JP4519484B2 - 水離解性を有する帯封紙 - Google Patents
水離解性を有する帯封紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4519484B2 JP4519484B2 JP2004057139A JP2004057139A JP4519484B2 JP 4519484 B2 JP4519484 B2 JP 4519484B2 JP 2004057139 A JP2004057139 A JP 2004057139A JP 2004057139 A JP2004057139 A JP 2004057139A JP 4519484 B2 JP4519484 B2 JP 4519484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- mass
- water
- emulsion
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Package Frames And Binding Bands (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
紙幣結束用帯封紙においても、自動結束機により熱接着できるように、紙やそれに合成樹脂をラミネートした支持体に溶剤型、ホットメルト型又はエマルション型の接着剤から形成された接着剤層を有するものが提供されている。
しかしながら、これらのリサイクル可能な接着剤は、その離解性能を意識するあまり、湿熱条件化での耐ブロッキング性能に劣っていたり、結束機での搬送性が悪い等の問題点を有していた。
また、本発明は、上記水離解性を有する帯封紙において、前記共重合体がアクリル酸アルキルエステル共重合体であり、前記熱可塑性ビニル樹脂のガラス転移温度が10〜22℃であるである水離解性を有する帯封紙を提供するものである。
また、本発明は、上記水離解性を有する帯封紙において、エマルション中に分散している熱可塑性ビニル樹脂の粒子の平均粒径が0.6〜1.0μmである水離解性を有する帯封紙を提供するものである。
また、本発明は、上記水離解性を有する帯封紙において、水離解性を有する帯封紙を200℃、2kgf/cm2で1秒間加熱しヒートシールを行った際のシール強度が1.5N/15mm以上である水離解性を有する帯封紙を提供するものである。
紙基材の厚みは、帯封紙として使用できる厚みであれば特に制限ないが、通常坪量で40〜300g/m2が好ましい。
熱可塑性ビニル樹脂としては、具体的には、酢酸ビニルから由来する単位のみからなる重合体、ビニルモノマーから由来する単位を主たる構成単位と、共重合可能な単量体から由来する構成単位から成る共重合体が挙げられる。
ビニルモノマーとしては、酢酸ビニルなどが挙げられる。共重合可能な単量体としては、ビニル系モノマーが好ましく、具体例としては、エチレン、プロピレンなどのオレフィンが挙げられる。
熱可塑性酢酸ビニル樹脂を主成分とする水離解性エマルションとしては、ポリビニルアルコール等の水溶液を保護コロイドとして酢酸ビニル単独又は酢酸ビニル及び共重合可能なオレフィンを乳化剤の存在下で重合することにより得られたものが好ましい。
エマルション中に分散している熱可塑性ビニル樹脂の粒子の平均粒径は、特に制限ないが、通常0.2〜2.0μmが好ましく、0.6〜1.0μmが特に好ましい。エマルション中の熱可塑性ビニル樹脂の濃度は、通常20〜60質量%であればよい。
エマルション中に分散しているアクリル酸アルキルエステル共重合体の粒子の平均粒径は、特に制限ないが、通常0.2〜2.0μmが好ましく、0.6〜1.0μmが特に好ましい。エマルション中のアクリル酸アルキルエステル共重合体の濃度は、通常20〜60質量%であればよい。
熱可塑性酢酸ビニル樹脂を主成分とする水離解性エマルションとアクリル酸アルキルエステル共重合体を主成分とする水離解性エマルションの両者の混合比率は、特に制限されるものではなく、樹脂成分のガラス転移温度が0〜30℃、好ましくは5〜25℃、特に好ましくは10〜22℃になるように調整すればよい。
ワックスとしては、パラフィンワックス、ポリオレフィンワックス、脂肪酸エステル系ワックス、石油樹脂系ワックス、合成樹脂系ワックス、天然植物系ワックス等が挙げられ、好ましくはパラフィンワックスである。ワックスは、軟化点が40〜80℃のものが好ましく、50〜70℃のものが特に好ましい。
これらのワックスは、単独で又は2種以上を併用して用いることができる。また、ワックスは、水に乳化させてワックスエマルションの形態で用いることが好ましい。
ワックスエマルション中のワックスの濃度は、通常30〜70質量%であればよく、40〜60質量%が好ましい。
水離解性エマルション型接着剤には、ブロッキングを抑制する目的で、必要に応じて、炭酸カルシウム、酸化チタン、タルク、カオリン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウムなどの無機系充填剤の1種以上を適宜配合することができる。この無機系充填剤は、摩擦性やヒートシール性を低下させる恐れがあるため、含有量は樹脂成分およびワックスの合計量100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、0.1〜8質量部が特に好ましい。
本発明においては、紙基材の少なくとも片面に、水離解性エマルション型接着剤を塗布してヒートシール性を有する接着剤層を形成する。
この接着剤層のポリアセタール板に対する静摩擦係数は、0.25以上であり、より好ましくは0.28以上である。静摩擦係数が0.25未満であると、結束機で使用する際に摩擦力不足に伴う搬送不良を発生させる。
静摩擦係数の上限値は、特に限定されないが、0.7以下が好ましく、0.6以下がより好ましく、0.5以下が特に好ましい。
接着剤の塗工量は、5〜25g/m2であることが好ましく、10〜20g/m2であることが特に好ましい。接着剤の塗工量が5g/m2未満であると、目的とするヒートシール強度が得られ難くなり、25g/m2を超えると、乾燥能力への負荷、及び各種原価が高くなる。
本発明においては、上記接着剤層が設けられている紙基材の面とは反対の面に、防滑性、カール防止性などを付与するために、防滑剤、防滑剤を含有するポリビニルアルコール、デンプンなどを塗工してもよい。
水離解性エマルション型接着剤としての酢酸ビニル樹脂70質量部、エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニルに由来する単位の含有率72質量%)30質量部からなる樹脂成分を含有する酢酸ビニル樹脂エマルション型接着剤(樹脂成分の含有量40質量%、樹脂粒子の平均粒径0.8μm)に、軟化点60℃のパラフィンワックスを含有するワックスエマルション(新中村化学(株)製、商品名「プルニット101Z」、ワックス含有量50質量%)を、水離解性エマルション型接着剤の樹脂成分100質量部に対してパラフィンワックスが3質量部になるように混合し、接着剤を調製した。得られた接着剤をエアナイフコーターにより紙基材である片面ツヤ仕上げ原紙(坪量60g/m2、以下片ツヤ原紙という。)の片面に塗工して、100℃、1分間の乾燥を行い、乾燥後の接着剤の塗工量が15g/m2の帯封紙を作成した。なお、片ツヤ原紙は、マニラ麻50質量%、NBKP30質量%、LBKP20質量%からなるパルプ繊維を原料として抄紙したものを用いた。
酢酸ビニル樹脂69.5質量部を含有するエマルション型接着剤(樹脂成分の含有量40質量%、樹脂粒子の平均粒径0.8μm)と、アクリル酸ブチル22質量部、アクリル酸−2−エチルヘキシル5質量部、アクリル酸エチル3質量部及びアクリル酸0.5質量部を共重合して得られたアクリル酸アルキルエステル系共重合体を含有するエマルション型接着剤(樹脂成分の含有量40質量%、樹脂粒子の平均粒径0.8μm)を混合した水離解性エマルション型接着剤に、軟化点60℃のパラフィンワックスを含有するワックスエマルション(新中村化学(株)製、商品名「プルニット101Z」、ワックス含有量50質量%)を、水離解性エマルション型接着剤の樹脂成分100質量部に対してパラフィンワックスが2質量部になるように混合し、接着剤を調製した。得られた接着剤をエアナイフコーターにより実施例1と同じ片ツヤ原紙の片面に塗工して、100℃、1分間の乾燥を行い、乾燥後の接着剤の塗工量が15g/m2の帯封紙を作成した。
水離解性エマルション型接着剤としての酢酸ビニル樹脂75質量部、エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニルに由来する単位の含有率72質量%)25質量部からなる樹脂成分を含有する酢酸ビニル樹脂エマルション型接着剤(樹脂成分の含有量40質量%、樹脂粒子の平均粒径0.8μm)に、軟化点60℃のパラフィンワックスを含有するワックスエマルション(新中村化学(株)製、商品名「プルニット101Z」、ワックス含有量50質量%)を、水離解性エマルション型接着剤の樹脂成分100質量部に対してワックスが1質量部になるように混合し、接着剤を調製した。得られた接着剤をエアナイフコーターにより実施例1と同じ片ツヤ原紙の片面に塗工して、100℃、1分間の乾燥を行い、乾燥後の接着剤の塗工量が15g/m2の帯封紙を作成した。
酢酸ビニル樹脂100質量部からなる樹脂成分を含有する酢酸ビニル樹脂エマルション型接着剤(樹脂成分の含有量40質量%、樹脂粒子の平均粒径0.8μm)に、ポリビニルアルコール5質量部を混合してエマルション型接着剤をエアナイフコーターにより実施例1と同じ片ツヤ原紙の片面に塗工して、100℃、1分間の乾燥を行い、乾燥後の接着剤の塗工量が15g/m2の帯封紙を作成した。
アクリル酸エチル62質量部、酢酸ビニル35質量部、アクリルアマイド2質量部及びアクリル酸1質量部を共重合して得られたアクリル酸アルキルエステル系共重合体を含有するエマルション型接着剤(樹脂成分の含有量40質量%、樹脂粒子の平均粒径0.8μm)を混合したエマルション型接着剤をエアナイフコーターにより実施例1と同じ片ツヤ原紙の片面に塗工して、100℃、1分間の乾燥を行い、乾燥後の接着剤の塗工量が15g/m2の帯封紙を作成した。
酢酸ビニル70質量部、アクリル酸ブチル19質量部を共重合して得られた酢酸ビニル樹脂を含有するエマルション型接着剤(樹脂成分の含有量40質量%、樹脂粒子の平均粒径0.8μm)を混合したエマルション型接着剤をエアナイフコーターにより実施例1と同じ片ツヤ原紙の片面に塗工して、100℃、1分間の乾燥を行い、乾燥後の接着剤の塗工量が15g/m2の帯封紙を作成した。
メタクリル酸メチル55質量部、アクリル酸ブチル43質量部及びアクリル酸2質量部を共重合して得られたアクリル酸アルキルエステル共重合体を含有するエマルション型接着剤(樹脂成分の含有量40質量%、樹脂粒子の平均粒径0.8μm)を混合したエマルション型接着剤をエアナイフコーターにより実施例1と同じ片ツヤ原紙の片面に塗工して、100℃、1分間の乾燥を行い、乾燥後の接着剤の塗工量が15g/m2の帯封紙を作成した。
(1)静摩擦係数測定試験:ガラス板に代えてポリアセタール板を使用した以外は、JIS P8147に規定される摩擦試験方法に準拠して、ポリアセタール板(東洋プラスチック社製、M−25仕様)に対する帯封紙の接着剤層の表面の静摩擦係数を測定した。ポリアセタール板を水平板に固定し、帯封紙の試験片を貼り付けた質量10.0Nの錘を、1,000mm/minの速度で移動させたときの静摩擦力を測定し、次式から静摩擦係数を算出した。
μs=Fμs/Fn (1)
(式中、μsは静摩擦係数であり、Fμs/は静摩擦力(N)であり、Fnは錘による垂直荷重である(N)。)
○:良好
△:普通(実用上問題ないレベル)
×:悪い(糊ツブが残る)
(4)耐ブロッキング性測定試験:40℃、80%RHの雰囲気中にて、片面に接着剤層を有する帯封紙を、ヒートシール性を有する接着剤層とヒートシール性を有する接着剤層がない面とが接するようにして3枚重ね合わせ、上から20g/cm2の荷重を載せて7日間放置した後に、剥離する際のブロッキング発生の有無により、耐ブロッキング性を評価した。
○:良好(ブロッキングなし)
△:普通(実用上問題ないレベル)
×:悪い(ブロッキングあり)
○:良好(問題なし)
△:普通(実用上問題ないレベル)
×:悪い(使用不可。ジャムリングの発生などで問題あり)
上記の各種試験結果をもとに総合的に判断した。
◎:極めて優れている。
○:優れている。
△:実用上問題ないレベル。
×:劣っている。
実施例及び比較例の帯封紙の組成を表1に示し、それらの評価結果を表2に示した。
VAc:酢酸ビニル樹脂
EVA:エチレン−酢酸ビニル共重合体
BA:アクリル酸ブチル
2EHA:アクリル酸−2−エチルヘキシル
EA:アクリル酸エチル
MMA:メタクリル酸メチル
AA:アクリル酸
AM:アクリルアミド
PVA:ポリビニルアルコール
Claims (5)
- 紙のテープである紙基材の少なくとも片面にヒートシール性を有する接着剤層が設けられており、該接着剤層が酢酸ビニル単独重合体を69.5〜75質量%及び酢酸ビニル・オレフィン共重合体又はアクリル酸アルキルエステル共重合体の共重合体を25〜30.5質量%含む、ガラス転移温度5〜25℃の熱可塑性ビニル樹脂を樹脂成分として含有し、軟化点が50〜70℃のワックスを水離解性エマルション型接着剤の樹脂成分100質量部に対して1.0〜8.0質量部含有する水離解性エマルション型接着剤を塗布して形成されており、かつ、該接着剤層のポリアセタール板に対する静摩擦係数が0.25以上であることを特徴とする水離解性を有する帯封紙。
- 前記静摩擦係数が0.28〜0.5である請求項1に記載の水離解性を有する帯封紙。
- 前記共重合体がアクリル酸アルキルエステル共重合体であり、前記熱可塑性ビニル樹脂のガラス転移温度が10〜22℃である請求項1又は2に記載の水離解性を有する帯封紙。
- エマルション中に分散している熱可塑性ビニル樹脂の粒子の平均粒径が0.6〜1.0μmである請求項1〜3のいずれかに記載の水離解性を有する帯封紙。
- 水離解性を有する帯封紙を200℃、2kgf/cm2で1秒間加熱しヒートシールを行った際のシール強度が1.5N/15mm以上である請求項1〜4のいずれかに記載の水離解性を有する帯封紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057139A JP4519484B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 水離解性を有する帯封紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057139A JP4519484B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 水離解性を有する帯封紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005247338A JP2005247338A (ja) | 2005-09-15 |
JP4519484B2 true JP4519484B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=35028215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004057139A Expired - Lifetime JP4519484B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 水離解性を有する帯封紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4519484B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103466191A (zh) * | 2013-09-18 | 2013-12-25 | 佛山市第一人民医院 | 一种自粘弹力捆钞带 |
JP6664667B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2020-03-13 | 大福製紙株式会社 | ヒートシール性帯封シート |
KR102751368B1 (ko) * | 2019-10-11 | 2025-01-06 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 에틸렌-카르복실산 공중합체를 포함하는 수분산 조성물 |
JP7185666B2 (ja) * | 2020-07-28 | 2022-12-07 | 日本製紙株式会社 | ヒートシール紙 |
JP7247147B2 (ja) * | 2020-07-28 | 2023-03-28 | 日本製紙株式会社 | 耐水耐油ヒートシール紙 |
JP7217832B2 (ja) * | 2020-07-28 | 2023-02-03 | 日本製紙株式会社 | ヒートシール紙 |
JP7640935B2 (ja) | 2021-12-15 | 2025-03-06 | 王子ホールディングス株式会社 | 包装材料および包装体 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53100382U (ja) * | 1977-01-14 | 1978-08-14 | ||
JPS5442868Y2 (ja) * | 1975-10-11 | 1979-12-12 | ||
JPH0657226A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-01 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 感熱性ディレードタック型粘着剤 |
JPH07278521A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート |
JPH11269447A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Chuo Rika Kogyo Corp | 酢酸ビニル系樹脂エマルジョン接着剤組成物 |
JP2000129594A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-05-09 | Takeda Chem Ind Ltd | 紙塗工用防湿性組成物および防湿性紙 |
JP2000177770A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Mochizuki Shigyo Kk | 紙製梱包用結束バンド及びその製造方法 |
JP2000192003A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Daicel Chem Ind Ltd | たばこチップ用接着剤およびその製造方法 |
JP2000238832A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-09-05 | Masaharu Ueda | 梱包用紙バンド |
JP2000345118A (ja) * | 1999-04-01 | 2000-12-12 | Oji Paper Co Ltd | ロール状感熱性接着シート |
JP2001329490A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-27 | Daio Paper Corp | 再生可能な防湿層積層体 |
JP2002293365A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Nippon Joho Youshi Kako Kk | 紙製帯束バンド |
JP2003346323A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
-
2004
- 2004-03-02 JP JP2004057139A patent/JP4519484B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5442868Y2 (ja) * | 1975-10-11 | 1979-12-12 | ||
JPS53100382U (ja) * | 1977-01-14 | 1978-08-14 | ||
JPH0657226A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-01 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 感熱性ディレードタック型粘着剤 |
JPH07278521A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート |
JPH11269447A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Chuo Rika Kogyo Corp | 酢酸ビニル系樹脂エマルジョン接着剤組成物 |
JP2000129594A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-05-09 | Takeda Chem Ind Ltd | 紙塗工用防湿性組成物および防湿性紙 |
JP2000177770A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Mochizuki Shigyo Kk | 紙製梱包用結束バンド及びその製造方法 |
JP2000192003A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Daicel Chem Ind Ltd | たばこチップ用接着剤およびその製造方法 |
JP2000238832A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-09-05 | Masaharu Ueda | 梱包用紙バンド |
JP2000345118A (ja) * | 1999-04-01 | 2000-12-12 | Oji Paper Co Ltd | ロール状感熱性接着シート |
JP2001329490A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-27 | Daio Paper Corp | 再生可能な防湿層積層体 |
JP2002293365A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Nippon Joho Youshi Kako Kk | 紙製帯束バンド |
JP2003346323A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005247338A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2767934C2 (ru) | Барьерная покрывная композиция, листовидное изделие и его применение | |
EP3638847B1 (en) | Coating structure, sheet-like product and its use | |
US11879214B2 (en) | Environmentally-friendly heat sealable aqueous barrier coating for cellulosic substrate and methods of making and using the same | |
KR20010074746A (ko) | 수분산성 핫멜트 조성물 및 이를 사용한 방습지 및 그제조방법 | |
JP4519484B2 (ja) | 水離解性を有する帯封紙 | |
JP2007229993A (ja) | 圧着葉書用紙 | |
JP2003154609A (ja) | リサイクル可能な透明バリア性積層体 | |
CN104884559B (zh) | 具有粘合剂分离层的制品 | |
JP6948277B2 (ja) | 粘着シートおよび粘着シートの製造方法 | |
JP3668997B2 (ja) | 再剥離性粘着シート | |
JPH08183935A (ja) | 再剥離性粘着シート | |
JP2004003118A (ja) | 防湿性紙 | |
JP3659332B2 (ja) | 紙製帯束バンド | |
JP2000080593A (ja) | 水離解性防湿紙 | |
JP3495273B2 (ja) | 紙製梱包用結束バンド及びその製造方法 | |
JP7342049B2 (ja) | 包装用紙 | |
JPH0716991A (ja) | 防湿包装シート材料 | |
JP2002356659A (ja) | 疑似接着性シート及びそれを用いた記録体 | |
JP2828677B2 (ja) | 粘着シート | |
JPH10226991A (ja) | 防湿紙 | |
WO2024052673A1 (en) | A paper tape | |
JP2024135424A (ja) | 塗工紙および紙製緩衝体 | |
JP2000045195A (ja) | 再生可能な防湿紙及びその製造方法並びに包装紙 | |
JP2006096854A (ja) | 疑似接着可能な記録用紙 | |
JPH07189181A (ja) | 再離解が容易な防湿紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100519 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4519484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |