JP4517979B2 - Edgewise coil winding device - Google Patents
Edgewise coil winding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4517979B2 JP4517979B2 JP2005236138A JP2005236138A JP4517979B2 JP 4517979 B2 JP4517979 B2 JP 4517979B2 JP 2005236138 A JP2005236138 A JP 2005236138A JP 2005236138 A JP2005236138 A JP 2005236138A JP 4517979 B2 JP4517979 B2 JP 4517979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- flat wire
- coil
- core shaft
- rotating shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
本発明は、エッジワイズコイルを自動的に製造する巻線装置に関する。 The present invention relates to a winding device that automatically manufactures edgewise coils.
従来、図2に示すように、パルスモータ14を駆動源として回転する垂直に配置された回転軸3と、その回転軸3の軸方向に穿設された断面偏平円状の孔部6にそれぞれ上方からあいだにスペーサ18を挟んで緩く差し込まれる2本の巻芯軸71,72(図3参照)と、その巻芯軸71.72の上部に装着された重錘9とからなり、線材面が回転軸3の上端面に沿うように横方向から送られてくる平角線10を回転軸3の上端面と重錘9との間に挟持させて、回転軸3の回転により重錘9とともに巻芯軸71,72を上方に押し上げながら巻芯軸71,72に平角線10を巻回していくようにしたエッジワイズコイルの巻線装置が開発されている(特許文献1参照)。 Conventionally, as shown in FIG. 2, a vertically arranged rotating
解決しようとする問題点は、従来のエッジワイズコイルの巻線装置では、事前に人手により平角線10の先端を重錘9側に設けた止めネジ部分にからげて仮止めしたうえでコイルの巻回を行い、巻回後に人手によりコイル後方の平角線10をカットして、巻芯軸71,72を重錘9とともに上方に引き抜き、加熱治具を用いて巻回されたコイルの加熱融着を行ったうえで、その巻回されたコイル17を巻芯軸71,72から取り出すようにしており、エッジワイズコイルの製造に人手を要して作業性が悪くなっていることである。 The problem to be solved is that in the conventional edgewise coil winding device, the tip of the
本発明は、モータを駆動源として回転する垂直に配置された回転軸と、その回転軸の軸方向に穿設された孔に上方から遊嵌された断面が長円形状の巻芯軸と、その巻芯軸の上部に装着された重錘とからなり、線材面が回転軸の上端面に沿うように横方向から送られてくる平角線を回転軸の上端面とその巻芯軸の上部に装着した重錘との間に挟持させて、回転軸の回転により重錘とともに巻芯軸を上方に押し上げながら巻芯軸に平角線を巻回していくエッジワイズコイルの巻線装置にあって、線材面が垂直に配置された回転軸の上端面に沿うように横方向から送られてくる平角線の先端を、回転軸と同軸状に設けられた回転板における平角線が送られてくる側の一端に回動自在に取り付けられた第1のクランパーにクランプさせる手段と、そのクランプされている手前部分における平角線の表面の皮膜を剥離する手段と、回転板を所定角度回転させて平角線を回転軸の上端面と回転軸の軸方向に穿設された孔に上方から遊嵌された巻芯軸の上部に装着した重錘との間に挟持させて巻芯軸に押し当て、その平角線の先端部分を巻芯軸側に設けた第2のクランパーにクランプさせる手段と、回転軸を回転させて重錘とともに巻芯軸を上方に押し上げながら巻芯軸に平角線を巻回する手段と、その巻回されたコイルの後方部分における平角線の表面の皮膜を剥離する手段と、その巻回されたコイルの後方の剥離部分と先方の剥離部分とにそれぞれ電極を押し当てて通電を行ってコイルを融着する手段と、巻回されたコイルの後方の平角線を第1のクランパーにクランプさせるとともに、そのクランプ部分の先方の平角線をカットする手段と、巻芯軸を上方に引き上げて巻回されたコイルを取り出す手段とを設けるようにしている。The present invention includes a vertically disposed rotating shaft that rotates using a motor as a drive source, and a core shaft having an elliptical cross section that is loosely fitted from above into a hole drilled in the axial direction of the rotating shaft; It consists of a weight attached to the upper part of the core shaft, and a flat wire sent from the lateral direction so that the wire surface is along the upper end surface of the rotary shaft is the upper end surface of the rotary shaft and the upper part of the core shaft. An edgewise coil winding apparatus that winds a rectangular wire around the core shaft while pushing the core shaft upward together with the weight by rotating the rotary shaft. The flat wire on the rotary plate provided coaxially with the rotary shaft is sent at the tip of the flat wire sent from the lateral direction so that the wire surface is along the upper end surface of the rotary shaft arranged vertically. Means for clamping to a first clamper pivotally attached to one end of the side, and Means for peeling off the coating on the surface of the flat wire in the front portion that is being ramped, and rotating the rotating plate by a predetermined angle so that the flat wire is formed in the upper end surface of the rotating shaft and the hole drilled in the axial direction of the rotating shaft from above Means for clamping to a second clamper provided on the core shaft side by sandwiching it between the loosely mounted core shaft and pressing it against the core shaft and pressing it against the core shaft And means for rotating the rotating shaft to push the core shaft upward along with the weight while winding the flat wire around the core shaft, and peeling the coating on the surface of the rectangular wire at the rear part of the wound coil. Means for pressing the electrodes against the peeled portion at the back and the peeled portion at the front of the wound coil to fuse the coil by energization, and a rectangular wire behind the wound coil. Is clamped to the first clamper and It means for cutting the flat wire of the other party of the ramp portion, so that by pulling up on the winding core shaft upwardly provided with means for taking out the wound coil.
本発明によれば、エッジワイズコイルの製造を完全自動化で行わせることができるようになる。 According to the present invention, the manufacture of the edgewise coil can be performed with full automation.
図1は、断面長が楕円形状のエッジワイズコイルを巻回するようにした巻線装置の基本的な構成例を示している。 FIG. 1 shows a basic configuration example of a winding device in which an edgewise coil having an elliptical cross section is wound.
ここでは、その巻線装置が、架台1に設置された巻線装置本体20と、固定側の支持部材21に回転できるように支持されたボビン22に装着された平角線10を所定の引っ張り力をもって送り出して巻線装置本体20に供給する線材供給部23と、巻線装置本体20における平角線巻回時の巻きテンションの変動を緩和するテンション変動緩和機構部24とからなっている。 Here, the winding device has a predetermined tensile force applied to the winding device
巻線装置本体20は、図2に示すように、架台1の上部にネジ止めされた軸受け2によって回転自在に垂直方向に配設された回転軸3と、架台1の下部にネジ止めされたパルスモータ4と、回転軸3とパルスモータ4の回転軸41とを連結するカップリング5と、回転軸3の軸方向に穿設された断面偏平円状の孔部6にそれぞれ上方からあいだにスペーサ18を挟んで緩く差し込まれる2本の巻芯軸71,72と(図3参照)、その一対の巻芯軸71,72の上部に装着された重錘9とによって構成されている。 As shown in FIG. 2, the winding device
また、回転軸の上端面をコイル受け面として、その面と水平になる位置に平角線10の受け面がくるように受台11が配設され、その受け台11上に重り12がガイド13によって上下動可能なように取り付けられたテンション機構部14を平角線10の供給系統に設け、その受台11と重り12との間に図示しない線材供給部から送られてくる平角線10を厚み方向に挟んで、巻回時のテンションを生じさせるようにしている。 Further, the upper end surface of the rotation shaft is used as a coil receiving surface, and a receiving table 11 is disposed so that the receiving surface of the
そのテンション機構部14における受台11は、架台1上にネジ止めされた軸受15によって回転自在に取り付けられて、テンションがかけられた平角線10をスムーズに送り出すことができるようにしている。 The cradle 11 in the
テンション変動緩和機構部24としては、線材供給部23と巻線装置本体20との間にあって、固定側に設けられた一対のローラ25,26を介してボビン22から送り出される線材10で動滑車27を吊す構造になっている。そして、動滑車27の取付け部材28に鎖29の一端が取り付けられ、その鎖29の他端が床面30に自由に載置され、コイル巻回時に平角線10に作用する引張力により鎖29とともに動滑車27が上昇して、その鎖29および動滑車27の重量によるトルクがボビン22を回転させるトルクに達したときに平角線10を送り出すようになっている。 As the tension
このように構成された巻線装置では、巻線装置本体20にあって、回転軸3のコイル受け面(上端面)に沿うように横方向に送られる平角線10の始端を重錘9の自重により回転軸3のコイル受け面と重錘9との間に挟持させたうえで、回転軸3を一定の速度で回転させると、その回転に応じて重錘9とともに巻芯軸71,72を押し上げながら、テンション機構部14によって一定の巻きテンションがかけられた状態で、一対の巻芯軸71,72のまわりに平角線10が巻回されていく。 In the winding apparatus configured as described above, the starting end of the
その場合、図5に示すように、断面が長円形状のエッジワイズコイル17を巻回するに際して、長径と短径との差により平角線10の巻取り速度が変化してテンションが変動してしまうが、その変動分に応じてテンション変動緩和機構部24における動滑車27が鎖29とともに適宜上昇、下降してテンションの変動分を吸収、緩和して、その鎖29および動滑車27の重量によるトルクが常にボビン22を回転させるトルクになるように保持させる。 In this case, as shown in FIG. 5, when winding the
このように、回転軸3の回転速度を早めても、平角線10に吊るされた動滑車27の上,下動によって鎖29の吊り下げられる長さが変化して、そのときの重みによって平角線10が引っ張られたり緩んだりしたテンションの変動分が応答性良く吸収、緩和されて、常に一定の巻きテンションをもって断面が長円形状のエッジワイズコイル17を巻回させることができるようになる。 In this way, even if the rotational speed of the
また、巻線装置本体20の構造が、供給されてくる平角線10をコイル受け面と先に巻芯軸71,72に巻回された平角線との間に挟み込んで、回転軸3の回転に応じて重錘9とともに巻芯軸71,72を押し上げながら、重錘9の自重によりコイルを押圧して密着性良く巻回していくようにしているため、場合によっては供給されてくる平角線10がコイル受け面と先に巻芯軸71,72に巻回された平角線との間にうまく挟み込まれずにコイルの巻き上げに乱れを生じて、密着巻きが崩壊してしまうおそれがある。 Further, the structure of the winding device
そのため、図1に示すように、巻芯軸71,72を重錘9とともに平角線10の供給側とは反対の方向に傾斜させる機構部31を設けるようにしている。 Therefore, as shown in FIG. 1, a
その傾斜機構部31としては、ここではマグネット32を前、後進させるピストン・シリンダ機構33を採用して、マグネット32を重錘9に吸着させて引き寄せるようにしている。 Here, a piston /
図4に示すように、傾斜機構部31によってコイル巻回時に平角線10の供給側に隙間sができるように巻芯軸71,72を傾斜させることにより、供給されてくる平角線10がその隙間sに引き込まれやすくなり、密着巻きが崩壊することなくコイルを巻き上げていくことができるようになる。 As shown in FIG. 4, when the
また、その際、巻芯軸71,72の傾倒側では隙間なく重錘9の自重によりコイルが有効に押圧されて、密着性良く巻回できるようになる。 At that time, the coil is effectively pressed by the dead weight of the
このようなエッジワイズコイルの巻線装置にあって、特に本発明では、エッジワイズコイルの巻回を人手を要することなく完全自動化で行わせることができるように、以下の手段を講ずるようにしている。 In such an edgewise coil winding device, in the present invention, in particular, the following measures are taken so that the winding of the edgewise coil can be performed fully automatically without requiring manual operation. Yes.
まず、第1の手段として、図6および図7に示すように、回転軸3と同軸状になるように軸受けを介して回転板34を設けて、その回転板34上の一端にクランパー35を回動自在に設置して、横方向から送られてくる平角線10の先端を、平角線10が送られてくる側の一端において、クランパー35にクランプさせるようにする。その際、図8に示すように、エアシリンダ36によって押し込み矢37を下降させて平角線10をクランパー35の溝内に押し込んでクランプさせるとともに、その押し込み矢37とともに下降するカッター38により、クランパー35の溝からはみ出した平角線10の先端部分をカットする。 First, as a first means, as shown in FIGS. 6 and 7, a
次いで、第2の手段として、クランパー35にクランプされている手前部分における平角線10の表面の皮膜を剥離するようにする。その際、図9ないし図11に示すように、モータ39の回転軸にスプリング40を介してヤスリ41を回転および上下動できるように設けて、剥離時にシリンダ42によりスプリング40に抗してヤスリ41を引き下げて平角線10の表面に押し当てるようにする。 Next, as a second means, the coating on the surface of the
次いで、第3の手段として、図12に示すように、シリンダ43を駆動してラック44を手前に引くことによってそのラック44とギヤ結合している回転板34を所定角度回転させて、平角線10を回転軸3の上端面と重錘9との間に挟持させて巻芯軸71に押し当てる。その際、クランパー35の姿勢を維持するために、先端がクランパー35に連結し、ピボットP点に対して回動、引き出し自在に設けられたアーム45を介して回転板34を回転させるようにしている。 Next, as a third means, as shown in FIG. 12, the
次いで、第4の手段として、図13および図14に示すように、平角線10の先端部分をクランパー35から引き外して、巻芯軸71,72と一体に回転するように巻芯軸71,72側に取り付けたプレート46のクランパー47部分にクランプさせる。その際、エアシリンダ48によって押し込み矢49を上昇させて平角線10をクランパー47の溝内に押し込んでクランプさせる(このときクランパー35側にクランプされている平角線10の先端部分は溝から引き出される)。 Next, as a fourth means, as shown in FIG. 13 and FIG. 14, the distal end portion of the
次いで、第5の手段として、図15および図16に示すように、回転軸3を回転させて重錘9とともに巻芯軸71,72を上方に押し上げながら巻芯軸71,72に平角線10を所定に巻回する。そして、図17に示すように、前述と同様にしてヤスリ41を引き下げて、そのコイル巻回部分の後方における平角線10の表面の皮膜を剥離する。 Next, as a fifth means, as shown in FIGS. 15 and 16, the
次いで、第6の手段として、そのコイル巻回部分の後方の剥離部分と先に剥離されている先方の剥離部分とにそれぞれ電極を押し当てて通電を行って巻回されたコイルの融着を行う。その際、図18に示すように、エアシリンダ50を駆動して、その出力軸の先端に取り付けた電極51をコイル巻回部分の後方における平角線10の剥離部分に押し当てる。同時に、図19に示すように、エアシリンダ52を駆動して、その出力軸の先端に取り付けた電極53をコイル巻回部分の先方における平角線10の剥離部分に押し当てる。 Next, as a sixth means, the coil is wound by pressing the electrodes against the peeled part behind the coil winding part and the peeled part previously peeled off to energize the coil. Do. At this time, as shown in FIG. 18, the
次いで、第7の手段として、図20に示すように、コイル巻回部分の後方の平角線10を前述と同様にしてクランパー35にクランプさせてカットする。 Next, as a seventh means, as shown in FIG. 20, the
次いで、第8の手段として、図21ないし図23に示すように、特に図示していないシリンダによって重錘9およびプレート46とともに巻芯軸71,72を上方に引き上げて、巻回されたエッジワイズコイル17を巻芯軸71,72から取り外すようにする。その際、固定側に、重錘9を通過させてプレート46を係止する穴54が形成されたコイル取り外し用の枠55が設けられており、重錘9とともに上方に引き上げられたプレート46が穴54に係止し、さらに重錘9とともに巻芯軸71,72が上方に引き上げられて巻芯軸71,72から巻回されたエッジワイズコイル17が取り外される。 Next, as eighth means, as shown in FIGS. 21 to 23, the
なお、以上の構成にあって、各部モータおよびエアシリンダの駆動が、図示しないECUのプログラム制御下においてなされるようになっている。 In the above configuration, each motor and air cylinder are driven under program control of an ECU (not shown).
本発明によれば、モータを駆動源として回転する垂直に配置された回転軸と、その回転軸の軸方向に穿設された孔に上方から遊嵌された断面が長円形状の巻芯軸と、その巻芯軸の上部に装着された重錘とからなり、線材面が回転軸の上端面に沿うように横方向から送られてくる平角線を回転軸の上端面とその巻芯軸の上部に装着した重錘との間に挟持させて、回転軸の回転により重錘とともに巻芯軸を上方に押し上げながら巻芯軸に平角線を巻回していくエッジワイズコイルの巻線装置にあって、線材面が垂直に配置された回転軸の上端面に沿うように横方向から送られてくる平角線の先端を、回転軸と同軸状に設けられた回転板における平角線が送られてくる側の一端に回動自在に取り付けられた第1のクランパーにクランプさせる手段と、そのクランプされている手前部分における平角線の表面の皮膜を剥離する手段と、回転板を所定角度回転させて平角線を回転軸の上端面と回転軸の軸方向に穿設された孔に上方から遊嵌された巻芯軸の上部に装着した重錘との間に挟持させて巻芯軸に押し当て、その平角線の先端部分を巻芯軸側に設けた第2のクランパーにクランプさせる手段と、回転軸を回転させて重錘とともに巻芯軸を上方に押し上げながら巻芯軸に平角線を巻回する手段と、その巻回されたコイルの後方部分における平角線の表面の皮膜を剥離する手段と、その巻回されたコイルの後方の剥離部分と先方の剥離部分とにそれぞれ電極を押し当てて通電を行ってコイルを融着する手段と、巻回されたコイルの後方の平角線を第1のクランパーにクランプさせるとともに、そのクランプ部分の先方の平角線をカットする手段と、巻芯軸を上方に引き上げて巻回されたコイルを取り出す手段とを設けるようにすることにより、何ら人手を要することなく、エッジワイズコイルの製造を完全自動化で行わせることができるようになり、利用価値が多大となる。According to the present invention, a vertically disposed rotating shaft that rotates using a motor as a drive source, and a core shaft having an elliptical cross section that is loosely fitted from above into a hole formed in the axial direction of the rotating shaft. And a weight attached to the upper portion of the core shaft, and a flat wire sent from the lateral direction so that the wire surface is along the upper end surface of the rotary shaft, the upper end surface of the rotary shaft and the core shaft A winding device for an edgewise coil that is sandwiched between a weight attached to the upper part of the wire and a rectangular wire is wound around the core shaft while pushing up the core shaft together with the weight by rotating the rotation shaft. The flat wire on the rotary plate provided coaxially with the rotary shaft is fed to the tip of the flat wire sent from the lateral direction so that the wire surface is along the upper end surface of the rotary shaft arranged vertically. Means for clamping to a first clamper pivotally attached to one end of the incoming side; Means for peeling off the film on the surface of the flat wire at the front part that is clamped, and rotating the rotating plate by a predetermined angle, the flat wire is placed above the upper end surface of the rotating shaft and the hole drilled in the axial direction of the rotating shaft. It is clamped between the weight attached to the upper part of the core shaft loosely fitted to the core shaft and pressed against the core shaft, and the flat wire tip is clamped to the second clamper provided on the core shaft side. Means, a means for rotating the rotary shaft and pushing the core shaft upward together with the weight while winding the flat wire around the core shaft, and a coating on the surface of the flat wire at the rear part of the wound coil. Means for peeling off, means for pressing the electrodes against the peeled part at the back and the peeled part at the end of the wound coil to energize the coil, and a flat angle behind the wound coil And clamp the wire to the first clamper By providing a means for cutting the rectangular wire ahead of the clamp part and a means for taking out the wound coil by pulling the core shaft upward, the edgewise coil of the edgewise coil is not required. Manufacturing can be performed with full automation, and the utility value becomes great.
3 回転軸
71 巻芯軸
72 巻芯軸
9 重錘
10 平角線
34 回転板
35 クランパー
37 押し込み矢
38 カッター
41 ヤスリ
45 アーム
46 プレート
47 クランパー
49 押し込み矢
51 電極
53 電極3 Rotating
Claims (3)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005236138A JP4517979B2 (en) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | Edgewise coil winding device |
TW095114647A TWI304222B (en) | 2005-07-20 | 2006-04-25 | Edgewise coil winding machine |
CN2006100877254A CN1901110B (en) | 2005-07-20 | 2006-05-31 | edgewise coil winding machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005236138A JP4517979B2 (en) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | Edgewise coil winding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007027670A JP2007027670A (en) | 2007-02-01 |
JP4517979B2 true JP4517979B2 (en) | 2010-08-04 |
Family
ID=37656943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005236138A Expired - Fee Related JP4517979B2 (en) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | Edgewise coil winding device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4517979B2 (en) |
CN (1) | CN1901110B (en) |
TW (1) | TWI304222B (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101840778B (en) * | 2010-04-30 | 2012-05-30 | 天津市天发重型水电设备制造有限公司 | Counterweight balancing device for flat coil winding machine |
CN103231945B (en) * | 2013-04-28 | 2015-05-20 | 温州市桑德拉自动化科技有限公司 | Coil tapping machine |
TWI552176B (en) * | 2014-07-01 | 2016-10-01 | 友源機械有限公司 | Coil winding device and method of winding coil |
TWI581283B (en) * | 2014-07-01 | 2017-05-01 | 友源機械有限公司 | Coil winding module and coil winding device |
KR101891039B1 (en) * | 2017-11-15 | 2018-08-22 | 주식회사 야호텍 | Motor coil winding machine with taping process at the end of coil |
CN108133821B (en) * | 2018-01-09 | 2023-07-04 | 和瑞电子(中山)有限公司 | Winding assembly machine applied to coil |
CN108682551B (en) * | 2018-08-24 | 2023-08-15 | 海盐爱建股份有限公司 | Full-automatic ignition coil winding machine |
CN109273248B (en) * | 2018-11-14 | 2021-04-02 | 岳西县鸿腾电子有限公司 | Multi-functional high efficiency inductance winding device |
CN110666739B (en) * | 2019-08-31 | 2021-05-25 | 慈溪市恒立密封材料有限公司 | Method for winding basic lantern ring of mat |
CN117856551B (en) * | 2024-03-06 | 2024-05-28 | 无锡威孚中意齿轮有限责任公司 | Winding method and system for stator winding of flat wire winding motor |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51103197U (en) * | 1975-02-15 | 1976-08-18 | ||
JPS63113053U (en) * | 1987-01-14 | 1988-07-20 | ||
JPH0750218A (en) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Sony Chem Corp | Coil manufacturing method |
JPH09162058A (en) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Koa Corp | Machine and method for automatic coil winding |
JPH09270356A (en) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Tdk Corp | Wiring device of flat type coil and manufacture of flat type coil |
JPH1197273A (en) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Tdk Corp | Flat-type coil winding device and manufacture of flat-type coil |
JPH11186085A (en) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Nittoku Eng Co Ltd | Coil winding method and winder |
JP2000286139A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Maruho Hatsujo Kogyo Kk | Machine for producing longitudinally wound coil |
JP2001500673A (en) * | 1998-03-25 | 2001-01-16 | 日特エンジニアリング株式会社 | Coil winding machine and coil winding method |
JP2002124430A (en) * | 2000-10-18 | 2002-04-26 | Ark Engineering:Kk | Method for winding wire in multi-layer coil and device therefor |
JP2002170729A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Taiyo Yuden Co Ltd | Method of manufacturing coil, coil part, and its manufacturing method |
JP2003133155A (en) * | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Tdk Corp | Method and apparatus for manufacturing flat coil |
JP2005109420A (en) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Toyo Denso Co Ltd | Wire winding equipment |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4613780A (en) * | 1984-10-12 | 1986-09-23 | General Electric Company | Lanced strip and edgewise wound core |
JP3647374B2 (en) * | 2001-01-09 | 2005-05-11 | 日特エンジニアリング株式会社 | Winding device and winding method |
-
2005
- 2005-07-20 JP JP2005236138A patent/JP4517979B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-25 TW TW095114647A patent/TWI304222B/en not_active IP Right Cessation
- 2006-05-31 CN CN2006100877254A patent/CN1901110B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51103197U (en) * | 1975-02-15 | 1976-08-18 | ||
JPS63113053U (en) * | 1987-01-14 | 1988-07-20 | ||
JPH0750218A (en) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Sony Chem Corp | Coil manufacturing method |
JPH09162058A (en) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Koa Corp | Machine and method for automatic coil winding |
JPH09270356A (en) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Tdk Corp | Wiring device of flat type coil and manufacture of flat type coil |
JPH1197273A (en) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Tdk Corp | Flat-type coil winding device and manufacture of flat-type coil |
JPH11186085A (en) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Nittoku Eng Co Ltd | Coil winding method and winder |
JP2001500673A (en) * | 1998-03-25 | 2001-01-16 | 日特エンジニアリング株式会社 | Coil winding machine and coil winding method |
JP2000286139A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Maruho Hatsujo Kogyo Kk | Machine for producing longitudinally wound coil |
JP2002124430A (en) * | 2000-10-18 | 2002-04-26 | Ark Engineering:Kk | Method for winding wire in multi-layer coil and device therefor |
JP2002170729A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Taiyo Yuden Co Ltd | Method of manufacturing coil, coil part, and its manufacturing method |
JP2003133155A (en) * | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Tdk Corp | Method and apparatus for manufacturing flat coil |
JP2005109420A (en) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Toyo Denso Co Ltd | Wire winding equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1901110B (en) | 2011-11-30 |
CN1901110A (en) | 2007-01-24 |
JP2007027670A (en) | 2007-02-01 |
TW200705477A (en) | 2007-02-01 |
TWI304222B (en) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4517979B2 (en) | Edgewise coil winding device | |
JP2013006234A (en) | Cutting device for adhesive tape roll | |
CN111115393A (en) | a wrapping machine | |
US9321114B2 (en) | Wire electric-discharge machining device and wire-electrode removing device configured to remove cut wire-electrode | |
CN106272924B (en) | Blank cutter changes steel wire method | |
WO2013111323A1 (en) | Wire discharge processing machine and wire electrode elimination device | |
CN112645165A (en) | Anchor rod twines membrane and cuts membrane device | |
CN115213956B (en) | Automatic slitting device for PE casting film processing | |
CN211455862U (en) | Pull diaphragm winding mechanism | |
JP5562896B2 (en) | Paper cutting device | |
CN210731198U (en) | Knife flywheel device and silicon steel sheet cutting machine using same | |
JP2002025846A (en) | Taping method and apparatus therefor | |
JP2528266B2 (en) | Sizing method for soft strip material and sizing apparatus | |
CN112264671A (en) | Unilateral chamfer equipment of bar for industrial manufacturing | |
CN221759195U (en) | Automatic cable winding device | |
CN216015445U (en) | Rubberizing roller, rubberizing device and pole piece processing equipment | |
CN222608439U (en) | Filter cartridge cutting auxiliary device | |
CN219361409U (en) | Film coating device | |
CN221408643U (en) | Winding mechanism for motor stator processing | |
CN118954178A (en) | Base paper slitting and winding device | |
CN220921543U (en) | Cutting device for door and window engineering | |
CN214352616U (en) | Manual reducing guillootine | |
CN216749589U (en) | Winding and rubber-coating machine | |
CN216918170U (en) | Plastic steel belt width-adjustable winding device | |
JP2767028B2 (en) | Rope wrapping cutter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4517979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |