剤 |
BR9202645A (pt) * | 1991-07-12 | 1993-03-16 | Dow Chemical Co | Composto,composicao de lavagem,sistema de lavagem aquoso,metodo de lavar artigos,processo para remover h2s ou nox de um fluido,metodo para quelar um ion metalico |
JPH11181691A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-06 | Hakuto Co Ltd | 抄紙用フェルトの洗浄方法 |
JP2000234286A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-29 | Hakuto Co Ltd | パルプ蒸解釜及びその周辺設備のスケール洗浄方法 |
JP2000265192A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Hakuto Co Ltd | アルケニル無水コハク酸系サイズ剤に由来する汚れの洗浄方法 |
JP2002018487A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-22 | Miura Co Ltd | ボイラ系統の水処理方法 |
JP3945178B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2007-07-18 | 栗田工業株式会社 | カルシウム系スケールの防止剤組成物、及び水系でのカルシウム系スケールの防止方法 |
JP2004019014A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Nisshin Kagaku Kenkyusho:Kk | 紙・パルプ製造工程用洗浄剤および洗浄方法 |
JP2005314824A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Hakuto Co Ltd | 石灰泥フィルター洗浄方法 |
-
2006
- 2006-04-10 JP JP2006107090A patent/JP4520424B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007277769A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3959168A (en) | Synergistic sequestering agent compositions | |
CA1062984A (en) | Stable aqueous suspension of water-insoluble, calcium-binding aluminosilicates and organic suspending agents | |
US3692685A (en) | Detergent compositions | |
AU2011306676B2 (en) | Automatic dishwashing composition | |
EP0291869A2 (de) | Phosphatfreies Waschmittel mit reduzierter Inkrustierungstendenz | |
EA017243B1 (ru) | Композиция моющего компонента | |
EP2571971B1 (en) | Cleaning composition with improved stain removal | |
US3590001A (en) | Phosphate free heavy duty detergent formulations | |
JP5567330B2 (ja) | 生分解性キレート剤を含む予想外の洗浄性能を有する組成物 | |
JP4520424B2 (ja) | 紙・パルプ製造工程系の洗浄方法 | |
JP2007289817A (ja) | 工程水系の洗浄方法 | |
EP1554367B1 (en) | Detergent composition exhibiting enhanced stain removal | |
JP2672175B2 (ja) | 洗剤‐及び浄化剤組成物、ビルダー物質及び洗浄‐又は浄化方法 | |
JPS6242960B2 (ja) | ||
JPS601918B2 (ja) | 再汚染の少ない無燐洗剤組成物 | |
US5929006A (en) | Cleaning agent composition | |
JP3962113B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
DE2711375A1 (de) | Wasch- und reinigungsmittel | |
US20220010239A1 (en) | Detergent polymer and composition | |
US4486339A (en) | Sequestering agent | |
US20060178289A1 (en) | Multifunctional material compositions and methods | |
JPH05132696A (ja) | 織物付着防止のための組成物及び方法 | |
JP5704011B2 (ja) | ピッチ抑制方法 | |
JPH08208569A (ja) | 洗剤組成物 | |
US5023018A (en) | Use of polyhydroxyalkylamine-N,N-dicarboxylic acids and their salts as builders in detergents and cleaning agents |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4520424 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |