JP4518008B2 - Suspension device - Google Patents
Suspension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4518008B2 JP4518008B2 JP2005338538A JP2005338538A JP4518008B2 JP 4518008 B2 JP4518008 B2 JP 4518008B2 JP 2005338538 A JP2005338538 A JP 2005338538A JP 2005338538 A JP2005338538 A JP 2005338538A JP 4518008 B2 JP4518008 B2 JP 4518008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center
- suspension
- vehicle height
- cylinder
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 194
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 94
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 29
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 47
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 14
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、センタシリンダを備えたサスペンション装置に関するものである。 The present invention relates to a suspension device including a center cylinder.
特許文献1〜4には、(a)前後左右の各輪毎に設けられた懸架シリンダと、(b)それら懸架シリンダの液圧により作動させられるセンタシリンダとを含むサスペンション装置が記載されている。
そのうちの、特許文献1には、(i)(a)前後左右の各輪毎に設けられた懸架シリンダと、(b)それら懸架シリンダの液圧により作動させられるセンタシリンダと、(c)1輪に大きな路面入力があった場合に、前記センタシリンダの作動を抑制する弾性部材とを含むサスペンション装置と、(ii)(a)前後左右の各輪毎に設けられた復動式の懸架シリンダと、(b)対角輪にある懸架シリンダの上室と下室とを接続する対角接続通路と、(c)その対角接続通路の各々に接続された液圧室を備えたセンタシリンダと、(d)そのセンタシリンダと前記対角接続通路との間に設けられた遮断弁と、(e)旋回、制動・駆動中に前記遮断弁を閉状態として、センタシリンダの作動を阻止する作動阻止装置とを含むサスペンション装置とが記載されている。
特許文献2には、(a)前後左右の各輪毎に設けられた懸架シリンダと、(b)それら懸架シリンダの液圧により作動させられるセンタシリンダと、(c)そのセンタシリンダと前記懸架シリンダとの間に設けられた遮断弁を含み、旋回中に前記遮断弁を閉状態とする作動阻止装置とを含むサスペンション装置が記載されている。このセンタシリンダには、旋回時にはピストンの移動が許容され、制動・駆動時には阻止される状態で各懸架シリンダが接続されている。そこで、旋回時に、遮断弁が閉状態とされることにより、センタシリンダの作動が阻止され、旋回に伴うロールが抑制されるのである。
Among them,
本発明の課題は、センタシリンダを備えたサスペンション装置において、車高調整が良好に行われるようにすることである。 An object of the present invention is to make vehicle height adjustment well performed in a suspension device including a center cylinder.
請求項1に記載のサスペンション装置は、(a)車両の前後左右の各輪毎に、それぞれの車輪保持装置と車体との間に設けられた懸架シリンダと、(b)それら4つの懸架シリンダにそれぞれ接続され、これらの液圧の関係により作動するセンタシリンダと、(c)前記4つの懸架シリンダ各々における作動液の流入・流出を制御することにより、懸架シリンダ各々に対応する車輪と車体との間の相対位置である車高を調整する車高調整装置と、(d)その車高調整装置によって、前記4つの懸架シリンダのうちの少なくとも1つにおいて作動液が流入・流出させられるのに伴って、前記センタシリンダが作動する態様で車高調整が行われる場合に、前記センタシリンダの作動を抑制する作動抑制装置とを含むものとされる。
本サスペンション装置においては、車高調整装置によって、4つの懸架シリンダのうちの少なくとも1つにおいて作動液が流入・流出させられることによって車高調整が行われる。しかし、作動液が流入・流出させられる懸架シリンダの個数、懸架シリンダが設けられた位置等によっては、車高調整に伴ってセンタシリンダが作動する場合がある。
センタシリンダが作動する態様で車高調整が行われると、懸架シリンダに流入させられるはずの作動液の一部がセンタシリンダに供給されたり、作動液を供給する予定ではない懸架シリンダに、センタシリンダから作動液が供給されたりする。その結果、懸架シリンダにおける作動液の流入・流出を効果的に行うことができず、実際の車高が目標車高に達するまでに、作動液を流入・流出させるのに要する時間が長くなったり、車高調整の目的を達し得ない等の問題が生じる。
そこで、本項に記載のサスペンション装置においては、センタシリンダが作動する態様で車高調整が行われる場合には、センタシリンダの作動が抑制される。それによって、懸架シリンダにおける作動液の流入・流出を効果的に行うことが可能となり、車高調整が良好に行われるようにすることができる。車高調整が速やかに行われるようにしたり、車高調整の目的が達成されるようにしたりすること等が可能となるのである。
センタシリンダの作動の抑制には、作動の阻止、作動量の減少、作動速度の減少等が該当し、作動抑制装置がない場合より、作動量を減少させたり、作動速度を減少させたりすること等ができる。
センタシリンダが作動する態様で車高調整が行われる場合には、車高調整が、センタシリンダが作動することを予定して行われる場合と、センタシリンダが作動することを予定しないで行われる場合とがある。車高調整が行われる場合に、センタシリンダが作動することを予め予測できない場合があるからである。いずれにしても、これら車高調整が行われる場合にはセンタシリンダの作動が抑制されるようにすることが望ましい。
The suspension device according to
In this suspension device, the vehicle height is adjusted by the hydraulic fluid flowing in and out of at least one of the four suspension cylinders by the vehicle height adjusting device. However, depending on the number of suspension cylinders through which hydraulic fluid flows in and out, the position where the suspension cylinders are provided, etc., the center cylinder may operate along with the vehicle height adjustment.
When the vehicle height is adjusted in a manner in which the center cylinder operates, a part of the hydraulic fluid that should flow into the suspension cylinder is supplied to the center cylinder, or the suspension cylinder that is not scheduled to supply the operation fluid is Hydraulic fluid is supplied from As a result, inflow and outflow of hydraulic fluid in the suspension cylinder cannot be performed effectively, and it takes a long time for the hydraulic fluid to flow in and out before the actual vehicle height reaches the target vehicle height. The problem that the vehicle height adjustment purpose cannot be achieved occurs.
Therefore, in the suspension device described in this section, when the vehicle height adjustment is performed in such a manner that the center cylinder operates, the operation of the center cylinder is suppressed. As a result, the hydraulic fluid can be effectively flowed in and out of the suspension cylinder, and the vehicle height can be adjusted satisfactorily. This makes it possible to adjust the vehicle height promptly or to achieve the purpose of adjusting the vehicle height.
Inhibiting the operation of the center cylinder includes blocking the operation, decreasing the operating amount, decreasing the operating speed, etc., and reducing the operating amount or reducing the operating speed than when there is no operation suppressing device. Etc.
When the vehicle height adjustment is performed in such a manner that the center cylinder operates, the vehicle height adjustment is performed with the center cylinder scheduled to operate and the center cylinder not operated with the planned operation. There is. This is because when the vehicle height adjustment is performed, it may be impossible to predict in advance that the center cylinder will operate. In any case, it is desirable to suppress the operation of the center cylinder when these vehicle height adjustments are performed.
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。請求可能発明は、少なくとも、請求の範囲に記載された発明である「本発明」ないし「本願発明」を含むが、本願発明の下位概念発明や、本願発明の上位概念あるいは別概念の発明を含むこともある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組を、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。 In the following, the invention that is claimed to be claimable in the present application (hereinafter referred to as “claimable invention”. The claimable invention is at least the “present invention” to the invention described in the claims. Some aspects of the present invention, including subordinate concept inventions of the present invention, superordinate concepts of the present invention, or inventions of different concepts) will be illustrated and described. As with the claims, each aspect is divided into sections, each section is numbered, and is described in a form that cites the numbers of other sections as necessary. This is merely for the purpose of facilitating understanding of the claimable invention, and is not intended to limit the set of components constituting the claimable invention to those described in the following sections. In other words, the claimable invention should be construed in consideration of the description accompanying each section, the description of the embodiments, etc., and as long as the interpretation is followed, another aspect is added to the form of each section. Moreover, the aspect which deleted the component from the aspect of each term can also be one aspect of the claimable invention.
(1)車両の前後左右の各輪毎に、それぞれの車輪保持装置と車体との間に設けられた懸架シリンダと、
それら4つの懸架シリンダがそれぞれ接続され、これらの液圧の関係により作動させられるセンタシリンダと、
前記4つの懸架シリンダ各々における作動液の流入・流出を制御することにより、懸架シリンダ各々に対応する車輪と車体との間の相対位置である車高を調整する車高調整装置と、
その車高調整装置によって、前記4つの懸架シリンダのうちの少なくとも1つにおいて作動液が流入・流出させられるのに伴って、前記センタシリンダが作動させられる態様で車高調整が行われる場合に、前記センタシリンダの作動を抑制する作動抑制装置と
を含むことを特徴とするサスペンション装置(請求項1)。
(2) 前記センタシリンダが、(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに摺動可能に嵌合され、複数の有効受圧面を有するセンタピストンと、(c)それらハウジングとセンタピストンとによって仕切られ、前記センタピストンの有効受圧面の各々に対応する4つのセンタ液圧室とを備え、前記センタピストンの同じ向きの2つの有効受圧面に対応する2つのセンタ液圧室に、それぞれ、右前輪の懸架シリンダと左後輪の懸架シリンダとが接続され、前記2つの有効受圧面と逆向きの2つの有効受圧面に対応する2つのセンタ液圧室に、それぞれ、左前輪の懸架シリンダと右後輪の懸架シリンダとが接続された(1)項に記載のサスペンション装置(請求項2)。
センタシリンダにおいて、ハウジングとセンタピストンとによって4つのセンタ液圧室が形成される。センタピストンの複数の有効受圧面のうち同じ向きの2つの有効受圧面に対応するセンタ液圧室には、前後左右の互いに対角位置にある2対の車輪のうちの一方の対の2輪の懸架シリンダがそれぞれ接続され、それら2つの有効受圧面とは逆向きの2つの有効受圧面に対応するセンタ液圧室には、他方の対の2輪の懸架シリンダがそれぞれ接続される。したがって、センタピストンにおいて、一方の対の2つの懸架シリンダの液圧に応じた力(第1の力)と、他方の対の2つの懸架シリンダの液圧に応じた力(第2の力)とが作用し、これらが釣り合う位置で静止する。したがって、第1の力と第2の力とが釣り合わない状態になるとセンタピストンは移動させられるのであり、センタシリンダが作動する。
例えば、車高調整において、前後左右の各輪のうちの1輪について車高を大きくするために、1つの懸架シリンダのみに作動液が流入させられる場合には、その懸架シリンダに接続されたセンタ液圧室の液圧は高くなる。その結果、センタピストンにおいて、第1の力と第2の力とが釣り合わない状態となって、移動させられることになる。また、互いに対角位置にある2対の車輪のうちの一方の対の2つの車輪の懸架シリンダに作動液が供給された場合も同様であり、センタピストンが移動させられることになる。
(3)前記センタシリンダが、(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに摺動可能に嵌合され、複数の有効受圧面を有するセンタピストンと、(c)それらハウジングとセンタピストンとによって仕切られ、前記センタピストンの有効受圧面の各々に対応する4つのセンタ液圧室とを備え、前記4つのセンタ液圧室に4つの懸架シリンダが、それぞれ、車両のローリング時にセンタピストンの移動が抑制され、互いに対角位置にある2つの車輪の車高が互いに逆相となる状態で振動した場合に、前記センタピストンの移動が許容される状態で接続された(1)項または(2)項に記載のサスペンション装置。
(4)前記車高調整装置が、前記車両がスタックしている場合に、前記センタシリンダが作動する態様で車高調整を行うスタック時車高調整部を含む(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載のサスペンション装置(請求項3)。
車両は、砂地、泥濘地、岩場、深雪を走行している場合に、駆動輪がスリップしたり、浮いて空転したりして動けなくなることがあるが、この状態をスタックしているという。本項に記載のサスペンション装置において、スタック時車高調整部によって車高調整が行われるのは、主として、岩場等、路面の起伏が大きいことに起因してスタックした場合である。例えば、前後左右の各輪のうち互いに対角位置にある2対の車輪のうちの一方の対の2つの車輪が突部に乗り上げ、他方の対の2つの車輪が凹部にはまり込んで動けなくなった場合である。
(5)前記スタック時車高調整部が、(a)前記車両がスタックしていることを検出するスタック検出部と、(b)前記車両が接している路面が起伏が大きい路面であることを検出する不整地検出部との少なくとも一方を含む(4)項に記載のサスペンション装置。
(a)について
左右駆動輪の回転速度差の絶対値が設定値より大きい場合に、スタックしていると判定することができる。
|VR−VL|>Vfth
左右駆動輪に伝達される駆動トルクが同じである場合には、突部に乗り上げた駆動輪の方が路面入力が大きく(負荷が大きく)なるため回転速度は小さくなり、凹部にはまり込んだ駆動輪の方が路面入力が小さく(負荷が小さく)なるため回転速度は大きくなる。したがって、これらの回転速度差の絶対値が設定値より大きい場合には、動けなくなった状態であると考えられる。
また、左右駆動輪の間に、差動制限装置付き差動装置が設けられる場合には、例えば、左右駆動輪のうちの一方の駆動輪に加わる負荷と他方の駆動輪に加わる負荷との比率が予め定められた設定範囲内にある場合には、左右の駆動輪の回転速度がほぼ同じになるように駆動トルクが伝達されるが、設定範囲を超えると差動が許容される。車両がスタックしている場合には、設定範囲を超えた状態にあると考えられる。したがって、差動制限装置付き差動装置が設けられた場合であっても、同様にしてスタックしているか否かを判定することができる。
なお、回転速度は、車輪の回転角速度ωとしての、周速度(ω・R R:車輪の半径)としてもよい。
また、駆動中で、運転者によるアクセルペダルの操作中(あるいはアクセル開度が設定値以上あるいは最大値)であって、かつ、車両の走行速度が停止状態にあるとみなし得る設定速度以下である場合に、スタックしているとすることもできる。
(b)について
ワープ量が設定値より大きい場合には、車両が接している路面が起伏が大きい路面であると考えられる。ワープ量は、前後左右の各輪のうちの互いに対角位置にある2対の車輪のうちの一方の対の2つの車輪の車高の和と他方の対の2つの車輪の車高の和との差の絶対値、すなわち、右前輪、左後輪の車高の和と左前輪、右後輪の車高の和との差の絶対値である。したがって、式
|(HFR+HRL)−(HFL+HRR)|>Hth
が成立する場合には、路面の起伏が大きく、不整地であるとすることができる。
なお、車両がスタックしていることと、不整地路であることとの両方が満たされた場合には、不整地路であることに起因してスタックしていると判定することができる。
(6)前記スタック時車高調整部が、前記前後左右の車輪の互いに対角位置にある2対の車輪のうち、車高が小さい方の対の車輪について、車高を大きくする路面干渉解消車高調整部を含む(4)項または(5)項に記載のサスペンション装置(請求項4)。
互いに対角位置にある2対の車輪のうちの凸部に乗り上げた方の対の2つの車輪は凹部にはまり込んだ方の対の2つの車輪より車高が小さくなる。車高が小さい方の2輪、すなわち、凸部に乗り上げた方の2輪について車高を大きくすれば、車体と路面との干渉を解消することができ、スタックから脱出し易くなる。そのため車高が小さい方の対の2輪が車高調整対象輪とされる。
なお、車高が小さい方の2輪の方が回転速度が小さいなるため、回転速度が小さい方の2輪を車高調整対象輪とすることもできる。
(7)前記作動抑制装置が、前記路面干渉解消車高調整部によって、前記車高が小さい方の対の2輪について、車高を大きくする車高調整が行われる場合に、前記センタシリンダの作動を抑制するスタック時作動抑制部を含む(6)項に記載のサスペンション装置。
前述のように、センタシリンダにおいて、互いに対角位置にある2つの車輪について車高を同じ向きに変化させる車高調整が行われると、センタピストンが移動させられる。そのため、路面干渉解消車高調整部によって車高調整が行われる場合には、センタシリンダの作動が抑制されることが望ましい。
その結果、車体と路面との干渉を解消することができ、速やかに車体と路面との干渉を解消することができる。
(8)前記作動抑制装置が、(a)前記車高調整装置によって、前後左右の車輪のうち1輪について車高調整が行われる場合に、前記センタシリンダの作動を抑制する1輪車高調整時抑制部と、(b)前記車高調整装置によって、前後左右の車輪のうちの互いに対角位置にある2対の車輪のうちの一方の対の2つの車輪について車高調整が行われる場合に、前記センタシリンダの作動を抑制する対角輪車高調整時抑制部との少なくとも一方を含む(2)項ないし(7)項のいずれか1つに記載のサスペンション装置。
(9)前記作動抑制装置が、前後左右の各輪に加わる荷重のうちの最大値と最小値との差が予め定められた設定値以上である状態において、前記車高調整装置によって、前後左右の各輪のうちの少なくとも1輪について車高調整が行われる場合に、前記センタシリンダの作動を抑制する荷重アンバランス時抑制部を含む(2)項ないし(8)項のいずれか1つに記載のサスペンション装置。
荷重が異なる2つの車輪について、車高が互いに同じとなるように車高調整が行われた場合には、これらの懸架シリンダに接続されたセンタ液圧室の液圧が互いに異なる大きさとされる。このように、センタ液圧室の2つの液圧が互いに異なる大きさとなるように制御される場合には、センタピストンにおいて、力が釣り合わなくなり、移動させられる可能性が高い。そのため、荷重差が大きい場合には、センタシリンダの作動が抑制された状態で、車高調整が行われることが望ましい。
(1) A suspension cylinder provided between each wheel holding device and the vehicle body for each of the front, rear, left and right wheels of the vehicle;
A center cylinder connected to each of the four suspension cylinders and operated by the relationship between these hydraulic pressures;
A vehicle height adjusting device that adjusts a vehicle height that is a relative position between a wheel and a vehicle body corresponding to each of the suspension cylinders by controlling inflow / outflow of hydraulic fluid in each of the four suspension cylinders;
When the vehicle height adjustment is performed in such a manner that the center cylinder is operated as the hydraulic fluid flows in and out of at least one of the four suspension cylinders by the vehicle height adjusting device. A suspension device comprising: an operation suppressing device that suppresses the operation of the center cylinder (claim 1).
(2) The center cylinder includes: (a) a housing; (b) a center piston slidably fitted to the housing and having a plurality of effective pressure receiving surfaces; and (c) a partition between the housing and the center piston. Four center hydraulic pressure chambers corresponding to each of the effective pressure receiving surfaces of the center piston, and two center hydraulic pressure chambers corresponding to two effective pressure receiving surfaces in the same direction of the center piston, and suspension cylinders of the front wheel suspension cylinders and the left rear wheel is connected to the two center pressure chamber corresponding to the two effective pressure-receiving surface of the two effective pressure-receiving surface and the opposite, respectively, the left front wheel suspension cylinders The suspension device according to item (1), wherein the suspension device is connected to a suspension cylinder of the right rear wheel (claim 2).
In the center cylinder, four center hydraulic chambers are formed by the housing and the center piston. In the center hydraulic pressure chamber corresponding to two effective pressure receiving surfaces in the same direction among the plurality of effective pressure receiving surfaces of the center piston, two wheels of one pair of two pairs of wheels at the diagonal positions of front, rear, left and right suspension cylinder are connected respectively, to the center pressure chamber corresponding to the two effective pressure-receiving surface opposite to that the two effective pressure-receiving surface, suspension cylinders of two-wheel of the other pair are respectively connected. Accordingly, in the center piston, a force corresponding to the hydraulic pressure of the two suspension cylinders in one pair (first force) and a force corresponding to the hydraulic pressure of the other two suspension cylinders (second force). Acts and stops at a position where they balance. Accordingly, when the first force and the second force are not balanced, the center piston is moved, and the center cylinder operates.
For example, in the vehicle height adjustment, when hydraulic fluid is allowed to flow into only one suspension cylinder in order to increase the vehicle height for one of the front, rear, left and right wheels, the center connected to the suspension cylinder The hydraulic pressure in the hydraulic chamber increases. As a result, the center piston is moved in a state where the first force and the second force are not balanced. The same applies to the case where hydraulic fluid is supplied to the suspension cylinders of the two wheels of one pair of the two pairs of wheels that are diagonal to each other, and the center piston is moved.
(3) The center cylinder includes (a) a housing, (b) a center piston slidably fitted to the housing and having a plurality of effective pressure receiving surfaces, and (c) a partition formed by the housing and the center piston. And four center hydraulic pressure chambers corresponding to each of the effective pressure receiving surfaces of the center piston, and four suspension cylinders in the four center hydraulic pressure chambers respectively suppress the movement of the center piston during rolling of the vehicle. (1) or (2) connected when the center piston is allowed to move when the vehicle heights of the two wheels at diagonal positions oscillate in opposite phases. The suspension device described in 1.
(4) Item (1) to Item (3), wherein the vehicle height adjusting device includes a stack-time vehicle height adjusting unit that adjusts the vehicle height in such a manner that the center cylinder operates when the vehicle is stacked. A suspension device according to any one of the preceding claims (Claim 3).
When a vehicle is running on sand, muddy ground, rocky ground, or deep snow, the drive wheels may slip or float and run idle, but this state is said to be stuck. In the suspension device described in this section, the vehicle height adjustment is performed by the stack-time vehicle height adjustment unit mainly when the vehicle is stuck due to a large road surface undulation such as a rocky place. For example, two wheels of one pair of two pairs of wheels at the diagonal positions of the front, rear, left and right wheels ride on the protrusion, and the other two wheels get stuck in the recess and cannot move. This is the case.
(5) The stack height adjustment unit is (a) a stack detection unit for detecting that the vehicle is stacked, and (b) a road surface with which the vehicle is in contact is a road surface with a large undulation. The suspension device according to the item (4), including at least one of the detected irregular terrain detection unit.
About (a) When the absolute value of the rotational speed difference between the left and right drive wheels is larger than the set value, it can be determined that the vehicle is stuck.
| VR-VL |> Vfth
When the drive torque transmitted to the left and right drive wheels is the same, the drive wheel that rides on the protrusion has a larger road surface input (a larger load), so the rotational speed is lower and the drive that gets stuck in the recess. Since the wheel has a smaller road surface input (a smaller load), the rotational speed is higher. Therefore, when the absolute value of these rotational speed differences is larger than the set value, it is considered that the vehicle cannot move.
When a differential device with a differential limiting device is provided between the left and right drive wheels, for example, the ratio of the load applied to one drive wheel of the left and right drive wheels and the load applied to the other drive wheel Is within the predetermined setting range, the driving torque is transmitted so that the rotational speeds of the left and right driving wheels are substantially the same, but if the setting range is exceeded, differential is allowed. When the vehicle is stuck, it is considered that the vehicle is out of the set range. Therefore, even when a differential device with a differential limiting device is provided, it can be determined whether or not they are stacked in the same manner.
The rotational speed may be a peripheral speed (ω · RR: radius of the wheel) as the rotational angular speed ω of the wheel.
Further, the vehicle is being driven, the accelerator pedal is being operated by the driver (or the accelerator opening is greater than or equal to the set value, or the maximum value), and the traveling speed of the vehicle is less than or equal to a set speed that can be considered to be in a stopped state In some cases, it can be said that they are stuck.
About (b) When the warp amount is larger than the set value, the road surface with which the vehicle is in contact is considered to be a road surface with a large undulation. The amount of warp is the sum of the vehicle heights of two wheels of one pair and the vehicle heights of two wheels of the other pair of the two wheels in the diagonal positions of the front, rear, left and right wheels. That is, the absolute value of the difference between the sum of the vehicle heights of the right front wheel and the left rear wheel and the sum of the vehicle heights of the left front wheel and the right rear wheel. Therefore, the expression | (HFR + HRL) − (HFL + HRR) |> Hth
If is established, it can be assumed that the road surface is rough and rough.
In addition, when both that the vehicle is stuck and that it is a rough terrain road are satisfy | filled, it can be determined that it is stuck because it is a rough terrain road.
(6) The road height adjustment unit at the time of stacking eliminates road surface interference that increases the vehicle height of the pair of wheels having the smaller vehicle height out of the two pairs of wheels on the opposite sides of the front, rear, left and right wheels. The suspension device according to (4) or (5), which includes a vehicle height adjusting portion (claim 4).
Of the two pairs of wheels that are diagonal to each other, the two wheels of the pair that rides on the convex portion have a vehicle height that is lower than the two wheels of the pair that fit into the concave portion. If the vehicle height is increased for the two wheels having the smaller vehicle height, that is, the two wheels riding on the convex portion, the interference between the vehicle body and the road surface can be eliminated and the vehicle can easily escape from the stack. For this reason, the pair of two wheels having the smaller vehicle height are set as the vehicle height adjustment target wheels.
In addition, since the rotation speed of the two wheels with the smaller vehicle height is smaller, the two wheels with the smaller rotation speed can be used as the vehicle height adjustment target wheel.
(7) In the operation suppression device, when the vehicle height adjustment for increasing the vehicle height is performed by the road surface interference elimination vehicle height adjustment unit for the two wheels having the smaller vehicle height, The suspension device according to item (6), including a stacking operation suppressing portion that suppresses the operation.
As described above, in the center cylinder, when the vehicle height adjustment is performed to change the vehicle height in the same direction for the two wheels that are diagonal to each other, the center piston is moved. Therefore, when the vehicle height adjustment is performed by the road surface interference elimination vehicle height adjustment unit, it is desirable to suppress the operation of the center cylinder.
As a result, the interference between the vehicle body and the road surface can be eliminated, and the interference between the vehicle body and the road surface can be quickly eliminated.
(8) The one-wheel vehicle height adjustment that suppresses the operation of the center cylinder when the vehicle height adjustment is performed on one of the front, rear, left, and right wheels by the vehicle height adjustment device. When the vehicle height adjustment is performed on two wheels of one pair of the two pairs of wheels at the diagonal positions of the front, rear, left, and right wheels by the time suppression unit and (b) the vehicle height adjustment device The suspension device according to any one of (2) to (7), further including at least one of a diagonal wheel height adjustment suppressing portion that suppresses the operation of the center cylinder.
(9) When the difference between the maximum value and the minimum value among the loads applied to the front, rear, left and right wheels is greater than or equal to a predetermined set value, the operation suppression device is Any one of the items (2) to (8) includes a load imbalance suppression unit that suppresses the operation of the center cylinder when vehicle height adjustment is performed for at least one of the wheels. The suspension device described.
When the vehicle height is adjusted so that the vehicle heights of two wheels having different loads are the same, the hydraulic pressures of the center hydraulic chambers connected to these suspension cylinders are different from each other. . As described above, when the two hydraulic pressures in the center hydraulic pressure chamber are controlled to be different from each other, the force is not balanced in the center piston and is likely to be moved. Therefore, when the load difference is large, it is desirable that the vehicle height adjustment is performed in a state where the operation of the center cylinder is suppressed.
(10)前記作動抑制装置が、前記センタシリンダの作動を、任意に抑制する任意抑制部を含む(1)項ないし(9)項のいずれか1つに記載のサスペンション装置。
(11)前記作動抑制装置が、前記センタシリンダの作動を、任意にロックするロック部を含む(1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載のサスペンション装置(請求項5)。
車高調整が行われる場合の任意の時に、センタシリンダがロックされて、センタシリンダが作動させられないようにすれば、より速やかに車高調整が行われるようにすることができる。
(12)前記センタシリンダが、(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに相対移動可能に嵌合されたセンタピストンとを含み、前記ロック部が、前記センタピストンが前記ハウジングに対するいずれの相対位置にあっても、その位置で、前記センタピストンの移動を阻止する任意位置ロック部を含む(11)項に記載のサスペンション装置。
(13)前記センタシリンダが、前記4つの懸架シリンダとそれぞれ接続された4つのセンタ液圧室を備え、前記作動抑制装置が、前記センタシリンダの4つのセンタ液圧室のうちの少なくとも1つにおける作動液の流入・流出を抑制する流入・流出抑制部を含む(1)項ないし(12)項のいずれか1つに記載のサスペンション装置(請求項6)。
センタシリンダの4つのセンタ液圧室のうちの少なくとも1つにおける作動液の流入・流出が抑制されれば、センタシリンダの作動を抑制することができる。作動液の流入・流出が阻止されれば、センタシリンダの作動を阻止できる。この場合の流入・流出阻止部はロック部でもある。
流入・流出抑制部は、流入を抑制するものであっても流出を抑制するものであってもよいが、流出を抑制するものとした方が、センタ液圧室が負圧になることを回避することが可能となる。
(14)前記センタ液圧室と前記懸架シリンダの各々とが、それぞれ、個別接続通路を介して接続され、前記車高調整装置が、(a)液圧源と、(b)前記個別接続通路の各々に接続される一方、前記液圧源に接続された個別制御通路と、(c)それら個別制御通路の各々に設けられた個別制御バルブと、(d)それら個別制御バルブの各々と液圧源とを制御することにより、その個別制御バルブに対応する前記懸架シリンダの各々における作動液の流入・流出を制御して、その懸架シリンダが設けられた車輪の車高を制御する個別制御バルブ制御部とを含み、前記流入・流出抑制部が、(e)前記個別接続通路のうちの少なくとも1つの前記個別制御通路との接続部よりセンタシリンダ側の部分に設けられた作動抑制バルブと、(f)前記車高調整装置によって前記センタシリンダが作動させられる態様で車高調整が行われる場合に、前記少なくとも1つの作動抑制バルブの制御により、前記個別接続通路の流路面積を小さくする作動抑制バルブ制御部とを含む(13)項に記載のサスペンション装置(請求項7)。
作動抑制バルブの開状態において、センタ液圧室と懸架シリンダとが連通させられる。個別制御バルブの開状態において、懸架シリンダにおける作動液の流入・流出が制御されて、車輪の車高が制御される。この状態において、液圧源、懸架シリンダおよびセンタ液圧室は互いに連通状態にあるため、センタシリンダが液圧源の液圧により作動させられたり、センタシリンダと懸架シリンダとの間で作動液が授受されたりすることがある。
作動抑制バルブの閉状態において、センタ液圧室が懸架シリンダ、液圧源の両方から遮断される。センタ液圧室における作動液の流入・流出が阻止されるため、センタシリンダの作動が阻止される。個別制御バルブの開状態において、懸架シリンダが液圧源に連通させられることにより車高調整が行われるが、センタシリンダが作動させられることはない。いずれにしても、作動抑制バルブは、閉状態において、センタシリンダを懸架シリンダ、液圧源、アキュムレータ等から遮断し得る位置に設けられる。
作動抑制バルブ、個別制御バルブは、それぞれ、ソレノイドへの供給電流の制御により開状態と閉状態とに切り換え可能な電磁開閉弁であっても、ソレノイドへの供給電流の制御により開状態における流路面積が可変が可変絞りであってもよい。
液圧源は、作動液を加圧して供給可能な高圧源と、作動液をほぼ大気圧で収容する低圧源とを含む。
(15)前記車高調整装置によって、前記センタシリンダが作動させられる態様での車高調整が終了した以降の、予め定められた解除条件が満たされた場合に、前記センタシリンダの作動を許容する抑制解除装置を含む(1)項ないし(14)項のいずれか1つに記載のサスペンション装置。
例えば、車高調整が終了した場合に、解除条件が満たされたとして、センタシリンダの作動が許容されるようにすることができる。
また、車高調整が終了し、かつ、スタックから抜け出した場合に作動が許容されるようにしたり、車高調整が終了し、かつ、車両が接する路面が平坦路になった場合に作動が許容されるようにしたりすること等もできる。
(16)前記センタシリンダが、(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに摺動可能に嵌合されたセンタピストンと、(c)それらハウジングとセンタピストンとによって仕切られた4つのセンタ液圧室とを備え、前記作動抑制装置が、前記センタピストンが前記ハウジングに対して予め定められた相対位置にある場合に、前記センタピストンのストロークの変化を制限するストローク変化制限部を含む(1)項ないし(15)項のいずれか1つに記載のサスペンション装置(請求項8)。
ストローク変化制限部は、例えば、センタピストンのハウジングに対する相対位置が予め定められた位置である場合に、センタピストンの一方向の移動を阻止し、反対方向の移動を許容するものとしたり、ストロークの変化速度を減少させるものとしたりすることができる。
ストローク変化制限部は、(i)センタピストンとハウジングとの少なくとも一方の予め定められた位置に設けられたストッパとしたり、(ii)(a)前述の作動抑制バルブと、(b)センタピストンのハウジングに対する相対位置が予め定められた位置にあることを検出可能な位置検出装置と、(c)その位置検出装置によってセンタピストンの位置が予め定められた位置になったことが検出された場合に前記作動抑制バルブを制御することによって作動液の流れを抑制する作動抑制バルブ制御部とを含むものとしたりすることができる。位置検出装置によって、センタピストンのハウジングに対する相対位置が予め定められた位置になったことが検出された場合に、作動抑制バルブによってセンタ液圧室における作動液の流入・流出が抑制されるようにすれば、センタピストンがハウジングに対して予め定められた相対位置にある場合に、センタシリンダの作動が抑制されるようにすることができる。位置検出装置は、センタピストンのハウジングに対するストロークを検出するストロークセンサであっても、予め定められた位置にあることを検出するリミットスイッチであってもよい。
(17)前記ストローク変化制御部が、前記センタピストンと前記シリンダ本体との少なくとも一方に設けられた移動規制用ストッパを含む(16)項に記載のサスペンション装置。
移動規制用ストッパに当接すれば、センタピストンのその向きの移動が阻止されるが、反対向きの移動は許容される。車高調整に伴ってセンタピストンが、それ以上移動しないようにすることができる。
センタピストンがハウジングに当接した場合の衝撃を緩和するためのストッパ、すなわち、緩衝用ストッパは通常設けられる。それに対して、本項に記載のサスペンション装置においては、センタピストンのストロークがそれ以上大きくならないように制限するための移動規制用ストッパが設けられる。この移動制限用ストッパは、緩衝用ストッパより大型のものである。例えば、センタピストンは、1輪あるいは対角位置にある2つの車輪の同相の車高の変化に伴って移動させられるが、センタピストンが中立位置から移動させられる場合において、車輪の通常の車高の変化時には当接しないが、スタックした場合に当接するように大きさ、形状等が設計されたものである。
移動規制用ストッパは、弾性変形し易い材料によって製造されたものとすることができる。
(18)車両の前後左右の各輪毎に、それぞれの車輪保持装置と車体との間に設けられた懸架シリンダと、
それら4つの懸架シリンダの液室とそれぞれ接続され、これらの液圧の関係により作動させられるセンタシリンダと、
前記4つの懸架シリンダ各々における作動液の流入・流出を制御することにより、懸架シリンダ各々に対応する車輪保持装置と車体との間の相対位置である車高を調整する車高調整装置と、
その車高調整装置によって、前記4つの懸架シリンダのうちの少なくとも1つにおいて作動液が流入・流出させられる場合に、前記センタシリンダの作動を抑制する作動抑制装置と
を含むことを特徴とするサスペンション装置(請求項9)。
車高調整時にセンタシリンダの作動が抑制されれば、速やかに車高調整が行われるようにすることができる等車高調整が良好に行われるようにすることができる。また、センタシリンダの非作動状態において、車高調整に起因するセンタピストンの中立位置からのずれを抑制することができる。
なお、本項に記載のサスペンション装置には、(1)項ないし(17)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(10) The suspension device according to any one of (1) to (9), wherein the operation suppressing device includes an arbitrary suppressing unit that arbitrarily suppresses the operation of the center cylinder.
(11) The suspension device according to any one of (1) to (10), wherein the operation suppressing device includes a lock portion that arbitrarily locks the operation of the center cylinder.
If the center cylinder is locked and the center cylinder is not operated at any time when the vehicle height adjustment is performed, the vehicle height adjustment can be performed more quickly.
(12) The center cylinder includes: (a) a housing; and (b) a center piston fitted to the housing so as to be relatively movable, and the lock portion includes any relative position of the center piston with respect to the housing. In this case, the suspension device according to the item (11), including an arbitrary position lock portion that prevents movement of the center piston at the position.
(13) The center cylinder includes four center hydraulic chambers respectively connected to the four suspension cylinders, and the operation suppressing device is provided in at least one of the four center hydraulic chambers of the center cylinder. The suspension device according to any one of items (1) to (12), further including an inflow / outflow suppression unit that suppresses the inflow / outflow of the hydraulic fluid.
If the inflow / outflow of the hydraulic fluid in at least one of the four center hydraulic chambers of the center cylinder is suppressed, the operation of the center cylinder can be suppressed. If the inflow / outflow of the hydraulic fluid is blocked, the operation of the center cylinder can be blocked. In this case, the inflow / outflow prevention part is also a lock part.
The inflow / outflow suppression unit may suppress the inflow or the outflow, but it should be avoided that the center hydraulic pressure chamber becomes negative pressure if the outflow is suppressed. It becomes possible to do.
(14) The center hydraulic chamber and each of the suspension cylinders are connected to each other via individual connection passages, and the vehicle height adjusting device includes: (a) a hydraulic pressure source; and (b) the individual connection passages. An individual control passage connected to each of the fluid pressure sources, (c) an individual control valve provided in each of the individual control passages, and (d) each of the individual control valves and a fluid. An individual control valve that controls the inflow / outflow of hydraulic fluid in each of the suspension cylinders corresponding to the individual control valve by controlling the pressure source, and controls the height of the wheel provided with the suspension cylinder A control unit, and the inflow / outflow suppression unit is (e) an operation suppression valve provided in a portion closer to the center cylinder than a connection unit with at least one of the individual connection passages, (f) The vehicle height adjusting device (13) an operation suppression valve control unit that reduces the flow area of the individual connection passage by controlling the at least one operation suppression valve when vehicle height adjustment is performed in a manner in which the cylinder is operated. A suspension device according to claim 7 (Claim 7).
In the open state of the operation suppression valve, the center hydraulic chamber and the suspension cylinder are communicated. In the open state of the individual control valve, the inflow / outflow of the hydraulic fluid in the suspension cylinder is controlled, and the vehicle height of the wheel is controlled. In this state, the hydraulic pressure source, the suspension cylinder, and the center hydraulic pressure chamber are in communication with each other, so that the center cylinder is operated by the hydraulic pressure of the hydraulic pressure source, or hydraulic fluid is interposed between the center cylinder and the suspension cylinder. It may be given or received.
In the closed state of the operation suppression valve, the center hydraulic pressure chamber is shut off from both the suspension cylinder and the hydraulic pressure source. Since the inflow / outflow of the hydraulic fluid in the center hydraulic chamber is blocked, the operation of the center cylinder is blocked. In the opened state of the individual control valve, the vehicle height is adjusted by communicating the suspension cylinder with the hydraulic pressure source, but the center cylinder is not operated. In any case, the operation suppression valve is provided at a position where the center cylinder can be isolated from the suspension cylinder, the hydraulic pressure source, the accumulator and the like in the closed state.
Even if the operation suppression valve and the individual control valve are electromagnetic on-off valves that can be switched between an open state and a closed state by controlling the supply current to the solenoid, the flow path in the open state by controlling the supply current to the solenoid The variable aperture may be a variable aperture.
The hydraulic pressure source includes a high pressure source capable of supplying the hydraulic fluid by pressurizing it and a low pressure source containing the hydraulic fluid at almost atmospheric pressure.
(15) The operation of the center cylinder is permitted when a predetermined release condition is satisfied after the vehicle height adjustment in a mode in which the center cylinder is operated by the vehicle height adjusting device is completed. The suspension device according to any one of items (1) to (14), including a suppression release device.
For example, when the vehicle height adjustment is finished, the operation of the center cylinder can be permitted assuming that the release condition is satisfied.
In addition, operation is permitted when the vehicle height adjustment is completed and the vehicle comes out of the stack, or when the vehicle height adjustment is completed and the road surface in contact with the vehicle becomes a flat road, the operation is permitted. It is possible to do so.
(16) The center cylinder includes (a) a housing, (b) a center piston slidably fitted in the housing, and (c) four center hydraulic pressures partitioned by the housing and the center piston. And the operation suppressing device includes a stroke change limiting portion that limits a change in stroke of the center piston when the center piston is in a predetermined relative position with respect to the housing (1). The suspension device according to any one of Items (15) to (15) (Claim 8).
For example, when the relative position of the center piston with respect to the housing is a predetermined position, the stroke change limiting unit prevents movement of the center piston in one direction and allows movement in the opposite direction. Or the rate of change can be reduced.
The stroke change limiting portion may be (i) a stopper provided at a predetermined position of at least one of the center piston and the housing, or (ii) (a) the above-described operation suppression valve, and (b) the center piston. A position detection device capable of detecting that the relative position with respect to the housing is at a predetermined position, and (c) when the position detection device detects that the position of the center piston has become a predetermined position. An operation suppression valve control unit that suppresses the flow of hydraulic fluid by controlling the operation suppression valve can be included. When the position detecting device detects that the relative position of the center piston with respect to the housing is a predetermined position, the operation suppression valve suppresses the inflow / outflow of the working fluid in the center hydraulic pressure chamber. Thus, the operation of the center cylinder can be suppressed when the center piston is in a predetermined relative position with respect to the housing. The position detection device may be a stroke sensor that detects a stroke of the center piston with respect to the housing, or may be a limit switch that detects that the center piston is in a predetermined position.
(17) The suspension device according to (16), wherein the stroke change control unit includes a movement restricting stopper provided on at least one of the center piston and the cylinder body.
If it comes into contact with the movement restricting stopper, the movement of the center piston in that direction is prevented, but movement in the opposite direction is allowed. As the vehicle height is adjusted, the center piston can be prevented from moving further.
A stopper for reducing the impact when the center piston comes into contact with the housing, that is, a buffer stopper is usually provided. On the other hand, the suspension device described in this section is provided with a movement restricting stopper for limiting the stroke of the center piston so as not to become larger. This movement restriction stopper is larger than the buffer stopper. For example, the center piston is moved in accordance with a change in vehicle height in phase of one wheel or two wheels in a diagonal position, but when the center piston is moved from the neutral position, the normal vehicle height of the wheels is changed. The size, shape, etc. are designed so that they do not come into contact with each other but change into contact when stacked.
The movement restricting stopper can be made of a material that is easily elastically deformed.
(18) A suspension cylinder provided between each wheel holding device and the vehicle body for each of the front, rear, left and right wheels of the vehicle;
A center cylinder connected to each of the fluid chambers of the four suspension cylinders and actuated by the relationship between these fluid pressures;
A vehicle height adjusting device that adjusts a vehicle height that is a relative position between a wheel holding device and a vehicle body corresponding to each of the suspension cylinders by controlling inflow / outflow of hydraulic fluid in each of the four suspension cylinders;
A suspension including an operation suppressing device that suppresses the operation of the center cylinder when hydraulic fluid flows in and out of at least one of the four suspension cylinders by the vehicle height adjusting device. Device (claim 9).
If the operation of the center cylinder is suppressed during the vehicle height adjustment, the vehicle height adjustment can be performed quickly, and the vehicle height adjustment can be performed satisfactorily. Further, in the non-operating state of the center cylinder, a shift from the neutral position of the center piston due to the vehicle height adjustment can be suppressed.
Note that the technical features described in any one of the items (1) to (17) can be adopted for the suspension device described in this item.
以下、本発明の一実施例としてのサスペンション装置を、図面に基づいて詳細に説明する。
本サスペンション装置は、図1に示すように、前後左右輪4FL、FR、RL、RRの各々において、車輪4を保持する車輪保持装置6FL、FR、RL、RRと車体8との間に、それぞれ、懸架シリンダ10FL、FR、RL、RRがサスペンションスプリング21とともに設けられる。懸架シリンダ10FL、FR、RL、RRは流体としての作動液により作動させられる。前後左右輪4FL、FR、RL、RRは駆動輪であり、本サスペンション装置が搭載された車両は4輪駆動車両である。以下、車輪位置で区別する必要がある場合には、車輪位置を表す符号FL、FR、RL、RRを付して使用し、区別する必要がない場合に符号を付さないで使用する。
懸架シリンダ10FL、FR、RL、RRは、互いに構造が同じものであり、それぞれ、ハウジング11と、ハウジング11の内部を相対移動可能に嵌合されたピストン12と、ピストンロッド14とを含み、ピストンロッド14が車体8に、ハウジング11が車輪保持装置6に、それぞれ上下方向に相対移動不能に連結される。ピストン12には、そのピストン12により仕切られた2つの液室16,18を連通させる連通路20が設けられ、連通路20には絞りが設けられる。絞りにより、ピストン12のハウジング11に対する相対移動速度(絞りを流れる作動液の流速)に応じた減衰力が発生させられる。懸架シリンダ10はショックアブソーバとして機能する。
Hereinafter, a suspension device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the present suspension device is arranged between the front and rear left and right wheels 4FL, FR, RL, RR between the
The suspension cylinders 10FL, FR, RL, and RR have the same structure, and each includes a
図1に示すように、ピストンロッド14は、サスペンションスプリング21を保持するスプリングリテーナ22にゴム等の弾性部材を介して取り付けられ、スプリングリテーナ22が車体8に上下方向に相対移動不能に取り付けられる。また、スプリングリテーナ22には、バウンド側ストッパ24が取り付けられる。バウンド側ストッパ24にシリンダ本体11の外側上端面26が当接することによってバウンド側の移動限度が規定される。
それに対して、ピストン12のピストンロッド14が設けられた側にはリバウンド側ストッパ28が設けられる。リバウンド側ストッパ28に本体11の内側上端面30が当接することにより、リバウンド側の移動限度が規定される。
As shown in FIG. 1, the
On the other hand, a
懸架シリンダ10FL、FR、RL、RRの液室16には、それぞれ、個別接続通路32FL、FR、RL、RRが接続される。
個別接続通路32FL、FR、RL、RRの各々には、懸架シリンダ10FL、FR、RL、RRの各々に対応して、互いに並列にアキュムレータ34FL、FR、RL、RRとアキュムレータ36FL、FR、RL、RRとが接続される。また、懸架シリンダ10FL、FR、RL、RRとアキュムレータ36FL、FR、RL、RRとの間には、それぞればね定数切換弁38FL、FR、RL、RRが設けられる。
Individual connection passages 32FL, FR, RL, and RR are connected to the
In each of the individual connection passages 32FL, FR, RL, RR, the accumulators 34FL, FR, RL, RR and the accumulators 36FL, FR, RL, parallel to each other correspond to the suspension cylinders 10FL, FR, RL, RR, respectively. RR is connected. Spring constant switching valves 38FL, FR, RL, and RR are provided between the suspension cylinders 10FL, FR, RL, and RR and the accumulators 36FL, FR, RL, and RR, respectively.
これらアキュムレータ34、36は、いずれもばねとしての機能を有するものであり、例えば、ハウジングとそのハウジングの内側を仕切る仕切部材とを含み、その仕切部材の一方の容積変化室に個別接続通路32が連通させられ、他方の容積変化室に弾性体が設けられたものであり、一方の容積変化室の容積の増加に起因して他方の容積変化室の容積が減少し、それによって弾性力を発生させるものとすることができる。アキュムレータ34,36は、ベローズ式のものとしたり、ブラダ式のものとしたり、ピストン式のものとしたりすること等ができる。
本実施例においては、アキュムレータ34の方がアキュムレータ36よりばね定数が大きいものとされており、以下、アキュムレータ34を高圧アキュムレータと称し、アキュムレータ36を低圧アキュムレータと称する。ばね定数切換弁38は、常開の電磁開閉弁である。
Each of these accumulators 34 and 36 has a function as a spring, and includes, for example, a housing and a partition member that partitions the inside of the housing, and the individual connection passage 32 is provided in one volume change chamber of the partition member. The other volume change chamber is connected and an elastic body is provided, and the volume of one volume change chamber decreases due to the increase in volume of one volume change chamber, thereby generating elastic force. It can be made to. The accumulators 34 and 36 may be bellows type, bladder type, piston type, or the like.
In this embodiment, the accumulator 34 has a larger spring constant than the accumulator 36. Hereinafter, the accumulator 34 is referred to as a high-pressure accumulator, and the accumulator 36 is referred to as a low-pressure accumulator. The spring constant switching valve 38 is a normally open electromagnetic on-off valve.
個別接続通路32FL、FR、RL、RRには、それぞれ、可変絞り40FL、FR、RL、RRが設けられる。前述のように、車輪保持装置6の車体8に対する相対的な上下動により液室16において作動液が流入・流出させられるが、この場合に、可変絞り40によって個別接続通路32の流路面積が制御されることにより、懸架シリンダ10において発生させられる減衰力が制御される。本実施例においては、可変絞り40等により減衰力調整機構が構成される。
The individual connection passages 32FL, FR, RL, RR are provided with variable throttles 40FL, FR, RL, RR, respectively. As described above, the hydraulic fluid flows into and out of the
懸架シリンダ10FL、FR、RL、RRの各々は、個別接続通路32FL、FR、RL、RRを介してセンタシリンダ48に接続される。センタシリンダ48は、3つのピストンが連結されて成るセンタピストン50と、そのセンタピストン50を液密かつ摺動可能に収容するシリンダハウジング51とを含む。センタピストン50は、図1の右側から順に、第一ピストン52,第二ピストン53および第三ピストン54を有し、第一ピストン52と第二ピストン53、第二ピストン53と第三ピストン54がそれぞれ連結ロッド56,58により直列に連結されている。
Each of the suspension cylinders 10FL, FR, RL, RR is connected to the
シリンダハウジング51は大径部と小径部とを備えた段付き状のシリンダボアを備え、そのシリンダボアにセンタピストン50が嵌合されることにより、ハウジング51内に4つの液室が形成されている。シリンダボアの大径部に第二ピストン53が嵌合され、小径部にそれぞれ第一ピストン52,第三ピストン54が嵌合される。したがって、第一ピストン52,第三ピストン54の直径は、第二ピストン53の直径より小さい。また、第一ピストン52,第三ピストン54の直径は互いに同じである。
第一ピストン52の第二ピストン53とは反対側が第一液室60、第一ピストン52と第二ピストン53との間が第二液室61、第二ピストン53と第三ピストン54との間が第三液室62、第三ピストン54の第二ピストン53とは反対側が第四液室63とされる。また、第一ピストン52において、第一液室60側が外側受圧面65とされて、第二液室61側が内側受圧面66とされる。また、第二ピストン53において、第二液室61側が内側受圧面67とされ、第三液室62側が内側受圧面68とされるとともに、第三ピストン54において、第三液室62側が内側受圧面69とされ、第四液室63側が外側受圧面70とされる。第一液室60〜第四液室63が、センタ液圧室に対応する。
The
The opposite side of the first piston 52 from the
第一液室60,第四液室63には、それぞれ、右前輪4FRの懸架シリンダ10FRの液室16,左前輪4FLの懸架シリンダ10FLの液室16が個別接続通路32FR、FLを介して接続される。その結果、センタピストン50の外側受圧面65は、右前輪4FRの懸架シリンダ10FRの液室16の液圧(以下、懸架シリンダの液圧と称する)を受け、外側受圧面70は左前輪4FLの懸架シリンダ10FLの液圧を受ける。本実施例においては、第一ピストン52と第三ピストン54との直径が等しく、外側受圧面65と外側受圧面70との受圧面積も等しい。
また、互いに隣接する第一ピストン52と第二ピストン53との間の第二液室61には、個別接続通路32RLにより左後輪4RLの懸架シリンダ10RLが接続され、第二ピストン53と第三ピストン54との間の第三液室62には個別接続通路32RRにより右後輪4RRの懸架シリンダ10RRが接続される。
それに対して、第二液室61の両側の互いに反対向きである第一ピストン52の内側受圧面66と第二ピストン53の内側受圧面67とは、左後輪4RLの懸架シリンダ10RLの液圧を受ける。しかし、2つのピストンのうち直径の小さい第一ピストン52に加える力は、直径の大きい第二ピストン53の内側受圧面67のうち第一ピストン52の内側受圧面66と等しい受圧面積の部分に加える力により相殺される。そのため、センタピストン50の第二液室61の液圧に対する有効受圧面積は、第二ピストン53の内側受圧面67の受圧面積から第一ピストン52の内側受圧面66の受圧面積を差し引いた大きさとなる。同様に、センタピストン50の第三液室62の液圧に対する有効受圧面積は、第二ピストン53の内側受圧面68の受圧面積から第三ピストン54の内側受圧面69の受圧面積を差し引いた大きさとなる。つまり、センタピストン50には、第二液室61,第三液室62の液圧と、上述した有効受圧面積との積で表される力がそれぞれ作用することになる。
The
The suspension cylinder 10RL of the left rear wheel 4RL is connected to the second
On the other hand, the inner
また、前述のように、第一ピストン52の直径と第三ピストン54の直径は等しいため、センタピストン50の第二液室61に対する有効受圧面積と第三液室62に対する有効受圧面積も等しい。さらに、本実施例においては、センタピストン50の第二液室61および第三液室62に対する有効受圧面積が、第一液室60および第四液室63に対する受圧面積と等しくなるように、第2ピストン53の直径が決定されている。
したがって、センタピストン50において、同じ側の2つの受圧面65,67にはそれぞれ、右前輪4FR、左後輪4RLの懸架シリンダ10FR,10RLの液圧に応じた力FFR、FRLを受け、2つの受圧面65,67とは反対側の2つの受圧面70,68には、それぞれ、左前輪4FL,右後輪4RRの懸架シリンダ10FL,10RRの液圧に応じた力を受ける。
また、センタシリンダ48において。センタピストン50の外側受圧面65とハウジング51の端面との間、外側受圧面70とハウジング51の端面との間には、それぞれ、リターンスプリング71,72が設けられる。
As described above, since the diameter of the first piston 52 and the diameter of the
Therefore, in the
In the
本サスペンション装置には、作動液給排装置74が設けられる。作動液給排装置74は、高圧源76、低圧源78としてのリザーバ、個別制御弁装置80等を含む。
高圧源76は、ポンプ81とポンプモータ82とを備えたポンプ装置84、蓄圧用アキュムレータ86等を含む。ポンプ装置84,蓄圧用アキュムレータ86等は制御通路88に設けられる。ポンプ81によってリザーバ78の作動液が汲み上げられて吐出され、蓄圧用アキュムレータ86において加圧した状態で蓄えられる。蓄圧用アキュムレータ86は常閉の電磁開閉弁である蓄圧制御弁90を介して制御通路88に接続される。制御通路88には、液圧センサ92が設けられる。液圧センサ92によれば、ポンプ81の吐出圧やアキュムレータ圧を検出することができる。本実施例においては、高圧源76,低圧源78等により液圧源98が構成される。
制御通路88のポンプ81の吐出側には、逆止弁94,消音用アキュムレータ96が設けられる。また、ポンプ81の高圧側と低圧側とを接続する流出通路104が設けられ、流出通路104に流出制御弁106が設けられる。
流出制御弁106は、ポンプ81の吐出圧をパイロット圧とするメカ式の開閉弁である。ポンプ81の非作動時には連通状態にあるが、ポンプ81の作動により吐出圧が高くなると遮断状態とされる。ポンプ81は、ギアポンプである。
The suspension device is provided with a hydraulic fluid supply / discharge device 74. The hydraulic fluid supply / discharge device 74 includes a high pressure source 76, a reservoir as the
The high-pressure source 76 includes a
A
The
個別制御弁装置80は、個別制御通路108FL、FR、RL、RRに設けられた個別制御弁110FL、FR、RL、RRを含む。個別制御通路108FL、FR、RL、RRは制御通路88と個別接続通路32FL、FR、RL、RRとをそれぞれ接続する通路である。また、個別制御通路108FL、FRを接続する前輪側左右連通路111に左右連通弁112が設けられ、個別制御通路108RL、RRを接続する後輪側左右連通路113に左右連通弁114が設けられる。なお、個別制御通路108と個別接続通路32とによって、懸架シリンダ10と制御圧通路88とがそれぞれ接続される。
これら個別制御弁110FL、FR、RL、RR、左右連通弁112,114は、常閉の電磁開閉弁であり、左右連通弁112,114の遮断状態において個別制御弁110FL、FR、RL、RRを個別に制御することにより、各車輪4FL、FR、RL、RRの各々において、車輪保持装置6FL、FR、RL、RRとそれに対応する車体8の部分(懸架シリンダ10FL、FR、RL、RRに対応する部分)との間の距離である車高が独立に制御可能とされる。
The individual
These individual control valves 110FL, FR, RL, RR, and left and
また、本実施例においては、個別接続通路32RLの個別制御通路108RLとの接続部116RLよりセンタシリンダ側の部分118RLに、作動抑制バルブとしてのロック用バルブ120が設けられる。ロック用バルブ120は、常開の電磁開閉弁(電磁制御弁)であり、開状態において、第二液室61における作動液の流入・流出を許容し、センタシリンダ48の作動を許容する。閉状態において、第二液室61における作動液の流入・流出を阻止し、その位置での、センタピストン50の移動を阻止し、センタシリンダ48の作動を阻止する(ロックする)。
In the present embodiment, a locking
本サスペンション装置は、コンピュータを主体とするサスペンションECU200によって制御される。サスペンションECU200は、実行部204,記憶部206,入出力部208等を含み、入出力部208には、ばね定数切換弁38、可変絞り40、作動ロック用弁120のコイル、車高調整装置74(蓄圧用制御弁90,個別制御弁110,左右連通弁112、114のコイル、ポンプモータ82等)が図示しない駆動回路を介して接続されるとともに、流体圧センサ92,前後左右の各輪毎に設けられ、車高をそれぞれ検出する車高センサ220,車両がスタックしていることを検出するスタック検出装置222,車高調整モード選択スイッチ224,車高調整指示スイッチ226等がそれぞれ接続される。
This suspension apparatus is controlled by a suspension ECU 200 mainly including a computer. The suspension ECU 200 includes an
スタック検出装置222は、前後左右の各輪の回転速度をそれぞれ検出する車輪速センサ228を含む。前輪側、後輪側の左右輪(左右駆動輪)の回転速度差の絶対値が設定値より大きい場合には、車両がスタックしていると判定することができる。なお、本実施例に係るサスペンション装置が搭載された四輪駆動車は、駆動輪の駆動スリップが過大になると、駆動スリップが路面の摩擦係数で決まる設定範囲内にあるように、駆動輪に加わる駆動トルクを制御するトラクション制御が行われ得るものであるが、本実施例のスタック検出装置222においては、トラクション制御が行われない状態で、左右駆動輪の回転速度が検出される。また、トラクション制御が行われない四輪駆動車に適用することもできる。
車高調整モード選択スイッチ224は、運転者によって操作されるものであり、スイッチ224の操作により、自動モードとマニュアルモードとのいずれか一方が選択される。
車高調整指示スイッチ226は、車高を増大させる場合、車高を減少させる場合等に操作されるスイッチで、運転者のマニュアル操作によって切り換えられる。
記憶部206には、図2のフローチャートで表されるスタック時車高調整プログラム等が記憶される。
The
The vehicle height adjustment
The vehicle height adjustment instruction switch 226 is a switch that is operated when the vehicle height is increased, when the vehicle height is decreased, and the like, and is switched by a driver's manual operation.
The
以上のように構成されたサスペンション装置における作動について説明する。
センタシリンダ48において、センタピストン50には、各車輪に設けられた懸架シリンダ10の液圧に応じた力(その液圧と、それに対応する受圧面の受圧面積との積で表される力)が作用し、原則として、静止状態においては、これらが釣り合っている。
車体にピッチング、例えば、車両の前側において車輪保持装置6と車体8との間の距離が減少して後側において増大した場合(例えば、制動した場合等)、左右前輪4FL,4FRの懸架シリンダ10FL,10FRの液圧が高くなり、左右後輪4RL,4RRの懸架シリンダ10RL,10RRの液圧が低くなる。そのため、第一ピストン52,第三ピストン54のそれぞれの外側受圧面65,70に作用する液圧が高くなり、第二ピストン52の内側受圧面67,68に作用する液圧が低くなる。この場合には、センタピストン50に作用する力の釣り合いの状態は変わらないため、センタピストン50の移動が抑制され、各懸架シリンダ10は、それぞれ独立しているに等しい状態となり、大きな減衰力が発生させられ、車両のピッチングが効果的に抑制される。
車体にローリング、例えば、車両の左側において車輪保持装置6と車体8との間の距離が増大して右側において減少した場合(例えば、左旋回時等の場合)、左前輪4FL、左後輪4RLの懸架シリンダ10FL,10RLの液圧が低くなり、右前輪4FR、右後輪4RRの懸架シリンダ10FR,10RRの液圧が高くなる。それに応じ、第三ピストン54の外側受圧面70および第二ピストン53の内側受圧面67に作用する液圧が低くなり、第一ピストン52の外側受圧面65および第二ピストン53の内側受圧面68に作用する液圧が高くなる。ローリング時にもセンタピストン50に作用する力の釣り合い状態が変わらない場合には、各懸架シリンダ10は、それぞれ独立しているに近い状態(極端に言えば、センタシリンダ48がなきに等しい状態)となり、ピストン12の移動に伴って懸架シリンダ10の各々において大きい減衰力が発生させられて、ローリングが効果的に抑制される。
The operation of the suspension device configured as described above will be described.
In the
When the vehicle body is pitched, for example, when the distance between the wheel holding device 6 and the
When rolling on the vehicle body, for example, when the distance between the wheel holding device 6 and the
路面から、前後左右の車輪の1つに入力が加わった場合、例えば、左前輪4FLに設けられた懸架シリンダ10FLに車輪保持装置6と車体8との間の距離を小さくする力が加わった場合(例えば左前輪FLが路面の隆起に乗り上げたような場合)あるいは車体8の対角位置にある車輪にそれらを同相移動させる力、例えば、懸架シリンダ10FL,10RRに車輪保持装置6と車体8との間隔を小さくする力が加わった場合には懸架シリンダ10FL,10RRの液圧が高くなり、懸架シリンダ10FR,10RLの液圧が低くなる。これに伴い、第三ピストン54の外側受圧面70および第二ピストン52の内側受圧面68に作用する液圧が高くなり、第二ピストン52の内側受圧面67および第一ピストン52の外側受圧面65に作用する液圧が低くなる。それによって、センタピストン50は、図1において右方へ移動する。その結果、第四液室63および第三液室62の容積が大きくなり、第二液室61,第一液室60の容積が小さくなる。したがって、懸架シリンダ10FL,10RRから作動液が流出するとともに懸架シリンダ10FR,10RLに流入し、あたかも、センタシリンダ48を介して2つの懸架シリンダ10FL,10RRと2つの懸架シリンダ10FR,10RLとが連通させられ、それらの間で作動液の授受が行われるに等しい状態となる。
When an input is applied to one of the front, rear, left, and right wheels from the road surface, for example, a force is applied to reduce the distance between the wheel holding device 6 and the
懸架シリンダ10の各々において、減衰特性が可変絞り40の制御により制御される。
可変絞り40により個別接続通路32の流路面積が小さくされた場合には、サスペンションの硬さがハード(車輪と車体との上下方向の相対移動速度が同じ場合の減衰力が大きくなる状態)となり、流路面積が大きくされた場合にはソフト(相対移動速度が同じ場合の減衰力が小さくなる状態)となる。サスペンションの硬さは、図示しないモード選択スイッチの運転者による操作に応じて切り換えられるが、車両の走行状態に基づいて制御されるようにすることもできる。
In each of the suspension cylinders 10, the damping characteristic is controlled by controlling the variable throttle 40.
When the flow area of the individual connection passage 32 is reduced by the variable throttle 40, the suspension hardness is hard (a state in which the damping force increases when the vertical relative movement speed between the wheel and the vehicle body is the same). When the flow path area is increased, it becomes soft (a state in which the damping force is reduced when the relative movement speed is the same). The hardness of the suspension is switched in accordance with an operation by a driver of a mode selection switch (not shown), but may be controlled based on the running state of the vehicle.
また、ばね定数切換弁38の制御によりばね定数が切り換えられる。
ばね定数切換弁38が連通状態とされた場合には、液室16に2つのアキュムレータ34,36が連通させられて、ばね定数が小さい状態とされ、ばね定数切換弁38が遮断状態とされた場合には、液室16から低圧アキュムレータ36が遮断されて高圧アキュムレータ34が連通させられるため、ばね定数が大きい状態とされる。
Further, the spring constant is switched by the control of the spring constant switching valve 38.
When the spring constant switching valve 38 is in the communication state, the two accumulators 34 and 36 are communicated with the
4つの車輪4FL,FR,RL,RRに対応する車高が作動液給排装置74により制御される。
左右連通弁112,114、個別制御弁110は、通常は、図示する原位置にある。例えば、左前輪4FLについて、車輪保持装置6FLと車体8の左前輪4FLに対応する部分との間の距離である車高を大きくする場合には、ポンプ81が作動させられ、個別制御弁110FLが連通状態とされる。ポンプ81の作動により流出制御弁106が遮断状態とされるため、ポンプ81から吐出された作動液が懸架シリンダ10FLに供給され、車高が大きくなる。実際の車高が目標値に達すると、個別制御弁110FLが遮断状態とされ、ポンプ81の作動が停止させられる。
車高を小さくする場合は、個別制御弁110FLが連通状態とされる。ポンプ81は停止状態にあるため、流出制御弁106は連通状態にある。懸架シリンダ10FLからリザーバ78に作動液が流出させられる。実際の車高が目標値に達すると、個別制御弁110FLが遮断状態とされる。
車高調整は、車高調整モード選択スイッチ224によって自動モードが選択された場合において、予め定められた条件が満たされた場合にそれに応じて車高が変化させられ、マニュアルモードが選択された場合においては、車高調整指示スイッチ226の指示に応じて変化させられる。
The vehicle height corresponding to the four wheels 4FL, FR, RL, RR is controlled by the hydraulic fluid supply / discharge device 74.
The left and
In order to reduce the vehicle height, the individual control valve 110FL is in a communication state. Since the
When the automatic mode is selected by the vehicle height adjustment
本実施例においては、不整地路において車両がスタックした場合に、スタック時車高調整が行われる。
スタックとは、駆動輪がスリップしたり、空転したりして動けなくなった状態である。オフロード走行中に、互いに対角位置にある2対の車輪のうちの一方の対の2つの車輪が凸部に乗り上げ、他方の対の2つの車輪が凹部にはまり込むことによってスタックすることがある。例えば、図3に示すように、一方の対の2つの車輪4FR、4RLの車高が小さく(路面入力が大きく)、他方の対の2つの車輪4FL、4RRが車高が大きく(路面入力が小さく)なる場合が該当する。この場合には、車体8と路面とが干渉して動けなくなることが多い。
そこで、本実施例においては、車高が小さい方の車輪4FR,4RL、すなわち、路面の突部に乗り上げた車輪4FR,4RLについて、懸架シリンダ10FR, 10RLに作動液を供給して車高を大きくする車高調整が行われる。それによって、車体8と路面との干渉を解消することができ、車両がスタックから抜け出し易いようにすることができる。
In the present embodiment, when the vehicle is stacked on an uneven road, the vehicle height adjustment at the time of stacking is performed.
The stack is a state in which the drive wheels cannot move due to slipping or slipping. During off-road driving, two pairs of wheels that are diagonally positioned to each other may get stuck in one of the two wheels riding on the convex portion and the other pair of two wheels getting stuck in the concave portion. is there. For example, as shown in FIG. 3, the vehicle height of one pair of two wheels 4FR, 4RL is small (road surface input is large), and the other pair of two wheels 4FL, 4RR is high (road surface input is large). This applies to the case of (smaller). In this case, the
Therefore, in this embodiment, the hydraulic fluid is supplied to the suspension cylinders 10FR and 10RL for the wheels 4FR and 4RL having the smaller vehicle height, that is, the wheels 4FR and 4RL riding on the protrusions on the road surface to increase the vehicle height. The vehicle height is adjusted. Thereby, the interference between the
しかし、互いに対角位置にある一対の車輪4FR,4RLの懸架シリンダ10FR,10RLに作動液が供給される場合には、センタシリンダ48が作動し、車高を速やかに高くすることができないという問題があった。
例えば、一輪ずつ車高調整が行われる場合に、ロック用バルブ120の開状態において車輪4RLについて、車高を大きくする車高調整が行われる場合には、図4(a)に示すように、液圧源98から供給された作動液は、懸架シリンダ10RLに供給されるとともに第二液室61にも供給される。それによって、センタシリンダ48において、センタピストン50が図の左方へ移動させられる。液圧源98から供給された作動液がセンタシリンダ48の作動に利用されることになるのであり、換言すれば、車高調整に有効に利用されないことになる。
センタピストン50の移動により、作動液を供給して車高を大きくすべき右前輪4FRの懸架シリンダ10FRから作動液が流出し、作動液を供給する必要がない左前輪4FL、右後輪4RRの懸架シリンダ10FL、RRに作動液が流出することになる。
右前輪4FRについて車高調整が行われる場合も同様であり、センタピストン50は図の左方へ移動させられる。
However, when hydraulic fluid is supplied to the suspension cylinders 10FR and 10RL of the pair of wheels 4FR and 4RL that are diagonal to each other, the
For example, when the vehicle height adjustment is performed for each wheel and the vehicle height adjustment for increasing the vehicle height is performed for the wheel 4RL in the open state of the locking
Due to the movement of the
The same applies when the vehicle height is adjusted for the right front wheel 4FR, and the
そこで、本実施例においては、スタック時車高調整が行われる場合には、ロック用バルブ120が閉状態に切り換えられる。ロック用バルブ120が閉状態とされれば、図4(b)に示すように、センタシリンダ48の第二液室61における作動液の流入・流出が阻止され、センタシリンダ48の作動がロックされる。
センタピストン50は、その位置において移動が阻止される。液圧源98から供給された作動液がセンタシリンダ48に供給されることが防止され、懸架シリンダ10に有効に利用され、右前輪4FR、左後輪4RLの懸架シリンダ10FR、RLに早急に作動液を供給することができるのであり、車高調整を速やかに行うことが可能となる。
Therefore, in the present embodiment, when the vehicle height adjustment at the time of stacking is performed, the locking
The
図2のフローチャートで表されるスタック時車高調整プログラムは、予め定められた設定時間毎に実行される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする。)において、車高調整要求があるか否かが判定される。運転者によって、車高調整指示スイッチ226の操作が行われたか否か、あるいは、自動モードにおいてスタック状態にあるか否かが判定されるのである。
車高調整指示スイッチ226は、車両がスタックしており、抜け出すために運転者が車高調整を要求して、操作されたと考えられる。また、左右前輪4FR、FLの回転速度差の絶対値が設定値より大きく、かつ、左右後輪4RR、RLの回転速度差の絶対値が設定値より大きい場合には、スタックしていると判定される。本実施例のサスペンション装置が搭載された車両は4輪駆動車両であるため、前輪側、後輪側の各々において、左右回転速度差が検出されるのである。
|VwFR−VwFL|>Vwth
かつ
|VwRR−VwRL|>Vwth
The stack height adjustment program shown in the flowchart of FIG. 2 is executed at predetermined time intervals.
In step 1 (hereinafter abbreviated as S1. The same applies to other steps), it is determined whether or not there is a vehicle height adjustment request. It is determined whether or not the vehicle height adjustment instruction switch 226 has been operated by the driver, or whether or not the vehicle is stuck in the automatic mode.
It is considered that the vehicle height adjustment instruction switch 226 is operated because the vehicle is stuck and the driver requests vehicle height adjustment to get out. In addition, if the absolute value of the rotational speed difference between the left and right front wheels 4FR, FL is larger than the set value and the absolute value of the rotational speed difference between the left and right rear wheels 4RR, RL is larger than the set value, it is determined that they are stuck. Is done. Since the vehicle on which the suspension device of the present embodiment is mounted is a four-wheel drive vehicle, a difference between the left and right rotational speeds is detected on each of the front wheel side and the rear wheel side.
| VwFR-VwFL |> Vwth
And | VwRR-VwRL |> Vwth
次に、S2において、不整地判定が行われる。本実施例においては、ワープ量が設定値より大きい場合に、不整地であるとされる。ワープ量は、互いに対角位置にある2対の車輪のうちの一方の対の2つの車輪の車高の和から他方の対の2つの車輪の車高の和を引いた値の絶対値である。
|(HFR+HRL)−(HFL+HRR)|>Hth
不整地であると判定されれば(S1,2の両方の判定がYESである場合には)、対角位置にある2輪が突部に乗り上げたことに起因してスタックしていることがわかる。その場合には、S3において、ロック用バルブ120が閉状態に切り換えられる。センタピストン50は、その位置において、移動が阻止されるのであり、センタシリンダ48の作動が阻止される。
Next, rough terrain determination is performed in S2. In this embodiment, when the warp amount is larger than the set value, it is determined that the road is rough. The warp amount is an absolute value obtained by subtracting the sum of the vehicle heights of the two wheels of the other pair from the sum of the vehicle heights of the two wheels of one pair of the two pairs of wheels at the diagonal positions. is there.
| (HFR + HRL)-(HFL + HRR) |> Hth
If it is determined that it is rough terrain (when both determinations of S1 and S2 are YES), it may be stuck due to the two wheels at the diagonal positions riding on the protrusion. Recognize. In that case, the locking
図3に示す状態にある場合には、右前輪4FR、左後輪4RLが凸部に乗り上げた車輪であり、四輪のうち、車高が小さい2つの右前輪4FR、左後輪4RLが車高調整対象輪とされる。
本実施例においては、一輪ずつ車高調整が行われるのであり、例えば、右前輪4FR、左後輪4RLの順に行われる。
S4において、ポンプモータ82が作動状態とされて、個別制御弁110FRが開状態とされる。S5において、右前輪4FRについての車高が目標車高に達したか否かが判定され、目標車高に達すると、S6において、個別制御弁110FRが閉状態とされる。S7において、他の車高調整対象輪があるか否かが判定される。この場合には、左後輪4RLも車高調整対象輪であるため、S4において、個別制御弁110RLが開状態とされる。そして、左後輪4RLについての車高が目標車高に達すると、S6において、個別制御弁110RLが閉状態とされる。本実施例においては、他に制御対象輪はないため、S7の判定がNOとなり、S8において、車高調整が終了させられ、ポンプ81の作動が停止させられる。スタック時車高調整においては、目標車高は、構造的に決まる車高の最大値とされる。スタックから速やかに向け出すために、最大値まで車高が大きくされるのである。
なお、車高調整は、2輪同時に行われるようにすることもできる。
In the state shown in FIG. 3, the right front wheel 4FR and the left rear wheel 4RL are wheels on the convex portion, and of the four wheels, the two right front wheels 4FR and the left rear wheel 4RL having a small vehicle height are vehicles. It is considered as a high adjustment target wheel.
In the present embodiment, the vehicle height is adjusted one by one, for example, in order of the right front wheel 4FR and the left rear wheel 4RL.
In S4, the
The vehicle height adjustment can be performed simultaneously for the two wheels.
次に、S9において、不整地判定が行われる。S2における実行と同様に、ワープ量が設定値より大きいか否かが判定されるのである。ワープ量は、車体8が接している路面の形状が同じである限り同じ大きさである。車体8は剛体であるため、本実施例におけるように、右前輪4FRと左後輪4RLの車高を大きくすれば(車高増加量ΔHFR、ΔHRL)、左前輪4FLと右後輪4RRの車高も変化する(ΔHFL、ΔHRR)のであり、これらの間には、式
ΔHFR−ΔHFL=ΔHRR−ΔHRL・・・(a)
が成立する。車体8は剛体であるため、前輪側の左右方向の傾斜角度と後輪側の左右方向の傾斜角度とは同じになるはずである。
また、この式を変形すると、
ΔHFR+ΔHRL=ΔHRR+ΔHFL・・・(b)
が成立する。したがって、車高調整後のワープ量は、
W=|(HFR+ΔHFR+HRL+ΔHRL)−(HFL+ΔHFL+HRR+ΔHRR)|
となるが、(b)式を代入すると、
W=|(HFR+HRL)−(HFL+HRR)|
となり、車高調整以前と同じになることがわかる。
車両が接している路面が同じである限り、すなわち、車両が動かない限り、S9の判定はYESとなる。車両が動き、路面の状態が変わると、判定がNOとなる。
本実施例においては、スタック時車高調整により、車体8と路面との干渉が解消されるため、スタックから抜け出し易くなる。
S9の判定がNOとなると、S10において、ロック用バルブ120が開状態とされる。センタシリンダ48の作動は許容されるのである。
それに対して、S2において、不整地でないと判定された場合には、S11において、通常の車高調整が行われる。ロック用バルブ120は開状態のままで、車高調整が行われる。スタック状態にあっても2輪が乗り上げたことに起因しない場合には、S4以降が実行されることはない。
Next, in S9, rough terrain determination is performed. Similar to the execution in S2, it is determined whether or not the warp amount is larger than the set value. The warp amount is the same as long as the shape of the road surface with which the
Is established. Since the
Also, if this equation is transformed,
ΔHFR + ΔHRL = ΔHRR + ΔHFL (b)
Is established. Therefore, the warp amount after adjusting the vehicle height is
W = | (HFR + ΔHFR + HRL + ΔHRL) − (HFL + ΔHFL + HRR + ΔHRR) |
However, substituting equation (b),
W = | (HFR + HRL) − (HFL + HRR) |
It turns out that it becomes the same as before the vehicle height adjustment.
As long as the road surface with which the vehicle is in contact is the same, that is, unless the vehicle moves, the determination in S9 is YES. If the vehicle moves and the road surface changes, the determination is no.
In this embodiment, by adjusting the vehicle height at the time of stacking, interference between the
When the determination in S9 is NO, the locking
On the other hand, if it is determined in S2 that the road is not rough, normal vehicle height adjustment is performed in S11. The vehicle height is adjusted while the locking
このように、スタック時車高調整が行われる場合には、ロック用バルブ120が閉状態とされることによりセンタシリンダ48の作動がロックされるため、車高調整を速やかに行うことが可能となる。その結果、走破性を向上させ、スタックから容易に抜け出すことが可能となる等、車高調整の目的を達成することができる。
以上のように、本実施例においては、懸架シリンダ10,作動液給排装置74、サスペンションECU200の図2のフローチャートで表されるスタック時車高調整プログラムを記憶する部分、実行する部分等により車高調整装置が構成され、ロック用バルブ120,図2のフローチャートのS3を記憶する部分、実行する部分等により作動抑制装置が構成される。
車高調整装置のうち、S2〜10を記憶する部分、実行する部分等によりスタック時車高調整部が構成される。スタック時車高調整部は、解消解消調整部でもある。さらに、作動抑制装置は、ロック部、流入・流出抑制部でもある。作動抑制装置のうち、サスペンションECU200のS3を記憶する部分、実行する部分等により作動抑制バルブ制御部が構成される。
As described above, when the vehicle height adjustment at the time of stacking is performed, the operation of the
As described above, in this embodiment, the suspension cylinder 10, the hydraulic fluid supply / discharge device 74, the part for storing the vehicle height adjustment program at the time of stacking represented by the flowchart of FIG. The high adjustment device is configured, and the operation suppression device is configured by the locking
Of the vehicle height adjusting device, a part for storing S2 to 10 and a part for executing S2 constitute a stack-time vehicle height adjusting unit. The stack height adjustment unit is also a cancellation elimination adjustment unit. Furthermore, the operation suppression device is also a lock unit and an inflow / outflow suppression unit. Of the operation suppressing device, an operation suppressing valve control unit is configured by a part that stores S3 of the suspension ECU 200, a part that executes S3, and the like.
なお、上記実施例においては、目標車高が構造的に決まる最大値とされたが、最大値とすることは不可欠ではない。最大値より小さい値とすることもできる。
また、上記実施例においては、ロック用バルブ120が電磁開閉弁とされて、閉状態とされることにより、ロック状態とされるようにされていたが、ロック用バルブを、流路面積を調整可能な可変絞りとすることもできる。流路面積を小さくすれば、そうでない場合より車高調整に要する時間を短くすることができる。また、ロック用バルブ120を閉状態から開状態に切り換える際にも、流路面積が徐々に大きくなるようにすれば、閉状態から開状態に直ちに切り換える場合に比較して、衝撃を小さくすることができる。
In the above embodiment, the target vehicle height is the maximum value determined structurally, but it is not essential to set the maximum value. It can also be set to a value smaller than the maximum value.
In the above embodiment, the
さらに、上記実施例においては、個別接続通路32RLにロック用バルブ120が設けられたが、例えば、図6に示すように、個別接続通路32RRの接続部116RRよりセンタシリンダ側の部分にもロック用バルブ250を設けることができる。すなわち、左後輪4RLと互いに対角位置にない右後輪4RR、左前輪4FLの懸架シリンダ10RR,10FLに接続された個別接続通路32RR、32FLの少なくとも一方に設けるのである。
ロック用バルブ120、250は、閉状態において、それに対応するセンタ液圧室が負圧にならないようにすることが望ましい。すなわち、センタピストン50の移動により容積が小さくなるセンタ液圧室に接続された個別接続通路に設けられたロック用バルブが閉状態とされることが望ましいのであり、ロック用バルブによりセンタ液圧室からの作動液の流出が阻止されるようにすることが望ましい。
例えば、右前輪4FR,左後輪4RLが突部に乗り上げることにより車両がスタックして、スタック時車高調整が行われる場合には、第一液室60、第二液室61の液圧が高くなる。センタピストン50には、図の左方へ移動させようとする力が加えられる。センタシリンダ48の作動が許容されれば、センタピストン50は左方へ移動させられるのであるが、その場合には、第三液室62,第四液室63から作動液が流出させられることになるのであり、第三液室62に対応して設けられたロック用バルブ250が閉状態とされることが望ましい。
また、左前輪4FL,右後輪4RRが突部に乗り上げることにより車両がスタックして、スタック時車高調整が行われる場合には、第三液室62,第四液室63の液圧が高くなる。センタピストン50には、図の右方へ移動させようとする力が加えられる。センタピストン50が右方へ移動させられれば、第一液室60,第二液室61から作動液が流出させられることになるのであり、第二液室61に対応して設けられたロック用バルブ120が閉状態とされることが望ましい。
このように、閉状態に切り換えられるロック用バルブは、不整地走行中にスタックした場合において、凹部にはまり込んだ車輪に設けられた懸架シリンダが接続された個別接続通路に設けられた方とすることが望ましい。対角位置にある2対の車輪のうちに、車高の和が大きい方の車輪が凹部にはまり込んだ方の車輪である。
Furthermore, in the above-described embodiment, the locking
When the locking
For example, when the vehicle is stacked by the right front wheel 4FR and the left rear wheel 4RL riding on the protrusions and the vehicle height is adjusted during stacking, the fluid pressure in the
In addition, when the left front wheel 4FL and the right rear wheel 4RR ride on the protrusions and the vehicle is stacked and the vehicle height is adjusted during stacking, the hydraulic pressure in the third
In this way, the locking valve that is switched to the closed state is the one provided in the individual connection passage to which the suspension cylinder provided in the wheel fitted in the recess is connected when stuck during rough terrain traveling. It is desirable. Of the two pairs of wheels at the diagonal positions, the wheel with the higher sum of the vehicle heights is the wheel that has entered the recess.
また、ロック用バルブは、3つ設けたり、4つ、すなわち、個別接続通路の各々に対応して設けたりすることができる。ロック用バルブが2つ以上設けられた場合には、閉状態に切り換えられる対象のロック用バルブ(閉状態切換対象バルブ)が、ワープ量に基づいて、車高が大きい方の車輪が選択され、選択された車輪の懸架シリンダが接続されたセンタ液圧室に対応するロック用バルブのみが閉状態とされるようにすることができる。また、すべてのロック用バルブが閉状態とされるようにしたりすることができる。
さらに、ロック用バルブが2つ以上設けられた場合において、すべてのロック用バルブが閉状態とされる場合には、ロック用バルブと並行に、センタ液圧室への作動液の流入を許容し、センタ液圧室からの作動液の流出を阻止する逆止弁を設けることも可能である。それによって、センタ液圧室が負圧になることを抑制することができる。
Further, three locking valves can be provided, or four, that is, can be provided corresponding to each of the individual connection passages. When two or more lock valves are provided, the lock valve to be switched to the closed state (closed state switch target valve) is selected based on the warp amount, and the wheel with the higher vehicle height is selected. Only the lock valve corresponding to the center hydraulic chamber to which the suspension cylinder of the selected wheel is connected can be closed. In addition, all the locking valves can be closed.
Further, when two or more locking valves are provided and all the locking valves are closed, the hydraulic fluid is allowed to flow into the center hydraulic pressure chamber in parallel with the locking valves. It is also possible to provide a check valve for preventing the hydraulic fluid from flowing out of the center hydraulic pressure chamber. Thereby, it is possible to suppress the center hydraulic pressure chamber from becoming a negative pressure.
また、上記実施例においては、スタック時車高調整プログラムのS3の実行時に、ロック用バルブ120が閉状態とされることにより、センタシリンダ48の作動がロックされるようにされていたが、センタピストン50が予め定められた位置に至った状態で、移動が制限されるようにすることもできる。その一例を図5に示す。
本実施例においては、センタシリンダ48のハウジング51の大径部と小径部との段部に、それぞれ、移動規制用ストッパ310,311が設けられる。移動規制用ストッパ310,311は、図5(a)に示すように、センタピストン50がセンタシリンダ48の非作動状態において中立位置にあると仮定した場合に、通常走行時においては、ストッパ310,311に当接することはないが、スタックする直前に当接するように設計されている。換言すれば、通常走行時において、車高の変化に伴って懸架シリンダとセンタシリンダとの間で作動液の授受が行われてセンタピストン50が移動させられる場合があるが、車輪がフルリバウンドしてもフルバウンドしても、センタピストン50はストッパ310,311に当接することはない。それに対して、車両がスタックする場合には、その直前にストッパ310,311に当接し得るような大きさ、形状を成したものなのである。
センタピストン50がストッパ310に当接した状態においては、図5の左方への移動は許容されるが、右方への移動が阻止される。また、センタピストン50がストッパ311に当接した状態においては、図5の右方への移動は許容されるが、左方への移動が阻止される。
In the above embodiment, the operation of the
In this embodiment,
In the state where the
そのため、図3に示す状態で車両がスタックした場合には、懸架シリンダ10FR,10RLの液圧が高くなるため、センタピストン50は、図5(b)に示すように左方へ移動させられ、ストッパ311に当接する。この状態においては、右前輪4FR,左後輪4RLの車高を大きくするために、懸架シリンダ10FR、10RLに作動液を供給しても、センタピストン50はそれ以上左方へ移動することはない。その結果、液圧源98の作動液を懸架シリンダ10FR,10RLに有効に供給することができ、車高調整を速やかに行うことが可能となる。
本実施例においては、ストッパ310,311等によりストローク変化制限部が構成される。
Therefore, when the vehicle is stacked in the state shown in FIG. 3, since the hydraulic pressure of the suspension cylinders 10FR and 10RL is increased, the
In the present embodiment, the
なお、ストッパ310,311は、第2ピストン53の受圧面67,68に設けることもできる。また、第1ピストン51の受圧面65,第3ピストン54の受圧面70に設けたり、シリンダハウジング51の第一液室60,第四液室63に対応する端面に設けたりすることもできる。
The
なお、上記実施例においては、スタックしている場合に車高調整が行われる場合にロック用バルブ120が閉状態に切り換えられるようにされていたが、前後左右のいずれか一輪において車高調整が行われる場合、荷重差が大きい状態で車高調整が行われる場合等にも、ロック用バルブ120、250の少なくとも一方が閉状態に切り換えられるようにすることもできる。これらの場合にもセンタピストン50が移動する可能性が高いからである。
また、車両の停止状態において車高調整が行われる場合にもロック用バルブ120、250の少なくとも一方が閉状態に切り換えられるようにすることもできる。ロック用バルブ120、250の少なくとも一方が閉状態とされれば、車高調整を速やかに行うことが可能となる。さらに、車高調整に起因するセンタピストン50の移動を抑制することができ、センタシリンダ48の非作動状態におけるセンタピストン50の中立位置からのずれを小さくすることができる。
また、本サスペンション装置は、4輪駆動車であって、左右前輪4FL,4FRおよび左右後輪4RL,4RRには、それぞれ、エンジン駆動トルクが、差動制限装置付き差動装置(以下、LSD:Limitted Slip Differential gearと略称する)を介して伝達される車両に搭載することもできる。差動制限付き差動装置によれば、左側車輪と右側車輪との相対回転が制限され、回転速度が小さい方の車輪(高負荷側の車輪)に大きい方の車輪(低負荷側の車輪)より大きなトルクが分配される。本発明に係るサスペンション装置によれば、差動制限付き差動装置が備えていない車両であっても、スタックから容易に抜け出すことが可能となるが、差動制限付き作動装置が備えられた車両に適用されれば、さらに、走破性を向上させることができる。
さらに、4輪駆動車に限らず、2輪が非駆動輪である車両に適用することもできる等本発明は、前述に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
In the above-described embodiment, when the vehicle height adjustment is performed when the vehicle is stacked, the locking
Further, even when the vehicle height is adjusted while the vehicle is stopped, at least one of the locking
The suspension device is a four-wheel drive vehicle, and the left and right front wheels 4FL and 4FR and the left and right rear wheels 4RL and 4RR each have an engine drive torque that is different from that of a differential device (hereinafter referred to as LSD). It can also be mounted on a vehicle that is transmitted via a limited slip differential gear. According to the differential device with differential restriction, the relative rotation between the left wheel and the right wheel is restricted, and the wheel with the smaller rotation speed (the wheel on the high load side) and the wheel with the larger one (the wheel on the low load side) Greater torque is distributed. According to the suspension device of the present invention, even a vehicle that does not include a differential device with a differential limit can easily come out of the stack, but a vehicle that includes an operating device with a differential limit. If applied to the above, it is possible to further improve the running performance.
Furthermore, the present invention is not limited to a four-wheel drive vehicle, and can be applied to a vehicle in which two wheels are non-drive wheels. It can implement in the aspect which gave.
10:懸架シリンダ 48:センタシリンダ 120,250:ロック用バルブ 220:車高センサ 310,311:ストッパ
10: Suspension cylinder 48:
Claims (9)
それら4つの懸架シリンダが接続され、それら4つの懸架シリンダの液圧の関係により作動するセンタシリンダと、
前記4つの懸架シリンダ各々における作動液の流入・流出を制御することにより、懸架シリンダ各々に対応する車輪と車体との間の相対位置である車高を調整する車高調整装置と、
その車高調整装置によって、前記4つの懸架シリンダのうちの少なくとも1つにおいて作動液が流入・流出させられるのに伴って、前記センタシリンダが作動する態様で車高調整が行われる場合に、前記センタシリンダの作動を抑制する作動抑制装置と
を含むことを特徴とするサスペンション装置。 A suspension cylinder provided between each wheel holding device and the vehicle body for each of the front, rear, left and right wheels of the vehicle;
A center cylinder connected to the four suspension cylinders and operating according to the hydraulic relationship of the four suspension cylinders;
A vehicle height adjusting device that adjusts a vehicle height that is a relative position between a wheel and a vehicle body corresponding to each of the suspension cylinders by controlling inflow / outflow of hydraulic fluid in each of the four suspension cylinders;
When the vehicle height adjustment is performed in such a manner that the center cylinder operates as the hydraulic fluid flows into and out of at least one of the four suspension cylinders by the vehicle height adjustment device, A suspension device comprising: an operation suppressing device that suppresses the operation of the center cylinder.
それら4つの懸架シリンダがそれぞれ接続され、それら4つの懸架シリンダの液圧の関係により作動するセンタシリンダと、
前記4つの懸架シリンダ各々における作動液の流入・流出を制御することにより、懸架シリンダ各々に対応する車輪と車体との間の相対位置である車高を調整する車高調整装置と、
その車高調整装置によって、前記4つの懸架シリンダのうちの少なくとも1つにおいて作動液が流入・流出させられる場合に、前記センタシリンダの作動を抑制する作動抑制装置と
を含むことを特徴とするサスペンション装置。 A suspension cylinder provided between each wheel holding device and the vehicle body for each of the front, rear, left and right wheels of the vehicle;
A center cylinder that is connected to each of the four suspension cylinders and operates according to a hydraulic pressure relationship between the four suspension cylinders;
A vehicle height adjusting device that adjusts a vehicle height that is a relative position between a wheel and a vehicle body corresponding to each of the suspension cylinders by controlling inflow / outflow of hydraulic fluid in each of the four suspension cylinders;
A suspension including an operation suppressing device that suppresses the operation of the center cylinder when hydraulic fluid flows in and out of at least one of the four suspension cylinders by the vehicle height adjusting device. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005338538A JP4518008B2 (en) | 2005-11-24 | 2005-11-24 | Suspension device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005338538A JP4518008B2 (en) | 2005-11-24 | 2005-11-24 | Suspension device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007145057A JP2007145057A (en) | 2007-06-14 |
JP4518008B2 true JP4518008B2 (en) | 2010-08-04 |
Family
ID=38206994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005338538A Expired - Fee Related JP4518008B2 (en) | 2005-11-24 | 2005-11-24 | Suspension device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4518008B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240217302A1 (en) * | 2021-12-30 | 2024-07-04 | Byd Company Limited | Hydraulic suspension system and vehicle having same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7006562B2 (en) * | 2018-10-11 | 2022-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle driving control device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005059613A (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Toyota Motor Corp | Vehicle suspension system |
JP2005262987A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Toyota Motor Corp | Vehicle suspension system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3452758B2 (en) * | 1997-04-10 | 2003-09-29 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | Height adjustment device |
-
2005
- 2005-11-24 JP JP2005338538A patent/JP4518008B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005059613A (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Toyota Motor Corp | Vehicle suspension system |
JP2005262987A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Toyota Motor Corp | Vehicle suspension system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240217302A1 (en) * | 2021-12-30 | 2024-07-04 | Byd Company Limited | Hydraulic suspension system and vehicle having same |
EP4378770A4 (en) * | 2021-12-30 | 2025-01-01 | Byd Co Ltd | HYDRAULIC SUSPENSION SYSTEM AND VEHICLE WITH IT |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007145057A (en) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10308091B2 (en) | Suspension system | |
CN100408364C (en) | Ground contact load control apparatus for vehicle | |
US10343480B2 (en) | Suspension system | |
CN117162726A (en) | active suspension system | |
US20080269987A1 (en) | Semi-Active Roll Control System and Control Strategies for Semi-Active Roll Control | |
JP4770712B2 (en) | Suspension device | |
JP2006224848A (en) | Suspension device | |
JP2005059613A (en) | Vehicle suspension system | |
JP4844334B2 (en) | Suspension system | |
JP4905050B2 (en) | Vehicle height control device | |
JP4518008B2 (en) | Suspension device | |
JP2008168861A (en) | Suspension system | |
JPH04100724A (en) | Active stabilizer for vehicle | |
JP2005329845A (en) | Vehicle suspension system | |
JP4715380B2 (en) | Suspension device | |
JP2007191073A (en) | Vehicle height adjustment system | |
JP2005329846A (en) | Vehicle suspension system | |
JP2007326426A (en) | Vehicle height control device | |
GB2568151A (en) | Actuator system | |
US20250042215A1 (en) | Vehicle suspension system with one or more frequency dependent roll stiffness valves | |
JP4631528B2 (en) | Suspension device | |
JP2004359181A (en) | Vehicle suspension device | |
JP2003159924A (en) | Vehicle suspension device | |
JP4534960B2 (en) | Suspension device | |
JPH04266512A (en) | Control type suspension |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |