[go: up one dir, main page]

JP4518152B2 - 液体噴射装置及びインクジェットプリンタ - Google Patents

液体噴射装置及びインクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4518152B2
JP4518152B2 JP2008006622A JP2008006622A JP4518152B2 JP 4518152 B2 JP4518152 B2 JP 4518152B2 JP 2008006622 A JP2008006622 A JP 2008006622A JP 2008006622 A JP2008006622 A JP 2008006622A JP 4518152 B2 JP4518152 B2 JP 4518152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
digital power
signal
power amplifier
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008006622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009166349A (ja
Inventor
敦 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008006622A priority Critical patent/JP4518152B2/ja
Priority to US12/351,472 priority patent/US7717530B2/en
Publication of JP2009166349A publication Critical patent/JP2009166349A/ja
Priority to US12/752,367 priority patent/US7971948B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4518152B2 publication Critical patent/JP4518152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04591Width of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、微小な液体を複数のノズルから噴射して、その微粒子(ドット)を印刷媒体上に形成することにより、所定の文字や画像等を印刷するようにした液体噴射装置に関するものである。
このような印刷装置の1つであるインクジェットプリンタは、一般に安価で且つ高品質なカラー印刷物が容易に得られることから、パーソナルコンピュータやデジタルカメラなどの普及に伴い、オフィスのみならず一般ユーザにも広く普及してきている。
液体噴射ノズルの形成された液体噴射ヘッドをキャリッジと呼ばれる移動体に載せて印刷媒体の搬送方向と交差する方向に移動させるものを一般に「マルチパス型印刷装置」と呼んでいる。これに対し、印刷媒体の搬送方向と交差する方向に長尺な液体噴射ヘッドを配置して、所謂1パスでの印刷が可能なものを一般に「ラインヘッド型印刷装置」と呼んでいる。
ところで、この種の液体噴射型印刷装置では、電力増幅回路で電力増幅された駆動信号を圧電素子などのノズルアクチュエータに印加してノズルから液体を噴射するが、例えばリニア駆動されるプッシュプル接続型トランジスタ等のアナログ電力増幅器で駆動信号を電力増幅すると、損失が大きく、放熱のための大きなヒートシンクが必要となる。そこで、下記特許文献1では、駆動信号をデジタル電力増幅器、所謂D級アンプで電力増幅することにより、損失を低減し、ヒートシンクを無用としている。
特開2005−329710号公報
ところで、前記特許文献1のように、デジタル電力増幅器を用いて駆動信号を電力増幅する場合、電力増幅する前の変調信号の周波数成分を平滑フィルタで除去する必要があり、変調信号周波数成分を十分に除去するためには駆動波形信号成分を安定して通過し且つ変調信号周波数成分を十分に除去するような急峻な周波数特性の平滑フィルタ、換言すれば高次な平滑フィルタが必要となり、その場合には、平滑フィルタに用いられるコイルの端子間電位差が大きくなり、ヒステリシスによる損失が大きくなってしまう。
本発明は、これらの諸問題に着目して開発されたものであり、デジタル電力増幅器を用いて電力増幅する場合に、平滑フィルタの次数を低くすることができると共に高精度な駆動信号を得ることが可能な液体噴射装置を提供することを目的とするものである。
上記諸問題を解決するため、本発明の液体噴射装置は、液体噴射用のアクチュエータを駆動するための基準となる駆動波形信号を発生する駆動波形信号発生回路と、前記駆動波形信号発生回路で発生された駆動波形信号をパルス変調する変調回路と、前記変調回路でパルス変調された変調信号を電力増幅するデジタル電力増幅回路と、前記デジタル電力増幅回路で電力増幅された電力増幅変調信号を平滑化し、前記アクチュエータに向けて出力する平滑フィルタとを備え、前記デジタル電力増幅回路は、プッシュプル接続されたスイッチング素子対からなるデジタル電力増幅器を複数段備え、前記電力増幅変調信号は、前記デジタル電力増幅器の数より到達電位のステップ数が多い多値の信号とすることを特徴とするものである。
本発明では、パルス変調された変調信号を複数段のデジタル電力増幅器で電力増幅し、それらの出力を組合せて電力増幅変調信号とするため、その電力増幅変調信号はパルス状又はステップ状になる。本発明の電力増幅変調信号の到達電位のステップ数とは、そのパルス状又はステップ状の電力増幅変調信号が到達する電位の数を示す。
而して、本発明の液体噴射装置によれば、複数段のデジタル電力増幅器の出力を組合せて電力増幅変調信号とするため、当該電力増幅変調信号の到達電位のステップ間の電位差が小さくなり、その電力増幅変調信号から変調信号の周波数成分を除去するための平滑フィルタの次数を低くすることができると共に、電力増幅変調信号を多値信号とすることにより高精度な駆動信号を得ることが可能となる。また、平滑フィルタの次数を低くすることによって回路の構成を簡素化、小型化することができる。また、電力増幅変調信号の到達電位のステップ間の電位差が小さいので、デジタル電力増幅器のスイッチング素子の耐圧を低くすることができ、これにより回路の小型化が可能となる。
また、本発明の液体噴射装置は、前記デジタル電力増幅回路は、2段目以降のデジタル電力増幅器にブートストラップ回路を備え、且つ前段のデジタル電力増幅器によってバイアスされることを特徴とするものである。
本発明の液体噴射装置によれば、消費電流は同じでも電源電位を低くすることができ、回路の小型化、省電力化が可能となる。また、特に前段のデジタル電力増幅器がオン、後段のデジタル電力増幅器がオフのとき、電力回生となり、更なる省電力化が可能となる。
また、本発明の液体噴射装置は、前記ブートストラップ回路のコンデンサは、前記アクチュエータを駆動するのに十分な容量であることを特徴とするものである。
本発明の液体噴射装置によれば、例えば前段のデジタル電力増幅器がオンの状態で、後段のデジタル電力増幅器をオンオフする場合に、ブートストラップ電位を確保することができる。
また、本発明の液体噴射装置は、前記複数段のデジタル電力増幅器は、同一の電源に接続されることを特徴とするものである。
本発明の液体噴射装置によれば、複数段のデジタル電力増幅器の電源を共通化することで回路の小型化が可能となる。
また、本発明の液体噴射装置は、前記複数段のデジタル電力増幅器は、夫々異なる電位の電源に接続されることを特徴とするものである。
本発明の液体噴射装置によれば、複数段のデジタル電力増幅器の電源電位を異なるものとすることで電力増幅変調信号の更なる多値化が可能となり、更に高精度の駆動信号を得ることが可能となる。
また、本発明の液体噴射装置は、前記変調回路は、前記複数段のデジタル電力増幅器分の変調信号を出力することを特徴とするものである。
本発明の液体噴射装置によれば、電力増幅変調信号を確実に多値化することが可能となる。
また、本発明の液体噴射装置は、前記変調回路は、パルス幅変調回路であることを特徴とするものである。
本発明の液体噴射装置によれば、平滑フィルタの周波数特性を緩やかなものとすることができ、もって駆動信号を安定化することができる。
また、本発明の液体噴射装置は、前記変調回路は、パルス密度変調回路であることを特徴とするものである。
本発明の液体噴射装置によれば、更に高精度の駆動信号を得ることができる。
次に、本発明の液体噴射装置を用いた液体噴射型印刷装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の印刷装置の概略構成図であり、図1aは、その平面図、図1bは正面図である。図1において、印刷媒体1は、図の右から左に向けて矢印方向に搬送され、その搬送途中の印字領域で印字される、ラインヘッド型印刷装置である。
図中の符号2は、印刷媒体1の搬送方向上流側に設けられた第1液体噴射ヘッド、符号3は、同じく下流側に設けられた第2液体噴射ヘッドであり、第1液体噴射ヘッド2の下方には印刷媒体1を搬送するための第1搬送部4が設けられ、第2液体噴射ヘッド3の下方には第2搬送部5が設けられている。第1搬送部4は、印刷媒体1の搬送方向と交差する方向(以下、ノズル列方向とも称す)に所定の間隔をあけて配設された4本の第1搬送ベルト6で構成され、第2搬送部5は、同じく印刷媒体1の搬送方向と交差する方向(ノズル列方向)に所定の間隔をあけて配設された4本の第2搬送ベルト7で構成される。
4本の第1搬送ベルト6と同じく4本の第2搬送ベルト7とは、互いに交互に隣り合うように配設されている。本実施形態では、これらの搬送ベルト6,7のうち、ノズル列方向右側2本の第1搬送ベルト6及び第2搬送ベルト7と、ノズル列方向左側2本の第1搬送ベルト6及び第2搬送ベルト7とを区分する。即ち、ノズル列方向右側2本の第1搬送ベルト6及び第2搬送ベルト7の重合部に右側駆動ローラ8Rが配設され、ノズル列方向左側2本の第1搬送ベルト6及び第2搬送ベルト7の重合部に左側駆動ローラ8Lが配設され、それより上流側に右側第1従動ローラ9R及び左側第1従動ローラ9Lが配設され、下流側に右側第2従動ローラ10R及び左側第2従動ローラ10Lが配設されている。これらのローラは、一連のように見られるが、実質的には図1aの中央部分で分断されている。
そして、ノズル列方向右側2本の第1搬送ベルト6は右側駆動ローラ8R及び右側第1従動ローラ9Rに巻回され、ノズル列方向左側2本の第1搬送ベルト6は左側駆動ローラ8L及び左側第1従動ローラ9Lに巻回され、ノズル列方向右側2本の第2搬送ベルト7は右側駆動ローラ8R及び右側第2従動ローラ10Rに巻回され、ノズル列方向左側2本の第2搬送ベルト7は左側駆動ローラ8L及び左側第2従動ローラ10Lに巻回されており、右側駆動ローラ8Rには右側電動モータ11Rが接続され、左側駆動ローラ8Lには左側電動モータ11Lが接続されている。
従って、右側電動モータ11Rによって右側駆動ローラ8Rを回転駆動すると、ノズル列方向右側2本の第1搬送ベルト6で構成される第1搬送部4及び同じくノズル列方向右側2本の第2搬送ベルト7で構成される第2搬送部5は、互いに同期し且つ同じ速度で移動し、左側電動モータ11Lによって左側駆動ローラ8Lを回転駆動すると、ノズル列方向左側2本の第1搬送ベルト6で構成される第1搬送部4及び同じくノズル列方向左側2本の第2搬送ベルト7で構成される第2搬送部5は、互いに同期し且つ同じ速度で移動する。但し、右側電動モータ11Rと左側電動モータ11Lの回転速度を異なるものとすると、ノズル列方向左右の搬送速度を変えることができ、具体的には右側電動モータ11Rの回転速度を左側電動モータ11Lの回転速度よりも大きくすると、ノズル列方向右側の搬送速度を左側よりも大きくすることができ、左側電動モータ11Lの回転速度を右側電動モータ11Rの回転速度よりも大きくすると、ノズル列方向左側の搬送速度を右側よりも大きくすることができる。そして、このようにノズル列方向、即ち搬送方向と交差する方向の搬送速度を調整することにより、印刷媒体1の搬送姿勢を制御することが可能となる。
第1液体噴射ヘッド2及び第2液体噴射ヘッド3は、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の各色毎に、印刷媒体1の搬送方向にずらして配設されている。各液体噴射ヘッド2,3には、図示しない各色の液体タンクから液体供給チューブを介してインク等の液体が供給される。各液体噴射ヘッド2,3には、印刷媒体1の搬送方向と交差する方向に、複数のノズルが形成されており(即ちノズル列方向)、それらのノズルから同時に必要箇所に必要量の液滴を噴射することにより、印刷媒体1上に微小なドットを出力する。これを各色毎に行うことにより、第1搬送部4及び第2搬送部5で搬送される印刷媒体1を一度通過させるだけで、所謂1パスによる印刷を行うことができる。
液体噴射ヘッドの各ノズルから液体を噴射する方法としては、静電方式、ピエゾ方式、膜沸騰液体噴射方式などがあり、本実施形態ではピエゾ方式を用いた。ピエゾ方式は、アクチュエータである圧電素子に駆動信号を与えると、キャビティ内の振動板が変位してキャビティ内に圧力変化を生じ、その圧力変化によって液滴がノズルから噴射されるというものである。そして、駆動信号の波高値や電圧増減傾きを調整することで液滴の噴射量を調整することが可能となる。なお、圧電素子からなるアクチュエータは静電容量を有する容量性負荷である。
第1液体噴射ヘッド2のノズルは第1搬送部4の4本の第1搬送ベルト6の間にだけ形成されており、第2液体噴射ヘッド3のノズルは第2搬送部5の4本の第2搬送ベルト7の間にだけ形成されている。これは、後述するクリーニング部によって各液体噴射ヘッド2,3をクリーニングするためであるが、このようにすると、どちらか一方の液体噴射ヘッドだけでは、1パスによる全面印刷を行うことができない。そのため、互いに印字できない部分を補うために第1液体噴射ヘッド2と第2液体噴射ヘッド3とを印刷媒体1の搬送方向にずらして配設しているのである。
第1液体噴射ヘッド2の下方に配設されているのが当該第1液体噴射ヘッド2をクリーニングする第1クリーニングキャップ12、第2液体噴射ヘッド3の下方に配設されているのが当該第2液体噴射ヘッド3をクリーニングする第2クリーニングキャップ13である。各クリーニングキャップ12,13は、何れも第1搬送部4の4本の第1搬送ベルト6の間、及び第2搬送部5の4本の第2搬送ベルト7の間を通過できる大きさに形成してある。これらのクリーニングキャップ12,13は、例えば液体噴射ヘッド2,3の下面、即ちノズル面に形成されているノズルを覆い且つ当該ノズル面に密着可能な方形有底のキャップ体と、その底部に配設された液体吸収体と、キャップ体の底部に接続されたチューブポンプと、キャップ体を昇降する昇降装置とで構成されている。そこで、昇降装置によってキャップ体を上昇して液体噴射ヘッド2,3のノズル面に密着する。その状態で、チューブポンプによってキャップ体内を負圧にすると、液体噴射ヘッド2,3のノズル面に開設されているノズルから液体や気泡が吸い出され、液体噴射ヘッド2,3をクリーニングすることができる。クリーニングが終了したら、クリーニングキャップ12,13を下降する。
第1従動ローラ9R,9Lの上流側には、給紙部15から供給される印刷媒体1の給紙タイミングを調整すると共に当該印刷媒体1のスキューを補正する、二個一対のゲートローラ14が設けられている。スキューとは、搬送方向に対する印刷媒体1の捻れである。また、給紙部15の上方には、印刷媒体1を供給するためのピックアップローラ16が設けられている。なお、図中の符号17は、ゲートローラ14を駆動するゲートローラモータである。
駆動ローラ8R,8Lの下方にはベルト帯電装置19が配設されている。このベルト帯電装置19は、駆動ローラ8R,8Lを挟んで第1搬送ベルト6及び第2搬送ベルト7に当接する帯電ローラ20と、帯電ローラ20を第1搬送ベルト6及び第2搬送ベルト7に押し付けるスプリング21と、帯電ローラ20に電荷を付与する電源18とで構成されており、帯電ローラ20から第1搬送ベルト6及び第2搬送ベルト7に電荷を付与してそれらを帯電する。一般に、これらのベルト類は、中・高抵抗体又は絶縁体で構成されているので、ベルト帯電装置によって帯電すると、その表面に印加された電荷が、同じく高抵抗体又は絶縁体で構成される印刷媒体1に誘電分極を生じせしめ、その誘電分極によって発生する電荷とベルト表面の電荷との間に生じる静電気力でベルトに印刷媒体1を吸着することができる。なお、帯電手段としては、所謂電荷を降らせるコロトロンなどでもよい。
従って、この印刷装置によれば、ベルト帯電装置で第1搬送ベルト6及び第2搬送ベルト7の表面を帯電し、その状態でゲートローラ14から印刷媒体1を給紙し、図示しない拍車やローラで構成される紙押えローラで印刷媒体1を第1搬送ベルト6に押し付けると、前述した誘電分極の作用によって印刷媒体1は第1搬送ベルト6の表面に吸着される。この状態で、電動モータ11R,11Lによって駆動ローラ8R,8Lを回転駆動すると、その回転駆動力が第1搬送ベルト6を介して第1従動ローラ9R,9Lに伝達される。
このようにして印刷媒体1を吸着した状態で第1搬送ベルト6を搬送方向下流側に移動して印刷媒体1を第1液体噴射ヘッド2の下方に移動し、当該第1液体噴射ヘッド2に形成されているノズルから液滴を噴射して印刷を行う。この第1液体噴射ヘッド2による印刷が終了したら、印刷媒体1を搬送方向下流側に移動して第2搬送部5の第2搬送ベルト7に乗り移らせる。前述したように、第2搬送ベルト7もベルト帯電装置によって表面が帯電しているので、前述した誘電分極の作用によって印刷媒体1は第2搬送ベルト7の表面に吸着される。
この状態で、第2搬送ベルト7を搬送方向下流側に移動して印刷媒体1を第2液体噴射ヘッド3の下方に移動し、当該第2液体噴射ヘッド3に形成されているノズルから液滴を噴射して印刷を行う。この第2液体噴射ヘッド3による印刷が終了したら、印刷媒体1を更に搬送方向下流側に移動し、図示しない分離装置で印刷媒体1を第2搬送ベルト7の表面から分離しながら排紙部に排紙する。
また、第1及び第2液体噴射ヘッド2,3のクリーニングが必要なときには、前述したように第1及び第2クリーニングキャップ12,13を上昇して第1及び第2液体噴射ヘッド2,3のノズル面にキャップ体を密着し、その状態でキャップ体内を負圧にすることで第1及び第2液体噴射ヘッド2,3のノズルから液体や気泡を吸い出してクリーニングし、然る後、第1及び第2クリーニングキャップ12,13を下降する。
この印刷装置内には、自身を制御するための制御装置が設けられている。この制御装置は、例えば図2に示すように、例えばパーソナルコンピュータ、デジタルカメラ等のホストコンピュータ60から入力された印刷データに基づいて、印刷装置や給紙装置等を制御することにより印刷媒体に印刷処理を行うものである。そして、ホストコンピュータ60から入力された印刷データを受取るための入力インタフェース61と、この入力インタフェース61から入力された印刷データに基づいて印刷処理を実行する例えばマイクロコンピュータで構成される制御部62と、ゲートローラモータ17を駆動制御するゲートローラモータドライバ63と、ピックアップローラ16を駆動するためのピックアップローラモータ51を駆動制御するピックアップローラモータドライバ64と、液体噴射ヘッド2,3を駆動制御するヘッドドライバ65と、右側電動モータ11Rを駆動制御する右側電動モータドライバ66Rと、左側電動モータ11Lを駆動制御する左側電動モータドライバ66Lと、各ドライバ63〜65、66R、66Lと外部のゲートローラモータ17、ピックアップローラモータ51、液体噴射ヘッド2,3、右側電動モータ11R、左側電動モータ11Lとを接続するインタフェース67とを備えて構成される。
制御部62は、印刷処理等の各種処理を実行するCPU(Central Processing Unit)62aと、入力インタフェース61を介して入力された印刷データ或いは当該印刷データ印刷処理等を実行する際の各種データを一時的に格納し、或いは印刷処理等のプログラムを一時的に展開するRAM(Random Access Memory)62cと、CPU62aで実行する制御プログラム等を格納する不揮発性半導体メモリで構成されるROM(Read-Only Memory)62dを備えている。この制御部62は、インタフェース部61を介してホストコンピュータ60から印刷データ(画像データ)を入手すると、CPU62aが、この印刷データに所定の処理を実行して、何れのノズルから液滴を吐出するか或いはどの程度の液滴を吐出するかというノズル選択データやノズルアクチュエータへの駆動信号出力データを算出し、この印刷データや駆動信号出力データ及び各種センサからの入力データに基づいて、各ドライバ63〜65、66R、66Lに制御信号を出力する。各ドライバ63〜65、66R、66Lからはアクチュエータを駆動するための駆動信号が出力され、液体噴射ヘッド2,3の複数のノズルに対応するノズルアクチュエータ、ゲートローラモータ17、ピックアップローラモータ51、右側電動モータ11R、左側電動モータ11Lが夫々作動して、印刷媒体1の給紙及び搬送、印刷媒体1の姿勢制御、並びに印刷媒体1への印刷処理が実行される。なお、制御部62内の各構成要素は、図示しないバスを介して電気的に接続されている。
図3には、本実施形態の印刷装置の制御装置から液体噴射装置2、3に供給され、圧電素子からなるノズルアクチュエータを駆動するための駆動信号COMの一例を示す。本実施形態では、中間電位を中心に電位が変化する信号とした。この駆動信号COMは、ノズルアクチュエータを駆動して液体を噴射する単位駆動信号としての駆動パルスPCOMを時系列的に接続したものであり、各駆動パルスPCOMの立上がり部分がノズルに連通するキャビティ(圧力室)の容積を拡大して液体を引込む(液体の噴射面を考えればメニスカスを引き込むとも言える)段階であり、駆動パルスPCOMの立下がり部分がキャビティの容積を縮小して液体を押出す(液体の噴射面を考えればメニスカスを押出すとも言える)段階であり、液体を押出した結果、液滴がノズルから噴射される。
この電圧台形波からなる駆動パルスPCOMの電圧増減傾きや波高値を種々に変更することにより、液体の引込量や引込速度、液体の押出量や押出速度を変化させることができ、これにより液滴の噴射量を変化させて異なる大きさのドットを得ることができる。従って、複数の駆動パルスPCOMを時系列的に連結する場合でも、そのうちから単独の駆動パルスPCOMを選択してアクチュエータに供給し、液滴を噴射したり、複数の駆動パルスPCOMを選択してアクチュエータに供給し、液滴を複数回噴射したりすることで種々の大きさのドットを得ることができる。即ち、液体が乾かないうちに複数の液滴を同じ位置に着弾すると、実質的に大きな液滴を噴射するのと同じことになり、ドットの大きさを大きくすることができるのである。このような技術の組合せによって多階調化を図ることが可能となる。なお、図3の左端の駆動信号COMは、液体を引込むだけで押出していない。これは、微振動と呼ばれ、液滴を噴射せずに、例えばノズルの増粘を抑制防止したりするのに用いられる。
これらの結果、液体噴射ヘッド2,3には、後述する駆動信号出力回路から出力される駆動信号COM、印刷データに基づいて噴射するノズルを選択すると共に圧電素子などのノズルアクチュエータの駆動信号COMへの接続タイミングを決定する駆動信号選択データSI&SP、全ノズルにノズル選択データが入力された後、駆動信号選択データSI&SPに基づいて駆動信号COMと液体噴射ヘッド2,3のノズルアクチュエータとを接続させるラッチ信号LAT及びチャンネル信号CH、駆動信号選択データSI&SPをシリアル信号として液体噴射ヘッド2,3に送信するためのクロック信号SCKが入力されている。なお、これ以後、ノズルアクチュエータを駆動する駆動信号の最小単位を駆動パルスPCOMとし、駆動パルスPCOMが時系列的に連結された信号全体を駆動信号COMと記す。
次に、前記駆動回路から出力される駆動信号COMと圧電素子などのノズルアクチュエータを接続する構成について説明する。図4は、駆動信号COMとピエゾ素子などのアクチュエータとを接続する選択部のブロック図である。この選択部は、インク滴を吐出させるべきノズルに対応した圧電素子などのノズルアクチュエータを指定するための駆動信号選択データSI&SPを保存するシフトレジスタ211と、シフトレジスタ211のデータを一時的に保存するラッチ回路212と、ラッチ回路212の出力をレベル変換するレベルシフタ213と、レベルシフタの出力に応じて駆動信号COMをピエゾ素子などのノズルアクチュエータ22に接続する選択スイッチ201によって構成されている。
シフトレジスタ211には、駆動信号選択データ信号SI&SPが順次入力されると共に、クロック信号SCKの入力パルスに応じて記憶領域が初段から順次後段にシフトする。ラッチ回路212は、ノズル数分の駆動信号選択データSI&SPがシフトレジスタ211に格納された後、入力されるラッチ信号LATによってシフトレジスタ211の各出力信号をラッチする。ラッチ回路212に保存された信号は、レベルシフタ213によって次段の選択スイッチ201をオンオフできる電圧レベルに変換される。これは、駆動信号COMが、ラッチ回路212の出力電圧に比べて高い電圧であり、これに合わせて選択スイッチ201の動作電圧範囲も高く設定されているためである。従って、レベルシフタ213によって選択スイッチ201が閉じられる圧電素子などのノズルアクチュエータは駆動信号選択データSI&SPの接続タイミングで駆動信号COM(駆動パルスPCOM)に接続される。また、シフトレジスタ211の駆動信号選択データSI&SPがラッチ回路212に保存された後、次の印字情報をシフトレジスタ211に入力し、インク滴の吐出タイミングに合わせてラッチ回路212の保存データを順次更新する。なお、図中の符号HGNDは、圧電素子などのノズルアクチュエータのグランド端である。また、この選択スイッチ201によれば、圧電素子などのノズルアクチュエータを駆動信号COM(駆動パルスPCOM)から切り離した後も、当該ノズルアクチュエータ22の入力電圧は、切り離す直前の電圧に維持される。
図5には、ノズルアクチュエータ22を駆動するヘッドドライバ65内の駆動信号出力回路の具体的な構成の一例を示す。ラインヘッド型印刷装置を構成する液体噴射ヘッド2,3には多数のノズルが形成されており、図6に示すように、その夫々に、前述したノズルアクチュエータ22が設けられている。これらのノズルアクチュエータ22の上流側には、夫々、トランスミッションゲートで構成される選択スイッチ23が配設されており、各選択スイッチ23は図示しないノズル選択制御回路により印刷データに応じてオンオフされ、選択スイッチ23がオンされているノズルアクチュエータ22にのみ駆動信号COM(駆動パルスPCOM)が印加される。
一方、駆動信号出力回路は、制御部62からの駆動信号出力データに基づいて、駆動信号COM(駆動パルスPCOM)の元、つまりノズルアクチュエータ22の駆動を制御する信号の基準となる駆動波形信号WCOMを生成する駆動波形信号発生回路25と、駆動波形信号発生回路25で生成された駆動波形信号WCOMをパルス変調する変調回路26と、変調回路26でパルス変調された変調信号を電力増幅するデジタル電力増幅回路28と、デジタル電力増幅回路28で電力増幅された電力増幅変調信号を平滑化して、駆動信号COM(駆動パルスPCOM)として液体噴射ヘッド2,3のノズルアクチュエータ22に供給する平滑フィルタ29とを備えて構成される。
駆動波形信号発生回路25は、予め設定されたデジタル電位データを時系列に組合せて出力し、それをD/A変換器でアナログ変換して駆動波形信号WCOMとして出力する。本実施形態では、この駆動波形信号WCOMをパルス変調する変調回路26に、パルス幅変調(PWM)回路を用いた。パルス幅変調は、図7に示すように、三角波信号発生回路23で所定周波数の三角波信号を発生し、この三角波信号と駆動波形信号WCOMとを比較器24で比較して、例えば三角波信号より駆動波形信号WCOMが大きいときにオンデューティとなるパルス信号を変調信号として出力する。但し、本実施形態の三角波信号は、前記駆動波形信号WCOMの波高値の半分程度の電位しかなく、この三角波信号と駆動波形信号WCOMとの比較パルスを第1変調信号PWM1として出力すると共に、前記三角波信号に当該三角波信号の波高値に相当する電位をバイアスした信号と駆動波形信号WCOMとの比較パルスを第2変調信号PWM2として出力する。本実施形態では、デジタル電力増幅回路28内に2段のデジタル電力増幅器を備えているので、変調回路26は、デジタル電力増幅器の数分の変調信号を出力していることになる。
図8に示すデジタル電力増幅回路28は、前述したように、第1変調信号PWM1を電力増幅する第1デジタル電力増幅器27aと、第2変調信号PWM2を電力増幅する第2デジタル電力増幅器27bを備えている。第1デジタル電力増幅器27aのハイサイドは電源VHVに接続され、ローサイドは接地されている。第2デジタル電力増幅器27bと第1デジタル電力増幅器27aの間にはブートストラップ回路32が介装され、当該第2デジタル電力増幅器27bのハイサイドはブートストラップ回路32の整流子Dを介して電源VHVに接続され、ローサイドは第1デジタル電力増幅器27aの出力端に接続されている。即ち、後段に相当する第2デジタル電力増幅器27bのローサイドは、前段に相当する第1デジタル電力増幅器27aの出力でバイアスされる。ブートストラップ回路32は、第2デジタル電力増幅器27bのハイサイドからの電流を規制する整流子Dと、電源VHVと第1デジタル電力増幅器27aの出力間の電位差で充電されるコンデンサCBを備えている。なお、このコンデンサCBの容量は、前述したように圧電素子からなる容量性負荷であるノズルアクチュエータ22を駆動するのに十分な容量とする。具体的には、前段の第1デジタル電力増幅器27aがオンの状態で、後段の第2デジタル電力増幅器27bをオンオフする場合に、ブートストラップ電位を確保する容量とする。
第1及び第2デジタル電力増幅器27a、27bは、図9に示すように、実質的に電力を増幅するためのハイサイドのスイッチング素子Q1及びローサイドのスイッチング素子Q2からなるハーフブリッジD級出力段31と、変調回路26からの変調信号に基づいて、それらのスイッチング素子Q1、Q2のゲート−ソース間信号GH、GLを調整するためのゲートドライバ回路30とを備えて構成されている。2つのスイッチング素子Q1、Q2のゲート−ソース間信号GH、GLは反転信号になっている。デジタル電力増幅器27a、27bでは、変調信号がHiレベルであるとき、ハイサイド側スイッチング素子Q1のゲート−ソース間信号GHはHiレベルとなり、ローサイド側スイッチング素子Q2のゲート−ソース間信号GLはLoレベルとなるので、ハイサイド側スイッチング素子Q1はON状態となり、ローサイド側スイッチング素子Q2はOFF状態となり、その結果、ハーフブリッジD級出力段31の出力は、ハイサイド電位となる。一方、変調信号がLoレベルであるとき、ハイサイド側スイッチング素子Q1のゲート−ソース間信号GHはLoレベルとなり、ローサイド側スイッチング素子Q2のゲート−ソース間信号GLはHiレベルとなるので、ハイサイド側スイッチング素子Q1はOFF状態となり、ローサイド側スイッチング素子Q2はON状態となり、その結果、ハーフブリッジ出力段31の出力はローサイド電位となる。
このようにハイサイド及びローサイドのスイッチング素子がデジタル駆動される場合には、ON状態のスイッチング素子に電流が流れるが、ドレイン−ソース間の抵抗値は非常に小さく、損失は殆ど発生しない。また、OFF状態のスイッチング素子には電流が流れないので損失は発生しない。従って、これらのデジタル電力増幅器27a、27bの損失は極めて小さく、小型のMOSFET等のスイッチング素子を使用することができ、冷却用放熱板などの冷却手段も不要である。ちなみに、トランジスタをリニア駆動するときの効率が30%程度であるのに対し、デジタル電力増幅器の効率は90%以上である。また、トランジスタの冷却用放熱板は、トランジスタ一つに対して60mm角程度の大きさが必要になるので、こうした冷却用放熱板が不要になると、実際のレイアウト面で圧倒的に有利である。
また、平滑フィルタ29は、図10に示すように、コイルLとコンデンサCの組合せからなるローパスフィルタ(低域通過フィルタ)で構成され、このローパスフィルタによって電力増幅変調信号APWMの変調周波数成分、この場合は三角波信号の周波数成分が除去される。
本実施形態では、ハイサイドが電源VHVに接続された前段の第1デジタル電力増幅器27aの後段に第2デジタル電力増幅器27bが配設され、且つ第2デジタル電力増幅器27bのローサイドはブートストラップ回路32によって電源VHV電位までブートストラップされているので、第2デジタル電力増幅器27bがオフであるときには、第1デジタル電力増幅器27aの出力がそのまま第2デジタル電力増幅器27bから電力増幅変調信号APWMとして出力されるが、第2デジタル電力増幅器27bがオンであるときには第1デジタル電力増幅器27aの出力と第2デジタル電力増幅器27bの出力との加算値が当該第2デジタル電力増幅器27bから電力増幅変調信号APWMとして出力される。
図11には、本実施形態の第1及び第2変調信号PWM1、PWM2、電力増幅変調信号APWM、駆動信号COMの経時変化を示す。本実施形態では、三角波信号の波高値電位を駆動波形信号WCOMの波高値の半分程度とし、この三角波信号と駆動波形信号WCOMとの比較パルスを第1変調信号PWM1として出力すると共に、前記三角波信号に当該三角波信号の波高値に相当する電位をバイアスした信号と駆動波形信号WCOMとの比較パルスを第2変調信号PWM2として出力するので、図に示す駆動信号COMと駆動波形信号WCOMが同等であるとすると、三角波信号は電位0から電源電位VHVで変化し、この三角波信号に当該三角波信号の波高値に相当する電位をバイアスした信号は電源電位VHVとその2倍値VHV×2で変化する。従って、駆動波形信号WCOM(図では駆動信号COM)が電源電位VHV以上となる領域では、第1変調信号PWM1はHiレベルを維持する。
電力増幅変調信号APWMは、第1変調信号PWM1と第2変調信号PWM2とを加算した値となり、第1デジタル電力増幅器27aの電力増幅した第1変調信号PWM1の電力増幅変調信号APWMは電源電位VHVと電位0間のパルスとなり、これに加算される第2デジタル電力増幅器27bの電力増幅した第2変調信号PWM2の電力増幅変調信号APWMは電源電位VHVとその2倍値VHV×2間のパルスとなる。従って、2つの電力増幅変調信号の加算値からなる電力増幅変調信号APWMは電位0、電源電位VHV、電源電位の2倍値VHV×2を到達電位とするから、到達電位のステップ数は“3”となり、デジタル電力増幅器27a、27bの段数“2”よりも多い。平滑フィルタ29で平滑化する前の電力増幅変調信号APWMの到達電位のステップ数が多いほど、平滑化された後の駆動信号COMの波形精度は向上する。
また、電源電位VHVは、駆動信号COM、即ち電力増幅変調信号APWMの波高値の半分程度でよいので、平滑フィルタ29の周波数特性は図12に二点鎖線で示すような急峻なものでなく、同図に実線で示すような比較的緩やかな周波数特性であっても、変調周波数を十分に除去することができる。換言すれば、平滑フィルタ29の次数を低くすることが可能となり、回路構成の簡素化、小型化を可能とすると共に、合わせてコイルLの端子間電位差が小さくなるため、ヒステリシスによる損失も小さい。また、2段のデジタル電力増幅器27a、27bに流れる総電流は同じでも、電源電位VHVを駆動信号COM、即ち電力増幅変調信号APWMの波高値の半分程度でよいので、省電力化が可能となると共に、デジタル電力増幅器27a、27bのスイッチング素子Q1、Q2の耐圧を低くすることができ、回路の小型化も可能となる。また、ブートストラップ回路32により、前段の第1デジタル電力増幅器27aがオン、後段の第2デジタル電力増幅器27bがオフの時、容量性負荷であるノズルアクチュエータ22及びブートストラップ回路32のコンデンサCBの電荷が電源VHV側に流れる回生が起きるため、更なる省電力化が可能となる。
図13には、本実施形態における第1及び第2変調信号PWM1、PWM2の異なる例を示す。この場合も、図8のデジタル電力増幅回路28によって、図11と同等の電力増幅変調信号APWMを得ることができ、これにより同等の駆動信号COMが得られる。この駆動例では、例えば図の駆動信号COMが駆動波形信号WCOMと同等であるとしたとき、駆動波形信号WCOMが電源電位VHVより大きいときにオンデューティとなるパルスを第1変調信号PWM1として出力し、この第1変調信号PWM1がオフデューティのときには前記三角波信号と駆動波形信号WCOMの比較パルスを第2変調信号PWM2として出力し、第1変調信号PWMがオンデューティのときには、三角波信号に電源電位VHVを加えた信号と駆動波形信号WCOMの比較パルスを第2変調信号PWM2として出力するようにしたものである。
このように本実施形態の液体噴射装置によれば、液体噴射用のノズルアクチュエータ22を駆動するための基準となる駆動波形信号WCOMを駆動波形信号発生回路25で発生し、その駆動波形信号WCOMを変調回路26でパルス変調し、その変調信号をデジタル電力増幅回路28で電力増幅し、その電力増幅された電力増幅変調信号APWMを平滑フィルタ29で平滑化し、ノズルアクチュエータ22に向けて出力するにあたり、デジタル電力増幅回路28に、プッシュプル接続されたスイッチング素子Q1、Q2対からなるデジタル電力増幅器27a、27bを2段備え、電力増幅変調信号APWMを、デジタル電力増幅器27a、27bの数より到達電位のステップ数が多い多値の信号としたことにより、2段のデジタル電力増幅器27a、27bの出力を組合せて電力増幅変調信号APWMとするため、当該電力増幅変調信号APWMの到達電位のステップ間の電位差が小さくなり、その電力増幅変調信号APWMから変調信号の周波数成分を除去するための平滑フィルタ29の次数を低くすることができると共に、電力増幅変調信号APWMを多値信号とすることにより高精度な駆動信号COMを得ることが可能となる。また、平滑フィルタ29の次数を低くすることによって回路の構成を簡素化、小型化することができる。また、電力増幅変調信号APWMの到達電位のステップ間の電位差が小さいので、デジタル電力増幅器27a、27bのスイッチング素子Q1、Q2の耐圧を低くすることができ、これにより回路の小型化が可能となる。
また、デジタル電力増幅回路28では、2段目のデジタル電力増幅器27bにブートストラップ回路32を備え、且つ前段のデジタル電力増幅器27aによってバイアスされる構成としたため、消費電流は同じでも電源電位VHVを低くすることができ、回路の小型化、省電力化が可能となる。また、特に前段のデジタル電力増幅器27aがオン、後段のデジタル電力増幅器27bがオフのとき、電力回生となり、更なる省電力化が可能となる。
また、ブートストラップ回路32のコンデンサCBは、ノズルアクチュエータ22を駆動するのに十分な容量とすることにより、例えば前段のデジタル電力増幅器27aがオンの状態で、後段のデジタル電力増幅器27bをオンオフする場合に、ブートストラップ電位を確保することができる。
また、複数段のデジタル電力増幅器27a、27bを同一の電源に接続することにより、回路の小型化が可能となる。
また、複数段のデジタル電力増幅器分27a、27bの変調信号PWM1、PWM2を出力することにより、電力増幅変調信号APWMを確実に多値化することが可能となる。
また、変調回路26をパルス幅変調回路とすることにより、平滑フィルタ29の周波数特性を緩やかなものとすることができ、もって駆動信号COMを安定化することができる。
また、変調回路26をパルス密度変調回路,例えばMASH型Δ−Σ変調回路とすることにより、更に高精度の駆動信号を得ることができる。このパルス密度変調回路は、例えば特開昭61−177818号公報に記載されているような形態で実現が可能である。
次に、本発明の液体噴射装置をラインヘッド型印刷装置に適用した第2実施形態について説明する。図14は、本実施形態の駆動信号出力回路に用いられたデジタル電力増幅回路28のブロック図である。本実施形態のデジタル電力増幅回路28は、前記図8の第1実施形態のデジタル電力増幅回路28に類似しており、同等の構成要件も多い。そこで、同等の構成要件には同等の符号を附して、その詳細な説明を省略する。具体的には、両者に存在する回路の構成要件は全て同じであり、第2デジタル電力増幅器27bのハイサイドが、前記第1実施形態と同様に、電源VHVに接続されているのに対し、第1デジタル電力増幅器27aのハイサイドは異なる第2電源VHV’に接続されている点が異なる。本実施形態では、第2電源電位VHV’の方が電源電位VHVより大きい。
図15は、本実施形態の駆動信号出力回路に用いられる変調回路26のブロック図である。本実施形態では、第1三角波信号発生回路23aと第2三角波信号発生回路23bの2つの三角波信号発生回路を備えている。このうち、第1三角波信号発生回路23aは、図16に示すように、例えば図に示す駆動波形信号WCOMが駆動信号COMと同等である場合に、前記第1電源電位VHV’と電源電位VHVの間で変化する第1三角波信号Tri1を出力する。また、第2三角波信号発生回路23bは、電位0と電源電位VHVの間で変化する第2三角波信号Tri2を出力する。変調周波数は、どちらも同じとした。
第1三角波信号発生回路23aから出力される第1三角波信号Tri1は第1比較器24aで駆動波形信号WCOMと比較され、駆動波形信号WCOMが第1三角波信号Tri1より大きいときにオンデューティとなる第1変調信号PWM1が出力される。一方、第2三角波信号発生回路23bから出力される第2三角波信号Tri2には、第1三角波信号Tri1がオンデューティのときだけ、増幅器AMPから第2電源電位VHV’がバイアスされ、その出力信号が第2比較器24bで駆動波形信号WCOMと比較され、当該出力信号が駆動波形信号WCOMより大きいときにオンデューティとなる第2変調信号PWM2が出力される。即ち、第1三角波信号Tri1は、駆動波形信号WCOMの電源電位VHVから第2電源電位VHV’の間をパルス変調して第1変調信号PWM1として出力し、第2三角波信号Tri2は、第2電源電位VHV’がバイアスされていないとき、駆動波形信号WCOMの電位0から電源電位VHVの間をパルス変調し、第2電源電位VHV’がバイアスされているとき、駆動波形信号WCOMの第2電源電位VHV’から電源電位VHVと第2電源電位VHV’の加算値VHV+VHV’の間をパルス変調して、夫々、第2変調信号PWM2として出力する。
図17は、この第1変調信号PWM1及び第2変調信号PWM2を図14のデジタル電力増幅回路28で電力増幅して得られた電力増幅変調信号APWM及びそれを平滑フィルタ29で平滑化して得られた駆動信号COMの経時変化を示している。本実施形態では、電力増幅変調信号APWMは、電位0、電源電位VHV、第2電源電位VHV’、第1電源電位VHVと第2電源電位VHV’の計4つの到達電位のステップ数を有する。即ち、第1実施形態のそれよりも1つ、到達電位のステップ数が多い。電力増幅変調信号APWMの到達電位のステップ数が多ければ多いほど、波形追従性が向上して高精度な駆動信号が得られると共に、ステップ間の電位差が小さくなるので、平滑フィルタ29の次数をより一層低くすることができるほか、デジタル電力増幅器27a、27bのスイッチング素子Q1、Q2の耐圧を低くすることも可能である。
このように本実施形態の液体噴射装置によれば、前記第1実施形態の効果に加えて、複数段のデジタル電力増幅器27a、27bを、夫々異なる電位の電源に接続することにより、電力増幅変調信号APWMの更なる多値化が可能となり、更に高精度の駆動信号COMを得ることが可能となる。
なお、前記実施形態では、デジタル電力増幅回路28中のデジタル電力増幅器27a、27bの段数を2段としたが、デジタル電力増幅器の段数は、これに限定されるものではない。デジタル電力増幅器の段数を増加する際の効果は、前記各実施形態に記載した通りである。
また、前記実施形態では、本発明の液体噴射装置をラインヘッド型印刷装置に用いた場合についてのみ詳述したが、本発明の液体噴射装置は、マルチパス型印刷装置にも同様に適用可能である。
また、前記実施形態では、本発明の液体噴射装置をインクジェット式印刷装置に具体化したが、この限りではなく、インク以外の他の液体(液体以外にも、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルなどの流状体を含む)や液体以外の流体(流体として流して噴射できる固体など)を噴射したり吐出したりする液体噴射装置に具体化することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッサンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解の形態で含む液状体を噴射する液状体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられて試料となる液体を噴射する液体噴射装置であってもよい。更に、時計やカメラなどの精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子などに用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するための紫外線硬化樹脂などの透明樹脂液を基板上に吐出する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリなどのエッチング液を噴射する液体噴射装置、ジェルを噴射する流状体噴射装置、トナーなどの粉体を例とする固体を噴射する流体噴射式記録装置であってもよい。そして、これらのうち何れか一種の噴射装置に本発明を適用することができる。
本発明の液体噴射装置を用いた液体噴射型印刷装置の第1実施形態を示す概略構成図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。 図1の液体噴射型印刷装置の制御装置のブロック図である。 ノズルアクチュエータを駆動する駆動信号の説明図である。 駆動信号をアクチュエータに接続する選択部のブロック図である。 図2のヘッドドライバに構築された駆動信号出力回路のブロック図である。 図5の液体噴射ヘッドのブロック図である。 図5の変調回路のブロック図である。 図5のデジタル電力増幅回路のブロック図である。 図8のデジタル電力増幅器のブロック図である。 図5の平滑フィルタのブロック図である。 第1実施形態における電力増幅変調信号及び駆動信号の説明図である。 平滑フィルタの周波数特性の説明図である。 第2実施形態における電力増幅変調信号及び駆動信号の異なる例の説明図である。 本発明の液体噴射装置のデジタル電力増幅回路の第2実施形態を示すブロック図である。 第2実施形態の変調回路のブロック図である。 第2実施形態における三角波信号の説明図である。 第2実施形態における電力増幅変調信号及び駆動信号の説明図である。
符号の説明
1は印刷媒体、2,3は液体噴射ヘッド、4,5は搬送部、23、23a、23bは三角波信号発生回路、24、24a、24bは比較器、25は駆動波形信号発生回路、26は変調回路、27a、27bはデジタル電力増幅器、28はデジタル電力増幅回路、29は平滑フィルタ、30はゲートドライバ回路、31はハーフブリッジ出力段、32はブートストラップ回路、62は制御部、65はヘッドドライバ

Claims (8)

  1. 液体噴射用のアクチュエータを駆動するための基準となる駆動波形信号を発生する駆動波形信号発生回路と、
    前記駆動波形信号発生回路で発生された駆動波形信号をパルス変調する変調回路と、
    プッシュプル接続されたスイッチング素子対からなる複数段のデジタル電力増幅器及びブートストラップ回路を備え、且つ前記変調回路でパルス変調された変調信号を電力増幅するデジタル電力増幅回路と、
    前記デジタル電力増幅回路で電力増幅された電力増幅変調信号を平滑化し、前記アクチュエータに向けて出力する平滑フィルタとを備え、
    前記変調回路は、前記複数段のデジタル電力増幅器の各々に対応する前記変調信号を出力し、
    前記デジタル電力増幅回路は、2段目以降のデジタル電力増幅器が前段のデジタル電力増幅器によってバイアスされ、且つ最終段のデジタル電力増幅器の出力を前記電力増幅変調信号とし、
    前記電力増幅変調信号は、前記デジタル電力増幅器の数より到達電位のステップ数が多い多値の信号とすることを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記ブートストラップ回路のコンデンサは、前記アクチュエータを駆動するのに十分な容量であることを特徴とする請求項に記載の液体噴射装置。
  3. 前記複数段のデジタル電力増幅器は、同一の電源に接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記複数段のデジタル電力増幅器は、夫々異なる電位の電源に接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体噴射装置。
  5. 前記変調回路は、パルス幅変調回路であることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  6. 前記変調回路は、パルス密度変調回路であることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  7. 液体噴射用のアクチュエータを駆動するための基準となる駆動波形信号を発生する駆動波形信号発生回路と、
    前記駆動波形信号発生回路で発生された駆動波形信号をパルス変調する変調回路と、
    前記変調回路でパルス変調された変調信号を電力増幅するデジタル電力増幅回路と、
    前記デジタル電力増幅回路で電力増幅された電力増幅変調信号を平滑化し、前記アクチュエータに向けて出力する平滑フィルタとを備え、
    前記デジタル電力増幅回路は、
    プッシュプル接続されたスイッチング素子対からなる第1のデジタル電力増幅器と、
    プッシュプル接続されたスイッチング素子対からなり且つ前記第1のデジタル電力増幅器によってバイアスされた第2のデジタル電力増幅器と、
    前記第1のデジタル電力増幅器と前記第2のデジタル電力増幅器との間に介装されるブートストラップ回路とを備え、
    前記変調回路は、前記第1のデジタル電力増幅器及び前記第2のデジタル電力増幅器の各々に対応する前記変調信号を出力し、
    前記デジタル電力増幅回路は、前記第2のデジタル電力増幅器の出力を前記電力増幅変調信号とし、
    前記電力増幅変調信号は、到達電位のステップ数が3以上である多値の信号とすることを特徴とする液体噴射装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の液体噴射装置を備えるインクジェットプリンタ。
JP2008006622A 2008-01-16 2008-01-16 液体噴射装置及びインクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP4518152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006622A JP4518152B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 液体噴射装置及びインクジェットプリンタ
US12/351,472 US7717530B2 (en) 2008-01-16 2009-01-09 Liquid jet apparatus and printing apparatus
US12/752,367 US7971948B2 (en) 2008-01-16 2010-04-01 Liquid jet apparatus and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006622A JP4518152B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 液体噴射装置及びインクジェットプリンタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206207A Division JP5287618B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 液体噴射装置及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009166349A JP2009166349A (ja) 2009-07-30
JP4518152B2 true JP4518152B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=40931238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006622A Expired - Fee Related JP4518152B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 液体噴射装置及びインクジェットプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7717530B2 (ja)
JP (1) JP4518152B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287069B2 (en) * 2005-12-22 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Head drive device and drive control method of ink jet printer, and ink jet printer
CN101898451B (zh) * 2006-01-17 2012-09-26 精工爱普生株式会社 驱动电路及液滴喷出装置
US8240798B2 (en) * 2006-01-20 2012-08-14 Seiko Epson Corporation Head drive apparatus of inkjet printer and inkjet printer
JPWO2007086375A1 (ja) * 2006-01-25 2009-06-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びヘッド駆動方法、並びにインクジェットプリンタ
JP4930231B2 (ja) 2006-07-20 2012-05-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5141117B2 (ja) * 2006-07-24 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP2008049699A (ja) * 2006-07-24 2008-03-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および印刷装置
JP4946685B2 (ja) * 2006-07-24 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP2008132765A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および印刷装置
US7731317B2 (en) * 2007-01-12 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Liquid jetting device
JP4321600B2 (ja) * 2007-02-07 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ
JP4518152B2 (ja) * 2008-01-16 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及びインクジェットプリンタ
JP5256768B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5728962B2 (ja) 2011-01-18 2015-06-03 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置
JP6007512B2 (ja) * 2012-02-29 2016-10-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド駆動回路
US20150035909A1 (en) * 2012-04-25 2015-02-05 Hewlett-Packard Deveopment Company, L.P. Bias current control for print nozzle amplifier
US9073310B2 (en) * 2012-05-25 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Printhead substrate, printhead, and printing apparatus
JP6075532B2 (ja) * 2012-09-03 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動回路、液体噴射型印刷装置、液体噴射装置、流体輸送装置および医療機器
JP6443621B2 (ja) * 2014-12-10 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および集積回路装置
JP6801437B2 (ja) * 2016-12-22 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および回路基板
JP7512822B2 (ja) 2020-09-30 2024-07-09 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
JP7512823B2 (ja) 2020-09-30 2024-07-09 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
JP7512821B2 (ja) 2020-09-30 2024-07-09 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
JP7528752B2 (ja) 2020-12-01 2024-08-06 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
JP2022087509A (ja) 2020-12-01 2022-06-13 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
JP7552311B2 (ja) 2020-12-01 2024-09-18 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
JP7528751B2 (ja) 2020-12-01 2024-08-06 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
JP7501572B2 (ja) 2022-06-30 2024-06-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329710A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 容量性負荷の駆動回路及び方法、液滴吐出装置、液滴吐出ユニット、インクジェットヘッドの駆動回路
JP2007190708A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2915589A (en) 1957-02-19 1959-12-01 Speech Res For The Deaf Ltd Frequency indicators
JPH0641208B2 (ja) 1987-04-03 1994-06-01 キヤノン株式会社 インクジエツト記録装置
US4992749A (en) 1988-12-28 1991-02-12 Pioneer Electronic Corporation Pulse-width modulating amplifier circuit
US5894314A (en) 1991-01-18 1999-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus using thermal energy
JPH04281606A (ja) 1991-03-11 1992-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd パルス幅変調増幅器
JPH0577456A (ja) 1991-09-18 1993-03-30 Seiko Epson Corp 圧電素子駆動回路
JPH05199044A (ja) 1992-01-22 1993-08-06 Nec Ic Microcomput Syst Ltd パルス幅変調増幅回路
US5475405A (en) 1993-12-14 1995-12-12 Hewlett-Packard Company Control circuit for regulating temperature in an ink-jet print head
JPH09308264A (ja) 1996-05-14 1997-11-28 Hitachi Ltd 自励電力変換装置
JP3219241B2 (ja) 1996-09-09 2001-10-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式プリントヘッド及び該プリントヘッドを用いたインクジェット式プリンタ
JP2940542B2 (ja) 1997-05-07 1999-08-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式プリントヘッドの駆動波形生成装置及び駆動波形生成方法
JP3530717B2 (ja) 1997-06-19 2004-05-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及び装置
JP3950522B2 (ja) 1997-09-12 2007-08-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JPH11204850A (ja) 1998-01-09 1999-07-30 Nec Corp ピエゾ駆動回路
JP4074414B2 (ja) 1999-02-10 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 モノクロ印刷とカラー印刷で補正値を変える双方向印刷時の記録位置ズレの調整
JP3040767B1 (ja) 1999-02-23 2000-05-15 株式会社ケーヒン 携帯用発電機
JP2000238262A (ja) 1999-02-25 2000-09-05 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
WO2000055966A1 (en) 1999-03-16 2000-09-21 Audiologic, Incorporated Power supply compensation for noise shaped, digital amplifiers
EP1043168B1 (en) 1999-04-06 2002-12-04 Alps Electric Co., Ltd. Thermal printer and recording method thereof
US6499821B1 (en) 1999-07-22 2002-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and printing head
JP2001121697A (ja) 1999-10-28 2001-05-08 Seiko Epson Corp 駆動素子を動作させるための駆動波形の生成
ATE402015T1 (de) 2000-09-29 2008-08-15 Canon Kk Tintenstrahldruckvorrichtung und tintenstrahldruckverfahren
US6573912B1 (en) 2000-11-07 2003-06-03 Zaxel Systems, Inc. Internet system for virtual telepresence
JP3748210B2 (ja) 2001-02-21 2006-02-22 シャープ株式会社 送受信回路
JP3944712B2 (ja) 2001-04-17 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式プリンタ
WO2002091565A2 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Ok-Sang Jin Signal amplifying method, signal amplifier and devices related therewith
JP3937831B2 (ja) 2001-12-18 2007-06-27 富士ゼロックス株式会社 電源装置及びこれを用いた画像形成装置
PL198380B1 (pl) 2002-01-21 2008-06-30 Adb Polska Sp Wzmacniacz elektroakustyczny klasy D i sposób kompensacji wpływu napięcia zasilającego na wyjściowy sygnał użyteczny we wzmacniaczu elekroakustycznym klasy D
JP2003237068A (ja) 2002-02-14 2003-08-26 Fuji Xerox Co Ltd インクジェットヘッドの駆動波形発生装置およびインクジェットプリンタ
US7111755B2 (en) 2002-07-08 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge method and apparatus and display device panel manufacturing method and apparatus
AU2003277573A1 (en) 2002-11-15 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power amplifying apparatus
JP2004306434A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
JP2005035062A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Funai Electric Co Ltd インクジェットプリンタのインク噴射量制御装置
JP4351882B2 (ja) 2003-08-19 2009-10-28 新日本無線株式会社 デジタル電力増幅器
JP4192726B2 (ja) 2003-08-28 2008-12-10 富士ゼロックス株式会社 インクジェット画像形成装置
JP4218477B2 (ja) 2003-09-19 2009-02-04 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
JP2005131928A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2005322957A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Nec Electronics Corp D級アンプ
JP2006025151A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP4356625B2 (ja) 2005-02-14 2009-11-04 ヤマハ株式会社 デジタルアンプ
JP2006231882A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び液体吐出状態判定方法
JP2006256151A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び液体吐出状態判定方法
JP4572722B2 (ja) 2005-03-30 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2007069555A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP4770361B2 (ja) 2005-09-26 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 容量性負荷の駆動回路、及び液滴吐出装置
JP2007144867A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP2007168172A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタのヘッド駆動装置
US8287069B2 (en) 2005-12-22 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Head drive device and drive control method of ink jet printer, and ink jet printer
CN101898451B (zh) 2006-01-17 2012-09-26 精工爱普生株式会社 驱动电路及液滴喷出装置
US8240798B2 (en) * 2006-01-20 2012-08-14 Seiko Epson Corporation Head drive apparatus of inkjet printer and inkjet printer
JPWO2007086375A1 (ja) 2006-01-25 2009-06-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びヘッド駆動方法、並びにインクジェットプリンタ
JP4930231B2 (ja) 2006-07-20 2012-05-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4946685B2 (ja) 2006-07-24 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP5141117B2 (ja) 2006-07-24 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP2008049699A (ja) 2006-07-24 2008-03-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および印刷装置
JP5034771B2 (ja) 2006-09-05 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、液体噴射装置および印刷装置
US7384128B2 (en) 2006-10-10 2008-06-10 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead IC with nozzle array for linking with adjacent printhead IC's
JP2008132765A (ja) 2006-10-25 2008-06-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および印刷装置
US7731317B2 (en) 2007-01-12 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Liquid jetting device
JP4321600B2 (ja) 2007-02-07 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ
JP4333753B2 (ja) 2007-02-20 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ
JP5109651B2 (ja) 2007-12-27 2012-12-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP4518152B2 (ja) * 2008-01-16 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及びインクジェットプリンタ
JP5256768B2 (ja) 2008-02-21 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329710A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 容量性負荷の駆動回路及び方法、液滴吐出装置、液滴吐出ユニット、インクジェットヘッドの駆動回路
JP2007190708A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009166349A (ja) 2009-07-30
US20100188452A1 (en) 2010-07-29
US20090195576A1 (en) 2009-08-06
US7971948B2 (en) 2011-07-05
US7717530B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518152B2 (ja) 液体噴射装置及びインクジェットプリンタ
JP5145921B2 (ja) 液体噴射装置
JP5109651B2 (ja) 液体噴射装置および印刷装置
JP5256713B2 (ja) 容量性負荷の駆動回路、液体噴射装置及び印刷装置
JP5245767B2 (ja) アクチュエータの駆動方法及び電力増幅装置
JP4877234B2 (ja) インクジェットプリンタのヘッド駆動装置およびインクジェットプリンタ
JP5256768B2 (ja) 液体噴射装置
JP5170211B2 (ja) 容量性負荷駆動回路、噴射装置及び印刷装置
JPWO2007086375A1 (ja) インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びヘッド駆動方法、並びにインクジェットプリンタ
JPWO2007072945A1 (ja) インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及び駆動制御方法、並びにインクジェットプリンタ
JP2007168172A (ja) インクジェットプリンタのヘッド駆動装置
JP2010114500A (ja) 電力増幅装置
JP5163207B2 (ja) 液体噴射装置、及び印刷装置
JP5115187B2 (ja) 液体噴射装置
JP5287618B2 (ja) 液体噴射装置及び印刷装置
JP2009196197A (ja) 液体噴射装置
JP2009178950A (ja) 液体噴射装置
JP5440684B2 (ja) 駆動回路
JP5024145B2 (ja) 液体噴射装置
JP2010124040A (ja) 電力増幅装置
JP2013151164A (ja) 液体噴射装置および印刷装置、液体噴射装置の駆動方法
JP2009226901A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees