JP4520153B2 - 配向フィルムからなる交差積層材、それの製造方法及びこの方法に適した共押出ダイ - Google Patents
配向フィルムからなる交差積層材、それの製造方法及びこの方法に適した共押出ダイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4520153B2 JP4520153B2 JP2003572754A JP2003572754A JP4520153B2 JP 4520153 B2 JP4520153 B2 JP 4520153B2 JP 2003572754 A JP2003572754 A JP 2003572754A JP 2003572754 A JP2003572754 A JP 2003572754A JP 4520153 B2 JP4520153 B2 JP 4520153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- films
- cross
- strands
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/10—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0017—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/05—Filamentary, e.g. strands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/32—Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
- B29C48/335—Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/32—Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
- B29C48/335—Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
- B29C48/336—Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die
- B29C48/3363—Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die using a layered die, e.g. stacked discs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/49—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
- B29C48/495—Feedblocks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/10—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0021—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0022—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/17—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/695—Flow dividers, e.g. breaker plates
- B29C48/70—Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
- B29C48/705—Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows in the die zone, e.g. to create flow homogeneity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/08—Copolymers of ethylene
- B29K2023/083—EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1324—Flexible food casing [e.g., sausage type, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24058—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24058—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
- Y10T428/24074—Strand or strand-portions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24058—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
- Y10T428/24074—Strand or strand-portions
- Y10T428/24091—Strand or strand-portions with additional layer[s]
- Y10T428/24099—On each side of strands or strand-portions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/2457—Parallel ribs and/or grooves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24826—Spot bonds connect components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
- Y10T428/24995—Two or more layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31—Surface property or characteristic of web, sheet or block
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
a)各第一接合層の二つのストランドが互いに交差しているところの各々の点(スポット)、
b)接触する各表面部のどちらにも第一接合層が存在していないところの各々の領域、
c)二つの接触面の一方の上に第一接合層が存在し、他方の上には第一接合層は存在しないところの領域。
(a) 強結合、
(b) 弱接合、及び
(c) 同じく弱接合であるが、(b)よりは強い接合、
である用途も存在することを述べておくべきである。
a)積層材は、最も厚くて約0.3mmの一般厚を有する。
b)Aが、積層材の片面を形成する。
c)少なくともA側の積層材表面は、Aにおける対応する厚さ変動を有する表面波形によって構成される一つの方向に沿う可視の筋模様を示し、この際、前記模様における各区画は大きくとも約3mmであり、
d)薄いストランドは着色されており、そしてフィルムAの残りは、積層材をA側から見た際に前記着色されたストランドが見えるほどに十分に透明であり、この際、ストランドが筋から少なくとも約0.5mm離れて見えるほどに波形の奥行きは十分な深さである。
・フィルムAを共押出しするためのダイ、及びフィルムBを共押出しするためのダイを含み、この際、上記のまたは各々のダイが、第一の分配部品(8)、第二の分配部品(9)、出口オリフィス、出口部品、及び流路系(10、11)を含み、前記第一の分配部品(8)においては、第一の溶融ポリマー材料を、おおむね一様な流れに成形することができ、前記第二の分配部品(9)においては、第二の溶融ポリマー材料を流れに成形することができ、前記出口部品は、上記の第一の溶融ポリマー材料を出口オリフィスに導く主流路(12)を含み、そして前記流路系(10、11)は、上記主流路の片側にあり、上記第二の溶融ポリマー材料の流れを導いて上記オリフィスに向かう上記第一の溶融材料の流れの片面に表面層を形成し、この際、共押出しされた材料は、ダイの出口オリフィスからフィルム構造物(16)として排出され、
・A及びBを、上記出口オリフィスから排出された後に、単軸にもしくはアンバランスド二軸に配向させるための手段、
・配向されたフィルムA及びBを、上記各表面層が互いに向き合いかつそれらの配向方向または主配向方向が互いに交差するように、配置するための手段、及び
・熱の適用によってA及びBを積層するための積層手段、
を含む装置であって、上記第二ポリマー材料を導くための流路系が、流れ方向に対しておおむね横方向に不連続な上記第二材料の流れを供し、この際、A及びBの表面層の各々がストランド配列として形成され、そしてフィルムA及びBがそれらの表面層が互いに向き合うように配置された際に、A上のストランドがB上のストランドと交差することを特徴とする、上記装置が提供される。
以下を除いては、米国特許第5,028,289号明細書(Rasmussen)の実施例3に記載の通りに行った。
予熱用には60℃;
上記米国特許に記載の特殊な溝付きローラー間での横方向延伸、及び最初の長手方向の延伸工程には50℃;
次の横方向及び長手方向延伸工程には35℃;
最終の接合を行うための熱処理には90℃である。
例2
この例の目的は、折り曲げることによる加速老化処理の前及び後での、交差ストランドの視覚効果についての更なる検証である。
サンプルIV: ストランドは、例1の場合と同じ銀効果顔料添加されている。積層材の一つのフィルムにおいては、通常の使用量よりもおおよそ倍の量のマスターバッチを用いてその主層が濃い青色に顔料着色されている。積層材の他のフィルムでは、ストランドだけが顔料着色され、残りは透明である。
サンプルV: TiO2 を含むマスターバッチでストランドを白色に顔料着色する。マスターバッチの量は、通常の使用量の三倍である。
サンプルVI: ストランドは設けず、主層をサンプルVと同じように顔料着色する。サンプルIV及びVと同じ第二接合層を使用する。
折り曲げによる加速老化処理の前のサンプルの検査:
サンプルIV: 透明な側から見ると、光輝性で三次元の銀パターンが観察される。“逆の”側から見ると、より濃い青色で非常に美感的ではあるが光輝性ではない三次元線状パターンが観察される。
例1に記載の通りの加速折り曲げ試験を5分間行った後のサンプルの検査:
サンプルIV:“逆の”側から見ると、なお美感的であり、そしてストランド材料が存在する領域では剥離が生じた形跡はない。透明な側から見ると、ストランド材料が存在しない領域において進行した剥離のために、美観的にはかなり劣る。
例3
フィルムをより厚く押出して120gm-2の重量の最終積層材とし、そして第二接合層において低融点コポリマーの含有量を10%から15%に増加する変更を加えて、例1の手順を繰り返す。
本願は、請求項1〜41に記載の発明に関するものであるが、他の態様として以下も包含し得る。
1. 各々のフィルム上に形成されたストランドの表面積の合計が、各々のフィルムの表面積の50%以下、好ましくは30%以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一の交差積層材。
2. 各々のストランド配列において隣合うストランドの各中央間の間隔が、せいぜい40mm、好ましくはせいぜい20mmであることを特徴とする、請求項1〜6および上記1のいずれか一つの交差積層材。
3. 互いに接合されたポリマーフィルムを含んでなる交差積層材であって、なお、この際、
・そのポリマーフィルムのうち少なくとも二つの隣り合うフィルムA及びBは、各々共押出しされそして単軸配向もしくはアンバランスド二軸配向されたものであり、かつ
・Aの主配向方向(2)はBの主配向方向(3)と交差し、そして
・各フィルムは、高い引張り強さを得るために選択されたポリマー材料からなる層(以下、主層と称する)、及び各々の主層の隣のフィルムAもしくはBに向かい合う側に少なくとも第一の表面層を含み、そして
・この第一の表面層は、共押出しされた細いストランド(101、102)の配列からなる不連続な層であり、
・A上のストランド(101)は、Bのストランド(102)と交差するように配置され、そして
・これらのストランドは、各々のフィルムの表面の特性を改良するために選択された材料からなる、
交差積層材において、
前記改良は、積層材の外観または色に関連するものであることを特徴とする、上記交差積層材。
4.外観の改良を、第一表面層の顔料着色の選択によって為すことを特徴とする、上記3の交差積層材。
5. 以下の更なる特徴、すなわち、
a) 約0.3mm以下の一般厚さを有すること;
b) Aが、積層材の一つの表面を形成すること;
c) 少なくともA側の積層材表面が、Aにおける対応する厚さのバラツキを有する表面波形によって構成される、一つの方向に沿う筋(103)の可視パターンを示し、この際、前記パターンにおける各区画は約3mm以下であること;
d) フィルムAの細いストランドは着色され、そしてフィルムAの残りは、積層材をA側から観察した際に、前記着色されたストランドが見えるように十分に透明であり、この際、波形は、ストランドが筋から少なくとも約0.5mm離れているかのように見せるのに十分な深さを有すること、
を特徴とする、上記3または4の交差積層材。
6. ストランドが、金属光沢または玉虫色の効果を供する顔料によって着色されることを特徴とする、上記5の交差積層材。
7. 筋に対して垂直な横断面から見た場合に、積層材が、それの平均厚よりも厚いおおむね規則的なリブの配列を有しかつおおむね凹面及びおおむね凸面の表面を有してそれの長手方向に対して横方向にリブを湾曲させること、及びリブの境界内の材料またはリブの境界に隣接する材料が、材料が伸張されていない状態で、リブに対して反対方向に湾曲して、二つの隣り合うリブの間の材料におおむね真っ直ぐに伸びた形を与えることを特徴とする、請求項16または17あるいは上記5または6の交差積層材。
8.上記改良が、更にAとBとの接合に関連することである、上記3〜7のいずれか一つの交差積層材。
9. 積層化において、A及びB上全体におおむね均一に熱を加え、そしてポリマー材料の選択が、A上のストランドとB上のストランドが交差する点においてこれらストランドが互いに強接合するが、第一表面層が存在しない部分の接触面上では弱接合が形成されるかまたは接合が形成されないように適合されることを特徴とする、請求項18の方法。
10. フィルムA及びBの他に、少なくとももう一つのフィルムが積層化工程に使用される請求項18または24の方法であって、上記フィルムもまた共押出によって形成され、それによって、積層材中でのそれの接合を制御するために適合された組成を有する表面層が供され、この際、その組成及び積層化条件は、その接合の強度が、共押出されたストランドが存在しない箇所でのAとBとの間の接合強度よりも強くなるように選択されることを特徴とする上記方法。
11. 互いに接合されたポリマーフィルムを含んでなる交差積層材を製造するにあたり、
・これらのポリマーフィルムのうち少なくとも二つの隣り合うフィルムA及びBは、高い引張り強さを得るために選択されたポリマー材料からなる主層及びポリマー材料からなる第一表面層をフラットダイもしくは環状ダイで共押出しすることによってそれぞれ形成されたものであり、
・A及びBの各々には、共押出ダイで前記の異なる材料を合体させた後かつ積層化の前の任意の段階において、単軸分子配向もしくはアンバランスド二軸分子配向が供され、そして
・積層化の前に、A及びBを、Aの主配向方向がBの主配向方向と交差するように配置し、そして
・積層化中には、A及びBを少なくとも部分的に熱によって接合させ、
・上記共押出においては、第一表面層の各々は横方向に不連続なものとし、この際、この第一表面層はストランド配列からなり、そして
・A及びBは、A上のストランド配列がB上のストランド配列と交差するように配置され、そして
・押出ししてストランドとする材料が、各々のフィルムの表面の特性を改良するために選択され、この際、この改良は、積層材の外観または色に関連することである、方法。
12. 上記第一表面層の顔料着色が、外観の改良のために選択される、上記11の方法。
13. 積層化工程が押出積層化法であり、この際、別々に押し出された層によって接合が為されることを特徴とする、上記11または12の方法。
14. 次の更なる特徴、すなわち:
a) 積層材を製造するために使用したフィルムの厚さ及び延伸比が、約0.3mm以下の一般厚さを最終の積層材に与えるために適合されていること;
b) Aが、積層材の一方の表面として使用されていること;
c) 少なくともA側の積層材表面が浮出し加工されて、Aにおいて対応する厚さのバラツキを有する表面波形によって構成される一つの方向に沿った可視の筋模様を形成し、この際、上記パターンにおける区画は約3mm以下であること;
d) フィルムAのストランド用の材料が着色されており、そして残りの部分は、積層材をA側から観察した際に前記着色されたストランドが見えるように十分に透明に維持され、この際、前記波形は、これらのストランドが筋模様から少なくとも約0.5mm離れているかのように見せるのに十分に深いものであること;
を特徴とする、上記10〜13のいずれか一つの方法。
15.上記浮出し加工が、積層材の各フィルムを積層化のために重ね合わせた後であってかつそれらを接合させる前もしくは後に、これらのフィルムを、一つまたはそれ以上の対の互いに噛み合う溝付きローラー間に通すことを含み、この際、この浮出し加工段階は積層材の延伸ももたらすことを特徴とする、上記14の方法。
16.押出ししてストランドとする材料が、AとBとの間の接合を改良するために選択され、そしてA上のストランドがB上のストランドに直に接触しかつB上のストランドに貼り付けられる、上記11〜15のいずれか一つの方法。
17. 互いに接合されたポリマーフィルムを含んでなる交差積層材を製造するにあたり、
・これらのポリマーフィルムのうち少なくとも二つの隣り合うフィルムA及びBは、高い引張り強さを得るために選択されたポリマー材料からなる主層及びポリマー材料からなる第一表面層をフラットダイもしくは環状ダイで共押出しすることによってそれぞれ形成されたものであり、
・A及びBの各々には、共押出ダイで前記の異なる材料を合体させた後かつ積層化の前の任意の段階において、単軸分子配向もしくはアンバランスド二軸分子配向が供され、そして
・積層化の前に、A及びBを、Aの主配向方向がBの主配向方向と交差するように配置し、そして
・積層化中には、A及びBを少なくとも部分的に熱によって接合させ、
・上記共押出においては、第一表面層の各々は横方向に不連続なものとし、この際、この第一表面層はストランド配列からなり、そして
・A及びBは、A上のストランド配列がB上のストランド配列と交差するように配置され、そして
・押出ししてストランドとする材料が、各々のフィルムの表面の特性を改良するために選択され、この際、この改良は、AとBとの接合、あるいは積層材の外観または色に関連し、
・上記押出は、環状押出ダイで行われ、
・上記環状押出ダイは、分配部品(8)及びこれとはボディと別にする出口部品(9)を含み、この際、前記分配部品(8)では、少なくとも第一溶融ポリマー材料を、おおむね一様な環状流れに成形することができ、そして前記出口部品(9)は、おおむね円筒状もしくは円錐状の壁を有する環状主流路(12)を含み(但し、この流路は、平坦な区域を含んでいてもよい)、上記溶融ポリマー材料を出口オリフィスの方に誘導し、この出口オリフィスを介して上記ポリマー材料がチューブ状のフィルム構造物(16)としてダイから排出される、方法であって、
上記出口部品が、第二溶融ポリマー材料からなる細いストランドの環状配列を周面上に押出しするための流路分配系(10)も含み、この流路分配系が、おおむね円筒状もしくは円錐状の主流路外側壁中の内部オリフィス(11)の環状の並びを終点とすることを特徴とする、上記方法。
18.
・フィルムAを共押出しするためのダイ及びフィルムBを共押出しするためのダイ、但し、このもしくは各々の前記ダイは、第一分配部品(8)、第二分配部品(9)、出口オリフィス、出口部品、及び流路系(10、11)を含むものであり、前記第一分配部品(8)においては、第一の溶融ポリマー材料をおおむね一様な流れに成形することができ、前記第二分配部品(9)においては、第二溶融ポリマー材料を流れに成形することができ、前記出口部品は、主流路(12)を含んで上記第一溶融ポリマー材料を前記出口オリフィスに向けて誘導し、そして前記流路系(10、11)は上記主流路の一方の側に設けられ、上記第二溶融ポリマー材料の流れを誘導して、上記オリフィスに向かう上記第一溶融材料の流れの一つの面上に表面層を形成し、ここで、共押出しされた材料は、ダイの前記出口オリフィスからフィルム構造物(16)として排出される;
・A及びBを、それがら出口オリフィスから排出された後に、単軸にもしくはアンバランスド二軸に配向させるための手段;
・上記配向されたフィルムA及びBを、上記表面層が互いに向かい合いそしてそれらの配向方向もしくは主配向方向が互いに交差するように配置するための手段; 及び
・熱を加えることによってA及びBを積層するための積層化手段;
を含む、交差積層材を製造するための装置であって、
第二ポリマー材料を誘導するための流路系が、流れ方向に対しておおむね横方向に不連続な上記第二材料の流れを供し、この際、A及びBの各表面層の各々が、ストランド配列として形成され、そしてフィルムA及びBがそれらの表面層が互いに向かい合うように配置された際に、A上のストランドがB上のストランドと交差すること、及び
前記ダイが、第一材料及び第二材料との間に層を形成する第三のポリマー材料の環状の流れを供するための流路配置を有し、この際、第一材料及び第三材料の各々の流れは、上記分配部品内で、あるいはこの分配部品と出口部品との間の部分で引き合わせること、
を特徴とする、上記装置。
Claims (39)
- 互いに接合されたポリマーフィルムを含んでなる交差積層材であって、なお、この際、
・そのポリマーフィルムのうち少なくとも二つの隣り合うフィルムA及びBは、各々共押出しされそして単軸分子配向もしくはアンバランスド二軸分子配向されたものであり、かつ
・フィルムAの主配向方向(2)はフィルムBの主配向方向(3)と交差し、そして
・各フィルムは、高い引張り強さを得るために選択されたポリマー材料からなる層(以下、主層と称する)、及び各々の主層の隣のフィルムAもしくはBに向かい合う側に第一の表面層を含み、そして
・この第一の表面層は、共押出しされた薄いストランド(101、102)の配列からなる不連続な層であり、この際、前記ストランドの厚さは、各々のフィルムの厚さの30%以下であり、
・フィルムA上のストランド(101)は、フィルムB上のストランド(102)と交差するように配置される、
交差積層材において、
隣り合うフィルムA及びBのうちの少なくとも一つのフィルムの主層上に、前記隣り合うフィルムの他方と向き合う側に第二表面層(104、105)が設けられ、この際、この第二表面層は連続層であり、主層と第一表面層との間に配置され、
ここで前記フィルムA及びBは、
(a)フィルムA上のストランド(101)とフィルムB上のストランド(102)とが互いに交差する点(スポット)、
(b)互いに向かい合うフィルムA及びBのそれぞれの表面のどちらにも第一表面層が存在していないところの領域、及び
(c)互いに向かい合うフィルムA及びBのそれぞれの表面の一方の上に第一表面層が存在し、他方の上には第一表面層は存在しないところの領域、
で接合しており、
この際、点(a)での接合は、領域(b)及び(c)での接合よりも強く、かつ領域(c)での接合は、領域(b)での接合よりも強い、
ことを特徴とする上記交差積層材。 - 上記第一表面層が顔料着色されていることを特徴とする、請求項1の交差積層材。
- 上記フィルムA及びBのそれぞれにおいて、それらのストランドの厚さが、各々のフィルムの厚さの20%以下であることを特徴とする、請求項1または2のいずれか一つの交差積層材。
- 上記フィルムA及びBのそれぞれにおいて、それらのストランドの厚さが、各々のフィルムの厚さのせいぜい10%であることを特徴とする、請求項1または2のいずれか一つの交差積層材。
- 各々のフィルム上に形成されたストランドの表面積の合計が、各々のフィルムの表面積の60%以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの交差積層材。
- ストランドが共押出しされる箇所での上記フィルムA及びBのそれぞれにおける厚さの増分が、その直ぐ周りの各フィルムの厚さの30%以下であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つの交差積層材。
- 各々のストランド配列において隣合うストランドの各中央間の間隔が2mm〜80mmであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つの交差積層材。
- 請求項1に定義されるストランド配列接合されたフィルムA及びBを二組含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つの交差積層材。
- 一つのフィルムが上記の二つの組に共有されており、そしてこのフィルムが、それの両面に上記ストランドの配列を有することを特徴とする、請求項8の交差積層材。
- 積層材の外側のフィルムのうちの一方の上にまたはそれぞれの上に、積層材のヒートシール性の強化及び/またはそれの摩擦特性の向上をもたらすように適合された表面層(106、107)を含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つの交差積層材。
- 上記二つのフィルムA及びBの各々の主層が、主に、ポリエチレンもしくはポリプロピレンからなることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つの交差積層材。
- 上記フィルムA及びBの各々において、主層がHDPEもしくはLLDPEまたはこれらのブレンドからなり、第二表面層が、主に、LLDPEからなるが、50〜80℃の温度範囲内の融点もしくは融点範囲を有するエチレン系コポリマー5〜25%を混合して含み、そしてストランドが、主に、50〜100℃の温度範囲内の融点もしくは融点範囲を有するエチレン系コポリマーからなるか、またはこのようなコポリマーと、上記コポリマーを少なくとも25%含むLLDPEとのブレンドからなることを特徴とする、請求項11の交差積層材。
- フィルムA及び/またはB上の第一表面層が、二つまたはそれ以上の組のストランドからなり、この際、各々の組が他の一つまたはそれ以上の組とは組成及び/または色が異なる材料から形成され、かつこれらのストランドは互いに間隔をあけて配置されていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一つの交差積層材。
- フィルムA及びBの各々の上記第一表面層が、フィルムAもしくはBそれぞれの体積の15%以下を占めることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一つの交差積層材。
- ストランド形成第一表面層を構成するポリマーの平均融点が、主層を構成するポリマーのうちの最も低い平均融点を有するポリマーの平均融点よりも少なくとも10℃低いことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一つの交差積層材。
- 以下の更なる特徴、すなわち、
a) フィルムAが、積層材の一つの表面を形成すること;
b) 少なくともフィルムA側の積層材表面が、フィルムAにおける対応する厚さのバラツキを有する表面波形によって構成される、並行な筋(103)のパターンを示し、この際、前記パターンにおける各区画は3mm以下であること;
c) 筋(103)に対して垂直に伸びる方向での平均厚さが最も厚くて0.3mmであること; 及び
d) フィルムAの薄いストランドは着色され、そしてフィルムAの残りは透明であること、
を特徴とする、請求項2の交差積層材。 - フィルムA及びBのそれぞれの第一表面層の間に積層化層(laminating layer)をさらに有することを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一つの交差積層材。
- 互いに接合されたポリマーフィルムを含んでなる交差積層材を製造するにあたり、なおこの際、
・これらのポリマーフィルムのうち少なくとも二つの隣り合うフィルムA及びBは、高い引張り強さを得るために選択されたポリマー材料からなる主層及びポリマー材料からなる第一表面層をフラットダイもしくは環状ダイで共押出しすることによってそれぞれ形成されたものであり、
・フィルムA及びBの各々には、共押出ダイで前記の層を合体させた後かつ積層化の前の任意の段階において、単軸分子配向もしくはアンバランスド二軸分子配向が供され、そして
・積層化の前に、フィルムA及びBを、フィルムAの主配向方向がフィルムBの主配向方向と交差するように配置し、そして
・積層化中には、フィルムA及びBを少なくとも部分的に熱によって接合させ、
・上記共押出においては、第一表面層の各々は横方向に不連続なものとし、この際、この第一表面層はストランド配列からなり、そして
・フィルムA及びBは、フィルムA上のストランド配列がフィルムB上のストランド配列と交差しそしてフィルムA上のストランド配列がフィルムB上のストランド配列に貼り付けされるように配置される、
方法であって、
上記共押出工程において、フィルムA及び/またはフィルムBに、主層及び第一表面層との間に共押出しされた連続第二表面層をも供し、この際、前記第二表面層は、主層及び第一表面層の材料とは異なるポリマー材料からなり、ここで前記フィルムA及びBは、
(a)フィルムA上のストランド(101)とフィルムB上のストランド(102)とが互いに交差する点(スポット)、
(b)互いに向かい合うフィルムA及びBのそれぞれの表面のどちらにも第一表面層が存在していないところの領域、及び
(c)互いに向かい合うフィルムA及びBのそれぞれの表面の一方の上に第一表面層が存在し、他方の上には第一表面層は存在しないところの領域、
で接合し、
この際、点(a)での接合が、領域(b)及び(c)での接合よりも強く、かつ領域(c)での接合は、領域(b)での接合よりも強い、
ことを特徴とする上記方法。 - フィルムAもしくはBのうちの少なくとも一つの共押出を環状共押出ダイによって行ってチューブ状フィルムを形成しそしてこれをドローダウンに付すことを含む請求項18の方法であって、前記ドローダウンを、主配向方向及びストランド配列の方向のいずれもがフィルムの長手方向に沿って伸びる単軸分子溶融配向またはアンバランスド二軸分子溶融配向を生じさせるように適合させるか、あるいはダイの出口と押出後のフィルムの巻き取り手段との間の相対的な回転によって、主配向方向がチューブ状フィルムに沿って螺旋状に伸びるようにし、次いで、主配向方向及びストランド配列方向に対して斜めにフィルムを切り開けることを特徴とする前記方法。
- フィルムAまたはBの少なくとも一方の押出が環状共押出ダイを用いて行われる請求項18または19の方法であって、隣り合うストランドの各中央間の間隔が押出機の出口で8cm以下であり、そしてこの出口でのチューブの周長が少なくとも20cmであることを特徴とする、上記方法。
- 積層化のために各フィルムをサンドイッチ配列に重ね合わせた後、このサンドイッチ配列を熱によって接合して積層材とする前もしくはその後またはそれと同時に、更にこれらのフィルムを長手方向及び/または横方向に延伸することによって配向させることを特徴とする、請求項18〜20のいずれか一つの方法。
- ストランド配列がフィルムAの両面に共押出しされ、そして二つのフィルムBを、各々のフィルムB上の配列が、フィルムAのそれぞれの面上の配列に交差しそして貼り付けされるように、フィルムAの両面に配置することを特徴とする、請求項18〜21のいずれか一つの方法。
- フィルムA及びBの各々の上記第一表面層が、フィルムAもしくはBそれぞれの体積の15%以下を占めることを特徴とする、請求項18〜22のいずれか一つの方法。
- ストランド形成第一表面層を構成するポリマーの平均融点が、主層を構成するポリマーのうちの最も平均融点が低いポリマーの平均融点よりも少なくとも10℃低いことを特徴とする、請求項18〜23のいずれか一つの方法。
- 押出ししてストランドとする材料が顔料着色されていることを特徴とする、請求項18〜24のいずれか一つの方法。
- ・フィルムA及びBを形成するための環状押出ダイであって、
・・分配部品(8)、ここでこの分配部品(8)では、少なくとも第一溶融ポリマー材料が、おおむね一様な環状流れに成形される;
・・前記分配部品(8)とはボディを別にする出口部品(9)、ここでこの出口部品(9)は、おおむね円筒状もしくは円錐状の壁を有する環状主流路(12)を含み、上記溶融ポリマー材料を出口オリフィスの方に誘導し、この出口オリフィスを介して上記ポリマー材料がチューブ状のフィルム構造物(16)としてダイから排出され、更に上記出口部品は、第二溶融ポリマー材料からなるストランドの環状配列を、流れ方向に対しておおむね横方向に不連続な第一表面層として周面上に押出しするための流路分配系(10)も含み、この流路分配系(10)は、おおむね円筒状もしくは円錐状の主流路外側壁中の内部オリフィス(11)を終点とするものである;
・・第一溶融ポリマーの流れ及び第二材料のストランドとの間に第三の溶融ポリマー材料の環状の流れを共押出しするための手段; ここで第一材料及び第三材料の各々の流れを引き合わせるための流路配置は、上記分配部品内に供されるか、あるいはこの分配部品とそれとはボディを別にする出口部品との間の部分に供されるものである;
を含み、
そうして、それぞれ、第一ポリマー材料からなる主層、ストランドの環状配列の形の第二ポリマー材料からなる第一表面層、及び主層と第一表面層との間に設けられた第三のポリマー材料からなる第二表面層を含む、フィルムA及びBを形成するものである、
前記環状ダイ、
・フィルムA及びBを、出口オリフィスから排出された後に、単軸にもしくはアンバランスド二軸に分子配向させるための手段、
・上記配向されたフィルムA及びBを、上記第一表面層が互いに向かい合って、フィルムA上のストランドがフィルムB上のストランドと交差するように、及びそれらの配向方向もしくは主配向方向が互いに交差するように、配置するための手段、及び
・熱を加えることによってフィルムA及びBを積層するための積層化手段、
を含む、交差積層材の製造のための装置。 - 前記周面上押出が、前記出口部品に通ずる一つまたは複数の入口(13)から始まり、そして均等に分割するために、各々の入口から始まる迷路様流路系(10)を含み、この際、前記迷路様流路系(10)は、一つの流れを同じ長さの二つの分岐に分割し、そしてこれらの流れの各々が再び同じ長さの二つの分岐にそれぞれ分割し、そして更にこのように分岐が続いていく流れの分割を供する系であり、そして各々のこのような系は、少なくとも三つの流路分岐を含むことを特徴とする、請求項26の装置。
- 迷路様流路系もしくは複数の迷路様流路系の流路が、主流路(12)のおおむね円筒状もしくは円錐状の壁の一部と共有の壁を有する共通の環状流路をその終点とし、この際、内部オリフィス(11)は、上記の壁部に設けられることを特徴とする、請求項27の装置。
- 出口における内側壁の周長が少なくとも20cmであり、そして隣り合うオリフィスの各々の中央間の間隔が、隣り合うストランドの各中央間の間隔がダイの出口のところで8cm以下となるように適合されていることを特徴とする、請求項26〜28のいずれか一つの装置。
- 積層化手段がフィルムA及びBの幅全体に熱を加えることを特徴とする、請求項26〜29のいずれか一つの装置。
- 配向方向もしくは主配向方向及びストランドの方向がチューブ状フィルムの軸方向に伸びる分子溶融配向を供する、チューブ状フィルムのドローダウン手段を含むことを特徴とする、請求項26〜30のいずれか一つの装置。
- ・フィルム巻き取り手段を含み、
・更に、主配向方向及びストランド配列の方向に対して斜めにチューブ状物を切断するための切断手段も含む、
ことを特徴とする、請求項26〜31のいずれか一つの装置。 - 上記フィルム巻き取り手段が、出口オリフィスに対して相対的に回転して、それによってフィルムの主配向方向がチューブ状フィルムに沿って螺旋状となるものであることを特徴とする、請求項32の装置。
- 上記積層化手段の上流もしくは下流またはそれと同じ所にフィルムA及びBを長手方向及び/または横方向に延伸させる手段を更に含むことを特徴とする、請求項26〜33のいずれか一つの装置。
- 配置手段が、フィルムAの上記表面層がフィルムBの上記表面層と直に接触するように適合されることを特徴とする、請求項26〜34のいずれか一つの装置。
- 配置手段が、フィルムA及びBの各第一表面層の間に積層化層(laminating layer) を押出しするための手段を含むことを特徴とする、請求項26〜34のいずれか一つの装置。
- ダイ出口の下流において、フィルムAにおける波形及び対応する厚さのバラツキによって構成される筋状模様でフィルムAを浮出し加工するための浮出し加工手段を更に含み、この際これらの筋間の間隔はせいぜい3mmであることを特徴とする、請求項26〜36のいずれか一つの装置。
- 浮出し加工手段が、フィルムA及びBを配置するための手段の下流に位置し、そしてこの手段が、一対の交差溝付きローラーまたは二対以上の交差溝付きローラーを含み、これらのローラー間を通る際にフィルムが延伸されることを特徴とする、請求項37の装置。
- フィルムAを形成するダイにおいて、フィルムA用の主流路の両側に流路系を更に含み、前記流路系は、それぞれ、上記第二ポリマー材料を導いて横方向に不連続な流れとし、それによって表面層がフィルムAの両面にストランド配列として形成され、そしてフィルムBが、その表面層がフィルムAと向かい合うようにフィルムAの各面に配置され、その際、各フィルムBのストランドは、各々フィルムBと向かい合う面でフィルムAのストランドと交差することを特徴とする、請求項26〜38のいずれか一つの装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0205021A GB0205021D0 (en) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | Cross-laminate of oriented films, method of manufacturing same, and coextrusion die suitable in the process |
GB0221961A GB0221961D0 (en) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | Crosslaminate of oriented films method of manufacturing same and coextrusion die suitable in the process |
GB0224447A GB0224447D0 (en) | 2002-10-21 | 2002-10-21 | Crosslaminate of oriented films,method of manufacturing same, and coextrusion die suitable in the process |
PCT/EP2003/002827 WO2003074264A1 (en) | 2002-03-04 | 2003-03-03 | Crosslaminate of oriented films, method of manufacturing same, and coextrusion die suitable in the process |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006501078A JP2006501078A (ja) | 2006-01-12 |
JP2006501078A5 JP2006501078A5 (ja) | 2009-07-16 |
JP4520153B2 true JP4520153B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=27791906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003572754A Expired - Lifetime JP4520153B2 (ja) | 2002-03-04 | 2003-03-03 | 配向フィルムからなる交差積層材、それの製造方法及びこの方法に適した共押出ダイ |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7976925B2 (ja) |
EP (1) | EP1480815B1 (ja) |
JP (1) | JP4520153B2 (ja) |
KR (1) | KR20040093099A (ja) |
CN (1) | CN1295072C (ja) |
AT (1) | ATE340695T1 (ja) |
AU (1) | AU2003226658B2 (ja) |
BR (1) | BR0307939B1 (ja) |
CA (2) | CA2671948C (ja) |
CO (1) | CO5611184A2 (ja) |
DE (1) | DE60308653T2 (ja) |
ES (1) | ES2274255T3 (ja) |
HK (1) | HK1078533A1 (ja) |
IL (1) | IL163469A (ja) |
MX (1) | MXPA04008540A (ja) |
NZ (1) | NZ534795A (ja) |
PT (1) | PT1480815E (ja) |
TW (1) | TWI221443B (ja) |
WO (1) | WO2003074264A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8865294B2 (en) | 2012-10-25 | 2014-10-21 | The Glad Products Company | Thermoplastic multi-ply film with metallic appearance |
GB0114691D0 (en) | 2001-06-15 | 2001-08-08 | Rasmussen O B | Laminates of films and methods and apparatus for their manufacture |
CA2509326C (en) * | 2002-12-13 | 2015-02-17 | Ole-Bendt Rasmussen | Laminates of films having improved resistance to bending in all directions and methods and apparatus for their manufacture |
EP1626855B1 (en) * | 2003-04-24 | 2018-04-18 | Ole-Bendt Rasmussen | Method of manufacturing oriented films from alloyed thermoplastic polymers |
GB0424355D0 (en) * | 2004-11-03 | 2004-12-08 | Rasmussen O B | Improved method of manufacturing an alloyed film apparatus for the method and resultant products |
GB0426839D0 (en) * | 2004-12-07 | 2005-01-12 | Rasmussen O B | Small container made from thermoplastic sheet material |
MX2007008278A (es) | 2005-01-07 | 2007-09-07 | Rasmussen Olebendt | Lamina de materiales de pelicula termoplastica que exhiben porosidad que pasa a su traves. |
ES2322398T3 (es) * | 2005-04-08 | 2009-06-19 | Ole-Bendt Rasmussen | Metodo y aparato para la extrusion de peliculas. |
AU2006245742B2 (en) | 2005-05-11 | 2012-03-15 | The Glad Products Company | Crosslaminate of oriented films and methods and apparatus for manufacturing same |
US7513766B2 (en) * | 2005-10-11 | 2009-04-07 | Cryovac, Inc. | Extrusion apparatus having a driven feed segment |
US20080066399A1 (en) * | 2006-09-20 | 2008-03-20 | Donovan Enterprises, Inc. | Flexible composite hurricane protection apparatus and system |
GB0814308D0 (en) * | 2008-08-05 | 2008-09-10 | Rasmussen O B | Film material exhibiting textile properties, and method and apparatus for its manufacture |
TWI499497B (zh) | 2008-01-17 | 2015-09-11 | Ole-Bendt Rasmussen | 展現織物性質的膜材料以及用於其之製造的方法及裝置 |
WO2010019964A2 (en) * | 2008-08-15 | 2010-02-18 | Sigma-Tek, Llc | Collapsible mandrel tools and associated methods for fabrication of wound composite articles |
EP2389284A1 (en) * | 2008-12-31 | 2011-11-30 | 3M Innovative Properties Company | Co-extrusion die, method of extruding with the die, and extruded articles made therefrom |
GR20090100422A (el) * | 2009-07-28 | 2011-02-18 | Γεωργιος Κωνσταντινου Λαγουδερης | Θερμοπλαστικο φιλμ με ευκαμπτες ενισχυσεις, μηχανημα παραγωγης θερμοπλαστικου φιλμ με ευκαμπτες ενισχυσεις και μεθοδος παραγωγης αυτου |
US11345118B2 (en) | 2009-11-16 | 2022-05-31 | The Glad Products Company | Films and bags with visually distinct regions and methods of making the same |
US10780669B2 (en) | 2009-11-16 | 2020-09-22 | The Glad Products Company | Films and bags with visually distinct regions and methods of making the same |
WO2016040765A1 (en) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | The Glad Products Company | Films and bags with visually distinct regions and methods of making the same |
US9962905B2 (en) * | 2013-05-29 | 2018-05-08 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Three-dimensionally patterned energy absorptive material and method of fabrication |
CN104339819B (zh) * | 2013-08-04 | 2016-05-11 | 郎洪明 | 固定式菱镁屋板生产设备主机 |
EP2848424B1 (de) * | 2013-09-13 | 2019-10-23 | HUECK Rheinische GmbH | Verfahren zur Herstellung einer Oberflächenstruktur auf einem Press-werkzeug durch Auftragen von Metallbeschichtungen |
JP2015163464A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-09-10 | 東レ株式会社 | 透湿防水シート |
CN104029452A (zh) * | 2014-05-21 | 2014-09-10 | 江苏优珀斯材料科技有限公司 | 增大摩擦系数的hdpe有色膜 |
CN105563997B (zh) | 2014-11-11 | 2017-11-17 | 苏州莫立克新型材料有限公司 | 一种改善拉伸膜抗撕裂性能的方法 |
FR3053905B1 (fr) * | 2016-07-18 | 2018-07-27 | Leygatech | Procede de fabrication d'un materiau plan en materiau plastique destine a la fabrication de sacs d'emballage et machine de mise en œuvre de ce procede |
ES2820708T3 (es) * | 2016-08-30 | 2021-04-22 | Mondi Ag | Procedimiento para la fabricación de un producto compuesto de láminas de tejido plástico, compuesto de láminas de tejido plástico, así como bolsa de embalaje a partir de un compuesto de láminas de tejido plástico |
US11020932B2 (en) | 2017-06-30 | 2021-06-01 | The Procter & Gamble Company | Tip bonded formed laminates of film |
WO2020148785A1 (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-23 | Sidharth Sareen | Cross laminated film with reinforcements |
CN112009009B (zh) * | 2020-09-11 | 2025-02-11 | 广东培敏智能科技有限公司 | 高精密粉末成型机 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2851389A (en) * | 1957-02-04 | 1958-09-09 | Griffolyn Company Inc | Reinforced tear-resistant material |
US3340128A (en) * | 1962-07-30 | 1967-09-05 | Owens Corning Fiberglass Corp | Apparatus for producing nonwoven fibrous product |
GB1095479A (ja) * | 1964-03-03 | 1967-12-20 | ||
US3687764A (en) * | 1967-09-27 | 1972-08-29 | Ethyl Corp | Method for producing a multilayer reinforced plastic sheet material |
AU527905B2 (en) * | 1974-07-05 | 1983-03-31 | Ole-Bendt Rasmussen | Method and apparatus for forming a laminate |
US4039364A (en) * | 1974-07-05 | 1977-08-02 | Rasmussen O B | Method for producing a laminated high strength sheet |
IN144765B (ja) * | 1975-02-12 | 1978-07-01 | Rasmussen O B | |
US4087577A (en) * | 1976-12-02 | 1978-05-02 | Colgate-Palmolive Company | Scrim reinforced plastic film |
FI801415A (fi) * | 1979-05-05 | 1980-11-06 | Arthur Britton | Arkmaterial |
DK146217C (da) * | 1980-02-29 | 1984-03-05 | Rasmussen O B | Coekstruderingsdyse |
DE3940237A1 (de) * | 1989-12-05 | 1991-06-06 | Int Patentmanagement Corp | Verfahren und vorrichtung zum herstellen von mit einem gitternetz verstaerkten folien |
US5217794A (en) * | 1991-01-22 | 1993-06-08 | The Dow Chemical Company | Lamellar polymeric body |
US5328743A (en) * | 1992-08-21 | 1994-07-12 | Reef Industries, Inc. | Reinforced shrink wrap |
US5614297A (en) * | 1994-05-19 | 1997-03-25 | Viskase Corporation | Polyolefin stretch film |
JPH10506967A (ja) * | 1994-10-06 | 1998-07-07 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | 繊維ウェブ、及び該繊維ウェブ並びに該繊維ウェブを挿入して含む吸収製品の製法及びその装置 |
US6204207B1 (en) * | 1996-08-01 | 2001-03-20 | Leucadia, Inc. | Extruded netting exhibiting stretch and bonding |
CN1077501C (zh) * | 1996-08-20 | 2002-01-09 | 富士扑拉株式会社 | 生产塑料层压板用的机械 |
US6299966B1 (en) * | 1999-09-24 | 2001-10-09 | Reynolds Metals Company | Embossed cling wrap |
-
2003
- 2003-03-03 DE DE2003608653 patent/DE60308653T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-03 US US10/506,419 patent/US7976925B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-03 CA CA2671948A patent/CA2671948C/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-03 KR KR10-2004-7013880A patent/KR20040093099A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-03-03 MX MXPA04008540A patent/MXPA04008540A/es active IP Right Grant
- 2003-03-03 PT PT03743393T patent/PT1480815E/pt unknown
- 2003-03-03 JP JP2003572754A patent/JP4520153B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-03 EP EP20030743393 patent/EP1480815B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-03 WO PCT/EP2003/002827 patent/WO2003074264A1/en active IP Right Grant
- 2003-03-03 ES ES03743393T patent/ES2274255T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-03 TW TW92104413A patent/TWI221443B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-03-03 AU AU2003226658A patent/AU2003226658B2/en not_active Expired
- 2003-03-03 CA CA2477460A patent/CA2477460C/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-03 NZ NZ534795A patent/NZ534795A/en not_active IP Right Cessation
- 2003-03-03 BR BR0307939A patent/BR0307939B1/pt active IP Right Grant
- 2003-03-03 CN CNB03805163XA patent/CN1295072C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-03 AT AT03743393T patent/ATE340695T1/de active
-
2004
- 2004-08-11 IL IL163469A patent/IL163469A/en active IP Right Grant
- 2004-09-28 CO CO04096498A patent/CO5611184A2/es not_active Application Discontinuation
-
2005
- 2005-11-18 HK HK05110346A patent/HK1078533A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7976925B2 (en) | 2011-07-12 |
TWI221443B (en) | 2004-10-01 |
EP1480815B1 (en) | 2006-09-27 |
BR0307939B1 (pt) | 2013-06-18 |
AU2003226658A1 (en) | 2003-09-16 |
NZ534795A (en) | 2007-01-26 |
DE60308653D1 (de) | 2006-11-09 |
CN1638950A (zh) | 2005-07-13 |
CN1295072C (zh) | 2007-01-17 |
US20050095411A1 (en) | 2005-05-05 |
CA2477460A1 (en) | 2003-09-12 |
MXPA04008540A (es) | 2004-12-06 |
AU2003226658B2 (en) | 2007-06-14 |
DE60308653T2 (de) | 2007-08-09 |
CA2477460C (en) | 2010-08-10 |
IL163469A (en) | 2008-03-20 |
CA2671948C (en) | 2012-05-29 |
EP1480815A1 (en) | 2004-12-01 |
JP2006501078A (ja) | 2006-01-12 |
KR20040093099A (ko) | 2004-11-04 |
PT1480815E (pt) | 2007-01-31 |
ATE340695T1 (de) | 2006-10-15 |
TW200305496A (en) | 2003-11-01 |
WO2003074264A1 (en) | 2003-09-12 |
BR0307939A (pt) | 2004-12-21 |
HK1078533A1 (en) | 2006-03-17 |
ES2274255T3 (es) | 2007-05-16 |
CO5611184A2 (es) | 2006-02-28 |
CA2671948A1 (en) | 2003-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4520153B2 (ja) | 配向フィルムからなる交差積層材、それの製造方法及びこの方法に適した共押出ダイ | |
RU2490126C2 (ru) | Перекрестный слоистый пластик из ориентированных пленок и способ и устройство для его изготовления | |
JP2006501078A5 (ja) | ||
CA2884652C (en) | Multi-layered lightly-laminated films and methods of making the same | |
US20170080622A1 (en) | Ribbed film structures with pigment created visual characteristics | |
FR2474392A1 (fr) | Procede de fabrication par co-extrusion d'un produit stratifie en feuille | |
KR20120059519A (ko) | 개봉 보조부를 갖는 폴리프로필렌 필름 | |
DE102006028901A1 (de) | Verfahren zur Herstellung dünner Schichten eines Silikons und dünnes Silikon | |
RU2314205C2 (ru) | Ламинат с продольно-поперечной ориентацией слоев из ориентированных пленок, способ его изготовления и головка для совместной экструзии для осуществления этого способа | |
CN106163765A (zh) | 制造依序拉伸聚合物膜的方法、用于这类方法的设备及由此获得的产品 | |
ZA200406722B (en) | Crosslaminate of oriented films, method of manufacturing same, and coextrusion die suitable in the process | |
EP0437152A1 (fr) | Films à base de Polyéthylène et E.V.A. chargés soudables par haute fréquence, pouvant être associés par complexage ou coextrusion à d'autres films et produits obtenus | |
KR20120082405A (ko) | 개봉 보조부를 갖는 폴리프로필렌 필름 | |
BE676113A (ja) | ||
BE886135A (fr) | Feuille co-extrudee dont les proprietes ressemblent a celles d'un lamifie croise, et procede pour sa fabrication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081203 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081210 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090206 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090216 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090306 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090313 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20090406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090929 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091006 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091021 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4520153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100527 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |