[go: up one dir, main page]

JP4515405B2 - 円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4515405B2
JP4515405B2 JP2006088836A JP2006088836A JP4515405B2 JP 4515405 B2 JP4515405 B2 JP 4515405B2 JP 2006088836 A JP2006088836 A JP 2006088836A JP 2006088836 A JP2006088836 A JP 2006088836A JP 4515405 B2 JP4515405 B2 JP 4515405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode tab
winding
tab
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006088836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310283A (ja
Inventor
官植 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006310283A publication Critical patent/JP2006310283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515405B2 publication Critical patent/JP4515405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法に関し、より詳細には、電極組立の真円度(Roundness)が改善された円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法に関する。
最近では、携帯電話、ノート型パソコン、ビデオカメラなどのコンパクトで軽量化された電気/電子装置らが盛んに開発及び生産されつつある。このような携帯用電気/電子装置らは、別途の電源が備えられていない場所でも作動できるように、電池パックを内蔵している。内蔵の電池パックは、携帯用電気/電子装置を一定の期間の間駆動するために、一定のレベルの電圧を出力できるように、内部に少なくとも一つの電池を備えている。
前記電池パックは、経済的な側面を考慮して、最近には、充放電が可能な二次電池を採用している。二次電池には、代表的に、ニッケル-カドミウム(Ni-Cd)電池と、ニッケル-水素(Ni-MH)電池と、リチウム(Li)電池及びリチウムイオン(Li-ion)電池などのリチウム二次電池などがある。
特に、リチウム二次電池は、作動電圧が3.6Vであり、携帯用電子装備の電源として多く使われているニッケル-カドミウム電池や、ニッケル-水素電池よりも3倍も高く、単位重量当たりのエネルギー密度が高いという側面から、急速に普及しつつある趨勢にある。
このようなリチウム二次電池は、主として、正極活物質としてリチウム系酸化物、負極活物質としては炭素材を使っている。一般的には、電解液の種類によって液体電解質電池と、高分子電解質電池とに分類され、液体電解質を使用する電池をリチウムイオン電池と言い、高分子電解質を使用する電池をリチウムポリマー電池と言う。また、リチウム二次電池は、様々な形状に製造されており、代表的な形状としては、円筒状と、角状と、パウチ状とが挙げられる。
通常、前記円筒状のリチウム二次電池は、正極タブが取り付けられた正極電極板と、負極タブが取り付けられた負極電極板と、前記正極電極板と負極電極板とで挟まれてショートを防止し、リチウムイオン(Li-ion)の移動のみを可能とするセパレータとが巻き取られた電極組立体と;前記電極組立体を収容する円筒状の筐体と;前記円筒状の筐体の内側に注入され、リチウムイオンの移動を可能とする電解液と;等からなっている。
このような円筒状のリチウム二次電池は、以下のようにして形成される。
まず、前記正極タブが取り付けられた正極電極板と、負極タブが取り付けられた(連結された)負極電極板と、セパレータとを積層した後、これを巻き取って概ねほぼ円筒状の電極組立体を製造する。この時、前記正極タブが巻取先端部に位置するようにして巻き取り、前記正極タブ及び負極タブは、一般的に平板(Plate)状とされる。
次いで、前記電極組立体を前記リチウム二次電池用の円筒状の筐体に挿入し、前記電極組立体が離脱しないようにし、その後、前記円筒状の筐体に電解液を注入した後、封止して円筒状のリチウム二次電池を完成する。
しかしながら、前記のような円筒状のリチウム二次電池は、前記電極組立体の巻取時、一般に、前記正極板に取り付けられた正極タブが巻取先端部に位置するようにして巻き取り始めるので、巻取が進むに従って、前記電極組立体の形状が円筒状からずれることになる。すなわち、前記電極組立体は、円形状の幾何学的に正確な円との差を示す真円度が大きくなる。
これは、前記電極組立体を前記円筒状の筐体に挿入する工程において、前記電極組立体の挿入が難しくなるという問題点として作用する。
また、前記電極組立体の形状が円筒状からずれて突出する部分は、前記電極組立体を前記円筒状の筐体に挿入する工程において、前記円筒状の筐体によるきずが生じ、これによって前記電極組立体の不良を引き起こすという問題点がある。
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決するためのもので、本発明は、電極組立の真円度(Roundness)が改善された円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法を提供することにある。
上記の第1の目的を達成するための本発明の円筒状のリチウム二次電池は、第1の電極タブが取り付けられた第1の電極板と、第2の電極タブが取り付けられた第2の電極板と、前記第1の電極板と第2の電極板との間に介在されたセパレータとを巻き取って形成され、前記第1の電極タブ及び第2の電極タブの少なくともいずれか一つは、横断面の形状が所定の曲率半径を有する巻取型の電極組立体と;前記電極組立体を収容する空間が形成されている筐体と;前記筐体の上部に結合され、それを封止するキャップ組立体と、を含み、前記第1の電極タブ及び第2の電極タブは、その横断面の形状が共に所定の曲率半径を有し、前記第1の電極タブと前記第2の電極タブのうち、前記電極組立体の巻取先端部に取り付けられた電極タブは、電極板との取付面側が凹状に湾曲し、前記電極組立体の巻取末端部に取り付けられた電極タブは、電極板との取付面側が凸状に湾曲しており、前記巻取先端部の電極タブの曲率半径は、前記巻取末端部の電極タブの曲率半径よりも大きく、前記電極組立体の巻回中心を通る半径方向の分割線を挟んだ一方側に前記巻取先端部の電極タブと、他方側に前記巻取末端部の電極タブが位置していること、を特徴とする
前記第1の電極タブ及び第2の電極タブのうち、巻取先端部の電極タブの曲率半径は、0.5mmから2.5mmであることが望ましく、前記第1の電極タブ及び第2の電極タブのうち、巻取末端部の電極タブの曲率半径は、8.0mmから20.0mmであることが望ましい。
また、前記第1の電極タブ及び第2の電極タブは、各々の断面の厚みが同一に形成されていることが望ましい。
また、本発明の円筒状のリチウム二次電池の製造方法は、第1の電極タブが取り付けられた第1の電極板と、第2の電極タブが取り付けられた第2の電極板と、前記第1の電極板と第2の電極板との間に介在されるセパレータとを巻き取って巻取型の電極組立体を形成するステップと;前記巻取型の電極組立体を円筒状の筐体に挿入するステップと;前記筐体の上部にキャップ組立体を結合して、その上部を封止するステップと;を含み、前記第1の電極タブ及び第2の電極タブは、その横断面の形状が共に所定の曲率半径を有し、前記第1の電極タブと前記第2の電極タブのうち、前記電極組立体の巻取先端部に取り付けられる電極タブは、電極板との取付面側が凹状に湾曲し、前記電極組立体の巻取末端部に取り付けられた電極タブが、電極板との取付面側が凸状に湾曲しており、前記巻取先端部の電極タブの曲率半径は、前記巻取末端部の電極タブの曲率半径よりも大きく、前記電極組立体の巻回中心を通る半径方向の分割線を挟んだ一方側に前記巻取末端部の電極タブと、他方側に前記巻取先端部の電極タブが位置するように、前記巻取型の電極組立体を形成すること、を特徴とする。
前記巻取型の電極組立体を形成するステップは、平板状の電極タブを電極板に取り付けるステップと;前記電極タブを、棒状のバーを用いて鍛造加工または圧延加工を行い、所定の曲率半径を有するように形成するステップと、を含むことが望ましい。
前述のように、本発明によれば、電極組立の真円度(Roundness)が改善された円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法を提供できる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施例を説明する。
図面において、同一の参照符号は、同一の構成要素を示す。
図1aは、本発明の一実施例に係る円筒状のリチウム二次電池を説明するための斜視図であり、図1bは、図1aのA-A線に沿う断面図であり、図1cは、図1aのB-B線に沿う断面図である。
図1aから図1cを参照すれば、本発明の一実施例に係る円筒状のリチウム二次電池100は、充放電時に電圧差を発生する巻取型の電極組立体200と、前記巻取型の電極組立体200を収納する円筒状の筐体300と、前記円筒状の筐体300の上部に組み付けられ、前記巻取型の電極組立体200が離脱しないようにするキャップ組立体400と、前記円筒状の筐体300に注入されて、前記巻取型の電極組立体200の間でリチウムイオンの移動が可能とする電解液500とからなる。
前記巻取型の電極組立体200は、第1の電極板210と、第2の電極板220と、前記第1の電極板210と第2の電極板220との間に介在されたセパレータ230とを備える。また、前記第1の電極板210、第2の電極板220及びセパレータ230は、ほぼ円形に巻き取られた前記円筒状の筐体300に収納される。この時、前記第1の電極板210及び第2の電極板220は、電極集電体(図示せず)と、前記電極集電体上に形成された活物質層213、223と、前記電極集電体の活物質層213、223が形成されていない無地部211a、221aに取り付けられ、一定の長さだけ突出した第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225とを備える構造からなる。また、前記第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225のうち、少なくとも巻取先端部の電極タブは、横断面の形状が所定の曲率半径を有し、前記第1の電極板210及び第2の電極板220に取り付けられることが望ましく、より望ましくは、前記第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225のうち、巻取末端部に位置する電極タブ、例えば、前記第2の電極タブ225は、巻取先端部に位置する電極タブ、例えば、前記第1の電極タブ215よりも大きい曲率半径を有し、前記第1の電極板210及び第2の電極板220に取り付けられる。また、前記第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225のうち、巻取先端部の電極タブ、例えば、第1の電極タブ215の曲率半径は、0.5mmから2.5mmであることが望ましく、前記第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225のうち、巻取末端部の電極タブ、例えば、第2の電極タブ225の曲率半径は、8.0mmから20.0mmであることが望ましい。
さらに、前記巻取型の電極組立体200の上下部には、各々、キャップ組立体400または円筒状の筐体300との直接的な接触を避けるために、上下部の絶縁プレート241、245が更に取り付けられている。
前記円筒状の筐体300は、前記巻取型の電極組立体200が結合できるように、所定の空間を有し、且つ一定の直径を有する円筒状の側面310が形成されており、前記円筒状の側面310の下部には、その円筒状の側面310の下部空間を塞ぐ下面320が形成されており、前記円筒状の側面310の上部は、前記巻取型の電極組立体200を挿入するために開口されている。一方、前記円筒状の筐体300の下面320の中央に、前記巻取型の電極組立体200の第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225のいずれか、例えば第2の電極タブ225が取り付けられることで、前記円筒状の筐体300自体は、第2の電極板220と同じ電極、例えば、負極端子の役割を果たすことになる。また、前記円筒状の筐体300は、一般に、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、または、これらの合金により形成される。さらに、前記円筒状の筐体300には、上部から前記キャップ組立体400を押し付けるように片方に曲げられたクリンピング(Crimping)部330が形成され、下部から上部の方向へ前記キャップ組立体400を押し付けるように内側に凹んだビーディング(Beading)部340が更に形成されている。
前記キャップ組立体400は、前記第1の電極タブ215が溶接されると共に、過充電または異常な発熱時、形態が変更される導電性安全ベント410と、前記導電性安全ベント410の上部に電気的でかつ機械的に連結され、前記安全ベント410の反転時に回路が切れる印刷回路基板(PCB、Printed Circuit Board)132と、前記印刷回路基板420の上部に電気的かつ機械的に連結され、所定の温度以上で回路が切れるサーミスタ430と、前記サーミスタ430の上部に電気的でかつ機械的に連結され、実際の電流を外部に印加して、前記第1の電極板210に電気的に連結される導電性電極ギャップ440と、前記安全ベント410、印刷回路基板420、サーミスタ430及び電極キャップ440の側部の周りを取り囲む形態をなし、前記円筒状の筐体300から上記したものらを絶縁させる絶縁ガスケット450とからなる。
前記電解液500は、充放電の際に、(電池の)内部の正極及び負極から電気化学的反応によって生成されるリチウムイオン(Li-Ion)の移動媒体の役割を果たし、これは、リチウム塩と高純度有機溶媒類との混合物である非水質系有機電解液であることができる。さらに、前記電解液500は、高分子電解質を用いたポリマーであることもでき、ここで、前記電解液物質の種類を限定するものではない。
図2は、本発明の一実施例に係る円筒状のリチウム二次電池の製造方法を説明するためのシーケンス説明図である。
図2を参照すれば、本発明の一実施例に係る円筒状のリチウム二次電池の製造方法は、所定の曲率半径を有する第1の電極タブ及び第2の電極タブが取り付けられた第1の電極板、第2の電極板、及びセパレータを用意するステップ(S1)と、第1の電極タブを巻取先端部として巻取型の電極組立体を形成するステップ(S2)と、前記巻取型の電極組立体を円筒状の筐体に挿入するステップ(S3)と、電解液を注入するステップ(S4)と、キャップ組立体を結合するステップ(S5)とを含む。
図3aから図3eは、本発明の一実施例に係る円筒状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための図である。以下では、図2と併せて、円筒状のリチウム二次電池の製造方法を説明する。
まず、前記所定の曲率半径を有する第1の電極タブ及び第2の電極タブが取り付けられた第1の電極板、第2の電極板、及びセパレータとを用意するステップ(S1)では、図3aに示されているように、第1の電極板210、第2の電極板220、及びセパレータ230を用意する。
この時、前記第1の電極板210及び第2の電極板220は、電極集電体211、221と、前記電極集電体211、221上に形成された活物質層213、223と、無地部211a、221aに取り付けられた第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225とを備える構造からなる。
また、前記第1の電極板210及び第2の電極板220に取り付けられた前記第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225は、所定の曲率半径を有するように形成されることが望ましく、巻取の際に、巻取末端部に位置する電極タブ、例えば、前記第2の電極タブ225の曲率半径が巻取先端部に位置する電極タブ、例えば、前記第1の電極タブ215の曲率半径よりも大きいことが望ましい。また、前記第1の電極板210及び第2の電極板220のうち、巻取先端部の電極タブ、例えば、前記第1の電極タブ215の曲率半径は、0.5mmから2.5であることが望ましく、前記第1の電極板210及び第2の電極板220のうち、巻取末端部の電極タブ、例えば、前記第2の電極タブ225の曲率は、8.0mmから20.0mmであることが望ましい。これは、前記第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225が曲率半径を有するように形成されることで、巻取型の電極組立体200の形成時に、前記第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225によって生じられる真円度の増加を防ぐためである。勿論、前記第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225が取り付けられた無地部211a、221aもまた、前記第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225によって曲率半径を有するようになる。
また、前記第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225の曲率半径は、平板(Plate)状の第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225を前記第1の電極板210及び第2の電極板220に取り付けた後、棒状のバーなどで鍛造加工または圧延加工等をして所定の曲率半径を有するように形成することが望ましいが、本発明において、前記第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225が曲率半径を有するように形成する方法を限定するものではない。
前記第1の電極タブを巻取先端部として巻取型の電極組立体を形成するステップ(S2)では、図3bに示されているように、前記第1の電極板210、セパレータ230、第2の電極板220、及びセパレータ230の順に積層し、前記第1の電極板210の所定の曲率半径を有する第1の電極タブ215が取り付けられた部分を巻取の先端として巻取軸600を結合した後、ほぼ円筒状に巻き取って、巻取型の電極組立体200を形成する。
前記巻取型の電極組立体を円筒状の筐体に挿入するステップ(S3)では、図3cに示されているように、前記巻取型の電極組立体200を前記円筒状の筐体300に挿入し、前記巻取型の電極組立体200から前記巻取軸600を分離する。勿論、前記巻取軸600は、前記巻取型の電極組立体200の結合前に予め分離でき、本発明においてその手順を限定するものではない。また、前記円筒状の筐体300には、予め下部絶縁板245(図示せず)が結合されている。
勿論、前記巻取軸600を前記巻取型の電極組立体200から分離せず、前記巻取軸600が、前記巻取型の電極組立体200が緩んで解けることを防止し、外圧による前記巻取型の電極組立体200の変形を防止するといった役割も果たす、一種のセンターピンとして働くようにすることもできる。
前記電解液を注入するステップ(S4)では、図3dに示されているように、前記巻取型の電極組立体200の上端まで電解液500を注入する。また、前記電解液500は、前記巻取型の電極組立体200において、前記第1の電極板210と第2の電極板220との間で、充放電の時に、リチウムイオンの移動ができるようにする役割を果たす。
前記キャップ組立体を結合するステップ(S5)では、図3eに示されているように、前記円筒状の筐体300の上部に、多数の構成要素からなるキャップ組立体400を結合して、前記巻取型の電極組立体200及び電解液500が外部に離脱または漏れないようにして、円筒状のリチウム二次電池100を形成する。
より詳細に説明すれば、前記円筒状の筐体300の上部にほぼリング状の絶縁ガスケット450を結合し、続けて、その内部に、順次、電極組立体200のうち第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225のいずれか、例えば、第1の電極タブ215に電気的に連結される導電性安全ベント410、印刷回路基板420、サーミスタ430、及び電極キャップ440を結合する。
次いで、前記絶縁ガスケット450の下端に該当する円筒状の筐体300をビーディングして内側方向に凹んだビーディング部340を形成し、その上端をクリンピングしてクリンピング部330を形成することで、前記キャップ組立体400が外部に離脱しないようにして、円筒状のリチウム二次電池100を形成する。
上記したように、本発明の一実施例に係る円筒状のリチウム二次電池100は、第1の電極タブ215及び第2の電極タブ225が所定の曲率半径を有するように形成されており、電極組立体200の巻取時に真円度(Roundness)が改善され、これによって、前記電極組立体200を円筒状の筐体300に挿入する工程が、よりスムーズに行われることができる。
また、前記電極組立体200の挿入がよりスムーズに行われるので、前記電極組立体200の挿入後、不良が減少するようになる。
前記では、本発明の好適な実施例を参照して示したが、当該技術分野に慣れた当業者なら、本願の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び範疇から逸脱しない範囲内において本発明を様々に修正及び変更することができるのが理解できるであろう。
本発明の一実施例に係る円筒状のリチウム二次電池を説明するための斜視図である。 図1bは、図1aのA-A線に沿う断面図である。 図1aのB-B線に沿う断面図である。 本発明の一実施例に係る円筒状のリチウム二次電池の製造方法を説明するためのシーケンス説明図である。 本発明の一実施例に係る円筒状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る円筒状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る円筒状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る円筒状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る円筒状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための図である。
符号の説明
100:円筒状のリチウム二次電池
200:電極組立体
210:第1の電極板
215:第1の電極タブ
220:第2の電極板
225:第2の電極タブ
230:セパレータ
241、245:絶縁プレート
300:円筒状の筐体
310:側面
320:下面
330:クリンピング部
340:ビーディング部
400:キャップ組立体
410:安全ベント
420:印刷回路基板
430:サーミスタ
440:電極キャップ
450:ガスケット
500:電解液

Claims (6)

  1. 第1の電極タブが取り付けられた第1の電極板と、第2の電極タブが取り付けられた第2の電極板と、前記第1の電極板と第2の電極板との間に介在されたセパレータとを巻き取って形成され巻取型の電極組立体と;
    前記電極組立体を収容する空間が形成されている筐体と;
    前記筐体の上部に結合され、それを封止するキャップ組立体と;
    を含み、
    前記第1の電極タブ及び第2の電極タブは、その横断面の形状が共に所定の曲率半径を有し、
    前記第1の電極タブと前記第2の電極タブのうち、前記電極組立体の巻取先端部に取り付けられた電極タブは、電極板との取付面側が凹状に湾曲し、前記電極組立体の巻取末端部に取り付けられた電極タブは、電極板との取付面側が凸状に湾曲しており、
    前記巻取先端部の電極タブの曲率半径は、前記巻取末端部の電極タブの曲率半径よりも大きく、
    前記電極組立体の巻回中心を通る半径方向の分割線を挟んだ一方側に前記巻取先端部の電極タブと、他方側に前記巻取末端部の電極タブが位置していること、
    を特徴とする円筒状のリチウム二次電池。
  2. 前記第1の電極タブ及び第2の電極タブのうち、巻取先端部の電極タブの曲率半径は、0.5mmから2.5mmであること、
    を特徴とする請求項1に記載の円筒状のリチウム二次電池。
  3. 前記第1の電極タブ及び第2の電極タブのうち、巻取末端部の電極タブの曲率半径は、8.0mmから20.0mmであること、
    を特徴とする請求項1に記載の円筒状のリチウム二次電池。
  4. 前記第1の電極タブ及び第2の電極タブは、各々の断面の厚みが同一に形成されていること、
    を特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載の円筒状のリチウム二次電池。
  5. 第1の電極タブが取り付けられた第1の電極板と、第2の電極タブが取り付けられた第2の電極板と、前記第1の電極板と第2の電極板との間に介在されるセパレータとを巻き取って巻取型の電極組立体を形成するステップと
    記巻取型の電極組立体を円筒状の筐体に挿入するステップと;
    前記筐体の上部にキャップ組立体を結合して、その上部を封止するステップと;
    を含み、
    前記第1の電極タブ及び第2の電極タブは、その横断面の形状が共に所定の曲率半径を有し、
    前記第1の電極タブと前記第2の電極タブのうち、前記電極組立体の巻取先端部に取り付けられる電極タブは、電極板との取付面側が凹状に湾曲し、前記電極組立体の巻取末端部に取り付けられた電極タブが、電極板との取付面側が凸状に湾曲しており、
    前記巻取先端部の電極タブの曲率半径は、前記巻取末端部の電極タブの曲率半径よりも大きく、
    前記電極組立体の巻回中心を通る半径方向の分割線を挟んだ一方側に前記巻取末端部の電極タブと、他方側に前記巻取先端部の電極タブが位置するように、前記巻取型の電極組立体を形成すること、
    を特徴とする円筒状のリチウム二次電池の製造方法。
  6. 前記巻取型の電極組立体を形成するステップは、
    平板状の電極タブを電極板に取り付けるステップと;
    前記電極タブを、棒状のバーを用いて鍛造加工または圧延加工を行い、所定の曲率半径を有するように形成するステップとを含むこと、
    を特徴とする請求項に記載の円筒状のリチウム二次電池の製造方法。
JP2006088836A 2005-04-25 2006-03-28 円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法 Active JP4515405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050034221A KR20060111838A (ko) 2005-04-25 2005-04-25 원통형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310283A JP2006310283A (ja) 2006-11-09
JP4515405B2 true JP4515405B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36691395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088836A Active JP4515405B2 (ja) 2005-04-25 2006-03-28 円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7858225B2 (ja)
EP (1) EP1717894B1 (ja)
JP (1) JP4515405B2 (ja)
KR (1) KR20060111838A (ja)
CN (1) CN100477371C (ja)
DE (1) DE602006006107D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101604737B (zh) * 2008-06-13 2014-03-12 深圳市比克电池有限公司 一种二次电池
US9153813B2 (en) 2008-12-31 2015-10-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
CN101855753B (zh) * 2009-02-02 2013-02-27 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及非水电解质二次电池的制造方法
KR101236069B1 (ko) * 2009-02-02 2013-02-22 파나소닉 주식회사 비수 전해질 이차전지 및 비수 전해질 이차전지의 제조 방법
KR101147237B1 (ko) 2010-07-12 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
WO2012105362A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
KR20130125819A (ko) * 2011-02-16 2013-11-19 파나소닉 주식회사 전지 및 전지의 제조 방법
KR101803086B1 (ko) * 2016-06-08 2017-11-29 주식회사 네스캡 전기화학 커패시터
WO2018061381A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US11380940B2 (en) 2017-10-27 2022-07-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20200094578A (ko) * 2019-01-30 2020-08-07 주식회사 엘지화학 원통형 이차 전지 및 이의 제조 방법
EP4024556A1 (en) * 2020-12-30 2022-07-06 Solaredge Technologies Ltd. Winding stacked secondary cells

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132758A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形二次電池
JPH09213361A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 渦巻状極板群の製造方法
JPH09306467A (ja) * 1996-05-08 1997-11-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 円筒型電池の電極製造におけるリード溶接方法
JP2004199938A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toshiba Corp 非水電解液二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH614237A5 (ja) * 1974-04-01 1979-11-15 Hoffmann La Roche
JPH05121064A (ja) 1991-10-31 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形電池
JPH0935739A (ja) 1995-07-24 1997-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 円筒形電池およびその組立方法
US6287719B1 (en) * 1998-06-15 2001-09-11 Eveready Battery Company, Inc. Battery including a non-aqueous multi-cell spiral-wound electrode assembly
JP3948121B2 (ja) 1998-06-16 2007-07-25 宇部興産株式会社 電池及びその製造方法
DE10027001C2 (de) * 1999-06-01 2002-10-24 Nec Corp Sekundärbatterie mit einem nichtwässrigen Elektrolyten und Verfahren zur Herstellung dieser
JP4140425B2 (ja) 2003-04-10 2008-08-27 ソニー株式会社 二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132758A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形二次電池
JPH09213361A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 渦巻状極板群の製造方法
JPH09306467A (ja) * 1996-05-08 1997-11-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 円筒型電池の電極製造におけるリード溶接方法
JP2004199938A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toshiba Corp 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7858225B2 (en) 2010-12-28
CN100477371C (zh) 2009-04-08
US20060240319A1 (en) 2006-10-26
EP1717894B1 (en) 2009-04-08
EP1717894A1 (en) 2006-11-02
CN1870345A (zh) 2006-11-29
DE602006006107D1 (de) 2009-05-20
JP2006310283A (ja) 2006-11-09
KR20060111838A (ko) 2006-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515405B2 (ja) 円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法
KR100670454B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지
JP4701071B2 (ja) リチウム二次電池
JP4787046B2 (ja) 円筒状のリチウム二次電池
JP5958712B2 (ja) 角形電池
KR20210021841A (ko) 이차 전지
KR20050122682A (ko) 원통형 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법
US20230083371A1 (en) Secondary battery
US7754376B2 (en) Cylindrical lithium secondary battery and method of fabricating the same
KR100696784B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
JP4429253B2 (ja) 円筒形リチウム二次電池
KR100670451B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 구비하는 리튬 이온 이차 전지
KR20060022128A (ko) 원통형 리튬 이온 이차 전지 및 이에 사용되는 권취형전극 조립체
KR100601561B1 (ko) 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 원통형 리튬 이차전지
US20240063483A1 (en) Secondary battery
KR100686811B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지
KR100646531B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지
KR100561309B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지
KR100696790B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지
US20100209766A1 (en) Secondary battery
KR20060037828A (ko) 원통형 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250