JP4519267B2 - 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法 - Google Patents
吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4519267B2 JP4519267B2 JP2000154592A JP2000154592A JP4519267B2 JP 4519267 B2 JP4519267 B2 JP 4519267B2 JP 2000154592 A JP2000154592 A JP 2000154592A JP 2000154592 A JP2000154592 A JP 2000154592A JP 4519267 B2 JP4519267 B2 JP 4519267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spraying
- cement
- concrete
- slope
- trisphenol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005507 spraying Methods 0.000 title claims description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 35
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 60
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 58
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 19
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 8
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 5
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000011378 shotcrete Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-N sulfamic acid Chemical compound NS(O)(=O)=O IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LTPSRQRIPCVMKQ-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(N)C(S(O)(=O)=O)=C1 LTPSRQRIPCVMKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHKTUDSKDILFJC-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl)-(4-hydroxyphenyl)methyl]-2,6-dimethylphenol Chemical compound CC1=C(O)C(C)=CC(C(C=2C=CC(O)=CC=2)C=2C=C(C)C(O)=C(C)C=2)=C1 OHKTUDSKDILFJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXJMWJCOJFLNJE-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-hydroxy-3-methylphenyl)-(4-hydroxyphenyl)methyl]-2-methylphenol Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(C(C=2C=CC(O)=CC=2)C=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 OXJMWJCOJFLNJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFCQTAXSWSWIHS-UHFFFAOYSA-N 4-[bis(4-hydroxyphenyl)methyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 WFCQTAXSWSWIHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound O=C.C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- -1 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229950000244 sulfanilic acid Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00034—Physico-chemical characteristics of the mixtures
- C04B2111/00146—Sprayable or pumpable mixtures
- C04B2111/00155—Sprayable, i.e. concrete-like, materials able to be shaped by spraying instead of by casting, e.g. gunite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法、特に、法面の地滑り等を防止するために施工するセメントコンクリートの吹付け材料、さらに、崩れやすい法面に、例えば、格子状(井桁状)に配置したフレーム骨格に吹付ける吹付け材料及びそれを用いた法面吹付け工法に関する。
なお、本発明でいう部は特に規定のないかぎり質量基準である。
また、本発明でいうセメントコンクリートとはモルタルやコンクリートを総称するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
法面とは、高速道路、ダム、及び急傾斜地を中心に、切り土や盛土によってできた傾斜面をいう。
この法面は、そのまま放置しておくと自然風化や強雨などによる浸食を受け、地滑り等により崩壊する恐れがあるため、法面を保護する必要がある。
【0003】
従来、法面の崩壊を防止するために、直にコンクリートを吹付けていたが、最近では、法面に金網や複数本の鉄筋を格子状(井桁状)に配置してフレームの骨格を形成して補強効果を増し、その交点部にアンカーを打ち込んだ後、コンクリートを吹付けて鉄筋コンクリートフレームを作って法面の安定を図ることが行われている(特公昭58-058493号公報)。
その中でも変形可能な金網や鉄筋を法面に直に配置するフリーフレーム工法がよく用いられている。
その際、施工現場で簡易プラントを作り、スランプ0cmの硬練りコンクリートを調製し、吹付けを行った後に表面をコテ仕上げして施工される。
しかしながら、この方法では施工効率が2m3/hr程度と低く、材料の配合に人手がかかるなど、コスト高になるという課題があった。
【0004】
このため、吹付け速度を高めてコンクリートを生コンプラントから供給することにより施工効率を上げ、人手を減らしてコストダウンすることが考えられている。
吹付け速度を高めるにはコンクリートのスランプを大きくする必要があるが、スランプが大きいと吹付けたときにコンクリートが斜面から流れ落ちるという課題がある。
【0005】
このため吹付け直後にコンクリートの粘性を上げてスランプを低下させ、コンクリートのずり落ちを防止する必要がある。吹付け時に急結剤を使用した場合、コンクリートのずり落ちを防ぐことはできるが、吹付けたコンクリートの硬化が早いためにコテ仕上げができなくなり、法面表面の美観を損ねるという課題があった。
【0006】
このように、吹付け時にコンクリートと混合することでコンクリートのずり落ちを防止するとともに、コテ仕上げができる程度の可使時間を確保できる吹付け材料が求められていた。
【0007】
本発明者は、前記課題を解消すべく、鋭意検討を重ねた結果、特定の吹付け材料を使用することにより、前記課題を解決できるという知見を得て本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、ポリアルキレンオキサイド、トリスフェノール系縮合物、及びアルカリ金属珪酸塩を含有する吹付け材料用セメント混和剤であり、トリスフェノール系縮合物の平均分子量が10,000〜50,000である該吹付け材料用セメント混和剤であり、さらに、セメントと該吹付け材料用セメント混和剤を含有してなる吹付け材料であり、セメント100部に対して、アルカリ金属珪酸塩を固形分換算で0.5〜5部含有する該吹付け材料であり、該吹付け材料を使用する吹付け工法であり、セメントと該吹付け材料用セメント混和剤の一部を含有するセメントコンクリートと、該吹付け材料用セメント混和剤の残部とを吹付け直前で混合し、吹付ける吹付け工法であり、セメントとポリアルキレンオキサイドとを含有するセメントコンクリートと、トリスフェノール系縮合物、アルカリ金属珪酸塩を吹付け直前で混合して吹付ける吹付け工法であり、鉄筋類を法面に配置してフレーム骨格を形成し、法面に該吹付け材料を吹付ける法面吹付け工法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
本発明は、吹付け速度を高めて施工効率を上げる目的でスランプの大きいコンクリートを用いた場合でも、吹付け時にコンクリートと混合することで、コンクリートのずり落ちを防止するとともに、コテ仕上げができる程度の可使時間が確保できる吹付け材料、及びそれを用いた法面吹付け工法である。
【0011】
本発明で使用するポリアルキレンオキサイド(以下、PAOという)は、トリスフェノール系縮合物との相互作用によりセメントコンクリートに粘性を与え、吹付け直後におけるセメントコンクリートのダレやずり落ちを防止するものである。
PAOとしては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、及びポリブチレンオキサイド等が挙げられるが、これらの中では効果が大きい面でポリエチレンオキサイドが好ましい。
PAOの平均分子量は100万〜500万が好ましい。100万未満ではダレやずり落ちを防止する効果が小さい場合があり、500万を越えるとセメントコンクリートの圧送性が低下する場合がある。
PAOの使用量は、セメント100部に対して、0.001〜0.5部が好ましく、0.005〜0.3部がより好ましい。0.001部未満ではセメントコンクリートの粘性が小さく、吹付けたときにダレが生じ、セメントコンクリートが斜面から流れ落ちる場合があり、0.5部を越えるとセメントコンクリートの粘性が大きくなり、圧送性に支障が生じる場合がある。
【0012】
本発明で使用するトリスフェノール系縮合物としては、トリスフェノール類、芳香族アミノスルホン酸、及びホルムアルデヒドを縮合反応させることによって得られるものであり、市販品が使用可能である。
トリスフェノール類の具体例としては、例えば、4,4',4''-エチリジントリスフェノール、4,4'-[(4-ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2,6-ジメチルフェノール)、4,4',4''-メチリジントリスフェノール、4,4'-[1-[4-[2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-プロピル]フェニル]エチリジン]ビスフェノール、4,4'-[(4-ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2-メチルフェノール)、及びこれらの異性体等が挙げられ、これらを併用することも可能である。
また、芳香族アミノスルホン酸の具体例としては、4-アミノベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-メチルベンゼンスルホン酸及びこれらの異性体等を挙げることができる。
本発明で使用するトリスフェノール系縮合物の平均分子量は、10,000〜50,000のものが好ましい。10,000未満ではリバウンド率を低減する効果が小さい場合があり、50,000を越えると強度発現性が低下する場合がある。
トリスフェノール系縮合物の使用量は、セメント100部に対して、0.1〜1.0部が好ましく、0.2〜0.5部がより好ましい。0.1部未満ではリバウンド率を低減する効果が小さい場合があり、1.0部を越えるとリバウンド率が増加する場合がある。
【0013】
本発明で使用するアルカリ金属珪酸塩(以下、珪酸アルカリという)は、セメントコンクリートと混合することでスランプを低下させ、吹付け直後におけるセメントコンクリートのダレやずり落ちを防止するものであり、ポリアルキレンオキサイドやビスフェノール系縮合物と併用することで、これらをそれぞれ単独で用いた場合より吹付け直後におけるセメントコンクリートのダレやずり落ちを防止する効果が大きくなるものである。
珪酸アルカリとしては、シリカと、リチウム、ナトリウム、及びカリウムのアルカリ金属との割合が異なる種々のものがある。
また、粉末状のものや水ガラス等の溶液状のものが市販されている。例えば、溶液状の1号水ガラスから4号水ガラス、粉末状の珪酸ソーダ(珪酸ナトリウム)、及び珪酸カリウム等があり、これらのいずれかを単独又は二種以上を組合わせて使用することが可能である。このうち、セメントコンクリートとの混合性が良好な面から溶液状の水ガラスを使用することが好ましい。
また、吹付け後のセメントコンクリートの凝結を調節するために水ガラスを水で希釈して使用することも可能である。
珪酸アルカリの使用量は、セメント100部に対して、固形分換算で0.5〜5部が好ましく、1〜4部がより好ましい。0.5部未満ではセメントコンクリートのずり落ちを防ぐ効果が小さい場合があり、5部を越えるとセメントコンクリートの凝結・硬化が促進され、コテ仕上げをする時間が確保できなくなる場合がある。
【0014】
本発明で使用するセメントは特に限定されるものではなく、普通、早強、超早強、中庸熱、及び低熱等の各種ポルトランドセメントや、これらポルトランドセメントに高炉スラグ、フライアッシュ、石灰石微粉末、又はシリカを混合した各種混合セメント、さらには、膨張セメントやコロイドセメントなどのいずれも使用可能である。
【0015】
本発明では、前記各材料や、砂や砂利などの骨材の他に、減水剤、AE剤、繊維、及び微粉等を本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で併用することが可能である。
【0016】
減水剤としては、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物、及びポリカルボン酸系高分子化合物等が使用可能である。
また、AE剤はセメントコンクリートの凍害を防止するものである。
さらに、繊維は特にアンカー部のひび割れ防止に有効なものである。
そして、微粉は空隙を埋めて緻密構造を形成し、高強度化を図るものであり、シリカフューム等が使用可能である。
【0017】
本発明で使用する吹付け材料を使用した法面吹付け工法としては、吹付け材料を直に法面へ吹付けてもよいが、補強効果を増すために、鉄筋類などを配置してフレーム骨格を形成することが好ましく、フリーフレーム工法がより好ましい。
【0018】
ここで、鉄筋類とは、金網や鉄筋などからなるもので、これらを組み合わせてフレーム骨格を形成して、セメントコンクリートを吹付け、鉄筋類含有セメントコンクリートフレームとするものである。
【0019】
フリーフレーム工法に使用する鉄筋類の配置方法としては特に制限されるものではないが、通常、幅30〜60cm、長さ1〜3m程度の金網(波形鉄筋φ1〜3mm)を2枚平行に金網の幅と同程度の間隔で、長手方向を傾斜に沿って配置し、継ぎ足してゆく。平行に立てた2枚の金網に鉄筋等のスペーサを用いてフレーム骨格を形成する。このフレーム骨格を縦横に延長する際、その交点部にアンカーを打ち込むことが好ましい。また、フレーム骨格の交点部に交点部用のフレーム骨格を用いることも可能である。
このように配置したフレーム骨格に吹付け材料を用いて吹付けを行い、フレーム骨格の鉄筋類からはみ出した部分をコテ仕上げすることで、フレームの美観を保つ。
【0020】
本発明で使用する法面吹付け工法としては、一般的に行われている乾式、湿式のいずれの吹付け工法も可能である。そのうち、粉塵の発生量が少ない面で湿式吹付け工法が好ましい。
【0021】
本発明の法面吹付け工法としては、PAOをあらかじめセメントコンクリートと混合しておき、トリスフェノール系縮合物と珪酸アルカリを吹付けノズル手前、例えば、混合管でPAOを混合したセメントコンクリートと混合することが好ましい。トリスフェノール系縮合物と珪酸アルカリを、PAOを混合したセメントコンクリートに混合するとスランプが低下し、圧送性が低下するため、前記以外の箇所で混合した場合には、閉塞や脈動を生じる場合がある。
トリスフェノール系縮合物と珪酸アルカリを、PAOを混合したセメントコンクリートに混合する場合、トリスフェノール系縮合物と珪酸アルカリは別々にPAOを混合したセメントコンクリートに混合することも可能であり、あらかじめ、トリスフェノール系縮合物と珪酸アルカリを混合し、それをPAOを混合したセメントコンクリートに混合することも可能である。
【0022】
【実施例】
以下、実験例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。
【0023】
実験例1
単位セメント量450kg/m3 、W/C=45%、及びs/a=70%とした吹付けコンクリートを調製し、これをコンクリート圧送機「アリバー280」により4m3 /hrの圧送速度、0.4MPaの圧送圧力で空気圧送した。
コンクリート中のセメント100部に対して、表1に示すPAOをコンクリートにあらかじめ混合した。
なお、コンクリートの調製にあたり、スランプが20cm程度になるように減水剤の使用量を調整した。
また、トリスフェノール系縮合物イと珪酸アルカリをポンプで圧送し、コンクリート中のセメント100部に対してそれぞれ0.2部、1部(固形分換算)となるようにノズル手前に取付けた分岐管に圧送空気とともに圧入してコンクリートに混合し吹付けを行った。結果を表1に併記する。
【0024】
<使用材料>
セメント :普通ポルトランドセメント、市販品、比重3.16
細骨材 :新潟県姫川産川砂、比重2.62
粗骨材 :新潟県姫川産ビリ砂利、比重2.65
減水剤 :ポリカルボン酸系高性能AE減水剤、市販品
PAO :ポリエチレンオキサイド(PEO)、平均分子量200万、市販品
トリスフェノール系縮合物イ:平均分子量20,000、市販品
珪酸アルカリ:水溶液、市販品
【0025】
<測定方法>
ダレなど :幅30cm×厚さ30cmのフレーム骨格を十字状に交差させて法面に配置し、フレーム骨格にコンクリートを吹付けたときの状態を観察した。ダレやずり落ちが多く見られた場合は×、少し見られた場合は△、全く見られない場合は○
可使時間 :吹付け材料を吹付けてから、指触により凹みがなくなるまでの時間
作業性 :幅10cm×長さ40cm×厚さ10cmのフレーム骨格にコンクリートを吹付け、フレーム骨格の表面をコテで仕上げて成形する際の作業性。容易に成形できた場合は○、成形するのに力を要した場合は△、力を入れても成形できない場合は×
圧送性 :吹付けコンクリートを圧送するときの圧送管内の圧力を測定した。
圧力が0.40〜0.55MPaである場合は○、圧送管内が閉塞しやすくなる0.60MPa以上になっても、圧送管に衝撃を与えることにより0.40〜0.55MPaになる場合は△、圧送管が閉塞し、圧送管に衝撃を与えても0.40〜0.55MPaとならない場合は×
圧縮強度 :幅50cm×長さ50cm×厚さ20cmのフレーム骨格にコンクリートを吹付け、直径5cm×長さ10cmの供試体をコアリングし、養生を20℃、80%RHで行い測定
【0026】
【表1】
【0027】
実験例2
コンクリート中のセメント100部に対して、PEOを0.01部混合し、表2に示すトリスフェノール系縮合物を用いたこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
【0028】
<使用材料>
トリスフェノール系縮合物ロ:平均分子量5,000、市販品
トリスフェノール系縮合物ハ:平均分子量10,000、市販品
トリスフェノール系縮合物ニ:平均分子量30,000、市販品
【0029】
【表2】
【0030】
実験例3
コンクリート中のセメント100部に対して、PEOを0.01部混合し、トリスフェノール系縮合物イ0.2部と表3に示す珪酸アルカリ(固形分換算)を使用したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に併記する。
【0031】
【表3】
【0032】
【発明の効果】
本発明の吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法により、吹付け速度を高めて施工効率を上げるためにスランプの大きいコンクリートを用いた場合でも、吹付け直後のコンクリートのダレや斜面からのずり落ちを防止するとともに、コテ仕上げを行う時間がとれるため、法面表面の美観を確保できる。
Claims (8)
- ポリアルキレンオキサイド、トリスフェノール系縮合物、及びアルカリ金属珪酸塩を含有してなる吹付け材料用セメント混和剤。
- トリスフェノール系縮合物の平均分子量が10,000〜50,000であることを特徴とする請求項1記載の吹付け材料用セメント混和剤。
- セメントと請求項1又は2記載の吹付け材料用セメント混和剤を含有してなる吹付け材料。
- セメント100部に対して、アルカリ金属珪酸塩を固形分換算で0.5〜5部含有してなることを特徴とする請求項3記載の吹付け材料。
- 請求項3又は4のうちの一項記載の吹付け材料を使用することを特徴とする吹付け工法。
- セメントと請求項1又は2記載の吹付け材料用セメント混和剤の一部を含有するセメントコンクリートと、請求項1又は2記載の吹付け材料用セメント混和剤の残部とを吹付け直前で混合し、吹付けることを特徴とする吹付け工法。
- セメントとポリアルキレンオキサイドとを含有するセメントコンクリートと、トリスフェノール系縮合物、アルカリ金属珪酸塩を吹付け直前で混合して吹付けることを特徴とする吹付け工法。
- 鉄筋類を法面に配置してフレーム骨格を形成し、法面に請求項3又は4記載の吹付け材料を吹付け、鉄筋類含有セメントコンクリートフレームを構築することを特徴とする法面吹付け工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000154592A JP4519267B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000154592A JP4519267B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001335350A JP2001335350A (ja) | 2001-12-04 |
JP4519267B2 true JP4519267B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=18659665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000154592A Expired - Lifetime JP4519267B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4519267B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57135759A (en) * | 1981-02-13 | 1982-08-21 | Kumagai Gumi Co Ltd | Mortar or concrete |
JPS6131572A (ja) * | 1984-07-23 | 1986-02-14 | 日曹マスタ−ビルダ−ズ株式会社 | コンクリ−トの吹付方法 |
JPH0691149A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-05 | Nippon Paper Ind Co Ltd | 分散剤 |
JPH08259293A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-10-08 | Sandoz Ag | セメント噴霧用添加剤 |
JP2000072514A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-07 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 吹付材料及び吹付工法 |
JP2000104258A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-04-11 | Toko Corp | 法面吹付工法 |
-
2000
- 2000-05-25 JP JP2000154592A patent/JP4519267B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57135759A (en) * | 1981-02-13 | 1982-08-21 | Kumagai Gumi Co Ltd | Mortar or concrete |
JPS6131572A (ja) * | 1984-07-23 | 1986-02-14 | 日曹マスタ−ビルダ−ズ株式会社 | コンクリ−トの吹付方法 |
JPH0691149A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-05 | Nippon Paper Ind Co Ltd | 分散剤 |
JPH08259293A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-10-08 | Sandoz Ag | セメント噴霧用添加剤 |
JP2000104258A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-04-11 | Toko Corp | 法面吹付工法 |
JP2000072514A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-07 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 吹付材料及び吹付工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001335350A (ja) | 2001-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012097497A (ja) | 急結性セメントコンクリートの覆工方法 | |
JP5085416B2 (ja) | 急結剤スラリー化装置及び急結性コンクリートの吹付け方法 | |
JP4244080B2 (ja) | 急結性吹付セメントコンクリート及びそれを用いた吹付工法 | |
JP4519267B2 (ja) | 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP4488613B2 (ja) | 吹付け材料を用いた吹付け工法 | |
JP4519269B2 (ja) | 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP4519268B2 (ja) | 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP4519270B2 (ja) | 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP4864215B2 (ja) | セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP4578640B2 (ja) | 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP3986460B2 (ja) | 法面吹付け工法 | |
JP4253375B2 (ja) | 被覆細骨材、セメント組成物、セメント組成物の製造方法 | |
JP4578639B2 (ja) | 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP3797787B2 (ja) | 法面吹付材料及びそれを用いた法面吹付工法 | |
JP4864216B2 (ja) | セメント混和材、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP4864217B2 (ja) | 吹付け工法用セメント混和材、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法 | |
JPH11199287A (ja) | 急結材及び急結性吹付セメントコンクリート | |
JP4606607B2 (ja) | 吹付工法 | |
JP4727282B2 (ja) | 吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP3957671B2 (ja) | 吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP4864214B2 (ja) | セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP4606608B2 (ja) | 吹付工法 | |
JP4275499B2 (ja) | 吹付け用混和剤、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP2001019526A (ja) | 吹付材料及び吹付工法 | |
JP2002104856A (ja) | 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100519 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4519267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |