JP4517719B2 - パワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置 - Google Patents
パワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4517719B2 JP4517719B2 JP2004149129A JP2004149129A JP4517719B2 JP 4517719 B2 JP4517719 B2 JP 4517719B2 JP 2004149129 A JP2004149129 A JP 2004149129A JP 2004149129 A JP2004149129 A JP 2004149129A JP 4517719 B2 JP4517719 B2 JP 4517719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- driver
- speed
- holding
- intention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
この旧来のパワートレーンにおいては、例えば加速走行のときは一定変速段のもとエンジン回転数を一旦高回転まで引き上げて1変速段アップシフトし、新しい変速段のもとで再びエンジン回転数を高回転まで引き上げてさらに1変速段アップシフトする(減速走行のときはその逆の操作を行う)という操作を繰り返す有段自動変速機のDレンジ制御を実行するものである。
これに対し近年、入力回転数と出力回転数との比率である変速比を数段に設定して断続的に切換えることなく、連続的に変化させることができるVベルト式またはトロイダル式無段変速機と、エンジンとを駆動結合した車両のパワートレーンが開発・実用化されている。
この無段変速機は、変速比を切換えるときの加減速のショックを生じることがなく、乗り心地性能および燃費が向上するため、車両のパワートレーンへの搭載は拡大傾向にある。
無段変速機を搭載したパワートレーンとしては従来、例えば特許文献1に記載のごときものが知られている。
上記従来のパワートレーンは、変速比が無段階に切り換わることにより滑らかな加減速性能を実現することを特徴とするため、近年その普及は増大傾向にある。この滑らかな加減速性能とは、加減速走行のときはエンジンの高回転を防止して変速比が移り変わっていくことを意味する。
つまり、変速比が一定段に固定される有段自動変速機と比較して、無段変速機ではエンジンのスロットル開度が少し変化しても、変速比が切り換わってしまい、無段変速機を搭載したパワートレーンにおいては車速が変化しやすいという特性を有する。
このため、運転者が平坦な舗装路等で一定速走行を保持しようとすれば、加速走行気味を修正しようとしてアクセルペダル戻し操作を行い、次に減速走行気味を修正しようとしてアクセルペダル踏み込み操作を行い、戻したり踏み込んだりといったハンチングを繰り返すこととなる。
F=Te × ip × if × r − R ・・・・(1)
ここでTeはエンジントルク、ipは変速機における変速比、ifはファイナル減速比、rは係数、Rは走行抵抗とする。
(1)式のエンジントルクTeは、スロットル開度TVOおよびエンジン回転数Neによって決定される。
(1)式によれば、運転者が一定速走行を所望するに場合は余裕駆動力F=0とすればよく、運転者はアクセル操作によりエンジンのスロットル開度を開閉して、エンジントルクTeを目標車速に応じた走行抵抗Rに対応した目標エンジントルク値に合わせればよい。
特に、路面勾配のない平坦な舗装路を一定速で走行するときなど走行抵抗Rが小さいときには、エンジントルクTeも小さくなるため、スロットル開度は低開度で足り、運転者はスロットル開度と連動するアクセルペダル踏み込み量を少量開いた状態に保持してエンジントルクTeを目標エンジントルク値に合わせなければならない。
加えて有段自動変速機では(1)式で変速比ip、ファイナル減速比ifは固定され、余裕駆動力Fに寄与するエンジントルクTeの寄与度が大きい。
したがって、加速走行および一定速走行に必要なエンジントルクTeの目標値および目標スロットル開度が大きく、運転者はアクセル操作によりエンジントルクTeを目標エンジントルク値に合わせることが容易であり、有段自動変速機を搭載した旧来のパワートレーンにおいては、運転者は車速を一定に保持しやすかった。
つまり無段変速機では(1)式で変速比ipが変動するため、余裕駆動力Fに寄与するエンジントルクTeの寄与度が小さく、スロットル低開度領域を指向することになって、僅かなスロットル開度変化により車速が変化してしまう。
したがって、一定速走行および加速走行に必要なエンジントルクTeの目標値および目標スロットル開度は小さく、
エンジンにかかる負荷が低負荷である走行状態、例えば路面勾配のない平坦な舗装路を一定速で走行するときは、運転者はスロットル低開度領域、例えば1/16や1/32で、アクセルペダル踏み込み量を正確なアクセル操作によりエンジントルクTeを目標エンジントルク値に合わせ込まなければならず、アクセル操作に不慣れな運転者や足の不自由な運転者にとっては容易なことではない。
また、微小ながらも上記のハンチングおよび加減速走行は、運転者にとっては無意識のうちに疲労が蓄積し、同乗者にとっては乗り心地性能を損ない、ひいては燃費に悪影響を及ぼすなどの問題がある。
運転者のアクセル操作量に基づき電子制御されるスロットルを具え、そのスロットル開度に応じた出力を発生するエンジンと、
該エンジンからの出力を駆動輪側へ伝達する無段変速機と、を具えたパワートレーンにおいて、
前記エンジンを低負荷にした走行状態のもとで、車両の運転状態より一定速走行を所望する運転者の意思を検知する車速保持意思検知手段と、
該車速保持意思検知手段が一定速走行の意思を検知したときは、前記アクセル操作量に対するスロットル開度の変更感度を低下させるスロットル感度低下手段とを具備し、
前記車速保持意思検知手段は、アクセル操作量が1/8以下の範囲内で車速に応じ設定される所定開度以下の領域にあり、かつ車速が略一定である場合のもとで、運転者のアクセルペダル踏み込み操作の繰り返しを検知し、該繰り返しが所定回数に達したときに運転者の一定速走行意思を検知することを特徴としたものである。
上記のパワートレーンにおいて、該車速保持意思検知手段が一定速走行の意思を検知したときは、前記無段変速機のアップシフトを禁止する低負荷時車速保持用アップシフト検出手段とを具備し、
前記車速保持意思検知手段は、アクセル操作量が1/8以下の範囲内で車速に応じ設定される所定開度以下の領域にあり、かつ車速が略一定である場合のもとで、運転者のアクセルペダル踏み込み操作の繰り返しを検知し、該繰り返しが所定回数に達したときに運転者の一定速走行意思を検知することを特徴としたものである。
または、アップシフトを禁止するため、運転者がアクセルペダルを僅かに踏んだ姿勢を保持できず踏み込み量が若干変動した場合であっても、変速比が無段階に切り換わって車速が変化することを抑制することが可能になる。
図1は、本発明の一実施例になる制御装置を具えた車両のパワートレーンと、その制御系を示し、該パワートレーンをエンジン1と無段変速機2とで構成する。
エンジン1はガソリンエンジンであるが、そのスロットルバルブ5を運転者が操作するアクセルペダル3とは機械的に連結させず、これらから切り離してスロットルバルブアクチュエータ4によりスロットルバルブ5の開度(スロットル開度)を、電子制御するようになす。
なおエンジンコントローラ14は、スロットルアクチュエータ5を介した上記スロットル開度制御を行うだけでなく、図示しなかったが、その他エンジン1の運転に際して必要な燃料噴射量制御や、フューエルカット制御や、点火時期制御をも行うものとする。
そして、セカンダリプーリ8にファイナルドライブギヤ組10を介してディファレンシャルギヤ装置11を駆動結合し、これらにより図示しない車輪を回転駆動するものとする。
両可動フランジのストローク位置を、変速制御油圧回路12からのプライマリプーリ圧Ppriおよびセカンダリプーリ圧Psecにより決定する。
そのため総合コントローラ16には、アクセルペダル3の踏み込み位置(アクセルペダル踏み込み量もしくはアクセル開度とも言う)APOを検出するアクセル開度センサ17からの信号と、
エンジン1の点火信号またはエンジン1の出力軸の回転数からエンジン回転数(無段変速機2への入力回転数と同等である)Npriを検出するエンジン回転センサ18からの信号と、
車輪の回転数から車速VSPを検出する車速センサ19からの信号とをそれぞれ入力する。
通常の変速比制御では、周知の変速比マップ(図示せず)を参照して、目標入力回転数を求める。そしてこの目標入力回転数および車速から目標変速比tRATIOを求め、実際の変速比がこの目標変速比になるようステップモータ13を介して変速比制御を実現する。周知の変速比マップ(図示せず)には、スロットル開度ごとの、車速に対する目標入力回転数を定めた予定の変速線が設定されている。
通常のスロットル開度制御では、アクセルペダル踏み込み量APOに対し比例関係にある目標スロットル開度のマップ(図示せず)を基に、アクセルペダル踏み込み量APOから目標スロットル開度tTVOを求め、実際のスロットル開度がこの目標スロットル開度tTVOになるようスロットルアクチュエータ4を介してスロットルバルブ5の開度制御を実現する。
図2のステップS1においては、上記した通常の制御を行い、目標スロットル開度tTVOおよび目標変速比tRATIOを求める。
まずステップS2において、図3に示す低負荷定速走行判定マップを参照して、
車速VSPが斜線(20〜100km/h)の範囲内にあるかどうかを判断する。車速VSPが20〜100km/hの範囲内にあれば(Yes)、ステップS3へ進む。一方、範囲外であれば(No)、ステップS1へ戻って引き続き走行状態を監視する。
次のステップS3において、アクセルペダル3を踏み込んだかどうか判断する。アクセルペダル3を踏み込んだのであれば(Yes)、ステップS4へ進む。一方、踏み込んでいなければ(No)、ステップS1へ戻って引き続き走行状態を監視する。
次のステップS4において、図3に示す低負荷定速走行判定マップを参照して、アクセルペダル踏み込み量APOが斜線(0/8〜1/8)で表した低開度領域にあるかどうかを判断する。例えば40km/hの一定速で走行中にアクセルペダル踏み込み量APOが0/8〜0.5/8の低開度領域であれば、車両が低負荷定速走行中であると判断し(Yes)、ステップS5へ進む。一方、40km/hの一定速で走行中にアクセルペダル踏み込み量APOが0.5/8〜であれば、車両が低負荷定速走行中ではないと判断し(No)、ステップS1へ戻って引き続き走行状態を監視する。
次のステップS6においては、低負荷定速走行フラグが0か否かを判断し、低負荷定速走行フラグが0であればステップS7へ進み、低負荷定速走行フラグが1であればステップS7を略してステップS8へ進む。
ステップS7では、カウントタイマCNTを0にセットする。
ステップS17では、カウントタイマCNTを0にリセットし、低負荷定速走行フラグを0にリセットしてステップS18へ進む。
ステップS18では上記ステップS5でメモリしたA,B,Cをクリアし、ステップS1へ戻る。
次のステップS11ではカウントタイマCNTが2であるか否かを判断する。2に達していない場合(No)、ステップS19へ進み、上記ステップS8で釈放したアクセルペダル3を踏み込んだかどうか判断する。踏み込んでいなければ(No)、アクセルペダルは釈放されているのでステップS9へ戻り運転者が低負荷定速走行を所望しているかどうか引き続き監視する。
なお、本実施例ではカウントタイマCNTが2になるまで車両の運転状態を監視するが、運転者が低負荷定速走行を所望しているかどうかより正確な判断を期すのであれば、2よりも大きな数字にしておけばよい。
一方、アクセルペダル3が踏み込み中であれば(Yes)、ステップS20へ進む。
ステップS20では、図3に示す低負荷定速走行判定マップを参照して、アクセルペダル踏み込み量APOが低開度領域にあるかどうかを判断する。アクセルペダル踏み込み量APOが低開度領域にあれば(Yes)、ステップS6へ戻る。一方、領域内になければ(No)、車両が低負荷定速走行中ではないと判断し(No)、次のステップS21でカウントタイマCNTを0にリセットし、低負荷定速走行フラグを0にリセットしてステップS22へ進む。
ステップS22では上記ステップS5でメモリしたA,B,Cをクリアし、ステップS1へ戻る。
足離し時車速Dが車速B、車速Cの範囲内になければ(No)車両が低負荷定速走行中ではないと判断し上記ステップS17へ進む。
一方、上記ステップS9で足離し時車速Dが車速B、車速Cの範囲内にあれば(Yes)、運転者は低負荷定速走行を所望していると考えられるのでステップS13へ進み、上記ステップS8で釈放したアクセルペダル3を踏み込んだかどうか判断する。アクセルペダル釈放中であれば(No)、ステップS12へ戻り上記の処理を継続する。一方、アクセルペダル3を踏み込んだ場合には(Yes)、ステップS14へ進み、アクセルペダル踏み込み量APOが低開度領域にあるかどうかを判断する。
一方、低開度領域内にある場合(Yes)、ステップS15へ進む。
次のステップS16においては、運転者が保持車速Eで低負荷定速走行を所望していると総合判断して、低負荷定速走行を保持する制御へ移行し、本フローチャートを終了する。
まず、ステップS31においては、保持車速Eに必要な目標スロットル開度tTVOを算出する。保持車速Eに必要な目標スロットル開度tTVOはエンジン型式や車体形状といった車種の特性に左右されるため、図6に示すR/L車速―目標スロットル開度判定マップをあらかじめ実験により求めて記憶しておき、本マップを参照することにより目標スロットル開度tTVOの算出する。
この図6は、車両が或る一定の走行抵抗のもと、一定車速(ロードロードR/L車速ともいう)を保持するために、エンジンで保持しなければならない目標スロットル開度を表し、横軸はR/L車速VSPを、縦軸は目標スロットル開度tTVOを示す。
例えば保持車速E=42km/hのとき、目標スロットル開度tTVOは0.25/8である(0.5/16または1/32ともいう)。
運転者によるブレーキ操作等、保持車速Eが保たれていない場合(No)には、本制御を終了し、上記通常の制御に復帰する。
ステップS35において、アクセルペダル踏み込み量APOが上記ステップS32で設定したヒステリシス加算アクセルペダル踏み込み量以下であるか判断する。上記ステップS32で設定したヒステリシス加算アクセルペダル踏み込み量を越えて運転者がアクセルペダル3を踏み込んだ場合(No)、本制御を終了し、上記通常の制御に復帰する。
これにより、アクセルペダル踏み込み量APOに拘わらず車速VSPを一定(保持車速E)に保持することができる。
まず、ステップS41においては、無段変速機2の変速比をアップシフトしないよう制限して、目標変速比tRATIO指令を変速機コントローラ15へ出力して変速比制御を実行する。アップシフトしないよう制限するとは具体的には例えば、現在の変速比αを目標変速比tRATIOとし、図9に示すように現在の変速比αに固定して変速比がシフトしないよう制限するものとする。
なお図9について付言すると、変速比とは、図9中の原点と、車速VSPおよびエンジン回転数(無段変速機2の入力回転数でもある)Npriの組み合わせ点とを結んだ直線の勾配であり、最も急な勾配を最ローギアとし、最も緩やかな勾配を最ハイギアとする。現在の変速比αとは、例えば保持車速E=42km/hであってエンジン回転数Npri=1500rpmのとき、図9中に示すように原点と、VSP=42km/hおよびNpri=1500rpmの組み合わせ点とを結んだ直線の勾配である。
図9中、変速比αよりも上側(急勾配)へ組み合わせ点を移動させればダウンシフト、下側(緩勾配)へ組み合わせ点を移動させればアップシフトすることになる。δはアクセルペダル踏み込み量0時(惰性走行時)のコースト変速線を表す。
変速比を現在のまま固定することにより、無段変速機2の特性である滑らかな変速制御の実行を禁止して、アクセルペダル踏み込み量APOの僅かな変化により車速VSPが変化することを防止することができる。
運転者によるブレーキ操作等、保持車速Eが保たれていない場合(No)には、本制御を終了し、上記通常の制御に復帰する。
これにより、アクセルペダル踏み込み量APOに拘わらず車速VSPを一定(保持車速E)に保持することができる。
運転者は正確なアクセル操作によりアクセルペダル3を少量踏み込んだ状態を保持する必要がなくなる。
つまり実際のスロットル開度よりもアクセルペダル踏み込み量を大きくすることにより、例えば、目標スロットル開度が0.25/8のとき運転者はアクセルペダル踏み込み量を0.25/8に保持する必要がなくなり、0/8〜1.4/8の範囲に保てばよい。
したがって、アクセルペダルを僅かに踏んだ姿勢を保持することができない運転者であっても、ハンチングを繰り返すことなく、アクセルペダル踏み込み量をおおよその低開度に保っておけば保持車速Eで略一定速走行を実現することができる。
これにより、運転者にとっては無意識のうちに疲労が蓄積することがなくなり、同乗者にとっては乗り心地性能を損なうことを防止して、燃費に悪影響を及ぼすことをなくすことができる。
なお本発明の請求項1の文言で、「アクセル操作量に対するスロットル開度の変更感度を低下させる」とは、上記図6に示したスロットル開度に限定するものではなく、路面勾配などの走行環境を加味するものであってもよい。または、アクセルペダル踏み込み量APOが大きく変化してもスロットル開度が小さく変化するものであっても、本発明が目的とする一定速走行を実現することができる。
アクセルペダル踏み込み量APOに拘わらず車速VSPを一定に保持することが可能になり、運転者は容易に保持車速Eで一定速走行することができるとともに、アクセルペダル踏み込み量APOを大きくすることにより運転者は容易に低負荷定速走行を保持する制御を終了させて通常の制御に復帰することができる。
無段変速機2の特性であり、上記通常の制御において実行される滑らかな変速制御の実行を禁止するものである。これにより、アクセルペダル踏み込み量APOの僅かな変化により車速VSPが変化することを防止することができる。
したがって運転者にとってはアクセルペダル踏み込み量を低開度領域で正確に保持する必要がなくなり、車速VSPを略一定に保つことができる。
したがって運転者にとってはアクセルペダル踏み込み量APOを気にすることなく、車速VSPを略一定に保つことができる。
2 無段変速機
3 アクセルペダル
4 スロットルアクチュエータ
5 ストットルバルブ
6 トルクコンバータ
7 プライマリプーリ
8 セカンダリプーリ
9 Vベルト
10 ドライブギヤ組
11 ディファレンシャルギヤ装置
12 変速制御油圧回路
13 ステップモータ
14 エンジンコントローラ
15 変速機コントローラ
16 総合コントローラ
17 アクセル開度センサ
18 エンジン回転センサ
19 車速センサ
Claims (9)
- 運転者のアクセル操作量に基づき電子制御されるスロットル開度に応じた出力を発生するエンジンと、該エンジンからの出力を駆動輪側へ伝達する無段変速機とを具えたパワートレーンにおいて、
前記エンジンを低負荷にした走行状態のもとで、車両の運転状態より一定速走行を所望する運転者の意思を検知する車速保持意思検知手段と、
該車速保持意思検知手段が一定速走行の意思を検知したときは、前記アクセル操作量に対するスロットル開度の変更感度を低下させるスロットル感度低下手段とを具備し、
前記車速保持意思検知手段は、アクセル操作量が1/8以下の範囲内で車速に応じ設定される所定開度以下の領域にあり、かつ車速が略一定である場合のもとで、運転者のアクセルペダル踏み込み操作の繰り返しを検知し、該繰り返しが所定回数に達したときに運転者の一定速走行意思を検知することを特徴とするパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置。 - 請求項1に記載のパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置において、
前記スロットル感度低下手段は、前記車速保持意思検知手段が運転者の一定速走行所望意思を検知した時における運転者の所望する一定車速を保持するのに必要な車速保持用スロットル開度を算出する手段を具え、
前記車速保持意思検知手段が運転者の一定速走行所望意思を検知したときは、アクセル操作量に拘わらずスロットル開度を前記車速保持用スロットル開度に保持するものであることを特徴とするパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置。 - 請求項2に記載のパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置において、
前記スロットル感度低下手段は、アクセル操作量が前記一定車速ごとに定めたヒステリシス範囲内のものである場合に限り、アクセル操作量に拘わらずスロットル開度を前記車速保持用スロットル開度に保持する前記操作を行うものであることを特徴とするパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置において、
前記車速保持意思検知手段が運転者の一定速走行所望意思を検知したとき、前記無段変速機のアップシフトを禁止する低負荷時車速保持用アップシフト禁止手段を設けたことを特徴とするパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置。 - 運転者のアクセル操作量に基づき電子制御されるスロットル開度に応じた出力を発生するエンジンと、該エンジンからの出力を駆動輪側へ伝達する無段変速機とを具えたパワートレーンにおいて、
前記エンジンを低負荷にした走行状態のもとで、車両の運転状態より一定速走行を所望する運転者の意思を検知する車速保持意思検知手段と、
該車速保持意思検知手段が一定速走行の意思を検知したときは、前記無段変速機のアップシフトを禁止する低負荷時車速保持用アップシフト禁止手段とを具備し、
前記車速保持意思検知手段は、アクセル操作量が1/8以下の範囲内で車速に応じ設定される所定開度以下の領域にあり、かつ車速が略一定である場合のもとで、運転者のアクセルペダル踏み込み操作の繰り返しを検知し、該繰り返しが所定回数に達したときに運転者の一定速走行意思を検知することを特徴とするパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置。 - 請求項4または5に記載のパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置において、
前記低負荷時車速保持用アップシフト禁止手段は、無段変速機の変速比を固定するものであることを特徴とするパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置。 - 請求項4または5に記載のパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置において、
前記低負荷時車速保持用アップシフト禁止手段は、無段変速機をダウンシフトさせるものであることを特徴とするパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置。 - 請求項7に記載のパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置において、
前記低負荷時車速保持用アップシフト禁止手段は、無段変速機の前記ダウンシフトに際し、前記車速保持意思検知手段が運転者の一定速走行所望意思を検知した時における運転者の所望する一定車速が保持されるよう無段変速機の変速比を制御するものであることを特徴とするパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載のパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置において、
前記車速保持意思検知手段は、運転者の一定速走行意思を検知した後に、更なる運転者のアクセルペダル踏み込み操作の繰り返しを検知し、この検知がなされた時の車速を運転者の所望する前記一定車速とするものであることを特徴とするパワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004149129A JP4517719B2 (ja) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | パワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004149129A JP4517719B2 (ja) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | パワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005330869A JP2005330869A (ja) | 2005-12-02 |
JP4517719B2 true JP4517719B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=35485718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004149129A Expired - Lifetime JP4517719B2 (ja) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | パワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4517719B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4892456B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2012-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両用燃料供給制限装置 |
JP5158261B2 (ja) * | 2009-06-12 | 2013-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置 |
JP5788158B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2015-09-30 | ヤンマー株式会社 | 作業車両の駆動系制御装置 |
CN105857302B (zh) * | 2016-04-20 | 2019-04-05 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 一种驾驶行为自动优化方法 |
GB2571139B (en) * | 2018-02-20 | 2020-05-06 | Jaguar Land Rover Ltd | A system and method of assisting a vehicle to travel at a desired speed |
JP7263946B2 (ja) * | 2019-07-03 | 2023-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
CN114834250B (zh) * | 2022-03-25 | 2024-06-18 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种车辆自调整限速方法、限速系统及车辆 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59197659A (ja) * | 1983-04-26 | 1984-11-09 | Mazda Motor Corp | 自動車の駆動制御装置 |
JPS63268943A (ja) * | 1987-04-25 | 1988-11-07 | Mazda Motor Corp | エンジンのスロツトル弁制御装置 |
-
2004
- 2004-05-19 JP JP2004149129A patent/JP4517719B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59197659A (ja) * | 1983-04-26 | 1984-11-09 | Mazda Motor Corp | 自動車の駆動制御装置 |
JPS63268943A (ja) * | 1987-04-25 | 1988-11-07 | Mazda Motor Corp | エンジンのスロツトル弁制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005330869A (ja) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4123289B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP4584856B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
CN100439763C (zh) | 车辆用控制装置和车辆用控制方法 | |
US10221941B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
US20080004159A1 (en) | Driving force control apparatus and control method for a vehicle | |
JP2008180252A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JPH07332445A (ja) | 無段変速機付き車両の制御装置 | |
WO2020121751A1 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP4386095B2 (ja) | 無段変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4109426B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4325080B2 (ja) | 無段変速機を備えた車両の制御装置 | |
JP4517719B2 (ja) | パワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置 | |
JPH07239021A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2004162799A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP5488672B2 (ja) | 車両のエンジンブレーキ制御装置 | |
JP3804120B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2006022913A (ja) | 無段変速機によるエンジンブレーキ制御装置 | |
JP4206256B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3394082B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2005042768A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP5859350B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP5181867B2 (ja) | 車両のエンジンブレーキ制御装置 | |
JP6982544B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP7064621B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP7315015B2 (ja) | 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090522 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090522 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4517719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |