[go: up one dir, main page]

JP4517763B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4517763B2
JP4517763B2 JP2004227263A JP2004227263A JP4517763B2 JP 4517763 B2 JP4517763 B2 JP 4517763B2 JP 2004227263 A JP2004227263 A JP 2004227263A JP 2004227263 A JP2004227263 A JP 2004227263A JP 4517763 B2 JP4517763 B2 JP 4517763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
frame
rib
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004227263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006047598A (ja
Inventor
豊 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004227263A priority Critical patent/JP4517763B2/ja
Publication of JP2006047598A publication Critical patent/JP2006047598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517763B2 publication Critical patent/JP4517763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、光源を備えた液晶表示装置に関する。
従来、光源を備えた液晶表示装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、枠状の支持フレームと、支持フレームの枠内に取り付けられた導光板と、導光板の側方に配置された光源と、導光板の前面側に配置された液晶表示パネルとを備えた液晶表示装置が開示されている。この特許文献1に開示された従来の液晶表示装置では、光源を取り囲むようにコの字状に反射膜を形成することによって、光源からの光を導光板に入射させている。
上記特許文献1に開示された構造では、光源からの光を効率良く導光板に誘導する一方、導光板の背面側に光を反射させる反射部材が取り付けられていないので、光源からの光が導光板の背面側に漏れてしまい、液晶表示パネルに対して十分な光強度を得ることが困難であるという不都合があった。
そこで、従来、上記した不都合を解消するために、導光板や装置の背面側から反射部材を取り付けることにより、光源からの光を前面側に反射させ、液晶表示パネルに対して十分な光強度を得ることが可能な構造の液晶表示装置が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
上記特許文献2には、額縁状のフレームに、裏面に反射板(反射部材)が貼付されたバックライトユニット(光源)をネジ止めにより固定した後、バックライトユニットの裏側から裏板(フレーム)をネジ止めにより固定する液晶モジュールが開示されている。
図16は、従来の一例による液晶表示装置の全体構成を示した分解斜視図であり、図17は、図16に示した従来の一例による液晶表示装置の組立工程の一部を説明するための斜視図である。まず、図16を参照して、従来の一例による液晶表示装置100の構造について説明する。
従来の液晶表示装置100は、図16に示すように、コの字状に形成された一対の陰極管101と、一対の陰極管101を支持する樹脂製のフレーム102と、陰極管101からの光を反射させる反射シート(反射部材)103と、反射シート103の上からフレーム102に取り付けられる金属製の背面カバー(背面フレーム)104と、光を拡散させる機能を有する拡散板105および拡散シート106と、文字や画像などの情報を表示する液晶パネル107と、拡散板105、拡散シート106および液晶パネル107をフレーム102に固定する金属製のベゼル108と、反射シート103および背面カバー104をフレーム102に取り付けるための6つのネジ109とを備えている。陰極管101には、端部および折返し部分に緩衝部材111および保持部材112が取り付けられている。また、樹脂製のフレーム102は、矩形形状の開口部分121aを有する支持部121と、支持部121の開口部分121aから傾斜しながら所定の方向に延びる4つの側面部122、123、124および125とを含む額縁状に形成されている。互いに対向する側面部122および124には、一対の陰極管101が挿入される4つの半円形の凹部126が各々形成されている。また、側面部122および124は、それぞれ、中央位置および端部位置に形成された3つのネジ孔127を有している。
反射シート103は、図16に示すように、フレーム102に形成されたネジ孔127に対応する位置に6つの孔部131を含んでいる。また、金属製の背面カバー104は、フレーム102の4つの側面部122〜125によって形成される筒状の突出部分を覆うことのできる形状に形成されている。この背面カバー104は、平坦部141と、平坦部141の両端に連続して形成された一対の傾斜部142と、傾斜部142に連続して形成された側端部143とを含んでいる。また、平坦部141には、フレーム102に形成されたネジ孔127に対応する位置に6つの貫通孔144が形成されている。
次に、図16および図17を参照して、従来の液晶表示装置100におけるフレーム102に対する反射シート103および背面カバー(背面フレーム)104の取付工程について説明する。まず、図17に示すように、フレーム102に反射シート103(図16参照)および背面カバー104を重ね合わせる。次に、6つのネジ109を、背面カバー104の貫通孔144および反射シート103の孔部131を介して、フレーム102のネジ孔127に挿入する。そして、ネジ止めすることにより、反射シート103および背面カバー104のフレーム102に対する取り付けが完了する。
特開平11−133401号公報 特開2000−258756号公報
しかしながら、図16および図17に示した従来の一例による液晶表示装置100では、6つのネジ109のネジ止めのみにより反射シート103および背面カバー(背面フレーム)104をフレーム102に固定していたので、反射シート103および背面カバー104をフレーム102に取り付ける際のネジ止め点数を減少させるのが困難であるという問題点があった。また、液晶表示装置100の組立工程の際に、フレーム102に対する反射シート103および背面カバー104の位置決めを行っていないので、反射シート103および背面カバー104の取り付け作業が煩雑であるという問題点があった。
また、上記特許文献2に開示された従来の液晶モジュールの構造では、ネジ止めのみにより裏板(フレーム)をフレームに固定していたので、上記した従来の一例による液晶表示装置100と同様、裏板をフレームに取り付ける際のネジ止め点数を減少させるのが困難であるという問題点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、反射部材を間に挟み込んだ状態でのフレーム同士の組立工程の際のネジ止め点数を減少させることが可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による液晶表示装置は、光源と、光源からの光を反射させる反射シートと、光源を枠内に保持可能な枠形状に形成され、互いに対向する一対の第1側面部と第1側面部に直交して一対の第1側面部の端部同士を連結する一対の第2側面部とを含む樹脂製の第1フレーム部材と、反射シートを第1フレーム部材との間に挟み込んだ状態で第1フレーム部材に取り付けられる金属製の第2フレーム部材とを備えた液晶表示装置において、樹脂製の第1フレーム部材は、一対の第1側面部に一体的に設けられ、先端が第2側面部の延びる方向に折り曲げられたフック部と、一対の第2側面部に一体的に設けられ、第1側面部の延びる方向に沿って延びる係合リブと、一対の第2側面部に一体的に形成され、第2フレーム部材および反射シートの位置決めを行う突出リブと、第1フレーム部材の一方の第2側面部に一体的に設けられ、反射シートの第1フレーム部材に対する取付方向を規制するための取付方向規制リブとを含み、反射シートは、樹脂製の第1フレーム部材の突出リブおよび取付方向規制リブに対応する位置
に各々形成された第1切欠部および第2切欠部を含み、金属製の第2フレーム部材は、第2フレーム部材を第1フレーム部材のフック部の先端が折り曲げられた方向と反対の方向にスライドさせることによって第1フレーム部材のフック部および係合リブに各々係合する第1係合孔および第2係合孔と、第1フレーム部材の突出リブに対応する位置に形成された開口部とを含む。そして、樹脂製の第1フレーム部材に反射シートおよび金属製の第2フレーム部材を順次重ね合わせ、第2フレーム部材をスライドさせることにより、反射シートおよび第2フレーム部材を第1フレーム部材に取り付ける。
この第1の局面による液晶表示装置では、上記のように、樹脂製の第1フレーム部材の第1側面部にフック部を一体的に設けるとともに、金属製の第2フレーム部材に第1フレーム部材のフック部に係合する第1係合孔を形成し、第1フレーム部材に対して第2フレーム部材をスライドさせることによって、第1フレーム部材のフック部と第2フレーム部材の第1係合孔とが係合するので、容易に、第2フレーム部材を第1フレーム部材に固定することができる。これによって、第1フレーム部材および第2フレーム部材にフック部および第1係合孔を設けない場合に比べて、第2フレーム部材を第1フレーム部材に取り付ける際のネジ止め点数を減少させることができる。また、第1フレーム部材の第2側面部に第1側面部の延びる方向に沿って延びる係合リブを一体的に設けるとともに、第2フレーム部材に第1フレーム部材の係合リブに係合する第2係合孔を形成し、第1フレーム部材に対して第2フレーム部材をスライドさせることによって、第1フレーム部材の係合リブと第2フレーム部材の第2係合孔とが係合するので、容易に、第2フレーム部材を第1フレーム部材に固定することができる。これによっても、第2フレーム部材を第1フレーム部材に取り付ける際のネジ止め点数を減少させることができる。また、第2フレーム部材および反射シートの位置決めを行う突出リブを第1フレーム部材の第2側面部に一体的に設けるとともに、第2フレーム部材および反射シートに第1フレーム部材の突出リブに対応する開口部および第1切欠部を形成することによって、反射シートおよび第2フレーム部材を第1フレーム部材に取り付ける際に、第1フレーム部材の第2側面部に設けられた突出リブが反射シートに設けられた第1切欠部と第2フレーム部材に設けられた開口部とに挿入されるので、容易に、第1フレーム部材に対する反射シートおよび第2フレーム部材の位置決めを行うことができる。これにより、第1フレーム部材に対する反射シートおよび第2フレーム部材の取り付け作業性を向上させることができる。また、取付方向規制リブを第1フレーム部材の一方の第2側面部に一体的に設けるとともに、反射シートに第1フレーム部材の取付方向規制リブに対応する第2切欠部を形成することによって、反射シートを誤った方向で第1フレーム部材に取り付けようとした場合に、第1フレーム部材の一方の第2側面部のみに設けられた取付方向規制リブが反射シートの第2切欠部に挿入されないので、反射シートを第1フレーム部材に取り付けることができない。これによって、作業者が反射シートを誤った方向で第1フレーム部材に取り付けるのを防止することができる。
この発明の第2の局面による液晶表示装置は、光源と、光源からの光を反射させるシート状の反射部材と、光源を枠内に保持可能な枠形状に形成され、互いに対向する一対の第1側面部と、第1側面部に直交して一対の第1側面部の端部同士を連結する一対の第2側面部とを含む第1フレーム部材と、反射部材を第1フレーム部材との間に挟み込んだ状態で、第1フレーム部材の第2側面部の延びる方向にスライドさせることにより第1フレーム部材に取り付けられる第2フレーム部材とを備え、第1フレーム部材は、第1フレーム部材に一体的に設けられた係合部を含み、第2フレーム部材は、第2フレーム部材をスライドさせることによって第1フレーム部材の係合部に係合する係合孔を含む。
この第2の局面による液晶表示装置では、上記のように、第1フレーム部材に係合部を一体的に設けるとともに、第2フレーム部材に第1フレーム部材の係合部に係合する係合孔を形成し、第1フレーム部材に対して第2フレーム部材をスライドさせることによって
、第1フレーム部材の係合部と第2フレーム部材の係合孔とが係合するので、第2フレーム部材を第1フレーム部材に固定することができる。これによって、第1フレーム部材および第2フレーム部材に係合部および係合孔を設けない場合に比べて、第2フレーム部材を第1フレーム部材に取り付ける際のネジ止め点数を減少させることができる。
上記第2の局面による液晶表示装置において、好ましくは、第1フレーム部材の係合部は、一対の第1側面部に一体的に設けられ、先端が第2フレーム部材のスライド方向と反対の方向に折り曲げられたフック部を含み、第2フレーム部材の係合孔は、第2フレーム部材をスライドさせることによって第1フレーム部材のフック部に係合する第1係合孔を含む。このように構成すれば、第2フレーム部材をスライドさせることによって、先端が第2フレーム部材のスライド方向と反対の方向に折り曲げられたフック部が第2フレーム部材の第1係合孔に係合するので、容易に、第2フレーム部材を第1フレーム部材に固定することができる。
上記第2の局面による液晶表示装置において、好ましくは、第1フレーム部材の係合部は、一対の第2側面部に一体的に設けられ、第1側面部の延びる方向に沿って延びる係合リブを含み、第2フレーム部材の係合孔は、第2フレーム部材をスライドさせることによって第1フレーム部材の係合リブに係合する第2係合孔を含む。このように構成すれば、第2フレーム部材をスライドさせることによって、一対の第2側面部に設けられた第1側面部の延びる方向に沿って延びる係合リブが第2フレーム部材の第2係合孔に係合するので、容易に、第2フレーム部材を第1フレーム部材に固定することができる。
上記第2の局面による液晶表示装置において、好ましくは、第1フレーム部材は、第1フレーム部材の第2側面部に一体的に形成され、第2フレーム部材および反射部材の位置決めを行う突出リブを含み、第2フレーム部材は、第1フレーム部材の突出リブに対応する位置に設けられた開口部を含み、反射部材は、第1フレーム部材の突出リブに対応する位置に設けられた第1切欠部を含む。このように構成すれば、反射部材および第2フレーム部材を第1フレーム部材に取り付ける際に、第1フレーム部材の第2側面部に設けられた突出リブが反射部材に設けられた第1切欠部と第2フレーム部材に設けられた開口部とに挿入されるので、容易に、第1フレーム部材に対する反射部材および第2フレーム部材の位置決めを行うことができる。これにより、第1フレーム部材に対する反射部材および第2フレーム部材の取り付け作業性を向上させることができる。
上記第2の局面による液晶表示装置において、好ましくは、第1フレーム部材は、第1フレーム部材の一方の第2側面部に一体的に設けられ、反射部材の第1フレーム部材に対する取付方向を規制するための取付方向規制リブを含み、反射部材は、第1フレーム部材の取付方向規制リブに対応する位置に設けられた第2切欠部を含む。このように構成すれば、反射部材を誤った方向で第1フレーム部材に取り付けようとした場合に、第1フレーム部材の一方の第2側面部のみに設けられた取付方向規制リブが反射部材の第2切欠部に挿入されないので、反射部材を第1フレーム部材に取り付けることができない。これによって、作業者が反射部材を誤った方向で第1フレーム部材に取り付けるのを防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の全体構成を示した分解斜視図である。また、図2〜図7、図8および図9は、図1に示した一実施形態による液晶表示装置の樹脂製のフレーム、反射シートおよび金属製の背面カバーの構造を説明するための図である。まず、図1〜図9を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置1の構造につ
いて説明する。
本発明の一実施形態による液晶表示装置1は、図1に示すように、コの字状に形成された一対の陰極管2と、一対の陰極管2を支持する樹脂製のフレーム3と、陰極管2からの光を反射させる反射シート4と、反射シート4の上からフレーム3に取り付けられる金属製の背面カバー5と、光を拡散させる機能を有する拡散板6および拡散シート7と、文字や画像などの情報を表示する液晶パネル8と、拡散板6、拡散シート7および液晶パネル8をフレーム3に固定する金属製のベゼル9と、反射シート4および背面カバー5をフレーム3に取り付けるための2つのネジ10とを備えている。なお、陰極管2は、本発明の「光源」の一例であり、樹脂製のフレーム3は、本発明の「第1フレーム部材」の一例である。また、反射シート4は、本発明の「反射部材」の一例であり、金属製の背面カバー5は、本発明の「第2フレーム部材」の一例である。また、矢印XおよびYは、図1〜図15に共通する液晶表示装置1の横方向および縦方向を示している。陰極管2には、端部および折返し部分に緩衝部材21および保持部材22が取り付けられている。
また、樹脂製のフレーム3は、図1および図2に示すように、矩形形状の開口部分31aを有する支持部31と、支持部31の開口部分31aから傾斜しながら所定の方向に延びる4つの側面部32、33、34および35とを含む額縁状に形成されている。なお、側面部32および34は、本発明の「第1側面部」の一例であり、側面部33および35は、本発明の「第2側面部」の一例である。互いに対向する側面部32および34には、一対の陰極管2が挿入される4つの半円形の凹部32aおよび34aが各々形成されている。また、側面部32および34は、それぞれ、中央位置に設けられたネジ孔32bおよび34bと、端部位置に設けられた予備の2つのネジ孔32cおよび34cとを有している。
ここで、本実施形態では、フレーム3の側面部32は、図1〜図3に示すように、中央位置から所定の間隔を隔てた位置に一体的に形成された2つのフック部32dを有している。なお、フック部32dは、本発明の「係合部」の一例である。このフック部32dは、先端が側面部32から側面部34に向かう方向に直角に折り曲げられている。また、フック部32dの折り曲げられた先端部分には、図3に示すように、面取部32eが形成されている。また、フレーム3の支持部31は、図2および図4に示すように、支持部31と側面部34との境界位置で、かつ、開口部分31aを隔てて側面部32の2つのフック部32dと対向する位置に一体的に形成された2つのフック部31bを有している。なお、フック部31bは、本発明の「係合部」の一例である。このフック部31bには、図4に示すように、フック部31bと側面部34とを連結させることによりフック部31bの補強を行うための補強リブ31cが一体的に形成されている。このように、フック部31bと側面部34とを連結させる補強リブ31cをフック部31bに一体的に設けることによって、フック部31bを支持部31に形成した場合でも、容易に、フック部31bの強度を増加させることが可能である。また、フック部31bは、先端が側面部32から側面部34に向かう方向に直角に折り曲げられている。このフック部31bの折り曲げられた先端部分には、図4に示すように、面取部31dが形成されている。
また、支持部31は、図2に示すように、側面部34の両端近傍の位置に一体的に形成された一対の凸状のストッパ31eを有している。この凸状のストッパ31eは、背面カバー5をフレーム3に取り付けた際に、後述する背面カバー5の側端部53に当接して背面カバー5がフレーム3から外れるのを防止する機能を有している。また、フレーム3の側面部33は、図1、図2および図5に示すように、中央位置から所定の間隔を隔てた位置に一体的に形成されるとともに、側面部35から側面部33に向かう方向に延びる2つの係合リブ33aを有している。なお、係合リブ33aは、本発明の「係合部」の一例である。この係合リブ33aには、図5に示すように、所定の部分に面取部33bが形成さ
れている。また、フレーム3の側面部35は、図1、図2および図6に示すように、中央位置から所定の間隔を隔てた位置に一体的に形成されるとともに、側面部33から側面部35に向かう方向に延びる2つの係合リブ35aを有している。なお、係合リブ35aは、本発明の「係合部」の一例である。この係合リブ35aには、図6に示すように、所定の部分に面取部35bが形成されている。また、係合リブ35aには、係合リブ35aの補強を行うための補強リブ35cが一体的に設けられている。
また、側面部33および35は、それぞれ、図1、図2および図7に示すように、中央位置と、上記した係合リブ33aおよび35aが形成された位置よりも端部に近い位置とに一体的に設けられた3つの突出リブ33cおよび35dを有している。この突出リブ33cおよび35dには、図7に示すように、先端部分に面取部33dおよび35eが形成されている。また、側面部35は、図1、図2および図6に示すように、上記した係合リブ35aが形成された位置の近傍に一体的に形成された2つの取付方向規制リブ35fを有している。
図1に示した反射シート4には、フレーム3の側面部32および34の中央位置に形成されたネジ孔32bおよび34bに対応する位置に2つの孔部41aが形成されており、側面部32および34の端部位置に形成されたネジ孔32cおよび34cに対応する位置に4つの孔部41bが形成されている。また、図1に示した金属製の背面カバー5は、フレーム3の4つの側面部32〜35によって形成される筒状の突出部分を覆うことのできる形状に形成されている。この背面カバー5は、平坦部51と、平坦部51の両端に連続して形成された一対の傾斜部52と、傾斜部52に連続して形成された側端部53とを含んでいる。この平坦部51には、フレーム3の側面部32および34の中央位置に形成されたネジ孔32bおよび34bに対応する位置に2つの貫通孔54aが形成されており、側面部32および34の端部位置に形成されたネジ孔32cおよび34cに対応する位置に4つの貫通孔54bが形成されている。
ここで、本実施形態では、反射シート4は、図1および図8に示すように、フレーム3のフック部31bおよび32dに対応する位置に形成された4つの逃げ部42を有している。また、反射シート4は、フレーム3の突出リブ33cおよび35dに対応する位置に形成された6つの切欠部43と、フレーム3の取付方向規制リブ35fに対応する位置に形成された2つの切欠部44とを有している。なお、切欠部43および44は、本発明の「第1切欠部」および「第2切欠部」の一例である。
また、本実施形態では、背面カバー5は、図1および図9に示すように、フレーム3のフック部31bおよび32dに係合する4つのフック係合孔55と、フレーム3の係合リブ33aおよび35aに係合する4つのリブ係合孔56とを有している。なお、フック係合孔55は、本発明の「第1係合孔」および「係合孔」の一例であり、リブ係合孔56は、本発明の「第2係合孔」および「係合孔」の一例である。このフック係合孔55は、図9に示すように、背面カバー5の平坦部51に形成されており、リブ係合孔56は、平坦部51および傾斜部52の境界部分に形成されている。また、リブ係合孔56には、図1および図9に示すように、フレーム3の係合リブ33aおよび35aと係合可能な係合片56aが一体的に形成されている。また、背面カバー5は、フレーム3の突出リブ33cおよび35dに対応する背面カバー5の平坦部51の位置に形成された6つの開口部57を有している。
図10〜図15は、図1に示した一実施形態による液晶表示装置の組立工程の一部を説明するための図である。次に、図1および図10〜図15を参照して、本実施形態による液晶表示装置1における反射シート4および背面カバー5のフレーム3に対する取付工程について説明する。まず、図10に示すように、フレーム3に設けられたフック部31b
および32dと、突出リブ33cおよび35dと、取付方向規制リブ35fとを反射シート4の逃げ部42と、切欠部43と、切欠部44とに挿入して、フレーム3に反射シート4を重ね合わせる。次に、図11に示すように、フレーム3のフック部31bおよび32dと、係合リブ33aおよび35aと、突出リブ33cおよび35dとを背面カバー5のフック係合孔55と、リブ係合孔56と、開口部57とに挿入して、反射シート4の上方から背面カバー5を重ね合わせる。
その後、背面カバー5をフレーム3の側面部34(図1参照)から側面部32の方向にスライドさせる。そして、図12〜図14に示すように、フレーム3のフック部31bおよび32dと、係合リブ33aおよび35aとを、背面カバー5のフック係合孔55と、リブ係合孔56の係合片56a(図14参照)とに係合させる。このとき、図13および図15に示すように、フレーム3の支持部31に形成された一対の凸状のストッパ31eが背面カバー5の側端部53に当接して、背面カバー5がフレーム3から外れるのを防止する。
なお、上記した取付工程に加えて、図1および図12に示すように、2つのネジ10を、背面カバー5の貫通孔54aおよび反射シート4の孔部41aを介して、フレーム3のネジ孔32bおよび34bに挿入してネジ止めする。これによって、より強固に、反射シート4および背面カバー5をフレーム3に取り付けることが可能である。また、この場合、フレーム3と背面カバー5との間に隙間が発生しやすい側面部32および34の中央位置においてネジ止めすることにより、フレーム3と背面カバー5との間隙から微小な埃などの異物が混入するのを抑制することが可能になる。また、背面カバー5に形成された未使用の貫通孔54bを、たとえば、背面カバー5に取り付けられた回路基盤(図示せず)からのアース接続などに使用することも可能である。これによって、反射シート4を挟み込んだ状態での背面カバー5のフレーム3に対する取り付けが完了する。
本実施形態では、上記のように、樹脂製のフレーム3の支持部31および側面部32に先端が側面部32から側面部34に向かう方向に折り曲げられたフック部31bおよび32dを一体的に設けるとともに、金属製の背面カバー5にフレーム3のフック部31bおよび32dに係合するフック係合孔55を形成し、フレーム3に対して背面カバー5を側面部34から側面部32に向かう方向にスライドさせることによって、フレーム3のフック部31bおよび32dと、背面カバー5のフック係合孔55とが係合するので、容易に、背面カバー5をフレーム3に固定することができる。これによって、フレーム3および背面カバー5にフック部31bおよび32dと、フック係合孔55とを設けない場合に比べて、背面カバー5をフレーム3に取り付ける際のネジ止め点数を減少させることができる。
また、本実施形態では、フレーム3の側面部33および35に係合リブ33aおよび35aを一体的に設けるとともに、背面カバー5にフレーム3の係合リブ33aおよび35aに係合する係合片56aを有するリブ係合孔56を形成し、フレーム3に対して背面カバー5をスライドさせることによって、フレーム3の係合リブ33aおよび35aと、背面カバー5のリブ係合孔56の係合片56aとが係合するので、容易に、背面カバー5をフレーム3に固定することができる。これによっても、背面カバー5をフレーム3に取り付ける際のネジ止め点数を減少させることができる。
また、本実施形態では、反射シート4にフレーム3のフック部31bおよび32dに対応する逃げ部42を設けることによって、フレーム3のフック部31bおよび32dが反射シート4の逃げ部42を介して背面カバー5のフック係合孔55と係合するので、容易に、背面カバー5とともに反射シート4をフレーム3に固定することができる。
また、本実施形態では、背面カバー5および反射シート4の位置決めを行う突出リブ33cおよび35dをフレーム3の側面部33および35に一体的に設けるとともに、反射シート4および背面カバー5にフレーム3の突出リブ33cおよび35dに対応する切欠部43および開口部57を形成することによって、反射シート4および背面カバー5をフレーム3に取り付ける際に、フレーム3の側面部33および35に設けられた突出リブ33cおよび35dが反射シート4に設けられた切欠部43と背面カバー5に設けられた開口部57とに挿入されるので、容易に、フレーム3に対する反射シート4および背面カバー5の位置決めを行うことができる。これにより、フレーム3に対する反射シート4および背面カバー5の取り付け作業性を向上させることができる。
また、本実施形態では、取付方向規制リブ35fをフレーム3の一方の側面部35に一体的に設けるとともに、反射シート4にフレーム3の取付方向規制リブ35fに対応する切欠部44を形成することによって、反射シート4を誤った方向でフレーム3に取り付けようとした場合に、フレーム3の一方の側面部35のみに設けられた取付方向規制リブ35fが反射シート4の切欠部44に挿入されないので、反射シート4をフレーム3に取り付けることができない。これによって、作業者が反射シート4を誤った方向でフレーム3に取り付けるのを防止することができる。
また、本実施形態では、フック部31bおよび32dの先端部分と、係合リブ33aおよび35aの所定の部分とに、面取部31dおよび32eと、33bおよび35bとを形成することによって、背面カバー5をフレーム3に対してスライドさせたときに、容易に、フック部31bおよび32dと係合リブ33aおよび35aとが背面カバー5のフック係合孔55とリブ係合孔56とに係合する。これにより、容易に、背面カバー5をフレーム3に取り付けることができる。また、突出リブ33cおよび35dの先端部分に面取部33dおよび35eを形成することによって、容易に、突出リブ33cおよび35dが反射シート4の切欠部43と背面カバー5の開口部57とに挿入する。これにより、容易に、反射シート4および背面カバー5のフレーム3に対する位置決めを行うことができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、フレーム3の支持部31にフック部31bを形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、フレーム3の側面部34に一体的にフック部を形成してもよい。
また、上記実施形態では、フック部や係合リブを側面部の中央位置から所定の間隔を隔てた位置に各々2つずつ形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、フック部や係合リブを側面部の中央位置に形成してもよい。また、形成するフック部や係合リブの個数は、1つ、または、3つ以上でもよい。なお、この場合、背面カバーのフック係合孔およびリブ係合孔や反射シートの逃げ部の形成位置も上記フック部や係合リブの形成位置に合わせるのが好ましい。
また、上記実施形態では、2つの取付方向規制リブ35fを側面部35に形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、取付方向規制リブ35fを側面部33に形成しても同様の効果を得ることが可能である。また、取付方向規制リブ35fを形成せずに、突出リブを側面部33と側面部35とで異なる位置に形成することにより、突出リブに反射シートの取付方向の規制を行う機能を持たせることも可能である。
また、上記実施形態では、フレームに対する反射シートおよび背面カバーの取付工程の際に、側面部32および34の中央位置に設けられたネジ孔32bおよび34bの2個所でネジ止めを行ったが、本発明はこれに限らず、さらに、予備の各2つ(計4つ)のネジ孔32cおよび34cを用いてネジ止めするようにしてもよい。
本発明の一実施形態による液晶表示装置の全体構成を示した分解斜視図である。 図1に示した一実施形態による液晶表示装置の樹脂製のフレームを示した平面図である。 図2に示した一実施形態による液晶表示装置のフレームに設けられたフック部を示した斜視図である。 図2に示した一実施形態による液晶表示装置のフレームに設けられたフック部を示した斜視図である。 図2に示した一実施形態による液晶表示装置のフレームに設けられた係合リブを示した斜視図である。 図2に示した一実施形態による液晶表示装置のフレームに設けられた係合リブを示した斜視図である。 図2に示した一実施形態による液晶表示装置のフレームに設けられた突出リブを示した斜視図である。 図1に示した一実施形態による液晶表示装置の反射シートを示した平面図である。 図1に示した一実施形態による液晶表示装置の金属製の背面カバーを示した平面図である。 図1に示した一実施形態による液晶表示装置の組立工程の一部を説明するための斜視図である。 図1に示した一実施形態による液晶表示装置の組立工程の一部を説明するための斜視図である。 図1に示した一実施形態による液晶表示装置の組立工程の一部を説明するための斜視図である。 図1に示した一実施形態による液晶表示装置の組立工程の一部を説明するための平面図である。 図1に示した一実施形態による液晶表示装置の組立工程の一部を説明するための斜視図である。 図1に示した一実施形態による液晶表示装置の組立工程の一部を説明するための斜視図である。 従来の一例による液晶表示装置の全体構成を示した分解斜視図である。 図16に示した従来の一例による液晶表示装置の組立工程の一部を説明するための斜視図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
2 陰極管(光源)
3 フレーム(第1フレーム部材)
4 反射シート(反射部材)
5 背面カバー(第2フレーム部材)
31b、32d フック部(係合部)
32、34 側面部(第1側面部)
33、35 側面部(第2側面部)
33a、35a 係合リブ(係合部)
33c、35d 突出リブ
35f 取付方向規制リブ
42 逃げ部
43 切欠部(第1切欠部)
44 切欠部(第2切欠部)
55 フック係合孔(第1係合孔、係合孔)
56 リブ係合孔(第2係合孔、係合孔)
57 開口部

Claims (6)

  1. 光源と、前記光源からの光を反射させる反射シートと、前記光源を枠内に保持可能な枠形状に形成され、互いに対向する一対の第1側面部と前記第1側面部に直交して前記一対の第1側面部の端部同士を連結する一対の第2側面部とを含む樹脂製の第1フレーム部材と、前記反射シートを前記第1フレーム部材との間に挟み込んだ状態で前記第1フレーム部材に取り付けられる金属製の第2フレーム部材とを備えた液晶表示装置において、
    前記樹脂製の第1フレーム部材は、
    前記一対の第1側面部に一体的に設けられ、先端が前記第2側面部の延びる方向に折り曲げられたフック部と、
    前記一対の第2側面部に一体的に設けられ、前記第1側面部の延びる方向に沿って延びる係合リブと、
    前記一対の第2側面部に一体的に形成され、前記第2フレーム部材および前記反射シートの位置決めを行う突出リブと、
    前記第1フレーム部材の一方の第2側面部に一体的に設けられ、前記反射シートの前記第1フレーム部材に対する取付方向を規制するための取付方向規制リブとを含み、
    前記反射シートは、
    前記樹脂製の第1フレーム部材の突出リブおよび取付方向規制リブに対応する位置に各々形成された第1切欠部および第2切欠部を含み、
    前記金属製の第2フレーム部材は、
    前記第2フレーム部材を前記第1フレーム部材のフック部の先端が折り曲げられた方向と反対の方向にスライドさせることによって前記第1フレーム部材のフック部および係合リブに各々係合する第1係合孔および第2係合孔と、
    前記第1フレーム部材の突出リブに対応する位置に形成された開口部とを含み、
    前記樹脂製の第1フレーム部材に前記反射シートおよび前記金属製の第2フレーム部材を順次重ね合わせ、前記第2フレーム部材をスライドさせることにより、前記反射シートおよび前記第2フレーム部材を前記第1フレーム部材に取り付ける、液晶表示装置。
  2. 光源と、
    前記光源からの光を反射させるシート状の反射部材と、
    前記光源を枠内に保持可能な枠形状に形成され、互いに対向する一対の第1側面部と、前記第1側面部に直交して前記一対の第1側面部の端部同士を連結する一対の第2側面部とを含む第1フレーム部材と、
    前記反射部材を前記第1フレーム部材との間に挟み込んだ状態で、前記第1フレーム部材の第2側面部の延びる方向にスライドさせることにより前記第1フレーム部材に取り付けられる第2フレーム部材とを備え、
    前記第1フレーム部材は、前記第1フレーム部材に一体的に設けられた係合部を含み、
    前記第2フレーム部材は、前記第2フレーム部材をスライドさせることによって前記第1フレーム部材の係合部に係合する係合孔を含む、液晶表示装置。
  3. 前記第1フレーム部材の係合部は、前記一対の第1側面部に一体的に設けられ、先端が前記第2フレーム部材のスライド方向と反対の方向に折り曲げられたフック部を含み、
    前記第2フレーム部材の係合孔は、前記第2フレーム部材をスライドさせることによって前記第1フレーム部材のフック部に係合する第1係合孔を含む、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1フレーム部材の係合部は、前記一対の第2側面部に一体的に設けられ、前記第1側面部の延びる方向に沿って延びる係合リブを含み、
    前記第2フレーム部材の係合孔は、前記第2フレーム部材をスライドさせることによって前記第1フレーム部材の係合リブに係合する第2係合孔を含む、請求項2または3に記
    載の液晶表示装置。
  5. 前記第1フレーム部材は、前記第1フレーム部材の第2側面部に一体的に形成され、前記第2フレーム部材および前記反射部材の位置決めを行う突出リブを含み、
    前記第2フレーム部材は、前記第1フレーム部材の突出リブに対応する位置に設けられた開口部を含み、
    前記反射部材は、前記第1フレーム部材の突出リブに対応する位置に設けられた第1切欠部を含む、請求項2〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1フレーム部材は、前記第1フレーム部材の一方の第2側面部に一体的に設けられ、前記反射部材の前記第1フレーム部材に対する取付方向を規制するための取付方向規制リブを含み、
    前記反射部材は、前記第1フレーム部材の取付方向規制リブに対応する位置に設けられた第2切欠部を含む、請求項2〜5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2004227263A 2004-08-03 2004-08-03 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4517763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227263A JP4517763B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227263A JP4517763B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006047598A JP2006047598A (ja) 2006-02-16
JP4517763B2 true JP4517763B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36026234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227263A Expired - Fee Related JP4517763B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517763B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070195555A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Wei-Chi Lin Backlight module and liquid crystal display
KR101260015B1 (ko) * 2006-10-23 2013-05-06 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2008216347A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sony Corp 表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106286U (ja) * 1985-12-23 1987-07-07
JP2001100183A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置および液晶表示モニタ
JP2001264733A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法および電子機器
JP2004077955A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置
JP2004126287A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106286U (ja) * 1985-12-23 1987-07-07
JP2001100183A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置および液晶表示モニタ
JP2001264733A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法および電子機器
JP2004077955A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置
JP2004126287A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006047598A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI399589B (zh) 背光組件及具有該背光組件之顯示裝置
KR100737936B1 (ko) 액정 표시 장치
US8579493B2 (en) Display device and television receiver
US6525790B1 (en) Liquid crystal module mounting structure
JP5125427B2 (ja) 表示装置
US6445430B1 (en) Liquid crystal display device comprising a lamp cover having a curved contacted portion with liquid crystal panel
RU2642160C2 (ru) Устройство отображения
US8467008B2 (en) Clamping device, backlight module, and display apparatus
US20030218700A1 (en) Liquid crystal display device
JP2005158707A (ja) バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
US20090296375A1 (en) Optical sheet, and backlight device and display device provided therewith
JP2005243572A (ja) バックライトユニット及びフィルム部材の固定方法
KR20040000351A (ko) 액정 모니터
KR20210049578A (ko) 디스플레이 장치
KR20210049565A (ko) 디스플레이 장치
US8292244B2 (en) Display device having stand
CN211857125U (zh) 显示装置
JP4517763B2 (ja) 液晶表示装置
JP7117644B2 (ja) 画像表示装置
JP4019381B2 (ja) 液晶テレビジョンおよび液晶表示装置
US8388160B2 (en) Backlight device, display device, and television receiver
JP7265406B2 (ja) 表示装置
JP5453164B2 (ja) 画像表示装置
JP6917557B2 (ja) 表示装置
JP2021131502A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees