JP4519199B2 - ウエハ再生方法およびウエハ再生装置 - Google Patents
ウエハ再生方法およびウエハ再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4519199B2 JP4519199B2 JP2009531096A JP2009531096A JP4519199B2 JP 4519199 B2 JP4519199 B2 JP 4519199B2 JP 2009531096 A JP2009531096 A JP 2009531096A JP 2009531096 A JP2009531096 A JP 2009531096A JP 4519199 B2 JP4519199 B2 JP 4519199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- semiconductor wafer
- film
- dry etching
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02002—Preparing wafers
- H01L21/02005—Preparing bulk and homogeneous wafers
- H01L21/02032—Preparing bulk and homogeneous wafers by reclaiming or re-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
本発明の実施の形態1のウエハ再生方法について、図面を参照しつつ説明する。
図1は本実施の形態1に係るウエハ再生方法の流れを示すフローチャートである。図2は本実施の形態1に係るウエハ再生方法の流れを示す工程図である。
同図に示すように、半導体ウエハ200の上に他物質層210が形成されている。そして、円筒形状の砥石300が回転しながら当該他物質層210に接触することで、他物質層210を物理的に除去している。そして砥石300を半導体ウエハ200の表面に沿って移動させることで、全ての他物質層210を除去することができる。なお、他物質層210を全て除去するために、他物質層210と共に半導体ウエハ200の表面をわずかに削り取っている。
この場合も図3と同様に、半導体ウエハ200の上に他物質層210が形成されている。そして、図4(a)のように円盤形状の砥石301が軸J1を回転軸として、図4(b)のように矢印Y51の方向に回転しながら当該他物質層210に接触することで、他物質層210を物理的に除去している。そして、図4(b)のように砥石301全体を半導体ウエハ200の表面に沿って矢印Y52で示す半導体ウエハ200の円周方向に移動させることで、全ての他物質層210を除去することができる。なお、この場合も、他物質層210を全て除去するために、他物質層210と共に半導体ウエハ200の表面をわずかに削り取っている。
図5(a)に示すように、他物質層210および/あるいは不具合層の少なくとも一部が除去された半導体ウエハ200の表面は荒れた状態となっている(例えば表面粗度Raで100Å)。
同図に示すように、ドライエッチング装置100は、減圧可能な真空圧チャンバ110と、真空圧排気系120と、ガス供給系130と、電源140、145と、電極150と、下部電極155と、温度制御手段160と、これらを総合的に制御する制御部105を備えている。
次に、本発明の実施の形態2のウエハ再生方法について、図面を参照しつつ説明する。
図7は本実施の形態2に係るウエハ再生方法の流れを示すフローチャートである。図8は本実施の形態2に係るウエハ再生方法の流れを示す工程図である。なお、実施の形態2のウエハ再生方法に用いられる装置に関しては、上記実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
以上のような方法に従って、次に、本発明の具体的な実施例を説明する。
一例として、ウエハ表面層除去工程にて、まず、表面に他物質層210が設けられた半導体ウエハ200のシリコンウエハの表面を砥石等で研削し、シリコンウエハ表面から他物質層210を除去した。これにより研削後のシリコンウエハの表面の表面粗度Raは100Å以上であった。
・表面粗度Ra値(算術平均粗さRa)
10Å(1nm )以下(測定長さは50μm)
・TTV(Total Thickness Variation:ウエハをチヤックし、全面の厚みを測定し最大値で表示。ウエハ全体的なうねりのこと。)
±5(絶対値で10)μm以内
(厚みが薄くなっても、TTV許容値は同じ)
・Thickness(ウエハ厚み。再生処理後、ダミーウエハとして使える厚み)
600μm以上(初期値は700μm)
・ドライエッチング量
ウエハの面の状態を整える側の面の他の物質層(回路層)および/あるいは少なくとも一部の不具合層を除去後のウエハでは、2μm以内
(再生ウエハの種類やウエハ表面層除去工程の処理によって目標値が異なる)
・汚染(もしくはコンタミネーション)
Al 1×10E13atom/cm2以下
Na 2×10E10atoms/cm2以下
Cr 2×10E10atoms/cm2以下
等。
・表面状態
ミラー面のこと
次に、本発明の実施の形態3のウエハ再生方法について、図面を参照しつつ説明する。
本実施の形態3のウエハ再生方法は、半導体ウエハ200の面に形成された他物質層210(回路層)および/あるいは少なくとも一部の不具合層を半導体ウエハ200からウエットエッチングによる化学的除去により除去した後、ウエットエッチングにより他物質層210および/あるいは少なくとも一部の不具合層が除去された半導体ウエハ200の面の少なくとも片側の面に膜220を形成処理し、膜形成処理により形成された膜220と共にその膜220が形成されている側の面の半導体ウエハ200の表面をプラズマによりドライエッチングすることによりウエハを再生することを特徴とするウエハ再生方法である。
・Poly−Si付ウエハの場合は、フッ硝酸(HF、HNO3、H2O)洗浄。
・Ox付ウエハ(酸化膜付ウエハ、具体的にはSiO 2 付ウエハ)の場合は、DHF(Dilute Hydro Fluoricacid)洗浄。
105 制御部
110 真空圧チャンバ
120 真空圧排気系
130 ガス供給系
140、145 電源
146 直流電源
150 電極
155 下部電極
160 温度制御手段
200 半導体ウエハ
205 変質層
210 他物質層
220 膜
300、301 砥石
400 ウエハ再生装置
W、W1、W2 ウエハ
K1、K2 カセット
TC1 大気圧搬送部兼センタリング部
A1、A2 アーム
S1 光学式表面粗さ測定器
SC1 スピンコータ室
B1 ベーク室
LO1 ロード/ロック(L/L)室
E1 ドライエッチング室
H1 搬送部(大気圧用)
WA1、WA2 ダブルアーム
H2 搬送部(真空圧用)
WS ウエハ供給部
C1 制御部
OR1 オリフラ
N1 ノッチ
Claims (6)
- 半導体ウエハの表面に形成された他物質層および/あるいは少なくとも一部の不具合層を除去し、前記半導体ウエハを再生するウエハ再生方法であって、
前記他物質層および/あるいは少なくとも一部の不具合層を前記半導体ウエハから物理的に除去する物理的除去ステップと、
前記物理的除去ステップにより他物質層および/あるいは少なくとも一部の不具合層が除去された半導体ウエハの面をプラズマにより直接エッチングする事前ドライエッチングステップと、
前記事前ドライエッチングステップによりエッチングされた半導体ウエハの面に膜を形成する膜形成ステップと、
前記膜形成ステップにより形成された前記膜と共にその膜が形成されている側の面の半導体ウエハの表面をプラズマによりエッチングするドライエッチングステップと
を含むウエハ再生方法。 - 半導体ウエハの表面に形成された他物質層および/あるいは少なくとも一部の不具合層を除去し、前記半導体ウエハを再生するウエハ再生方法であって、
前記他物質層および/あるいは少なくとも一部の不具合層を前記半導体ウエハから物理的に除去する物理的除去ステップと、
前記物理的除去ステップにより他物質層および/あるいは少なくとも一部の不具合層が除去された半導体ウエハの面に膜を形成する膜形成ステップと、
前記膜形成ステップにより形成された前記膜と共にその膜が形成されている側の面の半導体ウエハの表面をプラズマによりエッチングするドライエッチングステップと
を含み、前記膜形成ステップと前記ドライエッチングステップとを、半導体ウエハの表面粗度(Ra)が所定の粗さ以下になるまで繰り返すウエハ再生方法。 - 半導体ウエハの面に形成された他物質層および/あるいは少なくとも一部の不具合層を除去し、前記半導体ウエハを再生するウエハ再生方法であって、
前記他物質層および/あるいは少なくとも一部の不具合層を前記半導体ウエハからウエットエッチングにより除去する化学的除去ステップと、
前記化学的除去ステップにより他物質層および/あるいは少なくとも一部の不具合層が除去された半導体ウエハの面の少なくとも片側の面に膜を形成する膜形成ステップと、
前記膜形成ステップにより形成された前記膜と共にその膜が形成されている側の面の半導体ウエハの表面をプラズマによりエッチングするドライエッチングステップと
を含み、前記膜形成ステップと前記ドライエッチングステップとを、半導体ウエハの表面粗度(Ra)が所定の粗さ以下になるまで繰り返すウエハ再生方法。 - 前記膜形成ステップにおいて、前記膜として、プラズマ処理により重合膜を形成する請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のウエハ再生方法。
- プラズマ処理による前記膜の形成には、C 4 F 8 、CHF 3 、炭化水素(CH 4 、C 2 H 6 など)の単独あるいは少なくともいずれか一つを含む混合ガスを使用する請求項4に記載のウエハ再生方法。
- 半導体ウエハの表面に形成された他物質層および/あるいは少なくとも一部の不具合層を除去後に、前記半導体ウエハを再生するウエハ再生装置であって、
大気圧中で前記半導体ウエハの板面に鉛直な方向の軸を回転軸として前記半導体ウエハを回転させながらレジストを前記半導体ウエハの表面に塗布して前記半導体ウエハの表面にレジスト膜を被覆処理するスピンコータ室と、
大気圧中で前記半導体ウエハの表面に塗布された前記レジスト膜を乾燥させるベーク室と、
大気圧と真空圧の切替えを行うロード/ロック室と、
真空圧中で反応ガスによるプラズマエッチング処理を行うドライエッチング室と、
大気圧中で前記スピンコータ室と前記ベーク室と大気圧に切替えられた前記ロード/ロック室との間で前記半導体ウエハの受渡しが可能な複数のアームを備える大気圧用搬送部と、
真空圧中で前記ドライエッチング室と真空圧に切替えられた前記ロード/ロック室との間で前記半導体ウエハの受渡しが可能な複数のアームを備える真空圧用搬送部と、
他物質層および/あるいは少なくとも一部の不具合層が除去された半導体ウエハの面の少なくとも片側の面に膜を形成する膜形成ステップと、前記膜形成ステップにより形成された前記膜と共にその膜が形成されている側の面の半導体ウエハの表面をプラズマによりエッチングするドライエッチングステップのウエハ再生動作の制御を行う制御部とを備え、
前記大気圧用搬送部は大気圧用として前記真空圧用搬送部は真空圧用としてそれぞれ専用にて別体に構成され、かつ前記ロード/ロック室は前記大気圧用搬送部および前記真空圧用搬送部と別空間にて構成されている
ウエハ再生装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228387 | 2007-09-03 | ||
JP2007228387 | 2007-09-03 | ||
JP2008133711 | 2008-05-22 | ||
JP2008133711 | 2008-05-22 | ||
PCT/JP2008/002285 WO2009031270A1 (ja) | 2007-09-03 | 2008-08-25 | ウエハ再生方法およびウエハ再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4519199B2 true JP4519199B2 (ja) | 2010-08-04 |
JPWO2009031270A1 JPWO2009031270A1 (ja) | 2010-12-09 |
Family
ID=40428594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009531096A Active JP4519199B2 (ja) | 2007-09-03 | 2008-08-25 | ウエハ再生方法およびウエハ再生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8563332B2 (ja) |
JP (1) | JP4519199B2 (ja) |
TW (1) | TW200913044A (ja) |
WO (1) | WO2009031270A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017079249A (ja) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 株式会社Sumco | 半導体ウェーハの加工方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009147104A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | K square micro solution 株式会社 | 使用済み半導体ウエハ又は基板の再生方法 |
JP5047100B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2012-10-10 | 株式会社三電舎 | 使用済み半導体ウエハの再生方法 |
TW201310692A (zh) * | 2011-08-31 | 2013-03-01 | Solution Chemicals Inc | Led之基板重製方法 |
US8956954B2 (en) * | 2012-02-21 | 2015-02-17 | Chih-hao Chen | Method of processing wafers for saving material and protecting environment |
JP6126833B2 (ja) | 2012-12-18 | 2017-05-10 | 昭和電工株式会社 | SiC基板の製造方法 |
CN107431014B (zh) | 2015-04-13 | 2021-01-08 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 用于使晶圆再生的含有含碳硅氧化物的材料的清洗液及清洗方法 |
JP2019527477A (ja) * | 2016-07-12 | 2019-09-26 | キューエムエイティ・インコーポレーテッド | ドナー基材を再生するための方法 |
US20180019169A1 (en) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | QMAT, Inc. | Backing substrate stabilizing donor substrate for implant or reclamation |
US20180033609A1 (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | QMAT, Inc. | Removal of non-cleaved/non-transferred material from donor substrate |
TWI768329B (zh) * | 2020-04-23 | 2022-06-21 | 煇特有限公司 | 半導體晶圓之物理乾式表面處理方法及其表面處理用組成物 |
JP2023080674A (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の使用方法 |
CN114927409B (zh) * | 2022-06-15 | 2025-03-14 | 广东越海集成技术有限公司 | 一种封装后存在缺陷晶圆的再次利用方法 |
CN115116881A (zh) * | 2022-08-25 | 2022-09-27 | 西安奕斯伟材料科技有限公司 | 测量晶圆表面损伤层深度的方法和系统 |
CN116031146B (zh) * | 2023-02-16 | 2023-06-13 | 烟台显华高分子材料有限公司 | 一种SiC晶圆制造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52131471A (en) * | 1976-04-28 | 1977-11-04 | Hitachi Ltd | Surface treatment of substrate |
JPH08167587A (ja) * | 1994-12-12 | 1996-06-25 | Yamaha Corp | 半導体ウェハの平坦化法 |
JPH10209117A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドライエッチングによる平坦化方法 |
JPH11288858A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-10-19 | Canon Inc | Soi基板の再生方法及び再生基板 |
JP2002026096A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-25 | Kobe Precision Inc | シリコンウエハーの品質評価方法及び再生方法 |
JP2003260641A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ウエハー加工方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4912063A (en) * | 1987-10-26 | 1990-03-27 | North Carolina State University | Growth of beta-sic thin films and semiconductor devices fabricated thereon |
SG71903A1 (en) * | 1998-01-30 | 2000-04-18 | Canon Kk | Process of reclamation of soi substrate and reproduced substrate |
JP3596363B2 (ja) | 1999-08-04 | 2004-12-02 | 三菱住友シリコン株式会社 | 半導体ウェーハの製造方法 |
US20010039101A1 (en) * | 2000-04-13 | 2001-11-08 | Wacker Siltronic Gesellschaft Fur Halbleitermaterialien Ag | Method for converting a reclaim wafer into a semiconductor wafer |
US7018554B2 (en) * | 2003-09-22 | 2006-03-28 | Cree, Inc. | Method to reduce stacking fault nucleation sites and reduce forward voltage drift in bipolar devices |
US20080318343A1 (en) * | 2007-06-25 | 2008-12-25 | Krishna Vepa | Wafer reclaim method based on wafer type |
-
2008
- 2008-08-25 WO PCT/JP2008/002285 patent/WO2009031270A1/ja active Application Filing
- 2008-08-25 JP JP2009531096A patent/JP4519199B2/ja active Active
- 2008-08-25 US US12/676,186 patent/US8563332B2/en active Active
- 2008-09-02 TW TW097133534A patent/TW200913044A/zh unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52131471A (en) * | 1976-04-28 | 1977-11-04 | Hitachi Ltd | Surface treatment of substrate |
JPH08167587A (ja) * | 1994-12-12 | 1996-06-25 | Yamaha Corp | 半導体ウェハの平坦化法 |
JPH10209117A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドライエッチングによる平坦化方法 |
JPH11288858A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-10-19 | Canon Inc | Soi基板の再生方法及び再生基板 |
JP2002026096A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-25 | Kobe Precision Inc | シリコンウエハーの品質評価方法及び再生方法 |
JP2003260641A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ウエハー加工方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017079249A (ja) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 株式会社Sumco | 半導体ウェーハの加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009031270A1 (ja) | 2009-03-12 |
US20100173431A1 (en) | 2010-07-08 |
TW200913044A (en) | 2009-03-16 |
US8563332B2 (en) | 2013-10-22 |
JPWO2009031270A1 (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4519199B2 (ja) | ウエハ再生方法およびウエハ再生装置 | |
JP7690002B2 (ja) | 基板処理方法及び基板処理システム | |
US7749908B2 (en) | Edge removal of silicon-on-insulator transfer wafer | |
US10586694B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
US6276997B1 (en) | Use of chemical mechanical polishing and/or poly-vinyl-acetate scrubbing to restore quality of used semiconductor wafers | |
JP5266496B2 (ja) | 面取り基板のルーティング方法 | |
JP2000186000A (ja) | シリコンウェーハ加工方法およびその装置 | |
US7695982B2 (en) | Refurbishing a wafer having a low-k dielectric layer | |
US6057245A (en) | Gas phase planarization process for semiconductor wafers | |
KR20160042072A (ko) | 기판 이면 텍스처링 | |
WO2001030538A1 (fr) | Procede et dispositif de polissage | |
EP1145287A1 (en) | Method and apparatus for cleaning a semiconductor wafer | |
JP2004211128A (ja) | 半導体製造装置用アルミニウム製部品の再生方法 | |
JP2002329690A (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 | |
JP2007194556A (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 | |
JP3596363B2 (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 | |
JP2000133623A (ja) | 平坦化方法及び平坦化装置 | |
JP2002016049A (ja) | 半導体ウエーハの加工方法及びプラズマエッチング装置 | |
Puetz et al. | E-beam SIS junction fabrication using CMP and e-beam defined wiring layer | |
WO2023176051A1 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
KR20070024145A (ko) | 반도체 디바이스 제조를 위한 씨엠피 장치 | |
KR20100026158A (ko) | 반도체 제조공정용 웨이퍼의 산화층 제거방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4519199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |