JP4520081B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4520081B2 JP4520081B2 JP2001284159A JP2001284159A JP4520081B2 JP 4520081 B2 JP4520081 B2 JP 4520081B2 JP 2001284159 A JP2001284159 A JP 2001284159A JP 2001284159 A JP2001284159 A JP 2001284159A JP 4520081 B2 JP4520081 B2 JP 4520081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- door
- pressure release
- release member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 72
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 10
- 238000013518 transcription Methods 0.000 claims description 2
- 230000035897 transcription Effects 0.000 claims description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 10
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の電子写真式画像形成装置の改良に関し、特に装置の出荷時等に感光体と転写ユニットとを離間させた状態に保持する圧接解除部材を、他の用途を有した一部品として有効利用することを可能とした画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真式の画像形成装置においては、感光体ドラム上に形成したトナー像を転写ユニットによって転写紙上に転写した後で、定着装置によってトナー像を転写紙上に定着している。
画像形成動作時においては、転写ユニットが感光体ドラムに接触して、トナー像を転写紙上に転写するが、工場等からの出荷に際しての輸送時及び梱包時には、感光体ドラム保護のため、転写ユニットを感光体ドラムから離しておく必要がある。転写ユニットを感光体ドラムから離間させる方法として、転写ユニットと感光体ドラムとの接触を一時的に解除して、転写ユニットと感光体ドラムを離間させる接離機構が用いられる。輸送中や梱包中の感光体保護のため、或いは、メンテナンス等のために、接離機構が転写ユニットを感光体ドラムから離間させた状態を維持しておく必要がある場合には、圧接解除ピンを接離機構の適所に挿通して転写ユニットが感光体ドラム側へ復帰する動作を阻止する構成が採用されることがある。
しかし、このような圧接解除ピンは、画像形成装置が通常稼働する際には、不要となるため、管理が面倒であり、しかも紛失し易いため、必要な時に使用できないという不便があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、電子写真式の画像形成装置の出荷時等に感光体と転写ユニットとを離間させた状態に保持するために使用する圧接解除部材を、他の用途を有した一部品としても兼用可能な構成とすることにより、保管管理の必要と、紛失の虞をなくして、有効利用を図るようにした画像形成装置を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、感光体と、転写ユニットと、該転写ユニットを前記感光体に対して接離可能に支持する接離機構と、これらを収容する外装カバーと、該外装カバーに設けた開口を開閉するドアと、を備えた画像形成装置において、前記接離機構は前記転写ユニットを感光体から離間させるための解除レバーと、前記転写ユニットの前記感光体に対する接離動作を前記解除レバーを介して行う転写接離カムとを有し、前記ドアを開いた状態において前記接離機構に対して着脱可能であって、前記転写ユニットを感光体から離間させた状態に保持するために、前記転写ユニットを感光体から離間させた位置で前記解除レバーを固定する圧接解除部材を備え、前記ドアの内側面には、前記接離機構から取り外した前記圧接解除部材を取り付けるための収納部が設けられていることを特徴とする。画像形成装置本体の開閉可能なドアの内側に、圧接解除部材が収納可能な収納部を設けておくことで、圧接解除部材を紛失することが無くなり、画像形成装置本体を再度移動する等の輸送時及び梱包時の感光体ドラム保護を確実に行うことができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記ドアを閉止したときに前記収納部が対向する画像形成装置本体には前記ドアの開閉検知手段が設けられ、前記圧接解除部材を前記収納部に装着した状態で前記ドアを閉止したときに、該圧接解除部材の一部が前記開閉検知手段を作動させるように構成したことを特徴とする。圧接解除部材が、開閉可能なドアの内側に収納された際、画像形成装置の主電源インターロックスイッチ爪の役割を果たす形状とすることにより、画像形成装置本体の梱包を開けた後、圧接解除部材を転写ユニットから抜き忘れて主電源スイッチをオンしたとしても、主電源スイッチが入らないようにすることにより、より安全に、そして感光体ドラム保護を確実に行うことができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記圧接解除部材は、前記収納部から取り外した状態においても、前記外装カバーの適所に係止されて前記開閉検知手段を作動させることができることを特徴とする。圧接解除部材は、ドアに設けた収納部から取り外した状態においても、前記外装カバーの適所に係止されて前記開閉検知手段を作動させることができることを特徴とする。開閉可能なドアの内側に収納することができる圧接解除部材の形状を、ドアを開けた状態で、画像形成装置の主電源インターロックスイッチをオンできる形状にし、サービス技術者が画像形成装置本体をメンテナンスする際に、圧接解除部材を外装カバーより取り外し、画像形成装置本体の主電源インターロックスイッチ部に差し込み、主電源を入れた状態にて、画像形成装置本体の動作確認及びメンテナンスが、外装カバーを開けた状態にて行うことが可能となり、動作確認及びメンテナンスを容易にすることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す図であり、画像形成装置の外装カバーに設けたドアを開放した状態を示している。
図1は、画像形成装置41の外装カバー42に設けた開口43を開閉するために下端縁を開閉自在に軸支されたドア44の開放状態を示しており、軸12aにより回動自在に支持された転写ベルトユニット(転写ユニット)12がドア44と共に外部へ引き出された状態を示している。
【0006】
図2(a)及び(b)は画像形成装置の転写ベルト接離機構を示す正面図、及び斜視図である。転写ベルト6は、転写駆動ローラ21、転写従動ローラ22、バイアスローラ23によって張架され、それぞれのローラの位置は転写ベルトフレーム(図示せず)によって決まっている。このフレームとローラ21,22,23、転写ベルト6は転写ベルトユニット12を構成し、この転写ベルトユニット12が感光体1と接離している。
この転写ベルトユニット12の接離動作は、転写接離クラッチ24、転写接離カム25、及び接離レバー26により行われる。メインモータOFF及び、P(フォト)センサーパターン作像時は転写接離クラッチ24がONし、転写接離カム25が1/2回転する。そして、接離レバー26を押し下げ(図2(b)矢印29)、転写ベルトユニット12(の転写ベルト6)を感光体1から離す(図2(b)矢印30)。
逆にコピー動作時はメインモータONから一定時間経過すると転写接離クラッチ24がONして、転写接離カム25が1/2回転するので接離レバー26が上がり、転写ベルトユニット12は感光体1に当接する。また、転写接離カム25と同軸に設けられているフィラー28と転写ホームポジションセンサ27により、転写ベルトユニット12が感光体1に当接しているか、離れているかを検知している。
加圧バネ35は、転写ベルト6を感光体側へ付勢するバネであり、戻しバネ40は、転写ベルト6を感光体1から退避させるバネである。転写接離カム25の作動によって、接離レバー26が押し下げられたときには、接離レバー26の他端が解除レバー36を加圧バネ35に抗して退避方向へ回動させるので、加圧バネ35の付勢力がキャンセルされた状態となり、その結果戻しバネ40が作用して転写ベルト6を感光体1から離間させることができる。
図2(b)に示すように、解除レバー36が実線で示す付勢位置にあるときには、転写ベルト6は感光体1に当接し、点線で示した退避位置(解除位置)にあるときには転写ベルト6は感光体1から離間している。従って、図1に示す圧接解除部材(圧接解除ピン)50を用いて、解除レバー36を点線で示す退避位置に保持して、実線で示す付勢位置に戻れないように固定しておけば、転写ベルト6は感光体1と接触することができない筈である。
【0007】
図1に示した圧接解除部材50は、ピン部50aと、ピン部50aと一体化された所要形状(この例では、直方体状)の押え部50bと、から成る。この圧接解除部材50のピン部50aを、段付きの伝達ギヤ55を支持するアーム56に設けた装着穴57に差し込むことによって、押え部50bが解除レバー36が付勢方向へ回動することを阻止して、解除レバー36を図1に示した退避位置に保持し続けることができる。このため、圧接解除部材50を装着穴57内に装着した状態で、ドア44を閉止したとしても、転写ベルト6は感光体1から離間したままの状態を維持する。
本発明の特徴的な構成は、画像形成装置の外装カバー42の一部を開閉するドア46の内側面に、転写ベルト接離機構から取り外した圧接解除部材50を取り付けるための収納部60を設けた構成にある。
【0008】
図3(a)(b)に示すように、このドア46は、図1に示したドア44ではなく、ヒンジ47によって軸支されて、外装カバー42の他の側面を開閉するドアである。特に、このドア46には、装置本体側に設けたドア開閉検知手段70を内部に備えた穴71内に、ドア閉止時に突入して、開閉検知手段70を作動させる作動爪(主電源インターロックスイッチ爪)72が設けられている。
収納部60は、ドア46の適所に設けたリブ60aから成る凹所であり、収納部60内には、圧接解除部材50が着脱可能に支持される。
このように、圧接解除部材50を画像形成装置41の開閉可能なドア46の内側に設けた収納部60内に収納しておくことで、圧接解除部材50を紛失する虞がなくなる。しかも、図1に示すようにこの圧接解除部材50を転写ベルト接離機構に装着して感光体との接触を阻止しておくことにより、画像形成装置を移動する輸送時及び梱包時に、感光体ドラムを確実に保護することが可能となる。
【0009】
次に、図4は本発明の他の実施形態であり、圧接解除部材50をドア46の収納部60に装着したときに、圧接解除部材50の一部が主電源インターロックスイッチ爪としての作動爪72の機能を兼ねるようにした構成が特徴的である。この実施形態の圧接解除部材50は、ピン部50aと、押え部50bと、押え部50bの一部を90度屈曲させた屈曲片50cと、から成る。図示のように、収納部60には、押え部50bを係止する爪部材60bが突設され、この爪部材60bにより押え部50bを抑えることにより、屈曲片50cを突出させることができ、ドア46を閉止したときに、この屈曲片50cが図3(a)に示した穴71内に突入して開閉検知手段70を作動させるように構成している。なお、この実施形態のドア46には、図3(a)に示した作動爪72は予め存在しない。
圧接解除部材50を収納部60に装着した状態で、ドア46を閉止すると、屈曲片50cが開閉検知手段70をONするため、インターロックが解除されて、装置本体の主電源が投入可能な状態となる。
一方、圧接解除部材50が図1の如く、転写ベルト接離機構に組み付けられたまま機内に残されている場合には、ドア46を閉止した状態において主電源を投入することが不可能となる。従って、主電源を投入するためには、圧接解除部材50をドア46の収納部60に装着せねばならず、装着して初めて主電源の投入が可能となる。つまり、出荷されてきた画像形成装置本体の梱包を開けた後、圧接解除部材を転写ユニットから抜き忘れて主電源スイッチをオンしたとしても、主電源スイッチが入らないようにすることにより、より安全に、そして感光体ドラム保護を確実に行うことができる。
【0010】
次に、図5(a)及び(b)は本発明の他の実施形態に係る画像形成装置の要部構成図であり、開閉可能なドア46の内側に収納することができる圧接解除部材50の形状を、ドア46を開けた状態で、画像形成装置の主電源インターロックスイッチ(開閉検知手段)70をONし続けることができる形状に設定している。このため、サービス技術者が画像形成装置をメンテナンスする際に、圧接解除部材50をドア46の収納部60から取り外し、画像形成装置の穴71に差し込み係止して主電源インターロックスイッチ70をONして主電源を入れた状態にできるので、画像形成装置の動作確認及びメンテナンスを、ドア46を開けた状態にて行うことが可能となる。
即ち、この実施形態に係る圧接解除部材50は、その押え部50bの適所にスリット状の係止部50dを有しており、この係止部50dは、図5(b)に示すように、装置本体側面に設けた穴71の周縁に係止されることによって、その押え部50bの端部によって穴71内部に位置するスイッチ70をONし続けるように構成されている。そして、この圧接解除部材50を、作業者が穴71から離脱させない限り、インターロックが解除された状態となっている。従って、ドア46を開けたままで動作確認、メンテナンス等を行うことが可能となり便利である。
【0011】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、電子写真式の画像形成装置の出荷時等に感光体と転写ユニットとを離間させた状態に保持するために使用する圧接解除部材を、他の用途を有した一部品としても兼用可能な構成とすることにより、保管管理の必要と、紛失の虞をなくして、有効利用を図るようにした画像形成装置を提供することができる。
即ち、請求項1の発明は、転写ユニットの転写ユニット圧接解除部材を収納する収納部を、画像形成装置本体の開閉可能なドアの内側に設けておくことで、圧接解除部材の紛失をなくすことができ、画像形成装置本体を再度移動する等の輸送時及び梱包時の感光体ドラム保護を確実に行うことができる。
請求項2の発明は、転写ユニット圧接解除部材を、開閉可能なドアの内側に収納した際、画像形成装置の主電源インターロックスイッチ爪の役割を果たす形状とすることにより、画像形成装置本体の梱包を開けた後、転写ユニット圧接解除部材を抜き忘れて主電源スイッチオンしたとしても、主電源スイッチが入らないようにすることにより、より安全に、そして感光体ドラム保護を確実に行うことができる。
請求項3の発明は、転写ユニット圧接解除部材の形状を、外装カバーを開けた状態で、画像形成装置の主電源インターロックスイッチをオンできる形状にし、サービス技術者が画像形成装置本体をメンテナンスする際に、転写ユニット圧接解除部材をドアより取り外し、画像形成装置本体の主電源インターロックスイッチ部に差し込み、主電源を入れた状態にて、画像形成装置本体の動作確認及びメンテナンスが、外装カバーを開けた状態にて行うことが可能となり、動作確認及びメンテナンスを容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す図。
【図2】(a)及び(b)は画像形成装置の転写ベルト接離機構を示す正面図、及び斜視図。
【図3】(a)及び(b)は本発明の画像形成装置の構成を示す斜視図、及び収納部の構成説明図。
【図4】本発明の他の実施形態に係る収納部、及び圧接解除部材の構成図。
【図5】(a)及び(b)は本発明の他の実施形態に係る画像形成装置の構成説明図。
【符号の説明】
1 感光体、6 転写ベルト、12 転写ベルトユニット、41 画像形成装置、42 外装カバー、43 開口、44 ドア、46 開閉ドア、50 圧接解除部材(圧接解除ピン)、50a ピン部、50b 押え部、50c 屈曲片、50d 係止部、57 装着穴、60 収納部、70 ドア開閉検知手段、71穴、72 作動爪(主電源インターロックスイッチ爪)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an improvement in an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, and the like, and in particular, a press release member for holding a photosensitive member and a transfer unit in a separated state when the apparatus is shipped. The present invention relates to an image forming apparatus that can be effectively used as one component having the above-described uses.
[0002]
[Prior art]
In an electrophotographic image forming apparatus, after a toner image formed on a photosensitive drum is transferred onto a transfer paper by a transfer unit, the toner image is fixed onto the transfer paper by a fixing device.
At the time of image forming operation, the transfer unit comes into contact with the photosensitive drum and transfers the toner image onto the transfer paper. However, the transfer unit is used to protect the photosensitive drum at the time of transportation and packing at the time of shipment from a factory or the like. Must be kept away from the photosensitive drum. As a method for separating the transfer unit from the photosensitive drum, a contact / separation mechanism for temporarily releasing the contact between the transfer unit and the photosensitive drum and separating the transfer unit from the photosensitive drum is used. If the contact / separation mechanism needs to keep the transfer unit separated from the photosensitive drum for transporting or packing, or for maintenance, etc., the pressure release pin In some cases, a structure may be employed in which the transfer unit is prevented from returning to the photosensitive drum side by inserting the toner through an appropriate position of the contact / separation mechanism.
However, such a pressure release pin is not necessary when the image forming apparatus is normally operated. Therefore, the management is troublesome, and it is easy to lose, so there is an inconvenience that it cannot be used when necessary.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above, and a pressure release member used for holding a photosensitive member and a transfer unit in a separated state at the time of shipment of an electrophotographic image forming apparatus is provided with other members. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can be effectively used by eliminating the necessity of storage management and the possibility of loss by using a configuration that can also be used as a single component having a use.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
To solve the above problems, the invention of
According to a second aspect of the invention, in the image forming apparatus according to
The invention according to claim 3, in the image forming apparatus according to
[0005]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments shown in the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a main part of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention, and shows a state where a door provided on an exterior cover of the image forming apparatus is opened.
FIG. 1 shows an open state of a
[0006]
2A and 2B are a front view and a perspective view showing a transfer belt contacting / separating mechanism of the image forming apparatus. The transfer belt 6 is stretched by a
The contact / separation operation of the
On the other hand, during a copying operation, the transfer contact /
The
As shown in FIG. 2B, when the
[0007]
The
A characteristic configuration of the present invention is that a
[0008]
As shown in FIGS. 3A and 3B, this
The
Thus, by storing the
[0009]
Next, FIG. 4 shows another embodiment of the present invention. When the
When the
On the other hand, when the
[0010]
Next, FIGS. 5A and 5B are main part configuration diagrams of an image forming apparatus according to another embodiment of the present invention, and a
That is, the
[0011]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the pressure release member used for holding the photosensitive member and the transfer unit in a separated state at the time of shipment of the electrophotographic image forming apparatus has another application. By adopting a configuration that can also be used as one component, it is possible to provide an image forming apparatus that can be effectively used without the need for storage management and the possibility of loss.
In other words, the invention according to
According to the second aspect of the present invention, when the transfer unit pressure release member is housed inside the door that can be opened and closed, the transfer unit pressure release member is shaped so as to function as a main power interlock switch claw of the image forming apparatus. Even if you forget to remove the transfer unit pressure release member after opening the package and turn on the main power switch, the main power switch will not be turned on so that you can protect the photoconductive drum more safely and reliably. it can.
According to a third aspect of the present invention, the shape of the transfer unit pressure release member is made such that the main power interlock switch of the image forming apparatus can be turned on with the exterior cover opened, and a service technician maintains the image forming apparatus main body. At this time, the transfer unit pressure release member is removed from the door, inserted into the main power interlock switch part of the image forming apparatus main body, and the operation check and maintenance of the image forming apparatus main body are performed with the main power turned on. It can be performed in the open state, and operation confirmation and maintenance can be facilitated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a main configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIGS. 2A and 2B are a front view and a perspective view showing a transfer belt contacting / separating mechanism of the image forming apparatus.
FIGS. 3A and 3B are a perspective view illustrating a configuration of an image forming apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention, and an explanatory diagram illustrating a configuration of a storage unit.
FIG. 4 is a configuration diagram of a storage portion and a pressure release member according to another embodiment of the present invention.
FIGS. 5A and 5B are configuration explanatory views of an image forming apparatus according to another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001284159A JP4520081B2 (en) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001284159A JP4520081B2 (en) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003091119A JP2003091119A (en) | 2003-03-28 |
JP4520081B2 true JP4520081B2 (en) | 2010-08-04 |
Family
ID=19107532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001284159A Expired - Fee Related JP4520081B2 (en) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4520081B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6031912B2 (en) * | 2012-09-21 | 2016-11-24 | ブラザー工業株式会社 | Cartridge and cartridge manufacturing method |
JP5653988B2 (en) * | 2012-11-08 | 2015-01-14 | 株式会社東芝 | Image forming apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH025756U (en) * | 1988-06-23 | 1990-01-16 | ||
JPH0314646U (en) * | 1989-06-26 | 1991-02-14 | ||
JPH0394549U (en) * | 1990-01-17 | 1991-09-26 | ||
JP2000320537A (en) * | 1999-05-10 | 2000-11-24 | Minolta Co Ltd | Rotary unit holder device and image forming device using the rotary unit holder device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0384559A (en) * | 1989-08-29 | 1991-04-10 | Mita Ind Co Ltd | Image forming device |
JP3582341B2 (en) * | 1998-02-04 | 2004-10-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming device |
-
2001
- 2001-09-18 JP JP2001284159A patent/JP4520081B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH025756U (en) * | 1988-06-23 | 1990-01-16 | ||
JPH0314646U (en) * | 1989-06-26 | 1991-02-14 | ||
JPH0394549U (en) * | 1990-01-17 | 1991-09-26 | ||
JP2000320537A (en) * | 1999-05-10 | 2000-11-24 | Minolta Co Ltd | Rotary unit holder device and image forming device using the rotary unit holder device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003091119A (en) | 2003-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000181329A (en) | Image forming device | |
JP2007124427A (en) | Image forming apparatus | |
JP4520081B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3684843B2 (en) | Developer supply device | |
JP2000231321A (en) | Image forming device | |
US20070003320A1 (en) | Photosensitive drum with improved shutter structure and image forming apparatus having the same | |
JP2000098681A (en) | Image forming device | |
US7272340B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3952705B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN108333891A (en) | Toner container and image forming apparatus | |
JP3603666B2 (en) | Process cartridge attachment / detachment mechanism | |
JP2927828B2 (en) | Developing unit | |
JP4094822B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the fixing apparatus | |
JP2006308799A (en) | Image forming apparatus | |
JP2000066564A (en) | Developing unit, process cartridge and electrophotographic image forming device | |
JPH07230197A (en) | Image forming device | |
JP2005189686A (en) | Image forming apparatus | |
KR20050076126A (en) | Front cover of image forming apparatus | |
JPS59167425A (en) | Paper feeder of copying machine | |
JP3682250B2 (en) | Bearing with paper release mechanism | |
EP0905585B1 (en) | A process cartridge having a shutter to cover the surface of a photoconductor and image forming apparatus using the same cartridge | |
JP2005099415A (en) | Image forming apparatus | |
JPH0659521A (en) | Image recorder | |
JP2005345790A (en) | Image forming apparatus | |
JPH063409Y2 (en) | Toner recovery device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060828 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |