[go: up one dir, main page]

JP4519679B2 - 導電性高分子組成物およびそれを用いた固体電解コンデンサ - Google Patents

導電性高分子組成物およびそれを用いた固体電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4519679B2
JP4519679B2 JP2005044370A JP2005044370A JP4519679B2 JP 4519679 B2 JP4519679 B2 JP 4519679B2 JP 2005044370 A JP2005044370 A JP 2005044370A JP 2005044370 A JP2005044370 A JP 2005044370A JP 4519679 B2 JP4519679 B2 JP 4519679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
polymer composition
electrolytic capacitor
solid electrolytic
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005044370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006228679A (ja
Inventor
剛 戸井田
真二 荒居
健二 荒木
勝洋 吉田
忠昌 朝見
猛 齋藤
雄一 丸子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2005044370A priority Critical patent/JP4519679B2/ja
Priority to US11/356,676 priority patent/US7379290B2/en
Priority to DE102006007785A priority patent/DE102006007785A1/de
Priority to CNB2006100673469A priority patent/CN100537656C/zh
Publication of JP2006228679A publication Critical patent/JP2006228679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519679B2 publication Critical patent/JP4519679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、固体電解コンデンサ用に使用する固体電解質、およびそれを利用した固体電解コンデンサに関するものである。
近年、タンタル、アルミニウム等の弁作用金属の多孔質体に、陽極酸化法によって誘電体酸化皮膜を形成した後、この酸化皮膜上に導電性高分子層を形成し、これを固体電解質とする固体電解コンデンサが開発されている。そのような固体電解コンデンサは、従来用いられてきた二酸化マンガンを固体電解質とするコンデンサよりも等価直列抵抗(以下、ESRと表記)を低くすることが可能となるため様々な用途に用いられ始めている。
この固体電解コンデンサの導電性高分子層となる導電性高分子を合成する際には、モノマーとして、3,4−エチレンジオキシチオフェン(以下、EDTと表記)、ピロール、アニリン等を用いる。これをコンデンサの固体電解質とする際には、酸化剤とドーパントを加え、金属多孔質体の酸化皮膜上で反応させて導電性高分子層を形成する化学酸化重合工法(特許文献1等、参照)、或いは、その化学酸化重合により形成された高分子層を下地として電解重合工法によって、さらに厚く高分子層を形成する方法(特許文献2等、参照)が主に用いられている。
一方、金属多孔質体の酸化皮膜上での重合を行わずに可溶性導電性高分子の溶液を別に作製し、その高分子溶液を多孔質体に含浸させ、乾燥し、塗膜化することで酸化皮膜上に導電性高分子層を形成する手法もある(特許文献3、参照)。この特許文献3の手法の場合、一般的に、可溶性導電性高分子の分子量と、多孔質体内部への可溶化高分子の浸透性は相反関係であり、一方、形成される塗膜の電気抵抗は分子量に比例する傾向がある。そのため、コンデンサ用の固体電解質形成用に可溶性導電性高分子液のみを用いると、コンデンサのESRと静電容量がトレードオフの関係となることが多いため、そのような使用例は少ない。実際には、可溶性導電性高分子溶液の使用方法として、(A)分子量の大きな可溶性高分子を用いて多孔質体への浸透性は低いものの、低抵抗の高分子層が得られる可溶化高分子溶液を作製し、化学酸化重合工法と組み合わせて、多孔質体の最表面付近の導電性高分子層を厚く形成する目的で使用すること、(B)小さな分子量の可溶性高分子を用いて高抵抗ではあるが多孔質体内部にも導電性高分子層の形成が容易となる可溶性高分子溶液を作製し、電解重合工法と組み合わせて電解重合時の下地とする目的で使用すること、等が一般的となっている。現在、広く使われ始めているモノマーであるEDTは、低抵抗の導電性高分子が得られる点が大きな特徴であるため、可溶性導電性高分子にEDTを用いる場合も、前述した(A)のような使用法が用いられることが多い。しかしながら、前述した(A)のような使用方法の場合でも、現時点では、可溶性導電性高分子溶液で形成される導電性高分子は、化学酸化重合のみで形成された導電性高分子と比べると数倍〜100倍以上高い比抵抗の高分子層しか形成できず、さらに高温での安定性も劣り、短時間で高抵抗化する点が固体電解コンデンサに適用する上での問題となっていた。EDTをモノマーとする可溶性導電性高分子溶液で形成される導電性高分子の場合は、他のモノマー、例えば、ピロールおよびアニリンを使用したものよりは低抵抗となるものの、化学酸化重合のみで形成された導電性高分子と比べると2〜10倍程度高い比抵抗の高分子層しか形成できず、さらに高温での安定性が劣る点も依然として課題となっていた。
モノマーとしてEDTを使用する可溶性導電性高分子の例としては、特許文献4、特許文献5等が提案されており、中でも特に水溶性導電性高分子に関しては、スタルク・ヴイテック社のBaytron−P等が市販されている。しかし、これらは電気抵抗が高く、また、100℃程度の温度では高抵抗化が顕著であり、そのままではコンデンサの固体電解質用途には適用することが出来なかった。
特許第3040113号 特公平03−61331号公報 特開2001−023437号公報 特開平1−313521号公報 特開平6−295016号公報 特開2003−272954号公報
そこで、本発明の一技術的課題は、EDTを使用した水溶性導電性高分子を用いた塗膜の比抵抗を下げ、かつ高温環境下でもその低い比抵抗を維持できる導電性高分子の塗膜を得ることが可能である導電性高分子組成物を提供することにある。
また、本発明のもう一つの技術的課題は、その塗膜を適用することによって優れたESR特性をもつコンデンサを容易に得ることが可能である固体電解コンデンサを提供することにある。
本発明によれば、下記の化1式で示される3,4−エチレンジオキシチオフェンの反復構造単位からなる陽イオン形態のポリマーと、陰イオン形態の下記化2式で示されるポリスチレンスルホン酸を純水中に含む導電性高分子水溶液に対して、添加物としてナフタレンスルホン酸を含有することを特徴とする導電性高分子組成物が得られる。
Figure 0004519679
Figure 0004519679
また、本発明によれば、前記導電性高分子組成物において、前記陰イオンであるポリスチレンスルホン酸は、平均分子量が10,000以上であることを特徴とする導電性高分子組成物が得られる。
また、本発明によれば、前記導電性高分子組成物において、前記ナフタレンスルホン酸は、前記導電性高分子水溶液中の純水100に対して重量比で0.5以上を含むことを特徴とする導電性高分子組成物が得られる。
また、本発明によれば、前記導電性高分子組成物において、使用するポリスチレンスルホン酸として平均分子量が10,000以上であり、さらに、添加するナフタレンスルホン酸の濃度は、前記導電性高分子水溶液中の純水100に対して重量比で0.5以上を含むものであることを特徴とする導電性高分子組成物が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの導電性高分子組成物の乾燥物を少なくとも固体電解質の一部に含有することを特徴とする固体電解コンデンサが得られる。
本発明によれば、EDTを使用した水溶性導電性高分子を用いた塗膜の比抵抗を下げ、かつ高温環境下でもその低い比抵抗を維持できる導電性高分子の塗膜を得ることが可能となる。また、本発明によれば、その塗膜を固体電解コンデンサに適用することにより優れたESR特性をもつコンデンサを容易に得ることが可能である。
まず、本発明の原理について説明する。
本発明は、EDTを高分子化(以降、高分子化したものをPEDTと表記)する際にポリスチレンスルホン酸(以降、PSSAと表記)をドープした構造の水溶性高分子をベースとした導電性高分子の低抵抗化と高温での高抵抗化抑制の手法に関するものである。
上記の導電性高分子が高抵抗化する原因は、主にPSSAが高温環境下で脱ドープするとともに、高分子が酸化されることにある。
本発明者らは、水溶性高分子を合成する際に、添加剤として、ナフタレンスルホン酸(以下、NSAと表記)を添加することによりPSSAの脱ドープを抑制することが可能であることを見出した。ここで、脱ドープ抑制機構に関しては、未だ不明の部分もあるが、水溶液中で、PSSAを用いずに、芳香族スルホン酸であるパラトルエンスルホン酸(以下、TSAと表記)、ドデシルベンゼンスルホン酸(以下、DBSAと表記)の様な代表的な導電性高分子用のドーパントを用いた場合、或いはNSAだけをドープした高分子を作製しても、低抵抗の導電性高分子膜が得られず、しかも高温での高抵抗化は抑制されないことから、上記の添加剤としてのNSAは、PEDTにドーパントして作用する訳ではなく、ドープ済みのPSSAに作用し、その脱ドープを抑制するのではないかと推測している。更に、NSAに関しては、化学酸化重合工法を用いてもPEDTにドープすることは難しく、逆にPSSAとは結合しやすい性質を持つことからも上記の様な作用が正しいのではないかと考えられる。
また、PSSAの分子量としては、単分子のスチレンスルホン酸(分子量184.2)が平均50分子以上重合したものが好適であることも判明しており、上記のNSA添加と併用すると低抵抗かつ高温での抵抗増大が小さい水溶性ポリマーが得られる。このような可溶性(水溶性)導電性高分子の溶液を固体電解コンデンサに適用すると、従来の可溶性導電性高分子を使用したコンデンサよりも低ESRかつ高温特性が改善される。
それでは、本発明の具体例について図面を参照しながら説明する。
(例1)
本発明の例では、使用する各材料の重量比組成を、純水を100とした場合、EDT:1、PSSA:2.6、NSA:1.5、酸化剤:1とした。これらの材料の中でPSSAは、平均分子量14,000のPSSAの20%水溶液を使用し、NSAは、10%水溶液を使用した。また、酸化剤は、ペルオキソ2硫酸アンモニウム(以降、APSと表記)粉末を使用した。重量比は、水溶液を用いる場合は、その中の固形分に対する値で示した。上記の材料を純水と共に容器に入れてスターラで攪拌しながら重合反応を進めるが、その際、酸化剤であるAPSは、ベース材料であるEDT、PSSA、NSAが均一に攪拌混合された後、分割して投入した。これは、一度に大量の酸化剤を投入すると、得られる導電性高分子の分子量のバラツキが大きくなり、小さな分子量のもの、或いは粒子状に凝集してしまうものが増えてしまうためである。本発明の例1では、全攪拌時間は96Hrとしたが、APSは、投入量を3分割し、最初の24Hrは投入せずにベース材料の攪拌混合のみを行い、その後24Hr毎に1分割単位ずつ投入した。比較のために、NSAを使用しない場合(比較例1)、さらにPSSAの平均分子量を50,000とした場合(比較例2)、PSSAの平均分子量を10,000とした場合(比較例3)でも導電性高分子を作製した。これら比較例1〜3は、NSAが使用されていないことと、PSSAの平均分子量が異なる点以外は前述の実施例と同様の組成比、工程で合成した。さらに、上記実施例においてNSAの代わりにTSAを純水100に対して重量比で1.24添加したものを比較例4として作製した。このTSAの添加量はNSAの添加モル量と同一になるようにしたものである。本発明の例で作製した導電性高分子水溶液と、比較例1〜4の導電性高分子水溶液をガラス上に滴下し、乾燥・塗膜化したものの厚みと抵抗値を測定し、各々の比抵抗を算出したものを下記表1に示したが、本発明の例にて作製した導電性高分子溶液の塗膜の比抵抗が最も低くなることが判った。
Figure 0004519679
更に、上記の5種類の塗膜を150℃の大気雰囲気下に放置した場合の抵抗率の変化を図1に示したが、本発明の例1のものは、比抵抗の変化が殆んどなく良好であることが判る。比較例4は、初期の比抵抗は低いが高温での抵抗増大が顕著であり、NSAを添加していない比較例1とほぼ同じ挙動となっている。このことから、添加する酸はドーパントとしての機能が高いだけでは不十分であることが判る。
(例2)
本発明の例2では、上記例1で作製した導電性高分子水溶液と同様な溶液を作製するが、NSAの重量組成比を純水100に対して0.5,1.0,2.0と変えたものを作製した点が異なる(以降、それぞれの組成を例2a、2b,2cと表記)。それらの溶液を上記例1と同様にガラス上に滴下して得られた塗膜の比抵抗を上記例1と比較して下記表2に示した。また、それらの塗膜を150℃の大気雰囲気下に放置した場合の比抵抗の変化を図2に示した。
Figure 0004519679
上記表2から、例1と例2a〜2cの間の差は殆んどないものの、例1の塗膜の比抵抗が最も低く、かつ、図2の結果から高温での抵抗増大も例1のものが良好となることが判る。このことから、NSAの組成比1.5付近が比抵抗および高温での比抵抗増大抑制の点で好適であることが判る。
(例3)
本発明の例3では、上記例1で作製した導電性高分子水溶液を用いて図3(a)及び(b)で示したような固体電解コンデンサ101を作製した。図3(a)は本発明の固体電解コンデンサの一例を示す断面図、図3(b)は図3(a)のA部分拡大断面図である。
図3(a)に示す固体電解コンデンサ用の弁作用金属としては、タンタルを使用し、特許文献6等で示されている公知の方法により、タンタル粉末からタンタル多孔質体1を作製し、陽極酸化工法によりその多孔質体の金属表面に酸化皮膜2を形成し、その上にピロールモノマーとドデシルベンゼンスルホン酸鉄を用いた化学酸化重合工法によって、タンタル多孔質体1の内部の酸化皮膜2の上にポリピロール導電性高分子層3を形成した。上記特許文献6の例では、その次に電解重合工法による導電性高分子層を形成するが、本例3では、その部分を上記例1で作製したEDTからなる導電性高分子水溶液を用いて形成した。具体的には、上記のポリピロールの導電性高分子層が形成済みの素子を、例1の導電性高分子水溶液に5分間浸漬し、引き上げ、85℃の大気雰囲気下で20分間予備乾燥を行った後、150℃にて30分間熱処理し、素子の最表面にポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)導電性高分子層4を形成したが、このような工法は、上記特許文献6の例の電解重合工法に比べると非常に簡単な工程である。この後は、上記導電性高分子層4の上にグラファイト層5、銀層6をペースト塗布・硬化により形成し、さらにその上に陰極引き出しリード7を接続し、さらにタンタル陽極リード8に陽極引き出しリード9を取り付けた素子をモールド樹脂10により外装してタンタル固体電解コンデンサを得た。この固体電解コンデンサと上記特許文献6に開示された例で電解重合工法により得られたコンデンサを105℃の大気雰囲気下に放置した場合の、ESRの変化を図4に示した。作製した固体電解コンデンサは、どちらも4V定格で220μFのものであったが、電解重合を適用したコンデンサと比較して、本発明の例のコンデンサは、遜色のないESR特性であることが判る。また、本発明の例では、弁作用金属として、弁作タンタルを用いた固体電解コンデンサを作製したが、他に同様な弁作用金属として、アルミ、ニオブ等を用いたコンデンサも作製可能である。
以上の説明の通り、本発明の導電性高分子組成物は、固体電解コンデンサに用いられ、また、固体電解コンデンサは電子部品、電気部品、電気機器や電子機器の回路素子に適用される。
本発明の例1で作製した導電性高分子水溶液による塗膜、および比較例の塗膜の150℃大気雰囲気下での挙動を示すグラフである。 本発明の例2で作製した導電性高分子水溶液による塗膜と例1の塗膜の150℃大気雰囲気下での挙動を比較したグラフである。 本発明の例3で作製したタンタル固体電解コンデンサの構造を示した図である。 本発明の例3で作製したタンタル固体電解コンデンサと公知例(特許文献6)のコンデンサの105℃大気雰囲気下でのESR挙動を比較したグラフである。
符号の説明
1 タンタル多孔質体
2 酸化皮膜
3 ポリピロール導電性高分子層
4 ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)導電性高分子層
5 グラファイト層
6 銀層
7 陰極引き出しリード
8 タンタル陽極リード
9 陽極引き出しリード
10 モールド樹脂
101 固体電解コンデンサ

Claims (5)

  1. 下記の化1式で示される3,4−エチレンジオキシチオフェンの反復構造単位からなる陽イオン形態のポリマーと、陰イオン形態の下記化2式で示されるポリスチレンスルホン酸を純水中に含む導電性高分子水溶液に対して、添加物としてナフタレンスルホン酸を含有することを特徴とする導電性高分子組成物。
    Figure 0004519679
    Figure 0004519679
  2. 請求項1に記載の導電性高分子組成物において、前記陰イオンであるポリスチレンスルホン酸は、平均分子量が10,000以上であることを特徴とする導電性高分子組成物。
  3. 請求項1に記載の導電性高分子組成物において、前記ナフタレンスルホン酸は、前記導電性高分子水溶液中の純水100に対して重量比で0.5以上を含むことを特徴とする導電性高分子組成物。
  4. 請求項1に記載の導電性高分子組成物において、使用するポリスチレンスルホン酸として平均分子量が10,000以上であり、さらに、添加するナフタレンスルホン酸の濃度は、前記導電性高分子水溶液中の純水100に対して重量比で0.5以上を含むものであることを特徴とする導電性高分子組成物。
  5. 請求項1〜4の内のいずれか一つに記載の導電性高分子組成物の乾燥物を少なくとも固体電解質の一部に含有することを特徴とする固体電解コンデンサ。
JP2005044370A 2005-02-21 2005-02-21 導電性高分子組成物およびそれを用いた固体電解コンデンサ Expired - Lifetime JP4519679B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044370A JP4519679B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 導電性高分子組成物およびそれを用いた固体電解コンデンサ
US11/356,676 US7379290B2 (en) 2005-02-21 2006-02-17 Electrically conductive polymer composition and solid electrolytic capacitor using the same
DE102006007785A DE102006007785A1 (de) 2005-02-21 2006-02-20 Elektrisch leitende Polymerzusammensetzung und Festelektrolytkondesator unter Verwendung derselben
CNB2006100673469A CN100537656C (zh) 2005-02-21 2006-02-21 导电性聚合物组合物和使用该组合物的固体电解电容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044370A JP4519679B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 導電性高分子組成物およびそれを用いた固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228679A JP2006228679A (ja) 2006-08-31
JP4519679B2 true JP4519679B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36848307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044370A Expired - Lifetime JP4519679B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 導電性高分子組成物およびそれを用いた固体電解コンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7379290B2 (ja)
JP (1) JP4519679B2 (ja)
CN (1) CN100537656C (ja)
DE (1) DE102006007785A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697267B2 (en) * 2005-12-28 2010-04-13 Showa Denko K.K. Capacitor and method for manufacturing same
US7563290B2 (en) * 2006-07-06 2009-07-21 Kemet Electronics Corporation High voltage solid electrolytic capacitors using conductive polymer slurries
JP4730908B2 (ja) * 2006-11-28 2011-07-20 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサ
CN101302339B (zh) * 2007-05-09 2010-10-27 郑州泰达电子材料科技有限公司 导电性聚合物组合物和使用该组合物的固体电解电容器
JP4737775B2 (ja) * 2007-06-18 2011-08-03 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US8213158B2 (en) * 2007-09-28 2012-07-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and its production method
CN101486839B (zh) * 2008-01-18 2011-08-17 郑州泰达电子材料科技有限公司 导电性高分子组合物、固体电解质以及使用该固体电解质的固体电解电容器
GB2462688B (en) * 2008-08-22 2012-03-07 Cambridge Display Tech Ltd Opto-electrical devices and methods of manufacturing the same
JP2010182426A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Nec Tokin Corp 導電性高分子組成物およびその製造方法、並びに導電性高分子組成物を用いた固体電解コンデンサ
JP2011060980A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Tayca Corp 固体電解コンデンサ
JP2011082313A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固体電解キャパシタ及びその製造方法
US8493713B2 (en) * 2010-12-14 2013-07-23 Avx Corporation Conductive coating for use in electrolytic capacitors
JP2013089648A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Nec Tokin Corp 導電性高分子懸濁液およびその製造方法、導電性高分子材料、固体電解コンデンサおよびその製造方法
US9941055B2 (en) 2012-02-27 2018-04-10 Kemet Electronics Corporation Solid electrolytic capacitor with interlayer crosslinking
JP5769742B2 (ja) 2012-02-27 2015-08-26 ケメット エレクトロニクス コーポレーション 層間架橋を用いた固体電解コンデンサ
FR3001579B1 (fr) * 2013-01-31 2015-02-20 Commissariat Energie Atomique Elaboration de dispositifs optoelectroniques, notamment de cellules opv de type inverse
CN103396500B (zh) * 2013-08-07 2016-08-17 中国科学院广州能源研究所 天然高分子衍生物-导电聚合物水性复合粘结剂及其应用
US9236192B2 (en) * 2013-08-15 2016-01-12 Avx Corporation Moisture resistant solid electrolytic capacitor assembly
CN108369869B (zh) * 2015-12-15 2021-06-11 凯米特电子公司 覆盖率提高的导电聚合物分散体
KR102412561B1 (ko) * 2018-04-13 2022-06-23 교세라 에이브이엑스 컴포넌츠 코포레이션 순차적으로 증착된 내부 전도성 폴리머 필름을 포함하는 고체 전해 커패시터
WO2019199484A1 (en) 2018-04-13 2019-10-17 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing a vapor-deposited barrier film
WO2019199485A1 (en) 2018-04-13 2019-10-17 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing an adhesive film
US20190392998A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 Jan Petrzilek Solid Electrolytic Capacitor
CN112136194B (zh) 2018-06-21 2022-05-31 京瓷Avx元器件公司 在高温下具有稳定电性质的固体电解质电容器
US11183339B2 (en) 2018-11-29 2021-11-23 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing a sequential vapor-deposited dielectric film
WO2020166165A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
KR102680000B1 (ko) * 2019-11-20 2024-07-02 삼성전기주식회사 고체 전해 커패시터 및 이의 제조방법
US11837415B2 (en) 2021-01-15 2023-12-05 KYOCERA AVX Components Corpration Solid electrolytic capacitor
US12002631B2 (en) 2021-10-20 2024-06-04 KYOCERA AVX Components Corporation Electrodeposited dielectric for a solid electrolytic capacitor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092699A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ及びその製造方法
WO1999019883A1 (en) * 1997-10-15 1999-04-22 The Dow Chemical Company Electronically-conductive polymers
JP2003272954A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3843412A1 (de) 1988-04-22 1990-06-28 Bayer Ag Neue polythiophene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3814730A1 (de) 1988-04-30 1989-11-09 Bayer Ag Feststoff-elektrolyte und diese enthaltende elektrolyt-kondensatoren
JP3061331B2 (ja) 1992-10-23 2000-07-10 雪印乳業株式会社 離水性の低い発酵乳及びその製造法
JP4036985B2 (ja) * 1998-10-26 2008-01-23 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
JP2001023437A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Hitachi Chem Co Ltd ポリアニリン系ペースト、これを用いた固体電解コンデンサの製造法及び固体電解コンデンサ
WO2001020625A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Condensateur electrolytique solide, procede de production de celui-ci et solution d'agent oxydant de polymerisation de polymere conducteur
TW507228B (en) * 2000-03-07 2002-10-21 Sanyo Electric Co Solid phase electrolytic capacitor
US6687118B1 (en) * 2000-11-03 2004-02-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Flat capacitor having staked foils and edge-connected connection members
US6692662B2 (en) * 2001-02-16 2004-02-17 Elecon, Inc. Compositions produced by solvent exchange methods and uses thereof
US6674635B1 (en) * 2001-06-11 2004-01-06 Avx Corporation Protective coating for electrolytic capacitors
US7317048B2 (en) 2003-01-06 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Variable resistance poly(3,4-ethylenedioxythiophene)/poly(styrene sulfonate) for use in electronic devices
EP1592030B1 (en) * 2003-01-31 2012-01-11 Showa Denko K.K. Method for manufacturing solid electrolytic capacitor
US7256982B2 (en) * 2003-05-30 2007-08-14 Philip Michael Lessner Electrolytic capacitor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092699A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ及びその製造方法
WO1999019883A1 (en) * 1997-10-15 1999-04-22 The Dow Chemical Company Electronically-conductive polymers
JP2003272954A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1824700A (zh) 2006-08-30
US20060187617A1 (en) 2006-08-24
JP2006228679A (ja) 2006-08-31
DE102006007785A1 (de) 2006-09-07
US7379290B2 (en) 2008-05-27
CN100537656C (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519679B2 (ja) 導電性高分子組成物およびそれを用いた固体電解コンデンサ
JP7182588B2 (ja) コンデンサアノードに使用するための鎖に結合した対イオンを有する導電性ポリマーと、鎖に結合していない対イオンを有する導電性ポリマーの混合物を含む分散液
JP4730908B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4903759B2 (ja) 導電性高分子懸濁液およびその製造方法、導電性高分子材料、電解コンデンサ、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5465025B2 (ja) 導電性高分子懸濁液およびその製造方法、導電性高分子材料、固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4454042B2 (ja) 導電性組成物の分散液、導電性組成物および固体電解コンデンサ
JP5410251B2 (ja) 導電性高分子懸濁液およびその製造方法、導電性高分子材料、電解コンデンサ、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5152882B1 (ja) 導電性高分子溶液、導電性高分子組成物、並びにそれを用いた固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4903760B2 (ja) 導電性高分子懸濁液およびその製造方法、導電性高分子材料、電解コンデンサ、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4454041B2 (ja) 導電性組成物の分散液、導電性組成物およびその用途
JP2937716B2 (ja) タンタル固体電解コンデンサ及びその製造方法
KR20110107748A (ko) 전도성 중합체 및 이의 제조 방법, 전도성 중합체 분산액, 및 고체 전해 커패시터 및 이의 제조 방법
CN112585707B (zh) 形成具有较高cap恢复率和较低esr的电解电容器的方法
JP6183835B2 (ja) 導電性ポリマー分散液の製造方法
JP4716431B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2005252213A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5763960B2 (ja) 導電性高分子懸濁水溶液およびその製造方法、導電性有機材料、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP6223703B2 (ja) 導電性高分子溶液及びその製造方法、導電性高分子材料、ならびに固体電解コンデンサ
CN100495602C (zh) 固体电解电容器及其制造方法
JP2013089648A (ja) 導電性高分子懸濁液およびその製造方法、導電性高分子材料、固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2008060556A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP6760272B2 (ja) 電解コンデンサ
JP7638722B2 (ja) 導電性高分子分散液、導電性高分子膜および電解コンデンサ
JPH0677093A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2011187935A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250