JP4517933B2 - コールドセット型オフセット用新聞用紙 - Google Patents
コールドセット型オフセット用新聞用紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4517933B2 JP4517933B2 JP2005129894A JP2005129894A JP4517933B2 JP 4517933 B2 JP4517933 B2 JP 4517933B2 JP 2005129894 A JP2005129894 A JP 2005129894A JP 2005129894 A JP2005129894 A JP 2005129894A JP 4517933 B2 JP4517933 B2 JP 4517933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- paper
- pulp
- whiteness
- cold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
従来の新聞用紙では、カラー印刷した場合に、用紙の同一表面に多量のインキが付与されるためセットオフ、裏抜けなどの問題が発生しやすく、通常の印刷用塗工紙に比べて色や鮮明性が著しく劣るものであった。
新聞印刷用紙として、軽量であり、高速印刷に適応し、さらに高精細であるという要素を同時に満足させる方法は確立されるに到っていないのが現状である。
(1)原料パルプ中に過酸化水素とソジウムハイドロサルファイトによって漂白された機械パルプを50質量%以上含有し、白色度73%以上の原紙の片面或いは両面に平均粒径が0.5〜1.5μmの微粒カオリンを50%以上配合した顔料とコアシェル型のラテックスであるバインダーを主成分とする塗工組成物を塗工量で片面当り0.7以上、1.5g/m 2 未満の範囲で塗工され、パーカープリントサーフで20kgf/cm2のクランプ圧の表面粗さが4.0〜7.0μm、4.08MPaに加圧したときの歪が0.2以上、印刷光沢が15%以上、白色度75%以上であるコールドセット型オフセット印刷用新聞用紙。
これら機械パルプは漂白により白色度78%以上にすることが好ましい。漂白の方法に特に限定はないが強度や嵩の低下を抑えるためには過酸化水素だけでなく、ソジウムハイドロサルファイトとの2段で漂白することが好ましい。これらの機械パルプは、原紙の全パルプ中に50質量%以上、好ましくは70質量%以上配合されることが好ましい。機械パルプが50質量%未満になるとクッション性とインクの吸収性が低下するため好ましくない。
本来、印刷用紙の平滑性は高いほうがいいと考えられるが新聞用紙の場合、高速のコールドセット型の輪転機では平滑が高いと、すべりや、セットオフに影響し、印刷後の汚れに影響する。平滑が低いと高精細のFMスクリーン印刷の微細な網点形状に影響を及ぼすため好ましくない。
微粒カオリンの配合率は50%以上がのぞましく、平滑度、白色度、光沢度、吸油性のバランスをとるため、適宜、焼成カオリン、エンジニアードカオリン、重質および軽質炭酸カルシウムを混合して使用する。
セットオフを考えれば塗工量は少ないほうが好ましく、1.5g/m2未満のものが特に好ましい。
原紙を構成するパルプ組成を白色度80%のNBKP(585C.S.F.)30%、白色度80%のPGW(35mlC.S.F. )45%、白色度75%のGP(60mlC.S.F. )25%とし、原紙中の灰分が6%となる如く、軽質炭酸カルシウム(粒径4.8μm)およびホワイトカーボン(粒径23μm)を添加し、さらに内添用紙力増強剤として カチオン化澱粉(王子コーンスターチ社製 エースK100N)をパルプ当り1.5%及びサイズ剤(荒川化学社製 NT-73)をパルプ当り0.03%、蛍光染料(日本化薬社製 カヤホールBHT)を0.25%、硫酸バンドをパルプ当り1.5%添加して中質紙、オフセット印刷用紙および新聞用紙が抄造可能なツインワーヤー抄紙機により、坪量49.0g/m2 、白色度78%の原紙を製造した。
なお、PGW、GP、TMPは過酸化水素・苛性ソーダ・珪酸ソーダを添加し、蒸気で加温して50℃で4時間以上滞留させ漂白後、重亜硫酸ソーダで残過酸化水素と反応させ、硫酸でpH調整後、ソジウムハイドロサルファイトで漂白した。
塗工量を0.8g/m2とし、ゲートロール塗工方式で塗工した以外は実施例1と同様にして、坪量50.6g/m2、平滑度13秒のコールドセット型オフセット印刷用新聞用紙を得た。
塗工量を2.8g/m2とした以外は実施例1同様にしてブレード塗工方式で塗工し、坪量54.6g/m2、平滑度19秒のコールドセット型オフセット印刷用新聞用紙を得た。
スーパーキャレンダーにより平滑度を25秒とした以外は実施例1同様にして、コールドセット型オフセット印刷用新聞用紙を得た。
原紙を構成するパルプ組成を白色度80%のNBKP(585C.S.F.)40%、白色度80%のPGW(35mlC.S.F. )50%、白色度75%のGP(60mlC.S.F. )10%とし、原紙中の灰分が8%となる如く、軽質炭酸カルシウム(粒径4.8μm)およびホワイトカーボン(粒径23μm)を添加した以外は、実施例1同様にして、ゲートロール塗工方式で片面あたり、乾燥塗工量 1.4g/m2で塗工し、坪量51.8g/m2のコールドセット型オフセット印刷用新聞用紙を得た。
微粒子カオリン(ミラグロスJ、エンゲルハード社製、平均粒径1.43μm)50部、エンジニアードカオリン(パラプリント、PPSA社製、平均粒径1.50μm)30部、軽質炭酸カルシウム(TP123、奥多摩工業社製)とし、顔料100部当り分散剤としてポリアクリル酸ソーダ(東亜合成社製 アロンT−40)0.05部を添加し、固形分濃度70%になる如く水を添加して高速攪拌用デリッターにおいて分散後、さらにバインダーとしてカルボキシ変性スチレン−ブタジエン系共重合ラテックス(日本合成ゴム社製 T−2635(R))を7.0部及び酸化変性澱粉(王子コンスターチ社製 王子エースA)5.0部を添加混合した以外は実施例1同様にしてブレード塗工方式で塗工し坪量51.8g/m2、平滑度16秒のコールドセット型オフセット印刷用新聞用紙を得た。
塗工量を0.5g/m2とした以外は実施例1同様にして、ブレード塗工方式で塗工し、坪量50.0g/m2のコールドセット型オフセット印刷用新聞用紙を得た。
原紙を構成するパルプの組成を白色度80%のNBKP(585C.S.F.)40%の塗工量を4.5g/m2、白色度80%のPGW(35mlC.S.F.)25%、白色度75%のGP(60mlC.S.F.)25%、白色度78%のTMP(150C.S.F.)10%とし、塗工量を4.5g/m2とした以外は実施例1同様にして、ブレード塗工方式で塗工し、坪量58.0g/m2のコールドセット型オフセット印刷用新聞用紙を得た。
原紙を構成するパルプ組成を白色度80%のNBKP(585C.S.F.)30%、白色度80%のLBKP(480mlC.S.F.)30%、白色度78%のDIP(350mlC.S.F. )40%とし、原紙中の灰分が14%となる如く、軽質炭酸カルシウム(粒径4.8μm)を添加し、さらに内添用紙力増強剤として カチオン化澱粉(王子コーンスターチ社製 エースK100N)をパルプ当り0.5%及びサイズ剤(荒川化学社製 NT-73)をパルプ当り0.03%、硫酸バンドをパルプ当り0.5%添加して中質紙、オフセット印刷用紙および新聞用紙が抄造可能なツインワーヤー抄紙機により、絶乾坪量45.9g/m2 、白色度78%の原紙を製造した。
塗布剤として酸化変性澱粉(王子コンスターチ社製 王子エースAを使用し、澱粉塗布量を片面あたり0.4g/m2 とし、表面サイズ剤(荒川化学社製、ポリマロンOK20A)を片面あたり0.08g/m2 とし、ゲートロール塗工方式で塗工し、マシンカレンダーにて平滑度50秒、坪量53.3g/m2としたコールドセット型オフセット印刷用新聞用紙を得た。
(1)紙厚並びに密度
JIS P 8118による。
加重測定
テンシロン万能試験機(ORIENTEC製、RTC-1250A)
圧縮試験条件:4.08MPa
圧縮速度 2mm/min
圧縮面積 2.158cm2
厚さ測定部
拡散反射型レーザー変位計(キーエンス製 LC-2440)
データーロガー条件:
サンプリング速度5ms/1点
データー数(1カーブ)30000点
4.08MPaに加圧したときの歪みΔt/T
=4.08MPaに加圧したときの変位(Δt)/厚さ(T)
測定原理図を図1に示す。
塗工紙の塗工面の同一地点をBS−6563(英国スタンダード)で規定されるPPS(パーカープリントサーフ)にて10kgf/cm2 及び20kgf/cm2 の2種類のクランプ圧力を用いて表面粗さ(ラフネス)を測定する。紙表面の被圧縮性を知る方法は、10kgf/cm2のクランプ圧力で測定した表面粗さの値を20kgf/cm2 のクランプ圧力で測定した表面粗さの値で除して求められる値を圧縮性とする。数値の大きいものほど圧縮性は高い。
白色度は JISP8148 紙,板紙及びパルプ−ISO白色度(拡散青色光反射率)の測定方法に依った。
RI印刷試験機にて、印刷インキ(大日本インキ社製)を印刷面反射率が5%に内挿となるよう印刷を行い、23℃、相対湿度50%の雰囲気で1日間放置してインキを乾燥させ、光沢度計(GM−26D/村上色彩技術研究所製)を用いて75°光沢度を測定した。
RI印刷試験機にて、印刷インキ(東洋インキ社製)を0.6cc使用して印刷を行い、3分後に白紙と印刷面を重ねて、再度RI印刷試験機にてニップし、白紙に転写したインキの濃度を目視評価した。評価は次の5段階評価で行った。5(優:濃度低)−1(劣:濃度高)なお、評価が2以下のものは、実用上問題がある。
FMスクリーン印刷試験機にて印刷を行い、印刷面の着肉の程度を目視評価した。
評価は次の5段階評価で行った。5(優)−1(劣)
なお、評価が2以下のものは、実用上問題がある。
Claims (3)
- 原料パルプ中に過酸化水素とソジウムハイドロサルファイトによって漂白された機械パルプを50質量%以上含有し、白色度73%以上の原紙の片面或いは両面に平均粒径が0.5〜1.5μmの微粒カオリンを50%以上配合した顔料とコアシェル型のラテックスであるバインダーを主成分とする塗工組成物を塗工量で片面当り0.7以上、1.5g/m 2 未満の範囲で塗工され、パーカープリントサーフで20kgf/cm2のクランプ圧の表面粗さが4.0〜7.0μm、4.08MPaに加圧したときの歪が0.2以上、印刷光沢が15%以上、白色度75%以上であることを特徴とするコールドセット型オフセット印刷用新聞用紙。
- JIS P 8118による緊度が0.50〜0.70g/cm3の範囲にあることを特徴とする請求項1記載のコールドセット型オフセット印刷用新聞用紙。
- 前記機械パルプのうち、加圧ストーングランドパルプ(PGW)を30質量以上含有し、過酸化水素とソジウムハイドロサルファイトによって漂白され、白色度が80%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のコールドオフセット印刷用新聞用紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005129894A JP4517933B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | コールドセット型オフセット用新聞用紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005129894A JP4517933B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | コールドセット型オフセット用新聞用紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006307370A JP2006307370A (ja) | 2006-11-09 |
JP4517933B2 true JP4517933B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=37474573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005129894A Active JP4517933B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | コールドセット型オフセット用新聞用紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4517933B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4969265B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2012-07-04 | 丸住製紙株式会社 | 高白色新聞用紙 |
JP5192191B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2013-05-08 | 大王製紙株式会社 | 新聞用紙 |
JP5265900B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-08-14 | 日本製紙株式会社 | オフセット印刷用紙 |
JP2009138319A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Marusumi Paper Co Ltd | オフセット印刷用塗工新聞用紙 |
JP4385083B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2009-12-16 | サンノプコ株式会社 | 塗工液 |
JP2011219887A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Marusumi Paper Co Ltd | オフセット印刷用紙及びその製造方法 |
JPWO2019039364A1 (ja) * | 2017-08-25 | 2020-03-26 | 日本製紙株式会社 | コールドセット用オフセット印刷用紙 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6399388A (ja) * | 1986-09-23 | 1988-04-30 | ソシエテ アトケム | リグノセルロース材料の漂白方法 |
JPH01174697A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-11 | Jujo Paper Co Ltd | 新聞印刷用紙 |
JPH0457988A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-25 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 塗被新聞用紙の製造方法 |
JPH0598596A (ja) * | 1991-10-07 | 1993-04-20 | Oji Paper Co Ltd | オフセツト用中質塗工紙 |
JPH0949192A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-02-18 | Nisshinbo Ind Inc | パール調塗工紙 |
JPH11200278A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-07-27 | Metsae Serla Oy | ペーパーウェブの製造方法 |
JP2001214395A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 印刷用塗工紙 |
JP2003082599A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-19 | Oji Paper Co Ltd | 軽量印刷用紙 |
JP2003286686A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 印刷用微塗工新聞用紙 |
-
2005
- 2005-04-27 JP JP2005129894A patent/JP4517933B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6399388A (ja) * | 1986-09-23 | 1988-04-30 | ソシエテ アトケム | リグノセルロース材料の漂白方法 |
JPH01174697A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-11 | Jujo Paper Co Ltd | 新聞印刷用紙 |
JPH0457988A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-25 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 塗被新聞用紙の製造方法 |
JPH0598596A (ja) * | 1991-10-07 | 1993-04-20 | Oji Paper Co Ltd | オフセツト用中質塗工紙 |
JPH0949192A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-02-18 | Nisshinbo Ind Inc | パール調塗工紙 |
JPH11200278A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-07-27 | Metsae Serla Oy | ペーパーウェブの製造方法 |
JP2001214395A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 印刷用塗工紙 |
JP2003082599A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-19 | Oji Paper Co Ltd | 軽量印刷用紙 |
JP2003286686A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 印刷用微塗工新聞用紙 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006307370A (ja) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2504819B2 (ja) | 新聞印刷用紙 | |
AU2009280359B2 (en) | Processes for preparing coated printing papers using hardwood mechanical pulps | |
JP2007270377A (ja) | 印刷用微塗工紙 | |
JP5699694B2 (ja) | 低坪量印刷用紙 | |
JP4517933B2 (ja) | コールドセット型オフセット用新聞用紙 | |
JP4726631B2 (ja) | 新聞インキ対応塗工紙及びその製造方法 | |
JP5299818B2 (ja) | オフセット印刷用紙及びその製造方法 | |
JP4333026B2 (ja) | オフセット印刷用艶消し塗工紙 | |
JP3067332B2 (ja) | オフセット用中質塗工紙 | |
JP4338639B2 (ja) | グラビア印刷用塗工紙 | |
JP2003286686A (ja) | 印刷用微塗工新聞用紙 | |
JPH049237B2 (ja) | ||
JP4380049B2 (ja) | オフセット印刷用艶消し塗工紙 | |
JPH0598593A (ja) | 嵩高なオフセツト印刷用中質紙 | |
JP4385629B2 (ja) | 印刷用塗工紙 | |
JP2004124289A (ja) | 微塗工紙 | |
JP4918747B2 (ja) | グラビア印刷用塗工紙及びその製造方法 | |
JP7000093B2 (ja) | 新聞用紙 | |
JP4288293B2 (ja) | 塗工紙の製造方法 | |
JP2021161595A (ja) | 包装容器に用いられるグラビア印刷用塗工紙 | |
JP2008196090A (ja) | 高白色新聞用紙 | |
JP2991251B2 (ja) | グラビア用中質塗工紙 | |
JP4333015B2 (ja) | 艶消し塗工紙 | |
JP4839733B2 (ja) | コールドオフセット用新聞印刷用紙 | |
JP4581873B2 (ja) | グラビア印刷用塗工紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4517933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |